JP2011080462A - 過給機付き内燃機関 - Google Patents

過給機付き内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2011080462A
JP2011080462A JP2010197796A JP2010197796A JP2011080462A JP 2011080462 A JP2011080462 A JP 2011080462A JP 2010197796 A JP2010197796 A JP 2010197796A JP 2010197796 A JP2010197796 A JP 2010197796A JP 2011080462 A JP2011080462 A JP 2011080462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
passage
closing
closing means
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010197796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5433534B2 (ja
Inventor
Takahiro Moroi
隆宏 諸井
Kenta Akimoto
健太 秋本
Manabu Ishikawa
学 石川
Hisao Kobayashi
久雄 小林
Hiroshi Uchida
博 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010197796A priority Critical patent/JP5433534B2/ja
Priority to US13/394,279 priority patent/US9239021B2/en
Priority to PCT/JP2010/065272 priority patent/WO2011030739A1/ja
Priority to EP10815336.2A priority patent/EP2476886B1/en
Priority to CN201080039172.XA priority patent/CN102498275B/zh
Publication of JP2011080462A publication Critical patent/JP2011080462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433534B2 publication Critical patent/JP5433534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/39Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • F02B37/025Multiple scrolls or multiple gas passages guiding the gas to the pump drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】耐排気圧強度よりも排気圧を小さくし、且つブリッジ通路の通路径を小さくする。
【解決手段】気筒11A,11Dに通じる合流通路23ADの途中と、気筒11B,11Cに通じる合流通路23BCの途中とにはブリッジ通路41が接続されており、ブリッジ通路41の途中には電動式の第1開閉弁V1が設けられている。ブリッジ通路41と吸気通路17とを繋ぐEGR通路42には熱交換器43が設けられている。熱交換器43より下流のEGR通路42には電動式の第2開閉弁V2が設けられており、熱交換器43より上流のEGR通路42には電動式の第3開閉弁V3が設けられている。制御コンピュータCは、エンジン回転数とエンジン負荷とに応じて、第1開閉弁V1、第2開閉弁V2及び第3開閉弁V3を開閉制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の排気ガス導入通路を有するタービン部を備えるターボチャージャ式過給機と、複数の気筒と複数の排気ガス導入通路とを連結する複数の連結通路を有し、内燃機関から排出される排気ガスが流れる排気通路とを備えるターボチャージャ式過給機を備えた過給機付き内燃機関に関する。
内燃機関の吸気効率を高める過給機として、排気流の流勢を利用して過給を行なう排気駆動式のターボチャージャ式過給機が多用されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、複数の排気通路を統合した2以上の集合管を連通管(ブリッジ通路)で連結した排気装置が開示されている。連通管は、バルブによって開閉されるようになっている。特許文献1では、連通管が内燃機関における熱効率の向上に寄与する旨の記載がなされている。又、熱効率の向上の寄与を確実にするには、連通管の内径を集合管の内径の20〜100%に設定すればよいとの旨の記載がなされている。
特開2001−164934号公報
しかし、排気ガスの流勢の利用によってターボチャージャ式過給機を駆動してエンジン出力を向上させようとする場合にも、排気ガスの圧力(排気圧)は、排気系パーツ(例えば排気系のシール構造等)における耐排気圧強度よりも下げなければならない。排気系パーツにおける耐排気圧強度よりも排気圧を小さくしようとすると、連通管の内径を集合管の内径よりもあまり小さくすることができないが、連通管の内径が大きくなると、連通管を開閉するバルブを大型化しなければならない。そのため、連通管を開閉するバルブの小型化を図るには連通管の内径を小さくする必要がある。しかし、特許文献1に開示の排気装置では、耐排気圧強度よりも排気圧を小さくし、且つ連通管(ブリッジ通路)の内径(通路断面積)を小さくするという両立は、達成できない。
本発明は、耐排気圧強度よりも排気圧を小さくし、且つブリッジ通路の通路断面積を小さくすることを目的とする。
本発明は、複数の気筒を有する内燃機関と、前記内燃機関に気体を供給する吸気通路と、複数の排気ガス導入通路を有するタービン部を備えるターボチャージャ式過給機と、前記複数の気筒と前記複数の排気ガス導入通路とを連結する複数の連結通路を有し、前記内燃機関から排出される排気ガスが流れる排気通路とを備える過給機付き内燃機関を対象とし、請求項1の発明では、前記複数の連結通路のうち2つ以上を相互に接続するブリッジ通路と、前記ブリッジ通路に接続される分岐通路と、前記ブリッジ通路に設けられて前記ブリッジ通路を開閉する第1開閉手段とを備えている。
第1開閉手段を開状態にすると共に、分岐通路内の通路容積を利用すれば、ブリッジ通路における通路断面積を小さく設定した状態でも、排気圧が耐排気圧強度を超えないようにして大きなタービン駆動力を得ることができる。従って、第1開閉手段の小型化が可能である。
好適な例では、前記連結通路は、各気筒に連結する複数の連結通路を合流させる合流通路を有している。
好適な例では、前記分岐通路は、一端が前記ブリッジ通路に接続され、他端が前記吸気通路に接続されるEGR通路であり、前記EGR通路に設けられて前記EGR通路を流れる排気ガスを冷却する熱交換器と、前記EGR通路において前記熱交換器の下流に設けられて前記EGR通路を開閉する第2開閉手段とを備えている。
第1開閉手段を開状態にすると共に、第2開閉手段を閉状態として熱交換器内の通路容積を利用すれば、ブリッジ通路における通路断面積を小さく設定した状態でも、排気圧が耐排気圧強度を超えないようにして大きなタービン駆動力を得ることができる。従って、第1開閉手段の小型化が可能である。
好適な例では、前記熱交換器の上流の前記EGR通路を開閉する第3開閉手段が設けられている。
好適な例では、前記第3開閉手段は、前記熱交換器の上流の前記EGR通路に設けられている。
第3開閉手段の存在は、内燃機関の回転数と負荷とに応じたきめ細かなタービン駆動力制御に寄与する。
好適な例では、前記第1開閉手段と前記第3開閉手段とは、前記熱交換器の上流の前記EGR通路と前記ブリッジ通路との連通及び遮断、並びに前記ブリッジ通路の開閉を切り換える単一の切り換え弁を構成しており、前記熱交換器の上流の前記EGR通路と前記ブリッジ通路とは、前記切り換え弁を介して接続されている。
単一の切り換え弁によって第2,3開閉手段を構成する構造は、排気ガス通路の配管構成の簡素化に寄与する。
好適な例では、前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、前記内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、前記第2開閉手段及び前記第1開閉手段の開閉を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記回転数検出手段により検出された回転数と、前記負荷検出手段によって検出された負荷とに応じて、前記第2開閉手段及び前記第1開閉手段の開閉を制御する。
好適な例では、前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、前記内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、前記第2開閉手段、前記第1開閉手段及び前記第3開閉手段の開閉を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記回転数検出手段により検出された回転数と、前記負荷検出手段によって検出された負荷とに応じて、前記第2開閉手段、前記第1開閉手段及び前記第3開閉手段の開閉を制御する。
好適な例では、前記制御手段は、低負荷領域においては、前記第1開閉手段、前記第2開閉手段及び前記第3開閉手段の全てを開き、前記低負荷領域よりも高負荷であり、且つ低回転である低回転高負荷領域においては、前記第1開閉手段、前記第2開閉手段及び前記第3開閉手段の全てを閉じ、前記低負荷領域よりも高負荷であり、且つ前記低回転高負荷領域よりも回転数の高い中回転高負荷領域においては、前記第1開閉手段を開くと共に、前記第2開閉手段及び前記第3開閉手段を閉じ、前記低負荷領域よりも高負荷であり、且つ前記中回転高負荷領域よりも回転数の高い高回転高負荷領域においては、前記第1開閉手段及び前記第3開閉手段を開くと共に、前記第2開閉手段を閉じる。
本発明は、耐排気圧強度よりも排気圧を小さくし、且つブリッジ通路の通路断面積を小さくすることができるという優れた効果を奏する。
第1の実施形態を示す内燃機関の全体構成図。 (a)は、ターボチャージャ式過給機の側断面図。(b)は、図2(a)のA−A線断面図。 エンジン回転数とエンジン負荷とによって表される領域グラフ。 開閉制御プログラムを表すフローチャート。 (a)は、通路径と出力トルクとの関係を示すグラフ。(b)は、通路径と排気パルスの最大値との関係を示すグラフ。 (a)は、通路径と出力トルクとの関係を示すグラフ。(b)は、通路径と排気パルスの最大値との関係を示すグラフ。 連結通路内の圧力変動を示すグラフ。 (a)は、吸気通路内及びEGR通路内の圧力変化を示すグラフ。(b),(c)は、EGR通路内の流体流量の変化を示すグラフ。 第2の実施形態を示す内燃機関の全体構成図。 開閉制御プログラムを表すフローチャート。 第3の実施形態を示し、(a)は、内燃機関の全体構成図。(b),(c),(d)は、三方弁V4の内部構造を示す断面図。
以下、4気筒のディーゼルエンジンに本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図8に基づいて説明する。
図1に示すように、ディーゼルエンジン10(内燃機関)は、図示しないピストンを収容する複数の気筒11A,11B,11C,11Dを備えている。気筒11A,11B,11C,11Dを形成するシリンダブロック(図示略)に連結されたシリンダヘッド12には気筒11A,11B,11C,11D毎に燃料噴射ノズル13が取り付けられている。燃料(軽油)は、燃料ポンプ14及びコモンレール15を経由して燃料噴射ノズル13へ供給され、燃料噴射ノズル13は、各気筒11A,11B,11C,11D内に燃料を噴射する。
シリンダヘッド12にはインテークマニホールド16が接続されている。インテークマニホールド16には吸気通路17が接続されており、吸気通路17の途中にはターボチャージャ式過給機19のコンプレッサ部20が設けられている。ターボチャージャ式過給機19は、排気ガス流によって作動される可変ノズル型過給機であり、ターボチャージャ式過給機19のコンプレッサ部20より上流の吸気通路17内の空気(気体)がコンプレッサ部20へ吸入されて送り出される。
シリンダヘッド12には排気通路22A,22B,22C,22Dが接続されている。排気通路22A,22Dは、合流して合流通路23ADに接続されており、排気通路22B,22Cは、合流して合流通路23BCに接続されている。合流通路23AD及び合流通路23BCは、ターボチャージャ式過給機19のタービン部21に接続されている。排気通路22A,22D及び合流通路23ADは、タービン部21に連なる第1連結通路を構成し、排気通路22B,22C及び合流通路23BCは、タービン部21に連なる第2連結通路を構成する。第1連結通路及び第2連結通路は、ディーゼルエンジン10から排出される排気ガスをタービン部21に導く排気通路を構成する。
気筒11A,11Dから排出された排気ガスは、排気通路22A,22Dを経由して合流通路23ADへ送られ、気筒11B,11Cから排出された排気ガスは、排気通路22B,22Cを経由して合流通路23BCへ送られる。合流通路23AD,23BCからタービン部21へ送られた排気ガスは、排気通路24を経由して大気に放出される。
図2(a)は、ターボチャージャ式過給機19の内部構造を示す。コンプレッサ部20は、コンプレッサハウジング25と、ロータシャフト26に止着されたコンプレッサホイール27とを備え、タービン部21は、タービンハウジング28と、ロータシャフト26に止着されたタービンホイール29とを備える。コンプレッサハウジング25とタービンハウジング28とは、センターハウジング30を介して連結されている。
図2(b)に示すように、タービンハウジング28内には排気ガス導入通路としての一対のスクロール通路31AD,31BCが設けられている。気筒11A,11Dから合流通路23ADを経由してタービン部21へ送られた排気ガスは、スクロール通路31AD及び旋回通路32に送り込まれてタービンホイール29の羽根291に吹き付けられる。又、気筒11B,11Cから合流通路23BCを経由してタービン部21へ送られた排気ガスは、スクロール通路31BC及び旋回通路32に送り込まれてタービンホイール29の羽根291に吹き付けられる。これにより、タービンホイール29、ロータシャフト26及びコンプレッサホイール27が一体的に回転する。
コンプレッサホイール27は、コンプレッサ部20より上流の吸気通路17内の空気をコンプレッサハウジング25内のコンプレッサ通路251へ導入してコンプレッサ部20より下流の吸気通路17へ送り出す。
旋回通路32の途中には複数のノズルベーン33が配設されている。図2(b)に示すように、ノズルベーン33は、ノズルリング34に回動可能に支持されている。ノズルベーン33は、隣り合うノズルベーン33間の流路断面積を変更可能である。
図2(a)に示すように、ノズルリング34に対して回動可能な支軸35にはアーム36が止着されており、アーム36にはユニゾンリング37が離脱不能に係合されている。センターハウジング30には支軸38が回動可能に支持されており、支軸38の一端には駆動アーム39が止着されている。駆動アーム39は、ユニゾンリング37に係合されており、駆動アーム39が支軸38を中心にして回動すると、ユニゾンリング37が回動する。
支軸38の他端に止着された駆動レバー40は、図示しないアクチュエータの作動によって支軸38を中心にして回動される。駆動レバー40が回動されると、駆動アーム39及びユニゾンリング37が回動し、アーム36及びノズルベーン33が回動される。つまり、ベーン開度が変更される。ベーン開度の増大は、タービン回転速度の低下をもたらし、コンプレッサ部20より下流側の吸気通路17における空気流量が減少する。ベーン開度の低減は、タービン回転速度の増大をもたらし、コンプレッサ部20より下流側の吸気通路17における空気流量が増大する。
図1に示すように、合流通路23ADの途中と合流通路23BCの途中とにはブリッジ通路41が接続されており、ブリッジ通路41の途中には電動式の第1開閉弁V1が設けられている。ブリッジ通路41には分岐通路としてのEGR通路42の一端が接続されている。EGR通路42の他端は、吸気通路17に接続されている。第1開閉弁V1が閉状態のときには、ブリッジ通路41を介した合流通路23ADと合流通路23BCとの連通が遮断され、第1開閉弁V1が開状態のときには、合流通路23ADと合流通路23BCとがブリッジ通路41を介して連通される。第1開閉弁V1は、ブリッジ通路41に設けられてブリッジ通路41を開閉する第1開閉手段である。
吸気通路17の途中にはインタークーラ46及びスロットル弁47が設けられている。インタークーラ46は、吸気通路17内を流れる空気を冷却し、スロットル弁47は、気筒11A,11B,11C,11Dへ送られる空気流量を調整するためのものである。スロットル弁47の開度は、図示しないアクセルペダルの踏み込みに応じて制御される。
スロットル弁47の開度は、スロットル開度検出器45によって検出される。図示しないクランクシャフトの回転角度(クランク角度)は、クランク角度検出器48によって検出される。スロットル開度検出器45によって検出されたスロットル開度検出情報、及びクランク角度検出器48によって検出されたクランク角度検出情報は、制御コンピュータCに送られる。制御コンピュータCは、スロットル開度検出情報及びクランク角度検出情報に基づいて、燃料噴射ノズル13における燃料噴射期間(噴射開始時期及び噴射終了時期)を算出して制御する。又、制御コンピュータCは、クランク角度検出器48によって得られるクランク角度検出情報に基づいてエンジン回転数Nを算出する。又、制御コンピュータCは、例えば前記した燃料噴射期間(燃料噴射量)からエンジン負荷を求める。
制御コンピュータC及びクランク角度検出器48は、内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段を構成する。制御コンピュータC、スロットル開度検出器45及びクランク角度検出器48は、内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段を構成する。
インテークマニホールド16には圧力検出器44が設けられている。圧力検出器44は、インテークマニホールド16内の圧力(過給圧)を検出する。圧力検出器44によって検出された過給圧の情報は、制御コンピュータCへ送られる。
制御コンピュータCは、エンジン回転数やエンジン負荷等に基づいて、予め設定されたマップから目標過給圧を決定する。そして、制御コンピュータCは、圧力検出器44によって検出される過給圧が目標過給圧になるように、ターボチャージャ式過給機19のタービン部21におけるベーン開度を制御する。
EGR通路42の途中には熱交換器43が設けられている。熱交換器43より下流のEGR通路42の途中には電動式の第2開閉弁V2が設けられており、熱交換器43より上流のEGR通路42の途中には電動式の第3開閉弁V3が設けられている。第2開閉弁V2が閉状態のときには、熱交換器43と吸気通路17との連通が遮断され、第2開閉弁V2が開状態のときには、熱交換器43と吸気通路17とがEGR通路42を介して連通される。第3開閉弁V3が閉状態のときには、熱交換器43とブリッジ通路41との連通が遮断され、第3開閉弁V3が開状態のときには、熱交換器43と合流通路23ADとがEGR通路42及びブリッジ通路41を介して連通される。
第2開閉弁V2は、EGR通路42において熱交換器43の下流に設けられてEGR通路42を開閉する第2開閉手段である。第3開閉弁V3は、熱交換器43の上流に設けられてEGR通路42を開閉する第3開閉手段である。
第1開閉弁V1、第2開閉弁V2及び第3開閉弁V3は、制御コンピュータCによって開閉制御される。
図3は、エンジン回転数Nとエンジン負荷Fとによって表される領域グラフである。領域G1は、エンジン回転数Nが低速のときにターボチャージャ式過給機19におけるタービン駆動力を大きくすることが望ましい領域である。領域G2は、気筒11A,11B,11C,11D内の圧力が許容最大圧力を超えないようにしてターボチャージャ式過給機19におけるタービン駆動力を大きくすることが望ましい領域である。領域G3は、排気脈動のパルスのピーク値が許容最大値を超えないようにしてターボチャージャ式過給機19におけるタービン駆動力を大きくすることが望ましい領域である。領域G4は、EGR通路42へ排気ガスを送って排気ガス浄化を行なうことが望ましい領域である。
領域G4は、低負荷領域であり、領域G1は、低負荷領域G4よりも高負荷であり、且つ低回転である低回転高負荷領域である。領域G2は、低負荷領域G4よりも高負荷であり、且つ低回転高負荷領域よりも回転数の高い中回転高負荷領域である。領域G3は、低負荷領域G4よりも高負荷であり、且つ中回転高負荷領域G2よりも回転数の高い高回転高負荷領域である。
図4は、第1開閉弁V1、第2開閉弁V2及び第3開閉弁V3を開閉制御する開閉制御プログラムを表すフローチャートである。以下、このフローチャートに基づいて第1開閉弁V1、第2開閉弁V2及び第3開閉弁V3の開閉制御を説明する。
制御コンピュータCは、算出されたエンジン回転数Nと、算出されたエンジン負荷Fとの組(N,F)が低回転高負荷領域G1内にあるか否かを判断する(ステップS1)。組(N,F)が低回転高負荷領域G1内にある場合(ステップS1においてYES)、制御コンピュータCは、第1開閉弁V1、第2開閉弁V2及び第3開閉弁V3の全てを閉状態にする制御を行なう(ステップS2)。この制御により、合流通路23AD,23BC内の排気ガスがブリッジ通路41、EGR通路42及び熱交換器43を経由して吸気通路17へ送られることはなく、エンジン回転数Nが低速のときにも大きなタービン駆動力が得られる。
ステップS1において組(N,F)が低回転高負荷領域G1内にない場合、制御コンピュータCは、組(N,F)が中回転高負荷領域G2内にあるか否かを判断する(ステップS3)。組(N,F)が中回転高負荷領域G2内にある場合(ステップS3においてYES)、制御コンピュータCは、第1開閉弁V1を開状態とすると共に、第2開閉弁V2及び第3開閉弁V3を閉状態とする制御を行なう(ステップS4)。この制御により、合流通路23ADと合流通路23BCとがブリッジ通路41を介して連通するが、ブリッジ通路41内の排気ガスがEGR通路42及び熱交換器43を経由して吸気通路17へ送られることはない。このような状態では、気筒11A,11B,11C,11D内の圧力が許容最大圧力を超えず、且つ大きなタービン駆動力が得られる。
ステップS3において組(N,F)が中回転高負荷領域G2内にない場合、制御コンピュータCは、組(N,F)が高回転高負荷領域G3内にあるか否かを判断する(ステップS5)。組(N,F)が高回転高負荷領域G3内にある場合(ステップS5においてYES)、制御コンピュータCは、第1開閉弁V1及び第3開閉弁V3を開状態とすると共に、第2開閉弁V2を閉状態とする制御を行なう(ステップS6)。この制御により、合流通路23ADと合流通路23BCとがブリッジ通路41を介して連通し、且つ熱交換器43がEGR通路42を介してブリッジ通路41に連通するが、ブリッジ通路41内の排気ガスがEGR通路42を介して吸気通路17へ送られることはない。このような状態では、排気脈動のピーク値が許容最大値を超えず、且つ大きなタービン駆動力が得られる。
ステップS5において組(N,F)が高回転高負荷領域G3内にない場合〔つまり、組(N,F)が低負荷領域G4内にある場合〕、制御コンピュータCは、第1開閉弁V1、第2開閉弁V2及び第3開閉弁V3の全てを開状態にする制御を行なう(ステップS7)。この制御により、合流通路23ADと合流通路23BCとがブリッジ通路41を介して連通し、且つ吸気通路17がEGR通路42を介してブリッジ通路41に連通する。従って、ブリッジ通路41内の排気ガスがEGR通路42を介して吸気通路17へ送られ、排気ガス再循環を利用した排気ガス浄化が行われる。
制御コンピュータCは、前記回転数検出手段により検出された回転数Nと、前記負荷検出手段によって検出された負荷Fとに応じて、第1開閉弁V1、第2開閉弁V2及び記第3開閉弁V3の開閉を制御する制御手段である。
図7のグラフにおける曲線P1は、エンジン回転数Nが高回転(例えば3600rpm)のとき、且つ第1開閉弁V1が開状態のときにおける合流通路23ADの通路内の圧力変動を示す。横軸は、クランク角度を表し、縦軸は、圧力を表す。曲線P2は、エンジン回転数Nが前記した高回転のとき、且つ第1開閉弁V1が閉状態のときにおける合流通路23ADの通路内の圧力変動を示す。第1開閉弁V1が閉状態のときには、排気パルスの最大値が過大になるが、第1開閉弁V1を開状態にすれば、排気パルスの最大値を排気パーツ(例えば排気系のシール構造等)の耐圧強度未満に下げることができる。
フローチャートのステップS4は、第1開閉弁V1のみを開いて排気パルスの最大値を耐圧強度未満に下げる制御ステップである。これにより、エンジン回転数Nが中回転である中回転高負荷領域G2においては、気筒11A,11B,11C,11D内の圧力が許容最大圧力を超えないで大きなタービン駆動力を得ることができる。
逆に、エンジン回転数Nが低回転である低回転高負荷領域G1は、排気パーツ(例えば排気系のシール構造等)の耐圧強度に排気パルスの最大値を近づけてタービン駆動力を上げることが望ましい領域であり、フローチャートにおけるステップS2は、そのための制御ステップである。これにより、エンジン回転数Nが低回転である低回転高負荷領域G1においても大きなタービン駆動力を得ることができる。
エンジン回転数Nが高回転である高回転高負荷領域G3では、ブリッジ通路41の通路断面積が小さい場合には、第1開閉弁V1のみを開いて排気パルスの最大値を耐圧強度未満にできないおそれがある。
図5(a)のグラフにおける曲線T1,T2,T3,T4は、合流通路23ADと合流通路23BCとがブリッジ通路41を介して連通しており、且つ熱交換器43がEGR通路42を介してブリッジ通路41に連通しているときの、出力トルクの変化を表す。横軸は、ブリッジ通路41の通路径を表し、縦軸は、出力トルクを表す。曲線T1は、ターボチャージャ式過給機19におけるベーン開度割合が50%のときの出力トルクの変化を表し、曲線T2は、ターボチャージャ式過給機19におけるベーン開度割合が60%のときの出力トルクの変化を表す。曲線T3は、ターボチャージャ式過給機19におけるベーン開度割合が70%のときの出力トルクの変化を表し、曲線T4は、ターボチャージャ式過給機19におけるベーン開度割合が80%のときの出力トルクの変化を表す。
図5(b)のグラフにおける曲線E1,E2,E3,E4は、合流通路23ADと合流通路23BCとがブリッジ通路41を介して連通しており、且つ熱交換器43がEGR通路42を介してブリッジ通路41に連通しているときの、排気パルスの最大値の変化を表す。横軸は、ブリッジ通路41の通路径を表し、縦軸は、排気パルスの最大値を表す。曲線E1は、ターボチャージャ式過給機19におけるベーン開度割合が50%のときの排気パルスの最大値の変化を表し、曲線E2は、ターボチャージャ式過給機19におけるベーン開度割合が60%のときの排気パルスの最大値の変化を表す。曲線E3は、ターボチャージャ式過給機19におけるベーン開度割合が70%のときの排気パルスの最大値の変化を表し、曲線E4は、ターボチャージャ式過給機19におけるベーン開度割合が80%のときの排気パルスの最大値の変化を表す。
図5(a),(b)のいずれにおいても、エンジン回転数は、高回転数(例えば3600rpm)の場合である。通路径Soは、ブリッジ通路41の通路径を表す。
本実施形態では、ベーン開度割合が60%のときに要求される出力トルクの最低値が300Nmであり、且つ排気パルスの最大値の許容値が450kPaであるとした場合、ブリッジ通路41における通路径Soを必要な値に設定すれば、前記した出力トルクの最低値を得ることができ、しかも排気パルスの最大値を許容値以下にすることができる。
一方、図6(a)のグラフにおける曲線t1,t2,t3,t4は、合流通路23ADと合流通路23BCとがブリッジ通路41を介して連通しているが、熱交換器43がEGR通路42を介してブリッジ通路41に連通していないときの、出力トルクの変化を表す。横軸は、ブリッジ通路41の通路径を表し、縦軸は、出力トルクを表す。曲線t1は、ターボチャージャ式過給機19におけるベーン開度割合が50%のときの出力トルクの変化を表し、曲線t2は、ターボチャージャ式過給機19におけるベーン開度割合が60%のときの出力トルクの変化を表す。曲線t3は、ターボチャージャ式過給機19におけるベーン開度割合が70%のときの出力トルクの変化を表し、曲線t4は、ターボチャージャ式過給機19におけるベーン開度割合が80%のときの出力トルクの変化を表す。
図6(b)のグラフにおける曲線e1,e2,e3,e4は、合流通路23ADと合流通路23BCとがブリッジ通路41を介して連通しているが、熱交換器43がEGR通路42を介してブリッジ通路41に連通していないときの、排気パルスの最大値の変化を表す。横軸は、ブリッジ通路41の通路径を表し、縦軸は、排気パルスの最大値を表す。曲線e1は、ターボチャージャ式過給機19におけるベーン開度割合が50%のときの排気パルスの最大値の変化を表し、曲線e2は、ターボチャージャ式過給機19におけるベーン開度割合が60%のときの排気パルスの最大値の変化を表す。曲線e3は、ターボチャージャ式過給機19におけるベーン開度割合が70%のときの排気パルスの最大値の変化を表し、曲線e4は、ターボチャージャ式過給機19におけるベーン開度割合が80%のときの排気パルスの最大値の変化を表す。
図6(a),(b)のいずれにおいても、エンジン回転数は、高回転数(例えば3600rpm)である。通路径Soは、ブリッジ通路41の通路径を表す。
図6(a),(b)の場合には、ブリッジ通路41における通路径Soを熱交換器43がEGR通路42を介してブリッジ通路41に連通していないときに比べ大きくしないと、前記した出力トルクの最低値を得ることができず、しかも排気パルスの最大値を許容値以下にすることもできない。
図5(a),(b)の場合と図6(a),(b)の場合とのこのような違いは、熱交換器43の通路容積を利用するか否かによる。
フローチャートのステップS6は、第1開閉弁V1のみならず第3開閉弁V3も開いて排気パルスの最大値を耐圧強度未満に下げる制御ステップである。第3開閉弁V3を開状態にすると、熱交換器43がEGR通路42を介してブリッジ通路41に連通し、熱交換器43内の通路容積が排気パルスの最大値の低減に利用される。これにより、ブリッジ通路41の通路径が小さい場合にも、高回転高負荷領域G3においては、排気パルスの最大値を下げ、且つ大きなタービン駆動力を得ることができる。
排気ガス再循環を行なう低負荷領域G4は、排気ガスを再循環させて排気ガス浄化を行なうことが望ましい領域であるが、吸気通路17内の空気がEGR通路42へ逆流するおそれがある。
図8(a)のグラフにおける曲線Qは、合流通路23ADのみからEGR通路42及び吸気通路17へ排気ガスを送ったときのインタークーラ46より下流の吸気通路17内における圧力の変化を示す。横軸は、クランク角度を表し、縦軸は、圧力を表す。曲線Vは、合流通路23ADのみからEGR通路42及び吸気通路17へ送ったときの熱交換器43より下流のEGR通路42内の圧力の変化を示す。曲線Qで示すように、吸気通路17内における圧力が熱交換器43より下流のEGR通路42内の圧力よりも上回ることがあり、このようなときには、吸気通路17内の空気がEGR通路42へ逆流する。
図8(b)のグラフにおける曲線Uは、熱交換器43より下流のEGR通路42における流体流量(単位kg/s)の変化を示す。横軸は、クランク角度を表し、縦軸は、流体流量を表す。曲線Uは、図8(a)の曲線Qに対応した場合(つまり、合流通路23ADのみからEGR通路42及び吸気通路17へ排気ガスを送った場合)の流体流量の変化を示し、横軸より下側の曲線Uは、吸気通路17内の空気がEGR通路42へ逆流していることを示している。
フローチャートにおけるステップS7は、第1開閉弁V1、第2開閉弁V2及び第3開閉弁V3の全てを開いて、合流通路23AD,23BCの両方からEGR通路42及び吸気通路17へ排気ガスを送る制御である。このような制御は、図8(c)のグラフにおける曲線Wのように、吸気通路17からEGR通路42への逆流を防止する。つまり、ステップS7は、吸気通路17からEGR通路42への逆流を防止する制御ステップである。
第1の実施形態では以下の効果が得られる。
(1)第2開閉弁V2を閉じて第1開閉弁V1及び第3開閉弁V3を開けば、熱交換器43内の通路容積を排気パルスの最大値の低減に利用することができる。これにより、ブリッジ通路41の通路径が小さい場合にも、排気パルスの最大値を下げ、且つ大きなタービン駆動力を得ることができる。従って、第1開閉弁V1の小型化が可能である。
(2)第3開閉弁V3がない場合には、第2開閉弁V2を閉じ、且つ第1開閉弁V1を開いた状態では、熱交換器43内の通路容積を排気パルスの最大値の低減に常に利用することになる。このような制御も可能であるが、第3開閉弁V3の存在は、例えば内燃機関が中回転高負荷領域G2にあるときのように、内燃機関の回転数Nと負荷Fとに応じたきめ細かなタービン駆動力制御を可能にする。
次に、図9及び図10の第2の実施形態を説明する。第1の実施形態と同じ構成部には同じ符合を付し、その詳細説明は省略する。
第2の実施形態では、第1の実施形態における第3開閉弁V3がない。この場合には、第1開閉弁V1及び第2開閉弁V2の開閉制御は、図10のフローチャートにおけるステップS8,S9,S10,S11,S12のように行われる。制御コンピュータCは、前記回転数検出手段により検出された回転数Nと、前記負荷検出手段によって検出された負荷Fとに応じて、第1開閉弁V1及び第2開閉弁V2の開閉を制御する制御手段である。
第3開閉弁V3がない場合にも、第1の実施形態における(1)項と同様の効果が得られる。
次に、図11(a),(b),(c),(d)の第3の実施形態を説明する。第1の実施形態と同じ構成部には同じ符合を付し、その詳細説明は省略する。
図11(a)に示すように、ブリッジ通路41には電動式の三方弁V4が設けられている。三方弁V4は、制御コンピュータCの回転位置制御を受ける。図11(b)に示すように、三方弁V4は、バルブハウジング49内に回転弁体50を備えており、回転弁体50には3つのポート501,502,503が互いに連通するように設けられている。バルブハウジング49には3つの弁孔491,492,493が設けられている。弁孔491は、ブリッジ通路41を介して合流通路23ADに連通しており、弁孔492は、ブリッジ通路41を介して合流通路23BCに連通している。弁孔493は、EGR通路42に連通している。
エンジン回転数Nとエンジン負荷Fとの組が低回転高負荷領域G1〔図3参照〕にあるときには、三方弁V4は、図11(d)に示す状態に制御され、第2開閉弁V2は、閉状態に制御される。この状態では、図4のフローチャートにおけるステップS2と同様に、ブリッジ通路41を介した合流通路23ADと合流通路23BCとの連通が遮断される。
エンジン回転数Nとエンジン負荷Fとの組が中回転高負荷領域G2〔図3参照〕にあるときには、三方弁V4は、図11(c)に示す状態に制御され、第2開閉弁V2は、閉状態に制御される。この状態では、図4のフローチャートにおけるステップS4と同様に、合流通路23ADと合流通路23BCとがブリッジ通路41を介して連通されるが、EGR通路42とブリッジ通路41との連通が遮断される。
エンジン回転数Nとエンジン負荷Fとの組が高回転高負荷領域G3〔図3参照〕にあるときには、三方弁V4は、図11(b)に示す状態に制御され、第2開閉弁V2は、閉状態に制御される。この状態では、図4のフローチャートにおけるステップS6と同様に、合流通路23ADと合流通路23BCとがブリッジ通路41を介して連通され、熱交換器43がEGR通路42を介してブリッジ通路41に連通される。
エンジン回転数Nとエンジン負荷Fとの組が低負荷領域G4〔図3参照〕にあるときには、三方弁V4は、図11(b)に示す状態に制御され、第2開閉弁V2は、開状態に制御される。この状態では、図4のフローチャートにおけるステップS7と同様に、合流通路23ADと合流通路23BCとがブリッジ通路41を介して連通され、ブリッジ通路41と吸気通路17とがEGR通路42を介して連通される。
三方弁V4は、熱交換器43の上流のEGR通路42とブリッジ通路41との連通及び遮断、並びにブリッジ通路41の開閉を切り換える単一の切り換え弁であり、熱交換器43の上流のEGR通路42とブリッジ通路41とは、三方弁V4を介して接続されている。つまり、切り換え弁である三方弁V4は、第1開閉手段と第3開閉手段とを兼ねる。このような兼用構成の三方弁V4の採用は、排気ガス通路の配管構成の簡素化に寄与する。
本発明では以下のような実施形態も可能である。
○第1の実施形態において、第1連結通路を構成する排気通路22A,22Dのいずれか一方と、第2連結通路を構成する排気通路22B,22Cのいずれか一方とをブリッジ通路で繋いでもよい。
○特許文献1に開示の6気筒エンジン、あるいはV形8気筒エンジンに本発明を適用することができる。
○例えば、6気筒エンジンにおける気筒を3群に分け、各群からそれぞれ連結通路をターボチャージャ式過給機に導くようにしてもよい。この場合、各連結通路は、それらの途中でブリッジ通路によって接続され、各ブリッジ通路には第1開閉手段が設けられる。
○ターボチャージャ式過給機19における複数の排気ガス導入通路と複数の気筒とを1対1に連結する複数の連結通路のうち、2つ以上をブリッジ通路によって相互に接続するようにしてもよい。
○EGR通路がない内燃機関において、タービン部21より下流の排気通路24とブリッジ通路41とを分岐通路で繋ぎ、分岐通路上に第3開閉手段を設けるようにしてもよい。
○ガソリンエンジンに本発明を適用してもよい。
10…内燃機関としてのディーゼルエンジン。11A,11B,11C,11D…気筒。17…吸気通路。19…ターボチャージャ式過給機。21…タービン部。22A,22B,22C,22D…排気通路。23AD…第1連結通路を構成する合流通路。23BC…第2連結通路を構成する合流通路。31AD,31BC…排気ガス導入通路としてのスクロール通路。41…ブリッジ通路。42…分岐通路としてのEGR通路。43…熱交換器。45…制御コンピュータと共に負荷検出手段を構成するスロットル開度検出器。48…制御コンピュータと共に回転数検出手段を構成するクランク角度検出器。V1…第1開閉手段としての第1開閉弁。V2…第2開閉手段としての第2開閉弁。V3…第3開閉手段としての第3開閉弁。V4…切り換え弁としての三方弁。C…制御手段としての制御コンピュータ。N…回転数。F…負荷。G1…低回転高負荷領域。G2…中回転高負荷領域。G3…高回転高負荷領域。G4…低負荷領域。

Claims (9)

  1. 複数の気筒を有する内燃機関と、
    前記内燃機関に気体を供給する吸気通路と、
    複数の排気ガス導入通路を有するタービン部を備えるターボチャージャ式過給機と、
    前記複数の気筒と前記複数の排気ガス導入通路とを連結する複数の連結通路を有し、前記内燃機関から排出される排気ガスが流れる排気通路とを備える過給機付き内燃機関において、
    前記複数の連結通路のうち2つ以上を相互に接続するブリッジ通路と、
    前記ブリッジ通路に接続される分岐通路と、
    前記ブリッジ通路に設けられて前記ブリッジ通路を開閉する第1開閉手段とを備える過給機付き内燃機関。
  2. 前記連結通路は、各気筒に連結する複数の連結通路を合流させる合流通路を有している請求項1に記載の過給機付き内燃機関。
  3. 前記分岐通路は、一端が前記ブリッジ通路に接続され、他端が前記吸気通路に接続されるEGR通路であり、前記EGR通路に設けられて前記EGR通路を流れる排気ガスを冷却する熱交換器と、前記EGR通路において前記熱交換器の下流に設けられて前記EGR通路を開閉する第2開閉手段とを備える請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の過給機付き内燃機関。
  4. 前記熱交換器の上流の前記EGR通路を開閉する第3開閉手段が設けられている請求項3に記載の過給機付き内燃機関。
  5. 前記第3開閉手段は、前記熱交換器の上流の前記EGR通路に設けられている請求項4に記載の過給機付き内燃機関。
  6. 前記第1開閉手段と前記第3開閉手段とは、前記熱交換器の上流の前記EGR通路と前記ブリッジ通路との連通及び遮断、並びに前記ブリッジ通路の開閉を切り換える単一の切り換え弁を構成しており、前記熱交換器の上流の前記EGR通路と前記ブリッジ通路とは、前記切り換え弁を介して接続されている請求項4に記載の過給機付き内燃機関。
  7. 前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、
    前記第2開閉手段及び前記第1開閉手段の開閉を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記回転数検出手段により検出された回転数と、前記負荷検出手段によって検出された負荷とに応じて、前記第1開閉手段及び前記第2開閉手段の開閉を制御する請求項3に記載の過給機付き内燃機関。
  8. 前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、
    前記第2開閉手段、前記第1開閉手段及び前記第3開閉手段の開閉を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記回転数検出手段により検出された回転数と、前記負荷検出手段によって検出された負荷とに応じて、前記第1開閉手段、前記第2開閉手段及び前記第3開閉手段の開閉を制御する請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の過給機付き内燃機関。
  9. 前記制御手段は、
    低負荷領域においては、前記第1開閉手段、前記第2開閉手段及び前記第3開閉手段の全てを開き、
    前記低負荷領域よりも高負荷であり、且つ低回転である低回転高負荷領域においては、前記第1開閉手段、前記第2開閉手段及び前記第3開閉手段の全てを閉じ、
    前記低負荷領域よりも高負荷であり、且つ前記低回転高負荷領域よりも回転数の高い中回転高負荷領域においては、前記第1開閉手段を開くと共に、前記第2開閉手段及び前記第3開閉手段を閉じ、
    前記低負荷領域よりも高負荷であり、且つ前記中回転高負荷領域よりも回転数の高い高回転高負荷領域においては、前記第1開閉手段及び前記第3開閉手段を開くと共に、前記第2開閉手段を閉じる請求項8に記載の過給機付き内燃機関。
JP2010197796A 2009-09-08 2010-09-03 過給機付き内燃機関 Expired - Fee Related JP5433534B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197796A JP5433534B2 (ja) 2009-09-08 2010-09-03 過給機付き内燃機関
US13/394,279 US9239021B2 (en) 2009-09-08 2010-09-07 Internal combustion engine with supercharger
PCT/JP2010/065272 WO2011030739A1 (ja) 2009-09-08 2010-09-07 過給機付き内燃機関
EP10815336.2A EP2476886B1 (en) 2009-09-08 2010-09-07 Internal combustion engine with supercharger
CN201080039172.XA CN102498275B (zh) 2009-09-08 2010-09-07 带增压器的内燃机

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206953 2009-09-08
JP2009206953 2009-09-08
JP2010197796A JP5433534B2 (ja) 2009-09-08 2010-09-03 過給機付き内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011080462A true JP2011080462A (ja) 2011-04-21
JP5433534B2 JP5433534B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43732411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010197796A Expired - Fee Related JP5433534B2 (ja) 2009-09-08 2010-09-03 過給機付き内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9239021B2 (ja)
EP (1) EP2476886B1 (ja)
JP (1) JP5433534B2 (ja)
CN (1) CN102498275B (ja)
WO (1) WO2011030739A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083821A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ヤンマー株式会社 エンジン

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9759228B2 (en) * 2009-10-16 2017-09-12 GM Global Technology Operations LLC Turbocharger and air induction system incorporating the same and method of using the same
EP2674603A4 (en) * 2011-02-10 2014-10-01 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS RECIRCULATION DEVICE
EP2657494A1 (de) * 2012-04-23 2013-10-30 Ford Global Technologies, LLC Fremdgezündete Brennkraftmaschine mit die mindestens zwei Zylinder trennendem Wandabschnitt
DE102013003031A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Daimler Ag Abgastrakt für eine Brennkraftmaschine
GB2531236B (en) * 2014-08-12 2019-04-10 Cummins Inc Systems and methods for aftertreatment regeneration with dedicated EGR
WO2016029207A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Cummins Inc. System and method to improve aftertreatment in an internal combustion engine
JP6670924B2 (ja) * 2016-02-29 2020-03-25 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 過給機および内燃機関
JP7405065B2 (ja) * 2020-12-09 2023-12-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気通路構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278540A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンのガス圧検出装置及びパティキュレートフィルタの制御装置
JP2006250002A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関
JP2008303837A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気システム
JP2009174364A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp エンジン制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164934A (ja) 1999-12-13 2001-06-19 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の排気装置
DE10152803A1 (de) * 2001-10-25 2003-05-15 Daimler Chrysler Ag Brennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader und einer Abgasrückführungsvorrichtung
US6899090B2 (en) * 2002-08-21 2005-05-31 Honeywell International, Inc. Dual path EGR system and methods
US7287378B2 (en) * 2002-10-21 2007-10-30 International Engine Intellectual Property Company, Llc Divided exhaust manifold system and method
GB0400808D0 (en) 2004-01-14 2004-02-18 Lotus Car A turbocharged internal combustion engine
DE102005021172A1 (de) * 2005-05-06 2006-11-09 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader und Abgasrückführung
JP4858278B2 (ja) 2007-04-06 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環装置
DE102007036937A1 (de) 2007-08-04 2009-02-05 Daimler Ag Abgasturbolader für eine Hubkolben-Brennkraftmaschine
US8176737B2 (en) * 2008-07-31 2012-05-15 Caterpillar Inc. Exhaust system having 3-way valve
EP2295769A1 (en) 2009-08-14 2011-03-16 International Engine Intellectual Property Company, LLC. Exhaust system for engine braking

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278540A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンのガス圧検出装置及びパティキュレートフィルタの制御装置
JP2006250002A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関
JP2008303837A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気システム
JP2009174364A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp エンジン制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083821A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ヤンマー株式会社 エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011030739A1 (ja) 2011-03-17
US20120159948A1 (en) 2012-06-28
CN102498275B (zh) 2014-09-03
EP2476886A4 (en) 2015-06-03
US9239021B2 (en) 2016-01-19
JP5433534B2 (ja) 2014-03-05
CN102498275A (zh) 2012-06-13
EP2476886B1 (en) 2016-06-22
EP2476886A1 (en) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433534B2 (ja) 過給機付き内燃機関
US8051842B2 (en) Internal combustion engine with an exhaust-gas turbocharger and a charge-air cooler and method for operating an internal combustion engine
JP4073719B2 (ja) 内燃機関を駆動する方法及び内燃機関
EP1071870B2 (en) Turbocharged internal combustion engine
US20160312687A1 (en) Internal combustion engine with two-stage supercharging capability and with exhaust-gas aftertreatment arrangement, and method for operating an internal combustion engine of said type
JP6059299B2 (ja) 燃焼機関用強制導入装置、燃焼機関及び燃焼機関の動作方法
JP3692037B2 (ja) Egr付きツイン・ターボ・チャージャ内燃機関及びその駆動方法
US20070074513A1 (en) Turbo charging in a variable displacement engine
US8448626B2 (en) Exhaust system for engine braking
EP2295769A1 (en) Exhaust system for engine braking
JP5664595B2 (ja) ターボチャージャ
JP2007231906A (ja) 多気筒エンジン
US20040065309A1 (en) Internal combustion engine system
JP2008031942A (ja) 過給機付きエンジン
JP4438521B2 (ja) 複数のターボチャージャを備えた多気筒内燃機関
JP2010223077A (ja) 内燃機関
US20130199176A1 (en) Exhaust gas throttle valve
JP2010116894A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5670170B2 (ja) 過給式多気筒エンジン
WO2011005560A2 (en) Engine breathing system, components and method thereof
JP2005330836A (ja) 通路連通制御弁により制御される過給式多気筒内燃機関
JP2006022808A (ja) 多気筒エンジンの吸排気装置
JP2743609B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気ターボ過給装置
JP2004060499A (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
JPH041422A (ja) マリンエンジンにおける複合過給方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees