JP2011083054A - ガス絶縁電気機器の部分放電検出装置 - Google Patents

ガス絶縁電気機器の部分放電検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011083054A
JP2011083054A JP2009230823A JP2009230823A JP2011083054A JP 2011083054 A JP2011083054 A JP 2011083054A JP 2009230823 A JP2009230823 A JP 2009230823A JP 2009230823 A JP2009230823 A JP 2009230823A JP 2011083054 A JP2011083054 A JP 2011083054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial discharge
gas
conductor
detection device
electromagnetic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009230823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5491819B2 (ja
Inventor
Shiro Maruyama
志郎 丸山
Toshihiro Hoshino
俊弘 星野
Takaaki Sakakibara
高明 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009230823A priority Critical patent/JP5491819B2/ja
Priority to GB1016389.7A priority patent/GB2474125B/en
Priority to CN2010105353923A priority patent/CN102033191A/zh
Priority to US12/896,020 priority patent/US8981761B2/en
Publication of JP2011083054A publication Critical patent/JP2011083054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491819B2 publication Critical patent/JP5491819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1254Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of gas-insulated power appliances or vacuum gaps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • G01R31/1272Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation of cable, line or wire insulation, e.g. using partial discharge measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • G01R31/1281Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation of liquids or gases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B13/00Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
    • H02B13/02Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with metal casing
    • H02B13/035Gas-insulated switchgear
    • H02B13/065Means for detecting or reacting to mechanical or electrical defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Installation Of Bus-Bars (AREA)

Abstract

【課題】管路容器の内部で発生した電磁波を高い検出感度で検出すること。
【解決手段】この検出装置は、高電圧の印加される導体を、その中心に導体保持孔を有する複数の円盤状の絶縁板の保持孔で保持し、絶縁板の周縁部を両面側から複数のフランジ付導体管のフランジ部で挟圧保持して気密容器を構成するとともに内部に絶縁ガスを充填してなる電気機器内の、部分放電に起因する電磁波を検出するガス絶縁電気機器の部分放電検出装置において、電磁波を検出するアンテナをフランジ付導体管のフランジ部から露出する絶縁板上に、電磁波を伝搬可能な弾性部材を介して密接配置することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、高電圧を印加する導体近傍に発生する部分放電を検出する装置に係り、特に、当該導体を絶縁するガス絶縁機器の内部に発生した部分放電を検出する部分放電検出装置に関する。
一般に、変電所など高電圧を取り扱う施設では、高電圧が印加された導体をガスにより絶縁するガス絶縁機器、例えば、ガス絶縁開閉装置、ガス絶縁母線、およびガス絶縁変圧器などが用いられている。ガス絶縁機器は、絶縁ガスを充填した密閉金属容器内に、高電圧が印加された高電圧導体を収納し、この高電圧導体を絶縁物で支持して構成されている。
このようなガス絶縁機器において、金属容器内部に接触不良や金属異物混入などの欠陥部が生じると、その欠陥部から部分放電が発生することが知られている。ガス絶縁機器内の部分放電を放置すると、やがて絶縁破壊に至り、重大な事故発生に進展する可能性がある。したがって、部分放電を早期に発見して欠陥部を補修する等により、重大事故の発生を未然に防ぐことが重要である。ガス絶縁機器の絶縁診断における予防保全技術として、ガス絶縁機器内部の部分放電を検出する検出装置が提案されている。
ガス絶縁機器内部の部分放電を検出する放電検出装置としては、電流、電磁波、音、振動、光などを検知して部分放電を検出するものが知られている。中でも、部分放電に伴って発生する電磁波を検知して部分放電の有無を判定する装置は、検出感度、S/N比の良さ、検出範囲の広さなどが良好であり、注目を集めている。部分放電に伴う電磁波は、数十MHzから数GHzにわたる広い周波数成分が含まれているため、比較的検出の容易なUHF帯域の電磁波信号(300MHz〜3GHz)を検出する手法が主流となりつつある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に示す放電検出装置(絶縁監視用アンテナ装置)は、管路容器の接合部に存在する絶縁体の部分から漏れた高周波電磁界を検出している。特許文献1に開示された絶縁監視用アンテナ装置は、当該接合部の絶縁体を介して電磁波を検出するため、絶縁体において電磁波が減衰し、高い検出感度を得にくいという問題があった。
特開平3−78429号公報
このように、従来の検出装置では、高い検出感度を得にくいという問題があった。本発明は、かかる問題を解決するためになされたもので、管路容器の接合部における絶縁体で生ずる電磁波の減衰を抑えて高い検出感度を得ることのできる検出装置を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために、本発明の一つの態様に係るガス絶縁電気機器の部分放電検出装置は、高電圧の印加される導体を、その中心に導体保持孔を有する複数の円盤状の絶縁板の保持孔で保持し、この絶縁板の周縁部を両面側から複数のフランジ付導体管のフランジ部で挟圧保持して気密容器を構成するとともに内部に絶縁ガスを充填してなる電気機器内の、部分放電に起因する電磁波を検出するガス絶縁電気機器の部分放電検出装置において、電磁波を検出するアンテナがフランジ付導体管のフランジ部から露出する絶縁板上に、電磁波を伝搬可能な弾性部材を介して密接配置されたことを特徴とする。
本発明の検出装置によれば、管路容器の内部で発生した電磁波を高い検出感度で検出することのできる検出装置を提供することができる。
第1の実施形態の放電検出装置の外観を示す図である。 第1の実施形態の放電検出装置の外観を示す図である。 第1の実施形態の放電検出装置の構造を示す図である。 第1の実施形態の放電検出装置の原理構成図を示す図である。 絶縁スペーサ30の径がフランジ部の周縁端よりも大径の例を示す図である。 フランジ部の径が絶縁スペーサ30の周縁面より大径の例を示す図である。 第1の実施形態の放電検出装置の特性例を示す図である。 第2の実施形態の放電検出装置の外観を示す図である。 第2の実施形態の放電検出装置の構造を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。図1ないし図4に示すように、第1の実施形態の検出装置60(部分放電検出装置)は、ガス絶縁機器1の外側に配設される。
この実施形態の検出装置60が配設されるガス絶縁機器1(ガス絶縁電気機器)は、高電圧が印加される高電圧導体50を被覆する筒状導体容器を構成する。すなわち、ガス絶縁機器1は、フランジ部12および22をそれぞれ有し高電圧導体50を収容する導体管10および20と、フランジ部12および22の端面間に介挿され高電圧導体50を支持する絶縁スペーサ30とを具備している。
導体管10および20は、例えばアルミニウムや鉄などの金属材料により形成される金属管であり、高電圧導体50を予め決められた間隙を有して被覆する。図1に示すように、フランジ部12および22は、絶縁スペーサ30を介して対向し、組立てボルト40により一体的に固定される。すなわち、導体管10および20は、互いに連結された導体管を構成する。
図3および図4に示すように、絶縁スペーサ30は、フランジ部12および22それぞれの端面と対応し所定の厚さを持つ環状部30aと、高電圧導体50を導体管10および20と接触させずに所定距離離間して支持する支持部30bとを有し、フランジ部とほぼ同径とされている。例えば、絶縁スペーサ30は、高電圧導体50を保持する導体保持孔を有する円盤状の絶縁板からなり、連結された導体管の所定の長さ毎に複数配設される。すなわち、絶縁スペーサ30は、導体管10および20を連結するためのスペーサ部材として機能するだけでなく、高電圧導体50を導体管10および20の内部で保持する支持部材としても機能する。絶縁スペーサ30は、高電圧導体50に印加される高電圧にも耐えうる絶縁性を有した材料により構成される。絶縁スペーサ30は、例えばアルミナ充填エポキシなどにより形成することができる。フランジ部12および22により挟まれた絶縁スペーサ30の環状部30aの外周面には、この実施形態の検出装置60が、連結された導体管10および20と電気的に絶縁されて配設され、この検出装置60が、導体管10および20の内部で発生した部分放電を検出する。
連結された導体管10および20は、気密的に密閉され高電圧導体50を収容した管状導体容器を構成する。連結された導体管10および20の内部には、例えばSFなどの絶縁ガスが充填されており、高電圧が印加される高電圧導体50と導体管10および20と絶縁している。連結された導体管10および20は、電気的に接地される。
次に、図2および図3を参照して、この実施形態の検出装置60の構成、および連結された導体管10および20と検出装置60との位置関係について詳細に説明する。
図2に示すように、この実施形態の検出装置60は、スロット64が形成された面状のスロットアンテナ61と、スロットアンテナ61が検出した電磁波を出力するコネクタ62と、スロットアンテナ61の背面を囲むように形成された筐体63と、スロット64を覆うようにスロットアンテナ61の表面に形成された弾性部材65とを備えている。
スロットアンテナ61は、絶縁スペーサ30から漏洩する電磁波を検出する。スロットアンテナ61は、例えば矩形の板状導体、例えば銅からなり、絶縁スペーサ30の環状部30aの外周面(露出部)に合わせた曲面状に形成され、略中央部に長辺a、短辺bのスロット64が形成されている。スロット64は、主に検出する電磁波の周波数に応じた形状および大きさに形成される。ここで、スロット64の長辺の長さaは、絶縁スペーサ30の比誘電率をε33、検出中心周波数をλとし、スロットアンテナ61の表面に絶縁スペーサ30が直接接しているものとすると、以下の式にて求めることができる。
Figure 2011083054
例えば、絶縁スペーサ30の比誘電率を3.3、スロットの長辺の長さaを150[mm]とした場合、その検出中心周波数はおよそ0.55[GHz]となる。スロットアンテナ61は、スロット64の長辺が導体管10および20のフランジ部12および22の端面と平行になるように、フランジ部12および22に跨って配設される。ただし、フランジ部12および22は電気的に接地されているので、スロットアンテナ61は、フランジ部12および22と電気的に絶縁されて配設される。具体的には、図3に示すように、フランジ部12および22の周縁端に絶縁層12aおよび22aを形成しておき、スロットアンテナ61自体が接地されないようにする。なお、スロットアンテナ61は、平面構造を持つアンテナであれば他の形式のものであっても構わない。
コネクタ62は、スロット64の出力端(対応する対をなす長辺の一部や同じく短辺の一部)と同軸ケーブルなどを介して接続され、スロットアンテナ61が検出した電磁波を出力する。コネクタ62には、検出した電磁波の高周波信号を伝送する同軸ケーブル70の一端が接続され、同軸ケーブル70の他端には、信号処理部80が接続されている。
筐体63は、導体材料からなりスロットアンテナ61の背面に共振空洞(キャビティ)を形成する。筐体63は、検出装置60の外部から受けるノイズを低減するとともに、スロットアンテナ61の指向性を高めて絶縁スペーサ30から漏洩する電磁波の検出感度を高める作用をする。筐体63の形および大きさは、検出する電磁波の主な周波数に応じて設計され、銅などの導体材料により形成される。例えば、筐体63の幅は、電磁波の検出中心波長をλとしたとき、スロットの短辺方向の幅tがλ/2で表される幅とする。筐体63は、導体板により完全な密閉空間を形成するものであってもよいし、網状導体により電磁的な密閉空間を形成するものであってもよい。
弾性部材65は、弾性をもつ誘電体材料からなり、絶縁スペーサ30とスロットアンテナ61との間に介挿される。弾性部材65は、絶縁スペーサ30およびスロットアンテナ61の間の隙間を埋めて、通過する電磁波の減衰を抑える作用をする。弾性部材65は、スロット64を覆う大きさの例えば矩形形状を有しており、絶縁スペーサ30の外周面の幅e(絶縁スペーサ30の環状部30aの厚さ)よりも小さい幅cを有している。
ここで、図3を参照して、フランジ部12および22の連結部分の構成と検出装置60の位置関係について説明する。
図3に示すように、フランジ部12および22は、絶縁スペーサ30の環状部30aを挟み込んで固定しているが、フランジ部12および22の周縁端(図中S面)と絶縁スペーサ30の周縁面(同S面)とは、必ずしも同一面上に位置しない。図3に示す例では、絶縁スペーサ30の周縁面Sよりもフランジ部12および22の周縁端Sの方が大径とされている。そのため、検出装置60のスロットアンテナ61を、フランジ部12および22の周縁端Sに合わせて配設すると、フランジ部12および22の端面間、絶縁スペーサ30の周縁面S、および、スロットアンテナ61の表面の間に隙間(空間)が生じてしまう。これは、絶縁スペーサ30から漏洩する電磁波を弱めてしまうことになる。
そこで、この実施形態の検出装置60では、弾性部材65を絶縁スペーサ30およびスロットアンテナ61の間に介挿し、かかる隙間を弾性部材65で埋めている。そのため、弾性部材65は、フランジ部12および22の周縁端Sと絶縁スペーサ30の周縁面Sの間の距離と同等またはそれ以上の厚さを有することが望ましい。また、弾性部材65の幅は、フランジ部12および22の端面間の距離と同等またはそれ以下の幅として、締め付け代を取っておくことが望ましい。また、弾性部材65は、絶縁スペーサ30の比誘電率と略同一またはできるだけ近い値の比誘電率を有する誘電体材料により形成されることが望ましい。絶縁スペーサ30および弾性部材65の間の界面において、絶縁スペーサ30から漏洩する電磁波が減衰することを防ぐためである。弾性部材65としては、ソルボ(ポリウレタン)や合成ゴム(クロロプレンゴム)など、弾性に富み、比誘電率が絶縁スペーサ30の比誘電率と同等または近い値のものを用いることができる。ここで、絶縁スペーサ30およびスロットアンテナ61の間に弾性部材65を介挿した場合のスロット64の長辺の長さaは、弾性部材65の比誘電率をε65、検出中心周波数をλとすると、以下の式にて求めることができる。
Figure 2011083054
続いて、図4を参照して、検出装置60における信号処理部80の構成を説明する。
図4に示すように、信号処理部80は、整合部81、増幅部82、測定部83および判定部84を有している。整合部81は、スロットアンテナ61と信号処理部80との整合を取るマッチング回路を備える。整合部81は、例えばバンドパスフィルタなどのフィルタ回路を備えてもよい。増幅部82は、整合部81を介して受けたスロットアンテナ61からの高周波信号を増幅する。測定部83は、増幅部82が増幅した高周波信号を検波して受けた電磁波の信号レベル(信号強度)や信号パターン(周波数特性)などを測定する。判定部84は、測定部83の測定結果に基づき、スロットアンテナ61が受けた電磁波が部分放電に起因するものか否か、すなわち部分放電の有無を、例えば過去部分放電から蓄積されたデータや予め実験等で求められたデータと比較することにより、判定する。
(動作)
図4に示すように、ガス絶縁機器1の内部の欠陥部Xで部分放電が発生すると、導体管10および20の内部に数十MHzから数十GHzの電磁波が発生する(図中破線)。このとき、導体管10および20は、互いに気密的に連結されているから、発生した電磁波は、導体管10および20の内部を導波管と同様に伝搬する。
部分放電により発生した電磁波の一部は、絶縁スペーサ30に入射して絶縁スペーサ30の周縁面Sを通過し、弾性部材65を経てスロットアンテナ61のスロット64に到達する。スロット64に電磁波が到達すると、スロットアンテナ61は、コネクタ62から高周波信号を出力する。コネクタ62から出力された高周波信号は、整合部81、増幅部82を経て測定部83に送られる。測定部83は、受けた高周波信号のレベルおよび周波数特性を測定して測定結果を判定部84に送る。判定部84は、測定結果に基づいて部分放電の有無を判定し、判定結果に応じてユーザに報知する。
この実施形態の検出装置60によれば、部分放電に起因する電磁波を導く絶縁スペーサ30と、当該電磁波を検出するスロットアンテナ61との間に、所定の誘電率を有する弾性部材65を配設したので、電磁波の伝搬ロスを低減することができる。すなわち、検出装置60の検出感度を向上することができる。また、この実施形態の検出装置60では、スロットアンテナ61の背面にキャビティを構成する筐体63を配設したので、絶縁スペーサ30を経て受け取る電磁波の検出感度を高めるとともに、外来ノイズを抑えてS/Nを向上することができる。そして、部分放電の有無を判定する精度を高めることができる。
(実施例)
以下、図1ないし図4に示す検出装置60の実施例について説明する。スロットアンテナ61のスロット64の長辺aを150[mm]とし、弾性部材65としてシリコンゴムシート、合成ゴムシート、ソルボシートを用いた場合の部分放電の検出感度特性を調べた。なお、比較例として、図5Aに示すように、絶縁スペーサ30がフランジ部12および22の周縁端から飛び出しており、スロットアンテナ61の表面を弾性部材65を介さず絶縁スペーサ30に直接接触させた場合と、図5Bに示すように絶縁スペーサ30がフランジ部12および22の周縁端よりも奥に位置しており、絶縁スペーサ30とスロットアンテナ61との間に隙間が生じている場合(弾性部材65を設けない場合)についても併せて特性を調べた。得られた測定結果を図6に示す。
図6において、実線91は、図5Aに示すようにスロットアンテナ61の表面を直接絶縁スペーサ30に接触させた場合の特性例である。一点鎖線92は、図3において弾性部材65としてシリコンゴムシートを用いた場合、二点鎖線93は、図3において弾性部材65として合成ゴムシートを用いた場合、破線94は、図3において弾性部材65としてソルボシートを用いた場合の特性例である。点線95は、図5Bに示すようにスロットアンテナ61と絶縁スペーサ30との間に隙間が生じている場合の特性例である。
図6に示すように、スロットアンテナ61と絶縁スペーサ30とを接触させた場合(図中実線91)は、通常用いられるスロットアンテナ(前述のとおり長辺が150[mm]程度の大きさ)で最も高い検出感度が得られる0.5GHz近辺において、−19[dBm]程度の出力が得られているが、スロットアンテナ61と絶縁スペーサ30との間に隙間が存在する場合(図中点線95)は、−25[dBm]程度に検出出力が低下している。しかし、スロットアンテナ61と絶縁スペーサ30との間に弾性部材65を介挿した場合(図中一点鎖線92、二点鎖線93、破線94)は、比較的受信出力の低下が抑えられ、−20[dBm]程度の検出出力を得ることができた。また、弾性部材65の種類によらず略同様な特性を得ることができた。
これらの結果から、図1に示すガス絶縁機器1において、絶縁スペーサ30の周縁面の位置が、フランジ部12および22の周縁端の位置よりも奥まった場所にある場合には、実施形態に係る検出装置60のように弾性部材65を備えることで、良好な受信感度を得られることがわかる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る検出装置について詳細に説明する。図6に示す測定結果から、ガス絶縁機器1の絶縁スペーサ30と検出装置60のスロットアンテナ61の表面とを直接接触させると最も良好な結果が得られることがわかる。この実施形態の検出装置160は、導体管の連結部におけるフランジ間の距離が比較的大きい場合に、弾性部材を介さず直接スロットアンテナを絶縁スペーサに接触させる構成を取ることを特徴とする。
図7および図8に示すように、この実施形態の検出装置160は、スロット164が形成された面状のスロットアンテナ161と、スロットアンテナ161が検出した電磁波を出力するコネクタ162と、スロットアンテナ161の背面を囲むように形成された筐体163とを備えている。すなわち、この実施形態の検出装置160は、図1ないし図3に示す第1の実施形態の検出装置60から、弾性部材65を省略し、スロットアンテナ61の導体管の管路方向の幅を、検出装置を配設するフランジ間の距離e(絶縁スペーサ30の環状部30aの幅)よりも小さくしたものである。かかる構成により、弾性部材がなくとも常にスロットアンテナと絶縁スペーサとを直接接触させることができ、絶縁スペーサを介して漏洩する電磁波の減衰を防ぐことが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明は、大電力絶縁機器に適用することができる。
1…ガス絶縁機器、10…導体管、12…フランジ部、20…導体管、22…フランジ部、30…絶縁スペーサ、40…組立てボルト、50…高電圧導体、60…検出装置、61…スロットアンテナ、62…コネクタ、63…筐体、64…スロット、65…弾性部材、70…同軸ケーブル、80…信号処理部。

Claims (9)

  1. 高電圧の印加される導体を、その中心に導体保持孔を有する複数の円盤状の絶縁板の前記保持孔で保持し、前記絶縁板の周縁部を両面側から複数のフランジ付導体管のフランジ部で挟圧保持して気密容器を構成するとともに内部に絶縁ガスを充填してなる電気機器内の、部分放電に起因する電磁波を検出するガス絶縁電気機器の部分放電検出装置において、前記電磁波を検出するアンテナが、前記フランジ付導体管のフランジ部から露出する前記絶縁板上に、前記電磁波を伝搬可能な弾性部材を介して密接配置されたことを特徴とするガス絶縁電気機器の部分放電検出装置。
  2. 前記アンテナは、前記絶縁体の露出部よりも小さい幅で略中央部の長手方向にスロットが形成された板状導体からなるスロットアンテナからなることを特徴とする請求項1記載のガス絶縁電気機器の部分放電検出装置。
  3. 前記弾性部材は、前記スロットを覆って配設されていることを特徴とする請求項2記載のガス絶縁電気機器の部分放電検出装置。
  4. 前記弾性部材は、前記絶縁体と略等しい誘電率の絶縁材料からなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のガス絶縁電気機器の部分放電検出装置。
  5. 前記アンテナの背面側に配置され共振空洞を形成する筐体を具備することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のガス絶縁電気機器の部分放電検出装置。
  6. 前記スロットは、前記電磁波の検出中心波長をλ、前記弾性部材の比誘電率εとしたとき、以下の数式
    Figure 2011083054
    で表される長さLを有することを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載のガス絶縁電気機器の部分放電検出装置。
  7. 前記筐体は、前記電磁波の検出中心波長をλとしたとき、前記スロットの短辺方向の幅tがλ/2で表される幅を有することを特徴とする請求項2ないし6のいずれか1項に記載のガス絶縁電気機器の部分放電検出装置。
  8. 前記アンテナが検出した電磁波の強度または周波数特性を測定する測定部と、
    前記測定部が測定した前記電磁波の強度または周波数特性に基づき前記電磁波の有無を判定する判定部と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のガス絶縁電気機器の部分放電検出装置。
  9. 高電圧の印加される導体を、その中心に導体保持孔を有する複数の円盤状の絶縁板の前記保持孔で保持し、前記絶縁板の周縁部を両面側から複数のフランジ付導体管のフランジ部で挟圧保持して気密容器を構成するとともに内部に絶縁ガスを充填してなる電気機器内の部分放電に起因する電磁波を検出するガス絶縁電気機器の部分放電検出装置において、
    前記電磁波を検出するアンテナが、前記フランジ付導体管のフランジ部から露出する前記絶縁板の周縁部に沿って、前記絶縁板の厚さと等幅で円弧状であることを特徴とするガス絶縁電気機器の部分放電検出装置。
JP2009230823A 2009-10-02 2009-10-02 ガス絶縁電気機器の部分放電検出装置 Active JP5491819B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230823A JP5491819B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 ガス絶縁電気機器の部分放電検出装置
GB1016389.7A GB2474125B (en) 2009-10-02 2010-09-29 Partial discharge detector for gas-insulated electric apparatus
CN2010105353923A CN102033191A (zh) 2009-10-02 2010-09-30 用于气体绝缘电气设备的局部放电检测器
US12/896,020 US8981761B2 (en) 2009-10-02 2010-10-01 Partial discharge detector for gas-insulated electric apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230823A JP5491819B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 ガス絶縁電気機器の部分放電検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011083054A true JP2011083054A (ja) 2011-04-21
JP5491819B2 JP5491819B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43128166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230823A Active JP5491819B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 ガス絶縁電気機器の部分放電検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8981761B2 (ja)
JP (1) JP5491819B2 (ja)
CN (1) CN102033191A (ja)
GB (1) GB2474125B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013124886A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 三菱電機株式会社 部分放電センサー
JP2015224888A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 三菱電機株式会社 部分放電センサ
KR20180057465A (ko) * 2016-11-22 2018-05-30 서정철 가스절연 개폐장치의 부분방전 측정용 외장형 센서 및 그 부착 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103064B2 (en) 2003-01-21 2006-09-05 Nextio Inc. Method and apparatus for shared I/O in a load/store fabric
CN102608505B (zh) * 2012-03-30 2014-01-22 重庆大学 绝缘气体局部放电分解组分多区域检测系统及其方法
CN104769449B (zh) * 2012-11-07 2017-09-01 三菱电机株式会社 局部放电传感器
CN103456430B (zh) * 2013-01-24 2017-09-22 河南平高电气股份有限公司 一种易测式绝缘子以及使用该绝缘子的高压开关
US10215794B2 (en) 2013-02-12 2019-02-26 Mitsubishi Electric Corporation Partial discharge sensor evaluation method and partial discharge sensor evaluation device apparatus
JP6116952B2 (ja) * 2013-03-19 2017-04-19 株式会社東芝 部分放電監視システムおよび部分放電監視方法
FR3015044B1 (fr) * 2013-12-12 2016-01-29 Alstom Technology Ltd Capteur uhf externe de decharges partielles en circuit imprime souple
FR3015043B1 (fr) * 2013-12-12 2016-01-29 Alstom Technology Ltd Capteur uhf de decharges partielles integre dans les elements de raccordement d'un poste electrique haute tension isole au gaz
CN104730369A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 上海市计量测试技术研究院 用于平面型电磁屏蔽材料的屏蔽效能法兰同轴测试装置
US10310000B2 (en) * 2014-03-07 2019-06-04 Mitsubishi Electric Corporation Partial discharge sensor
NL2018552B1 (en) * 2017-03-20 2018-09-28 Univ Delft Tech Measurement system for monitoring gas insulated system
CA3007729A1 (en) 2017-06-12 2018-12-12 Vibrosystm Inc. Method of monitoring partial discharges in a high voltage electric machine, and connection cable therefore
CN107478964B (zh) * 2017-06-21 2023-04-11 国家电网公司 特高频传感器
CN107290634B (zh) * 2017-07-03 2023-05-12 安固集团有限公司 换向器介电强度检验设备
JP7097793B2 (ja) * 2018-10-17 2022-07-08 株式会社Kelk 検出装置
CN111157860A (zh) * 2020-01-15 2020-05-15 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种高频电磁波谐振腔传感器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135311A (ja) * 1989-10-19 1991-06-10 Toshiba Corp ガス絶縁機器の部分放電検出装置
JPH03250711A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Toshiba Corp ガス絶縁機器の部分放電検出装置
JPH03250712A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Toshiba Corp ガス絶縁機器の部分放電検出装置
JPH1051917A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Nissin Electric Co Ltd 絶縁診断装置用アンテナ
JP2000162263A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Hitachi Ltd ガス絶縁機器の部分放電検出装置
JP2002340969A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Hitachi Ltd ガス絶縁開閉装置の部分放電診断センサ
JP2006208017A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Kyushu Institute Of Technology ガス絶縁機器における部分放電検出装置
JP2007263640A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp 部分放電検出装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734604B2 (ja) * 1989-08-17 1995-04-12 日新電機株式会社 絶縁監視用アンテナ装置
DE19507032A1 (de) * 1995-03-01 1996-09-05 Abb Management Ag Teilentladungsmeßvorrichtung
CN1115566C (zh) * 1997-05-21 2003-07-23 株式会社日立制作所 气体绝缘设备的部分放电检测装置
JPH10341520A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Mitsubishi Electric Corp 部分放電検出装置
DE19734552C2 (de) * 1997-07-31 2003-01-30 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Messung von Teilentladungen in gasisolierten Hochspannungsanlagen
JP4157636B2 (ja) * 1999-01-28 2008-10-01 株式会社日立製作所 ガス絶縁機器の部分放電診断装置
JP2001141773A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Hitachi Ltd ガス絶縁機器の部分放電検出装置
JP3628244B2 (ja) * 2000-08-28 2005-03-09 株式会社日立製作所 部分放電検出方法
JP4230650B2 (ja) * 2000-10-11 2009-02-25 三菱電機株式会社 ガス開閉機器の部分放電検出方法
JP3901045B2 (ja) * 2002-07-18 2007-04-04 日新電機株式会社 センサ装置及び絶縁診断装置
WO2006019164A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba 回転電機の部分放電検出装置および検出方法
JP4323418B2 (ja) * 2004-12-16 2009-09-02 株式会社日本Aeパワーシステムズ ガス絶縁機器の異常状態診断方法およびシステム
JP4936846B2 (ja) * 2006-10-12 2012-05-23 株式会社東芝 センサ付きicタグ適用絶縁スペーサ
JP5105841B2 (ja) * 2006-12-04 2012-12-26 株式会社東芝 部分放電検出装置
JP2009288035A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Japan Ae Power Systems Corp 部分放電検出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135311A (ja) * 1989-10-19 1991-06-10 Toshiba Corp ガス絶縁機器の部分放電検出装置
JPH03250711A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Toshiba Corp ガス絶縁機器の部分放電検出装置
JPH03250712A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Toshiba Corp ガス絶縁機器の部分放電検出装置
JPH1051917A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Nissin Electric Co Ltd 絶縁診断装置用アンテナ
JP2000162263A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Hitachi Ltd ガス絶縁機器の部分放電検出装置
JP2002340969A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Hitachi Ltd ガス絶縁開閉装置の部分放電診断センサ
JP2006208017A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Kyushu Institute Of Technology ガス絶縁機器における部分放電検出装置
JP2007263640A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp 部分放電検出装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013124886A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 三菱電機株式会社 部分放電センサー
JP5693782B2 (ja) * 2012-02-21 2015-04-01 三菱電機株式会社 部分放電センサー
US9383402B2 (en) 2012-02-21 2016-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Partial discharge sensor
JP2015224888A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 三菱電機株式会社 部分放電センサ
KR20180057465A (ko) * 2016-11-22 2018-05-30 서정철 가스절연 개폐장치의 부분방전 측정용 외장형 센서 및 그 부착 방법
KR101887513B1 (ko) * 2016-11-22 2018-09-11 서정철 가스절연 개폐장치의 부분방전 측정용 외장형 센서 및 그 부착 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5491819B2 (ja) 2014-05-14
US20110080161A1 (en) 2011-04-07
GB2474125A (en) 2011-04-06
CN102033191A (zh) 2011-04-27
GB2474125B (en) 2012-03-28
US8981761B2 (en) 2015-03-17
GB201016389D0 (en) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491819B2 (ja) ガス絶縁電気機器の部分放電検出装置
JP5105841B2 (ja) 部分放電検出装置
JP3299547B2 (ja) ガス絶縁機器の部分放電検出装置
KR100658820B1 (ko) 가스절연기기의 부분방전 검출장치
JP4732192B2 (ja) Gis用部分放電検出センサおよびこれを使用する絶縁異常監視システム
US9726708B2 (en) Device for detecting partial discharge for power transformer
JP2001141773A (ja) ガス絶縁機器の部分放電検出装置
KR20140093034A (ko) 외장형 부분방전 검출센서
JP2017208913A (ja) ガス絶縁開閉装置の劣化監視装置
KR20080004375A (ko) 가스 절연기기의 부분방전 검출장치
JP2000162263A (ja) ガス絶縁機器の部分放電検出装置
JP2011237235A (ja) 電力機器の部分放電検出装置
JP7129878B2 (ja) 部分放電検出用アンテナ
JP2978718B2 (ja) 電力ケーブルの普通接続部
KR100518370B1 (ko) 가스절연 개폐장치의 방전 진단 시스템
JPWO2015132821A1 (ja) 部分放電センサー
KR100893396B1 (ko) 내장형 센서가 구비된 가스 절연기기의 부분방전 검출장치
JP3292115B2 (ja) ガス絶縁電気機器用絶縁異常診断装置
JPH085700A (ja) 電力ケーブル普通接続部における部分放電測定方法
CN209878938U (zh) 基于Peano-Gosper分形的GIS局部放电检测特高频传感器
JP2007199008A (ja) ガス絶縁電気機器の診断装置
JPH1130636A (ja) 高周波電流測定器
JP2002116235A (ja) ガス開閉機器の部分放電検出方法
Oh et al. Discrimination of partial discharge signal in Gas insulated switchgear from external noise using internal signal processing method
EP2919025B1 (en) Partial discharge sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5491819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151