JP2011084945A - 錠装置 - Google Patents

錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011084945A
JP2011084945A JP2009238534A JP2009238534A JP2011084945A JP 2011084945 A JP2011084945 A JP 2011084945A JP 2009238534 A JP2009238534 A JP 2009238534A JP 2009238534 A JP2009238534 A JP 2009238534A JP 2011084945 A JP2011084945 A JP 2011084945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
lock piece
piece
door
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009238534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5457781B2 (ja
Inventor
Hirotada Konishi
宏直 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hinaka Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Hinaka Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hinaka Manufacturing Co Ltd filed Critical Hinaka Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009238534A priority Critical patent/JP5457781B2/ja
Publication of JP2011084945A publication Critical patent/JP2011084945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457781B2 publication Critical patent/JP5457781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 ロックピースをロック位置にした状態でロックピース操作部材が不慮にとれた場合に、ドアを開くことができないという事態に陥るのを防止する。
【解決手段】 ドア2の自由端側の端面から出退自在に突出するラッチボルト4を備え、このラッチボルト4の後退を規制するロック位置とラッチボルト4の後退を許容するロック解除位置とに位置変更自在なロックピース6を備え、このロックピース6をロックピース操作部材29によってロック位置とロック解除位置とに位置変更操作するようにした錠装置において、前記ロックピース6がロックピース操作部材29によってロック位置に操作されている状態でロックピース操作部材29がとれた場合に、該ロックピース6がロック位置からロック解除位置へと戻るように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ドアに設けられる錠装置に関するものである。
ドアに設けられる錠装置として、ドアの自由端側の端面から出退自在に突出するラッチボルトを備え、このラッチボルトの後退を規制するロック位置とラッチボルトの後退を許容するロック解除位置とに位置変更自在なロックピースを備え、このロックピースをロックピース操作部材によってロック位置とロック解除位置とに位置変更操作するようにしているものがある。
通常、ラッチボルト及びロックピースは、ドアの自由端側に彫り込んで取り付けられる錠ケース内に収納され、ロックピース操作部材はドアに取り付けられた取付ホルダに回動操作自在に取り付けられる。
また、錠ケース内には、ロックピース操作部材の回動操作によって同行回動するロックハブが設けられ、このロックハブはロックピースに係合しており、ロックピース操作部材の回動操作によってロックハブを介してロック位置とロック解除位置とに位置変更操作されるよう構成されている。
また、錠ケース内には、ロック位置ではロックピースを該ロック位置に保持するように付勢し、ロック解除位置ではロックピースを該ロック解除位置に保持するように付勢すべく、付勢力が切り替えられる切替えバネが設けられている(特許文献1参照)。
特開2005−120704号公報
前記従来の錠装置にあっては、ロックピースをロック位置にしている状態で、ロックピース操作部材が不慮にとれてしまった場合、ロックピースは切替えバネによってロック位置に保持されたままであるので、ドアを開くことができないという事態に陥ることが想定される。
本発明は、前記問題点に鑑み、ロックピースをロック位置にした状態でロックピース操作部材が不慮にとれた場合に、ドアを開くことができないという事態に陥るのを防止することを課題とする。
前記技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、ドアの自由端側の端面から出退自在に突出するラッチボルトを備え、このラッチボルトの後退を規制するロック位置とラッチボルトの後退を許容するロック解除位置とに位置変更自在なロックピースを備え、このロックピースをロックピース操作部材によってロック位置とロック解除位置とに位置変更操作するようにした錠装置において、
前記ロックピースがロックピース操作部材によってロック位置に操作されている状態でロックピース操作部材がとれた場合に、該ロックピースがロック位置からロック解除位置へと戻るように構成されていることを特徴とする。
また、前記ロックピースを、戻しバネによって、ロック位置からロック解除位置への一方向に付勢するようにしてもよい。
また、前記ラッチボルト及びロックピースはドアの自由端側に彫り込んで取り付けられる錠ケース内に収納され、前記ロックピース操作部材はドアに取り付けられた取付ホルダに設けられ、前記取付ホルダに、ロックピース操作部材によって操作されてロックピースをロック位置とロック解除位置とに位置変更操作するように該ロックピースに係合する中継ピースを設けるのがよい。
また、ロックピース操作部材と中継ピースとの間に、ロックピース操作部材の操作方向をロックピースの運動方向に変換して中継ピースに伝達する変換機構が設けられているのがよい。
また、前記ロックピースを、捩りコイルバネによってロック位置からロック解除位置への一方向に付勢すると共に該捩りコイルバネを錠ケース内に設けてもよい。
本発明によれば、ロックピースをロック位置にした状態でロックピース操作部材が不慮にとれた場合に、ロックピースがロック解除位置へと戻るので、ドアを開くことができないという事態に陥ることがない。
ドア錠の内部の側面図である。 ドア錠の内部の一部の側面図である。 錠装置の正面断面図である。 本発明の要部の正面断面図である。 本発明の要部の正面断面図である。 位置決め機構を示す断面図である。 ドアの側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図7において、1はドア2の自由端側に設けられるドア錠である。
以下の説明において、ドア2の厚さ方向を左右方向とし、ドア2の厚さ方向と上下方向とに直交する方向を前後方向とし且つドア2の自由端側(可動端側)を前側とすると共にドア2の回転端側(ドア2がヒンジによって枢支される側)を後側として説明する。
前記ドア錠1は、図1〜3に示すように、ドア2の自由端側に彫り込んで取り付けられる錠ケース3と、この錠ケース3の前面(ドア2の自由端側の端面)から前方に向けて出退自在に突出して、ドア枠のドア2の自由端側の端面と対向する部分に設けたストライクに係合するラッチボルト4と、このラッチボルト4を操作するラッチ操作機構5と、前記ラッチボルト4を後退不能にロックするロックピース6と、錠ケース3と共にドア2に取り付けられるアーマーフロント7とを備えている。
錠ケース3は、左右一側が開放状とされた箱状のケース本体9と、このケース本体9の開口を塞ぐカバープレート10とを備えている(図4,5参照)。
ケース本体9に、ラッチボルト4、ラッチ操作機構5及びロックピース6が収納されている。
ケース本体9の前面側には、該ケース本体9の前壁を構成するフェイスフロント9Aが設けられ、このフェイスフロント9Aはその前面に重ね合わされたアーマーフロント7と共にドア2の自由端側にネジによって止められている。
フェイスフロント9A及びアーマーフロント7には、ラッチボルト4を突出させるための開口が形成されている。
ラッチボルト4は、フェイスフロント9A及びアーマーフロント7の開口を介して出退自在に突出するラッチヘッド11と、このラッチヘッド11から後方に向けて延出されたラッチシャフト12とから構成され、ラッチシャフト12の後端には鍔部13が設けられている。
ラッチヘッド11はアーマーフロント7の開口に嵌着されたスリーブを挿通していて該スリーブに前後方向移動自在に支持され、ラッチシャフト12はケース本体9に固定されたシャフトガイド14を前後方向移動自在に挿通していて該シャフトガイド14に前後方向に移動自在にガイドされている。これによってラッチボルト4が錠ケース3側に前後方向出退自在に支持されている。
ラッチシャフト12には、ラッチヘッド11とシャフトガイド14との間に介在されたコイルバネからなるラッチスプリング15が套嵌されており、該ラッチスプリング15によってラッチボルト4が前方(突出方向)に付勢されている。
なお、ラッチボルト4の前方への移動規制は、例えば、ラッチヘッド11の後部側に設けられた上下一対のストッパがアーマーフロント7の開口に嵌着されたスリーブの後面側に接当することによりなされ、これによって、ラッチヘッド11がドア2の自由端側の端面(アーマーフロント7)から突出した状態で保持される。
前記ラッチボルト4は、ドア2を閉める際においてラッチヘッド11がストライクの接当部に接当することによりラッチスプリング15の付勢力に抗して後退し、ドア2が閉位置に位置した際に、ラッチスプリング15の付勢力によって突出(復帰)してストライクのストライクボックス(受け孔)に挿入し、ラッチヘッド11がストライクボックスに挿入することにより、ドア2の開方向への移動が規制される。
前記ラッチ操作機構5は、ドア2に設けられたハンドルレバーやノブ等のラッチ操作体16によって操作されてラッチボルト4を後退させるラッチハブ17と、このラッチハブ17を図1に示す非操作位置(ラッチ操作体16によって操作されていない位置)に戻す戻し部材18と、この戻し部材18を戻し方向に付勢する戻しスプリング19とから主構成されている。
前記ラッチ操作体16は、本実施形態ではハンドルレバーによって構成され、ドア2の左右両側に配置され、基部16aがドア2に取り付けられたハンドルホルダ20に左右軸廻りに回動自在に支持され、左右のハンドルレバー16の基部16aにわたって左右方向軸心を有する角芯21が一体回動自在に設けられている。
前記ラッチハブ17はラッチシャフト12の後部側下方に配置されていて錠ケース3に左右方向の軸芯X回りに回動自在に支持され、該ラッチハブ17の回動軸芯X部分には、角芯21が挿通される係合孔22が形成されている。
また、ラッチハブ17には、ラッチ操作体16を操作していない状態で、前記係合孔22が形成された中央部分17aから上方に延出状とされた後退操作部17bと該中央部分17aから下方に延出状とされた戻し操作部17cとが設けられている。
後退操作部17bは二股状に形成されており、この二股状の後退操作部17bでラッチシャフト12後部の、前記シャフトガイド14より後方側(ラッチシャフト12のシャフトガイド14と鍔部13との間)を前後方向相対移動可能に挟んでいる。
戻し部材18はラッチハブ17の戻し操作部17cの前方側に位置しており、戻しスプリング19は戻し部材18を後方に付勢していて該付勢力によって戻し部材18をラッチハブ17の戻し操作部17cに接当させている。
また、ラッチハブ17はシャフトガイド14に接当することにより、図1の反時計回りの回動が規制され、これにより、ラッチハブ17が非操作位置に保持されている。
前記ハンドルレバー16を下方に揺動操作すると、角芯21が軸心回りに回動してラッチハブ17が角芯21の軸心回りに図1の時計方向に回動し、これにより後退操作部17bが後方側に移動し、該後退操作部17bがラッチシャフト12後端の鍔部13を後方側に押動する。
前記後退操作部17bがラッチシャフト12後端の鍔部13を後方側に押動すると、ラッチボルト4がラッチスプリング15の付勢力に抗して後方移動(後退)し、ラッチヘッド11がストライクボックスから抜け出ると共にアーマーフロント7前面から後方側に退避し、ラッチヘッド11がストライクボックスから抜け出ると、ドア2を開くことができる。
一方、ラッチ操作体16でラッチハブ17が回動操作されると、戻し操作部17cが戻しスプリング19の付勢力に抗して戻し部材18を前方に押動する。
したがって、ハンドルレバー16の操作力(ラッチ操作体16に対する操作力)を解除すると、戻しスプリング19の付勢力によって戻し部材18がラッチハブ17の戻し操作部17cを後方に押動してラッチハブ17を図1の反時計回りに回動させ、ラッチハブ17を非操作位置に戻す。
ラッチハブ17が非操作位置に戻ると、ラッチボルト4はラッチスプリング15の付勢力によって突出方向に移動する。
前記ロックピース6は、錠ケース3の後端側上部に配置され、錠ケース3に上下方向に所定範囲移動自在で且つ前後左右に移動不能に支持されている。
ロックピース6の前面側の上部には前方に突出するバネ掛け部23が設けられ、ロックピース6の前面下部はラッチボルト4の後退を規制する規制面24とされている。
図2に仮想線で示すように、ロックピース6は、その上下移動域の上端位置では、前記規制面24が非操作位置に位置するラッチハブ17の後退操作部17bよりも上方に位置していて、ラッチボルト4の後退動作を許容する。
また、図2に実線で示すように、ロックピース6は、その上下移動域の下端位置では、前記規制面24が非操作位置に位置するラッチハブ17の後退操作部17bの上部背面側に位置していて、ラッチボルト4の後退動作を規制する。
したがって、ロックピース6の上下移動域の上端位置がロック解除位置とされ、ロックピース6の上下移動域の下端位置がロック位置とされている。
また、ロックピース6の上部には、前後方向に長い断面矩形状の孔からなる係合孔26が左右方向貫通状に形成されている。
錠ケース3内のロックピース6前方側には、該ロックピース6をロック位置からロック解除位置への一方向(上方)に付勢する戻しバネ27が配置されている。
この戻しバネ27は、本実施形態では、捩りコイルバネによって構成されていて、コイル部27aと、該コイル部27aから延出された一対のアーム部27bとを有する。
戻しバネ27のコイル部27aはケース本体9に設けられた支軸部28に外嵌されて支持され、一方のアーム部27bはシャフトガイド14(錠ケース3側)に接当し、他方のアーム部27bはロックピース6のバネ掛け部23下面に接当しており、該戻しバネ27の付勢力は、ロックピース6を上方移動させるように作用している。
図4、図5及び図7に示すように、ドア2の左右一側(室内側)には、ロックピース6をロック位置とロック解除位置とに位置変更操作するロックピース操作部材29が設けられている。
このロックピース操作部材29は、ドア2の左右一側に設けられた取付ホルダ30に設けられている。
この取付ホルダ30には、ロックピース操作部材29を収容する収容部31が形成され、ロックピース操作部材29の左右方向の外面29aは収容部31の左右方向外方側の開口から露出している。
また、ロックピース操作部材29は、前記取付ホルダ30に前後方向の軸心を有する支軸32を介して該支軸32の軸心回りに揺動自在に支持されていて、該支軸32回りに揺動させることにより左右方向の外面29aが上下方向に沿う解除姿勢(図4)と、左右方向の外面29aが上方に行くに従って左右方向内方に移行する傾斜状となる施錠姿勢(図5)とに姿勢変更操作自在とされている。
ロックピース操作部材29の左右方向内方側には、ピニオン歯33が前記支軸32の軸心を中心とする円弧方向に並ぶように形成されてなるピニオン部34が設けられている。
前記取付ホルダ30には、ロックピース操作部材29の左右方向内方側に位置する中継ピース35が所定範囲で上下移動自在に設けられている。
この中継ピース35は、前記ピニオン歯33に噛合するラック歯36が上下方向に並ぶように形成されてなるラック部37と、このラック部37の下端側から左右方向内方に突出する係合部38とを有する。
このラック部37と前記ピニオン部34とで、ロックピース操作部材29の揺動動作(操作方向)を直線運動(ロックピース6の運動方向)に変換して中継ピース35に伝達する(運動)変換機構が構成されている。
中継ピース35の係合部38は、取付ホルダ30の収容部31から左右方向内方に向けて突出していて、錠ケース3(ケース本体9)に形成された挿通孔39を通してロックピース6の係合孔26に挿入しており、該係合部38が挿通する前記挿通孔39は、係合部38(中継ピース35)の上下移動を許容するように上下方向に長く形成されている。
前記取付ホルダ30の外面にはホルダカバー40が嵌合され、このホルダカバー40にはロックピース操作部材29の外面を露出させるための円形孔が形成されている。
また、前記取付ホルダ30の左右方向内面側には、中継ピース35の離脱を防止する蓋体41がネジによって取付固定されており、この蓋体41には、前記係合部38が挿通され且つ該係合部38の上下動を許容する開口42が形成されている。
また、図6に示すように、ロックピース操作部材29と取付ホルダ30との間には、ロックピース操作部材29を、解除姿勢と施錠姿勢とに位置決めする位置決め機構43が設けられている。
この位置決め機構43は、一対の係合凹部44と、この係合凹部44に選択的に係合するボール45と、このボール45を係合凹部44に係合させる方向に付勢するバネ部材46とから構成されている。
一対の係合凹部44は、ロックピース操作部材29に、前記支軸32の軸心を中心とする円弧方向に並設して形成されている。
バネ部材46は前記取付ホルダ30に形成された収容孔47に収容され、ボール45は収容孔47の開口側に配置されている。
ロックピース操作部材29が解除姿勢のときに一方の係合凹部44にボール45が係合し、ロックピース操作部材29が施錠姿勢のときに他方の係合凹部44にボール45が係合し、ロックピース操作部材29を強制操作することにより、ボール45が係合凹部44から離脱するよう構成されている。
ドア2の左右他側(室外側)には、ロックピース6の上下動に連動して上下するスライドピース48が設けられている。
このスライドピース48は、ドア2の左右他側に設けられた他側の取付ホルダ49に設けられている。
この他側の取付ホルダ49は、該ホルダ49を貫通し且つ前記一側の取付ホルダ30に形成された連結筒51内のネジ孔に螺合する連結ボルト52によって前記一側の取付ホルダ30に連結され、これによって、一側及び他側の取付ホルダ30,49がドア2に取り付けられる。
なお、前記連結筒51は左右一対設けられる。また、その他の連結手段によって一側の取付ホルダ30と他側の取付ホルダ49とが連結されていてもよい。
前記他側の取付ホルダ49には、左右方向外方側と内方側とが開口状とされた収容部53が形成され、この収容部53内にスライドピース48が左右方向の外方側の開口から露出するように収容されている。
スライドピース48の左右方向内方側の下端側には、左右方向内方に突出する係合部54が設けられ、この係合部54は、前記収容部53から左右方向内方に向けて突出していて、錠ケース3(カバープレート10)に形成された挿通孔56を通してロックピース6の係合孔26に挿入しており、該係合部54が挿通する挿通孔56は、係合部54(スライドピース48)の上下移動を許容するように上下方向に長く形成されている。
スライドピース48の左右方向外面には、上下方向中途部に位置する係合溝57と、この係合溝57の上方側に位置する図示省略のインジケータとが設けられている。
前記他側の取付ホルダ49の外面にはホルダカバー58が嵌合され、このホルダカバー58には窓開口59が形成されている。
この窓開口59は、スライドピース48が上下移動域の上端に位置するときにインジケータが隠れ、スライドピース48が上下移動域の下端に位置するときにインジケータが露出し、且つスライドピース48の上下移動域の全範囲で前記係合溝57が露出するように形成されている。
また、他側の取付ホルダ49の左右方向内面側には、スライドピース48の離脱を防止する蓋体60がネジによって取付固定されており、この蓋体60には、スライドピース48の係合部54が挿通され且つ該係合部54の上下動を許容する開口61が形成されている。
前記構成のものにあっては、ロックピース6がロック解除位置にあるときには、ロックピース操作部材29は、図4に示す解除姿勢とされていると共に、スライドピース48のインジケータがホルダカバーの内側に隠れている。
この状態において、ロックピース操作部材29の上部を左右方向内方側に押し操作すると、ロックピース操作部材29の支軸32廻りの揺動に伴ってピニオン部34が支軸32回りに下方に揺動動作し、ピニオン部34がラック部37に噛合することによって中継ピース35が押し下げられる。
中継ピース35が押し下げられると、中継ピース35の係合部38を介してロックピース6が戻しバネ27の付勢力に抗して押し下げられてロック位置へと移動すると共に、前記位置決め機構43によりロックピース6がロック位置に保持され、ドア錠1がロック状態とされる(なお、ロック位置における位置決め機構43のロックピース保持力は、ロックピース6を付勢する戻しバネ27の付勢力よりも大であるのは言うまでもない)。
このとき、スライドピース48も一緒に下方移動して、スライドピース48のインジケータがホルダカバー58の窓開口59から見える状態となり、ドア錠1がロックされていることが表示される。
また、この状態において、ロックピース操作部材29の下部を左右方向内方側に押し操作すると、ロックピース操作部材29の支軸32廻りの揺動に伴ってピニオン部34が支軸32回りに上方に揺動動作し、ピニオン部34がラック部37に噛合することによって中継ピース35が押上げられる。
中継ピース35が押し上げられると、中継ピース35の係合部38を介してロックピース6が押し上げられてロック解除位置へと移動すると共に該ロックピース6の上方移動に伴ってスライドピース48が押し上げられる。
そして、前記位置決め機構43によりロックピース6がロック解除位置に保持される。
なお、前記ロックピース6がロック位置に位置する状態において、前記スライドピース48に形成された係合溝57にマイナスドライバー等の係合部材を係合してスライドピース48を強制的に押し上げることにより、ロックピース6をロック解除位置に移動させることができる。
また、前記ロックピース6がロック位置に位置する状態で、不慮にロックピース操作部材29がドア2から外れてとれた場合、ロックピース6は戻しバネ27の付勢力によってロック位置からロック解除位置へと移動するので、ドア錠1のロックが解除され、ドア2が開かないという事態に陥ることがない。
なお、本願発明は、前記構成の実施形態のものに限定されることはなく、種々設計変更可能である。
例えば、前記実施形態では、ロックピース6をロック位置にした状態でロックピース操作部材29がとれてしまった場合に、バネの付勢力によってロックピース6がロック位置からロック解除位置に戻るようにしているが、ロックピース6をロック解除位置へと戻す復帰手段としては、バネに限らず、磁石、重錘、自重などが考えられる。
すなわち、ロックピース6を磁力によってロック位置からロック解除位置に変位するようにしておく、又は、ロックピース6を重錘によってロック位置からロック解除位置に変位するようにしておく、或いは、ロックピース6を自重によってロック位置からロック解除位置に変位するようにしておく。
また、ロックピース6をバネによってロック位置からロック解除位置へと付勢する場合において、板バネ、線バネ、樹脂バネ等を採用してもよい。
また、バネ以外の付勢手段(弾性部材)によってロックピース6をロック位置からロック解除位置へと付勢するようにしてもよい。
また、ロックピース操作部材29を撮み部材によって構成して回動操作又はスライド操作することにより、ロックピース6をロック位置とロック解除位置とに操作するようにしてもよい。
また、中継ピース35は必ずしも必要ではなく、ロックピース操作部材29を直接ロックピース6に係合させるようにしてもよい。
中継ピース35を設ける場合において、該中継ピース35は錠ケース3内に設けてもよいが、中継ピース35をロックピース操作部材29を保持する取付ホルダ30に設けることによって、錠ケース3内に戻しバネ27を組み込むスペースを容易に確保することができるという効果を奏する。
また、本実施形態では、ロックピース6は上下方向のスライド動作でロック位置とロック解除位置とに変位するものを例示したが、その他の方向(例えば前後方向)のスライド動作、又は、回動動作によってロック位置とロック解除位置とに変位するようにしてもよい。
2 ドア
3 錠ケース
4 ラッチボルト
6 ロックピース
27 戻しバネ
29 ロックピース操作部材
30 取付ホルダ
35 中継ピース

Claims (5)

  1. ドア(2)の自由端側の端面から出退自在に突出するラッチボルト(4)を備え、このラッチボルト(4)の後退を規制するロック位置とラッチボルト(4)の後退を許容するロック解除位置とに位置変更自在なロックピース(6)を備え、このロックピース(6)をロックピース操作部材(29)によってロック位置とロック解除位置とに位置変更操作するようにした錠装置において、
    前記ロックピース(6)がロックピース操作部材(29)によってロック位置に操作されている状態でロックピース操作部材(29)がとれた場合に、該ロックピース(6)がロック位置からロック解除位置へと戻るように構成されていることを特徴とする錠装置。
  2. 前記ロックピース(6)を、戻しバネ(27)によって、ロック位置からロック解除位置への一方向に付勢するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の錠装置。
  3. 前記ラッチボルト(4)及びロックピース(6)はドア(2)の自由端側に彫り込んで取り付けられる錠ケース(3)内に収納され、前記ロックピース操作部材(29)はドア(2)に取り付けられた取付ホルダ(30)に設けられ、前記取付ホルダ(30)に、ロックピース操作部材(29)によって操作されてロックピース(6)をロック位置とロック解除位置とに位置変更操作するように該ロックピース(6)に係合する中継ピース(35)を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の錠装置。
  4. 前記ロックピース操作部材(29)と前記中継ピース(35)との間に、ロックピース操作部材(29)の操作方向をロックピース(6)の運動方向に変換して中継ピース(35)に伝達する変換機構が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の錠装置。
  5. 前記ロックピース(6)を、捩りコイルバネ(27)によってロック位置からロック解除位置への一方向に付勢すると共に該捩りコイルバネ(27)を錠ケース(3)内に設けたことを特徴とする請求項3又は4に記載の錠装置。
JP2009238534A 2009-10-15 2009-10-15 錠装置 Active JP5457781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238534A JP5457781B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238534A JP5457781B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011084945A true JP2011084945A (ja) 2011-04-28
JP5457781B2 JP5457781B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44078092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238534A Active JP5457781B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5457781B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105516A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Wext Inx Co Ltd
JP2020094470A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社WEST inx ラッチ錠

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197474A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Miwa Lock Co Ltd ラッチ錠

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197474A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Miwa Lock Co Ltd ラッチ錠

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105516A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Wext Inx Co Ltd
JP2020094470A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社WEST inx ラッチ錠

Also Published As

Publication number Publication date
JP5457781B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905716B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP5288314B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP4777123B2 (ja) ロック装置
US6679532B2 (en) Vehicle door latch device
JP5849460B2 (ja) 車両のドアアウタハンドル構造
JP4464443B2 (ja) 扉用ロックハンドル装置
JP5457781B2 (ja) 錠装置
JP5862343B2 (ja) ドア装置
JP4821745B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4382121B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4127712B2 (ja) 扉用ロックハンドル装置
JP2012188883A (ja) 錠装置
JP2007301342A5 (ja)
JP2013189843A (ja) ラッチ錠
JP2005254027A (ja) 収納具
JP5479217B2 (ja) 物品収納什器における開閉体の施解錠装置
JP6978924B2 (ja) アウトセット引戸用鎌錠
WO2020110423A1 (ja) グラブボックスロック装置
JP4423013B2 (ja) 遊技機用施錠装置
JP2007113332A (ja) 扉用錠装置
JP2007009615A (ja) 遠隔操作錠装置
JP2012219562A (ja) 錠装置
JP2018159174A (ja) 車両ドアロック装置
JP4738991B2 (ja) 扉開閉装置
JP2007285021A (ja) グローブボックス用ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5457781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250