JP2011085381A - 車両用空調装置に用いられる熱交換器 - Google Patents

車両用空調装置に用いられる熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011085381A
JP2011085381A JP2010209569A JP2010209569A JP2011085381A JP 2011085381 A JP2011085381 A JP 2011085381A JP 2010209569 A JP2010209569 A JP 2010209569A JP 2010209569 A JP2010209569 A JP 2010209569A JP 2011085381 A JP2011085381 A JP 2011085381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
vehicle
fins
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010209569A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Seto
孝浩 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Publication of JP2011085381A publication Critical patent/JP2011085381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00328Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00135Deviding walls for separate air flows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/04Assemblies of fins having different features, e.g. with different fin densities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】熱交換器において分離部材を簡便に製造且つ装着し、前記車両用空調装置における第1及び第2通路に供給される空気を、確実に分離してそれぞれ独立して所定の吹出口から車室内へと確実に送風する。
【解決手段】車両用空調装置10を構成するヒータコア20には、複数のチューブ58の間に、ルーバー64を有した第1及び第2フィン60、62が配設され、前記第1フィン60が、第1ブロアユニット16からの空気が流通する第1フロント通路34に臨んだ第1加熱部54に設けられ、一方、前記第2フィン62が、第2ブロアユニット22からの空気が流通する第1リア通路130に臨んだ第2加熱部56に設けられている。また、第1加熱部54と第2加熱部56との境界部Cには、前記ルーバー64を備えていない分離フィン72が、第1及び第2フィン60、62とは別体で設けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車室内の温度調整を行う車両用空調装置に設けられ、該車室内に送風される空気を冷却・加熱するための車両用空調装置に用いられる熱交換器に関する。
車両に搭載される車両用空調装置は、例えば、車室内の空気をケーシング内に取り込むための第1ブロアと、車両内外の空気を前記ケーシング内へと取り込むための第2ブロアとを備えたものが知られている。この車両用空調装置は、第1ブロアが回転することによって内気導入口から導入された空気が、第1熱交換器によって加熱され第1風路を通じてフェイス吹出口又はフット吹出口から車室内へと送風されると共に、前記第2ブロアが回転することによって外気導入口から導入された空気が、第2熱交換器によって加熱され第2風路を通じてデフロスタ吹出口から車室内へと送風される。
また、上述したような熱交換器は、例えば、該熱交換器の厚さ方向に2層で配置された複数のチューブと、前記チューブの間に設けられ波状に折曲されたフィンとを備え、前記フィンには、空気の流通するルーバーが複数設けられている。
このような熱交換器を有する車両用空調装置では、第1ブロアから供給された空気と、第2ブロアから供給された空気とが、前記熱交換器内において混合されてしまう。そのため、例えば、特許文献1に開示されているように、熱交換器内における空気の混合を防止する目的で、前記フィンの一部にルーバーが設けられていないルーバーレス部を設定し、前記第1ブロアからの空気が流通する通路と、前記第2ブロアからの空気が流通する通路との境界部位に配置している熱交換器が用いられている。
一方、上述した熱交換器を構成するフィンを成形する場合には、互いに噛合する第1成形ロールと第2成形ロールとの間に帯板を供給し、前記第1及び第2成形ロールを回転させることによって前記帯板を波状に折曲してフィンを形成すると同時に、前記第1及び第2成形ロールに設けられたルーバー切り起こし用歯部によって前記フィンに対して複数のルーバーを形成している(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−278547号公報 特開2002−205122号公報
しかしながら、上述したようなルーバーレス部を有するフィンを、第1及び第2成形ローラで成形する場合には、該ルーバーレス部に対応する位置にルーバー切り起こし用歯部を設ける必要がないため、前記フィンを成形する際に、ルーバーレス部の位置と第1及び第2成形ローラの回転方向の位置を互いに位置決めする必要が生じ、その結果として成形工程の準備が煩雑となり、製造効率の低下を招くこととなる。
また、通常、フィンを成形する場合には、第1及び第2成形ロールを複数回回転させ、長手方向に沿って所定長さを有するフィンを成形することとしているが、ルーバーレス部を設けるにあたって前記第1及び第2成形ロールを複数回回転させた場合には、前記フィンにおいてルーバーレス部が2箇所以上形成されてしまうこととなる。
本発明は、前記の課題を考慮してなされたものであり、車両用空調装置に用いられる熱交換器において、分離部材を簡便に製造且つ装着し、前記車両用空調装置における第1及び第2通路に供給される空気を、確実に分離してそれぞれ独立して所定の吹出口から車室内へと確実に送風することが可能な車両用空調装置に用いられる熱交換器を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、空気の流通する第1及び第2通路を有するケーシングと、前記通路における前記空気の流通状態を切り換えるダンパ機構と、該ケーシング内に前記空気を供給する第1及び第2送風機とを有する車両用空調装置において、前記ケーシングの内部において前記第1及び第2通路に跨るように設けられ、空気を冷却・加熱して供給する熱交換器であって、
前記熱交換器は、内部に媒体が流通する複数のチューブと、
前記チューブの間において波状に折曲され、前記空気の流通する空気孔を有し、前記ケーシングの内部において前記第1通路を流通する前記空気の熱交換を行う第1熱交換部に設けられる第1フィンと、
前記チューブの間において波状に折曲され、前記空気の流通する空気孔を有し、前記第2通路を流通する前記空気の熱交換を行う第2熱交換部に設けられる第2フィンと、
前記第1及び第2フィンとは別体で設けられ、前記第1熱交換部と前記第2熱交換部との間に設けられる分離部材と、
を備え、
前記分離部材は、前記第1熱交換部と前記第2熱交換部との間の空気の流通を遮断することを特徴とする。
また、分離部材は、第1及び第2フィンと同様に、波状に折曲されて形成され、前記空気孔を備えないとよい。
さらに、分離部材は、チューブの延在方向と直交方向に延在する筒状に形成され、外周面を前記チューブに対して当接させるとよい。
さらにまた、分離部材は、第1及び第2フィンの材質と比較し、熱伝導率の小さな材質で形成されるとよい。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
すなわち、熱交換器を構成する複数のチューブの間において、第1熱交換部に設けられる第1フィンと、第2熱交換部に設けられ該第1フィンとは別体となる第2フィンとを備え、前記第1フィンと第2フィンとの間に分離部材を設けることにより、前記熱交換器内における第1熱交換部と第2熱交換部との間における空気の流通を確実に遮断できると共に、前記分離部材が、第1及び第2フィンと同様の製法で簡便に製造することが可能であり、製造コストの低減を図ることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る車両用空調装置の外観斜視図である。 図1に示す車両用空調装置の全体断面図である。 図1のIII−III線に沿った断面斜視図である。 図2に示すヒータコアの全体平面図である。 図4のヒータコアにおける第1加熱部と第2加熱部との境界部近傍を示す拡大平面図である。 図5のヒータコアから分離部材を離脱させた状態を示す分解斜視図である。 図4のVII−VII線に沿った断面図である。 図1の車両用空調装置を構成するケーシングと第1及び第2ブロアユニットとエバポレータとを示す概略構成図である。 第1変形例に係る分離部材が装着されたヒータコアの拡大平面図である。 第2変形例に係る分離部材が装着されたヒータコアの拡大平面図である。
本発明に係る車両用空調装置に用いられる熱交換器について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図1において、参照符号10は、本発明の実施の形態に係る熱交換器が用いられた車両用空調装置を示す。なお、この車両用空調装置10は、例えば、その進行方向に沿って3列の座席を有した車両に搭載され、以下、前記車両の車室内において1列目の座席を前席、2列目の座席を中間席、3列目の座席を後席として説明する。
また、車両用空調装置10は、図2に示される右側(矢印A方向)が車両の前方側となり、左側(矢印B方向)が該車両の後方側となるように搭載されるため、以下、矢印A方向を前方とし、矢印B方向を後方として説明する。
なお、この実施の形態では、ケーシング12の内部に複数のダンパ等の回動部材が設けられ、これらの回動部材はモータ等の回動駆動源によって作動する。ここでは簡略化のために、これらの回動駆動源についての図示及び説明は省略する。
この車両用空調装置10は、図1〜図3に示されるように、空気の各通路を構成するケーシング12と、前記ケーシング12の側部に連結ダクト14を介して連結され、車両の前席側に送風するための第1ブロアユニット16と、前記ケーシング12の内部に配設され、前記空気を冷却するエバポレータ(熱交換器)18と、該空気を加熱するヒータコア(熱交換器)20と、前記ケーシング12の下部に連結され、車室内の空気(内気)を取り込んで前記車両の後席側に送風するための第2ブロアユニット22と、前記各通路内を流通する空気の流れを切り換えるダンパ機構24とを含む。
ケーシング12は、略対称形状の第1及び第2分割ケーシング26、28と、該第1分割ケーシング26と第2分割ケーシング28との間に設けられたセンタープレート30とから構成され、該第1分割ケーシング26の下側部には、連結ダクト14が連結され第1ブロアユニット16から空気の供給される第1取入口32が形成される。この第1取入口32は、エバポレータ18の上流側に設けられた第1フロント通路(第1通路)34と連通している。
エバポレータ18は、第1分割ケーシング26と第2分割ケーシング28との間に跨るように配置され、車両の前方(矢印A方向)側となる一端部が、後方側となる他端部に対して下方となるよう所定角度だけ傾斜して配設される。
このエバポレータ18は、第1フロント通路34に臨み、該第1フロント通路34から供給される空気を冷却する第1冷却部(第1熱交換部)36と、後述する第1リア通路130に臨み、該第1リア通路130から供給される空気を冷却する第2冷却部(第2熱交換部)38とを有する。
一方、図1〜図3に示されるように、エバポレータ18の下流側には、第1冷却部36を通過した空気の供給される第2フロント通路40a、40bが形成され、該第2フロント通路40a、40bの上方には第3フロント通路42と第4フロント通路44とが分岐するように形成される。また、第2フロント通路40a、40bには、第3フロント通路42及び第4フロント通路44の分岐部に臨むように第1エアミックスダンパ46が回動自在に設けられる。
そして、第1エアミックスダンパ46を回動させることによってエバポレータ18を通過した冷風の第3フロント通路42及び第4フロント通路44への送風状態及び送風量を調整する。第3フロント通路42は、ケーシング12における前方側(矢印A方向)、第4フロント通路44が後方側(矢印B方向)となるように配置され、該第4フロント通路44の下流側にはヒータコア20が配設される。
また、第3フロント通路42の前方側(矢印A方向)には、該第3フロント通路42に沿って延在し、エバポレータ18の下流側から後述する混合部48へと空気を供給するバイパス通路50が形成され、該バイパス通路50の下流側には、バイパスダンパ52が設けられている。このバイパス通路50は、エバポレータ18によって冷却された冷風をバイパスダンパ52の切換作用下に直接的に下流側へと供給するために設けられている。
ヒータコア20は、エバポレータ18と同様に、第1分割ケーシング26と第2分割ケーシング28との間に跨るように配置され、車両の前方(矢印A方向)側となる一端部が、後方側(矢印B方向)となる他端部に対して下方となるよう所定角度だけ傾斜して配設される。
また、ヒータコア20は、第4フロント通路44に臨み、該第4フロント通路44から供給される空気を加熱する第1加熱部(第1熱交換部)54と、後述する第3リア通路148に臨み、該第3リア通路148から供給される空気を加熱する第2加熱部(第2熱交換部)56とを有する。
このヒータコア20は、図4に示されるように、例えば、アルミニウム等の薄板から一対のチューブ58が形成され、積層されたチューブ58の間に蛇行するように波状に折曲された第1及び第2フィン60、62がそれぞれ設けられる。この第1及び第2フィン60、62には、該第1及び第2フィン60、62の平面に対して所定角度傾斜するように切り欠かれた複数のルーバー(空気孔)64が形成される。
第1フィン60が、ヒータコア20における第1加熱部54に設けられ、一方、第2フィン62が、第2加熱部56に設けられる。そして、チューブ58の内部に温水を流通させることにより、前記ルーバー64を通じて第1及び第2フィン60、62の間を流通する空気が前記温水で加熱されて下流側に温風として供給される。なお、一対のチューブ58は、ヒータコア20の厚さ方向に並設されて2層に配置される。
また、ヒータコア20におけるチューブ58の両端部には、それぞれ中空状のタンク部66a、66bがそれぞれ接続され、該チューブ58内を流通する温水が保持される。そして、一方のタンク部66aには、外部から温水の供給される供給配管68が接続され、他方のタンク部66bには、前記ヒータコア20の内部を循環した前記温水が排出される排出配管70が接続される。
一方、図4〜図7に示されるように、ヒータコア20における第1フィン60と第2フィン62との間には、第1加熱部54と第2加熱部56の境界部Cとなる位置に、前記第1及び第2フィン60、62と同様に波状に折曲された分離フィン(分離部材)72が設けられる。なお、分離フィン72の折曲形状は、第1及び第2フィン60、62の折曲形状と同様となるように形成される。そして、分離フィン72は、図5に示されるように、第1及び第2フィン60、62の端部と連続するように接続される。
この分離フィン72は、例えば、鉄や真鍮等の第1及び第2フィン60、62より熱伝導率の小さな金属製材料から形成されると共に、ルーバー64が設けられていない。そして、第1及び第2フィン60、62と同様に、分離フィン72はチューブ58の間に溶接等によって固着される。すなわち、分離フィン72は、第1及び第2フィン60、62、チューブ58の延在方向と直交するヒータコア20の厚さ方向に沿って延在し、且つ、前記チューブ58の延在方向と直交するヒータコア20の幅方向に一直線上に設けられる。そして、分離フィン72によって第1加熱部54と第2加熱部56との間における空気の流通が遮断される。
なお、分離フィン72は、第1及び第2フィン60、62と同様に、アルミニウム等の薄板から形成するようにしてもよい。
このヒータコア20の下流側には、第5フロント通路96が形成され、該第5フロント通路96が前方に向かって延在し、第3フロント通路42の下流と合流した部位に、前記第3フロント通路42を通じて供給される冷風と前記第5フロント通路96を通じて供給される温風との混合される混合部48が形成される。
この混合部48の上方には、デフロスタ吹出口100が開口すると共に、該混合部48の側方には、後方に向かって延在する第6フロント通路102が形成される。
また、混合部48には、デフロスタ吹出口100に臨むようにデフロスタダンパ104が回動自在に設けられ、前記デフロスタダンパ104を回動させることにより、デフロスタ吹出口100と第6フロント通路102への送風状態を切り換え、且つ、その送風量を調整する。
第6フロント通路102には、上方に第1ベント吹出口106a、106bが開口し、該第1ベント吹出口106a、106bに臨むようにベントダンパ108が回動自在に設けられると共に、さらに後方に延在した第7フロント通路110と連通している。そして、ベントダンパ108を回動させることによって混合部48からの空気が第1ベント吹出口106a、106b、第7フロント通路110へ送風される際の送風状態を切り換え、且つ、その送風量を調整可能に設けられている。
なお、デフロスタ吹出口100及び第1ベント吹出口106a、106bは、それぞれケーシング12の上方に開口し、該デフロスタ吹出口100が前方側(矢印A方向)に配置され、前記第1ベント吹出口106a、106bが該デフロスタ吹出口100に対して後方(矢印B方向)となるケーシング12の略中央に配置される。
第7フロント通路110の下流側には、ケーシング12の幅方向に延在し、図示しない第1ヒート吹出口を通じて車室内における前席の足元近傍に送風する第1ヒート通路112が接続されると共に、前記ケーシング12の後方に向かって延在し、第2ヒート吹出口(図示せず)を通じて前記車室内における中間席の乗員の足元近傍に送風する第2ヒート通路114が接続される。
第1ブロアユニット16は、図1及び図8に示されるように、外気を導入するためのダクト116が入口に配設され、内外気の切り換えを行うインテークダンパ118と、前記ダクト116等から取り込んだ空気(外気又は内気)をケーシング12内へと供給する第1ブロアファン120とを有し、前記第1ブロアファン120の収容されるブロアケース122が、第1取入口32に接続された連結ダクト14を介してケーシング12の内部と連通している。なお、第1ブロアファン120は、通電作用下に駆動する第1ブロアモータ121によって回転制御される。
このように、第1ブロアユニット16から供給された空気が、連結ダクト14、第1取入口32を通じてケーシング12内へと導入され、ダンパ機構24を構成する第1エアミックスダンパ46、デフロスタダンパ104、ベントダンパ108及びバイパスダンパ52の回動作用下に第1〜第7フロント通路34、40a、40b、42、44、96、102、110、バイパス通路50を通じて車両における前席及び中間席に送風可能なデフロスタ吹出口100、第1ベント吹出口106a、106b、第1及び第2ヒート通路112、114へと選択的に供給される。
一方、ケーシング12の下部には、第1取入口32と直交した後方側(矢印B方向)に第2ブロアユニット22から空気の供給される第2取入口128が形成される。この第2取入口128は、エバポレータ18の上流側となる位置に開口して第1リア通路130と連通している。
この第1リア通路130は、第1分離壁132を介して第1フロント通路34と分離され、該第1分離壁132に形成された連通口134と第2取入口128との間で回動自在な通風切換ダンパ(切換ダンパ)136が設けられる。そして、第2ブロアユニット22の送風を停止し、第1ブロアユニット16のみで送風を行うモードが選択された場合、通風切換ダンパ136によって第2取入口128を塞ぐことにより(図2中、二点鎖線形状)、第1ブロアユニット16から供給された空気の一部が、エバポレータ18やヒータコア20の内部などを通じて第1〜第4リア通路130、142a、142b、148、150側へ漏れ出した際、第2ブロアユニット22側へと逆流することを防止できる。
この場合、図5に示されるように、通風切換ダンパ136を第2取入口128側に回動させ、連通口134を開放することによって第1フロント通路34に供給される空気の一部を第1リア通路130側へと供給することができる。
第2ブロアユニット22は、図8に示されるように、車室内の空気(内気)を取り込み、取り込んだ空気をケーシング12内へと供給する第2ブロアファン138を有し、前記第2ブロアファン138の収容されるブロアケース140がケーシング12の第2取入口128に連結され、第1リア通路130と連通している。なお、第2ブロアファン138は、第1ブロアファン120と同様に、通電作用下に駆動される第2ブロアモータ141によって回転制御される。
この第1リア通路130の下流側には、エバポレータ18の第2冷却部38を通過した空気の供給される第2リア通路142a、142bが形成され、第2分離壁144によって第2フロント通路40a、40bと分離されると共に、前記第2分離壁144が前記エバポレータ18まで延在している。
そのため、エバポレータ18の下流側においては、第1リア通路130を通じてエバポレータ18の第2冷却部38へ流通した空気と、第1フロント通路34を通じて前記エバポレータ18の第1冷却部36へと流通した空気とが互いに混じることがない。
ここで、図2及び図3に示すように、第2リア通路142a、142b及び第2フロント通路40a、40b、第1ベント吹出口106a、106bは、ケーシング12の中央に設けられたセンタープレート30を中心として第1及び第2分割ケーシング26、28側にそれぞれ分離され、第2リア通路142aと第2リア通路142b及び第2フロント通路40aと第2フロント通路40b、第1ベント吹出口106aと第1ベント吹出口106bとを形成する。さらに、第2リア通路142a及び第2リア通路142bには、第2フロント通路40a及び第2フロント通路40bとの連通状態を切換可能な一組の連通切換ダンパ146a、146bが設けられており、一方の連通切換ダンパ146aと、他方の連通切換ダンパ146bとがそれぞれ別個に独立して回動制御される。
そして、一組の連通切換ダンパ146a、146bを回動させることにより、車室内における中間席及び後席に送風するための第2リア通路142a、142bと、前記車両における前席に送風するための第2フロント通路40a、40bとを互いに連通させると共に、例えば、一方の連通切換ダンパ146aの回動量と他方の連通切換ダンパ146bの回動量とをそれぞれ変化させることにより、第2フロント通路40aを通じて第1ベント吹出口106aから前席の助手席側に送風される送風量、送風温度と、第2フロント通路40bを通じて第1ベント吹出口106bから前記前席の運転席側に送風される送風量、送風温度をそれぞれ別個に制御することができる。
第2リア通路142a、142bの下流側には、ヒータコア20に臨む第3リア通路148が形成され、該第3リア通路148は、ヒータコア20側が開口し、且つ、隣接する第4リア通路150側となる側方が開口している。そして、第3リア通路148に供給された冷風及び温風を所定の混合比率で混合して混合風とする第2エアミックスダンパ152が回動自在に設けられる。この第2エアミックスダンパ152は、第3リア通路148と、ヒータコア20の下流側に接続される第4リア通路150の上流側又は下流側との連通状態を切り換える。
これにより、エバポレータ18により冷却されて第3リア通路148へ供給された冷風と、ヒータコア20によって加熱されて第4リア通路150へと流通した温風とを、第2エアミックスダンパ152の回動作用下に前記第4リア通路150内において所定の混合比率で混合して送風する。すなわち、第4リア通路150の中間部位が、車両における中間席及び後席に送風される冷風及び温風を混合する混合部48として機能する。
第4リア通路150は、ヒータコア20の他端部を迂回するように湾曲して延在し、下流側において分岐した第5及び第6リア通路154、156と連通する。この第5及び第6リア通路154、156の分岐部位には、回動自在なモード切換ダンパ158が設けられ、前記モード切換ダンパ158が回動することによって第4リア通路150と第5又は第6リア通路154、156との連通状態を切り換える。
第5及び第6リア通路154、156は、それぞれ車両の後方(矢印B方向)に向かって延在し、該第5リア通路154は、車両における中間席の乗員の顔近傍に送風するための第2ベント吹出口(図示せず)に連通している。一方、第6リア通路156は、前記中間席及び後席の乗員の足元近傍に送風するための第3及び第4ヒート吹出口(図示せず)に連通している。
すなわち、第2ブロアユニット22から供給された空気が、第2取入口128を通じてケーシング12内へと導入され、ダンパ機構24を構成する第2エアミックスダンパ152、モード切換ダンパ158の回動作用下に第1〜第6リア通路130、142a、142b、148、150、154、156を通じて車両における中間席及び後席に送風可能な第2ベント吹出口、第3及び第4ヒート吹出口(図示せず)へと選択的に供給される。
なお、上述した第2〜第6フロント通路40a、40b、42、44、96、102、バイパス通路50及び第2リア通路142a、142bは、それぞれ第1分割ケーシング26と第2分割ケーシング28との間に跨るように設けられているが、ケーシング12の中央に設けられたセンタープレート30によって分離されている。
本発明の実施の形態に係る熱交換器の適用された車両用空調装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
先ず、車両用空調装置10が始動されると、第1ブロアユニット16の第1ブロアファン120は通電作用下に回転され、ダクト116等を通じて取り込まれた空気(外気又は内気)が連結ダクト14を通じてケーシング12の第1フロント通路34へと供給されると同時に、第2ブロアユニット22の第2ブロアファン138が通電作用下に回転されることによって取り込まれた空気(内気)がブロアケース140から第2取入口128を通じて第1リア通路130へと供給される。ここでは、第1ブロアファン120によってケーシング12内に供給される空気を第1エアとし、第2ブロアファン138によって前記ケーシング12内に供給される空気を第2エアとして説明する。
このケーシング12内に供給された第1エア及び第2エアは、それぞれエバポレータ18の第1及び第2冷却部36、38をそれぞれ通過することによって冷却され、冷風として第1及び第2エアミックスダンパ46、152の設けられた第2フロント通路40a、40b及び第2リア通路142a、142bへとそれぞれ流通する。
ここで、例えば、乗員によって該乗員の顔近傍に送風を行うベントモードが選択された場合には、第1エアミックスダンパ46が、第3フロント通路42と第4フロント通路44との間となるような中間位置へと回動し、前記第3フロント通路42に供給された第1エア(冷風)が混合部48へと流通すると共に、第4フロント通路44に供給された第1エアが、ヒータコア20を通過することで加熱されて温風となり、第5フロント通路96を通じて混合部48へと流通して冷風の第1エアと温風の第1エアとが混合される。
この混合部48において冷風及び温風が混合された第1エア(混合風)は、デフロスタダンパ104によってデフロスタ吹出口100が閉塞され、且つ、ベントダンパ108によって第7フロント通路110の開口部が閉塞されているため、第6フロント通路102を通じて第1ベント吹出口106a、106bから車室内における前席の乗員の顔近傍へと送風される。
一方、第2エアミックスダンパ152が、第3リア通路148内において中間位置に回動し、該第3リア通路148に供給された第2エア(冷風)が、ヒータコア20を通過することによって加熱されて温風となり、第4リア通路150を通じて下流側へと流通すると共に、前記第3リア通路148の開口部から冷風の第2エアが直接第4リア通路150内へと供給され、前記温風の第2エアと混合されて下流側に流通する。そして、モード切換ダンパ158の切換作用下に第5リア通路154を通じて第2エア(混合風)が第2ベント吹出口(図示せず)から車室内における中間席の乗員の顔近傍へと送風される。
次に、車室内における乗員の顔及び足元近傍に送風を行うバイレベルモードが選択された場合には、第1エアミックスダンパ46が第3フロント通路42側に若干だけ回動すると共に、ベントダンパ108がベントモードの場合と比較して若干だけ第1ベント吹出口106a、106b側へと回動した中間位置となる。そして、エバポレータ18を通過した冷風の第1エアがバイパス通路50を介して直接混合部48へと供給され、前記混合部48で第3及び第5フロント通路42、96を通じて供給された第1エア(混合風)と混合されて第1ベント吹出口106a、106bから乗員の顔近傍へと送風される。また、混合部48から第6フロント通路102へと流通する第1エア(混合風)の一部が、該第6及び第7フロント通路102、110を通じて第1及び第2ヒート通路112、114にそれぞれ供給されることにより、第1及び第2ヒート吹出口(図示せず)から車室内における前席及び中間席に乗車している乗員の足元近傍に送風される。
同時に、第2エアミックスダンパ152が、若干だけヒータコア20から離間する方向に回動し、且つ、モード切換ダンパ158が第6リア通路156を閉塞した状態から回動して第5リア通路154と第6リア通路156との間となる中間位置となる。そして、第2エアは、ヒータコア20によって加熱された温風と、第3リア通路148から開口部を通じて前記第4リア通路150へと供給された冷風とが混合され、混合風として第5リア通路154から第2ベント吹出口を経て車室内において中間席に乗車している乗員の顔近傍に送風されると共に、第6リア通路156から第3及び第4ヒート吹出口を経て車室内における中間席及び後席に乗車している乗員の足元近傍に送風される。
次に、車室内において乗員の足元近傍に送風を行うヒートモードが選択された場合には、バイレベルモードの場合と比較して第1エアミックスダンパ46がさらに第3フロント通路42側に回動すると共に、デフロスタダンパ104及びベントダンパ108が回動してそれぞれデフロスタ吹出口100及び第1ベント吹出口106a、106bを閉塞する。これにより、混合部48で混合された第1エア(混合風)が、第6及び第7フロント通路102、110を通じて後方へと流通して第1及び第2ヒート通路112、114にそれぞれ供給され、図示しない第1及び第2ヒート吹出口から車室内における前席及び中間席における乗員の足元近傍に送風される。
一方、第2エアミックスダンパ152が、バイレベルモードの場合と比較してさらに開口部側に向かって回動し、且つ、モード切換ダンパ158が第5リア通路154を閉塞する。これにより、第4リア通路150で混合された第2エア(混合風)が、該第4リア通路150から第6リア通路156を経て第3及び第4ヒート吹出口へ供給され、車室内における中間席及び後席における乗員の足元近傍に送風される。
次に、車室内において乗員の足元近傍及びフロントウィンドウの曇りを除去するために該フロントウィンドウ近傍に送風を行うヒートデフモードについて説明する。このヒートデフモードが選択された場合には、デフロスタダンパ104がデフロスタ吹出口100から離間する方向に回動し、第6フロント通路102の開口部との間となる中間位置となると共に、ベントダンパ108によって第1ベント吹出口106a、106bが閉塞される(図2中、二点鎖線形状)。これにより、混合部48で混合された第1エア(混合風)の一部が、デフロスタ吹出口100を通じて車両におけるフロントウィンドウ近傍に送風されると共に、前記第1エアの一部が、第6及び第7フロント通路102、110を経て第1及び第2ヒート通路112、114、第1及び第2ヒート吹出口(図示せず)から車室内における前席及び中間席における乗員の足元近傍に送風される。
一方、このヒートデフモードにおいて、第2エアを車室内の中間席及び後席に送風する場合には、上述したヒートモードと同様であるため、その詳細な説明を省略する。
最後に、車両におけるフロントウィンドウの曇りを除去するために該フロントウィンドウ近傍のみに送風を行うデフロスタモードについて説明する。この場合には、デフロスタダンパ104が、デフロスタ吹出口100から離間するように回動して第6フロント通路102の開口部を閉塞し、第1エア(混合風)が混合部48から開口したデフロスタ吹出口100へと供給され、車両におけるフロントウィンドウ近傍に送風される。この場合、第2ブロアユニット22を駆動させることなく、第1ブロアユニット16から供給される第1エアのみを送風することによって対応することができる。
以上のように、本発明の実施の形態では、ヒータコア20を構成する複数のチューブ58の間において、第1加熱部54に設けられる第1フィン60と、第2加熱部56に設けられ前記第1フィン60とは別体となる第2フィン62とを備え、前記第1フィン60と第2フィン62との間に、前記第1加熱部54と第2加熱部56との間における空気の流通を遮断可能な分離フィン72を設けている。そして、分離フィン72には、ルーバー64が設けられていないため、第1ブロアユニット16から第4フロント通路44へと供給された空気が、ヒータコア20内で第3リア通路148に連通した第2加熱部56側へ流通することが確実に阻止され、同様に、第2ブロアユニット22から前記第3リア通路148へと供給された空気が、前記ヒータコア20内で前記第1加熱部54側へと流通することが確実に阻止される。
また、分離フィン72は、第1及び第2フィン60、62と同様の製法で形成することが可能であり、該第1及び第2フィン60、62に対してルーバー64を設けていないだけの構成であるため、簡便に製造することが可能であり、製造コストの低減を図ることが可能となる。
さらに、分離フィン72を、第1及び第2フィン60、62と別体の構成としているため、前記第1及び第2フィン60、62のみを従来の成形方法で製造することが可能であり、しかも、前記分離フィン72を、ヒータコア20における第1加熱部54と第2加熱部56との境界部Cとなる位置に自在に対応させて配置することができる。すなわち、フィンの途中にルーバーレス部が一体的に形成された従来の熱交換器と比較し、第1加熱部54と第2加熱部56との間の空気の流通を遮断可能な境界部Cの位置を自在に設定することが可能となる。
さらにまた、分離フィン72は、例えば、アルミニウムから形成された第1及び第2フィン60、62に対して熱伝導率の小さな材質から形成されているため、前記第1フィン60の配置された第1加熱部54を通過する空気の温度が、分離フィン72によって遮断され、第2加熱部56側へと伝達されることを防止できると共に、反対に、前記第2フィン62の配置された第2加熱部56を通過する空気の温度が、分離フィン72によって遮断され、第1加熱部54側へと伝達されることが防止される。その結果、第1加熱部54で熱交換される空気の温度と、第2加熱部56で熱交換される空気の温度とが、互いに影響を及ぼすことが回避され、前記空気をそれぞれ所望温度で下流側へと流通させることができる。
一方、上述したヒータコア20における第1加熱部54と第2加熱部56とを分離する構成は、分離フィン72に限定されるものではなく、例えば、図9に示されるように、断面円形状の分離体(分離部材)160をチューブ58の間に設けるようにしてもよいし、図10に示されるように、断面C字状の分離体(分離部材)162を前記チューブ58の間に設けるようにしてもよい。
これらの分離体160、162は、例えば、薄板材から押出成形又はプレス成形によって形成され、半径方向に可撓性を有している。そして、2本のチューブ58の間に装着する際、その外周面が前記チューブ58の側面に当接することによって半径方向に撓んで若干だけ変形する。これにより、2本のチューブ58に対して分離体160、162の外周面を確実に密着させることが可能となり、前記分離体160、162による第1加熱部54と第2加熱部56との間を通じた空気の流通を確実に遮断することができる。
なお、第1変形例に係る分離体160に対して、第2変形例に係る分離体162は、開口した断面形状を有しているため、より一層好適に撓ませることができ、前記チューブ58に対して密着させることが可能となる。
さらに、上述した分離体160、162は、分離フィン72と比較し、その形状が簡単であるため製造性が良好であり、製造コストの低減を図ることができると共に、その装着性も良好である。
また、上述した説明においては、分離フィン72、分離体160、162によってヒータコア20における第1加熱部54と第2加熱部56とを分離する構成としているが、これに限定されるものではなく、例えば、エバポレータ18に分離フィン72、分離体160、162を適用し、その第1冷却部36と第2冷却部38とを分離するようにしてもよい。
なお、本発明に係る車両用空調装置に用いられる熱交換器は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…車両用空調装置 12…ケーシング
16…第1ブロアユニット 18…エバポレータ
20…ヒータコア 22…第2ブロアユニット
24…ダンパ機構 30…センタープレート
36…第1冷却部 38…第2冷却部
48…混合部 54…第1加熱部
56…第2加熱部 58…チューブ
60…第1フィン 62…第2フィン
64…ルーバー 66a、66b…タンク部
68…供給配管 70…排出配管
72…分離フィン 132…第1分離壁
144…第2分離壁 160、162…分離体

Claims (4)

  1. 空気の流通する第1及び第2通路を有するケーシングと、前記通路における前記空気の流通状態を切り換えるダンパ機構と、該ケーシング内に前記空気を供給する第1及び第2送風機とを有する車両用空調装置において、前記ケーシングの内部において前記第1及び第2通路に跨るように設けられ、空気を冷却・加熱して供給する熱交換器であって、
    前記熱交換器は、内部に媒体が流通する複数のチューブと、
    前記チューブの間において波状に折曲され、前記空気の流通する空気孔を有し、前記ケーシングの内部において前記第1通路を流通する前記空気の熱交換を行う第1熱交換部に設けられる第1フィンと、
    前記チューブの間において波状に折曲され、前記空気の流通する空気孔を有し、前記第2通路を流通する前記空気の熱交換を行う第2熱交換部に設けられる第2フィンと、
    前記第1及び第2フィンとは別体で設けられ、前記第1熱交換部と前記第2熱交換部との間に設けられる分離部材と、
    を備え、
    前記分離部材は、前記第1熱交換部と前記第2熱交換部との間の空気の流通を遮断することを特徴とする車両用空調装置に用いられる熱交換器。
  2. 請求項1記載の熱交換器において、
    前記分離部材は、前記第1及び第2フィンと同様に、波状に折曲されて形成され、前記空気孔を備えていないことを特徴とする車両用空調装置に用いられる熱交換器。
  3. 請求項1記載の車両用空調装置において、
    前記分離部材は、前記チューブの延在方向と直交方向に延在する筒状に形成され、外周面が前記チューブに対して当接することを特徴とする車両用空調装置に用いられる熱交換器。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用空調装置において、
    前記分離部材は、前記第1及び第2フィンの材質と比較し、熱伝導率の小さな材質で形成されることを特徴とする車両用空調装置に用いられる熱交換器。
JP2010209569A 2009-10-15 2010-09-17 車両用空調装置に用いられる熱交換器 Pending JP2011085381A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/579,732 US8397795B2 (en) 2009-10-15 2009-10-15 Heat exchanger for vehicular air conditioning apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011085381A true JP2011085381A (ja) 2011-04-28

Family

ID=43878407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010209569A Pending JP2011085381A (ja) 2009-10-15 2010-09-17 車両用空調装置に用いられる熱交換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8397795B2 (ja)
JP (1) JP2011085381A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182084A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 株式会社デンソー 熱交換器およびその製造方法
JP2016137125A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社東芝 衣類乾燥機
JP2017505417A (ja) * 2014-02-28 2017-02-16 株式会社デンソー 熱交換器用の挿入部品、およびそれを備える熱交換器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013048107A2 (ko) * 2011-09-28 2013-04-04 한라공조 주식회사 차량용 공조장치
US11199365B2 (en) * 2014-11-03 2021-12-14 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger
US10661635B2 (en) * 2015-04-24 2020-05-26 Denso Corporation Vehicle air-conditioning unit
US9958195B2 (en) * 2015-08-31 2018-05-01 Denso International America, Inc. Heat exchanger having partition
US20170114710A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-27 GM Global Technology Operations LLC Variable air fin geometry in a charge air cooler
US10065479B1 (en) * 2017-02-22 2018-09-04 Denso International America, Inc. System and method for minimizing air leak in an HVAC unit
US10774802B2 (en) 2017-05-15 2020-09-15 Phillips & Temro Industries Inc. Intake air heating system for a vehicle
CN111002787B (zh) * 2018-10-08 2023-04-11 翰昂汽车零部件有限公司 带贯通孔的部件及具备该部件的车辆用空调装置
US11340027B2 (en) * 2019-07-15 2022-05-24 Modine Manufacturing Company Tube for a heat exchanger, and method of making the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585915U (ja) * 1978-12-12 1980-06-13
US4482009A (en) * 1981-04-10 1984-11-13 Nippondenso Co., Ltd. Automobile air conditioning system
US5219024A (en) * 1991-03-20 1993-06-15 Valeo Thermique Moteur Heat exchanger having a bundle of tubes, in particular for a motor vehicle
JPH09104216A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Denso Corp 空調装置
JPH10278547A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Denso Corp 空調装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309731A (en) * 1991-12-27 1994-05-10 Nippondenso Co., Ltd. Air conditioning apparatus
US6102103A (en) * 1997-11-12 2000-08-15 Modine Manufacturing Company Heat battery
FR2774035B1 (fr) * 1998-01-29 2000-03-31 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage et/ou climatisation de vehicule automobile, avec gestion amelioree de l'echange thermique
JPH11294984A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Zexel:Kk 並設一体型熱交換器
JP3714000B2 (ja) * 1998-05-18 2005-11-09 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3269467B2 (ja) * 1998-10-28 2002-03-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3293573B2 (ja) * 1998-11-18 2002-06-17 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4134479B2 (ja) * 1999-04-28 2008-08-20 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6360817B1 (en) * 1999-12-22 2002-03-26 Visteon Global Technologies, Inc. Single heat exchanger
JP2002205122A (ja) 2000-12-28 2002-07-23 Toyo Radiator Co Ltd 熱交換器用コルゲートフィン成形ロールおよびコルゲートフィン
US20040050531A1 (en) * 2001-02-19 2004-03-18 Hirofumi Horiuchi Heat exchanger
KR100723974B1 (ko) * 2001-03-27 2007-06-04 한라공조주식회사 자동차용 공기조화장치
KR100665050B1 (ko) * 2001-08-22 2007-01-04 한라공조주식회사 2층 공기유동시스템을 갖는 공조 유니트
JP4227172B2 (ja) * 2003-03-26 2009-02-18 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器用切欠窓付きインナーフィン
US7228885B2 (en) * 2003-11-26 2007-06-12 Proliance International, Inc. Heat exchanger package with split radiator and split charge air cooler
DE102004060434A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-28 Behr Gmbh & Co. Kg Mehrzonige Kraftfahrzeug-Klimaanlage
WO2006011653A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Showa Denko K.K. Heat exchange and method of manufacturing the same
KR100668806B1 (ko) * 2005-06-17 2007-01-16 한국과학기술연구원 물맺힘을 조절하여 향상된 열교환 효율을 갖는 루버핀열교환기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585915U (ja) * 1978-12-12 1980-06-13
US4482009A (en) * 1981-04-10 1984-11-13 Nippondenso Co., Ltd. Automobile air conditioning system
US5219024A (en) * 1991-03-20 1993-06-15 Valeo Thermique Moteur Heat exchanger having a bundle of tubes, in particular for a motor vehicle
JPH09104216A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Denso Corp 空調装置
JPH10278547A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Denso Corp 空調装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505417A (ja) * 2014-02-28 2017-02-16 株式会社デンソー 熱交換器用の挿入部品、およびそれを備える熱交換器
WO2015182084A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 株式会社デンソー 熱交換器およびその製造方法
JP2016137125A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社東芝 衣類乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
US8397795B2 (en) 2013-03-19
US20110088880A1 (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011085381A (ja) 車両用空調装置に用いられる熱交換器
JP5667400B2 (ja) 車両用空調装置に用いられる熱交換器
US8443873B2 (en) Heat exchanger for vehicular air conditioning apparatus
JP5712002B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009143330A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2009202687A (ja) 車両用空調装置
JP2011016526A (ja) 車両用空調装置
JP2008094187A (ja) 車両用空調装置
JP2006036032A (ja) 自動車用空調装置
EP3363665B1 (en) Air conditioning device for vehicle
JP2011016520A (ja) 車両用空調装置
JP5667399B2 (ja) 車両用空調装置に用いられる熱交換器
JP2010023640A (ja) 車両用空調装置
KR20180041574A (ko) 자동차에서 공기를 분배시키는 방법.
JP7075253B2 (ja) 車両用空調装置
WO2011155414A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP7089490B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004306916A (ja) 自動車用空気調和装置
EP2025537A1 (en) Air conditioner unit for vehicle
JP2008155716A (ja) 車両用空調装置及び空調制御装置
JP2004042686A (ja) 車両用空調装置のデフロスタダクト
JP6097057B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP7075258B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005225445A (ja) 自動車用空調装置
JP2008062659A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916