JP6699660B2 - Uhf帯rfidシステムおよびuhf帯rfidタグ検出方法 - Google Patents

Uhf帯rfidシステムおよびuhf帯rfidタグ検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6699660B2
JP6699660B2 JP2017515362A JP2017515362A JP6699660B2 JP 6699660 B2 JP6699660 B2 JP 6699660B2 JP 2017515362 A JP2017515362 A JP 2017515362A JP 2017515362 A JP2017515362 A JP 2017515362A JP 6699660 B2 JP6699660 B2 JP 6699660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
antenna
rfid tag
tag
rfid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016174797A1 (ja
Inventor
服部 渉
渉 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016174797A1 publication Critical patent/JPWO2016174797A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699660B2 publication Critical patent/JP6699660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10346Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the far field type, e.g. HF types or dipoles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • G06K7/10425Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device
    • G06K7/10435Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device the interrogation device being positioned close to a conveyor belt or the like on which moving record carriers are passing
    • G06K7/10445Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device the interrogation device being positioned close to a conveyor belt or the like on which moving record carriers are passing the record carriers being fixed to further objects, e.g. RFIDs fixed to packages, luggage, mail-pieces or work-pieces transported on a conveyor belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/43Antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、UHF帯RFIDシステムおよびUHF帯RFIDタグ検出方法に関する。
近年、普及が進みつつあるUHF(Ultra High Frequency)帯パッシブRFID(Radio Frequency IDentification)システムを用いて、管理対象物の有無を管理するシステムが提案されている。例えば、特許文献1のWO2014/041715号公報には、管理対象物にRFIDタグを貼り付ける代わりに、管理対象物配置領域にRFIDタグを配置し、前記管理対象物の有無による前記RFIDタグのアンテナ動作特性の変化に応じて変化する前記RFIDタグからの反射信号の強度あるいは位相によって、前記管理対象物配置領域における前記管理対象物の有無を検出する方法が記載されている。
一方で、管理対象物にRFIDタグを貼り付けて在庫管理するRFIDシステムに関する技術については、例えば、特許文献2の特開2011−114633号公報「アンテナ装置、および、アンテナ装置を含むシステム」、特許文献3の特開2012−117905号公報「RFIDタグ位置検出装置およびRFIDタグの位置検出方法」および特許文献4の特開2006−197202号公報「電子タグを用いた情報システムおよび電子タグ」等に開示されている。
前記特許文献2〜4に開示の技術は、管理対象物にRFIDタグを貼り付け、RFIDリーダアンテナから放射される信号を受けた前記RFIDタグのタグ情報を読み出すことができた場合には、当該タグ情報に該当する管理対象物が、RFIDリーダアンテナから前記RFIDタグのタグ情報を読み取ることができる範囲内に存在しているものと判断する。一方、前記RFIDタグのタグ情報を読み出すことができなかった場合には、当該タグ情報に該当する管理対象物が、RFIDリーダアンテナから前記RFIDタグのタグ情報を読み取ることができる範囲内には存在しないものと判断する。かくのごとく、前記特許文献2〜4に開示の技術においては、管理対象物を、当該管理対象物に貼り付けたタグ情報を読み取ることにより特定しながら、管理対象物の有無を管理することにしている。
国際公開第2014/041715号 特開2011−114633号公報 特開2012−117905号公報 特開2006−197202号公報
しかしながら、前記特許文献1〜4それぞれに開示の技術においては、以下に示すような課題があった。
まず、前記特許文献1に開示の技術の場合、管理対象物の有無を確実に捉えるためには、RFIDタグのアンテナ動作特性の変化が十分に大きく、さらに、該アンテナ動作特性の変化をRFIDリーダアンテナに伝える電磁界結合の変化が大きいことが求められる。しかしながら、前記特許文献1には、かかる条件が距離に応じて変化する結合係数の大小等との記載がなされているだけであり、どのようなタグアンテナが望ましいのか、電磁界結合として、主たる結合成分が電界となる電界結合を用いるべきか、それとも、主たる結合成分が磁界となる磁界結合が良いのか、といったことが明記されていない。すなわち、管理対象物の有無を確実に捉えるための必須の構成条件が記載されていないという問題があった。また、前記特許文献1に開示の技術においては、特定の管理対象物配置領域を表すIDを有したRFIDタグが配置されている領域における管理対象物の有無を管理することができたとしても、言い換えれば、何らかの管理対象物が存在しているという場所を特定することができたとしても、該管理対象物が何かを特定することができないという課題もあった。
また、前記特許文献2〜4各々に開示の技術は、RFIDリーダアンテナからRFIDタグのタグ情報を読み取ることができる範囲内という広い領域における管理対象物の有無を、管理対象物を特定しながら管理するという技術である。すなわち、前記特許文献2〜4各々に開示の技術においては、管理対象物を特定することはできるものの、当該管理対象物の前記広い領域の中での詳細な場所を特定することができないという課題があった。あるいは、タグとリーダアンテナとの間に障害物が無い場合に、タグからの反射信号強度に応じて、タグサイズの数十倍以上となる数メートルの範囲内で当該管理対象物の場所を絞れるのみであった。
(本発明の目的)
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、管理対象物の有無を確実に捉えることができ、さらには、該管理対象物の物と場所との双方を確実に特定することができるUHF帯RFIDシステムおよびUHF帯RFIDタグ検出方法を提供することを、その目的としている。
前述の課題を解決するため、本発明によるUHF帯RFIDシステムおよびUHF帯RFIDタグ検出方法は、主に、次のような特徴的な構成を採用している。
(1)本発明によるUHF帯RFIDシステムは、整合終端された開放形伝送線路によって構成され、UHF(Ultra High Frequency)帯RFID(Radio Frequency IDentification)リーダに接続されるリーダアンテナと、管理対象物に固定されることなく、前記管理対象物が配置される管理対象物配置領域に設置される第一の種類のRFIDタグと、を有し、前記管理対象物配置領域に配置される前記管理対象物の位置は、前記リーダアンテナと前記第一の種類のRFIDタグのアンテナとが電界結合する位置であることを特徴とする。
(2)本発明によるUHF帯RFIDタグ検出方法は、整合終端された開放形伝送線路によって構成され、UHF(Ultra High Frequency)帯RFID(Radio Frequency IDentification)リーダに接続されるリーダアンテナと、管理対象物に固定されることなく、前記管理対象物が配置される管理対象物配置領域に設置される第一の種類のRFIDタグと、を用い、前記管理対象物配置領域に配置される前記管理対象物の位置を、前記リーダアンテナと前記第一の種類のRFIDタグのアンテナとが電界結合する位置とすることを特徴とする。
本発明のUHF帯RFIDシステムおよびUHF帯RFIDタグ検出方法によれば、整合終端された開放形伝送線路によって構成され、UHF帯RFIDリーダに接続されるリーダアンテナと、管理対象物に固定されることなく、前記管理対象物が配置される管理対象物配置領域に設置される第一の種類のRFIDタグと、を有し、前記管理対象物配置領域に配置される前記管理対象物の位置は、前記リーダアンテナと前記第一の種類のRFIDタグのアンテナとが電界結合する位置であるので、以下のような効果を奏することができる。
すなわち、前記リーダアンテナと前記第一の種類のRFIDタグのアンテナとが電界結合するように、前記第一の種類のRFIDタグのアンテナとして前記リーダアンテナと電界結合する電界アンテナを用いることにより、管理対象物の比誘電率や導電率による影響を受け易くなるので、前記管理対象物配置領域に配置される管理対象物の有無を確実に捉えることが可能になる。
さらには、前記管理対象物に固定される第二の種類のRFIDタグを備え、前記管理対象物を前記管理対象物配置領域に配置する際に、前記第二の種類のRFIDタグのアンテナが前記リーダアンテナと磁界結合する位置に配置し、かつ、前記第二の種類のRFIDタグのアンテナとして前記リーダアンテナと磁界結合する磁界アンテナを用いることにより、管理対象物の比誘電率や導電率による影響を受け難くすることができるので、前記管理対象物配置領域に配置された管理対象物の識別を確実に行うことができ、該管理対象物の識別情報(つまり物に関する識別情報)と前記管理対象物の存在場所情報(つまり場所に関する識別情報)との双方を確実に特定することができる。
つまり、本発明に係るUHF帯RFIDシステムおよびUHF帯RFIDタグ検出方法においては、例えば、前記第一の種類のRFIDタグの反射信号強度変化によって特定場所における管理対象物の有無を検出することができ、一方、前記第二の種類のRFIDタグの反射信号を捉えて、管理対象物の識別を実施することができる。かくのごとき二つの動作を、例えば、他の動作と判別することができる時間間隔内で同時に実施するようにすれば、前記第一の種類のRFIDタグを用いて検出した管理対象物の場所情報と前記第二の種類のRFIDタグを用いて検出した管理対象物の識別情報とを結合させることができる。
しかる後において、前記第一の種類のRFIDタグの反射信号強度に管理対象物の有無に関わるレベルに達するような信号強度の変化がなく、かつ、前記第二の種類のRFIDタグの識別信号の有無あるいは識別信号強度に変化がない状態が継続する限り、管理対象物の物と場所とを特定した情報を保持し続けることにより、管理対象物の物と場所との両方を特定することができる。
本発明の第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステムの概略構成の一例を示す斜視図である。 本発明の第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステムを上面から眺めた場合の一例を示す上面図である。 本発明の第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステムを正面から眺めた場合の一例を示す正面図である。 本発明の第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステムを側面から眺めた場合の一例を示す側面図である。 式(1)によって与えられる電界の準静電界、誘導電界、放射電界各々の相対強度について、波長で規格化した距離に関する依存性の一例を示す表である。 本発明の第二の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステムを上面から眺めた場合の一例を示す上面図である。 本発明の第三の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステムを正面から眺めた場合の一例を示す正面図である。 本発明の第三の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステムにおいて管理対象物を下面から眺めた場合の一例を示す下面図である。 本発明の第三の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステムにおける第二の種類のRFIDタグおよびリーダアンテナの位置関係の一例を示す上面図である。 本発明の第三の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステムにおける管理対象物配置領域、第一の種類のRFIDタグおよびリーダアンテナの位置関係の他の例を示す上面図である。 本発明の第三の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステムにおける管理対象物の他の例を示す断面図である。 本発明の第四の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステムの断面の一例を示す断面図である。
以下、本発明によるUHF帯RFIDシステムおよびUHF帯RFIDタグ検出方法の好適な実施形態について添付図を参照して説明する。なお、以下の各図面に付した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではないことも言うまでもない。
(本発明の特徴)
本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の特徴についてその概要をまず説明する。本発明に係るUHF(Ultra High Frequency)帯RFID(Radio Frequency IDentification)システムは、電磁界シミュレーションと実験とを重ねることによって得られたものであり、整合終端された開放形伝送線路によって構成され、UHF帯RFIDリーダに接続されるリーダアンテナと、管理対象物に固定されることなく、前記管理対象物が配置される管理対象物配置領域に設置される第一の種類のRFIDタグと、を有し、前記管理対象物配置領域に配置される前記管理対象物の位置は、前記リーダアンテナと前記第一の種類のRFIDタグのアンテナとが電界結合する位置であることを主要な特徴としている。而して、管理対象物の有無を確実に捉えることができる。
さらに、前記管理対象物に固定される第二の種類のRFIDタグをさらに備え、前記管理対象物が前記管理対象物配置領域に配置された際に、前記第二の種類のRFIDタグのアンテナが前記リーダアンテナと磁界結合する位置に配置されることも主要な特徴としている。而して、管理対象物の物に関する識別情報と存在する場所情報との双方を特定することができる。
ここで、前記第一の種類のRFIDタグのアンテナは、電界アンテナであって、前記リーダアンテナとの電磁界結合として前記リーダアンテナと電界結合する位置に配置されることも、本発明の特徴の一つとしている。また、前記第二の種類のRFIDタグのアンテナは、磁界アンテナであって、前記リーダアンテナとの電磁界結合として前記リーダアンテナと磁界結合する位置に配置されることも、本発明の特徴の一つとしている。さらに、前記第二の種類のRFIDタグが、前記管理対象物に複数固定されていることも、本発明の特徴の一つとしている。
つまり、前記第一の種類のRFIDタグのアンテナとして電界アンテナを用いて、前記リーダアンテナと電界結合する位置に配置することによって、管理対象物の有無を確実に捉えることができるUHF帯RFIDシステムを提供することが可能になる。ここで、電界アンテナとは、主として、空間中の電界に反応するアンテナであって、例えば、ダイポールアンテナやモノポールアンテナ、あるいは、小型化等のために、前述のダイポールアンテナやモノポールアンテナを基本として変形させたアンテナ群を意味する。
一方、前記第二の種類のRFIDタグのアンテナとして用いる磁界アンテナとは、主として、空間中の磁界に反応するアンテナであって、例えば、微小ループアンテナやスロットアンテナ、あるいは、小型化等のために、微小ループアンテナやスロットアンテナを基本として変形させたアンテナ群を意味する。
また、電界結合とは、電磁界結合において、主たる結合成分が容量成分で構成される結合を意味する。一方、磁界結合とは、電磁界結合において、主たる結合成分が誘導成分で構成される結合を意味する。ここで、電界結合の結合係数と磁界結合の結合係数とは逆符号となり、最終的な結合係数は電界結合の結合係数と磁界結合の結合係数との和で表される。したがって、前述の結合の主たる成分については、最終的な結合係数の符号が、結合成分が容量成分のみで構成される結合と同符号であれば電界結合と定義し、結合成分が誘導成分のみで構成される結合と同符号であれば磁界結合と定義する。
一般的な物質は、比誘電率や導電率については様々な値を取るものの、比透磁率が‘1’から大きく異なる物質は磁性体以外では少ない。したがって、本発明が対象とする管理対象物についても、比誘電率や導電率の違いにより該管理対象物の有無を検出することが主たる要件となる。ここで、設置位置を識別する識別データを記憶する前記第一の種類のRFIDタグを用いて該管理対象物の有無をより確実に検出するためには、該管理対象物の有無によって、前記第一の種類のRFIDタグのタグアンテナの動作特性の変化や前記リーダアンテナとの結合の変化が大きいことが望まれる。その結果として、該管理対象物の有無によって、前記第一の種類のRFIDタグからの反射信号の強度変化が大きくなり、管理対象物の有無をより確実に捉えることができる。
なお、前記管理対象物の比誘電率や導電率による影響を受け易いアンテナとしては、電界アンテナがあり、同様に、影響を受け易い電磁界結合としては、電界結合がある。したがって、前述の構成により、前記管理対象物の有無を確実に捉えることができるUHF帯RFIDシステムを提供することが可能になる。
また、前記第二の種類のRFIDタグのアンテナとして磁界アンテナを用いて、前記リーダアンテナと磁界結合する位置に配置することによって、管理対象物に関する物と場所との双方、すなわち、管理対象物の識別情報と該管理対象物が存在する配置場所情報との双方を特定することができるUHF帯RFIDシステムを提供することが可能になる。ここで、前記第二の種類のRFIDタグは前記管理対象物を識別するための識別情報を記憶する。前記管理対象物は固定されている前記第二の種類のRFIDタグの近傍に存在するため、前記管理対象物の比誘電率や導電率による影響を受け難く、安定して、前記第二の種類のRFIDタグの識別情報を、前記リーダアンテナに接続されたRFIDリーダが読み取ることができることが必要になる。
前記管理対象物の比誘電率や導電率による影響を受け難いアンテナとしては、磁界アンテナがあり、同様に、影響を受け難い電磁界結合としては、磁界結合がある。したがって、前記管理対象物を特定する前記第二の種類のRFIDタグについては、前述の構成を取ることが望ましい。
以上のごとき構成を採用することによって、例えば、前記第一の種類のRFIDタグの反射信号強度変化により、特定場所に存在する管理対象物の有無を検出することができる。一方で、前記第二の種類のRFIDタグの反射信号の変化、すなわち、該反射信号の検出から非検出、あるいは、非検出から検出の変化を捉えて、前記管理対象物を識別することができる。かくのごとき二つの動作を、例えば、他の動作と判別することができる時間間隔内で同時に実施するようにすれば、前記第一の種類のRFIDタグによって検出した前記管理対象物の場所情報と前記第二の種類のRFIDタグによって検出した前記管理対象物の識別情報とを一致させる(結合させる)ことができる。しかる後において、前記第一の種類のRFIDタグの反射信号強度に、前記管理対象物の有無に関わるレベルの信号強度変化がなく、かつ、前記第二の種類のRFIDタグの識別信号の有無あるいは該識別信号の信号強度変化に変化がない限り、前記管理対象物の物と場所との双方を識別した情報を保持し続ける。かくのごとき動作により、前記管理対象物の物と場所との双方を特定することができるUHF帯RFIDシステムを提供することが可能になる。
(第一の実施の形態)
次に、本発明の第一の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1に、本発明の第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステムの概略構成の一例を示す。図1の斜視図に示すように、本発明の第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1は、リーダアンテナ102、UHF帯RFIDリーダ103、第一の種類の受動型のUHF帯RFIDタグ104(以下、第一の種類のRFIDタグ104と称す)、および、管理対象物配置領域に配置した管理対象物105を含んで構成される。
リーダアンテナ102は、例えば、誘電体板102aと、金属板からなるストリップ導体102bと、グランド導体102cと、から構成される開放形伝送線路の一種であるマイクロストリップ線路と、整合終端抵抗Rtとによって構成される進行波型近傍界アンテナである。なお、かくのごときリーダアンテナ102に用いる開放形伝送線路としては、マイクロストリップ線路に限定されず、コプレーナ線路、スロット線路、平衡二線式伝送線路など、伝送線路周囲に主として準静電磁界と誘導電磁界とからなる近傍電磁界分布を生じさせるものを使用することができる。一方、伝送線路周囲をシールドしている同軸ケーブルや導波管は、かかる近傍電磁界分布が伝送線路周囲に生じることがない遮蔽型伝送線路であるため、リーダアンテナ102として使用することができない。
リーダアンテナ102の管理対象物105が置かれる面(以下、この面を表面と称す)に、第一の種類のRFIDタグ104が配置される。UHF帯RFIDリーダ103は、リーダアンテナ102に送信信号を送出するとともに、リーダアンテナ102を介して第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナが出力する応答信号を受信する。より具体的には、UHF帯RFIDリーダ103には、リーダアンテナ102の一端(ストリップ導体102bの一端)が接続される。なお、リーダアンテナ102とUHF帯RFIDリーダ103との間には、必要に応じて、適宜、分配器、RFスイッチ、インピーダンス変換機などが挿入されても良い。
UHF帯RFIDリーダ103は、生成した送信信号をリーダアンテナ102に送ることによって、リーダアンテナ102と電界結合された第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナに当該送信信号を伝達する。一方、UHF帯RFIDリーダ103は、リーダアンテナ102に電界結合により伝達されてくる、第一の種類のRFIDタグ104において生成された応答信号を受信する。なお、リーダアンテナ102の他端(ストリップ導体102bの他端)には整合終端抵抗Rtが接続される。
第一の種類のRFIDタグ104は、リーダアンテナ102と電界結合される位置に1ないし複数配置される。受動型の第一の種類のRFIDタグ104は、リーダアンテナ102からID(以下、タグ情報とも表す)を問い合わせる信号を受信すると、タグアンテナを介して得た信号の一部により、チップ内の電源回路(図1には図示していない)を用いて、自チップが動作するための電力を生成する。また、第一の種類のRFIDタグ104は、受信した信号の一部をデコードして受信データを生成する。そして、第一の種類のRFIDタグ104は、チップ内の記憶回路に格納されたタグ情報と受信データとを照合し、タグ情報と受信データとが一致した場合は、変調回路(図1には図示していない)を動作させて変調信号を生成し、タグアンテナを介して当該変調信号をリーダアンテナ102に送信する。
管理対象物105は、第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナと電界結合する位置に配置され、第一の種類のRFIDタグ104に固定されることなく置かれる。管理対象物105が置かれる位置を以下では管理対象物配置領域110と称する。該管理対象物105は、水分のような誘電率の高い材料、あるいは、金属を含んでいるものが望ましい。より具体的には、ペットボトル飲料、缶飲料、アルミ包装入りスナック菓子の他に、書籍などの厚い紙の束、おにぎり、パン、プラスチックパック入り惣菜、手や足の人体、さらには、靴などを、管理対象物105の対象物品とすることができる。
このような水分の多い物品等、多様な物品の有無を検出することができる理由は、図1のUHF帯RFIDシステム1を使用していることに起因する。通常の13.56MHzやそれ以下の周波数帯で使用されるRFIDシステムの場合には、まず、表皮厚さが長くなるため、水分への反応が極めて弱くなる。また、かくのごとき通常のRFIDシステムにて用いられる周波数帯の場合は、リーダアンテナとタグアンテナとの間の結合に電磁誘導が使用されている。
しかし、電磁誘導は磁界による結合であるため、比透磁率が大きく‘1’と異なる物品の有無に伴う比透磁率の変化には敏感になるものの、一方で、比誘電率の違いには敏感ではない。したがって、たとえ、水の比誘電率が‘80’と極めて高くても、比透磁率は‘1’近辺の値を取るため、電磁誘導の場合には、タグアンテナの動作として水分に敏感に反応することができない。また、一般的に、管理対象物105の対象物品となる物質の多くは、磁性材料でもない限り、比透磁率は‘1’近辺の値を取る一方、比誘電率は‘1’とは大きく異なっている。
また、本第一の実施の形態に示すUHF帯RFIDシステム1の場合には、使用周波数帯が高いことに伴い、データレートも、電磁誘導を使用する通常のRFIDシステムの場合よりも高くすることができる。なお、本第一の実施の形態に示すUHF帯RFIDシステム1の場合、第一の種類のRFIDタグ104は、プラスティック板等によってカバーされていても良い。また、本発明では普及しているRFIDシステムを念頭に、その中から本発明の効果の得られるUHF帯のRFIDシステムを選択したが、前述の通り、UHF帯を超える周波数帯で将来RFIDシステムが規格化され、普及した際には当然のごとく、それらの規格のRFIDシステムでも本発明が適用できることは言うまでもない。例えば、UHF帯を超える周波数帯としては2.4GHz帯や5.8GHz帯などでも同様の構成、作用、効果が得られることは言うまでもない。第一の種類のRFIDタグ104の表面に結露などの微量の水分が付着する場合もあるが、かかる場合には、タグアンテナと管理対象物105との間の結合係数等を調整することや、あるいは、管理対象物105の有無を判断する際に用いる閾値、すなわち、UHF帯RFIDリーダ103が受信する信号強度の閾値を調整することにより、微量の水分の影響を排除することが可能である。
次に、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1の動作について説明する。UHF帯RFIDシステム1は、第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報と信号強度とに基づき、管理対象物105の有無を検出するものである。管理対象物105の有無の検出動作を行うに当たって、UHF帯RFIDシステム1は、まず、UHF帯RFIDリーダ103からリーダアンテナ102を介して、タグ情報読み出しコマンドを送信信号として送出する。
続いて、第一の種類のRFIDタグ104は、リーダアンテナ102を介して送信されてきた送信信号をタグアンテナによって受信する。そして、第一の種類のRFIDタグ104は、受信した該送信信号の一部を用いて電力を生成し、動作を開始する。しかる後、第一の種類のRFIDタグ104は、受信した該送信信号をデコードして、受信した該送信信号に含まれる受信データを再生する。第一の種類のRFIDタグ104は、該受信データと内蔵する記憶回路中に含まれるタグ情報とを照合し、タグ情報と該受信データとが一致していれば、タグ情報を含む応答信号を生成して、該応答信号を変調してリーダアンテナ102に対して送出する。
送出したタグ情報読み出しコマンドに対応した第一の種類のRFIDタグ104からの該応答信号を受信すると、UHF帯RFIDリーダ103は、該応答信号の強度が、あらかじめ定めた閾値よりも高いか低いかを判定し、判定結果に基づいて管理対象物105の有無を判断する。より具体的には、UHF帯RFIDリーダ103は、第一の種類のRFIDタグ104からの応答信号の信号強度が前記閾値以上に強ければ、管理対象物105が存在していないものと判断し、第一の種類のRFIDタグ104からの応答信号の信号強度が前記閾値よりも弱ければ、管理対象物105が存在しているものと判断する。
なお、第一の種類のRFIDタグ104からの応答信号の信号強度が前記閾値よりも弱い場合として、UHF帯RFIDリーダ103の受信下限よりも応答信号の信号強度が弱くて、該応答信号を受信することができなかった場合や、UHF帯RFIDリーダ103から送信されてきた送信信号を受信した第一の種類のRFIDタグ104における該送信信号の受信信号強度が第一の種類のRFIDタグ104の動作下限以下になり、第一の種類のRFIDタグ104が該送信信号に対して応答することができなかった場合も含まれる。
例えば、図1に示す例においては、図面の右から2番目に配置された第一の種類のRFIDタグ104の上には管理対象物105が存在していないため、当該第一の種類のRFIDタグ104は、強い信号強度で応答信号を送出することが可能である。而して、UHF帯RFIDリーダ103は、当該第一の種類のRFIDタグ104からの強い応答信号をタグ情報とともに受信することができる。該タグ情報は、当該第一の種類のRFIDタグ104の場所とあらかじめ紐付けられている。したがって、UHF帯RFIDリーダ103は、図1の右側から2番目に配置された当該第一の種類のRFIDタグ104から受信した応答信号の信号強度の強さが前記閾値以上に強いことから、当該第一の種類のRFIDタグ104の位置には管理対象物105は存在していないものと判断する。
一方、図1に示す例における他の3つの第一の種類のRFIDタグ104の上には管理対象物105が置かれているため、他の3つの第一の種類のRFIDタグ104が送出する応答信号の信号強度は前記閾値よりも弱くなる。そのため、UHF帯RFIDリーダ103は、他の3つの第一の種類のRFIDタグ104の位置には管理対象物105が存在しているものと判断する。なお、他の3つの第一の種類のRFIDタグ104からの応答信号があらかじめ定めた一定期間内に受信できなかった場合においても、前述の通り、管理対象物105が存在していたために応答信号の信号強度が弱くなっているものと見做すことにより、他の3つの第一の種類のRFIDタグ104の位置には管理対象物105が存在しているものと判断する。
ここで、他の3つの第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報が前記一定期間内には得られなかった場合、UHF帯RFIDリーダ103は、これらの他の3つの第一の種類のRFIDタグ104がリーダアンテナ102の表面に存在することをあらかじめ把握しているため、前記一定期間内に応答がなかった第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報が指示している場所には、管理対象物105が存在しているものと判断することができる。なお、前記一定期間は、リーダアンテナ102の表面に配置された第一の種類のRFIDタグ104の枚数とUHF帯RFIDリーダ103のタグ読み取りスピードとから定められ、第一の種類のRFIDタグ104を、必要十分な枚数分、読み取ることができる時間とすることが望ましい。
また、UHF帯RFIDリーダ103は、コンピュータが接続されているもの、または、コンピュータの一部として機能するものであり、管理対象物105の有無の判断については、当該コンピュータによって行われるものとしても良い。
管理対象物105の有無をより確実に判断するためには、管理対象物105の有無による第一の種類のRFIDタグ104からの応答信号の信号強度の変化を大きくすることが重要となる。前述の通り、一般的には、管理対象物105は比誘電率や導電率が異なる材料によって構成されている。かくのごとき材料からなる管理対象物105であっても、第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナの動作が管理対象物105の有無により大きく変化することができるタグアンテナは、電界アンテナの場合である。すなわち、第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナとしては電界アンテナが望ましい。また、管理対象物105の有無により、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナとの間の結合が大きく変化するのは、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナとの間の主たる結合成分が電界結合の場合である。すなわち、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナとは電界結合していることが望ましい。
以下に、管理対象物105、第一の種類のRFIDタグ104およびリーダアンテナ102の位置関係について、さらに詳細に説明する。
まず、図2は、本発明の第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1を上面から眺めた場合の一例を示す上面図であり、上面から眺めた場合のUHF帯RFIDシステム1における管理対象物105の配置、第一の種類のRFIDタグ104およびリーダアンテナ102の位置関係を示している。なお、図2の上面図には、1つの第一の種類のRFIDタグ104上に管理対象物105が1つ置かれている管理対象物配置領域110を拡大して示している。
図2の上面図に示すように、UHF帯RFIDシステム1は、リーダアンテナ102が形成されていて、リーダアンテナ102の表面側にはストリップ導体102bに近接する位置に第一の種類のRFIDタグ104が設置されている。さらに、第一の種類のRFIDタグ104の一部もしくは全部が覆われる位置に管理対象物105が置かれる領域として管理対象物配置領域110が設定される。ここで、管理対象物105の有無に応じて、第一の種類のRFIDタグ104の応答信号に関する十分に大きな信号強度の変化が得られる場合には、管理対象物配置領域110は、必ずしも、第一の種類のRFIDタグ104の全部が覆われる必要はない。なお、第一の種類のRFIDタグ104は、図2に示すように、RFIDチップ111およびタグアンテナ112を備えている。
次に、図3は、本発明の第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1を正面から眺めた場合の一例を示す正面図であり、正面から眺めた場合のUHF帯RFIDシステム1における管理対象物105の配置、第一の種類のRFIDタグ104およびリーダアンテナ102の位置関係を示している。なお、図3の正面図には、図2の上面図の場合と同様、1つの第一の種類のRFIDタグ104上に管理対象物105が1つ置かれている管理対象物配置領域110を拡大して示している。
図3の正面図に示すように、UHF帯RFIDシステム1において、リーダアンテナ102の表面側(すなわち誘電体板102aの表面側)にはストリップ導体102bが設けられ、リーダアンテナ102の裏面側(すなわち誘電体板102aの裏面側)にはグランド導体102cが設けられる。そして、ストリップ導体102bの一端とグランド導体102cとは、(図3には図示していないが、)図1に示したように、整合終端抵抗Rtを介して接続される。かくのごとき接続とすることによって、リーダアンテナ102は整合終端される。なお、図1に示したように、リーダアンテナ102の他端にはUHF帯RFIDリーダ103が接続される。
また、図3の正面図に示すように、管理対象物105と第一の種類のRFIDタグ104とは、離隔して図示している通りであり、管理対象物105に対して第一の種類のRFIDタグ104を貼り付けるなどによって固定することは実施しない。一方、第一の種類のRFIDタグ104はリーダアンテナ102の表面に配置されるが、リーダアンテナ102表面に第一の種類のRFIDタグ104を固定しても良いし、固定しなくても良い。リーダアンテナ102表面に第一の種類のRFIDタグ104を固定する場合は、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112との間の結合を安定的に保持することができる。一方、リーダアンテナ102表面に第一の種類のRFIDタグ104を固定しない場合、第一の種類のRFIDタグ104の位置を適宜変えることにより、管理対象物配置領域110の配置を容易に変更することができる。なお、第一の種類のRFIDタグ104は、図3に示すように、RFIDチップ111およびタグアンテナ112を備えている。
次に、図4は、本発明の第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1を側面から眺めた場合の一例を示す側面図であり、側面から眺めた場合のUHF帯RFIDシステム1における管理対象物105の配置、第一の種類のRFIDタグ104およびリーダアンテナ102の位置関係を示している。なお、図4の側面図には、図2の上面図の場合と同様、1つの第一の種類のRFIDタグ104上に管理対象物105が1つ置かれている管理対象物配置領域110を拡大して示している。
図4の側面図に示すように、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、管理対象物105は、第一の種類のRFIDタグ104の上方に設定された管理対象物配置領域110に配置され、リーダアンテナ12は、第一の種類のRFIDタグ104の下部に設置される。なお、第一の種類のRFIDタグ104は、RFIDチップ111およびタグアンテナ112を備えている。
ここで、図2〜図4を参照して、UHF帯RFIDシステム1の各構成要素の関係による効果について、さらに詳細に説明する。
まず、図3の正面図や図4の側面図に示すように、UHF帯RFIDシステム1において、管理対象物105が、第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112の上方に配置される。さらに、UHF帯RFIDリーダ103に接続されるリーダアンテナ102が、第一の種類のRFIDタグ104の下部に配置されている。このように、UHF帯RFIDシステム1において、管理対象物105は、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104との間に挟まれる領域外に配置される。したがって、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104との間の見通しが管理対象物105により遮られることがない。
ここで、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1が、前記特許文献1に記載の技術と異なるところは、ストリップ導体102bとタグアンテナ112との配置である。本第一の実施の形態においては、タグアンテナ112は、一例として、図2の上面図に示したように、ダイポールアンテナをベースとした電界アンテナの一種として形成されている。タグアンテナ112の中心部分を細くしてインダクタンスを大きくし、かつ、両端部分を太くして、キャパシタンスを稼ぎ、通常のダイポールアンテナよりも小型化している。また、タグアンテナ112の両端部分を折り曲げて小型化している。
該タグアンテナ112は、前述の通り、ダイポールアンテナを小型化した電界アンテナの一種であり、電界に対する感度の高い方向は、主として、長方形状の第一の種類のRFIDタグ104の長手方向(図2の上面図の上下方向)に当たる。また、図4の側面図に示すように、長方形状の第一の種類のRFIDタグ104の長手方向とリーダアンテナ102のストリップ導体102bの長手方向とが互いに直交するように配置されている。また、ストリップ導体102bの中心からタグアンテナ112は離隔して配置されている。かくのごとき配置により、ストリップ導体102bからグランド導体102cに向かう電界をタグアンテナ112は強く感知することができる。すなわち、本第一の実施の形態の配置においては、リーダアンテナ102とタグアンテナ112とは主として電界結合している。
一方、前記特許文献1の図2や図9に示されている配置においては、ストリップ導体を通る電流によって生じる磁場をダイポールアンテナベースのタグアンテナの長手方向の配線で受ける配置になっており、明らかに、主たる結合成分は磁界結合である。また、前記特許文献1の図6に示されているように、非常に複雑な電磁界にタグアンテナ112が晒される様相になっており、主たる結合成分が電界結合か磁界結合かが判然としない。さらに、前記特許文献1の図12には、平衡二線式伝送線路の場合が記載されているが、前記特許文献1の図13の正面図からは主たる結合成分が磁界結合なのか、電界結合なのかが判然としない配置となっている。
かくのごとき事情に鑑み、本発明においては、電磁界の解析的検討、電磁界シミュレーション、実験を綿密に実施し、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1において、主として、第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112を電界アンテナとし、リーダアンテナ102とタグアンテナ112とを電界結合する配置とすることにより、管理対象物105の有無を確実に捉えることができることを見出している。
なお、前記特許文献1に記載の米国特許第7,271,724号に開示されている技術とは、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1が、近傍界アンテナの使用やシステム構成要素の配置において異なることは言うまでもない。すなわち、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、管理対象物105とタグアンテナ112との結合係数をk2とし、タグアンテナ112とリーダアンテナ102との結合係数をk1とした場合、管理対象物105の有無によって変化する結合係数k2に応じて、タグアンテナ112とリーダアンテナ102との間の信号強度を変化させ、当該信号強度の変化により管理対象物105の有無を判断している。
かくのごとき結合係数k1、k2の関係および当該結合係数k1、k2の設定に基づく本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1の効果について、以下に説明する。まず、電磁界結合の強度を示す結合係数については、電磁界シミュレータにより比較的容易に評価することが可能である。また、電磁界結合を説明する場合、一般に、タグアンテナ112とリーダアンテナ102との間の無線信号の波長をλとすると、波源(例えば、アンテナ)からの距離がλ/2π(πは円周率)よりも近い領域をリアクティブ近傍界(reactive near-field)、該距離がλ/2πよりも遠く、かつ、波長λよりも近い領域を放射近傍界(radiative near-field)、さらに、これら二つの領域を合わせて近傍界(near-field region)と称する。
該近傍界においては、電磁界は複雑な様相を示し、準静電磁界、誘導電磁界、放射電磁界が各々無視し得ない強度比で存在し、それらが合成された電磁界のベクトルも空間的、時間的に様々に変化する。一例として、波源を微小ダイポールアンテナとした場合に、該微小ダイポールアンテナが形成する電界E[V/m]と磁界H[A/m]とを球座標系(r、θ、φ)およびフェーザ(phasor)表示を用いて示すと、次の式(1)〜式(4)によって示すことができる。
Figure 0006699660
Figure 0006699660
Figure 0006699660
Figure 0006699660
ここで、前記式(1)〜式(4)においては、微小ダイポールアンテナに蓄えられる電荷をq[C]、アンテナの長さをl[m]、波長をλ[m]、波源から観測点までの距離をr[m]としている。また、πは円周率、εは誘電率、μは透磁率である。前記式(1)〜式(4)の中で、(1/r)に比例する項が、準静電磁界を示し、(1/r)に比例する項が誘導電磁界を示し、(1/r)に比例する項が放射電磁界を示している。これらの電磁界成分は、各々、距離rに対する依存性が異なるため、距離rに依存してその相対強度が変化する。
図5は、式(1)によって与えられる電界Eθの準静電界、誘導電界、放射電界各々の相対強度について、波長λで規格化した距離rに関する依存性の一例を示す表である。なお、図5の表の第1行目は、波長λで規格化した距離rを示し、第2行目は、国内電波法で許可されているUHF(Ultra High Frequency)帯RFIDの周波数とほぼ同じ950MHzの自由空間波長によって換算した距離を示している。
図5の表から分かる通り、距離rが大きくなると、準静電界、誘導電界、放射電界各々の電界強度が小さくなり、さらに、準静電界、誘導電界、放射電界各々の成分比も変化する。
例えば、(r<λ/2π)の関係になるリアクティブ近傍界の領域においては、準静電界、誘導電界、放射電界の順に電界強度が強くなり、(r>λ/2π)となる領域においては、準静電界、誘導電界、放射電界の順に電界強度が弱くなる。さらに、(r>λ)の関係になる領域においては、準静電界と誘導電界との寄与は極めて小さくなり、(r>2λ)の関係になる遠方界の領域においては、ほぼ、放射電界成分のみとなる。一方で、(r<λ)の関係になる近傍界の領域においては、準静電界と誘導電界との寄与が十分に残っており、さらに、(r<λ/2π)の関係になるリアクティブ近傍界の領域においては、準静電界と誘導電界とが大きな寄与を占める。また、式(1)〜式(4)に示すように、放射電界と比較して、準静電磁界と誘導電磁界とは、球座標系(r、θ、φ)におけるθ方向成分以外にr方向成分とφ方向成分とを有しており、多様な方向の成分を有している。
一般的に、アンテナから空間中に放射されて伝搬する放射電磁界と比較して、(r<λ/2π)の関係になるリアクティブ近傍界の領域においては、アンテナ近傍に留まる準静電磁界と誘導電磁界とが支配的であり、さらに、絶対的な電磁界強度も強い。また、(λ/2π<r<λ)の関係になる放射近傍界の領域においては、一般的に、絶対的な電磁界強度は波源からの距離rが長くなればなるほど弱くなる。さらに、(λ/2π<r<λ)の関係になる放射近傍界の領域においては、前述のように、準静電磁界と誘導電磁界との相対強度は弱まり、放射電磁界の相対強度が強くなる。以上の通り、近傍界の領域においては、準静電磁界と誘導電磁界とが存在し、準静電磁界と誘導電磁界との電磁界により、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との間の結合やタグアンテナ112と管理対象物105との間の結合が生じる。
通常のUHF帯やマイクロ波帯を使用する受動型RFIDシステムの場合は、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との間の距離rは(r>λ)の関係になっており、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との間の交信には放射電磁界を使用している。このため、該放射電磁界を効率良く生成するために、リーダアンテナ102は、パッチアンテナを代表とする共振型アンテナが用いられる。しかし、かくのごとき共振型アンテナを(r<λ)の関係になる近傍界の領域において使用すると、共振型アンテナ中の定在波により、電磁界強度が場所により大幅に変化する。例えば、定在波の頂点付近においては最も振幅が大きくなり、定在波の中点においては振幅が‘0’となる。
したがって、かくのごとき共振型アンテナを用いたリーダアンテナ102とタグアンテナ112との間の距離rが(r<λ)の関係を満たす場合には、リーダアンテナ102中の定在波の中点に近い部分ではリーダアンテナ102からの信号をタグアンテナ112が受け取ることができなかったり、あるいは、極めて受信信号強度が弱くなったりしてしまう。すなわち、不感領域が生じてしまい、RFIDシステムとしての使用に支障を生じる。
このような事情から、前記特許文献1に記載の米国特許第7,271,724号に開示されたシステムにおいては、管理対象物が置かれる棚、管理対象物およびRFIDタグからRFIDリーダを十分に離して設置することによって、棚よりも十分に小さいリーダアンテナから電波を照射し、カバーエリアを広く取る形態とならざるを得ない。したがって、前記特許文献1に記載のシステムにおいては、RFIDリーダとRFIDタグとの間には、広い空間を必要とする。
また、前記特許文献1に記載のシステムにおいては、棚の材質によっては、特に、金属材質の棚などの場合には、マルチパス現象を生じ、電波の干渉によってRFIDタグの読み取りが不安定になり、タグ情報を読み取ることができない場合も生じる。また、リーダアンテナと管理対象物を配置する場所との間に人や物が介在した場合、管理対象物が存在する場合と同様に、タグ情報を読み取ることができなくなり、管理対象物が存在していないにも関わらず、管理対象物が存在していると誤検知してしまうという問題も生じる。
一方、(r<λ)の関係になる近傍界の領域、さらに望ましくは、(r<λ/2π)の関係になるリアクティブ近傍界の領域においては、該領域に存在する準静電磁界と誘導電磁界とを通してRFIDリーダとRFIDタグとのアンテナ間が電磁界結合して結合回路を形成することができる。かかる近傍界の領域の場合には、その条件の通り、RFIDリーダとRFIDタグとの間に広い空間を必要としない。しかしながら、単純に、リーダアンテナ102に共振型アンテナを用いると、前述したように、不感領域ができて、使用に支障を生じる。また、定在波アンテナは、一般的にその大きさが波長λ程度であり、RFIDタグに近接して用いると、カバーエリアが極端に狭くなってしまう。
そこで、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、UHF帯RFIDリーダ103に接続されるリーダアンテナ102が、整合終端された開放形伝送線路によって構成されており、かつ、該開放形伝送線路と第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112とが電界結合されるように、第一の種類のRFIDタグ104を配置する。そして、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、UHF帯RFIDリーダ103のリーダアンテナ102として電波の放射が少ない開放形伝送線路を用いることによって、(r<λ)の関係になる近傍界、さらに望ましくは、(r<λ/2π)の関係になるリアクティブ近傍界の領域において、該開放形伝送線路の周囲に生じる準静電磁界と誘導電磁界とを通して、リーダアンテナ102とタグアンテナ112とを電磁界結合させて結合回路を形成する。すなわち、開放形伝送線路を近傍界で動作する進行波型アンテナとして用いている。
本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1において、かくのごとき構成を採用することにより、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104との間に広い空間を必要としなくなる。また、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との間の交信が結合回路を通じて近距離で行われるため、マルチパス現象の発生を抑止するとともに、リーダアンテナ102と管理対象物105を配置する場所との間に人や物が介在するといったことによる誤検知を抑制することができる。さらに、リーダアンテナ102として整合終端された開放形伝送線路を用いるので、リーダアンテナ102中を伝搬する電磁波の主たる成分は、定在波を生じることなく、進行波として、整合終端まで伝搬する。ここで、定在波を生じることがないということは、厳密には、定在波が十分小さいということを意味しており、通常、定在波比が‘2’以下、望ましくは‘1.2’以下の値であることを意味している。
伝送線路の終端が十分な精度で整合している場合、あるいは、伝送線路中を伝わる電磁波が終端付近で十分に減衰している場合には、伝送線路内に、大きな定在波が生じることはなく、進行波が主成分となる。そして、かかる伝送線路における電磁界分布を利用することにより、進行波アンテナを形成することができる。さらに、該伝送線路周辺の空間に形成される電磁界は放射電磁界が相対的に少なく、静電磁界と誘導電磁界とが主たる成分となっている。すなわち、静電磁界と誘導電磁界との電磁界強度が、放射電磁界の強度よりも強く、UHF帯RFIDリーダ103が同一の出力で動作していても、第一の種類のRFIDタグ104が得られる電磁界強度は強くなる。換言すれば、第一の種類のRFIDタグ104の動作を保証しながら、周囲への電磁界の不要放射を抑制した環境を形成することができる。
通常用いられているパッチアンテナなどの定在波型のアンテナの場合には、アンテナ内部の定在波に応じて、アンテナ近傍の電磁界分布が極めて不均一になっているので、不感部分を避けるために、管理対象物105を管理することができる領域が限定されてしまう。これに対して、本第一の実施の形態に係る開放形伝送線路からなる進行波型アンテナの場合には、アンテナ近傍であっても、電磁界分布に節のような変化しない部分はなく、アンテナの至る所が常に変化している。したがって、近傍界の領域においても、アンテナに沿った定在波に伴う電磁界の不均一を生じることがないので、第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報を読み取ることができなくなるようなエリアが発生することはない。而して、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との配置の自由度を向上させることができる。
また、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、前述のような進行波を、信号として、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との間の電磁界結合を通じて交信するため、共振型アンテナの場合とは異なり、不感領域が発生することがなく、RFIDシステムとしての使用に支障を生じることがない。したがって、UHF帯RFIDシステム1は、開放形伝送線路周囲に生じる準静電磁界と誘導電磁界との電磁界強度が第一の種類のRFIDタグ104を動作させるのに十分な大きさの範囲内で伝送線路を波長に無関係に延伸させることにより、カバーエリアを広く取ることができる。すなわち、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、前述のような開放形伝送線路を使用することによって、電力の放射損を抑制し、カバーエリアの拡大が容易に可能になる。
なお、ここでいう開放形伝送線路は、基本的に、放射を抑制して線路長手方向に電磁波を伝送することを目的とした伝送線路であって、開放形のものを意味している。開放形伝送線路の一例としては、例えば、平衡二線型伝送線路やそれに類似の伝送線路、マイクロストリップライン、コプレーナライン、スロットラインなどの伝送線路とそれらの伝送線路の変形であるグラウンデッドコプレーナ線路やトリプレート線路等が挙げられる。
また、メッシュ状の導体部とシート状の導体部とに挟まれる狭間領域とメッシュ状の導体部外側の浸出領域とにおいて電磁場を変化させて信号を伝達する面状に広がるアンテナも条件によっては利用することが可能である。かくのごとき面状に広がるアンテナは、定在波が混在するものの、不完全ながら進行波アンテナとしても動作するものであり、定在波により生じる電磁界分布の不均一を無視することができる使用環境においては使用することが可能である。一方で、伝送線路周囲をシールドしている同軸ケーブルや導波管など伝送線路周囲に準静電磁界や誘導電磁界のような電磁界を生じない遮蔽型伝送線路は、使用することができない。
また、対向する2つの導電性シート体に挟まれる狭間領域に電磁場を存在させ、2つの導電性シート体の間の電圧を変化させて当該電磁場を変化させたり、当該電磁場の変化によって導電性シート体の間の電圧を変化させたりして、電磁場を所望の方向に進行させるという電磁波伝達シートがある。さらに広い意味では、該電磁波伝達シートもシート長手方向に見れば、本第一の実施の形態における開放形伝送線路の一種と見做すことができる場合もある。ただし、該電磁波伝達シートは、シート内の定在波により、透過係数にふらつきが生じるため、定在波がかなり大きく、本発明の実施には必ずしも最適とは言えない。
また、該電磁波伝達シートの場合、導波管上面が無線信号の波長よりも十分に細かい金属メッシュとなり、エバネッセント波が上面より漏洩しているものと見做すことができる。このような、一般に無線信号の波長の(1/10)未満の間隔、幅、長さで電磁界が漏洩するスロットが複数設けられているような伝送線路は、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1の開放形伝送線路の一種と見做すことができる。
一方で、開放形伝送線路から放射させることを意図して、クランク形状を設計したり、あるいは、高次モードを積極的に利用することにより、一定の放射電磁界強度を得たりする、いわゆる、クランクラインアンテナ、メアンダラインアンテナや、漏洩同軸ケーブル等を用いて遠方界での電磁放射を目的とした進行波アンテナとは、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1の開放形伝送線路は異なる。前記クランクラインアンテナ、前記メアンダラインアンテナや前記進行波アンテナは、無線信号の波長程度のサイズ、一般的には、無線信号の波長の(1/10)以上のサイズで周期的に設けられるクランク形状やスロットから優先的に放射が起こるため、先に述べた共振型アンテナの場合と同様、電磁界の強度が場所により大幅に変化する。したがって、近傍界の領域において使用する場合には、RFIDタグのタグ情報の読み取りが不安定になったり、場所によりタグ情報を読み取ることができなくなったりすることがあるため、UHF帯RFIDシステムとしての使用に支障を生じる。
さらに、UHF帯RFIDシステムにおいては、世界各国で割り当て周波数が異なっており、概ね860〜960MHzの周波数帯域に分布している。かくのごとき周波数帯域分布は比帯域にして約10%と広い幅があり、各国ごとの割当周波数に応じて共振型アンテナの共振点の設計やクランク、メアンダ、スロットの周期に重大な変更を要求する。これに対して、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、もともと、極めて帯域の広い開放形伝送線路を使用するため、特段の変更無しに、同一のアンテナをリーダアンテナ102として世界各国で使用することができる。
また、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1によれば、管理対象物105と第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112とが電界結合するように、第一の種類のRFIDタグ104と離間して管理対象物105を置く管理対象物配置領域110が設けられている。したがって、管理対象物配置領域110に管理対象物105が存在している場合には、管理対象物105とタグアンテナ112とが結合回路を形成するため、管理対象物配置領域110に管理対象物105が存在していない場合と比較して、タグアンテナ112の共振周波数が変化したり、タグアンテナ112の給電点インピーダンスが変化したりする。
タグアンテナ112は、自由空間において交信に使用する信号の周波数で共振し、給電点インピーダンスも調整されていて、受信感度が最大となるように作成されているため、前述のような変化は、受信感度を下げ、さらに、UHF帯RFIDリーダ103に反射信号を送る際のタグアンテナ112の動作にも影響を与える。その結果、交信に使用する信号に対する受電感度が低下する。また、第一の種類のRFIDタグ104が反射する信号の送信出力も低下する。
したがって、第一の種類のRFIDタグ104は、UHF帯RFIDリーダ103からの信号を受電することができない、または、信号の受電強度が低く、RFIDタグとしての動作電力を確保することができない、あるいは、RFIDタグとして十分な強度の反射電磁界を生成することができなくなる。その結果、UHF帯RFIDリーダ103は、第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報を読み取ることができなくなる。あるいは、UHF帯RFIDリーダ103に届く反射電磁界の強度や位相が、第一の種類のRFIDタグ104の共振周波数変化などに伴い大きく変化する。
すなわち、管理対象物105が管理対象物配置領域110に存在している場合には、第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報を読み取ることができなくなる、あるいは、管理対象物105が存在していない場合と比較して、第一の種類のRFIDタグ104からの反射電磁界の強度や位相が大きく変化するため、UHF帯RFIDリーダ103は、管理対象物105が存在していることを確実に検出することができる。すなわち、管理対象物105の有無によってタグアンテナ112の動作特性に変化が生じる結果、UHF帯RFIDリーダ103は、第一の種類のRFIDタグ104からの反射信号の強度や位相変化を検出し、その検出結果から、管理対象物105の有無を検出することができる。
かくのごとく、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、管理対象物105の有無を検出するために、第一の種類のRFIDタグ104とUHF帯RFIDリーダ103との間の見通しを、管理対象物105が遮ることを必ずしも必要としていない。つまり、管理対象物105がタグアンテナ112と電磁界結合するように、タグアンテナ112(あるいは、第一の種類のRFIDタグ104)と離間して、管理対象物105を置く場所が管理対象物配置領域110として設けられていれば良いため、管理する物品の配置場所として、必ずしも、UHF帯RFIDリーダ103と第一の種類のRFIDタグ104との間という場所に限定されることがなく、自由な配置が可能となる。
また、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1は、単に給電されているタグアンテナ112の近傍に物品が配置されたことを、当該タグアンテナ112の動作特性変化そのものから判断するのではなく、UHF帯RFIDリーダ103におけるタグ情報の読み出し結果の可否に基づいて判断する。而して、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104との相対位置の自由度を高く設定することができるため、第一の種類のRFIDタグ104を介在させることにより、リーダアンテナ102と管理対象物105とを配置する場所の相対位置の自由度についても向上させることができる。
さらに、タグアンテナ112が管理対象物105を配置する場所に形成する電磁界は、前述のように、放射電磁界以外に準静電磁界や誘導電磁界の成分を含んでいる。したがって、電磁界成分は、通常の遠方界の放射電磁界成分と比較して、様々な方向に広がっている。その結果、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1は、管理する物品すなわち管理対象物105と第一の種類のRFIDタグ104との相対位置の自由度を向上させることができる。
また、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、一般的なRFIDシステムをベースとしているので、第一の種類のRFIDタグ104は各々に固有のID(タグ情報)を有しており、該タグ情報を基にして多元接続することが可能である。したがって、第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報と管理対象物105を配置する場所(すなわち当該第一の種類のRFIDタグ104を設置した管理対象物配置領域110に関する識別情報)とを紐付けしておけば、読み込むことができない第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報から、管理対象物105が存在している場所を特定することができる。
一方で、管理対象物105が存在していない場合、第一の種類のRFIDタグ104は、UHF帯RFIDリーダ103からの信号に応答することができ、かつ、UHF帯RFIDリーダ103は、第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報を読み取ることができる。したがって、管理対象物105が存在していない場合には、通常の反射電磁界の強度であっても第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報が読み取ることができるため、管理対象物105が存在していないことを確実に検出することができる。さらに、読み取ることができた第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報から、管理対象物105が存在していない場所を特定することができる。また、複数の管理対象物105を管理する場合においても、管理対象物105を配置する場所に紐付けされたタグ情報が各々異なることにより、各々の管理対象物105が存在する場所を特定して物品管理を行うことができる。
以上のように、管理対象物105の有無を検出することができるため、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1は、第一の種類のRFIDタグ104を、管理する物品すなわち管理対象物105に直接貼付することなく、管理対象物105の有無を管理することができる。
また、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1は、UHF帯RFIDリーダ103と第一の種類のRFIDタグ104とが交信に使用する信号の波長をλとした場合、管理対象物105とタグアンテナ112との間の第一の距離L1が(L1≦λ)の関係を満たすように、管理対象物105を置く管理対象物配置領域110が設けられる。また、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1は、UHF帯RFIDリーダ103のリーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112との間の見通し距離である第二の距離L2が(L2≦λ)の関係を満たすように配置される。なお、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1における距離とは、電波伝搬における距離であり、ほぼ幾何学的な最短距離に一致する。
管理対象物105を配置する管理対象物配置領域110と第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112との間の距離すなわち第一の距離L1が(L1≦λ)の関係を満たしていれば、第一の種類のRFIDタグ104から見て、物品すなわち管理対象物105を配置する場所は近傍界の範囲内になる。したがって、準静電界と誘導電界との寄与が十分にある領域であり、管理対象物105が水分のような誘電率の高い材料、あるいは、金属を具備するような場合であっても、管理対象物配置領域110に管理対象物105が存在するように配置すれば、タグアンテナ112と管理対象物105とは準静電磁界や誘導電磁界を通して電磁界結合することができる。なお、管理対象物105として、人体も多量の水分を含んでいるため、検出可能であり、人の動線管理などにも使用することができる。
第一の距離L1を(L1≦λ)の関係を満たす値に設定することによって、タグアンテナ112の近傍界の領域内においては準静電磁界と誘導電磁界との成分が無視し得ない強度で存在し、準静電磁界と誘導電磁界との電磁界の成分はタグアンテナ112と管理対象物105との間に相互インダクタンスやキャパシタンスなどを介した電磁界結合を生じる。したがって、管理対象物105の有無により、タグアンテナ112の回路定数が変化し、タグアンテナ112の動作特性が変化する。
また、管理対象物105の有無によるさらに分かり易い変化として、タグアンテナ112の共振周波数の変化という現象がある。RFIDシステムのシステムコストを抑制するために、通常市販されているRFIDタグを、第一の種類のRFIDタグ104として使用すると、タグアンテナ112はダイポールアンテナを基本とする定在波アンテナである。該定在波アンテナを備えた第一の種類のRFIDタグ104を使う場合は、タグアンテナ112の共振周波数を無線通信の周波数に合わせて設定することによって高感度化を実現することができる。ここで、タグアンテナ112の共振周波数として設定した周波数で共振する状態は、管理対象物105が存在していない状態に相当する。
また、管理対象物105が管理対象物配置領域110として設定された第一の種類のRFIDタグ104上に置かれた場合、タグアンテナ112は管理対象物105と結合するために共振周波数は概ね低下する。したがって、無線通信周波数におけるタグアンテナ112の受信感度が大幅に低下する。例えば、受信感度低下によりRFIDチップ111の動作電力を賄うことができなくなった場合には、第一の種類のRFIDタグ104はUHF帯RFIDリーダ103からの問い合わせに応答することができない。あるいは、動作電力を賄うことができた場合であっても、タグアンテナ112は、RFIDチップ111において生成した変調信号による、十分な強度の空間の電磁界変化を生じさせることができない。
その結果、管理対象物105が存在している場合、UHF帯RFIDリーダ103からの問い合わせに対して第一の種類のRFIDタグ104は応答しなくなる、あるいは、管理対象物105が存在していない場合と比較して、第一の種類のRFIDタグ104からの反射電磁界の強度が大きく変化する。かくのごとき反射電磁界の強度変化をUHF帯RFIDリーダ103において検出することによって、管理対象物105の有無を判断することができる。かかる判断の処理は、例えばコンピュータに実施させることも可能である。
以上のように、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、第一の種類のRFIDタグ104を管理対象物105に貼り付けることなく、管理対象物105の有無を検出し、かつ、管理対象物105の有無を管理することができる。
また、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1は、管理対象物105の有無によって第一の種類のRFIDタグ104の応答の変化を生じさせるために、第一の種類のRFIDタグ104と管理対象物105との間の第一の距離L1を(L1≦λ)の関係を満足するように設定すれば十分であり、第一の種類のRFIDタグ104とリーダアンテナ102との見通しを管理対象物105により遮る必要はない。すなわち、管理対象物105の配置は、UHF帯RFIDリーダ103のリーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104との間に限定されることはなく、配置の自由度を向上させることができる。例えば、商品陳列棚上の商品の有無を検知する場合、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104とを棚板に組み込むことができ、アンテナが隠れる状態にすることにより、商品陳列棚の美観上も極めて優れた効果が得られる。
なお、以上の説明においては、主として、タグアンテナ112の共振周波数が無線通信周波数とずれることによって生じる、信号強度の変化を検出して管理対象物105の有無を判断する方式について説明したが、本発明は、かかる場合に限られるものではない。例えば、タグアンテナ112の共振周波数が無線通信周波数とずれる場合には、UHF帯RFIDリーダ103が法律上許されている範囲内で無線通信周波数を掃引して、該共振周波数のずれを検知することにより、物品すなわち管理対象物105の有無を判断するようにしても良い。また、共振周波数の前後においては位相が大きく変化する。したがって、位相変化を観察することによって、物品すなわち管理対象物105の有無を判断することができることも言うまでもない。
また、管理対象物105とタグアンテナ112との間の第一の距離L1と同様に、UHF帯RFIDリーダ103のリーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112との間の見通し距離である第二の距離L2が(L2≦λ)の関係を満たしていれば、リーダアンテナ102とタグアンテナ112とは近傍界の範囲内になる。ここで、見通し距離である第二の距離L2は、リーダアンテナ102中で特に強い波源となるストリップ導体102bとタグアンテナ112との間の距離を意味する。見通し距離L2を波長λ以下とすることによって、準静電界と誘導電界との寄与が十分にあり、リーダアンテナ102とタグアンテナ112とは電磁界結合することができる。
本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1のように、第一の種類のRFIDタグ104からの反射電磁界の強度によって物品すなわち管理対象物105の有無を判定する場合には、一般に、電波干渉による反射電磁界強度の変化は誤検出を招き易い。しかし、第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との間の見通し距離である第二の距離L2が(L2≦λ)の関係を満たすように構成することにより、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との間の無線通信は直接波が中心となり、マルチパス現象に伴う電波干渉を起こし難くすることができる。したがって、電波干渉による誤検出を抑制することができる。
また、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1のように、第一の種類のRFIDタグ104からの反射電磁界の強度や位相変化、あるいはタグアンテナ112の共振周波数変化によって物品すなわち管理対象物105の有無を判定する場合には、前述のように、一般に、周囲環境に伴う電波干渉による誤検出を招き易い。しかし、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との間の見通し距離である第二の距離L2が(L2≦λ)の関係を満たすように構成することにより、前述のように、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との間の無線通信は直接波が中心となり、周囲環境を反映したマルチパス現象に伴う電波干渉を発生し難くすることができる。したがって、電波干渉による誤検出を抑制することができる。特に、商品棚上の商品の有無を管理する場合には、該商品棚が金属製であったり、金属製の冷蔵ケースであったりする場合も多いが、このような環境においても、安定して、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1を動作させることができる。
さらに、第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との間の見通し距離である第二の距離L2が(L2≦λ)の関係を満たすように構成することにより、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104すなわちタグアンテナ112との間の見通し距離である第二の距離L2は、RFID規格の周波数の一つであるUHF帯の場合には、図5に示したように、約0.3m以下となる。かつ、前述のように、管理対象物105と第一の種類のRFIDタグ104との間の第一の距離L1すなわち管理対象物配置領域110と第一の種類のRFIDタグ104との間の距離L1も(L1≦λ)の関係を満たすため、同じく、RFID規格の周波数の一つであるUHF帯の場合には、約0.3m以下となる。
したがって、リーダアンテナ102と管理対象物配置領域110の間の間隔も、約0.3m以下のオーダとなり、狭くなる。その結果として、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、管理対象物105と第一の種類のRFIDタグ104あるいはリーダアンテナ102との間隔を狭くすることにより、当該間隔の間に、管理対象物105とは異なる物や人が入ったりすることを抑制することができ、それに伴う管理対象物105の有無の誤検知を抑制することができる。
また、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、円周率をπとした場合、管理対象物105と第一の種類のRFIDタグ104との間の第一の距離L1が(L1≦λ/2π)の関係を満たすようにすることも可能である。管理対象物105がタグアンテナ112の周波数特性に影響を与える際に、管理対象物105が第一の距離L1が(L1≦λ/2π)の関係を満たすリアクティブ近傍界の範囲内に位置する場合には、(λ≧L1>λ/2π)の関係になる放射近傍界の場合と比較して、タグアンテナ112が形成する電磁界の強度がより強くなる。さらに、タグアンテナ112近傍に留まる準静電磁界と誘導電磁界との寄与が相対的に大きくなり、放射電磁界の寄与は小さくなる。
したがって、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、第一の距離L1が(L1≦λ/2π)の関係を満たすリアクティブ近傍界の範囲内にある場合には、管理対象物105とタグアンテナ112との結合がより強くなる。その結果、管理対象物105の有無によるタグアンテナ112の動作特性への影響が大きくなる。而して、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、管理対象物105の有無により、第一の種類のRFIDタグ104からUHF帯RFIDリーダ103へ送信される反射電磁界の変化も大きくなり、外乱やノイズに強いUHF帯RFIDシステムとすることができ、管理対象物105の有無の誤検知をより確実に抑制することができる。
また、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との間の見通し距離である第二の距離L2が(L2≦λ/2π)の関係を満たすようにすることも可能である。かくのごとく、見通し距離すなわち第二の距離L2が(L2≦λ/2π)の関係を満たすことによって、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1は、見通し距離L2が(λ≧L2>λ/2π)の関係になる放射近傍界の場合と比較して、アンテナ近傍に留まる準静電磁界と誘導電磁界の寄与が相対的に大きくなり、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との結合がより強くなる。
したがって、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、見通し距離である第二の距離L2が(L2≦λ/2π)の関係を満たすリアクティブ近傍界の範囲内にある場合には、UHF帯RFIDリーダ103と第一の種類のRFIDタグ104との間の交信も外乱やノイズをより受け難くすることができる。その結果として、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1は、外乱やノイズを受け難いUHF帯RFIDシステムを実現することができる。また、準静電磁界と誘導電磁界、放射電磁界の電磁界成分が十分な強度で混在し、かつ、ベクトルの方向も時間的に様々に変化するため、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1は、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との相対的な向きの自由度を向上させることができる。
さらに、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、見通し距離である第二の距離L2が(L2≦λ/2π)の関係を満たすように構成することにより、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104との間の見通し距離は、図5に示したように、RFID規格の周波数の一つであるUHF帯の場合には、約0.05m以下となる。したがって、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1によれば、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104との間に広い空間を必要としないUHF帯RFIDシステムを実現することができる。例えば、狭い商品棚であっても、リーダアンテナ102、第一の種類のRFIDタグ104および管理する物品すなわち管理対象物105を納めることが可能となる。さらには、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104との間の間隔が狭まることにより、管理対象物105とは異なる物や人が間に入ったりすることをさらに抑制することができ、見通しを遮ることによる管理対象物105の有無の誤検知をより確実に抑制することができる。
一方、通常の商品管理システムとして良く知られている、商品棚上の商品にRFIDタグを貼付して管理する場合には、RFIDタグの貼付位置は、該RFIDタグを貼付する商品に応じて変化する。したがって、前述のように、見通し距離である第二の距離L2が(L2≦λ/2π)の関係を満たすということは、商品の種別を限定したり、あるいは、RFIDタグの貼付位置を限定したりすることになり、好ましくない。そのため、RFIDタグを管理対象物品すなわち管理対象物105に貼付して管理する場合には、少々距離が離れても、リーダアンテナとRFIDタグとが交信することができるように、遠方界まで交信することが可能な放射電磁界を用いたアンテナを使用することが必要になる。その結果として、通常の商品管理システムの場合には、基本的に放射を抑制して線路長手方向に電磁波を伝送することを目的とした開放形伝送線路の使用は適当ではなく、通常用いられるような共振型アンテナや漏洩同軸ケーブルが使用される。
しかしながら、かくのごとき高効率に放射電磁界を生じるリーダアンテナを使用する場合、放射電磁界は、波源からの距離rに対して(1/r)に比例した分しか信号強度が減衰しないため、読み取り領域が広がってしまう。その結果、隣接する他の商品棚上の商品に貼付されているRFIDタグも誤って読み取ってしまうなど、商品管理上の不具合を生じ易い。
これに対して、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1によれば、前述のように、第一の種類のRFIDタグ104は商品すなわち管理対象物105に貼付するのではなく、例えば、商品棚底面にリーダアンテナ102を敷設し、その上に、結合係数を適宜調整して、第一の種類のRFIDタグ104を、(L2≦λ/2π)の関係を満たす範囲内に配置し、さらに、その上の管理対象物配置領域110に、管理対象の商品すなわち管理対象物105を配置することを容易に実現することができる。したがって、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、基本的に、放射を抑制して伝送線路長手方向に電磁波を伝送することを目的とした開放形伝送線路を使用することができる。
その結果、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1においては、波源からの距離rに対して(1/r)でしか信号強度が減衰しない放射電磁界を抑制し、(1/r)で減衰する準静電磁界や(1/r)で減衰する誘導電磁界を主たる電磁界成分として用いるリーダアンテナ102を使用することができる。而して、商品棚上の商品の有無を管理する場合に、一つのリーダアンテナ102により第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報を読み取って商品管理を行う領域を限定することが容易になり、隣接する他の商品棚上の第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報を読んでしまうといった問題を生じ難くすることができる。
なお、以上の説明においては、商品棚上の商品管理を行う例を用いて説明したが、商品棚以外の他の棚の物品や床置きの物品を管理する場合であっても、同様に、一つのリーダアンテナ102により第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報を読み取る領域を限定し、物品管理を行う領域を限定することも容易に実現することができることは言うまでもない。
また、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1は、第一の種類のRFIDタグ104と管理対象物105との間の第一の距離L1と、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との間の見通し距離である第二の距離L2と、が(L2>L1)の関係を満たすように構成することも可能である。電磁界結合の強さは、アンテナや共振器の構造、アンテナ間の媒質の特性によっても変化するが、距離にも大きく依存する。本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1において、(L2>L1)の関係を満たすように構成することによって、管理対象物配置領域110に配置された管理対象物105とタグアンテナ112との間の結合係数k2を、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との間の結合係数k1よりも大きくすることができる。
つまり、第一の距離L1と見通し距離である第二の距離L2とが(L2>L1)の関係を確保することによって、タグアンテナ112とリーダアンテナ102との間の交信の維持よりも、物品すなわち管理対象物105の有無によるタグアンテナ112の周波特性変化による反射波強度の変化を大きくすることができる。而して、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1は、管理対象物105の有無を確実に捉えることができるため、管理対象物105の有無の誤検知を抑制することができる。
また、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1は、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との結合係数k1を10−5以上の値に設定することができる。現行のUHF帯RFIDタグの動作限界を与える受電感度はほぼ−20dBmであり、一方、高出力版UHF帯RFIDリーダの出力は30dBmである。したがって、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との結合係数k1が10−5以上の値であれば、現行のUHF帯RFIDタグを第一の種類のRFIDタグ104として用いても、UHF帯RFIDリーダ103のリーダアンテナ102から第一の種類のRFIDタグ104を動作させることが可能な電力を給電することができる。
また、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1は、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との結合係数k1を10−2以下の値に設定することもできる。ここで、タグアンテナ112をダイポール共振器と見做した場合、リーダアンテナ102(例えば、開放形伝送線路)とタグアンテナ112とが電磁界結合するということは、回路的に、開放形伝送線路とダイポール共振器とが結合していると解釈することができる。したがって、結合係数k1が強過ぎる場合、ダイポール共振器が開放形伝送線路の動作に大きく影響を与え、その結果、結合共振器系として、他の第一の種類のRFIDタグ104の動作にも影響を与えてしまうことになる。
開放形伝送線路に複数の共振器が並列に結合する状況は、帯域阻止フィルタの回路として考えられる。その場合、UHF帯RFIDタグのタグアンテナの材料として銅やアルミニウムを用いると、常温で無負荷Q値が概ね100以下であるため、比帯域を決める結合係数k1が10−2以下の値であれば、開放形伝送線路の動作にほとんど影響を与えなくすることができる。したがって、結合係数k1を10−2以下の値に設定することにより、タグアンテナ112の結合が開放形伝送線路に影響を与えることを抑制することができ、さらに、開放形伝送線路に並列に結合するUHF帯RFIDリーダ103の間の相互に与える影響も抑制することができる。
また、第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1は、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との結合係数k1と、管理対象物配置領域110に管理対象物105が存在している場合における管理対象物105とタグアンテナ112との結合係数k2とを、前述のように、(k1<k2)の関係を満たすように構成することも可能である。かくのごとく、(k1<k2)の関係を満たすように構成することにより、すなわち、管理対象物105が配置される管理対象物配置領域110とタグアンテナ112との間の結合係数k2を、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との間の結合係数k1よりも大きくするように構成することにより、リーダアンテナ102とタグアンテナ112との間の交信の維持よりも、物品すなわち管理対象物105の有無によるタグアンテナ112の周波特性変化による反射信号強度の変化を大きくすることができる。而して、本第一の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム1は、管理対象物105の有無を確実に捉えることができるため、管理対象物105の有無の誤検知を抑制することができる。したがって、タグと同程度のサイズから管理対象物が存在している場所を特定しながら、管理対象物の有無を確実に捉えることができる。
(第二の実施の形態)
次に、本発明の第二の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本第二の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステムは、コプレーナ線路を開放形伝送線路として用いた近傍界進行波アンテナをリーダアンテナ102とする場合について説明する。なお、第二の実施の形態の説明において第一の実施の形態と同一の構成要素については、第一の実施の形態と同一の符号を付しており、ここでの詳細な説明を省略する。図6は、本発明の第二の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム2を上面から眺めた場合の一例を示す上面図であり、上面から眺めた場合のUHF帯RFIDシステム2におけるリーダアンテナ102の形状を、管理対象物105が配置される管理対象物配置領域110および第一の種類のRFIDタグ104の位置関係とともに示している。なお、図の上面図には、第一の実施の形態における図2の場合と同様、1つの第一の種類のRFIDタグ104上に管理対象物105が1つ置かれている管理対象物配置領域110を拡大して示している。
図6の上面図に示すように、本発明の第二の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム2においては、リーダアンテナ102の表面側に、中心導体102bと、該中心導体102bを挟むように配置された2本のグランド導体102cとからなるコプレーナ線路が形成されている。第一の実施の形態の図2に示したマイクロストリップ線路すなわちストリップ導体102bを用いた場合と比較して、コプレーナ線路は、表面に電界分布がより誘起され易く、その分、リーダアンテナ102とタグアンテナ112とが電界結合し易くなる。
また、管理対象物配置領域110に配置された管理対象物105の下には、第一の実施の形態の場合と同様、第一の種類のRFIDタグ104およびリーダアンテナ102が配置されるが、例えば、リーダアンテナ102の下面を側壁面とするように90度回転した状態においても、本第二の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム2は動作することが可能である。さらに、180度回転して、リーダアンテナ102の下面を上面にした状態においても、UHF帯RFIDシステム2が動作することは言うまでもない。すなわち、本第二の実施の形態として図6に示したUHF帯RFIDシステム2は、管理対象物105が配置される管理対象物配置領域110と第一の種類のRFIDタグ104とリーダアンテナ102との相対的位置関係の一例を示しているだけである。
本第二の実施の形態においても、第一の実施の形態の図2の場合と同様、UHF帯RFIDシステム2が、前記特許文献1に記載の技術と異なるところは、中心導体102bとタグアンテナ112との配置である。ここで、本第二の実施の形態においても、第一の実施の形態の図2の場合と同様、タグアンテナ112は、一例として、図6の上面図に示したように、ダイポールアンテナをベースとした電界アンテナの一種として形成されている。タグアンテナ112の中心部分を細くしてインダクタンスを大きくし、かつ、両端部分を太くして、キャパシタンスを稼ぎ、通常のダイポールアンテナよりも小型化している。また、タグアンテナ112の両端部分を折り曲げて小型化している。
該タグアンテナ112は、前述の通り、ダイポールアンテナを小型化した電界アンテナの一種であり、電界に対する感度の高い方向は、主として、長方形状の第一の種類のRFIDタグ104の長手方向(図6の上面図の上下方向)に当たる。長方形状の第一の種類のRFIDタグ104の長手方向と中心導体102bの長手方向とは、第一の実施の形態におけるストリップ導体102bの場合と同様、互いに直交するように配置されている。また、中心導体102bの中心からタグアンテナ112は離隔して配置されている。かくのごとき配置により、中心導体102bからグランド導体102cに向かう電界をタグアンテナ112は強く感知することができる。すなわち、本第二の実施の形態の配置においても、第一の実施の形態の場合と同様、リーダアンテナ102とタグアンテナ112とは主として電界結合している。
したがって、本第二の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム2の構成においても、第一の実施の形態の場合と同様、第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112を電界アンテナとし、リーダアンテナ102とタグアンテナ112とを電界結合する配置とすることができ、管理対象物105の有無を確実に捉えることができる。
(第三の実施の形態)
次に、本発明の第三の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図7は、本発明の第三の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステムを正面から眺めた場合の一例を示す正面図であり、複数の第一の種類のRFIDタグ104(図7の場合、第一の種類のRFIDタグ104a、第一の種類のRFIDタグ104b、第一の種類のRFIDタグ104c、第一の種類のRFIDタグ104d、の4個を図示している)のうち、図面の一番右側の第一の種類のRFIDタグ104aの上に管理対象物105aを新たに配置しようとしている状態を例示している。
図7の正面図に示すように、本発明の第三の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム3は、リーダアンテナ102、UHF帯RFIDリーダ103、電界アンテナを有する受動型の第一の種類のRFIDタグ104(特に区別する必要がない場合は符号104a、104b、104c、104d、…それぞれを代表して符号104として表現する)、管理対象物105(特に区別する必要がない場合は符号105a、105b、105c、105d、…それぞれを代表して符号105として表現する)、スペーサ106、磁石吸着板107および表装材108、を備えて構成される。なお、第一の種類のRFIDタグ104の上には、第一の実施の形態の場合と同様、管理対象物105を配置するための管理対象物配置領域110(特に区別する必要がない場合は符号110a、110b、110c、110d、…それぞれを代表して符号110として表現する)が設けられている。
本第三の実施の形態におけるリーダアンテナ102は、例えば、第一の実施の形態と同じ、マイクロストリップ線路すなわちストリップ導体102bを開放型伝送線路とし、整合終端された近傍界進行波アンテナとして構成しても良いし、その他の開放型伝送線路を用いた近傍界進行波アンテナであっても良い。なお、リーダアンテナ102の整合終端されていない端部には、UHF帯RFIDリーダ103が接続される。
リーダアンテナ102の上面には、図7の正面図に示すように、リーダアンテナ102と電界アンテナをタグアンテナとして有する受動型の第一の種類のRFIDタグ104との間の電界結合の強さを調節するためのスペーサ106が介在していても良い。該スペーサ106は、電磁界を通すために非磁性かつ絶縁体であることが望ましい。さらに望ましくは、該スペーサ106は、比誘電率が‘1’に近い、小さな値とすることが望ましい。なぜならば、第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナがリーダアンテナ102から信号を受けて励振される場合に、電界を第一の種類のRFIDタグ104の周辺に広がり易くするからである。
電界が第一の種類のRFIDタグ104の周辺に広がると、タグアンテナの動作が管理対象物105の有無に影響され易くなり、その結果として、管理対象物105の有無を確実に捉えることができる。第一の実施の形態または第二の実施の形態に記載したように、本第三の実施の形態においても、受動型の第一の種類のRFIDタグ104は、スペーサ106を介して、リーダアンテナ102と電界結合するように配置されている。
また、本第三の実施の形態においては、図7に示すように、管理対象物105の下面には、第二の種類のRFIDタグ703が固定されており、第二の種類のRFIDタグ703の上面および側面は樹脂板702によって覆われる。また、本第三の実施の形態においては、管理対象物105の上面すなわち樹脂板702の上面には金属板701が貼り付けられ、樹脂板702の中には磁石704が埋め込まれている。上面に金属板701を設けることにより、管理対象物105の有無による第一の種類のRFIDタグ104の信号強度の変化を大きくすることができる。なお、図7の正面図には、管理対象物105の外装材を図示していないが、第二の種類のRFIDタグ703のタグ情報をリーダアンテナ102によって読み取る際に障害にならない材料であれば、管理対象物105の外装材が存在していても構わない。
図8は、本発明の第三の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム3において管理対象物105を下面から眺めた場合の一例を示す下面図である。図8の下面図に示すように、管理対象物105の下面には、第二の種類のRFIDタグ703と第二の種類のRFIDタグ803との2個の第二の種類のRFIDタグが固定されている。第二の種類のRFIDタグ703と第二の種類のRFIDタグ803との各々のタグ情報は、各々、RFIDチップ711とRFIDチップ811とに格納されている。RFIDチップ711とRFIDチップ811とは、各々のタグアンテナ712とタグアンテナ812として、各々、矩形状に変形された微小ループアンテナに接続されている。
なお、第二の種類のRFIDタグ703と第二の種類のRFIDタグ803との各々のタグアンテナ712とタグアンテナ812とは、矩形状に変形された微小ループアンテナに限るものではない。例えば、スロットアンテナのような磁界アンテナであっても良い。また、第二の種類のRFIDタグ703と第二の種類のRFIDタグ803との各々のタグ情報は同一であっても良いし、異なっていても良い。
例えば、リーダアンテナ102が、第一の実施の形態において示したようなマイクロストリップ線路すなわちストリップ導体102bを、複数本、平行に、かつ、第二の種類のRFIDタグ703、第二の種類のRFIDタグ803各々のサイズと比較して、十分離隔して配置しているような形態であった場合には、第二の種類のRFIDタグ703と第二の種類のRFIDタグ803との両方のタグ情報が同時に読み取られることは少なく、いずれか一方のタグ情報が読み込まれることになる。したがって、かかる場合には、第二の種類のRFIDタグ703と第二の種類のRFIDタグ803との各々のタグ情報を同一とし、いずれのタグ情報についても管理対象物105を特定するための情報に紐付けしておけば、いずれのタグ情報を読み込んでも、管理対象物105を特定することができる。
一方、平行に複数本(例えば2本)配置したマイクロストリップ線路すなわちストリップ導体102bを、第二の種類のRFIDタグ703と第二の種類のRFIDタグ803との長手方向の間隔に合わせて離隔して配置する場合には、第二の種類のRFIDタグ703と第二の種類のRFIDタグ803との各々のタグ情報をいずれのストリップ導体102bによって読み込んだのかを特定することにより、管理対象物105のリーダアンテナ102に対する方向を判別することができる。
また、図8の下面図に示す通り、例えば、管理対象物105の四隅に磁石704を埋め込んでおくことにより、管理対象物配置領域110を特定するためにリーダアンテナ102上のスペーサ106の上面側に配置した磁石吸着板107に管理対象物105の磁石704を吸着させて、管理対象物105を管理対象物配置領域110に正しく固定することができる。その際、磁石704と磁石吸着板107との形状と配置位置とに応じて、管理対象物105が特定の場所や間隔でしか吸着し合うことができないようにすることも可能である。なお、磁石吸着板107の素材としては、SUS400系(ステンレス鋼)や鉄などの磁性材料を使用することができる。
次に、本第三の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム3の動作について説明する。本第三の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム3においては、第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報から管理対象物105の位置を特定しながら、第一の種類のRFIDタグ104の信号強度に基づいて、管理対象物105の有無を検出する。さらに、同時に、第二の種類のRFIDタグ703や第二の種類のRFIDタグ803のタグ情報を読み込むことによって、管理対象物105を特定することができる。つまり、第一の種類のRFIDタグ104と第二の種類のRFIDタグ703や第二の種類のRFIDタグ803との読み込み動作の同時性を利用して、管理対象物105の物と場所との双方を特定することを可能にしている。その際に、当然のことながら、管理対象物105の有無を確実に捉えることができる。
管理対象物105の物と場所との双方の特定動作を行うに当たって、UHF帯RFIDシステム3は、まず、リーダアンテナ102を介して、UHF帯RFIDリーダ103からタグ情報読み出しコマンドを送信信号として送出する。続いて、図7に示したように複数存在している第一の種類のRFIDタグ104は、リーダアンテナ102を介して送信されてくる送信信号を、各々のタグアンテナ112を介して電界結合によって受信する。そして、第一の種類のRFIDタグ104は、各々、受信した信号の一部を用いて電力を生成し、動作を開始する。
動作を開始した第一の種類のRFIDタグ104は、各々、受信した該送信信号をデコードして、受信した該送信信号に含まれる受信データを再生する。第一の種類のRFIDタグ104は、各々、該受信データと内蔵する記憶回路中に含まれるタグ情報とを照合し、該受信データとタグ情報とが一致していれば、変調信号を、各々、ランダムなタイムスロットを利用して、応答信号として、リーダアンテナ102に対して送出する。
第一の種類のRFIDタグ104各々からの応答信号を受け取ったUHF帯RFIDリーダ103は、送出したタグ情報読み出しコマンドに対応した第一の種類のRFIDタグ104からの応答信号の強度があらかじめ定めた閾値よりも高いか低いかを判定することにより、各第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報に応じた場所における管理対象物105の有無を判断する。より具体的には、UHF帯RFIDリーダ103は、第一の種類のRFIDタグ104からの応答信号の信号強度が前記閾値以上に強ければ、当該第一の種類のRFIDタグ104に該当する管理対象物配置領域110には管理対象物105が存在していないものと判断し、第一の種類のRFIDタグ104からの応答信号の信号強度が前記閾値よりも弱ければ、当該第一の種類のRFIDタグ104に該当する管理対象物配置領域110には管理対象物105が存在しているものと判断する。
なお、第一の種類のRFIDタグ104からの応答信号の信号強度が前記閾値よりも弱い場合として、UHF帯RFIDリーダ103の受信下限よりも応答信号の信号強度が弱くて、該応答信号を受信することができなかった場合や、UHF帯RFIDリーダ103からの送信信号を第一の種類のRFIDタグ104が受信する際の該送信信号の信号強度が第一の種類のRFIDタグ104の動作下限以下になり、第一の種類のRFIDタグ104が安定して動作することができなく、該送信信号に対する応答を行うことができなかった場合も含まれる。
例えば、図7の正面図に示す例においては、図面の最も右側に配置された第一の種類のRFIDタグ104aの上の管理対象物配置領域110aには、管理対象物105がまだ存在していないため、該第一の種類のRFIDタグ104aは、前記閾値以上に強い信号強度で応答信号を送出することが可能である。したがって、UHF帯RFIDリーダ103は、当該第一の種類のRFIDタグ104aからの強い応答信号をタグ情報とともに受信することができる。該タグ情報は、当該第一の種類のRFIDタグ104aの場所とあらかじめ紐付けられており、応答信号の信号強度の強さから、当該第一の種類のRFIDタグ104aに対応する位置には管理対象物105は存在していないものと判断する。
一方、図7の正面図に示す例において最も左側に配置された第一の種類のRFIDタグ104dの上の管理対象物配置領域110dには、管理対象物105dが置かれているため、第一の種類のRFIDタグ104dが送出する応答信号の信号強度は前記閾値よりも弱くなる。したがって、UHF帯RFIDリーダ103は、当該第一の種類のRFIDタグ104dに対応する位置には管理対象物105dが存在しているものと判断する。なお、第一の種類のRFIDタグ104dからの応答信号があらかじめ定めた一定期間内に受信できなかった場合においても、前述の通り、当該第一の種類のRFIDタグ104dに対応する位置には管理対象物105dが存在しているものと判断する。
その際、当該第一の種類のRFIDタグ104dのタグ情報が前記一定期間内には得られない場合には、UHF帯RFIDリーダ103は、第一の実施の形態の場合と同様、あらかじめ、当該第一の種類のRFIDタグ104dがリーダアンテナ102の表面に存在することを把握しているため、前記一定期間内に応答信号が得られなかった当該第一の種類のRFIDタグ104dのタグ情報が指示する場所には管理対象物105dが存在しているものと判断することができる。なお、前記一定期間は、リーダアンテナ102の表面に配置された第一の種類のRFIDタグ104の枚数と、読み込むことが可能な位置にある第二の種類のRFIDタグ703や第二の種類のRFIDタグ803のタグ枚数と、UHF帯RFIDリーダ103のタグ読み取りスピードと、から定められ、第一の種類のRFIDタグ104、第二の種類のRFIDタグ703や第二の種類のRFIDタグ803のタグ情報を、必要十分な枚数分、読み取ることが可能な時間とすることが望ましい。
また、UHF帯RFIDリーダ103は、コンピュータが接続されているもの、または、コンピュータの一部として機能するものであり、管理対象物105の有無の判断については、当該コンピュータによって行われるようにしても良い。
ここで、第一の実施の形態に前述したように、管理対象物105の有無による応答信号の信号強度の変化を大きくして、管理対象物105の有無を確実に行うことが重要となる。前述の通り、一般的には、管理対象物105は、比誘電率や導電率の異なる材料によって構成されている。かかる場合においても、第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112の動作が管理対象物105の有無により大きく変化することができるタグアンテナ112は、電界アンテナの場合である。すなわち、第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112としては電界アンテナであることが望ましい。また、管理対象物105の有無により、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112との間の結合が大きく変化するのは、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112との間の主たる結合成分が電界結合の場合である。すなわち、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112とは電界結合していることが望ましい。
一方、管理対象物105に固定された第二の種類のRFIDタグ703や第二の種類のRFIDタグ803は、管理対象物105によって読み取り性能が影響されることなく、リーダアンテナ102の近傍にある限り、安定して確実に読み取ることができることが重要となる。そのため、第一の種類のRFIDタグ104とは異なり、第二の種類のRFIDタグ703のタグアンテナ712や第二の種類のRFIDタグ803のタグアンテナ812としては磁界アンテナであることが望ましい。また、リーダアンテナ102と第二の種類のRFIDタグ703のタグアンテナ712や第二の種類のRFIDタグ803のタグアンテナ812とは磁界結合していることが望ましい。
そのため、タグアンテナ712やタグアンテナ812を微小ループアンテナによって形成する場合には、第二の種類のRFIDタグ703や第二の種類のRFIDタグ803は、リーダアンテナ102が発生する磁界がタグアンテナ712やタグアンテナ812として形成される微小ループアンテナを貫くように、管理対象物105上に固定して配置されることが望ましい。
より具体的には、第一の実施の形態と同じく、リーダアンテナ102に用いる開放型伝送線路としてマイクロストリップ線路すなわちストリップ導体102bを採用した場合、管理対象物105が管理対象物配置領域110に置かれた際に、図9に示すように、タグアンテナ812(あるいはタグアンテナ712)がストリップ導体102bの脇に近接して設置されることが望ましい。なぜならば、ストリップ導体102bの断面を取り巻くように強い磁界が分布するからである。図9は、本発明の第三の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム3における第二の種類のRFIDタグ803(あるいは第二の種類のRFIDタグ703)およびリーダアンテナ102の位置関係の一例を示す上面図である。
さらに、タグアンテナ812(あるいはタグアンテナ712)が、図9に示すように、矩形形状になっている場合には、その長手方向をストリップ導体102bの長手方向と平行に並べることが望ましい。なぜならば、平行に並べる方がより強い磁界がタグアンテナ812(あるいはタグアンテナ712)を貫くことになるからである。なお、前述した位置関係やアンテナに関する記載内容は、第二の実施の形態と同様のコプレーナ線路をリーダアンテナ102に用いる場合についても同様であり、前述のストリップ導体102bを中心導体102bと読み替えるだけで同様の望ましい配置を得ることができる。
引き続き、本第三の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム3の動作について説明する。図7に示す状態において、管理対象物105bと管理対象物105dとがリーダアンテナ102上に既に存在している場合、以降、第一の種類のRFIDタグ104bと第一の種類のRFIDタグ104dとの応答信号の信号強度が前記閾値以上に強い状態に変化して、管理対象物105bと管理対象物105dとが存在しなくなったと判断することができる状態にならない限り、そのまま、第一の種類のRFIDタグ104bと第一の種類のRFIDタグ104dとの上には、各々、管理対象物105bと管理対象物105dとが存在し続けているものと判断し続けることになる。
あるいは、特に、第二の種類のRFIDタグ703b(あるいは第二の種類のRFIDタグ803b)と第二の種類のRFIDタグ703d(あるいは第二の種類のRFIDタグ803d)の応答信号が継続して検出される状態が継続する限り、そのまま、第一の種類のRFIDタグ104bと第一の種類のRFIDタグ104dとの上には、各々、管理対象物105bと管理対象物105dとが存在し続けているものと判断し続けるようにしても良い。ただし、かくのごとく第二の種類のRFIDタグ703(あるいは第二の種類のRFIDタグ803)の応答信号によって判断する場合、管理対象物105をリーダアンテナ102上でスライドさせて配置した場合に、管理対象物105の有無を誤検知してしまう可能性が生じる。
これに対して、第一の種類のRFIDタグ104の応答信号によって判断する場合には、例えば、管理対象物105bを管理対象物105cの場所にスライドさせたとしても、第一の種類のRFIDタグ104bの応答信号が管理対象物105b有りから管理対象物105b無しに変わり、一方、第一の種類のRFIDタグ104cの応答信号が管理対象物105c無しから管理対象物105c有りに変わることになるため、管理対象物105bを管理対象物105cの場所にスライドさせたことを確実に検知することができる。なお、ここでの説明においては、管理対象物105のスライドという表現を用いたが、かかる表現は、リーダアンテナ102上で、管理対象物105の存在が第一の種類のRFIDタグ104によって検知することができないような距離まで管理対象物105が上方に離隔しない状態を維持したまま、管理対象物105が管理対象物配置領域110を移動していく状況を意味している。
次に、管理対象物105bと管理対象物105dとが、各々、管理対象物配置領域110bと管理対象物配置領域110dとに存在している図7の状態から、新たに、管理対象物105aが管理対象物配置領域110aに置かれる状況について説明する。管理対象物105aが管理対象物配置領域110aに置かれると、第一の種類のRFIDタグ104aのタグ情報と信号強度とから、管理対象物配置領域110aに何らかの管理対象物105が置かれたことが分かる。同時に、管理対象物105aに固定された第二の種類のRFIDタグ703a(あるいは第二の種類のRFIDタグ803a)のタグ情報が読み込まれるようになり、当該タグ情報から新たに置かれた管理対象物105は管理対象物105aであることが判明する。かくのごとき一連の動作内に、他の管理対象物105の移動がなかった場合には、何らかの新たな管理対象物105が管理対象物配置領域110aに置かれたことが分かり、かつ、管理対象物配置領域110aに置かれた当該管理対象物105が管理対象物105aであると特定することができる。すなわち、第三の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム3においては、管理対象物105の物と場所との双方を特定するUHF帯RFIDシステムが実現されている。
さらに、しかる後に、管理対象物105aを管理対象物配置領域110aから取り除いた場合、第一の種類のRFIDタグ104aのタグ情報と信号強度とから、管理対象物配置領域110aから何らかの管理対象物105が取り除かれたことが分かる。同時に、管理対象物105aに固定された第二の種類のRFIDタグ703a(あるいは第二の種類のRFIDタグ803a)のタグ情報が読み込まれなくなるので、読み込まれたくなった当該タグ情報から、取り除かれた管理対象物105が管理対象物105aであることが判明する。かくのごとき一連の動作内に、他の管理対象物105の移動がなかった場合には、管理対象物105が管理対象物配置領域110aから取り除かれ、取り除かれた管理対象物105が管理対象物105aであると特定することができる。
図9に示すリーダアンテナ102上に、図8に示した管理対象物105を貼り付けた場合、第一の種類のRFIDタグ104によって管理対象物105が置かれた場所を検知することができるとともに、管理対象物105に貼り付けた第二の種類のRFIDタグ703と第二の種類のRFIDタグ803とのうち、図9のストリップ導体102bに近い第二の種類のRFIDタグ803(あるいは第二の種類のRFIDタグ703)の一方しかタグ情報を読み込むことができないため、リーダアンテナ102に対する管理対象物105の上下方向の配置状況を判別することもできる。
例えば、図7の管理対象物配置領域110aに図8に示した管理対象物105を吸着させた場合について説明する。ここで、ストリップ導体102bと管理対象物配置領域110aとの相対位置、および、管理対象物105a上の第二の種類のRFIDタグ703と第二の種類のRFIDタグ803との配置について、管理対象物105に固定された第二の種類のRFIDタグ703と第二の種類のRFIDタグ803とのうち、ストリップ導体102bに近い第二の種類のRFIDタグ803(あるいは第二の種類のRFIDタグ703)の一方しかタグ情報を読み取ることができないように、第二の種類のRFIDタグ703と第二の種類のRFIDタグ803とが離隔して配置されているものとする。かくのごとき配置を行うことにより、管理対象物105aを管理対象物配置領域110aに吸着させた場合、第一の種類のRFIDタグ104aの信号強度の変化により管理対象物配置領域110aに管理対象物105aが吸着されたことを検知することができるだけではなく、第二の種類のRFIDタグ703と第二の種類のRFIDタグ803とのうち、いずれの第二の種類のRFIDタグのタグ情報が読み込まれたかによって管理対象物105aの上下方向の向きを判別することができる。
また、管理対象物配置領域110が垂直方向に複数配置されていて、各々の管理対象物配置領域110が上から偶数番目の領域か奇数番目の領域かに応じて、管理対象物105の上下の向きを揃えて吸着させるような場合には、第二の種類のRFIDタグ703と第二の種類のRFIDタグ803とのいずれのタグ情報を読み取ることができたかによって、管理対象物配置領域110の上から2段目または4段目…の偶数領域に管理対象物105が存在しているのか、あるいは、管理対象物配置領域110の上から1段目または3段目…の奇数領域に管理対象物105が存在しているのかを特定することができる。
さらに、図10に示すように、リーダアンテナ102のストリップ導体102bを、ストリップ導体102b−1、ストリップ導体102b−2、…のように複数本平行に配置した構成とすることにより、管理対象物105が管理対象物配置領域110の何段目に存在しているかを判別することも可能である。図10は、本発明の第三の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム3における管理対象物配置領域110、第一の種類のRFIDタグ104およびリーダアンテナ102の位置関係の他の例を示す上面図であり、管理対象物配置領域110が水平方向のみならず垂直方向にも複数配置されており、かつ、リーダアンテナ102がストリップ導体102b−1、ストリップ導体102b−2、…と上から順番に複数本平行に配置されている例を示している。
図10の上面図に示すように、リーダアンテナ102が複数本のストリップ導体102b−1、ストリップ導体102b−2、…から構成されている場合には、第二の種類のRFIDタグ703と第二の種類のRFIDタグ803とのいずれかのタグ情報を読み取ることができたストリップ導体102bが、ストリップ導体102b−1であったのか、あるいは、ストリップ導体102b−2であったのか、あるいは、他のいずれかのストリップ導体102bであったのか、という情報を活用することにすれば、管理対象物105が管理対象物配置領域110の垂直方向の上から何段目に存在しているのかを、把握することができる。なお、かかる場合においては、第一の種類のRFIDタグ104の役目は、管理対象物105が管理対象物配置領域110の水平方向のどの列に存在しているのかを検知することになる。
以上のような第二の種類のRFIDタグ703や第二の種類のRFIDタグ803、あるいは、ストリップ導体102bから得る情報は、第一の種類のRFIDタグ104の信号強度から特定する位置情報の補完情報となり、前述したような管理対象物105の一連の移動動作中に他の管理対象物105の移動がなかったことという同時性の条件を緩和することができる。すなわち、前述の第二の種類のRFIDタグ703や第二の種類のRFIDタグ803、あるいは、ストリップ導体102bから得る情報を活用すれば、管理対象物配置領域110の異なる段間の複数の管理対象物105が同時に移動しているか否かを判別することが可能になる。
さらに、管理対象物105の裏面を正方形状にして各々4辺に沿って第二の種類のRFIDタグ703や第二の種類のRFIDタグ803を管理対象物105の裏面に固定すれば、管理対象物105の配置状態として90°毎の回転状態についても判別することができる。かくのごとく、複数の第二の種類のRFIDタグ703や第二の種類のRFIDタグ803を管理対象物105に貼り付けることにより、リーダアンテナ102に対する角度等も含めた相対的な配置を検出することができる。
さらに、図11に示すように、管理対象物105の裏面側と表面側との両面に、第二の種類のRFIDタグ703eと第二の種類のRFIDタグ703fとを各々固定して、各々に、異なるタグ情報を割り当てるようにすれば、管理対象物配置領域110に配置された管理対象物105の表裏についても判別することができる。図11は、本発明の第三の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム3における管理対象物105の他の例を示す断面図であり、管理対象物105の表面側と裏面側との両面に第二の種類のRFIDタグ703eと第二の種類のRFIDタグ703fとを各々固定している例を示している。
なお、第二の種類のRFIDタグ703eと第二の種類のRFIDタグ703fとの間には、必ずしも必要ではないが、金属板701が介在していることが望ましい。なぜならば、金属板701により、リーダアンテナ102の信号が遮断されるため、管理対象物105が表面か裏面かによって、第二の種類のRFIDタグ703eと第二の種類のRFIDタグ703fとのいずれか一方のタグ情報しか読み取ることができなくなるため、管理対象物105の表裏の判定が容易になるからである。ただし、金属板701が介在しない場合であっても、第二の種類のRFIDタグ703eと第二の種類のRFIDタグ703fとの各々が応答する信号強度を比較することにより、いずれがリーダアンテナ102に近いかを検出することができるため、管理対象物105の表裏を判定することができる。
以上、第三の実施の形態として説明したUHF帯RFIDシステム3は、例えば、管理対象物105上面に製造ライン上の工程を記すようにして、UHF帯RFIDリーダ103が接続されたコンピュータに自動的に該工程情報を取り込むことができる工程管理ボードとして活用することができる。また、管理対象物105上面に出退勤を示す勤務者の氏名を記すようにして、UHF帯RFIDリーダ103が接続されたコンピュータに自動的に該勤務者の氏名情報を取り込むことができる出退勤管理ボードとして活用することができる。さらに、管理対象物105を図11に示したような表裏面を判定することができるものにし、管理対象物105の表裏面に各々対応する色や文字を描くようにして、UHF帯RFIDリーダ103が接続されたコンピュータに自動的に該色情報や該文字情報を取り込むことができるオセロゲームや将棋盤の駒といったゲームとして活用することもできる。ただし、本第三の実施の形態の用途は、これらに限られるものではなく、様々な用途が存在していることは言うまでもない。
(第四の実施の形態)
次に、本発明の第四の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図12は、本発明の第四の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム4の断面の一例を示す断面図であり、特定の場所の床面に設置した場合の一例として、管理対象物105hとして第二の種類のRFIDタグ1201を有する特定の靴を対象とし、該靴を履いた人が、電界アンテナを有する受動型の第一の種類のRFIDタグ104を配置した特定の場所を歩行する状況を監視するという用途に用いている場合を例示している。
図12の断面図に示すように、本発明の第四の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム4は、リーダアンテナ102、UHF帯RFIDリーダ103、電界アンテナを有する受動型の第一の種類のRFIDタグ104(図12には、第一の種類のRFIDタグ104h、第一の種類のRFIDタグ104i、第一の種類のRFIDタグ104j、第一の種類のRFIDタグ104kの4個を示している)、管理対象物105hに固定される第二の種類のRFIDタグ1201(図12には、第二の種類のRFIDタグ1201a、第二の種類のRFIDタグ1201b、第二の種類のRFIDタグ1201cの3個を示している)、および、スペーサ106を備えて構成されている。
リーダアンテナ102は、例えば、第一の実施の形態と同じマイクロストリップ線路すなわちストリップ導体102bを開放型伝送線路とし、整合終端された近傍界進行波アンテナであっても良いし、第二の実施の形態と同じコプレーナ線路等のその他の開放型伝送線路を用いた近傍界進行波アンテナであっても良い。該リーダアンテナ102の整合終端されていない端部にはUHF帯RFIDリーダ103が接続される。
また、リーダアンテナ102の上面には、リーダアンテナ102と受動型の第一の種類のRFIDタグ104との間の電界結合の強さを調節するためのスペーサ106が介在していても良い。該スペーサ106は、電磁界を通すために、非磁性かつ絶縁体であることが望ましい。さらに望ましくは、比誘電率が‘1’に近い、小さな値とすることが望ましい。なぜならば、第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナがリーダアンテナ102から信号を受けて励振される場合に、電界を第一の種類のRFIDタグ104周辺に広がり易くできるからである。電界が第一の種類のRFIDタグ104周辺に広がると、第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナの動作が、当該第一の種類のRFIDタグ104の上の管理対象物配置領域110に配置される管理対象物105hの有無に影響され易くなり、その結果として、管理対象物105hの有無を確実に捉えることができる。
また、受動型の第一の種類のRFIDタグ104は、第一の実施の形態または第二の実施の形態の場合と同様に、スペーサ106を介して、リーダアンテナ102と電界結合するように配置されている。なお、スペーサ106を使用しない場合には、第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナとリーダアンテナ102とが近接し、該タグアンテナの容量成分が増加して共振周波数が低下することを見越して、あらかじめ、タグアンテナを設計することが望ましい。
本発明の第四の実施の形態において、管理対象物105hとして、特定の人が履いた靴を管理対象とし、該管理対象物105hは、主として、第二の種類のRFIDタグ1201、靴部1202、および、人体の足部1203から構成されている。
靴部1202の靴底には第二の種類のRFIDタグ1201(第二の種類のRFIDタグ1201a、第二の種類のRFIDタグ1201b、第二の種類のRFIDタグ1201cの3個)が固定される。第二の種類のRFIDタグ1201の固定方法としては、第二の種類のRFIDタグ1201aのように靴部1202内に埋め込む方法、あるいは、第二の種類のRFIDタグ1201bのように靴部1202外部に貼り付ける方法、第二の種類のRFIDタグ1201cのように靴部1202内部と足部1203との間に固定する方法等を採用することができる。あるいは、足部1203に貼り付けるようにしても良い。
なお、図12には図示していないが、特に、第二の種類のRFIDタグ1201のタグ情報をリーダアンテナ102によって読み取る際に障害にならないものであれば、その他、リーダアンテナ102を床置きするための構造材料、表装材、靴の中敷きや靴下等があっても良い。
次に、本第四の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム4の動作について説明する。本第四の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム4においては、第三の実施の形態の場合と同様、第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報から管理対象物105の位置を特定しながら、第一の種類のRFIDタグ104の信号強度に基づいて、管理対象物105の有無を検出する。さらに、同時に、第二の種類のRFIDタグ1201のタグ情報を読み込むことによって、管理対象物105を特定することができる。つまり、第一の種類のRFIDタグ104と第二の種類のRFIDタグ1201との読み込み動作の同時性を利用して、管理対象物105の物と場所との双方を特定することが可能にしている。その際に、当然のことながら、管理対象物105の有無を確実に捉えることができる。
管理対象物105の物と場所との双方の特定動作を行うに当たって、UHF帯RFIDシステム4は、第三の実施の形態の場合と同様、まず、リーダアンテナ102を介して、UHF帯RFIDリーダ103からタグ情報読み出しコマンドを送信信号として送出する。続いて、図12に示したように複数存在している第一の種類のRFIDタグ104は、リーダアンテナ102を介して送信されてくる送信信号を、各々のタグアンテナ112を介して電界結合によって受信する。そして、第一の種類のRFIDタグ104は、各々、受信した信号の一部を用いて電力を生成し、動作を開始する。
動作を開始した第一の種類のRFIDタグ104は、第一〜第三の実施の形態の場合と同様、各々、受信した該送信信号をデコードして、受信した該送信信号に含まれる受信データを再生する。第一の種類のRFIDタグ104は、各々、該受信データと内蔵する記憶回路中に含まれるタグ情報とを照合し、該受信データとタグ情報とが一致していれば、変調信号を、各々、ランダムなタイムスロットを利用して、応答信号として、リーダアンテナ102に対して送出する。
第一の種類のRFIDタグ104各々からの応答信号を受け取ったUHF帯RFIDリーダ103は、送出したタグ情報読み出しコマンドに対応した第一の種類のRFIDタグ104からの応答信号の強度があらかじめ定めた閾値よりも高いか低いかを判定することにより、各第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報に応じた位置を管理対象物105が覆っているか否かを判断する。より望ましくは、第一の種類のRFIDタグ104からの応答信号の強度を、各第一の種類のRFIDタグ104のタグ情報に応じた位置を用いて補間しながら、当該位置を管理対象物105が覆っているか否かを推定する。そして、補間した応答信号の信号強度が、あらかじめ定めた前記閾値以上に強ければ、当該第一の種類のRFIDタグ104に該当する位置を管理対象物105が覆っていないものと判断し、第一の種類のRFIDタグ104からの応答信号の信号強度が前記閾値よりも弱ければ、当該第一の種類のRFIDタグ104に該当する位置を管理対象物105が覆っているものと判断する。
なお、第一の種類のRFIDタグ104からの応答信号の信号強度が前記閾値よりも弱い場合として、第一〜第三の実施の形態の場合と同様、UHF帯RFIDリーダ103の受信下限よりも応答信号の信号強度が弱くて、該応答信号を受信することができなかった場合や、UHF帯RFIDリーダ103からの送信信号を第一の種類のRFIDタグ104が受信する際の該送信信号の信号強度が第一の種類のRFIDタグ104の動作下限以下になり、第一の種類のRFIDタグ104が安定して動作することができなく、該送信信号に対する応答を行うことができなかった場合も含まれる。
例えば、図12の断面図に示す例においては、図面の最も左側に配置された第一の種類のRFIDタグ104kの上には、管理対象物105hがまだ存在していないため、該第一の種類のRFIDタグ104kは、前記閾値以上に強い信号強度で応答信号を送出することが可能である。したがって、UHF帯RFIDリーダ103は、当該第一の種類のRFIDタグ104kからの強い応答信号をタグ情報とともに受信することができる。該タグ情報は、当該第一の種類のRFIDタグ104kの位置とあらかじめ紐付けられており、応答信号の信号強度の強さから、当該第一の種類のRFIDタグ104kに対応する位置を管理対象物105hは覆っていないものと判断する。
一方、図12の断面図に示す例において最も右側に配置された第一の種類のRFIDタグ104hの上は、管理対象物105hによってほぼ覆われているため、第一の種類のRFIDタグ104hが送出する応答信号の信号強度は前記閾値よりも弱くなる。したがって、UHF帯RFIDリーダ103は、当該第一の種類のRFIDタグ104hに対応する位置を管理対象物105hが覆っているものと判断する。なお、第一の種類のRFIDタグ104hからの応答信号があらかじめ定めた一定期間内に受信できなかった場合においても、前述の通り、当該第一の種類のRFIDタグ104hに対応する位置は管理対象物105hによって覆われているものと判断する。
その際、当該第一の種類のRFIDタグ104hのタグ情報が前記一定期間内には得られない場合には、UHF帯RFIDリーダ103は、第一〜第三の実施の形態の場合と同様、あらかじめ、当該第一の種類のRFIDタグ104hがリーダアンテナ102の表面に存在することを把握しているため、前記一定期間内に応答信号が得られなかった当該第一の種類のRFIDタグ104hのタグ情報が指示する位置は管理対象物105hによって覆われているものと判断することができる。なお、前記一定期間は、リーダアンテナ102の表面に配置された第一の種類のRFIDタグ104の枚数と、読み込むことが可能な位置にある第二の種類のRFIDタグ1201のタグ枚数と、UHF帯RFIDリーダ103のタグ読み取りスピードと、から定められ、第一の種類のRFIDタグ104、第二の種類のRFIDタグ1201のタグ情報を、必要十分な枚数分、読み取ることが可能な時間とすることが望ましい。
また、UHF帯RFIDリーダ103は、コンピュータが接続されているもの、または、コンピュータの一部として機能するものであり、各第一の種類のRFIDタグ104に対応する位置を管理対象物105が覆っているか否かの判断すなわち管理対象物105の有無の判断については、当該コンピュータによって行われるようにしても良い。
さらに、図12の断面図に示す例においては、図面の左から2番目に配置された第一の種類のRFIDタグ104j上には、管理対象物105hが離隔して近接している。かかる場合には、第一の種類のRFIDタグ104jが送出する応答信号の信号強度は、管理対象物105hによってほぼ完全に覆われている第一の種類のRFIDタグ104hが送出する応答信号の信号強度までには低下しないものの、若干弱くなる。したがって、UHF帯RFIDリーダ103は、若干弱くなった第一の種類のRFIDタグ104jからの応答信号の信号強度に基づいて、第一の種類のRFIDタグ104j上を管理対象物105hが部分的に覆っているか、あるいは、管理対象物105hが少し離隔して近接しているものと判断することができる。
さらに、UHF帯RFIDリーダ103は、周辺の第一の種類のRFIDタグ104(第一の種類のRFIDタグ104kや第一の種類のRFIDタグ104i)の応答信号の信号強度情報と照らし合わせることにより、第一の種類のRFIDタグ104j上を管理対象物105hが部分的に覆っているのか、あるいは、管理対象物105hが少し離隔して近接しているのかのいずれであるかを推定することができる。すなわち、UHF帯RFIDリーダ103は、管理対象物105hの形状を各第一の種類のRFIDタグ104の間隔以上の細かさで判定したり、管理対象物105hが第一の種類のRFIDタグ104上から浮いている状況を推定したりすることができる。
ここで、管理対象物105hの近接状況に応じて応答信号の信号強度の変化を大きくして、管理対象物105hの形状や浮きの状態を確実に把握することが重要となる。前述の通り、図12に示す管理対象物105hは、靴部1202や人体の足部1203を内包しており、比誘電率や導電率の異なる材料によって構成されている。特に、人体の足部1203には水分が多く含まれているので、比誘電率は‘30’前後になり、導電率も高い。一方、比透磁率についてはほぼ‘1’である。かかる場合においても、第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112の動作が管理対象物105hの近接状況により大きく変化するのは、タグアンテナ112が電界アンテナの場合である。すなわち、第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112としては電界アンテナであることが望ましい。また、管理対象物105hの近接状況により、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112との間の結合が大きく変化するのは、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112との間の主たる結合成分が電界結合の場合である。すなわち、リーダアンテナ102と第一の種類のRFIDタグ104のタグアンテナ112とは電界結合していることが望ましい。
一方、管理対象物105hに固定された第二の種類のRFIDタグ1201は、管理対象物105hによって読み取り性能が影響されることなく、リーダアンテナ102の近傍にある限り、安定して確実に読み取ることができることが重要となる。そのため、第一の種類のRFIDタグ104とは異なり、第二の種類のRFIDタグ1201のタグアンテナとしては磁界アンテナであることが望ましい。また、リーダアンテナ102と第二の種類のRFIDタグ1201のタグアンテナとは磁界結合していることが望ましい。そのため、RFIDタグ1201は、リーダアンテナ102が発生する磁界を捉え易い配置であることが望ましく、本第四の実施の形態の場合には、図12に示すように、管理対象物105hの靴部1202の底部側に配置されている。
引き続き、本第四の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム4の動作について説明する。つまり、図12に示す状態において、歩行中の人が履いている靴を示す管理対象物105hがリーダアンテナ102上にさらに近接・離隔していく状況について説明する。まず、靴部1202の踵が第一の種類のRFIDタグ104hにさらに近接していくので、靴部1202の踵部が位置している第一の種類のRFIDタグ104hの応答信号の信号強度がさらに低下し、しかる後、管理対象物105hの近接状況に合わせて、順次、第一の種類のRFIDタグ104i、第一の種類のRFIDタグ104jと応答信号の信号強度が低下していく。ただし、靴部1202の土踏まず部に近い位置になる第一の種類のRFIDタグ104iの応答信号の信号強度の低下程度は、他の第一の種類のRFIDタグ104hや第一の種類のRFIDタグ104jと比較して少なくなる可能性がある。かくのごとき情報は、第一の種類のRFIDタグ104iの位置には、靴部1202の土踏まず部があるという有益な情報として活用することができる。
以上のようにして、本第四の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム4は、管理対象物105hの靴部1202あるいは人体の足部1203の動きを捉えることができる。さらに、歩行中の人の靴部1202がリーダアンテナ102に近接していく状況に応じて、順次、第二の種類のRFIDタグ1201a、第二の種類のRFIDタグ1201b、第二の種類のRFIDタグ1201cのタグ情報を読み取ることができる状況になることにより、特定の靴部1202の、あるいは、特定の人物の足部1203の踵から爪先の接地状況を正確に捉えることができる。
例えば、図12に示す靴部1202を有する靴を高齢者に履いてもらうことによって、前述のような歩行中の近接状況に関する情報を活用することにより、高齢者の転倒リスクを判断することも可能になる。高齢者の転倒による骨折は、要介護状態に陥る最大の原因とされているが、一般に、かかる転倒は爪先が上がらなくなって、躓くことが主要な原因であると言われている。したがって、本第四の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム4を適用することにより、爪先が標準的な時間よりも早く接地するようになっていることを検出することにすれば、爪先が上がらなくなっている状況を確実に把握することができる。かくのごとき状況を健常者と比較したり、統計処理したりすることにより、爪先が上がらなくなって、躓いて転倒するリスクを推定することができる。
なお、以上の説明は、本第四の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム4の用途の一例を説明したものであり、UHF帯RFIDシステム4の用途としては、かかる場合に限らず、その他の歩行状態、例えば、歩幅、歩速、歩調、歩隔、よろめき度合い等、様々な情報を取得することができることは言うまでもない。また、歩く方向と足あるいは爪先の向きなども検出することができる。あるいは、本第四の実施の形態に係るUHF帯RFIDシステム4を職場例えば物流センタやオフィス等の床に配置することにより、職場例えば物流センタやオフィス等において、誰が、どこで、どちらを向いて作業しているのかといった情報についても、一括して取得することも可能になる。
(実施の形態の効果の説明)
以上の第一〜第四の実施の形態において詳細に説明したように、本発明に係るUHF帯RFIDシステムによれば、整合終端された開放形伝送線路で構成され、RFIDリーダに接続されたリーダアンテナと、管理対象物に固定されることなく、前記リーダアンテナと電磁界結合する位置であって、前記管理対象物が配置される管理対象物配置領域に設置される第一の種類のRFIDタグと、を有し、さらには、前記第一の種類のRFIDタグとは異なり、前記管理対象物に固定される、第二の種類のRFIDタグを含んで構成することも可能にしているので、タグと同程度のサイズから管理対象物が存在している場所を特定しながら、管理対象物の有無を確実に捉えることができ、かつ、該管理対象物の物と場所との双方を確実に特定することができる。
以上、本発明の好適な実施形態の構成を説明した。しかし、かかる実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であることが、当業者には容易に理解できよう。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2015年4月27日に出願された日本出願特願2015−090603を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 UHF帯RFIDシステム
2 UHF帯RFIDシステム
3 UHF帯RFIDシステム
4 UHF帯RFIDシステム
102 リーダアンテナ
102a 誘電体板
102b ストリップ導体、中心導体
102c グランド導体
103 UHF帯RFIDリーダ
104 第一の種類のRFIDタグ
104a 第一の種類のRFIDタグ
104b 第一の種類のRFIDタグ
104c 第一の種類のRFIDタグ
104d 第一の種類のRFIDタグ
104h 第一の種類のRFIDタグ
104i 第一の種類のRFIDタグ
104j 第一の種類のRFIDタグ
104k 第一の種類のRFIDタグ
105 管理対象物
105a 管理対象物
105b 管理対象物
105c 管理対象物
105d 管理対象物
105h 管理対象物
106 スペーサ
107 磁石吸着板
108 表装材
110 管理対象物配置領域
110a 管理対象物配置領域
110b 管理対象物配置領域
110c 管理対象物配置領域
110d 管理対象物配置領域
111 RFIDチップ
112 タグアンテナ
701 金属板
702 樹脂板
703 第二の種類のRFIDタグ
703a 第二の種類のRFIDタグ
703b 第二の種類のRFIDタグ
703d 第二の種類のRFIDタグ
703e 第二の種類のRFIDタグ
703f 第二の種類のRFIDタグ
704 磁石
711 RFIDチップ
712 タグアンテナ
803 第二の種類のRFIDタグ
811 RFIDチップ
812 タグアンテナ
1201 第二の種類のRFIDタグ
1201a 第二の種類のRFIDタグ
1201b 第二の種類のRFIDタグ
1201c 第二の種類のRFIDタグ
1202 靴部
1203 足部
Rt 整合終端抵抗

Claims (8)

  1. 整合終端された開放形伝送線路によって構成され、UHF((Ultra High Frequency)帯RFID(Radio Frequency IDentification)リーダに接続されるリーダアンテナと、管理対象物に固定されることなく、前記管理対象物が配置される管理対象物配置領域に設置される第一の種類のRFIDタグと、を有し、前記管理対象物配置領域に配置される前記管理対象物の位置は、前記リーダアンテナと前記第一の種類のRFIDタグのアンテナとが電界結合する位置であるUHF帯RFIDシステムであって、
    前記管理対象物に固定され、当該管理対象物を特定するタグ情報を有する第二の種類のRFIDタグを備え、前記管理対象物が前記管理対象物配置領域に配置される際に、前記第二の種類のRFIDタグのアンテナが前記リーダアンテナと磁界結合する位置に配置されることを特徴とするUHF帯RFIDシステム。
  2. 前記第一の種類のRFIDタグのアンテナが電界アンテナであることを特徴とする請求項1に記載のUHF帯RFIDシステム。
  3. 前記管理対象物配置領域に配置された際の前記管理対象物と前記第一の種類のRFIDタグとの間の距離、および、前記リーダアンテナと前記第一の種類のRFIDタグのアンテナとの間の見通し距離が、前記UHF帯RFIDリーダと前記第一の種類のRFIDタグとの交信に使用する無線信号の波長以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のUHF帯RFIDシステム。
  4. 前記管理対象物配置領域に配置された際の前記管理対象物と前記第一の種類のRFIDタグとの間の距離、および、前記リーダアンテナと前記第一の種類のRFIDタグのアンテナとの間の見通し距離が、前記UHF帯RFIDリーダと前記第一の種類のRFIDタグとの交信に使用する無線信号の波長を2×円周率によって除した値以下であることを特徴とする請求項3に記載のUHF帯RFIDシステム。
  5. 前記開放形伝送線路が、マイクロストリップ線路、コプレーナ線路、スロット線路、平衡二線式伝送線路、トリプレート線路、グラウンデッドコプレーナ線路のいずれかを用いて構成されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のUHF帯RFIDシステム。
  6. 前記第二の種類のRFIDタグのアンテナが磁界アンテナであることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のUHF帯RFIDシステム。
  7. 前記第二の種類のRFIDタグが前記管理対象物に複数固定されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のUHF帯RFIDシステム。
  8. 整合終端された開放形伝送線路によって構成され、UHF((Ultra High Frequency)帯RFID(Radio Frequency IDentification)リーダに接続されるリーダアンテナと、管理対象物に固定されることなく、前記管理対象物が配置される管理対象物配置領域に設置される第一の種類のRFIDタグと、を用い、前記管理対象物配置領域に配置される前記管理対象物の位置を、前記リーダアンテナと前記第一の種類のRFIDタグのアンテナとが電界結合する位置とするUHF帯RFIDタグ検出方法であって、
    前記管理対象物に固定され、当該管理対象物を特定するタグ情報を有する第二の種類のRFIDタグを用い、前記管理対象物配置領域に配置される前記管理対象物の位置を、前記第二の種類のRFIDタグのアンテナが前記リーダアンテナと磁界結合する位置とすることを特徴とするUHF帯RFIDタグ検出方法。
JP2017515362A 2015-04-27 2016-01-27 Uhf帯rfidシステムおよびuhf帯rfidタグ検出方法 Active JP6699660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090603 2015-04-27
JP2015090603 2015-04-27
PCT/JP2016/000386 WO2016174797A1 (ja) 2015-04-27 2016-01-27 Uhf帯rfidシステムおよびuhf帯rfidタグ検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174797A1 JPWO2016174797A1 (ja) 2018-02-15
JP6699660B2 true JP6699660B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=57198248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515362A Active JP6699660B2 (ja) 2015-04-27 2016-01-27 Uhf帯rfidシステムおよびuhf帯rfidタグ検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10445539B2 (ja)
JP (1) JP6699660B2 (ja)
WO (1) WO2016174797A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107437648B (zh) * 2016-05-28 2021-04-20 富泰华工业(深圳)有限公司 多馈入超高频rfid标签天线
CN109313696B (zh) * 2016-12-22 2021-07-16 株式会社村田制作所 物品管理系统
US10477355B1 (en) 2017-12-13 2019-11-12 Amazon Technologies, Inc. System for locating users
JP7152099B2 (ja) * 2018-01-25 2022-10-12 日本電気株式会社 無線タグシステム、無線通信可能領域整形方法
IT201800010038A1 (it) * 2018-11-05 2020-05-05 Ilip S R L Dispositivo RFID per il monitoraggio del grado di maturazione della frutta, procedimento e sistema che utilizza tale dispositivo
CN111601233B (zh) * 2019-02-21 2022-06-28 昆山纬绩资通有限公司 定位装置的监控方法与系统
JP2020151001A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 パナソニック株式会社 生体情報特定システム及び方法
US11551537B2 (en) 2019-04-11 2023-01-10 Nexite Ltd. Wireless dual-mode identification tag
EP3954053A1 (en) 2019-04-11 2022-02-16 Nexite Ltd. Wireless dual-mode identification tag
JP7362105B2 (ja) * 2019-07-26 2023-10-17 吉川工業アールエフセミコン株式会社 データキャリア構造体及びデータキャリアシステム
SE544347C2 (en) * 2020-10-13 2022-04-12 Stora Enso Oyj RFID reader antenna for use in an intelligent cabinet
EP4275160A1 (en) 2021-01-11 2023-11-15 Nexite Ltd. Contactless and automatic operations of a retail store
US20230186329A1 (en) 2021-12-13 2023-06-15 Nexite Ltd. Systems and methods for estimating foot traffic
CN114580587B (zh) * 2022-03-11 2024-03-29 浙江本源质品信息科技股份有限公司 一种具有方向性的识别系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999028B2 (en) * 2003-12-23 2006-02-14 3M Innovative Properties Company Ultra high frequency radio frequency identification tag
JP4449752B2 (ja) 2005-01-13 2010-04-14 日本電気株式会社 電子タグを用いた情報システム、および電子タグ
JP2006295729A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Fujitsu Ltd Rfidタグおよびアンテナ配置方法
US8072387B2 (en) * 2005-07-07 2011-12-06 Toda Kogyo Corporation Magnetic antenna and board mounted with the same
JP4850025B2 (ja) 2006-10-23 2012-01-11 シャープ株式会社 通信装置
US7884718B2 (en) * 2006-12-20 2011-02-08 Symbol Technologies, Inc. Frequency selective surface aids to the operation of RFID products
JP4974721B2 (ja) * 2007-03-16 2012-07-11 株式会社日立製作所 情報通信装置、及び情報管理システム
JP5112192B2 (ja) 2008-07-01 2013-01-09 株式会社セルクロス アンテナ、ならびに、rfidリーダ
US8254833B2 (en) * 2009-05-11 2012-08-28 Zih Corp. Near field coupling devices and associated systems and methods
JP5509776B2 (ja) * 2009-10-05 2014-06-04 富士通株式会社 アンテナ、タグ通信装置およびリーダライタシステム
JP2011114633A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Fujitsu Ltd アンテナ装置、及びアンテナ装置を含むシステム
KR101070486B1 (ko) * 2010-01-08 2011-10-05 엘에스산전 주식회사 Rfid 태그
US20120104103A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Nxp B.V. Integrated pcb uhf rfid matching network/antenna
JP5581190B2 (ja) 2010-11-30 2014-08-27 東芝テック株式会社 Rfidタグ位置検出装置およびrfidタグの位置検出方法
US9239942B2 (en) * 2011-07-22 2016-01-19 Avery Dennison Corporation Apparatus, system and method for extending the field area of a device equipped with a high-frequency reader
US9721130B2 (en) 2012-09-14 2017-08-01 Nec Corporation Article management system
CN104854601A (zh) 2012-12-04 2015-08-19 日本电气株式会社 检测复介电常数的空间变化的设备和检测物品的存在/不存在的系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10445539B2 (en) 2019-10-15
WO2016174797A1 (ja) 2016-11-03
JPWO2016174797A1 (ja) 2018-02-15
US20180089475A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699660B2 (ja) Uhf帯rfidシステムおよびuhf帯rfidタグ検出方法
JP6070798B2 (ja) Rfidシステム、物品管理システム及び人体検知システム
JP6090332B2 (ja) 商品プロモーションシステム及び商品プロモーションプログラム
WO2015133051A1 (ja) 物品管理システム
JP5761477B1 (ja) 物品管理システム及び物品管理方法
JP6135358B2 (ja) アンテナ及びアンテナの製造方法
Catarinucci et al. Platform-robust passive UHF RFID tags: A case-study in robotics
US9947195B2 (en) Article management system
JP6319091B2 (ja) マーケティングデータ収集システム
JP6128385B2 (ja) 足跡検出システム、情報処理装置、足跡検出方法および足跡検出プログラム
JP2015129848A (ja) 商品プロモーションシステム及び商品プロモーションプログラム
Polycarpou et al. Design procedure of UHF RFID reader antennas based on ETSI and FCC standards
Abdulhadi Design and experimental evaluation of compact RFID tags for UHF RFID applications
JP2015121863A (ja) 物品管理システム、リーダアンテナ及びセンサシート
JP2015095064A (ja) 物品管理システム及びそのセンサシート
Delichatsios Multi-dimensional ultra-high frequency passive radio frequency identification tag antenna designs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150