JP2011078146A - チャージポンプ回路 - Google Patents

チャージポンプ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011078146A
JP2011078146A JP2009223939A JP2009223939A JP2011078146A JP 2011078146 A JP2011078146 A JP 2011078146A JP 2009223939 A JP2009223939 A JP 2009223939A JP 2009223939 A JP2009223939 A JP 2009223939A JP 2011078146 A JP2011078146 A JP 2011078146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge pump
capacitor
node
terminal
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009223939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5487856B2 (ja
Inventor
Masahiro Sato
正博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2009223939A priority Critical patent/JP5487856B2/ja
Publication of JP2011078146A publication Critical patent/JP2011078146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487856B2 publication Critical patent/JP5487856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】寄生容量の充放電による効率の低下を抑制できるチャージポンプ回路を提供する。
【解決手段】出力モードから入力モードへの第1遷移状態にあるチャージポンプ段(1−1,1−2)の寄生容量(Cp1,Cp2)に蓄積された電荷が、入力モードから出力モードへの第2遷移状態にあるチャージポンプ段の寄生容量へ移送される。すなわち、キャパシタC1,C2の充電・放電経路が遮断された状態で、各キャパシタの一方の端子(ノードN3,N4)がスイッチ(SW5,SW6)によって接続され、電圧「Vin」に充電された寄生容量からゼロボルトの寄生容量へ電荷が移送される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板に形成されるチャージポンプ回路に係り、特に、消費電力の軽減を図ったチャージポンプ回路に関するものである。
チャージポンプ回路は、複数のキャパシタの接続をスイッチによって切り替えて、キャパシタからキャパシタへ順次に電荷を汲み上げていくことにより、入力電圧と異なる電圧を発生する回路である。チャージポンプ回路は、スイッチング・コンバータに比べてあまり大きな負荷を駆動することができないものの、キャパシタとスイッチのみで回路を構成できるため、半導体ICにおいて異なる電圧を発生するための電源回路として広く用いられている。
特開2001−069747号公報
図5は、一般的な3倍昇圧型のチャージポンプ回路の構成例を示す図である。
図5に示すチャージポンプ回路は、キャパシタC11,C12と、ダイオードD11〜D13と、スイッチSW11〜SW14を有する。
ダイオードD11,D12,D13はこの順序で導通方向を揃えて直列に接続されており、ダイオードD11のアノードが入力端子T1に接続され、ダイオードD13のカソードが出力端子T2に接続される。
キャパシタC11の一方の端子は、スイッチSW11を介して入力端子T1に接続されるとともに、スイッチSW12を介して基準電位GNDに接続され、キャパシタC11の他方の端子は、ダイオードD11のカソード及びD12のアノードに接続される。キャパシタC12の一方の端子は、スイッチSW13を介して入力端子T1に接続されるとともに、スイッチSW14を介して基準電位GNDに接続され、キャパシタC12の他方の端子は、ダイオードD12のカソード及びダイオードD13のアノードに接続される。
スイッチSW11及びSW14は制御信号φ11に応じて、スイッチSW12及びSW13は制御信号φ12に応じてそれぞれオン又はオフする。
図6は、スイッチSW11〜SW14の制御信号φ1及びφ2のタイミングを示す図である。
スイッチ(SW11〜SW14)は、入力される制御信号(φ1,φ2)がハイレベルのときにオンする。制御信号φ1,φ2は周期Tpの繰り返し信号であり、ハイレベルの期間が半周期(Tp/2)より若干短く、互いの位相が180°ずれている。図6に示す制御信号φ1,φ2により、スイッチSW12及びSW13がオン、スイッチSW11及びSW14がオフする期間と、スイッチSW12及びSW13がオフ、スイッチSW11及びSW14がオンする期間とが交互に繰り返される。
スイッチSW11がオフ、スイッチSW12がオンのとき、キャパシタC11の一方の端子が基準電位GNDに接続され、ダイオードD11がオンする。ここで、ダイオードの順電圧を無視すると、キャパシタC11には入力端子T1の電圧Vinが印加される。
この状態から、スイッチSW11がオン、スイッチSW12がオフへ変化すると、基準電位GNDに接続されていたキャパシタC11の一方の端子が電圧Vinに引き上げられる。これにより、ダイオードD11のカソードとダイオードD12のアノードには、電圧Vinに対して約2倍の電圧(2×Vin)が印加される。このとき、ダイオードD11のアノードには電圧Vinが入力されているため、ダイオードD11はオフする。また、スイッチSW13がオフ、スイッチSW14がオンしているため、キャパシタC12の一方の端子は基準電位GNDに接続されており、キャパシタC12には、ダイオードD12を介して2倍の電圧(2×Vin)が印加される。
更にこの状態から、スイッチSW13がオン、スイッチSW14がオフへ変化すると、基準電位GNDに接続されていたキャパシタC12の一方の端子が電圧Vinに引き上げられる。これにより、ダイオードD12のカソードとダイオードD13のアノードには、電圧Vinに対して約3倍の電圧(3×Vin)が印加される。このとき、ダイオードD12のアノードには電圧Vinが印加されているため、ダイオードD12はオフする。端子T2には、ダイオードD3を介して約3倍の電圧(3×Vin)が出力される。
このように、キャパシタC11からC12へ順次に電荷を汲み上げていくことにより、出力電圧Voutは入力電圧Vinに対して約3倍の電圧(3×Vin)に昇圧される。
ところで、キャパシタC1,C2の一方の端子には、図5に示すように、基準電位GNDに対して寄生容量Cp11,Cp12が存在する。寄生容量Cp11,Cp12がスイッチSW11〜SW14の動作により充放電されると、その充放電電流が消費電流として流れる。
一般に、図5に示すような形式のチャージポンプ回路において昇圧段数を「N」、周波数を「F]、電荷転送用キャパシタ(C11,C12)の容量値を「Cf」とすると、出力抵抗Routは次式で表される。
[数1]
Rout=(1/F)×(1/Cf)×(N−1) …(1)
ここで、寄生容量(Cp11,Cp12)の値を「Cp」とし、これと電荷転送用キャパシタとの比率を「α(=Cp/Cf)」とすると、寄生容量の充放電電流ILは次式で表される。
[数2]
IL=F×Cf×α×(N−1)×Vin
=(N−1)×(1/Rout)×α×Vin …(2)
式(2)で表すように、充放電電流ILは比率αに比例する。従って、損失を減らすためには比率αを小さくすることが望ましい。しかしながら、電荷転送用キャパシタを半導体基板に形成する場合、比率αは数10%にもなり、セラミックコンデンサなどの外付け部品を用いる場合に比べて非常に大きくなる。
例として、入力電圧Vin=5[V]、昇圧段数N=7、出力抵抗Rout=60[k]の条件における充放電電流ILを式(2)により計算する。
<電荷転送用キャパシタを半導体基板に形成する場合>
周波数Fを10[MHz]、電荷転送用キャパシタの容量Cfを10[pF]とし、半導体基板に形成されるキャパシタの典型的な比率αとして0.25(Cp=2.5[pF])を適用すると、充放電電流ILは750[μA]となる。
<電荷転送用キャパシタを外付けにする場合>
周波数を1万分の1(F=1[kHz])、電荷転送用キャパシタの容量を1万倍(Cf=100[nF])として、式(2)における当該2つのパラメータの寄与を前述した<半導体基板に形成する場合>と等価にする。このように条件を合わせた上で、外付けキャパシタの典型的な比率αとして0.0001(Cp=10[pF])を適用すると、充放電電流ILは300[μA]となる。
このように、図5に示すタイプのチャージポンプ回路を半導体IC内に形成した場合、寄生容量による損失が大きくなる傾向がある。また、半導体基板の不純物拡散領域(ウェル)を用いる低耐圧のキャパシタに比べて、ポリシリコンや金属などの導電層を用いる高耐圧のキャパシタは一般的に寄生容量の比率αが大きい。そのため、特に高耐圧キャパシタを用いる高圧出力型のチャージポンプ回路では、軽負荷時や容量性負荷の駆動時において、充放電電流ILによる著しい効率の低下が発生する。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、寄生容量の充放電による効率の低下を抑制できるチャージポンプ回路を提供することにある。
本発明の第1の観点に係るチャージポンプ回路は、それぞれキャパシタを含み、入力電圧に応じた電荷を上記キャパシタに蓄積する入力モードと、上記キャパシタの電圧に所定の電圧を加えて出力する出力モードとを交互に繰り返す複数の縦続接続されたチャージポンプ段と、上記キャパシタの一方の端子と基準電位との間の寄生容量に蓄積される電荷を移送する電荷移送部であって、上記出力モードから上記入力モードへの第1遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記寄生容量に蓄積される電荷を、上記入力モードから上記出力モードへの第2遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記寄生容量に移送する電荷移送部とを有する。
上記第1の観点に係るチャージポンプ回路によれば、上記出力モードから上記入力モードへの上記第1遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記寄生容量に蓄積される電荷が、上記入力モードから上記出力モードへの上記第2遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記寄生容量へ移送される。
これにより、上記第1遷移状態から上記入力モードへ移行する際に放電される寄生容量の電荷の一部が、上記第2遷移状態から上記出力モードへ移行する際に充電が必要となる寄生容量へ移送されるため、上記寄生容量の無駄な充放電による損失が低減する。
好適に、上記チャージポンプ段は、上記キャパシタの上記一方の端子を駆動する駆動部であって、上記入力モードにおいて上記一方の端子に上記基準電位を入力し、上記出力モードにおいて上記一方の端子に上記所定の電圧を入力し、上記第1遷移状態及び上記第2遷移状態において上記一方の端子を高インピーダンス状態にする駆動部を有する。
好適に、上記電荷移送部は、上記第1遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記キャパシタの上記一方の端子と上記第2遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記キャパシタの上記一方の端子とを接続する。
上記の構成によれば、上記第1遷移状態の上記チャージポンプ段において上記所定の電圧まで充電された寄生容量から、上記第2遷移状態の上記チャージポンプ段において上記基準電位まで放電された寄生容量へ電荷が移送される。
好適に、上記縦続接続されたチャージポンプ段は、奇数段の動作モードが上記入力モードのとき偶数段の動作モードが上記出力モードになり、上記奇数段の動作モードが上記出力モードのとき上記偶数段の動作モードが上記入力モードになり、上記電荷移送部は、上記縦続接続されたチャージポンプ段が上記第1遷移状態又は上記第2遷移状態にあるとき、各々の上記チャージポンプ段に含まれる上記キャパシタの上記一方の端子を共通のノードに接続する。
本発明の第2の観点に係るチャージポンプ回路は、それぞれキャパシタを含み、入力電圧に応じた電荷を上記キャパシタに蓄積する入力モードと、上記キャパシタの電圧に所定の電圧を加えて出力する出力モードとを交互に繰り返す複数の縦続接続されたチャージポンプ段と、上記キャパシタの一方の端子と基準電位との間の寄生容量に蓄積される電荷を移送する電荷移送部であって、上記出力モードから上記入力モードへの第1遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記寄生容量に蓄積される電荷を、上記入力モードから上記出力モードへの第2遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記寄生容量に移送する、又は、上記入力モード若しくは上記出力モードにある上記チャージポンプ段の上記キャパシタ若しくは上記寄生容量に移送する電荷移送部とを有する。
上記第2の観点に係るチャージポンプ回路によれば、上記出力モードから上記入力モードへの上記第1遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記寄生容量に蓄積される電荷が、上記入力モードから上記出力モードへの上記第2遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記寄生容量、又は、上記入力モード若しくは上記出力モードにある上記チャージポンプ段の上記キャパシタ若しくは上記寄生容量へ移送される。
これにより、上記第1遷移状態から上記入力モードへ移行する際に放電される寄生容量の電荷の一部が、上記第2遷移状態から上記出力モードへ移行する際に充電が必要となる寄生容量へ移送される、又は、上記入力モード若しくは上記出力モードにある上記チャージポンプ段の上記キャパシタ若しくは上記寄生容量に移送されるため、上記寄生容量の無駄な充放電による損失が低減する。
好適に、上記電荷移送部は、インダクタと、上記第1遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記キャパシタの上記一方の端子と上記インダクタの一方の端子との第1電流経路を導通させ、他のチャージポンプ段の上記第1電流経路を遮断する第1スイッチ部と、上記複数のチャージポンプ段の少なくとも一つが上記第1遷移状態のとき上記インダクタの他方の端子と上記基準電位との第2電流経路を導通させ、上記複数のチャージポンプ段の少なくとも一つが上記出力モードのとき上記第2電流経路を遮断する第2スイッチ部と、上記インダクタから上記第2電流経路を介して流れる電流により上記寄生容量が上記基準電位まで放電された場合、上記インダクタにおいて一方向に流れる循環電流の経路を構成するダイオードと、上記第2スイッチ部が上記第2電流経路を遮断するとき、上記インダクタから上記第2遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記寄生容量への第3電流経路、又は、上記インダクタから上記入力モード若しくは上記出力モードにある上記チャージポンプ段の上記キャパシタ若しくは上記寄生容量への第4電流経路を導通させ、上記第1電流経路又は上記第2電流経路が導通状態にあるとき、上記第3電流経路又は上記第4電流経路を遮断する第3スイッチ部とを有する。
上記の構成によれば、上記複数のチャージポンプ段の何れかが上記第1遷移状態にあるとき、当該第1遷移状態にあるチャージポンプ段の上記第1電流経路と上記第2電流経路とを介して当該チャージポンプ段の上記寄生容量から上記インダクタに放電電流が流れる。当該寄生容量が上記基準電位まで放電されると、上記ダイオードを介して上記インダクタに循環電流が流れる。この状態で上記第2電流経路が遮断されると、上記第3電流経路又は上記第4電流経路が導通する。これにより、上記インダクタの電流が、上記第2遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記寄生容量、又は、上記入力モード若しくは上記出力モードにある上記チャージポンプ段の上記キャパシタ若しくは上記寄生容量へ供給される。
好適に、上記キャパシタの上記一方の端子が、半導体基板に形成された不純物拡散領域である、若しくは、上記キャパシタの他方の端子に比べて上記半導体基板の近くに形成された導電体である。
好適に、上記縦続接続されたチャージポンプ段の各々の入力ライン及び出力ラインを導通又は遮断するスイッチ部であって、上記入力モードにあるチャージポンプ段の上記入力ラインを導通させるとともに上記出力ラインを遮断し、上記出力モードにあるチャージポンプ段の上記入力ラインを遮断するとともに上記出力ラインを導通させるスイッチ部を有する。
本発明の第3の観点に係るチャージポンプ回路は、入力端子と第1のノードとの間に設けられた第1の整流素子と、上記第1のノードと第2のノードとの間に設けられた第2の整流素子と、上記第2のノードと出力端子との間に設けられた第3の整流素子と、上記第1のノードと第3のノードとの間に設けられた第1の容量素子と、上記第2のノードと第4のノードとの間に設けられた第2の容量素子と、上記入力端子と上記第3のノードとの間に設けられ、第3の期間に導通状態となる第1のスイッチ回路と、上記第3のノードと基準電位との間に設けられ、第1の期間に導通状態となる第2のスイッチ回路と、上記入力端子と上記第4のノードとの間に設けられ、上記第1の期間に導通状態となる第3のスイッチ回路と、上記第4のノードと基準電位との間に設けられ、上記第3の期間に導通状態となる第4のスイッチ回路と、上記第3のノードと上記第4のノードとの間に設けられ、第2の期間及び第4の期間に導通状態となる第5のスイッチ回路とを含み、上記第1の期間、上記第2の期間、上記第3の期間及び上記第4の期間が順次に繰り返される。
本発明によれば、放電前の寄生容量から充電前の寄生容量へ電荷が移送されることにより、寄生容量の充放電による効率の低下を抑制できる。
本発明の第1の実施形態に係るチャージポンプ回路の構成の一例を示す図である。 図1に示すチャージポンプ回路における各スイッチの制御信号のタイミングと、キャパシタの駆動側端子の電圧波形を例示する図である。 本実施形態に係るチャージポンプ回路の構成の一例を示す図である。 図3に示すチャージポンプ回路における各スイッチの制御信号のタイミングと、キャパシタの駆動側端子の電圧波形を例示する図である。 一般的な3倍昇圧型のチャージポンプ回路の構成例を示す図である。 図5に示すチャージポンプ回路におけるスイッチの制御信号のタイミングを示す図である。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るチャージポンプ回路の構成の一例を示す図である。図1に示すチャージポンプ回路は、3倍の昇圧を行う2つのブロック10A,10Bを有する。ブロック10A、10Bは共通の制御信号φ1〜φ4に基づいて昇圧を行う。後述するように、ブロック10A,10Bの昇圧動作のタイミングは90°の位相差を有する。
図1の例において、ブロック10Aは、ダイオードD1〜D3と、チャージポンプ段1−1及び1−2と、電荷移送部2とを有する。チャージポンプ段1−1はキャパシタC1及びスイッチSW1,SW2を含み、チャージポンプ段1−2はキャパシタC2及びスイッチSW3,SW4を含み、電荷移送部2はスイッチSW5,SW6を含む。
チャージポンプ段1−1,1−2は、本発明のチャージポンプ段の一例である。
キャパシタC1,C2は、本発明におけるキャパシタの一例である。
スイッチSW1及びSW2を含む回路、並びに、スイッチSW3及びSW4を含む回路は、本発明の駆動部の一例である。
電荷移送部2は、本発明における電荷移送部の一例である。
ダイオードD1〜D3を含む回路は、本発明におけるスイッチ部の一例である。
ダイオードD1〜D3は、入力端子T1からチャージポンプ段1−1,1−2を介して出力端子T2に運ばれる電荷の転送経路を構成しており、チャージポンプ段1−1,1−2の各々の入力ライン及び出力ラインを導通又は遮断する。
ダイオードD1〜D3は、入力端子T1と出力端子T2の間において導通方向を揃えて縦続に接続される。ダイオードD1のアノードが入力端子T1に接続され、ダイオードD1のカソードとダイオードD2のアノードがノードN1に接続され、ダイオードD2のカソードとダイオードD3のアノードがノードN2に接続され、ダイオードD3のカソードが出力端子T2に接続される。
チャージポンプ段1−1,1−2は、入力端子T1と出力端子T2との間において縦続接続されており、それぞれ入力電圧を昇圧して出力する動作を繰り返す。すなわち、チャージポンプ段1−1,1−2は、入力電圧に応じた電荷を内部のキャパシタ(C1,C2)に蓄積する動作モード(入力モード)と、キャパシタ(C1,C2)の電圧に入力端子T1の電圧Vinを加えて出力する動作モード(出力モード)とを交互に繰り返す。
スイッチSW1及びSW2は、チャージポンプ段1−1においてキャパシタC1の一方の端子(ノードN3)を駆動する回路を構成する。スイッチSW1は、入力端子T1とノードN3の間に接続されており、制御信号φ3に応じてオン又はオフする。スイッチSW2は、ノードN3と基準電位GNDとの間に接続されており、制御信号φ1に応じてオン又はオフする。
スイッチSW3及びSW4は、チャージポンプ段1−2においてキャパシタC2の一方の端子(ノードN4)を駆動する回路を構成する。スイッチSW3は、入力端子T1とノードN4の間に接続されており、制御信号φ1に応じてオン又はオフする。スイッチSW4は、ノードN4と基準電位GNDとの間に接続されており、制御信号φ3に応じてオン又はオフする。
キャパシタC1はノードN1とノードN3の間に接続され、キャパシタC2はノードN2とノードN4の間に接続される。キャパシタC1のノードN3と基準電位GNDの間には寄生容量Cp1が存在し、キャパシタC2のノードN4と基準電位GNDの間には寄生容量Cp2が存在する。
例えばキャパシタC1,C2は、半導体基板に形成されたキャパシタである。半導体基板に形成されるキャパシタは、その構造上、基板の基準電位に対して存在する寄生容量が2つの電極において大きく異なっており、一般的には、半導体基板に近接している側の電極により大きな寄生容量が存在する。例えば低耐圧のキャパシタの場合、半導体基板に不純物拡散領域(ウェル)として形成される電極の寄生容量が大きく、高耐圧のキャパシタの場合は、半導体基板に近い層(下層)に形成される電極(金属,ポリシリコン等の導電体)の寄生容量が大きい。本実施形態のキャパシタC1,C2においては、寄生容量が比較的大きい方の電極が駆動側のノードN3,N4に接続され、寄生容量が比較的小さい方の電極が電荷転送側のノードN1,N2に接続される。
電荷移送部2は、チャージポンプ段1−1,1−2が入力モードと出力モードとの間の遷移状態にあるとき、寄生容量Cp1及びCp2の一方から他方へ電荷を転送する。すなわち、出力モードから入力モードへの遷移状態(第1遷移状態)にあるチャージポンプ段の寄生容量に蓄積された電荷を、入力モードから出力モードへの遷移状態(第2遷移状態)にあるチャージポンプ段の寄生容量に移送する。
本実施形態において、電荷移送部2は、スイッチSW5及びSW6により電荷の移送を行う。
スイッチSW5,SW6は、ノードN3とノードN4の間に接続される。スイッチSW5は制御信号φ2に応じてオン又はオフし、スイッチSW6は制御信号φ4に応じてオン又はオフする。
以上はブロック10Aの構成の説明であるが、ブロック10Bもブロック10Aと同様の構成要素(ダイオードD1〜D3、チャージポンプ段1−1,1−2,電荷移送部2)を有する。ただし、ブロック10Bは、スイッチ(SW1〜SW6)に入力される制御信号(φ1〜φ4)に関してブロック10Aと異なる。すなわち、ブロック10Bでは、スイッチSW1及びSW4に制御信号φ2が入力され、スイッチSW2及びSW3に制御信号φ4が入力され、スイッチSW5に制御信号φ1が入力され、スイッチSW6に制御信号φ3が入力される。
ここで、上述した構成を有する図1に示すチャージポンプ回路の動作について、図2を参照して説明する。
図2は、スイッチSW1〜SW6の制御信号φ1〜φ4のタイミングと、ノードN3,N4の電圧波形の一例を示す図である。図2(A)〜(D)は制御信号φ1〜φ4のタイミングを示し、図2(E)はブロック10AにおけるノードN3の電圧V3A及びノードN4の電圧V4Aを示し、図2(F)はブロック10BにおけるノードN3の電圧V3B及びノードN4の電圧V4Bを示す。
スイッチ(SW1〜SW6)は、入力される制御信号(φ1〜φ4)がハイレベルのときにオンする。制御信号φ1〜φ4は、周期Tpの繰り返し信号であり、ハイレベルの期間が4分の1周期(Tp/4)より若干短い。制御信号φ1〜φ4の位相は、ハイレベルの期間が重ならないように互いにずれている。すなわち、制御信号φ2は制御信号φ1に対して、制御信号φ3は制御信号φ2に対して、制御信号φ4は制御信号φ3に対して、それぞれ位相が90°遅れている。
以下、各制御信号(φ1〜φ4)がハイレベルになる4つ期間(P1〜P4)に分けて、ブロック10Aの動作を説明する。
(期間P1)
期間P1において、スイッチSW2及びSW3がオンし、他のスイッチがオフする。
スイッチSW2,SW3がオンすると、キャパシタC1の一方の端子(ノードN3)に基準電位GNDが入力され、キャパシタC2の一方の端子(ノードN4)に電圧Vinが入力される。キャパシタC1の電圧が「Vin」より低い場合、ダイオードD1がオンし、キャパシタC1のノードN1は電圧Vinまで上昇する(ただしダイオードD1の順電圧は無視する。以下、ダイオードD2,D3についても同じ)。これにより、キャパシタC2には、入力端子T1の電圧Vinに応じた電荷が蓄積される。すなわち、期間P1において、チャージポンプ段1−1は入力モードとなる。
他方、このときノードN4には電圧Vinが入力されており、ノードN4の電圧とキャパシタC2の電圧とを加えた電圧がノードN2に発生する。ノードN2に発生する電圧はノードN1の電圧(Vin)より高いため、ダイオードD2はオフする。出力端子T2の電圧がノードN2の電圧より低い場合、ダイオードD3がオンし、キャパシタC2の電圧に入力端子T1の電圧Vinを加えた電圧が出力端子T2から出力される。すなわち、期間P1において、チャージポンプ段1−2は出力モードとなる。
(期間P2)
期間P2において、スイッチSW5がオンし、他のスイッチがオフする。
期間P2の初期時点において、ノードN4の寄生容量Cp2は電圧Vinに充電されており、ノードN3の寄生容量Cp2はゼロボルトまで放電されている。スイッチSW1〜SW4が全てオフのため、ノードN3,N4が基準電位GNDに対して高インピーダンス状態となり、キャパシタC1,C2の充電経路及び放電経路が遮断されている。
この状態でスイッチSW5がオンすると、寄生容量Cp2に蓄積された電荷がスイッチSW5を介して寄生容量Cp1に移送される。すなわち、出力モードから入力モードへの遷移状態(第1遷移状態)にあるチャージポンプ段1−2の寄生容量Cp2に蓄積された電荷が、入力モードから出力モードへの遷移状態(第2遷移状態)にあるチャージポンプ段1−1の寄生容量Cp1へ移送される。
期間P2では、寄生容量の間で電荷の移送が行われるものの、キャパシタC1,C2における充放電が生じないため、入力端子Tinからの消費電流は殆ど流れない。
寄生容量Cp2からCp1へ電荷が移送されると、ノードN4の電圧V4Aが低下するとともにノードN3の電圧V3Aが上昇し、両者の電圧が等しくなる(図2(E))。ここで、寄生容量Cp1とCp2の値がほぼ等しいものとすると(以下、寄生容量Cp1及びCp2の容量値を「Cp」とする)、期間P2において電圧V3A,V4Aは約「Vin/2」となる。
(期間P3)
期間P3において、スイッチSW1及びSW4がオンし、他のスイッチがオフする。
スイッチSW1,SW4がオンすると、キャパシタC1の一方の端子(ノードN3)に電圧Vinが入力され、キャパシタC2の一方の端子(ノードN4)に基準電位GNDが入力される。
ノードN3に電圧Vinが入力されると、ノードN1には、キャパシタC1の電圧とノードN3の電圧(Vin)とを加えた電圧が発生する。期間P1においてキャパシタC1が約「Vin」まで充電されているため、ノードN1の電圧は約「2×Vin」となる。
このとき、ノードN1の電圧が入力端子T1の電圧Vinより高くなり、ダイオードD1がオフする。また、ノードN4に基準電位GNDが入力されているため、キャパシタC2の電圧がノードN1の電圧「2×Vin」より低い場合、ダイオードD2がオンし、キャパシタC2が約「2×Vin」まで充電される。期間P3では、チャージポンプ段1−1において昇圧された電圧がチャージポンプ段1−2のキャパシタC2に入力されるため、チャージポンプ段1−1が出力モード、チャージポンプ段1−2が入力モードとなる。
期間P2から期間P3への移行により、ノードN3の寄生容量Cp1は「Vin/2」から「Vin」まで充電される。このとき、寄生容量Cp1に供給される電荷は「(Vin/2)×Cp」であり、寄生容量Cp1をゼロボルトから「Vin」まで充電する場合の電荷「Vin×Cp」の約半分で済む。
(期間P4)
期間P4において、スイッチSW6がオンし、他のスイッチがオフする。
期間P4の初期時点において、ノードN3の寄生容量Cp1は電圧Vinに充電されており、ノードN4の寄生容量Cp1はゼロボルトまで放電されている。スイッチSW1〜SW4が全てオフのため、ノードN3,N4が基準電位GNDに対して高インピーダンス状態となり、キャパシタC1,C2の充電経路及び放電経路が遮断されている。
この状態でスイッチSW6がオンすると、寄生容量Cp1に蓄積された電荷がスイッチSW6を介して寄生容量Cp2に移送される。すなわち、出力モードから入力モードへの遷移状態(第1遷移状態)にあるチャージポンプ段1−1の寄生容量Cp1に蓄積された電荷が、入力モードから出力モードへの遷移状態(第2遷移状態)にあるチャージポンプ段1−2の寄生容量Cp2へ移送される。
期間P4も、期間P2と同様に、入力端子Tinからの消費電流は殆ど流れない。
寄生容量Cp1からCp2へ電荷が移送されると、ノードN3の電圧V3Aが低下するとともにノードN4の電圧V4Aが上昇し、両者の電圧が等しくなる(図2(E))。寄生容量Cp1とCp2の値がほぼ等しい場合、期間P4において電圧V3A,V4Aは約「Vin/2」となる。
期間P4の後、ブロック10Aは再び期間P1へ移行し、チャージポンプ段1−1が入力モード、チャージポンプ段1−2が出力モードとなる。期間P4から期間P1への移行により、ノードN4の寄生容量Cp2は「Vin/2」から「Vin」まで充電される。このときも、寄生容量Cp2に供給される電荷は「(Vin/2)×Cp」であり、寄生容量Cp2をゼロボルトから「Vin」まで充電する場合の電荷「Vin×Cp」の約半分で済む。
以上はブロック10Aの説明であるが、ブロック10Bでも上述と同様の動作が行われる。ブロック10Bの動作は、図2(E)及び(F)を比較して分かるように、ブロック10Aの動作に対して4分の1周期遅れている。例えば、ブロック10Aの期間P1における動作がブロック10Bでは期間P2に行われ、ブロック10Aの期間P2における動作がブロック10Bでは期間P3に行われる。
ブロック10Aとブロック10Bが互いの位相をずらして動作することにより、1周期に対する負荷電力の出力期間の割合(デューティー比)は約50パーセントになる。
ここで、図1に示すチャージポンプ回路における寄生容量の充放電電流ILを従来のチャージポンプ回路(図5)と比較する。
昇圧段数を「N」、周波数を「F」とし、キャパシタC1,C2の容量値を「Cf」とすると、出力抵抗Routは次式で表される。
[数3]
Rout=(1/F)×(1/Cf)×(N−1)/2 …(3)
寄生容量(Cp1,Cp2)の値を「Cp」、キャパシタC1,C2と寄生容量との比率を「α(=Cp/Cf)」とすると、寄生容量の充放電電流ILは次式で表される。
[数4]
IL=2×{F×Cf×α×(N−1)×(Vin/2)} …(4)
図5に示す従来のチャージポンプ回路において、入力電圧Vin=5[V]、昇圧段数N=7、周波数F=10[MHz]、キャパシタC11,C12の容量Cf=10[pF]、比率α=0.25(Cp=2.5[pF])とすると、出力抵抗Routは式(1)により60[kΩ]となり、寄生容量の充放電電流ILは式(2)により750[μA]となる。
これに対し、図1に示すチャージポンプ回路において、入力電圧Vin=5[V]、昇圧段数N=7、周波数F=10[MHz]、キャパシタの容量Cf=5[pF]、比率α=0.25(Cp=2.5[pF])とすると、出力抵抗Routは式(3)により60[kΩ]となり、寄生容量の充放電電流ILは式(4)により375[μA]となる。容量Cf=5[pF]としたのは、出力抵抗Routを60[kΩ]に合わせるためである。
このように、図1に示すチャージポンプ回路は、図5に示す従来のチャージポンプ回路と実質的に同等の出力抵抗Routでありながら、寄生容量の充放電電流ILが半分になる。
以上説明したように、図1に示すチャージポンプ回路によれば、出力モードから入力モードへの第1遷移状態にあるチャージポンプ段(1−1,1−2)の寄生容量(Cp1,Cp2)に蓄積された電荷が、入力モードから出力モードへの第2遷移状態にあるチャージポンプ段の寄生容量へ移送される。すなわち、キャパシタC1,C2の充電・放電経路が遮断された状態で、各キャパシタの一方の端子(ノードN3,N4)がスイッチ(SW5,SW6)によって接続され、電圧「Vin」に充電された寄生容量からゼロボルトの寄生容量へ電荷が移送される。
このように、出力モードから入力モードへ移行するチャージポンプ段において放電される寄生容量の電荷の一部が、入力モードから出力モードへ移行するチャージポンプ段の寄生容量の充電に利用されるため、寄生容量の無駄な充放電を抑制し、電力損失を低減できる。
また、本実施形態によれば、出力モードにおいて基準電位GNDに接続され、入力モードにおいて入力端子T1(電圧Vin)に接続されるノードN3,N4が、第1遷移状態及び第2遷移状態において高インピーダンスとされ、高インピーダンスのノードN3,N4をスイッチ(SW5,SW6)で接続することにより電荷の移送が行われる。従って、スイッチによる単純な回路構成で電荷の移送を実現できる。
<第2の実施形態>
次に本発明の第2の実施形態について説明する。
図1に示すチャージポンプ回路では、高インピーダンスのノード(N3,N4)をスイッチ(SW5,SW6)で接続することにより電荷の移送が行われる。これに対し、本実施形態に係るチャージポンプ回路では、インダクタとスイッチを用いた回路により寄生容量の電荷の移送を行う。
図3は、本実施形態に係るチャージポンプ回路の構成の一例を示す図である。図3に示すチャージポンプ回路は、図1に示すチャージポンプ回路における電荷移送部2を電荷移送部3に置き換えたものであり、他の構成要素は図1に示すチャージポンプ回路と同じである。
電荷移送部3は、インダクタL1と、ダイオードD4〜D7と、スイッチSW7,SW8を有する。
インダクタL1は、本発明におけるインダクタの一例である。
ダイオードD4,D5は、本発明における第1スイッチ部の一例である。
スイッチSW7,SW8は、本発明における第2スイッチ部の一例である。
ダイオードD6は、本発明におけるダイオードの一例である。
ダイオードD7は、本発明における第3スイッチ部の一例である。
ダイオードD4は、キャパシタC1の一方の端子(ノードN3)とインダクタL1の一方の端子(ノードN5)との間の電流経路(第1電流経路)を構成する。ダイオードD4のアノードがノードN3に接続され、そのカソードがノードN5に接続される。
ダイオードD5は、キャパシタC2の一方の端子(ノードN4)とインダクタL1の一方の端子(ノードN5)との間の電流経路(第1電流経路)を構成する。ダイオードD5のアノードがノードN4に接続され、そのカソードがノードN5に接続される。
スイッチSW7及びSW8は、インダクタL1の他方の端子(ノードN6)と基準電位GNDとの間の電流経路(第2電流経路)を構成する。スイッチSW7は制御信号φ2に応じてオン又はオフし、スイッチSW8は制御信号φ4に応じてオン又はオフする。
ダイオードD6は、インダクタL1の一方の端子(ノードN5)と基準電位GNDとの間に接続される。ダイオードD6のアノードが基準電位GNDに接続され、そのカソードがノードN5に接続される。ダイオードD6は、スイッチSW7,SW8がオンのときインダクタL1に流れる循環電流の経路を構成する。
ダイオードD7は、インダクタL1の他方の端子(ノードN6)と入力端子T1との間の電流経路(第4電流経路)を構成する。ダイオードD7のアノードがノードN6に接続され、そのカソードが入力端子T1に接続される。
ここで、上述した構成を有する図3に示すチャージポンプ回路の動作について、図4を参照して説明する。
図4は、図3に示すチャージポンプ回路におけるスイッチSW1〜SW6の制御信号φ1〜φ4のタイミングと、ノードN3,N4の電圧波形の一例を示す図である。図4(A)〜(D)は制御信号φ1〜φ4のタイミングを示し、図4(E)はブロック10AにおけるノードN3の電圧V3A及びノードN4の電圧V4Aを示し、図4(F)はブロック10BにおけるノードN3の電圧V3B及びノードN4の電圧V4Bを示す。
図4と図2を比較して分かるように、図3に示すチャージポンプ回路における制御信号(φ1〜φ4)のタイミングは図1に示すチャージポンプ回路と同じである。
以下、各制御信号(φ1〜φ4)がハイレベルになる4つ期間(P1〜P4)に分けて、ブロック10Aの動作を説明する。
(期間P1)
期間P1において、スイッチSW2及びSW3がオンし、他のスイッチがオフする。この期間におけるチャージポンプ段1−1,1−2の動作に関して、図3に示すチャージポンプ回路は図1に示すチャージポンプ回路と同じである。すなわち、チャージポンプ段1−1が入力モードとなり、チャージポンプ段1−2が出力モードとなる。期間P1において、寄生容量Cp1はゼロボルトに放電され、寄生容量Cp2は電圧Vinまで充電される。
(期間P2)
期間P2において、スイッチSW7がオンし、他のスイッチがオフする。
スイッチSW7がオンすると、ノードN5がインダクタL1を介して基準電位GNDに接続されるため、電圧Vinに充電された寄生容量Cp2(ノードN4)にアノードが接続されているダイオードD5がオンする。このとき、ダイオードD4のアノードは、基準電位GNDに充電された寄生容量Cp1(ノードN3)に接続されているためオフのままとなる。ダイオードD5がオンすると、寄生容量Cp2に蓄積された電荷がインダクタL1に流れ、寄生容量Cp2の電圧V4Aが低下する(図4(E))。
電圧V4Aがゼロボルト付近まで低下すると、ダイオードD5がオンからオフに変化する。ダイオードD5がオフすると、インダクタL1にはこの電流変化を打ち消す電圧が発生し、これによりノードN5の電圧が低下してダイオードD6がオフからオンに変化する。ダイオードD6がオンすると、インダクタL1には循環電流が流れる。
(期間P3)
期間P3において、スイッチSW1及びSW4がオンし、他のスイッチがオフする。
期間P2において導通していたスイッチSW7が期間P2においてオフすると、インダクタL1にはこの電流変化を打ち消す電圧が発生し、ノードN6の電圧が上昇してダイオードD7がオフからオンに変化する。ダイオードD7がオンすると、インダクタL1に流れる電流がスイッチSW1を介して寄生容量Cp1に流れる。これにより、期間P2において寄生容量Cp2からインダクタL1へ移された電気エネルギの一部が期間P3においてインダクタL1から寄生容量Cp1に移される。
期間P3におけるチャージポンプ段1−1,1−2の動作に関して、図3に示すチャージポンプ回路は図1に示すチャージポンプ回路と同じである。すなわち、チャージポンプ段1−1が出力モードとなり、チャージポンプ段1−2が入力モードとなる。期間P3において、寄生容量Cp1は電圧Vinまで充電され、寄生容量Cp2はゼロボルトに放電される。
(期間P4)
期間P4において、スイッチSW8がオンし、他のスイッチがオフする。
スイッチSW8がオンすると、ノードN5がインダクタL1を介して基準電位GNDに接続されるため、電圧Vinに充電された寄生容量Cp1(ノードN3)にアノードが接続されているダイオードD4がオンする。このとき、ダイオードD5のアノードは、基準電位GNDに充電された寄生容量Cp2(ノードN4)に接続されているためオフのままとなる。ダイオードD4がオンすると、寄生容量Cp1に蓄積された電荷がインダクタL1に流れ、寄生容量Cp1の電圧V3Aが低下する(図4(E))。
電圧V3Aがゼロボルト付近まで低下すると、ダイオードD4がオンからオフに変化する。ダイオードD4がオフすると、インダクタL1にはこの電流変化を打ち消す電圧が発生し、これによりノードN5の電圧が低下してダイオードD6がオフからオンに変化する。ダイオードD6がオンすると、インダクタL1には循環電流が流れる。
期間P4の後ブロック10Aが再び期間P1へ移行したとき、期間P4において導通していたスイッチSW8が期間P1においてオフする。スイッチSW8がオフすると、インダクタL1にはこの電流変化を打ち消す電圧が発生し、ノードN6の電圧が上昇してダイオードD7がオフからオンに変化する。ダイオードD7がオンすると、インダクタL1に流れる電流がスイッチSW3を介して寄生容量Cp2に流れる。これにより、期間P4において寄生容量Cp1からインダクタL1へ移された電気エネルギの一部が期間P1においてインダクタL1から寄生容量Cp2に移される。
以上説明したように、図3に示すチャージポンプ回路によれば、出力モードから入力モードへの第1遷移状態にあるチャージポンプ段(1−1,1−2)の寄生容量(Cp1,Cp2)に蓄積された電荷が、出力モードにあるチャージポンプ段のキャパシタ(C1,C2)や寄生容量へ移送される。
すなわち、第1遷移状態にある一方のチャージポンプ段の寄生容量が電圧「Vin」に充電されているとき、この寄生容量とインダクタL1とがダイオード(D4,D5)及びスイッチ(SW7,SW8)を介して接続され、寄生容量に蓄えられた電荷がインダクタL1に流れる。これにより、インダクタL1に磁気エネルギーが蓄えられる。そして、他方のチャージポンプ段が出力モードへ移行するときにスイッチ(SW7,SW8)がオフすると、インダクタL1に蓄えられた磁気エネルギーが電流として放出され、ダイオードD7を介して入力端子T1に流れる。この電流が、当該他方のチャージポンプ段の寄生容量やキャパシタ(C1,C2)を充電する。
このように、出力モードから入力モードへ移行するチャージポンプ段において消費されてしまう寄生容量の静電エネルギーが、出力モードにおいてチャージポンプ段のキャパシタや寄生容量の充電に利用されるため、寄生容量の無駄な充放電を抑制し、電力損失を低減できる。
また、寄生容量を電気的に接続して電荷を移送する第1の実施形態の方法では、放電側の寄生容量に電荷が残存してしまうが、インダクタにおいて磁気エネルギを蓄える本実施形態の方法によれば、放電側の寄生容量に残存する電荷を微小にすることができ、電荷の移送を効率よく行えるため、電力損失をより少なくすることができる。
以上、本発明の幾つかの実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々のバリエーションを含んでいる。
図1,図3では2段のチャージポンプ回路の例を示しているが、段数は3以上でもよい。
段数が3以上の場合、奇数段の動作モードが入力モードのとき偶数段の動作モードが出力モードになり、奇数段の動作モードが出力モードのとき偶数段の動作モードが入力モードになる。従って、この場合は、偶数段のチャージポンプ段におけるキャパシタの一方の端子を共通に駆動できるとともに、奇数段のチャージポンプ段におけるキャパシタの一方の端子を共通に駆動できる。
そして、図1と同様なチャージポンプ回路において段数を3以上にする場合には、例えば、奇数段のキャパシタに対する共通の駆動ラインと、偶数段のキャパシタに対する共通の駆動ラインとの間にスイッチSW5,SW6を設ければよい。各チャージポンプ段が遷移状態(第1遷移状態又は第2遷移状態)にあるとき、スイッチSW5又はSW6を介して2つの駆動ラインを接続することで、寄生容量の電荷を移送できる。
一方、図3と同様なチャージポンプ回路において段数3以上にする場合には、例えば、奇数段のキャパシタに対する共通の駆動ラインとノードN5との間にダイオードD4を設け、偶数段のキャパシタに対する共通の駆動ラインとノードN5との間にダイオードD5を設ければよい。これにより、第2遷移状態にあるチャージポンプ段の寄生容量からダイオードD4又はD5を介してインダクタL15に電流を流すことができる。
また、図1に示すチャージポンプ回路においては、電荷移送部2に2つスイッチ(SW5,SW6)が用いられているが、各々の制御信号をOR回路などで1つの制御信号に合成することにより、これらを1つのスイッチに置き換えてもよい。
同様に、図3に示すチャージポンプ回路における2つのスイッチ(SW7,SW8)も1つのスイッチに置き換え可能である。
また、図1,図3に示すチャージポンプ回路における各ダイオードは、MOSトランジスタ等のスイッチに置き換え可能である。
例えば、図1,図3における3つのダイオードD1〜D3をスイッチに置き換える場合、入力モードにあるチャージポンプ段の入力ラインを導通させるとともに出力ラインを遮断し、出力モードにあるチャージポンプ段の入力ラインを遮断するとともに出力ラインを導通させるように各スイッチを制御すればよい。
ダイオードD4,D5をスイッチに置き換える場合は、第1遷移状態にあるチャージポンプ段のキャパシタの駆動側端子(ノードN3,N4)とインダクタL1の一方の端子(ノードN5)との電流経路(第1電流経路)を導通させ、第1遷移状態にない他のチャージポンプ段の第1電流経路を遮断するように各スイッチを制御すればよい。
ダイオードD7をスイッチに置き換える場合は、スイッチSW7,SW8が遮断するときに導通し、スイッチSW7,SW8が導通するとき遮断するように当該スイッチを制御すればよい。なお、ダイオードD4,D5もスイッチに置き換えられている場合は、これらのスイッチの何れかが導通するとき、ダイオードD7の替わりに設けたスイッチを遮断するように制御する。
また、図3に示すチャージポンプ回路において、スイッチSW7,SW8がオンからオフへ切り替わるタイミング(図4(E),(F))は、各チャージポンプ段の遷移状態(第1遷移状態又は第2遷移状態)が終了する時点に限定されない。例えば、各チャージポンプ段が遷移状態にある途中で、スイッチSW7,SW8をオンからオフへ切り替えてもよい。
この場合、ダイオードD7の替わりに、ノードN6とノードN3の間並びにノードN6とノードN4の間の電流経路(第3電流経路)にそれぞれスイッチを設けてもよい。第2遷移状態のチャージポンプ段の寄生容量にだけインダクタL1からの電流が流れるようにこれらのスイッチを制御することで、第1遷移状態のチャージポンプ段の寄生容量から第2遷移状態のチャージポンプ段の寄生容量へ電荷を移送できる。
また、上述の実施形態では、遷移状態(第1遷移状態,第2遷移状態)の期間が、入力モード及び出力モードの期間とほぼ同じ場合を例として挙げているが、本発明はこれに限定されない。例えば遷移状態の期間を入力モード及び出力モードに比べて短くすることによりデューティー比を向上できる。
また、各チャージポンプ段(1−1,1−2)に含まれるキャパシタ(C1,C2)の一方の端子(ノードN3,N4)を駆動する電圧は、初段(1−1)の入力電圧Vinに限らず、例えば、一定の電圧でもよい。
10A,10B…ブロック、1−1,1−2…チャージポンプ段、2,3…電荷移送部、C1,C2…キャパシタ、Cp1,Cp2…寄生容量、L1…インダクタ、SW1〜SW8…スイッチ、D1〜D7…ダイオード、T1…入力端子、T2…出力端子。

Claims (10)

  1. それぞれキャパシタを含み、入力電圧に応じた電荷を上記キャパシタに蓄積する入力モードと、上記キャパシタの電圧に所定の電圧を加えて出力する出力モードとを交互に繰り返す複数の縦続接続されたチャージポンプ段と、
    上記キャパシタの一方の端子と基準電位との間の寄生容量に蓄積される電荷を移送する電荷移送部であって、上記出力モードから上記入力モードへの第1遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記寄生容量に蓄積される電荷を、上記入力モードから上記出力モードへの第2遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記寄生容量に移送する電荷移送部と
    を有するチャージポンプ回路。
  2. 上記チャージポンプ段は、上記キャパシタの上記一方の端子を駆動する駆動部であって、上記入力モードにおいて上記一方の端子に上記基準電位を入力し、上記出力モードにおいて上記一方の端子に上記所定の電圧を入力し、上記第1遷移状態及び上記第2遷移状態において上記一方の端子を高インピーダンス状態にする駆動部を有する、
    請求項1に記載のチャージポンプ回路。
  3. 上記電荷移送部は、上記第1遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記キャパシタの上記一方の端子と上記第2遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記キャパシタの上記一方の端子とを接続する、
    請求項2に記載のチャージポンプ回路。
  4. 上記縦続接続されたチャージポンプ段は、奇数段の動作モードが上記入力モードのとき偶数段の動作モードが上記出力モードになり、上記奇数段の動作モードが上記出力モードのとき上記偶数段の動作モードが上記入力モードになり、
    上記電荷移送部は、上記縦続接続されたチャージポンプ段が上記第1遷移状態又は上記第2遷移状態にあるとき、各々の上記チャージポンプ段に含まれる上記キャパシタの上記一方の端子を共通のノードに接続する、
    請求項3に記載のチャージポンプ回路。
  5. それぞれキャパシタを含み、入力電圧に応じた電荷を上記キャパシタに蓄積する入力モードと、上記キャパシタの電圧に所定の電圧を加えて出力する出力モードとを交互に繰り返す複数の縦続接続されたチャージポンプ段と、
    上記キャパシタの一方の端子と基準電位との間の寄生容量に蓄積される電荷を移送する電荷移送部であって、上記出力モードから上記入力モードへの第1遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記寄生容量に蓄積される電荷を、上記入力モードから上記出力モードへの第2遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記寄生容量に移送する、又は、上記入力モード若しくは上記出力モードにある上記チャージポンプ段の上記キャパシタ若しくは上記寄生容量に移送する電荷移送部と
    を有するチャージポンプ回路。
  6. 上記電荷移送部は、
    インダクタと、
    上記第1遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記キャパシタの上記一方の端子と上記インダクタの一方の端子との第1電流経路を導通させ、他のチャージポンプ段の上記第1電流経路を遮断する第1スイッチ部と、
    上記複数のチャージポンプ段の少なくとも一つが上記第1遷移状態のとき上記インダクタの他方の端子と上記基準電位との第2電流経路を導通させ、上記複数のチャージポンプ段の少なくとも一つが上記出力モードのとき上記第2電流経路を遮断する第2スイッチ部と、
    上記インダクタから上記第2電流経路を介して流れる電流により上記寄生容量が上記基準電位まで放電された場合、上記インダクタにおいて一方向に流れる循環電流の経路を構成するダイオードと、
    上記第2スイッチ部が上記第2電流経路を遮断するとき、上記インダクタから上記第2遷移状態にある上記チャージポンプ段の上記寄生容量への第3電流経路、又は、上記インダクタから上記入力モード若しくは上記出力モードにある上記チャージポンプ段の上記キャパシタ若しくは上記寄生容量への第4電流経路を導通させ、上記第1電流経路又は上記第2電流経路が導通状態にあるとき、上記第3電流経路又は上記第4電流経路を遮断する第3スイッチ部と、
    を有する、
    請求項5に記載のチャージポンプ回路。
  7. 上記キャパシタの上記一方の端子が、半導体基板に形成された不純物拡散領域である、若しくは、上記キャパシタの他方の端子に比べて上記半導体基板の近くに形成された導電体である、
    請求項1乃至6の何れかに記載のチャージポンプ回路。
  8. 上記縦続接続されたチャージポンプ段の各々の入力ライン及び出力ラインを導通又は遮断するスイッチ部であって、上記入力モードにあるチャージポンプ段の上記入力ラインを導通させるとともに上記出力ラインを遮断し、上記出力モードにあるチャージポンプ段の上記入力ラインを遮断するとともに上記出力ラインを導通させるスイッチ部を有する、
    請求項1乃至7の何れかに記載のチャージポンプ回路。
  9. 入力端子と第1のノードとの間に設けられた第1の整流素子と、
    上記第1のノードと第2のノードとの間に設けられた第2の整流素子と、
    上記第2のノードと出力端子との間に設けられた第3の整流素子と、
    上記第1のノードと第3のノードとの間に設けられた第1の容量素子と、
    上記第2のノードと第4のノードとの間に設けられた第2の容量素子と、
    上記入力端子と上記第3のノードとの間に設けられ、第3の期間に導通状態となる第1のスイッチ回路と、
    上記第3のノードと基準電位との間に設けられ、第1の期間に導通状態となる第2のスイッチ回路と、
    上記入力端子と上記第4のノードとの間に設けられ、上記第1の期間に導通状態となる第3のスイッチ回路と、
    上記第4のノードと基準電位との間に設けられ、上記第3の期間に導通状態となる第4のスイッチ回路と、
    上記第3のノードと上記第4のノードとの間に設けられ、第2の期間及び第4の期間に導通状態となる第5のスイッチ回路と、
    を含み、
    上記第1の期間、上記第2の期間、上記第3の期間及び上記第4の期間が順次に繰り返される、
    チャージポンプ回路。
  10. 請求項9に記載のチャージポンプ回路であって、
    上記第5のスイッチ回路が、互いに並列に設けられた第1のスイッチ素子と第2のスイッチ素子とを含み、
    上記第1のスイッチ素子が上記第2の期間に導通状態となり、上記第2のスイッチ素子が上記第4の期間に導通状態となる、
    チャージポンプ回路。
JP2009223939A 2009-09-29 2009-09-29 チャージポンプ回路 Active JP5487856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223939A JP5487856B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 チャージポンプ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223939A JP5487856B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 チャージポンプ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011078146A true JP2011078146A (ja) 2011-04-14
JP5487856B2 JP5487856B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44021554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223939A Active JP5487856B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 チャージポンプ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5487856B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078160A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujitsu Semiconductor Ltd 昇圧回路および半導体メモリ
KR20160057744A (ko) * 2014-11-14 2016-05-24 (주)테크레인 키 스캔 기능을 갖는 엘이디 구동 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187586A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置および情報処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187586A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置および情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078160A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujitsu Semiconductor Ltd 昇圧回路および半導体メモリ
KR20160057744A (ko) * 2014-11-14 2016-05-24 (주)테크레인 키 스캔 기능을 갖는 엘이디 구동 장치
KR101688897B1 (ko) * 2014-11-14 2016-12-22 (주)테크레인 키 스캔 기능을 갖는 엘이디 구동 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5487856B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825584B2 (ja) チャージポンプ回路
US9806616B2 (en) Control circuit for multiple high side switches
JP6685282B2 (ja) 多相バックコンバータ回路及び方法のための共用ブートストラップキャパシタ
US10972004B2 (en) Voltage converter and method for voltage conversion
JP5013603B2 (ja) チャージポンプ駆動回路、及びそれを用いた半導体装置
JP2006333694A (ja) ハイサイド駆動回路用チャージポンプ回路及びドライバ駆動電圧回路
JP6031883B2 (ja) 半導体集積回路及び電源回路
US20030011420A1 (en) Control method of charge-pump circuit
US10447161B2 (en) Inverting buck-boost power converter
US10775816B2 (en) Method of forming a semiconductor device
JP5487856B2 (ja) チャージポンプ回路
US7683699B2 (en) Charge pump
TWI522985B (zh) 電荷泵浦電路
JP2008253031A (ja) チャージポンプ回路
JP5232892B2 (ja) チャージポンプ回路
US20070103225A1 (en) Charge pump circuit
JP5588891B2 (ja) 圧電素子の駆動装置
JP2010104140A (ja) 電源回路
JP4459634B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US11824463B1 (en) Multiple output voltage generator
JP2009027919A (ja) チャージポンプ回路
JP2010098915A (ja) チャージポンプ回路
JP2001245468A (ja) 昇圧回路
JP2010148263A (ja) チャージポンプ回路
US6801444B2 (en) Power circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250