JP2011080615A - ミストノズルの装着方法 - Google Patents

ミストノズルの装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011080615A
JP2011080615A JP2009231070A JP2009231070A JP2011080615A JP 2011080615 A JP2011080615 A JP 2011080615A JP 2009231070 A JP2009231070 A JP 2009231070A JP 2009231070 A JP2009231070 A JP 2009231070A JP 2011080615 A JP2011080615 A JP 2011080615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
pressure
hose
pipe
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009231070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259543B2 (ja
Inventor
Tatsuya Uetake
達哉 上竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009231070A priority Critical patent/JP5259543B2/ja
Publication of JP2011080615A publication Critical patent/JP2011080615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259543B2 publication Critical patent/JP5259543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】
冷却・加湿用ミスト発生用ノズルのホース・パイプへの装着を、従来の方法より簡易・低コスト・高信頼性で実施する。またホース・パイプの新規敷設や敷設後の変更を容易に行えるようにする。
【解決手段】
柔軟性を持つ耐圧ホース6の上のノズル接続器具1のネジ構造11をノズル給水口7内の特殊ナット8に勘合させ、ゴム製Oリング等の漏水防止シール3、補強器具9を挟み、補強器具9にノズル接続器具1のネジ構造11を通す穴を設け、耐圧ホース6の周囲を取り囲む構造を取り、耐圧ホース6に開けたノズル給水口7により生じる耐圧ホース6の強度低下を補い、水圧が上がるに従い漏水防止シール3へかかる圧力も同時に上昇する構造を用い、適切な柔軟性を保ちながら漏水防止シール3へ圧力を受けるほど変形量も増え気密性が高まることにより上記課題を解決できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、室内外に設置して使用する冷却・加湿用ミスト発生装置に関する。
ミスト発生方法として、加圧した水をホースやパイプに装着されたノズルに印加し、発生させる方法が最も一般的である。その際に広範囲に散布する場合、複数のノズルを装着し、同時に加圧することで散布する面積を調整できる。ひとつのノズルで散布できる範囲は一般的に1平方m程度であり、かつ風等の影響で散乱する場合もあるため、数個から数十個のノズルを一本のホース・パイプに装着する場合が多い。
従来法1は、ノズルは高圧水印加による漏水を防ぐため、一般的にホース・パイプとの接続部はネジ込み構造となっており、その周囲にゴム等でできたOリングを設け、ネジの締め付けによりOリングを加圧する構造を取る。従って、ノズルをそのままホース・パイプに装着することができず、接続用の器具類を必要としていた。これらの接続器具をホース・パイプに接続する方法として、ホース・パイプを一旦切断して、その間に挿入する方法が一般的である。その際に、これらの接続部にもノズル同様に高い水圧がかかるため、ネジ込み・はめ込み構造や締め付けバンド等により漏水を防ぐことが一般的である(例えば、特開2001−87340号、米国5,441,202号公報参照)。
従来法2は、ホースを切断せずに散水口を直接取り付ける方法である(例えば、特開2003−111527号、米国6,039,270号公報参照)。これらの方法は、いずれも通常の水道水圧程度を想定したものであり、かつミスト発生を目的としたものではない。
従来法3は、ホース・パイプの配管を切断せずにミストノズルを直接取り付ける方法である(例えば、登録実用新案3053784号参照)。この方法では水道水圧の数倍の水圧がかかった際の漏水防止方法が明確ではない。また手の洗浄装置内で限られた空間で少量のミストを短時間発生させる目的であり、広い空間に大量のミストを長時間散布することを目的としたものではない。

特開2001−87340号公報
米国5,441,202号公報
特開2003−111527号公報
米国6,039,270号公報
登録実用新案3053784号
ドライミストと呼ばれる直径10ミクロン程度のミストを発生するためには一般的な水道水圧(0.25MPa)の10〜30倍程度の高圧を要する。またドライミストより直径が大きな通常のミストでも、ノズルの性能によっては水道水圧の5倍程度の中水圧が必要な場合がある。これらの中・高水圧がミスト発生用ノズルにかかるため、十分な固定強度が無い場合、ミスト発生用ノズルが水圧に押されて飛び出したり、ノズル周辺部等から漏水したりする危険性がある。
上記従来法1では、ノズルごとに水圧に耐える接続器具が必要になるため費用が高くなっていた。またホース・パイプを切断し接続器具と複雑な接続作業を必要とするため自動化しにくく、これも費用低減の妨げになっていた。
ホース・パイプと接続器具間がネジ込み構造接続の場合、ひとつの接続器具に2個のネジ構造を設ける必要があった。このため製造費用の増加をもたらしていた。また一旦設置した後にノズルを増設する場合、その個所のホース・パイプを切断しネジ構造等の加工を施すため、ホース・パイプの固定個所付近では実施できない等の制約があった。
また締め付けバンドによりホースを接続する場合、締め付け圧力のバラつきやホースの柔軟性の経年劣化により漏水の可能性が高まる問題があった。特に数十個のノズルを接続する場合、個々の接続個所の信頼性はネジ込み構造に比べて大きく劣らなくても、漏水確率はノズル数の2倍増加するため、系全体の信頼性が大きく劣化する問題があった。
従来法2で提案されているノズル取り付け方法の場合、ミスト発生を目的としたものではないため、上記のような中・高水圧がかかる場合に、漏水やノズル及びその取り付け器具類の飛び出し等の危険性については言及されていない。また灌水目的の場合は多少の漏水は問題なくても、冷却用の場合は許されない場合がある。
従来法3で提案されている方法は、冷却用ミストと異なり中・高水圧をかけてミスト径を小さくしたり、短時間に多量のミストを発生させる必要のない用途に用いられる。従って従来法2同様、上記のような中・高水圧がかかる場合の危険性には言及されていない。
本発明は、上記の課題を解決するためホース・パイプ内にノズル飛び出しを防ぐ構造を設けると共に、ノズル周辺のホース・パイプを補強することを特徴としている。ここでホース・パイプ内の水圧が高まるほど気密性が高まる構造を取ることにより、水圧の変化による漏水の危険性を回避する。
柔軟性を持つホース類に本発明による方法を装着した場合、ノズル周辺部の補強手段に柔軟性を持たせることにより、運搬・設置時に起り得るノズル周辺部への応力集中を緩和できる。この効果により応力集中による大小の破壊を防止できるため、初期故障を低減すると共に長期に渡って安定して動作する。
柔軟性を持たないパイプ類に本発明による方法を装着した場合でも、パイプ内の水圧が高まるほど気密性が高まる構造を取ることにより、水圧の変化による漏水の危険性を回避する。
冷却・加湿用ミスト発生用ノズルをホース・パイプに装着する際に、柔軟性を持ち、かつ水圧上昇と共に気密性が高まるノズル取り付け構造により、従来の方法より漏水に対する信頼性を高めることができる。
同時にホース・パイプを切断せずに装着できるため、従来の方法より新規敷設や敷設後のレイアウト変更を容易に行えるようにできる。
ホースに装着する場合は、ホースを切断せずに連続して加工できるため、従来の方法より簡易・低コストで実施できる。
は本発明の代表的なミスト発生装置の組み立て方法を示す外観図である は本発明の代表的ミミスト発生装置の組み立て方法を示す断面図である は本発明の代表的なミスト発生装置の外観図である は本発明の代表的なミスト発生装置の断面図である は別の実施形態を表す補強器具が全周を囲わない場合の断面図である はまた別の実施形態を表すノズル接続器具が不要な場合の組み立て方法を示す外観図である はまた別の実施形態を表すノズル接続器具が不要な場合の断面図である は本発明の耐圧ホース・パイプ内に設置される特殊ナットの外観図である
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施の形態は、柔軟性のあるホース類に装着した場合を主とするが、柔軟性のないパイプ類にも同様に適用できる。
本実施の形態のミストノズル装着方法1は、図1、2、3、4に示すように耐圧ホース6のノズル設置箇所に設けられたノズル給水口7内に埋め込まれた特殊ナット8とノズル接続器具1で、漏水防止シール3、耐圧ホース6、補強器具9を挟む構造である。図1は本発明の代表的なミスト発生装置の組み立て方法を示す外観図である。図2は、その際のノズル近辺の断面図を示す。図3は本発明の使用時の一般的な外観を、図4はその際の断面図を各々示す。
ノズル接続器具1はネジ構造11を特殊ナット8に勘合させることにより適切な気密性を保ちながら固定できる。漏水防止シール3は一般的に入手できる固定部用ゴム製Oリングを適用できる。ノズル接続器具1は、その中心部に導水用の穴があり、その上に取り付けられたミスト発生用ノズル4へ給水できる構造である。
補強器具9は、その中心にノズル接続器具1のネジ構造11を通す穴が設けられ、耐圧ホース6の周囲を取り囲む構造を取る。このことにより特殊ナット8を埋め込むために耐圧ホース6に開けた、比較的大きなノズル給水口7により生じる耐圧ホース6の強度低下を補う。
補強器具9と耐圧ホース6とは接着面12において、材質・所要面積・強度に応じ接着剤・熱圧着・超音波接合等の適切な方法で接着される。補強器具9の長さは接着面12の接着強度に依存して決定される。
また、接着面12で十分な接着強度が得られる場合、図5に示すように補強器具9は耐圧ホース6の全周を囲う必要はない。
本発明のシステムを屋外に設置する場合、風等の影響でホースの屈曲を完全に防ぐことはできない。また次に示す理由により、内部水圧の変化による繰り返し変形も生じる。これらの経年変化による劣化を最低限にするため、補強器具9は耐圧ホース6と同じ材料・構造の素材を用いる。このことで耐圧ホース6の屈曲や内部水圧による変形により生じる応力集中が均等に分散され、上記接着面の破壊が最小限になる。
一般的にミスト発生用システムでは水圧加圧用ポンプの回転数変動や気泡侵入等で耐圧ホース6内の水圧が急変動する場合があり、数秒間内に水圧が2倍以上変動することは珍しくない。水圧が急上昇した場合、ノズル接続器具1及びミスト発生用ノズル4が飛び出す方向に圧力がかかる。この際にノズル接続器具1と耐圧ホース6との接触面に隙間が生じた場合、そこから漏水が発生する。
本発明では特殊ナット8と耐圧ホース6との間に漏水防止シール3を設け、水圧が上がるに従い漏水防止シール3へかかる圧力も同時に上昇する構造を取る。漏水防止シール3はゴム製Oリングのため、圧力を受けるほど変形量も増えて気密性が高まり、結果的に耐圧ホース6の強度限界まで上記のような水圧変動による漏水を防止できる。
一般的に市販されているミスト用ノズルでは、ノズル取り付けネジ13はネジ山の無い端部を含めて5mm程度の長さである。他方例えば耐圧ホース6に標準的な外径11mmの糸入り強化塩化ビニールホースを用い、補強器具9の内外径を各11mm、15mmとし、漏水防止シール3に内外径各4.6mm、8.6mmの標準的Oリングを使用して構成した場合、それらを合わせたホースの肉厚は3.9mm程度となる。そのため、そのままでは特殊ナット8と勘合できず、ノズル接続器具1が必要になる。
図6、7に示すようにノズル取り付けネジ14が十分長く、補強器具9と漏水防止シール3を貫通しても特殊ナット8と勘合できる場合は、ノズル接続器具1は省略できる。
特殊ナット8は図8に示すように、補強器具9の内径に合わせて天面の形状が一部円筒面になっている。このことにより漏水防止シール3との密着性が向上し、気密性を高められ、結果的に漏水を防げる。
本発明の方法ではホースの切断が不要なため、既存の設備にノズルを増設したい場合、ホースを取り外すこと無しに簡易に増設が可能になる。
また製造時にもホースを巻き取りながら連続的に作業ができるため、一連の工程を自動化しやすく製造費用を低減できる。
上記方法は柔軟性を持つホースを用いた実施例であったが、柔軟性を持たないパイプへも同じ構造で製造の自動化以外は同等の効果が得られる。この場合、耐圧ホース6がパイプに置き換えられる。
1… ノズル接続器具
2… 漏水防止シール
3… 漏水防止シール
4… ミスト発生用ノズル
5… ミスト噴出口
6… 耐圧ホース
7… ノズル給水口
8… 特殊ナット
9… 補強器具
11… ネジ構造
12… 接着面
13… ノズル取り付けネジ
14… ノズル取り付けネジ
15… 円筒面

Claims (4)

  1. 冷却・加湿の目的で耐圧ホース上に装着されるミスト発生用ノズルにおいて、
    ノズル設置箇所に設けられたネジ構造を持つノズル接続器具と、
    前記耐圧ホース上のノズル給水口内に埋め込まれ前記ノズル接続器具と勘合する特殊ナットと、
    前記ノズル接続器具と特殊ナットとに挟まれ耐圧ホースの周囲を囲むことで耐圧ホースを補強し、かつノズル飛び出しを防止する補強器具と
    同じく前記ノズル接続器具と特殊ナットとに挟まれ漏水を防止する漏水防止シールと、を備え、
    耐圧ホース内の水圧が上がるほど漏水を防ぐ機能を持つこと
    を特徴とするミスト発生用ノズル。
  2. 前記補強器具は耐圧ホース周囲の一部を囲むことで耐圧ホースを補強し、かつノズル飛び出しを防止する補強器具を有すること
    を特徴とする請求項1記載のミスト発生用ノズル。
  3. 冷却・加湿の目的でパイプ上に装着されるミスト発生用ノズルにおいて、
    ノズル設置箇所に設けられたネジ構造を持つノズル接続器具と、
    前記パイプ上のノズル給水口内に埋め込まれ前記ノズル接続器具と勘合する特殊ナットと、
    前記ノズル接続器具と特殊ナットとに挟まれパイプの周囲を囲むことでパイプを補強し、かつノズル飛び出しを防止する補強器具と
    同じく前記ノズル接続器具と特殊ナットとに挟まれ漏水を防止する漏水防止シールと、を備え、
    パイプ内の水圧が上がるほど漏水を防ぐ機能を持つこと
    を特徴とするミスト発生用ノズル。
  4. 前記補強器具はパイプ周囲の一部を囲むことでパイプを補強し、かつノズル飛び出しを防止する補強器具を有すること
    を特徴とする請求項1記載のミスト発生用ノズル。
JP2009231070A 2009-10-05 2009-10-05 ミストノズルの装着方法 Expired - Fee Related JP5259543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231070A JP5259543B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 ミストノズルの装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231070A JP5259543B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 ミストノズルの装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011080615A true JP2011080615A (ja) 2011-04-21
JP5259543B2 JP5259543B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=44074850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231070A Expired - Fee Related JP5259543B2 (ja) 2009-10-05 2009-10-05 ミストノズルの装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5259543B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102921575A (zh) * 2012-11-12 2013-02-13 苏州金奥臭氧有限公司 臭氧水产生装置
JP2013228151A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Tatsuya Uetake ミスト発生装置及びミスト発生機構
JP2014175072A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nikko Planning Kk パイプ型ミスト噴霧装置用の照明器具

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735768U (ja) * 1980-07-28 1982-02-25
JPS6377644U (ja) * 1986-11-12 1988-05-23
JPH0337495A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Tokyo Gas Co Ltd 管用分岐継手
JPH05272683A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Osaka Gas Co Ltd 分岐管接続用管継手
JPH10246379A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Osaka Gas Co Ltd 分岐管継手
JP2000097385A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Yoshihide Yoshino 分岐具
JP2001009328A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Maruyama Mfg Co Ltd 散布装置及びスピードスプレーヤ
JP2002143723A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Nippon Seiki Co Ltd 洗浄用ノズル
US6676168B2 (en) * 2002-03-25 2004-01-13 Mcaliley J. Eugene Methods for installing hollow fittings in vessel walls and a hollow fitting assembly therefor
JP2004340865A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Toyo Valve Co Ltd インサーション式流体計測器の設置装置及び設置方法
JP2007061756A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Asean:Kk 螺子型ノズル、およびそれを用いた流体散布器ならびに消雪装置
JP2007205695A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Ootsuka:Kk フレキシブルダクトおよびその製造方法
JP2008045582A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 分水覆着継手

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735768U (ja) * 1980-07-28 1982-02-25
JPS6377644U (ja) * 1986-11-12 1988-05-23
JPH0337495A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Tokyo Gas Co Ltd 管用分岐継手
JPH05272683A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Osaka Gas Co Ltd 分岐管接続用管継手
JPH10246379A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Osaka Gas Co Ltd 分岐管継手
JP2000097385A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Yoshihide Yoshino 分岐具
JP2001009328A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Maruyama Mfg Co Ltd 散布装置及びスピードスプレーヤ
JP2002143723A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Nippon Seiki Co Ltd 洗浄用ノズル
US6676168B2 (en) * 2002-03-25 2004-01-13 Mcaliley J. Eugene Methods for installing hollow fittings in vessel walls and a hollow fitting assembly therefor
JP2004340865A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Toyo Valve Co Ltd インサーション式流体計測器の設置装置及び設置方法
JP2007061756A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Asean:Kk 螺子型ノズル、およびそれを用いた流体散布器ならびに消雪装置
JP2007205695A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Ootsuka:Kk フレキシブルダクトおよびその製造方法
JP2008045582A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 分水覆着継手

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228151A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Tatsuya Uetake ミスト発生装置及びミスト発生機構
CN102921575A (zh) * 2012-11-12 2013-02-13 苏州金奥臭氧有限公司 臭氧水产生装置
JP2014175072A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nikko Planning Kk パイプ型ミスト噴霧装置用の照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5259543B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259543B2 (ja) ミストノズルの装着方法
US10202954B2 (en) End seal structure of fuel rail for gasoline direct injection engine
CN106337983B (zh) 一种大位移补偿活法兰抗拔脱接头弧形挠性接管
US10273919B2 (en) End seal structure of fuel rail for gasoline direct-injection engine
US10113522B2 (en) End seal structure of a fuel rail for a gasoline direct injection engine
KR101138338B1 (ko) 워터 커튼 장치 및 이를 포함하는 lng 선박
US10012192B2 (en) End seal structure of a fuel rail for a gasoline direct injection engine
US20200011364A1 (en) Wind turbine
JP2006230645A (ja) 防塵キャップ
JP2005273853A (ja) 送水ホース、パイプの連結具と連結工法
CN204376361U (zh) 一种耐压密封的导线连接装置
CN106402545B (zh) 一种轴向扣压接头
US7939769B2 (en) Sensor pass through assembly
TW202105411A (zh) 給水噴灑器噴嘴維修組合體
JP2018523063A (ja) ターボ機械の支持体に機器を組み付けるための方法
JP3164589U (ja) 簡易弁
CN219322059U (zh) 防漏穿线结构
CN110410594A (zh) 水位观察管连接装置及其连接方法
KR200495768Y1 (ko) 선박 엔진용 담수 공급장치
WO2016031446A1 (ja) 流体タンクの配管用ノズル部の構造
JP6896314B2 (ja) エアコン室外機用樹脂コーティングアルミニウム配管連結具
CN107575678B (zh) 一种实现金属软管快速连接的方法
CN202670089U (zh) 一种船舶无轴承和防滴水套的舵结构
US10989350B2 (en) Fastener having a flexible sleeve for connecting a coated conduit to a fitting
JPH08334189A (ja) 管継手装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120706

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees