JP2011082658A - アンテナ、タグ通信装置およびリーダライタシステム - Google Patents

アンテナ、タグ通信装置およびリーダライタシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011082658A
JP2011082658A JP2009231392A JP2009231392A JP2011082658A JP 2011082658 A JP2011082658 A JP 2011082658A JP 2009231392 A JP2009231392 A JP 2009231392A JP 2009231392 A JP2009231392 A JP 2009231392A JP 2011082658 A JP2011082658 A JP 2011082658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
conductor
tag
tags
antenna unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009231392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5509776B2 (ja
Inventor
Manabu Kai
学 甲斐
Terunao Ninomiya
照尚 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009231392A priority Critical patent/JP5509776B2/ja
Priority to TW99127940A priority patent/TWI473023B/zh
Priority to KR1020100087730A priority patent/KR101075673B1/ko
Priority to EP10176271.4A priority patent/EP2309414B1/en
Priority to CN201010282831.4A priority patent/CN102035072B/zh
Priority to US12/897,247 priority patent/US8730017B2/en
Publication of JP2011082658A publication Critical patent/JP2011082658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509776B2 publication Critical patent/JP5509776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07796Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements on the record carrier to allow stacking of a plurality of similar record carriers, e.g. to avoid interference between the non-contact communication of the plurality of record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10158Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field
    • G06K7/10178Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field including auxiliary means for focusing, repeating or boosting the electromagnetic interrogation field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10346Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the far field type, e.g. HF types or dipoles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Abstract

【課題】複数のタグ同士が近接している状態でそれぞれのタグに対して通信に十分な電力を供給する。
【解決手段】第1のアンテナ部1aは、一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、タグと通信するリーダライタ装置と接続されており電磁波を出力可能な第1の導体1a1を有し、複数のタグに対して電力を供給し、複数のタグとの間で電磁波を送受信する。第2のアンテナ部1bは、一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、複数のタグを挟んで第1のアンテナ部1aが有する第1の導体1a1と対向する第2の導体1b1を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンテナ、タグ通信装置およびリーダライタシステムに関する。
近年、非接触式の自動認識技術として、無線通信による情報の読み書きを行うRFID(Radio Frequency IDentification)等が広く用いられてきている。ここで、RFIDは、例えば半導体メモリを搭載したタグ(RFIDタグ等)と、タグの半導体メモリに対するデータの読み書きを行うリーダライタ装置との間で、電波(電磁波)を介して非接触のデータ通信を行うものである。このRFIDでは、例えばリーダライタ装置からRFIDタグに無線の電波を送信し、RFIDタグ内の情報を再びリーダライタ装置に電波で送信し、送信されたRFIDタグ内の情報を読み取ることによりデータ通信が行われる。
RFIDの無線周波数は、UHF帯であり、EU(欧州連合)では、868MHz、US(アメリカ合衆国)では、915MHz、JP(日本)では、953MHz付近の周波数が用いられている。また、RFIDタグに用いられているチップの最小動作電力にもよるが、RFIDタグ1枚での通信距離は、一般的におよそ3〜5mである。
図25は、RFID用アンテナの構成を示す図である。RFIDでは、例えば、リーダライタ装置に、例えば図25に示すような例えば20cm×20cm程度のアンテナ板901上に、電波を出力するパッチアンテナ902を有するRFID用アンテナ900等を接続して、リーダライタ装置とRFIDタグとの通信を行う。
また、RFIDにより情報を通信する技術として、以下のものが知られている。
特開2005−102101号公報 特開2008−123231号公報
しかし、例えば複数のRFIDタグ同士が近接することにより、RFIDのアンテナ同士が複数近接している場合干渉が生じる場合がある。これにより、RFIDタグのアンテナゲインが低下したり、インピーダンスが変化したりすることによってRFIDタグ内においてチップとの整合状態が悪化し、通信距離が小さくなってしまう場合があるという問題点がある。
例えば、RFIDタグが貼り付けられた書類等が1〜2mmごとに並んでいる場合、リーダライタ装置の出力を増加(例えば約1W程度)し、かつRFIDタグをいくら近づけても、すべての書類のRFIDタグとの通信が不可能な場合がある。ましてや、出力を法上の制限を受けない範囲内(例えば、10dBm(10mW)程度)に抑えた場合、さらに通信が困難である。このように、RFIDを用いて書類を管理する場合に、書類等に張り付けられたRFIDタグ同士が接近(例えば数mm間隔等)している状態になったとき、上記のようにRFIDタグとの通信が困難になる場合がある。
また、上記のパッチアンテナ902は、一般的に使用可能な帯域幅が20MHz程度である。このため、EU、US、JPで用いられるリーダライタ装置では、それぞれの規格のRFIDタグの周波数に応じた専用のパッチアンテナが必要となる。また、RFIDタグには、EUからJPまですべてをカバーできるものもあるが、そのようなRFIDタグの大きさが例えば100mm×20mm程度になってしまう場合もあり、その大きさから扱いが容易でなく、管理する物品の大きさによっては取り付ける際にあまり実用的でない場合も生じ得るという問題点がある。また、RFIDタグが近接した場合には、その広帯域特性は崩れてしまうという問題点がある。
本件はこのような点に鑑みてなされたものであり、複数のRFIDタグ同士が近接している状態でそれぞれのRFIDタグに対して通信に十分な電力を供給可能なアンテナ、タグ通信装置およびリーダライタシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、開示のアンテナ、タグ通信装置およびリーダライタシステムが提供される。開示のアンテナでは、第1のアンテナ部は、一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、タグと通信するリーダライタ装置と接続されており電磁波を出力可能な第1の導体を有し、複数のタグに対して電力を供給し、複数のタグとの間で電磁波を送受信する。第2のアンテナ部は、一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、複数のタグを挟んで第1のアンテナ部が有する第1の導体と対向する第2の導体を有する。
開示のアンテナ、タグ通信装置およびリーダライタシステムによれば、互いに近接状態にある複数のタグに対して稼働に必要な電力を供給することにより、複数のタグとの通信が可能になる。
第1の実施の形態を示す図である。 第2の実施の形態のアンテナの構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態のアンテナおよびRFIDタグを示す図である。 第2の実施の形態のアンテナおよびRFIDタグの分解図である。 第2の実施の形態の接続側アンテナ部を示す図である。 第2の実施の形態の接続側アンテナ部のフィードラインを示す図である。 第2の実施の形態の非接続側アンテナ部を示す図である。 第2の実施の形態のRFIDタグのアンテナおよびチップを示す図である。 第2の実施の形態のRFIDタグの動作周波数とゲインとの関係を示す図である。 第2の実施の形態のRFIDタグの動作周波数とゲインとの関係を示す図である。 第2の実施の形態のRFIDタグの動作周波数とゲインとの関係を示す図である。 第2の実施の形態のRFIDタグの動作周波数とゲインとの関係を示す図である。 第2の実施の形態のRFIDタグの動作周波数とゲインとの関係を示す図である。 比較例のRFIDタグの動作周波数とゲインとの関係を示す図である。 第2の実施の形態のRFIDタグの動作周波数とゲインと反射係数との関係を示す図である。 第3の実施の形態のタグ通信装置および管理対象を示す図である。 第3の実施の形態のタグ通信装置および管理対象を示す図である。 第4の実施の形態のタグ通信装置および管理対象を示す図である。 第5の実施の形態のタグ通信装置および管理対象を示す図である。 第6の実施の形態のタグ通信装置および管理対象を示す図である。 第7の実施の形態のアンテナの構成を示すブロック図である。 第7の実施の形態のアンテナおよびRFIDタグを示す図である。 第7の実施の形態のアンテナおよびRFIDタグの分解図である。 第7の実施の形態のRFIDタグの動作周波数とゲインとの関係を示す図である。 RFID用アンテナの構成を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態を示す図である。図1に示すアンテナ1は、複数(例えば、5個)のタグ2a〜2eに電磁界結合により電力を供給すると共に、タグ2a〜2eに記憶される情報の読み書きの通信を行う。アンテナ1は、第1のアンテナ部1a、第2のアンテナ部1bを有する。また、第1のアンテナ部1aは、第1の導体1a1を有する。第2のアンテナ部1bは、第2の導体1b1を有する。
第1のアンテナ部1aは、一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、タグと通信するリーダライタ装置(図示省略)と接続されており電波(電磁波)を出力可能な第1の導体を有し、複数のタグに対して電磁界結合により電力を供給し、複数のタグとの間で電磁波を送受信する。第1の導体1a1は、リーダライタ装置からの信号に基づいてタグ2a〜2eに対して電磁波を放射する。また、第1の導体1a1は、タグ2a〜2eから送信された電磁波を受信し、受信した電磁波に基づく信号をリーダライタ装置に送信する。
第2のアンテナ部1bは、一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、複数のタグを挟んで第1のアンテナ部1aが有する第1の導体1a1と対向する第2の導体1b1を有する。
タグ2a〜2eは、それぞれ、情報を記憶する機能、タグ2a〜2eのそれぞれが有するアンテナ(図示省略)で電力の供給を受ける機能、例えば、RFID等の無線通信を行う機能を有している。タグ2a〜2eは、アンテナ1と無線通信することにより、記憶されている情報の読み取りまたはタグ2a〜2eに記憶される情報の書き込みの少なくともいずれか一方を行うことができる。
これによって、互いに近接状態にある複数のタグに対して稼働に必要な電力を供給することにより、複数のタグとの通信が可能になる。
なお、第1の導体1a1および第2の導体1b1は、通信を行うタグ2a〜2eのアンテナの形状に合わせるのが望ましい。例えば、タグ2a〜2eのアンテナが微小ループ構造である場合には、第1の導体1a1、第2の導体1b1をスパイラル形状にするとよい。また、タグ2a〜2eのアンテナが微小ダイポールである場合には、第1の導体1a1、第2の導体1b1を直線形状にするとよい。
また、アンテナ1は、タグ2a〜2eの5個のタグの情報を読み書きする場合について説明したが、タグの数はこれに限らず、6個以上のタグの情報を読み書きしてもよく、4個以下のタグの情報を読み書きしてもよい。
また、アンテナ1は、タグ2a〜2eに記憶される情報の読み書きの通信を行うが、これに限らず、タグ2a〜2eの読み取りまたは書き込みのいずれか一方のみを行うものであってもよい。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。
図2は、第2の実施の形態のアンテナの構成を示すブロック図である。図2に示すアンテナ100は、複数のRFIDタグ(例えば、RFIDタグ300a〜300e)と通信することにより情報の読み書きを行うと共に、電磁波を出力してRFIDタグ300a〜300eに対して駆動する電力を供給する。アンテナ100は、図示しない整合回路を介してリーダライタ装置500と接続されている。アンテナ100は、接続側アンテナ部100a、非接続側アンテナ部100bを有する。接続側アンテナ部100aは、基板101a、フィードライン102a、図5において後述する図示しないGND(接地)を有している。非接続側アンテナ部100bは、基板101b、フィードライン102b、図7において後述する図示しないGND、抵抗104bを有している。
フィードライン102aは、一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、RFIDタグと通信するリーダライタ装置500と接続されており電磁波を出力する。
基板101aは、誘電体を有していると共に、フィードライン102aが形成されている面の反対側の面にフィードライン102aと接続されているGNDを有する。
フィードライン102aは、基板101a上においてRFIDタグ300a〜300eと向き合う側に形成された導体パターンである。フィードライン102aは、リーダライタ装置500からの信号に基づいてRFIDタグ300a〜300eに対して電磁波を放射する。また、フィードライン102aは、RFIDタグ300a〜300eから送信された電磁波を受信し、受信した電磁波に基づく信号をリーダライタ装置500に送信する。接続側アンテナ部100aは、フィードライン102aによりRFIDタグ300a〜300eに対して電磁界結合により電力を供給し、RFIDタグ300a〜300eとの間で電磁波を送受信する。
フィードライン102bは、一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、複数のRFIDタグを挟んで接続側アンテナ部100aが有するフィードライン102aと対向する。フィードライン102bは、基板101b上においてRFIDタグ300a〜300eと向き合う側に形成された導体パターンである。基板101bは、誘電体を有していると共に、フィードライン102bが形成されている面の反対側の面にフィードライン102bに接続されているGNDを有する。
なお、フィードライン102aおよびフィードライン102bは、通信を行うRFIDタグ300a〜300eのアンテナの形状に応じた形状にするとよい。本実施の形態のRFIDタグ300a〜300eはループ状であるため、本実施の形態のフィードライン102aおよびフィードライン102bは、スパイラル形状に形成している。また、フィードライン102aおよびフィードライン102bは、1周がRFIDタグ300a〜300eとの通信に使用する電磁波の1波長以下の長さのスパイラル形状である。
RFIDタグ300a〜300eは、リーダライタ装置500と無線通信することにより、記録されている情報の書き込みおよび読み取りを行う。RFIDタグ300a〜300eは、リーダライタ装置500に接続されたアンテナ100から送信された電磁波の受信電力により駆動するパッシブ型のRFIDタグである。リーダライタ装置500とRFIDタグ300a〜300eとは、UHF(Ultra High Frequency)帯の電磁波で通信する。UHF帯の周波数としては、例えば、860〜960MHz帯や2.45GHz帯等である。RFIDタグ300a〜300eの等価回路は、共振条件を満たしている。
リーダライタ装置500は、アンテナ100によりRFIDタグ300a〜300eと無線通信を行い、RFIDタグ300a〜300eに対する情報の書き込みおよび読み取りを行う。このRFIDタグ300a〜300eは、例えば、管理対象となる物品に取り付ける。RFIDタグ300a〜300eには、管理対象となる物品に関する情報が書き込まれる。これにより、RFIDタグ300a〜300eに書き込まれている情報を読み取ることで、管理対象を管理することが可能になる。
ここで、本実施の形態において管理対象となる物品は、例えば、書庫等に収納される書類、入場券等のチケット類、在庫として管理される製品、製品を生産するために必要な部品および備品などが考えられるが、必ずしもこれに限らず、情報と対応付けて管理する対象となり得るものであれば足りる。
なお、本実施の形態では、RFIDタグ300a〜300eの5個のタグの情報を読み書きする場合について説明するが、タグの数はこれに限らず、6個以上のタグの情報を読み書きしてもよく、4個以下のタグの情報を読み書きしてもよい。
また、アンテナ100は、RFIDタグ300a〜300eに記憶される情報の読み書きの通信を行うが、これに限らず、RFIDタグ300a〜300eの読み取りまたは書き込みのいずれか一方のみを行うものであってもよい。
図3は、第2の実施の形態のアンテナおよびRFIDタグを示す図である。本実施の形態では、図3に示すように、RFIDタグ300a〜300eを、上記リーダライタ装置500に接続した接続側アンテナ部100aと、リーダライタ装置500に接続しない非接続側アンテナ部100bとの間に挟むように載置して通信を行う。
図4は、第2の実施の形態のアンテナおよびRFIDタグの分解図である。本実施の形態では、通信時には図4に示すように、RFIDタグ300a〜300eを図4におけるx−y平面と平行に、かつ、x−y平面上の位置を合わせて接続側アンテナ部100aおよび非接続側アンテナ部100bで挟んだ状態で載置して無線通信すると共に、電磁波を出力してRFIDタグ300a〜300eに対して駆動する電力を供給する。
なお、本実施の形態では、下側(図4のz軸方向における負の向きの側)に接続側アンテナ部100aを配置し、これに対向するように上側(図4のz軸方向における正の向きの側)に非接続側アンテナ部100bを配置したが、これに限らず、下側に非接続側アンテナ部100bを配置し、上側に接続側アンテナ部100aを配置してもよく、さらに接続側アンテナ部100aおよび非接続側アンテナ部100bを任意の方向において対向するように配置してもよい。
図5は、第2の実施の形態の接続側アンテナ部を示す図である。本実施の形態のアンテナ100が有する接続側アンテナ部100aは、図5に示すように、基板101a、フィードライン102a、GND103aを有している。
基板101aは、例えば、FR4(ガラスエポキシ樹脂基板、比誘電率εr=4.4、誘電正接tanδ=0.02)等の誘電体である。フィードライン102aは、基板101aのRFIDタグ側の面に形成されており、一端を給電点102a1とすると共に、他端を開放端102a2とする。GND103aは、基板101aにおけるフィードライン102aの反対側の面に形成されている。
接続側アンテナ部100aは、RFIDタグと通信可能なリーダライタ装置500に給電点102a1を介して接続される。次に、通信を行う対象であるRFIDタグ300a〜300eをアンテナ100が有する接続側アンテナ部100aと非接続側アンテナ部100bとで挟むように載置する。リーダライタ装置500は、接続側アンテナ部100aと非接続側アンテナ部100bとで挟むように載置されたRFIDタグ300a〜300eとの間でアンテナ100を介して電波を送受信することで、RFIDタグ300a〜300eが有するチップ内の半導体メモリに対するデータの読み取りや書き込みを行う。
図6は、第2の実施の形態の接続側アンテナ部のフィードラインを示す図である。本実施の形態のフィードライン102aは、図6に示すように、給電側伸延部102a3と、給電側伸延部102a3に連接するスパイラル部102a4と、を有している。フィードライン102aは、一本の連続する線状導体を複数回屈曲させることにより形成されている。
給電側伸延部102a3は、給電点102a1から所定の距離だけ直線状に伸延している。スパイラル部102a4は、給電側伸延部102a3の給電点102a1と反対側の端部から、終端となる開放端102a2に至るまでスパイラル形状に伸延している。本実施例では、スパイラル形状として、四角形状を採用しており、線状導体であるフィードライン102aを4回屈曲させることにより四角形の4辺を形成している。上記のように本実施の形態のRFIDタグ300a〜300eは、19mm×19mmの微小ループ構造としている。このRFIDタグと十分に結合するように、フィードライン102aをスパイラル形状としている。
また、給電側伸延部102a3の端部にスパイラル形状のスパイラル部102a4を連接することによって、フィードライン102aを蛇行線状に形成した場合に比較してコンパクトに形成することができる。これにより、アンテナ100全体の大型化を抑制することができる。
また、スパイラル部102a4は、開放端102a2側に、この開放端102a2を含み、給電側伸延部102a3と並列状態に配置される開放端側伸延部102a5を形成している。なお、開放端側伸延部102a5が給電側伸延部102a3と並列状態に配置されるとは、給電側伸延部102a3と開放端側伸延部102a5とが所定の間隔を置いて互いに隣り合う状態で配置されることを意味し、給電側伸延部102a3と開放端側伸延部102a5とが互いに平行となるように配置されることを含む。本実施の形態では、給電点102a1への給電時に、給電側伸延部102a3と開放端側伸延部102a5とに挟まれた空間に強い電界を発生させるように、給電側伸延部102a3と開放端側伸延部102a5とを並列状態に配置している。
ここで、本実施の形態のアンテナ100に給電した際の接続側アンテナ部100aの動作について説明する。リーダライタ装置500が給電点102a1に対して給電すると、開放端102a2近傍における電流はゼロとなるため、開放端側伸延部102a5の開放端102a2側に電流のゼロとなる点であるゼロ点Aが生成する。ここで、ゼロ点Aを通過し、開放端側伸延部102a5に対して垂直となる仮想直線Vを定義する。
本実施の形態では、仮想直線Vと給電側伸延部102a3との交点Bとゼロ点Aとの間の、フィードライン102aの長さ方向に沿った距離Labが、給電時にゼロ点A及び交点Bに生じる両電界を合成した電界の電界強度が基板101a上に載置されたRFIDタグ300a〜300eと通信可能な値まで増大する距離に設定されている。
具体的には、ゼロ点Aと交点Bとの間の、接続側アンテナ部100aが有するフィードライン102aの長さ方向に沿った距離Labが、本実施の形態のアンテナ100において使用する電波の波長λの1/2と、波長λよりも短く設定されている。ここで、アンテナ100における使用電波の波長λは、使用電波の自由空間における波長に対する使用誘電体の比誘電率εrによる波長圧縮効果の影響を考慮した波長である。一般に、アンテナ100において使用する電波の波長λは、フィードライン102aの実装された基板101aの比誘電率εrの影響を受けるため、使用電波の自由空間における波長よりも短くなり、基板101aの厚さにもよるが、フィードライン102a上で約1/√(εr)程度に圧縮される。
例えば、使用電波がUHF帯(例えば、約952MHz)の電波であり、基板101aが比誘電率εr=4.4のFR4である場合、自由空間における波長は、約31cmであるので、アンテナ100において使用する電波の波長λは、フィードライン102a上で約15cmとなる。したがって、ゼロ点Aと交点Bとの間の、フィードライン102aの長さ方向に沿った距離Labは、λ/2=約7.5cmに設定される。
このように、ゼロ点Aと交点Bとの間の、フィードライン102aの長さ方向に沿った距離Labを、アンテナ100において使用する電波の波長λの1/2に設定することによって、交点Bにおける電流の位相は、ゼロ点Aにおける電流の位相に対して180°ずれる。
図7は、第2の実施の形態の非接続側アンテナ部を示す図である。本実施の形態のアンテナ100が有する非接続側アンテナ部100bは、図7に示すように、基板101b、フィードライン102b、GND103b、抵抗104bを有している。
基板101bは、接続側アンテナ部100aの基板101aと同様、例えば、FR4等の誘電体である。フィードライン102bは、基板101bのRFIDタグ側の面に形成されており、一端には終端用の抵抗104bを接続すると共に、他端を開放端102b2とする。GND103bは、接続側アンテナ部100aの基板101aと同様、基板101bにおけるフィードライン102bの反対側の面に形成されている。
抵抗104bは、例えば、50Ωの抵抗であり、フィードライン102bを終端する。この抵抗104bにより、接続側アンテナ部100aから供給され、RFIDタグ300e,300d,300c,300b,300aの順にフィードライン102bまで伝達された電力が消費される。
非接続側アンテナ部100bは、RFIDタグ300a〜300eを接続側アンテナ部100aと共に挟んだ状態で電波を送受信する。このとき、接続側アンテナ部100aは、RFIDタグ300a〜300eと通信を行うリーダライタ装置500に直接接続するが、非接続側アンテナ部100bはリーダライタ装置500には直接接続しない。
図8は、第2の実施の形態のRFIDタグのアンテナおよびチップを示す図である。本実施の形態のRFIDシステムでは、UHF帯の無線信号を用いてリーダライタ装置500から、所定の出力(例えば、約1W)の信号を送信する。これに基づいて、RFIDタグ300a〜300e側でその信号を基に起動のための電力を生成し,更に信号に含まれる指令情報に対応してタグ側からリーダライタ側へ応答信号を送り返す。これにより、RFIDタグ300a〜300e内の情報をリーダライタ装置500で読み取ることができる。
本実施の形態のRFIDタグ300aは、図8に示すように、タグアンテナ301aと、タグアンテナ301aに接続されるLSIチップであるチップ302aから構成される。チップ302aは、タグアンテナ301aから供給される電圧(例えば、直流2.2V)で動作する。チップ302aのインタフェース部は、抵抗Rc(例えば、抵抗値=400〜2000Ω)とキャパシタCc(例えば、キャパタンス値=0.5〜1.5pF)の並列接続で等価的に示すことができる。また、RFIDタグ300aが有するタグアンテナ301aは放射抵抗Ra(例えば抵抗値=200〜5000Ω)と、インダクタLa(例えば、インダクタンス値=18〜55nH)の並列接続で等価的に示すことができる。
また、本実施の形態のRFIDタグ300aは、キャパシタCcのキャパシタンス値、インダクタLaのインダクタンス値、使用される周波数fが次式(1)に示す共振条件を満たすように設計する。
Figure 2011082658
この場合、RFIDタグ300aのキャパシタCcおよびインダクタLaの両者の並列接続により、キャパシタCcのキャパシタンス値とインダクタLaのインダクタンス値が共振して整合する。これにより、タグアンテナ301aによって得られた受信電力をチップ302a側に対して十分に供給することが可能になる。
なお、図8には、RFIDタグ300aの構成のみを示したが、他のRFIDタグ300b〜300eも同様の構成で実現できる。
図9から図13は、第2の実施の形態のRFIDタグの動作周波数とゲインとの関係を示す図である。図9から図13に、本実施の形態のフィードラインを用いたアンテナ100に入力電力Pin=10dBm(日本において免許が不要な範囲内の電力)を入力した時の、RFIDタグ300a〜300eのそれぞれに供給される供給電力Ptag1〜Ptag5について、電磁界シミュレータHFSS(アンソフト・ジャパン株式会社)により計算した結果を示す。なお、本実施の形態ではRFIDタグ300a〜300eの5個を使用し、これらに電力を供給する場合について計算しているが、これに限らず、任意の個数のRFIDタグを使用することができる。
RFIDタグに供給される供給電力Ptagが最低動作電力を超えていれば、RFIDタグは動作し、リーダライタ装置500に通信して情報を送受信することができるものとする。RFIDタグのチップの最低動作電力は、製品の仕様等によっても異なるが、一般的に−9dBm〜−14dBm程度である。本実施の形態では、チップの最低動作電力を−12.5dBmとする。
図9に、接続側アンテナ部100aとRFIDタグ300eとの間隔および非接続側アンテナ部100bとRFIDタグ300aとの間隔を、それぞれ1.5mmとし、各RFIDタグの間隔を2mmとした場合の計算結果を示す。図9に示すように、Ptag1〜5について−4〜0dBmであり、最低動作電力に対してかなりのマージン(余裕)を持って動作可能であることがわかる。
また、周波数(横軸)に対してもほぼ一定であり、EU、US、JPいずれの帯域でもかなりのマージンがある。また、周波数に対して一定ということは、例えば、RFIDタグを書類に取り付けた場合、取り付けられている書類の比誘電率εrや厚さが変わった等、使用環境が変化して周波数特性がずれたとしても、動作の許容範囲が広がり、例えば、周波数特性が周波数の増加方向または減少方向に偏った場合にも、安定して機能する可能性が高まることになるので、非常に有益である。
ここで、この計算結果は入力電力Pin=10dBmであり、免許不要な省電力の場合であるが、アンテナ100に入力電力Pin=30dBm(1W)を入力した場合は、これに基づいて供給電力Ptagの範囲は17〜20dBmとなって、さらにマージンが大きくなり、さらに通信が容易になり、例えば、多くの個数のRFIDタグと通信することが可能になる。
図10から図13に、それぞれRFIDタグの間隔を1、3、4、5mmとした場合の計算結果を示す。図10に示すRFIDタグの間隔が1mmの時は、RFIDタグ同士の干渉により、やや供給電力Ptagが落ちる。一方、図11から図13に示すRFIDタグの間隔が3〜5mmの場合は、図9に前述した2mmの場合を含めても間隔が狭いほどPtagが大きく、かつ、良好に使用可能な周波数の帯域が広くなる傾向が見られる。これは、RFIDタグの間隔が狭いほど、接続側アンテナ部100aのフィードライン102aから供給される電力が多く非接続側アンテナ部100bのフィードライン102bまで伝わり、終端用の抵抗104bに抜けていくためであると考えられる。このことから、本実施の形態では、RFIDタグの間隔は3mm以下が望ましいと考えられる。また、本実施の形態は、RFIDタグの間隔が数mm間隔で利用可能であるため、例えば書類やチケット等の紙片の管理に適用可能である。
図14は、比較例のRFIDタグの動作周波数とゲインとの関係を示す図である。図14に、非接続側アンテナ部100bのフィードライン102bの終端用の抵抗が無い場合の計算結果を示す。この場合、供給電力Ptag1〜5がかなり波打って下がることから各タグに供給される電力も不安定となり、環境の変化によって通信ができなくなる可能性も高まる。したがって、本実施の形態では、接続側アンテナ部100aに対向させた非接続側アンテナ部100bを設けると共に、非接続側アンテナ部100bのフィードライン102bに終端用の抵抗104bを接続する。
図15は、第2の実施の形態のRFIDタグの動作周波数とゲインと反射係数との関係を示す図である。図15に、本実施の形態の接続側アンテナ部100aのフィードライン102aから入力電力Pinが入力され、RFIDタグ300a〜300eを介して非接続側アンテナ部100bに伝達される出力電力Poutおよび反射係数S11の計算結果を示した。図15では、図9に示したように、接続側アンテナ部100aとRFIDタグ300eとの間隔および非接続側アンテナ部100bとRFIDタグ300aとの間隔を、それぞれ1.5mmとし、RFIDタグ同士の間隔は2mmとする。
この場合、RFIDタグ300a〜300eが互いに近接しており、共振により電力が十分伝わる状態になっている。また、S11は−15dB程度であり、フィードライン102aから入力電力Pinが9dBm以上入力されていき、フィードライン102bまで伝達される出力電力Poutは、4〜5dBmである。すなわち、RFIDタグ同士が近接することにより、タグ間の結合を逆に利用して、フィードライン102aからの入力電力Pinが、共振しているRFIDタグ300a〜300eを伝搬し、フィードライン102bに伝達され、終端用の抵抗104bで消費される。このときRFIDタグ300a〜300eは、動作に十分な供給電力を得ているので、リーダライタ装置500と通信することが可能である。これにより、リーダライタ装置500は、すべてのRFIDタグに記憶されている情報について読み書きを行うことができる。
以上のように、第2の実施の形態によれば、アンテナ100が有する接続側アンテナ部100aおよび非接続側アンテナ部100bの間にRFIDタグ300a〜300eを挟んで通信を行うことにより、RFIDタグ300a〜300eに同時に安定して電力を供給し、通信を行うことができる。
また、RFIDタグ300a〜300e同士が近接している場合に複数のタグに記憶される情報をリーダライタ装置500で読み書きすることに適している。例えば、棚等に、RFIDタグが取り付けられている書類が数mm間隔になるように、複数並べられているような書類の管理にも適している。
また、10dBmの少ない電力でも動作可能なので、無線関連の法規制上有利であり、利用し易い。
また、周波数特性において広帯域で使用可能であり、EU、US、JPのいずれの周波数でも同一の機器で利用可能に設計することが可能であり、各国専用装置を準備する必要がない。また、RFIDタグの周辺の条件(例えば、書類の比誘電率εrや厚さ等)の変化に基づく機器の動作に対する影響も抑えることができる。
また、例えば、一般的に用いられているパッチアンテナは高価であるが、本実施の形態は材料が安価なFR4で形成できるので、コストを抑えることができる。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について説明する。上記の第2の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については同一の符号を用いると共に説明を省略する。
第3の実施の形態は、管理対象の物品に取り付けられたRFIDタグの位置を視認可能にした点で、第2の実施の形態と異なる。
図16および図17は、第3の実施の形態のタグ通信装置および管理対象を示す図である。図16に示すタグ通信装置11は、接続側アンテナ部110a、非接続側アンテナ部110bを有する。また、タグ通信装置11は、第2の実施の形態のアンテナ100と同様、リーダライタ装置500と接続され、管理対象である書類31a〜31eのそれぞれに取り付けられたRFIDタグ310a〜310eと無線通信すると共に、電磁波を出力してRFIDタグ310a〜310eに対して駆動する電力を供給する。
第2の実施の形態のアンテナ100は、RFIDタグ300a〜300eの位置がフィードライン102a,102bに近接しており、かつ、各タグ同士も近接していることが前提である。したがって、RFIDタグ300a〜300eのうち、1枚でも大きく外れてしまうと、その外れたRFIDタグと通信することができなくなる場合がある。本実施の形態のタグ通信装置11では、通信を行うRFIDタグのフィードラインに対する位置合わせを行うことができる。
書類31a〜31eは、本実施の形態の管理対象の物品であり、それぞれRFIDタグ310a〜310eが取り付けられている。また、書類31a〜31eは、例えばRFIDタグ310a〜310eの位置に目立つ色が付されている等、外部からRFIDタグ310a〜310eの位置が確認できるように形成されている。
接続側アンテナ部110aは、第2の実施の形態のアンテナ100が有する接続側アンテナ部100aと同様、基板111a、フィードライン112a、GND(図示省略)を有しており、リーダライタ装置500に接続されている。
基板111aは、第2の実施の形態の基板101aと同様、例えば、FR4等の誘電体である。フィードライン112aは、基板111aのRFIDタグ側の面に形成されており、第2の実施の形態のフィードライン102aと同様、一端を給電点とすると共に、他端を開放端とする。GNDは、基板111aにおけるフィードライン112aの反対側の面に形成されている。
非接続側アンテナ部110bは、第2の実施の形態のアンテナ100が有する非接続側アンテナ部100bと同様、基板111b、フィードライン112b、抵抗114b、GND(図示省略)を有している。非接続側アンテナ部110bは、接続側アンテナ部110aと対向するように設置する。
基板111bは、接続側アンテナ部110aの基板111aと同様、例えば、FR4等の誘電体である。フィードライン112bは、基板111bのRFIDタグ側の面に形成されており、第2の実施の形態のフィードライン102bと同様、一端には終端用の抵抗114bを接続すると共に、他端を開放端とする。GNDは、接続側アンテナ部110aの基板111aと同様、基板111bにおけるフィードライン112bの反対側の面に形成されている。
タグ通信装置11の使用者は、タグ通信装置11を用いてRFIDタグ310a〜310eの情報の読み書きを行う場合、書類31a〜31eに取り付けられているRFIDタグ310a〜310eの位置を、図16におけるx−y平面においてRFIDタグ310a〜310eがフィードライン112aと重なるように揃え、リーダライタ装置500に接続されている接続側アンテナ部110a上に載置する。次に、使用者は、さらに上から書類31a〜31eを挟むように、かつ、フィードライン112bが、フィードライン112aおよびRFIDタグ310a〜310eが重なるように非接続側アンテナ部110bを載置する。これにより各RFIDタグに電力が供給されるので、リーダライタ装置500によるRFIDタグ310a〜310eとの通信が可能になる。
図17に示すように、タグ通信装置11は、管理対象の形状や大きさ、取り付けられているRFIDタグの位置が不揃いである場合にも、RFIDタグ320a〜320eを視認して、各RFIDタグの位置を、RFIDタグ同士およびフィードライン112a,112bに対して揃えて書類32a〜32eを接続側アンテナ部110aに載置し、非接続側アンテナ部110bを設置することで、接続側アンテナ部110aに接続されているリーダライタ装置500とRFIDタグ320a〜320eとの間で通信が可能になる。
なお、本実施の形態では、下側(図16および図17のz軸方向における負の向きの側)に接続側アンテナ部110aを配置し、これに対向するように上側(図16および図17のz軸方向における正の向きの側)に非接続側アンテナ部110bを配置したが、これに限らず、下側に非接続側アンテナ部110bを配置し、上側に接続側アンテナ部110aを配置してもよく、さらに接続側アンテナ部110aおよび非接続側アンテナ部110bを任意の方向において対向するように配置してもよい。
また、RFIDタグ310a〜310e,320a〜320eを視認可能にそれぞれ書類31a〜31e,32a〜32eに対して取り付けるが、これに限らず、管理対象の物品に、RFIDタグと共に、RFIDタグの位置を示す目印や凹凸を設ける等、視覚または触覚によりRFIDの位置を把握できるようなマーカーを設けてもよい。
なお、本実施の形態では、RFIDタグ310a〜310eの5個のタグの情報を読み書きする場合について説明したが、タグの数はこれに限らず、6個以上のタグの情報を読み書きしてもよく、4個以下のタグの情報を読み書きしてもよい。
また、タグ通信装置11は、RFIDタグ310a〜310eに記憶される情報の読み書きの通信を行うが、これに限らず、RFIDタグ310a〜310eの読み取りまたは書き込みのいずれか一方のみを行うものであってもよい。
以上のように、第3の実施の形態によれば、第2の実施の形態に加えて、管理対象の物品である書類31a〜31e,32a〜32eに取り付けられているRFIDタグ310a〜310e,320a〜320eの位置を視認可能にしたので、RFIDタグの位置を揃えてタグ通信装置11に載置することが容易になる。
また、例えば、コンサートのチケットのような多数の同一書類にRFIDを取り付けて管理する場合、同じ位置にRFIDタグを取り付けることにより、RFIDタグの位置を容易に揃えることができる。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態について説明する。上記の第3の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については同一の符号を用いると共に説明を省略する。
第4の実施の形態は、管理対象の物品に取り付けられたRFIDタグの位置を合わせるガイド側面部を設けることにより位置合わせが可能なタグ通信装置とし、一つの角にRFIDタグを取り付けた管理対象の物品に適している点で、第3の実施の形態と異なる。
図18は、第4の実施の形態のタグ通信装置および管理対象を示す図である。図18に示すタグ通信装置13は、接続側アンテナ部130a、非接続側アンテナ部130bを有する。また、タグ通信装置13は、第3の実施の形態のタグ通信装置11と同様、リーダライタ装置500と接続され、管理対象である書類33a〜33eのそれぞれに取り付けられたRFIDタグ330a〜330eと無線通信すると共に、電磁波を出力してRFIDタグ330a〜330eに対して駆動する電力を供給する。
書類33a〜33eは、本実施の形態の管理対象の物品であり、一つの角に、それぞれRFIDタグ330a〜330eが外部から視認可能に取り付けられている。
接続側アンテナ部130aは、第3の実施の形態のタグ通信装置11が有する接続側アンテナ部110aと同様、基板131a、フィードライン132a、GND(図示省略)を有しており、リーダライタ装置500に接続されている。
基板131aは、第3の実施の形態の基板111aと同様、例えば、FR4等の誘電体である。フィードライン132aは、基板131aのRFIDタグ側の面において、スパイラル形状の部分が基板131aのガイド側面部135a,135bの交線の一端の近傍に形成されており、第3の実施の形態のフィードライン112aと同様、一端を給電点とすると共に、他端を開放端とする。GNDは、基板131aにおけるフィードライン132aの反対側の面に形成されている。
非接続側アンテナ部130bは、第3の実施の形態のタグ通信装置11が有する非接続側アンテナ部110bと同様、基板131b、フィードライン132b、抵抗134b、GND(図示省略)を有している。非接続側アンテナ部130bは、接続側アンテナ部130aと対向するように設置する。
基板131bは、接続側アンテナ部130aの基板131aと同様、例えば、FR4等の誘電体である。フィードライン132bは、基板131bのRFIDタグ側の面において、スパイラル形状の部分が基板131bの一角の近傍に形成されており、第3の実施の形態のフィードライン112bと同様、一端には終端用の抵抗134bを接続すると共に、他端を開放端とする。GNDは、接続側アンテナ部130aの基板131aと同様、基板131bにおけるフィードライン132bの反対側の面に形成されている。
また、タグ通信装置13には、接続側アンテナ部130aと直交すると共に、互いに直交するガイド側面部135a,135bが設けられている。ガイド側面部135a,135bは、RFIDタグ330a〜330eが取り付けられている書類33a〜33eを接続側アンテナ部130aに載置する際に案内する側面部である。ガイド側面部135aは、接続側アンテナ部130aに設けられている図18におけるy−z平面と平行な側面部である。ガイド側面部135bは、接続側アンテナ部130aに設けられている図18におけるz−x平面と平行な側面部である。このガイド側面部135a,135bが交差して形成されている図18におけるz軸と平行な交線を交線135cとする。ガイド側面部135a,135bは、側面部として機能する。
タグ通信装置13の使用者は、タグ通信装置13を用いてRFIDタグ330a〜330eの情報の読み書きを行う場合、書類33eに取り付けられているRFIDタグ330eがガイド側面部135a,135bに沿うように、すなわち、RFIDタグ330eが交線135cと接するように、書類33eを接続側アンテナ部130aに載置する。次に、使用者は、書類33dに取り付けられているRFIDタグ330dが交線135cと接するように、書類33dを書類33eの上に載置する。次に、使用者は、同様に書類33c,33b,33aを順に載置し、さらに書類33a〜33eを挟むように上から非接続側アンテナ部130bを載置する。このとき、使用者は、フィードライン132bが近傍に形成されている一角がガイド側面部135a,135bの交線135cに接するように載置する。このようにして、フィードライン132a,132bとRFIDタグ330a〜330eとの位置が揃えられる。これにより各RFIDタグに対して十分な電力の供給が可能になり、リーダライタ装置500によるRFIDタグ330a〜330eとの通信が可能になる。
なお、本実施の形態では、RFIDタグ330a〜330eの5個のタグの情報を読み書きする場合について説明したが、タグの数はこれに限らず、6個以上のタグの情報を読み書きしてもよく、4個以下のタグの情報を読み書きしてもよい。
また、タグ通信装置13は、RFIDタグ330a〜330eに記憶される情報の読み書きの通信を行うが、これに限らず、RFIDタグ330a〜330eの読み取りまたは書き込みのいずれか一方のみを行うものであってもよい。
以上のように、第4の実施の形態によれば、第3の実施の形態に加えて、管理対象の物品を載置する際に、ガイド側面部135a,135bに沿って載置することにより、使用者がRFIDタグの位置を揃えてタグ通信装置13に載置することが容易になる。
例えば、管理対象として、重要債券やメール便等、大きさや形状が異なる書類が混在する場合、それぞれの書類の角にRFIDタグを取り付けることにより、複数の書類の角を揃えて整列したRFIDタグと通信することができる。
[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態について説明する。上記の第3の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については同一の符号を用いると共に説明を省略する。
第5の実施の形態は、装置側アンテナ部から上方に伸びる側面部に、RFIDタグの位置を示すガイド表示を設けることにより位置合わせが可能なタグ通信装置とし、一辺にRFIDタグを取り付けた管理対象の物品に適している点で、第3の実施の形態と異なる。
図19は、第5の実施の形態のタグ通信装置および管理対象を示す図である。図19に示すタグ通信装置14は、接続側アンテナ部140a、非接続側アンテナ部140bを有する。また、タグ通信装置14は、第4の実施の形態のタグ通信装置13と同様、リーダライタ装置500と接続され、管理対象である書類34a〜34eのそれぞれに取り付けられたRFIDタグ340a〜340eと無線通信すると共に、電磁波を出力してRFIDタグ340a〜340eに対して駆動する電力を供給する。
書類34a〜34eは、本実施の形態の管理対象の物品であり、一辺の近傍に、それぞれRFIDタグ340a〜340eの位置が外部から確認できるように取り付けられている。
接続側アンテナ部140aは、第3の実施の形態のタグ通信装置11が有する接続側アンテナ部110aと同様、基板141a、フィードライン142a、GND(図示省略)を有しており、リーダライタ装置500に接続されている。
基板141aは、第3の実施の形態の基板111aと同様、例えば、FR4等の誘電体である。フィードライン142aは、基板141aのRFIDタグ側の面において、スパイラル形状の部分が側面部146aの近傍であって、側面部146aと側面部146bとの交線から距離d1の位置に形成されており、第3の実施の形態のフィードライン112aと同様、一端を給電点とすると共に、他端を開放端とする。距離d1は、書類34a〜34eの大きさ等に基づいて適宜定めることができる。GNDは、基板141aにおけるフィードライン142aの反対側の面に形成されている。
非接続側アンテナ部140bは、第3の実施の形態のタグ通信装置11が有する非接続側アンテナ部110bと同様、基板141b、フィードライン142b、抵抗144b、GND(図示省略)を有している。非接続側アンテナ部140bは、接続側アンテナ部140aと対向するように設置する。
基板141bは、接続側アンテナ部140aの基板141aと同様、例えば、FR4等の誘電体である。フィードライン142bは、基板141bのRFIDタグ側の面において、RFIDタグ340a〜340eの上に載置した場合にスパイラル形状の部分の位置がガイド表示146a1によって示される位置に合致するように、基板141bの一辺の近傍であって他辺から距離d1の位置に形成されており、第3の実施の形態のフィードライン112bと同様、一端には終端用の抵抗144bを接続すると共に、他端を開放端とする。GNDは、接続側アンテナ部140aの基板141aと同様、基板141bにおけるフィードライン142bの反対側の面に形成されている。
また、タグ通信装置14には、接続側アンテナ部140aと直交すると共に互いに直交する側面部146a,146bが設けられている。
側面部146aは、接続側アンテナ部140aに設けられている図19におけるy−z平面と平行な側面部である。側面部146bは、接続側アンテナ部140aに設けられている図19におけるz−x平面と平行な側面部である。
側面部146aには、書類34a〜34eを接続側アンテナ部140aに載置する際に、RFIDタグ340a〜340eの位置合わせに用いられるガイド表示146a1が設けられている。ガイド表示146a1は、書類34a〜34eを側面部146aに接するように載置する場合に、RFIDタグ340a〜340eが載置されるべき位置を示す表示である。ガイド表示146a1は、側面部146aにおいて、例えば、接続側アンテナ部140aと接する位置から図19におけるz軸方向と平行に伸びる、側面部146aと側面部146bとの交線から距離d1の位置に形成された、所定の幅(例えば、RFIDタグ340a〜340eと同一の幅)の帯状の色付けまたは凹凸による表示である。ガイド表示146a1は、案内表示部として機能する。
タグ通信装置14の使用者は、タグ通信装置14を用いてRFIDタグ340a〜340eの情報の読み書きを行う場合、書類34eに取り付けられているRFIDタグ340eが側面部146aに設けられたガイド表示146a1に沿うように、書類34eを接続側アンテナ部140aに載置する。次に、使用者は、書類34dに取り付けられているRFIDタグ340dがガイド表示146a1に沿うように、書類34dを書類34eの上に載置する。次に使用者は、同様に書類34c,34b,34aを順に載置し、さらに書類34a〜34eを挟むように上から非接続側アンテナ部140bを設置する。これにより各RFIDタグに対して十分な電力の供給が可能になり、リーダライタ装置500によるRFIDタグ340a〜340eとの通信が可能になる。
なお、本実施の形態では、RFIDタグ340a〜340eの5個のタグの情報を読み書きする場合について説明したが、タグの数はこれに限らず、6個以上のタグの情報を読み書きしてもよく、4個以下のタグの情報を読み書きしてもよい。
また、タグ通信装置14は、RFIDタグ340a〜340eに記憶される情報の読み書きの通信を行うが、これに限らず、RFIDタグ340a〜340eの読み取りまたは書き込みのいずれか一方のみを行うものであってもよい。
以上のように、第5の実施の形態によれば、第3の実施の形態に加えて、管理対象の物品である書類34a〜34eを載置する際に、側面部146aが有するガイド表示146a1に沿って載置することにより、使用者がRFIDタグの位置を揃えてタグ通信装置14に載置することが容易になる。
[第6の実施の形態]
次に、第6の実施の形態について説明する。上記の第3の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については同一の符号を用いると共に説明を省略する。
第6の実施の形態は、フィードラインおよびRFIDタグを垂直方向(図20におけるz軸方向)に立てた状態に配置し、RFIDタグの位置合わせを行う背面および底面を設けることで位置合わせが可能なタグ通信装置とし、一辺における所定の位置にRFIDタグを取り付けた管理対象の物品に適している点で、第3の実施の形態と異なる。
図20は、第6の実施の形態のタグ通信装置および管理対象を示す図である。図20に示すタグ通信装置15は、接続側アンテナ部150a、非接続側アンテナ部150bを有する。また、タグ通信装置15は、第3の実施の形態のタグ通信装置11と同様、リーダライタ装置500と接続され、管理対象である書類35a〜35eのそれぞれに取り付けられたRFIDタグ350a〜350eと無線通信すると共に、電磁波を出力してRFIDタグ350a〜350eに対して駆動する電力を供給する。
書類35a〜35eは、本実施の形態の管理対象の物品であり、一辺の近傍であって他辺から距離d2の位置に、それぞれRFIDタグ350a〜350eが外部から視認可能に取り付けられている。距離d2は、書類35a〜35eの大きさ等に基づいて適宜定めることができる。
接続側アンテナ部150aは、第3の実施の形態のタグ通信装置11が有する接続側アンテナ部110aと同様、基板151a、フィードライン152a、GND(図示省略)を有しており、リーダライタ装置500に接続されている。
基板151aは、第3の実施の形態の基板111aと同様、例えば、FR4等の誘電体である。フィードライン152aは、基板151aのRFIDタグ側の面において、スパイラル形状の部分が底面部157bの近傍に、交線157cから距離d2の位置に形成されており、第3の実施の形態のフィードライン112aと同様、一端を給電点とすると共に、他端を開放端とする。GNDは、基板151aにおけるフィードライン152aの反対側の面に形成されている。
非接続側アンテナ部150bは、第3の実施の形態のタグ通信装置11が有する非接続側アンテナ部110bと同様、基板151b、フィードライン152b、抵抗154b、GND(図示省略)を有している。非接続側アンテナ部150bは、接続側アンテナ部150aと対向するように設置する。
基板151bは、接続側アンテナ部150aの基板151aと同様、例えば、FR4等の誘電体である。フィードライン152bは、基板151bのRFIDタグ側の面において、スパイラル形状の部分が一辺の近傍であって他辺から距離d2の位置に形成されており、第3の実施の形態のフィードライン112bと同様、一端には終端用の抵抗154bを接続すると共に、他端を開放端とする。また、基板151bは、底面部157bに載置するときは、一辺を底面部157bに接するように、かつ、他辺を背面部157aに接するように載置する。GNDは、接続側アンテナ部150aの基板151aと同様、基板151bにおけるフィードライン152bの反対側の面に形成されている。
また、タグ通信装置15には、背面部157a、底面部157bが設けられている。背面部157aは、接続側アンテナ部150aおよび非接続側アンテナ部150bの間に設けられている図20におけるy−z平面と平行な側面部である。背面部157aは、RFIDタグ350a〜350eが取り付けられている書類35a〜35eをタグ通信装置15に載置する際に奥行き方向の位置決めをすることにより案内する。底面部157bは、RFIDタグ350a〜350eが取り付けられている書類35a〜35eをタグ通信装置15に載置する際に、下から支持することにより案内する。
タグ通信装置15の使用者は、タグ通信装置15を用いてRFIDタグ350a〜350eの情報の読み書きを行う場合、RFIDタグ350a〜350eが取り付けられている書類35a〜35eを、背面部157aおよび底面部157bが交差して形成されている図20におけるy軸と平行な交線157cと接するように、書類35aを接続側アンテナ部150aに縦に(書類35aが接続側アンテナ部150aの基板151aと平行になるように)載置する。次に、使用者は、図20におけるy軸の正の向きに移動させながら書類35a〜35eを挟むように非接続側アンテナ部150bを縦に載置する。このとき、接続側アンテナ部150aと非接続側アンテナ部150bとの間を(例えば、なるべく小さくなるように)適宜調整する。これにより各RFIDタグに対して十分な電力の供給が可能になり、リーダライタ装置500によるRFIDタグ350a〜350eとの通信が可能になる。
なお、本実施の形態では、フィードライン152aの位置を底面部157bの近傍としたが、これに限らず、底面部157bから適宜定めた所定の高さに位置してもよい。この場合、RFIDタグ350a〜350eの位置は底面部157bから所定の高さに位置することになる。また、フィードライン152bのスパイラル形状の部分は、底面部157bから所定の高さに位置することになる。
また、本実施の形態では、RFIDタグ350a〜350eの5個のタグの情報を読み書きする場合について説明したが、タグの数はこれに限らず、6個以上のタグの情報を読み書きしてもよく、4個以下のタグの情報を読み書きしてもよい。
また、タグ通信装置15は、RFIDタグ350a〜350eに記憶される情報の読み書きの通信を行うが、これに限らず、RFIDタグ350a〜350eの読み取りまたは書き込みのいずれか一方のみを行うものであってもよい。
以上のように、第6の実施の形態によれば、第3の実施の形態に加えて、管理対象の物品である書類35a〜35eを載置する際に、背面部157aおよび底面部157bに沿って載置することにより、使用者がRFIDタグの位置を揃えてタグ通信装置15に載置することが容易になる。
[第7の実施の形態]
次に、第7の実施の形態について説明する。上記の第2の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については同一の符号を用いると共に説明を省略する。
第7の実施の形態は、接続側アンテナ部および非接続側アンテナ部のフィードラインを直線形状にしている点で、第2の実施の形態と異なる。
図21は、第7の実施の形態のアンテナの構成を示すブロック図である。図21に示すアンテナ200は、複数のRFIDタグ(例えば、RFIDタグ400a〜400e)と通信することにより情報の読み書きを行うと共に、電磁波を出力してRFIDタグ400a〜400eに対して駆動する電力を供給する。アンテナ200は、図示しない整合回路を介してリーダライタ装置500と接続されている。アンテナ200は、接続側アンテナ部200a、非接続側アンテナ部200bを有する。接続側アンテナ部200aは、基板201a、フィードライン202a、GNDを有している。非接続側アンテナ部200bは、基板201b、フィードライン202b、GND、抵抗204bを有している。
フィードライン202aは、一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、RFIDタグと通信するリーダライタ装置500と接続されており電磁波を出力する。
基板201aは、誘電体を有していると共に、フィードライン202aが形成されている面の反対側の面にフィードライン202aと接続されているGNDを有する。
フィードライン202aは、基板201a上においてRFIDタグ400a〜400eと向き合う側に形成された導体パターンである。フィードライン202aは、リーダライタ装置500からの信号に基づいてRFIDタグ400a〜400eに対して電磁波を放射する。また、フィードライン202aは、RFIDタグ400a〜400eから送信された電磁波を受信し、受信した電磁波に基づく信号をリーダライタ装置500に送信する。接続側アンテナ部200aは、フィードライン202aによりRFIDタグ400a〜400eに対して電磁界結合により電力を供給し、RFIDタグ400a〜400eとの間で電磁波を送受信する。
フィードライン202bは、一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、複数のRFIDタグを挟んで接続側アンテナ部200aが有するフィードライン202aと対向する。フィードライン202bは、基板201b上においてRFIDタグ400a〜400eと向き合う側に形成された導体パターンである。基板201bは、誘電体を有していると共に、フィードライン202bが形成されている面の反対側の面にフィードライン202bに接続されているGNDを有する。
本実施の形態のRFIDタグ400a〜400eは微小ダイポール構造であるため、本実施の形態のフィードライン202aおよびフィードライン202bは、直線形状に形成している。また、フィードライン202aおよびフィードライン202bは、RFIDタグ400a〜400eとの通信に使用する電磁波の波長λの1/2波長未満の長さの微小ダイポールである。
ここで、本実施の形態において、フィードラインのダイポールの長さはRFIDタグ400a〜400eとの通信に使用する電磁波の波長λの1/2未満にするとよい。これは、通常、ダイポールは全長が使用する電磁波の波長λの1/2であるが、本実施の形態でダイポールの長さをλ/2にすると、RFIFタグ自身の放射性能(ゲイン)が大きくなり過ぎてしまう場合が生じるためである。したがって、本実施の形態では、フィードラインのダイポールの長さをλ/2未満とし、ダイポールの共振条件から敢えてずらしている。
RFIDタグ400a〜400eは、リーダライタ装置500と無線通信することにより、記録されている情報の書き込みおよび読み取りを行う。RFIDタグ400a〜400eは、リーダライタ装置500に接続されたアンテナ200から送信された電磁波の受信電力により駆動するパッシブ型のRFIDタグである。リーダライタ装置500とRFIDタグ400a〜400eとは、UHF帯の電磁波で通信する。RFIDタグ400a〜400eの等価回路は、共振条件を満たしている。
リーダライタ装置500は、アンテナ200によりRFIDタグ400a〜400eと無線通信を行い、RFIDタグ400a〜400eに対する情報の書き込みおよび読み取りを行う。このRFIDタグ400a〜400eは、例えば、管理対象となる物品に取り付ける。RFIDタグ400a〜400eには、管理対象となる物品に関する情報が書き込まれる。これにより、RFIDタグ400a〜400eに書き込まれている情報を読み取ることで、管理対象を管理することが可能になる。
ここで、本実施の形態において管理対象となる物品は、例えば、書庫等に収納される書類、入場券等のチケット類、在庫として管理される製品、製品を生産するために必要な部品および備品などが考えられるが、必ずしもこれに限らず、情報と対応付けて管理する対象となり得るものであれば足りる。
なお、本実施の形態では、RFIDタグ400a〜400eの5個のタグの情報を読み書きする場合について説明するが、タグの数はこれに限らず、6個以上のタグの情報を読み書きしてもよく、4個以下のタグの情報を読み書きしてもよい。
また、アンテナ200は、RFIDタグ400a〜400eに記憶される情報の読み書きの通信を行うが、これに限らず、RFIDタグ400a〜400eの読み取りまたは書き込みのいずれか一方のみを行うものであってもよい。
図22は、第7の実施の形態のアンテナおよびRFIDタグを示す図である。本実施の形態では、第2の実施の形態のアンテナ100と同様、図22に示すように、RFIDタグ400a〜400eを、上記リーダライタ装置500に接続した接続側アンテナ部200aと、リーダライタ装置500に接続しない非接続側アンテナ部200bとの間に挟むように載置して通信を行う。
図23は、第7の実施の形態のアンテナおよびRFIDタグの分解図である。本実施の形態では、通信時には図23に示すように、RFIDタグ400a〜400eを図23におけるx−y平面と平行に、かつ、x−y平面上の位置を合わせて接続側アンテナ部200aおよび非接続側アンテナ部200bで挟んだ状態で載置して無線通信すると共に、電磁波を出力してRFIDタグ400a〜400eに対して駆動する電力を供給する。
本実施の形態のアンテナ200が有する接続側アンテナ部200aは、第2の実施の形態のアンテナ100が有する接続側アンテナ部100aと同様、基板201a、フィードライン202a、GND(図示省略)を有している。
基板201aは、第2の実施の形態と同様、例えば、FR4等の誘電体である。フィードライン202aは、基板201aのRFIDタグ側の面に形成されており、一端を給電点(図示省略)とすると共に、他端を開放端(図示省略)とする。GNDは、基板201aにおけるフィードライン202aの反対側の面に形成されている。
接続側アンテナ部200aは、RFIDタグと通信可能なリーダライタ装置500に給電点を介して接続される。次に、通信を行う対象であるRFIDタグ400a〜400eをアンテナ200が有する接続側アンテナ部200aと非接続側アンテナ部200bとで挟むように載置する。
本実施の形態のアンテナ200が有する非接続側アンテナ部200bは、第2の実施の形態のアンテナ100が有する非接続側アンテナ部100bと同様、基板201b、フィードライン202b、GND(図示省略)、抵抗204bを有している。
基板201bは、接続側アンテナ部200aの基板201aと同様、例えば、FR4等の誘電体である。フィードライン202bは、基板201bのRFIDタグ側の面に形成されており、一端には終端用の抵抗204bを接続すると共に、他端を開放端とする。GNDは、接続側アンテナ部200aの基板201aと同様、基板201bにおけるフィードライン202bの反対側の面に形成されている。抵抗204bは、第2の実施の形態の抵抗104bと同様、例えば、50Ωの抵抗であり、フィードライン202bを終端する。
本実施の形態のRFIDタグ400a〜400eは、47mm×15mmの微小ダイポール構造とする。RFIDタグ400a〜400eが微小ダイポール形状であることに基づいて、本実施の形態のアンテナ200では、フィードライン202a,202bを微小ダイポールに沿った直線形状としている。
また、RFIDタグ400a〜400eは、微小ダイポールにインダクタLaを接続することにより、RFIDタグ400a〜400eが有するチップのCcとの間で上記式(1)で示す共振条件を満たしているものとする。
ここで、フィードライン202a,202bの直線形状の先端は、RFIDタグ400a〜400eの中心位置付近にくるのが望ましい。このようにすれば、RFIDタグ400a〜400eの中心に給電点(図示省略)が存在することによる。フィードライン202a,202bの先端部分では、発生する電圧が最も高い。これによりRFIDタグ400a〜400eに対してより多くの電力を供給することができる。
リーダライタ装置500は、接続側アンテナ部200aと非接続側アンテナ部200bとで挟むように載置されたRFIDタグ400a〜400eとの間でアンテナ200を介して電波を送受信することで、RFIDタグ400a〜400eが有するチップ内の半導体メモリに対するデータの読み取りや書き込みを行う。
なお、本実施の形態では、下側(図23のz軸方向における負の向きの側)に接続側アンテナ部200aを配置し、これに対向するように上側(図23のz軸方向における正の向きの側)に非接続側アンテナ部200bを配置したが、これに限らず、下側に非接続側アンテナ部200bを配置し、上側に接続側アンテナ部200aを配置してもよく、さらに接続側アンテナ部200aおよび非接続側アンテナ部200bを任意の方向において対向するように配置してもよい。
図24は、第7の実施の形態のRFIDタグの動作周波数とゲインとの関係を示す図である。図24に、本実施の形態のフィードラインを用いたアンテナ200に入力電力Pin=10dBmを入力した時の、RFIDタグ400a〜400eのそれぞれに供給される供給電力Ptag1〜Ptag5について、電磁界シミュレータHFSSにより計算した結果を示す。なお、本実施の形態ではRFIDタグ400a〜400eの5個を使用し、これらに電力を供給する場合について計算しているが、これに限らず、任意の個数のRFIDタグを使用することができる。
図24では、接続側アンテナ部200aとRFIDタグ400eとの間隔および非接続側アンテナ部200bとRFIDタグ400aとの間隔を1.5mmとし、各RFIDタグの間隔を2mmとした場合の計算結果を示す。図24に示すように、周波数がEUからJPの間では、Ptag1〜5について−10〜4dBmであり、最低動作電力に対してマージンを持って動作可能であることがわかる。第2の実施の形態よりも帯域はやや狭いが、本実施の形態の微小ダイポールのRFIDタグ400a〜400eでは、パッチアンテナを用いた通常のRFIDシステムで一個のRFIDタグ単独で通信する場合、微小ループ構造のRFIDタグよりもアンテナゲインが大きいので、通信を行い易いという利点がある。これにより、RFIDタグ400a〜400eを、普段は他の装置を用いて単独で通信を行い、複数個同時に読み取る必要が生じた場合には、アンテナ200で通信を行うという使い方に適している。
図24では、管理対象の物品を書類や光学ディスク類に適用した場合を想定して、タグ周辺を、比誘電率εr=3の誘電体(例えば、紙、プラスチック等)に満たされているものとし、微小ダイポールの長さを47mmにして計算している。ここで、λ/2は空気中で約140mm前後、比誘電率εr=3の誘電体中で約80mmである。
以上のように、第7の実施の形態によれば、フィードライン202a,202bを直線形状にしたので、RFIDタグ400a〜400eのアンテナが、単独での通信に適した微小ダイポールである場合に適している。
以上、開示のアンテナ、タグ通信装置およびリーダライタシステムを、図示の実施の形態に基づいて説明したが、上記については単に本発明の原理を示すものである。開示の技術は、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、各部の構成は同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、開示の技術に他の任意の構成物や工程が付加されてもよい。また、開示の技術は前述した実施の形態のうちの任意の2以上の構成を組み合わせたものであってもよい。また、開示の技術に対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
(付記1) 一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、タグと通信するリーダライタ装置と接続されており電磁波を出力可能な第1の導体を有し、複数の前記タグに対して電力を供給し、複数の前記タグとの間で電磁波を送受信する第1のアンテナ部と、
一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、複数の前記タグを挟んで前記第1のアンテナ部が有する前記第1の導体と対向する第2の導体を有する第2のアンテナ部とを有することを特徴とするアンテナ。
(付記2) 前記第1のアンテナ部は、誘電体を有する第1の基板を有し、
前記第2のアンテナ部は、誘電体を有する第2の基板を有し、
前記第1の導体は、前記第1の基板上に形成された導体パターンであり、
前記第2の導体は、前記第2の基板上に形成された導体パターンであることを特徴とする付記1記載のアンテナ。
(付記3) 前記第2の導体は、終端する抵抗と接続されていることを特徴とする付記1記載のアンテナ。
(付記4) 前記第1の導体および前記第2の導体は、前記タグが有するアンテナに応じた形状であることを特徴とする付記1記載のアンテナ。
(付記5) 前記第1の導体および前記第2の導体は、スパイラル形状であることを特徴とする付記4記載のアンテナ。
(付記6) 前記第1の導体および前記第2の導体は、1周がタグとの通信に使用する電磁波の1波長以下の長さのスパイラル形状であることを特徴とする付記5記載のアンテナ。
(付記7) 前記第1の導体および前記第2の導体は、直線形状であることを特徴とする付記4記載のアンテナ。
(付記8) 前記第1の導体および前記第2の導体は、前記タグとの通信に使用する電磁波の1/2波長以下の長さの直線形状であることを特徴とする付記7記載のアンテナ。
(付記9) 前記第1の基板は、前記タグと向き合う側の面に前記第1の導体が形成されていると共に、前記第1の導体が形成されている面の反対側の面に前記第1の導体と接続されているGNDを有し、
前記第2の基板は、前記タグと向き合う側の面に前記第2の導体が形成されていると共に、前記第2の導体が形成されている面の反対側の面に前記第2の導体に接続されているGNDを有することを特徴とする付記2記載のアンテナ。
(付記10) 前記タグの等価回路は、共振条件を満たしていることを特徴とする付記1記載のアンテナ。
(付記11) 一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、管理対象の物品に関する情報を記憶可能であると共に前記情報を通信可能であって前記管理対象の物品に取り付けられたタグと通信するリーダライタ装置と接続されており電磁波を出力可能な第1の導体を有し、複数の前記タグに対して電力を供給し、複数の前記タグとの間で電磁波を送受信する第1のアンテナ部と、
一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、複数の前記管理対象の物品の前記タグを挟んで前記第1のアンテナ部が有する前記第1の導体と対向する第2の導体を有する第2のアンテナ部とを有するアンテナと、
前記アンテナに対する前記タグの位置を案内する案内部とを有することを特徴とするタグ通信装置。
(付記12) 前記案内部は、前記第1のアンテナ部と直交すると共に互いに交差する2つの側面部を有し、
前記第1の導体は、前記第1のアンテナ部上において2つの前記側面部の交線の一端の近傍に形成されており、
前記第2のアンテナ部は、一角の近傍に前記第2の導体が形成されており、前記タグとの通信時には、前記管理対象の物品における前記タグが近傍に取り付けられている一角が前記第1のアンテナ部の上方において2つの前記側面部の前記交線に接するように重ねて載置された複数の前記管理対象の物品の上方に、前記第2の導体が近傍に形成されている前記一角が2つの前記側面部の前記交線に接するように載置可能であることを特徴とする付記11記載のタグ通信装置。
(付記13) 前記案内部は、前記第1のアンテナ部と直交すると共に、前記タグが位置すべき位置を示す案内表示部を有する側面部を有し、
前記第1の導体は、前記第1のアンテナ部上において前記側面部の近傍に形成されており、
前記タグは、前記管理対象の物品の一辺の近傍に取り付けられており、
前記案内表示部は、前記第1の導体の近傍から前記第1のアンテナ部と垂直の方向に伸びており、
前記第2のアンテナ部は、一辺の近傍に前記第2の導体が形成されており、前記タグとの通信時には、前記管理対象の物品における前記タグが近傍に取り付けられている前記一辺が前記第1のアンテナ部の上方において前記案内表示部に接するように重ねて載置された複数の前記管理対象の物品の上方に、前記第2のアンテナ部における前記第2の導体が近傍に形成されている前記一辺が2つの前記側面部の前記案内表示部交線に接するように載置可能であることを特徴とする付記11記載のタグ通信装置。
(付記14) 前記案内部は、底面部と、前記底面部と直交する背面部とを有し、
前記第1のアンテナ部は、前記底面部および前記背面部と直行し、
前記第1の導体は、前記第1のアンテナ部上において前記底面部から第1の距離に位置すると共に、前記背面部から第2の距離に位置するように形成されており、
前記第2のアンテナ部は、前記第2のアンテナ部の一辺から前記第1の距離に位置すると共に前記第2のアンテナ部の前記一辺と直交する前記アンテナ部の他辺から前記第2の距離に位置するように前記第2の導体が形成されており、前記タグとの通信時には、前記管理対象の物品の一辺から前記第1の距離に位置すると共に前記管理対象の物品の前記一辺と直交する前記管理対象の物品の他辺から前記第2の距離に位置するように前記タグが取り付けられていると共に前記管理対象の物品の前記他辺が前記背面部に接するように前記底面部の上に載置された複数の前記管理対象の物品について、前記第1のアンテナ部と反対側から複数の前記タグを挟むように、前記他辺が前記背面部に接するように前記底面部に載置可能であることを特徴とする付記11記載のタグ通信装置。
(付記15) 前記タグは、前記管理対象の物品に取り付けられている位置が示されていることを特徴とする付記11記載のタグ通信装置。
(付記16) 管理対象の物品に関する情報を記憶可能であると共に前記情報を通信可能なタグと、
一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、前記タグと通信するリーダライタ装置と接続されており電磁波を出力可能な第1の導体を有し、複数の前記タグに対して電力を供給し、複数の前記タグとの間で電磁波を送受信する第1のアンテナ部と、一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、複数の前記タグが取り付けられている前記管理対象の物品を挟んで前記第1のアンテナ部が有する前記第1の導体と対向する第2の導体を有する第2のアンテナ部とを有するアンテナと、
を有することを特徴とするリーダライタシステム。
1 アンテナ
1a 第1のアンテナ部
1a1 第1の導体
1b 第2のアンテナ部
1b1 第2の導体
2a〜2e タグ

Claims (7)

  1. 一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、タグと通信するリーダライタ装置と接続されており電磁波を出力可能な第1の導体を有し、複数の前記タグに対して電力を供給し、複数の前記タグとの間で電磁波を送受信する第1のアンテナ部と、
    一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、複数の前記タグを挟んで前記第1のアンテナ部が有する前記第1の導体と対向する第2の導体を有する第2のアンテナ部とを有することを特徴とするアンテナ。
  2. 前記第1のアンテナ部は、誘電体を有する第1の基板を有し、
    前記第2のアンテナ部は、誘電体を有する第2の基板を有し、
    前記第1の導体は、前記第1の基板上に形成された導体パターンであり、
    前記第2の導体は、前記第2の基板上に形成された導体パターンであることを特徴とする請求項1記載のアンテナ。
  3. 一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、管理対象の物品に関する情報を記憶可能であると共に前記情報を通信可能であって前記管理対象の物品に取り付けられたタグと通信するリーダライタ装置と接続されており電磁波を出力可能な第1の導体を有し、複数の前記タグに対して電力を供給し、複数の前記タグとの間で電磁波を送受信する第1のアンテナ部と、
    一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、複数の前記管理対象の物品の前記タグを挟んで前記第1のアンテナ部が有する前記第1の導体と対向する第2の導体を有する第2のアンテナ部とを有するアンテナと、
    前記アンテナに対する前記タグの位置を案内する案内部とを有することを特徴とするタグ通信装置。
  4. 前記案内部は、前記第1のアンテナ部と直交すると共に互いに交差する2つの側面部を有し、
    前記第1の導体は、前記第1のアンテナ部上において2つの前記側面部の交線の一端の近傍に形成されており、
    前記第2のアンテナ部は、一角の近傍に前記第2の導体が形成されており、前記タグとの通信時には、前記管理対象の物品における前記タグが近傍に取り付けられている一角が前記第1のアンテナ部の上方において2つの前記側面部の前記交線に接するように重ねて載置された複数の前記管理対象の物品の上方に、前記第2の導体が近傍に形成されている前記一角が2つの前記側面部の前記交線に接するように載置可能であることを特徴とする請求項3記載のタグ通信装置。
  5. 前記案内部は、前記第1のアンテナ部と直交すると共に、前記タグが位置すべき位置を示す案内表示部を有する側面部を有し、
    前記第1の導体は、前記第1のアンテナ部上において前記側面部の近傍に形成されており、
    前記タグは、前記管理対象の物品の一辺の近傍に取り付けられており、
    前記案内表示部は、前記第1の導体の近傍から前記第1のアンテナ部と垂直の方向に伸びており、
    前記第2のアンテナ部は、一辺の近傍に前記第2の導体が形成されており、前記タグとの通信時には、前記管理対象の物品における前記タグが近傍に取り付けられている前記一辺が前記第1のアンテナ部の上方において前記案内表示部に接するように重ねて載置された複数の前記管理対象の物品の上方に、前記第2のアンテナ部における前記第2の導体が近傍に形成されている前記一辺が2つの前記側面部の前記案内表示部交線に接するように載置可能であることを特徴とする請求項3記載のタグ通信装置。
  6. 前記案内部は、底面部と、前記底面部と直交する背面部とを有し、
    前記第1のアンテナ部は、前記底面部および前記背面部と直行し、
    前記第1の導体は、前記第1のアンテナ部上において前記底面部から第1の距離に位置すると共に、前記背面部から第2の距離に位置するように形成されており、
    前記第2のアンテナ部は、前記第2のアンテナ部の一辺から前記第1の距離に位置すると共に前記第2のアンテナ部の前記一辺と直交する前記アンテナ部の他辺から前記第2の距離に位置するように前記第2の導体が形成されており、前記タグとの通信時には、前記管理対象の物品の一辺から前記第1の距離に位置すると共に前記管理対象の物品の前記一辺と直交する前記管理対象の物品の他辺から前記第2の距離に位置するように前記タグが取り付けられていると共に前記管理対象の物品の前記他辺が前記背面部に接するように前記底面部の上に載置された複数の前記管理対象の物品について、前記第1のアンテナ部と反対側から複数の前記タグを挟むように、前記他辺が前記背面部に接するように前記底面部に載置可能であることを特徴とする請求項3記載のタグ通信装置。
  7. 管理対象の物品に関する情報を記憶可能であると共に前記情報を通信可能なタグと、
    一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、前記タグと通信するリーダライタ装置と接続されており電磁波を出力可能な第1の導体を有し、複数の前記タグに対して電力を供給し、複数の前記タグとの間で電磁波を送受信する第1のアンテナ部と、一端を給電点とし、他端を開放端とすると共に、複数の前記タグが取り付けられている前記管理対象の物品を挟んで前記第1のアンテナ部が有する前記第1の導体と対向する第2の導体を有する第2のアンテナ部とを有するアンテナと、
    を有することを特徴とするリーダライタシステム。
JP2009231392A 2009-10-05 2009-10-05 アンテナ、タグ通信装置およびリーダライタシステム Expired - Fee Related JP5509776B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231392A JP5509776B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 アンテナ、タグ通信装置およびリーダライタシステム
TW99127940A TWI473023B (zh) 2009-10-05 2010-08-20 天線、標籤通信裝置及讀取-寫入系統
KR1020100087730A KR101075673B1 (ko) 2009-10-05 2010-09-08 안테나, 태그 통신 장치 및 리더 라이터 시스템
EP10176271.4A EP2309414B1 (en) 2009-10-05 2010-09-10 RFID tag reader-writer system
CN201010282831.4A CN102035072B (zh) 2009-10-05 2010-09-14 天线、标签通信设备以及读取器-写入器系统
US12/897,247 US8730017B2 (en) 2009-10-05 2010-10-04 Antenna, tag communication apparatus, and reader-writer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231392A JP5509776B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 アンテナ、タグ通信装置およびリーダライタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082658A true JP2011082658A (ja) 2011-04-21
JP5509776B2 JP5509776B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43306357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231392A Expired - Fee Related JP5509776B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 アンテナ、タグ通信装置およびリーダライタシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8730017B2 (ja)
EP (1) EP2309414B1 (ja)
JP (1) JP5509776B2 (ja)
KR (1) KR101075673B1 (ja)
CN (1) CN102035072B (ja)
TW (1) TWI473023B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061710A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Hitachi Chemical Co Ltd Rfidタグ及び自動認識システム
JP2014048861A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fujitsu Ltd Rfidタグスライド装置、rfidシステム、ならびにrfidタグデータの読み取りおよび書き込み方法
JP2020525757A (ja) * 2017-06-29 2020-08-27 レッコ インベスト アーベー 高調波レーダー反射器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150349432A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Physical Devices, Llc Wavelength compressed antennas
JP6699660B2 (ja) * 2015-04-27 2020-05-27 日本電気株式会社 Uhf帯rfidシステムおよびuhf帯rfidタグ検出方法
CN208188871U (zh) * 2018-05-14 2018-12-04 上海坤锐电子科技有限公司 双天线无源电子标签、系统及其监测系统
US10467514B1 (en) * 2018-11-21 2019-11-05 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for combining RFID tags
TWI722387B (zh) * 2019-02-15 2021-03-21 神通資訊科技股份有限公司 智慧書架

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184318A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Fujitsu Ltd タグ読み取り方法及びタグ読み取り装置
JP2007088953A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nippon Signal Co Ltd:The 書類管理収納庫
JP2009118406A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Toshiba Corp アンテナ装置、無線タグ読み取り装置および物品管理システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114241A2 (en) * 2003-06-18 2004-12-29 Meadwestvaco Corporation Apparatus for and method of tracking stored objects
JP2005102101A (ja) * 2003-09-01 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲートアンテナ装置
JP4333303B2 (ja) * 2003-09-19 2009-09-16 ブラザー工業株式会社 無線タグ及び無線タグ生成装置
JP4196871B2 (ja) * 2003-10-10 2008-12-17 ソニー株式会社 無線通信装置
EP1548674A1 (en) 2003-12-25 2005-06-29 Hitachi, Ltd. Radio IC tag, method and apparatus for manufacturing the same
TWI245458B (en) * 2004-12-17 2005-12-11 Airoha Tech Corp Dual band antenna and method for designing the same
JP4672389B2 (ja) * 2005-02-24 2011-04-20 富士通株式会社 アンテナ装置
DE102005049820A1 (de) * 2005-10-18 2007-04-19 Benq Mobile Gmbh & Co. Ohg Mehrfachresonante Antenneneinheit, zugehörige Leiterplatine sowie Funkkommunikationsgerät
JP2007164479A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rf−idリーダーライター装置用アンテナ及びそれを用いたrf−idリーダーライター装置並びにrf−idシステム
WO2007070571A2 (en) * 2005-12-14 2007-06-21 The University Of Kansas Microstrip antenna for rfid device
JP2008123231A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Hitachi Ltd Rfidタグ読取システムおよびrfidタグ読取方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184318A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Fujitsu Ltd タグ読み取り方法及びタグ読み取り装置
JP2007088953A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nippon Signal Co Ltd:The 書類管理収納庫
JP2009118406A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Toshiba Corp アンテナ装置、無線タグ読み取り装置および物品管理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061710A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Hitachi Chemical Co Ltd Rfidタグ及び自動認識システム
JP2014048861A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fujitsu Ltd Rfidタグスライド装置、rfidシステム、ならびにrfidタグデータの読み取りおよび書き込み方法
JP2020525757A (ja) * 2017-06-29 2020-08-27 レッコ インベスト アーベー 高調波レーダー反射器
JP7212635B2 (ja) 2017-06-29 2023-01-25 レッコ インベスト アーベー 高調波レーダー反射器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5509776B2 (ja) 2014-06-04
EP2309414B1 (en) 2014-09-24
KR101075673B1 (ko) 2011-10-21
TW201118747A (en) 2011-06-01
US20110080271A1 (en) 2011-04-07
EP2309414A1 (en) 2011-04-13
KR20110037843A (ko) 2011-04-13
CN102035072A (zh) 2011-04-27
TWI473023B (zh) 2015-02-11
CN102035072B (zh) 2014-11-05
US8730017B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509776B2 (ja) アンテナ、タグ通信装置およびリーダライタシステム
US7938334B2 (en) Radio frequency identification functionality coupled to electrically conductive signage
US20110128125A1 (en) Antenna device and system including antenna device
JP5080508B2 (ja) 無線個体識別リーダアンテナ及びそれを利用した物品管理装置
CN102576927B (zh) 例如用于rfid应答器系统的天线结构
US20080309578A1 (en) Antenna Using Proximity-Coupling Between Radiation Patch and Short-Ended Feed Line, Rfid Tag Employing the Same, and Antenna Impedance Matching Method Thereof
WO2007058619A1 (en) Antenna for radio frequency identification system
US7671805B2 (en) Antenna apparatus and article management system
CN101536344A (zh) 用于近场和远场无线射频识别的天线
US8212679B2 (en) Near-field RFID reader antenna
JP2012235204A (ja) アンテナ装置およびrfidシステム
KR101443277B1 (ko) 무선인식용 근거리 안테나
US8766802B2 (en) Base data management system
JP2008167145A (ja) 非接触icタグ
JP4873158B2 (ja) Rfidリーダ装置
CN102637948A (zh) 加载折合振子的平面u型rfid近场读卡器天线
US10938087B2 (en) Antenna structure for a radio frequency identification (RFID) reader, method of manufacturing thereof, RFID reader and RFID system
CN202585728U (zh) 加载折合振子的平面u型rfid近场读卡器天线
Butt Systemization of RFID Tag Antenna Design Based on Optimization Techniques and Impedance Matching Charts
CN103427157B (zh) 超高频rfid标签天线、调整装置及其调整方法
CN104319472A (zh) 一种可工作于自由空间和金属表面的有源rfid天线
ITTO20100493A1 (it) Dispositivo di identificazione a tag rfid passivo, in particolare per l'identificazione di prodotti
KR100969156B1 (ko) Uhf 대역 rfid 리더 안테나

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees