JP2011074543A - 水解性衛生薄葉紙及びトイレットペーパーロール - Google Patents

水解性衛生薄葉紙及びトイレットペーパーロール Download PDF

Info

Publication number
JP2011074543A
JP2011074543A JP2009228563A JP2009228563A JP2011074543A JP 2011074543 A JP2011074543 A JP 2011074543A JP 2009228563 A JP2009228563 A JP 2009228563A JP 2009228563 A JP2009228563 A JP 2009228563A JP 2011074543 A JP2011074543 A JP 2011074543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
water
crepe
plies
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009228563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5479835B2 (ja
Inventor
Tomoko Nishiuchi
朋子 西内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2009228563A priority Critical patent/JP5479835B2/ja
Publication of JP2011074543A publication Critical patent/JP2011074543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479835B2 publication Critical patent/JP5479835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】シャワートイレに特に適した水解性衛生薄葉紙を提供する。
【解決手段】5または6プライであり、各プライがエンボスにより積層一体化され、クレープ高低差が165〜225μm、クレープ間隔が40〜65μmである表面側プライ3と裏面側プライ4と、表面側プライ3及び裏面側プライ4各々の内側に位置される、クレープ高低差が275〜340μm、クレープ間隔が15〜30μmである中間プライ2と、2つの中間プライ2にはさまれる、クレープ高低差が165〜225μm、クレープ間隔が40〜65μmである内側プライ1とを有し、全体としての紙厚が450〜550μmの範囲にあり、かつ(1)内側プライが1プライ、中間プライが各1プライであり、表裏面側プライが各1プライ、又は(2)内側プライが2プライであり、中間プライが各1プライであり、表裏面側プライが各1プライのプライ構造を有する水解性衛生薄葉紙。
【選択図】図1

Description

本発明は、トイレットペーパーに代表される水解性衛生薄葉紙に関する。
トイレットペーパー等の水解性衛生薄葉紙はよく知られるところである。この種の水解性衛生薄葉紙においては、拭き取り性能や肌へ感触という基本性能に加えて、近年、シャワートイレの普及によって、高い吸収性及び裏抜け防止性、湿潤紙力等が求められている。そこで、このようなシャワートイレの普及に伴い、シャワートイレ用と称するトイレットペーパーも市販に供されている。しかし、従来の製品は、例えば、単に紙厚が厚いだけで柔らかさにかけていたり、吸収性や裏抜け防止性等のいくつかの機能においてシャワートイレ用と称されない一般的な製品と同等の機能しか有さないものがほとんどであり、かかるシャワートイレへの対応において十分とはいえないところがある。また、近年節水型トイレが普及しており、厚みのある吸水性のよい紙はトイレに詰まる可能性があった。
トイレットペーパーにおいては、よりいっそうかかるシャワートイレにおいて使用した際の機能向上、特にはより吸水性が高くしかも吸水しても裏抜けせず安心感があり、トイレに詰まりにくいものが求められている。
特開2002−172072号公報 特開2008−272267号公報
そこで、本発明の主たる課題は、トイレットペーパーの基本的性能である拭き取りに適した柔らかさ、摩擦感と水解性を持ち、そのうえ吸水に適した厚み感と吸水性の速さと裏抜けが少ない、特にシャワートイレでの使用に適した、衛生薄葉紙を提供することにある。
上記課題を解決した本発明とその効果は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
5または6プライであり、各プライがエンボスにより積層一体化され、
クレープ高低差が165〜225μm、クレープ間隔が40〜65μmである表面側プライと裏面側プライと、
前記表面側プライ及び裏面側プライ各々の内側に位置される、クレープ高低差が275〜340μm、クレープ間隔が15〜30μmである中間プライと、
前記2つの中間プライにはさまれる、クレープ高低差が165〜225μm、クレープ間隔が40〜65μmである内側プライとを有し、
表層側プライ及び裏面側プライの柔軟剤添加量が対パルプ重量比で0.2〜1.0重量%の範囲にあり、
内側プライのパルプ配合が、L材が80%以上で、サイズ剤添加量が0.2〜3.0kg/tの範囲にあり、
全体としての坪量が50〜75g/m2の範囲にあり、各プライの坪量が10.0〜12.5g/m2の範囲にあり、全体としての紙厚が450〜550μmの範囲にあり、
かつ以下の(1)〜(2)のプライ構造を有することを特徴とする水解性衛生薄葉紙。
(1)内側プライが1プライ、中間プライが各1プライであり、表裏面側プライが各1プライ。
(2)内側プライが2プライであり、中間プライが各1プライであり、表裏面側プライが各1プライ。
ここで、表面側プライ及び裏面側プライとは、中間プライからみて表面側に位置するプライであり、内側プライとは中間プライからみて内側に位置するプライである。従って、本発明の水解性衛生薄葉紙の表面は必ず表面側プライ及び裏面側プライにより構成され、内側は必ず内側プライにより構成される。
<請求項2記載の発明>
裏面側に位置する1又は2プライがマイクロエンボス加工されているとともに、表面側に位置する1又は2プライにドットエンボスとデザインエンボスが付与されて全プライが積層一体化されている請求項1記載の水解性衛生薄葉紙。
ここで、本発明及び本明細書における裏面側に位置するプライと裏面側プライとは別の概念である。同様に、表面側に位置するプライと表面側プライも別の概念である。
すなわち、本発明では、表面側に位置する2プライは、表面側プライと中間プライとから構成される。同様に裏面側に位置する2プライは、裏面側プライと中間プライとから構成される。
<請求項3記載の発明>
縦方向の湿潤紙力が45〜80cN/25mmであり、横方向の湿潤紙力が18〜35cN/25mmであり、かつ、縦方向の乾燥紙力が490〜850cN/25mmであり、横方向の乾燥紙力が170〜290cN/25mmである請求項1記載の水解性衛生薄葉紙。
<請求項5記載の発明>
ソフトネスが3.0〜6.5cN/100mmであり、表面側シート及び裏面側シートの各表裏側面のMMDがいずれも0.06〜0.09の範囲にある請求項1記載の水解性衛生薄葉紙。
<請求項6記載の発明>
内側プライのクレープ率が16〜20%であり、中間プライのクレープ率が、26〜30%であり、表面側プライ及び裏面側プライのクレープ率が、16〜20%である請求項1記載の水解性衛生薄葉紙。
本発明の水解性衛生薄葉紙の断面概略図である。 本発明の水解性衛生薄葉紙の他の積層例を示す断面図である。 本発明の水解性衛生薄葉紙のエンボスを説明するための図である。 本発明にかかるエンボス付与方法を説明するための図である。
次いで、本発明の実施の形態を図面を参照しながら以下に詳述する。図1及び図2は、本発明に係る水解性衛生薄葉紙X1の断面図である。図3は、本発明にかかるエンボスの付与について説明するための図である。図4は、本発明にかかるエンボスを説明する図である。
本発明の水解性衛生薄葉紙X1は、内側プライ1と中間プライ2とこれの表裏に積層される表面側プライ3及び裏面側プライ4とを有する5又は6プライの層構造を有し、かつ、以下の(1)又は(2)のプライ数とされている。
(1)内側プライが1プライ、中間プライが各1プライであり、表裏面側プライが各1プライ(図1の形態)。
(2)内側プライが2プライであり、中間プライが各1プライであり、表裏面側プライが各1プライ(図2の形態)。
また、本発明にかかる水解性衛生薄葉紙X1では、紙厚が450〜550μm、より好ましくは370〜540μmである。紙厚が450μm未満であると温水洗浄の使用後の拭き取りで吸水性や厚み感が不足し、550μmを超えると柔らかさが失われることとなる。
紙厚の測定方法としては、JIS P 8111の条件下で、ダイヤルシックネスゲージ(厚み測定器)「PEACOCK G型」(尾崎製作所製)を用いて測定するものとする。具体的には、プランジャーと測定台の間にゴミ、チリ等がないことを確認してプランジャーを測定台の上におろし、前記ダイヤルシックネスゲージのメモリを移動させてゼロ点を合わせ、次いで、プランジャーを上げて試料を試験台の上におき、プランジャーをゆっくりと下ろしそのときのゲージを読み取る。このとき、プランジャーをのせるだけとする。なお、紙厚は測定を10回行って得られる平均値とする。
また、本発明における水解性衛生薄葉紙X1は、このましく水解性の値が10〜100秒、好ましくは25〜60秒である。なお、ここでの水解性とは、ほぐれやすさ試験(JIS P 4501で規定される、ほぐれやすさの試験方法に基づく)における秒数で表したものである。水解性の値が、10秒未満であると、シャワートイレで使用した際に、拭き取り操作をするとほぐれた薄葉紙が皮膚に付着するおそれが高まり、100秒を超えると、トイレに流した際に、配管の詰まりが起きやすくなる。なお、この秒数における上限値は、水解性衛生薄葉紙の一般的な上限値であるが、下限値に関してはシャワートイレに適するための数値範囲であり一般的な数値よりも高めである。
他方、本発明の水解性衛生薄葉紙X1は、全体としての坪量が50〜75g/m2の範囲、好適には55〜70g/m2の範囲とされている。この坪量は、薄葉紙全体としての坪量である。全体としての坪量が50g/m2未満であると温水洗浄用として必要な吸水性を確保しにくくとなり、75g/m2を超えると紙質が硬く拭き取りに適さないものとなる。
さらに、本発明においては、各プライの坪量が10.0〜12.5g/m2の範囲、好適には10.5〜12.0g/m2の範囲にある。この坪量は、各プライの坪量である。なお、本発明における坪量は、JIS P 8124の米坪測定方法による。
ここで、本発明では、この各プライの坪量が一般的な市販のトイレットペーパーと比較すると極めて低い値である。通常、低坪量のプライでは、柔らかさ、しなやかさの点は優れるが、嵩高でなく厚み感がなく、腰がなく頼りなく、また破れやすい。このような利点、欠点は、低坪量のプライを単純に積層枚数を増やしも改善されない。
本発明では、このような低い坪量のプライとして、その利点を生かしつつ、さらにプライ数や、後述のサイズ剤添加、エンボス付与、クレープ構成を取ることで、低坪量のプライの有する柔らかさ、しなやかさ等の利点をいかしつつ、水解性衛生薄葉紙として求められる、特にシャワートイレ用途における機能を向上させている。
すなわち、本発明では、上述の坪量であるとともに、まず、浸透性のコントロール及び表面性を向上させる目的で以下のサイズ剤添加、柔軟剤添加の構成をとる。
それは、表層側プライ及び裏面側プライに対して柔軟剤を対パルプ重量比で0.2〜1.0重量%含有させる。中間プライ、内側プライについては、柔軟剤を配合しても配合しなくてもよい。少なくとも肌に直接触れる表面側プライ及び裏面プライに柔軟剤を含有させることにより、使用したときの柔らかさ、滑らかさ、手触り、肌触りといった官能性が向上する。
柔軟剤としては、例えば、脂肪酸エステル系柔軟剤、非陽イオン系界面活性剤、ポリリン酸塩、ポリシロキサン、第4級アンモニウム塩型カチオン活性剤、ウレタンアルコール若しくはその塩若しくはカチオン化物等が挙げられ、この中でも、カチオン系柔軟剤が好ましい。
さらに、内側プライに対して、サイズ剤を対パルプ重量比で0.2〜3.0kg/t含有させる。この場合において、好ましくは、サイズ剤を表面側プライ及び裏面側プライに対パルプ重量比で0.2〜1.0kg/t含有させることが望ましい。また、中間プライにはサイズ剤を含有させないのが望ましい。
このように、サイズ剤を内側プライに添加させることで、主にパルプ繊維の表面に結合し、吸水性を遅延させるとともに、水分の通過が抑制され、裏抜けが抑制される。
また、表面側プライ及び裏面側プライに含有させることで、中間プライに移動するまえに瞬時に紙面延在方向に広がって、広範にわたって水分が中間層に触れるようになる。さらに、サイズ剤は、水解性への影響が小さく、しっかりとした感じ、及び必要な紙力を確保することができる。本発明においては、表面側プライ及び裏面側プライ、内側プライおよび中間プライの坪量の設計、及び層構造と相まって、これらのシートを構成するプライに対する添加割合及び添加量を規定することで、適当な弱サイズ性を発揮させ、好ましい吸水性にコントロールする。すなわち、水解性を阻害せずに水分の裏抜けを防止することができる。
ここで、サイズ剤としては、中性領域でパルプ材に定着可能なAKD、ASA、ロジン系サイズ剤、スチレン系合成サイズ剤等が使用できる。少なくとも、これらの種であれば、上記添加量の範囲内において、本願発明の所望の効果を発揮させることができる。
さらに、上記サイズ剤、柔軟剤の添加に加えて、内側プライにおけるパルプ配合についてはLBKPの割合を80%以上とする。内側プライについて、繊維が短く密となることで水分の浸透性を防止する効果を高まり、裏抜け防止性がよりいっそう高まる。
他方、本発明の水解性衛生薄葉紙X1は、表面側プライ及び裏面側プライにおけるクレープ高低差が165〜225μm、クレープ間隔が40〜65μmであり、また、中間プライのクレープ高低差が275〜340μm、クレープ間隔が15〜30μmであり、内側プライのクレープ高低差が165〜225μm、クレープ間隔が40〜65μmである。
このように中間プライ2のクレープ高低差が高く、クレープ間隔が短いことにより、紙の厚み方向中央が嵩高となり、裏抜け防止と吸水量の向上に寄与する。そして、表面側プライ及び裏面側プライのクレープ高低差が中間プライと比較して低く、また、クレープ間隔が長いことにより、表裏面が適度な滑らかさを有しつつ、伸びが少なくしっかりとした拭き取り性が発現される。
さらに、内側プライのクレープ高低差を165〜225μmとし、クレープ間隔を40〜65μmとすることで、クレープ紙の実質的な紙厚(ヤンキードライヤー上の米坪)を高くすることで、サイズ剤の効果と相まって水分の浸透性を抑制される。
また、このようなクレープ構成とすることで、上記サイズ剤の添加及びその量、坪量範囲、プライ数による水分吸収及び水解性の効果を相乗的に向上させる。
すなわち、上述の各プライの坪量と、弱サイズ性とすることと相まって、表面性を物理的にも化学的にも滑らかにする。
なお、クレープ高低差、クレープ間隔は、KEYENCE VIOLET LASER COLOR 3D PROFILE MICROSCOPE 「VK−9510」を用いて測定することができる。測定にあたって、試料は1プライとし、ラミネートがされておらず、エンボスのない部分を測定する。1試料から3箇所を測定し、1箇所につき、平均n=8で測定を行い、その平均値を算出すえる。
本発明においてこのように設計すると、水解性衛生薄葉紙X1は、中間プライが吸水した水を保持する吸水シートとして機能し、表裏面側プライ1,3が、表面或いは裏面に水分に触れたときに、表裏面側プライにおいてクレープがあまり延びずに瞬時に水分が吸収される。そして、その表裏面側シートに吸収された水分は、中間プライに瞬時に移行するとともに、内側プライで裏抜けが防止される。したがって、高い水分の吸収性を有しつつも、表裏面側プライが水分によって安易に水解することなく、滑らかでありながらも比較的しっかりとした感じが得られ、そのうえ裏抜けせず、使用者は安心して拭き取り作業ができるものとなる。
なお、上記クレープ構成については、特に、内側プライのクレープ率が16〜20%、中間プライ2のクレープ率が26〜30%であり、表面側プライ1、裏面側プライ3のクレープ率が16〜20%であり、であるのが望ましい。
なお、本発明にいう、クレープ率とは、(((製紙時のドライヤーの周速)−(リール周速))/(製紙時のドライヤーの周速)×100)により算出することができる。
さらに、本発明の水解性衛生薄葉紙X1は、縦方向の湿潤紙力が45〜80cN/25mmであり、横方向の湿潤紙力が18〜35cN/25mmであり、かつ、縦方向の乾燥紙力が490〜870cN/25mmであり、横方向の乾燥紙力が170〜290cN/25mmであるのが望ましい。
ここで、本発明の水解性衛生薄葉紙X1における、各紙力は、JIS P 8113に基づくものであり、例えば、ミネベア株式会社製「万能引張圧縮試験機 TG−200N」を用いて測定することができる。なお、本発明にかかる各紙力においては、試料は、幅25mm、長さ100mm(チャック間距離)とする。
このような紙力を達成するにあたっては、本発明においては、パルプ材の選定、叩解による紙力向上、乾燥紙力剤の添加、クレープ率の設定等によって調整できる。紙力向上の目的で、抄紙時の乾燥熱により自己架橋して湿潤紙力を発現させる湿潤紙力剤を用いること必要はなく、本発明では、水解性等の点でこのような湿潤紙力剤の使用は望ましくない。
さらに、本発明の水解性衛生薄葉紙X1は、ソフトネスが3.0〜6.5cN/100mmであり、表裏外面のMMDがいずれも0.06〜0.09の範囲にあるのが望ましい。ソフトネスが6.5cN/100mmを超えると、使用の際にごわついた感じを受けやすくなるとともに、拭き取りの際の肌の凹凸への追随性が悪くなり拭き取り性も悪化する。このソフトネスは特に好ましくは、3.2〜6.0cN/100mmであるのがよい。ただし、ソフトネスは、3.0cN/100mm以上であるのがよく、これ未満であると、頼りなく感じたり使用する際に破れが起きやすくなる。ここでの、ソフトネスの測定は、JAPAN TAPPI No.34に準じ、クリアランスを20mmとして測定したものである。
また、MMDの値が0.09超過であると表面の滑らかさに劣る。なお、ここでのMMDは、JIS P 8111に規定される条件下で測定した、10mm角のピアノ線端子と衛生薄葉紙との摩擦係数の平均偏差MMDである。摩擦係数の平均偏差MMDは、カトーテック株式会社製「摩擦感テスター KES SE」を用いて測定することができる。MMD値が大きいほど滑らかさに劣ることを意味する。MMDの値が0.06未満であると、滑り感が強く適度な拭き取り性が得られない。
このソフトネス及びMMDは、上記の衛生薄葉紙X1の構造及びその坪量、クレープ率を基本として、パルプの叩解度、柔軟剤等の薬液担持或いは後述のマイクロエンボス付与などによって適宜調整することで達成できる。
他方、本発明の水解性衛性薄葉紙ではその浸透枚数は、4.0〜6.0枚であることが望ましい。6.0枚超過であれば浸透し易く、使用時に裏抜けが多く、シャワートイレ使用時の拭き取りに、より多くの枚数を必要とすることになる。4.0枚未満であれば、過剰に浸透性が悪く水解性が悪化するため好ましくない。
これは、JIS P 8111の環境下において、水平に保持したアクリル板上に1mlの蒸留水を100mm角にメンディングテープ等で区画した内側に吹き付け等の手段で平均して塗布し、その上に10枚の衛生薄葉紙を載せ均一に1kgの加重を掛けて3秒後に、蒸留水が浸透している枚数を数え、10回の平均値を求めたものである。浸透枚数は少ないほど裏抜けが少ないと評価されるものである。
吸水量は単位面積当りの吸水重量を示すもので、大きいほどシートの保持できる水量が大きい。本発明では830〜1050g/m2であることが望ましい。830g/m2未満ではシャワートイレット用トイレットロールとして十分な吸水量ではなくなる。1050g/m2超過では、1枚でも硬い感触となり、また過剰な品質となり使用時の無駄につながるため好ましくない。
保水量は、シートを100mm角に裁断し、パンに入れた蒸留水に浸してから、引き上げて10秒間保持して水を切り、水に浸す前と後の重量の差を100倍して求める。単位はg/m2である。
他方、本発明の水解性衛生薄葉紙X1は、エンボスが施されている。エンボスの付与は、本発明の水解性衛生薄葉紙X1の特徴的な層構造と相まってより一層の効果を得ることができるから、特に、表面側に位置する1(1プライ)〜3層(2プライ)にデザインエンボス11(マクロエンボスとも言われる)とドットエンボス12とが付与され、裏面側に位置する1〜3層(2プライ)にマイクロエンボス(図示せず)が付与され、各プライが上記デザインエンボス11及びドットエンボスの少なくとも一方の頂部に付与された接着剤によって積層一体化されているのが望ましい。
好ましくは、表面側プライとこれに隣接する中間プライにデザインエンボス、裏面側プライとこれに隣接する中間プライにはマイクロエンボス、内側にはエンボスを施さないのが望ましい。
ここで、マイクロエンボス11は、紙面ほぼ全体に散在される微細なエンボスであり、各頂点部の面積がそれぞれ0 .01〜0.80mm2未満である。ドットエンボス12は、各頂点部の面積がそれぞれ0.80 〜 4.00mm2未満であり、デザインエンボス11は、幅0.20〜4.00mmの線(ライン)及び面積4.00〜 400mm2の面の少なくともいずれか一方で形成されるものを意味する。
表面側に位置するプライにおけるデザインエンボス11、ドットエンボス12の平面視での配置形態は適宜選択できる。一例は、図3に示すものである。図3の例においては、表面側シート1におけるデザインエンボス11は、面を間欠的に線状に配して全体として曲線格子状としたデザインと花弁様のデザインをなすように配置され、ドットエンボス12は、上記デザインエンボスによる曲線格子内に配されている。また、図示はしないが裏面側シートにおけるマイクロエンボスは、紙面の全体に散在させるように付与される。
水解性衛生薄葉紙X1は、マイクロエンボスの存在によって、柔軟性を有し、表面が滑らかなものとなる。また、水解性衛生薄葉紙X1は、デザインエンボス11,11…の存在によって、さらなる嵩高さと意匠性を有するものとなる。さらに、水解性衛生薄葉紙X1は、ドットエンボス12,12…の存在によって、嵩だか性、吸収性を有するものとなる。加えて、水解性衛生薄葉紙X1によると、トイレットペーパーの場合では、デザインエンボス11,11…によって大の汚れ( 排泄物全般の汚れ) が、ドットエンボス12,12…によって中の汚れ( デザインエンボス21,21…で拭き取れなかった汚れ) が、マイクロエンボス11,11…によって小の汚れ( デザインエンボス21,21…及びドットエンボス12,12…で拭き取れなかった汚れ)が拭き取られる。したがって、水解性衛生薄葉紙X1によると、拭き取り操作によって、拭き残しがなくなる。
さらには、本形態の水解性衛生薄葉紙X1では、表面におけるドットエンボス12,12…の頂点部(凹部)とデザインエンボス11,11…の線及び面の合計面積が、水解性衛生薄葉紙100cm2あたり3.0〜30.0cm2、好ましくは4.0〜24.0cm2、より好ましくは5.0〜25.0cm2とされているのがよい。
水解性衛生薄葉紙100cm2 あたり3.0cm2未満であると、十分な嵩が安定して得られず、また吸収性の低下に繋がる。他方、総面積が、水解性衛生薄葉紙100cm2あたり30.0cm2を超えると、エンボスの深さに対して紙の入りが浅くなり、結果的に嵩が得られなくなる。
他方、裏面の総面積に対するマイクロエンボスの頂点部(凹部)合計面積率は0.5〜30.0%、好ましくは1.0〜25.0%、より好ましくは2.0〜18.0%であるのが望ましい。
裏面の総面積に対するマイクロエンボスの頂点部合計面積率が0.5%未満であると、十分な柔軟性、滑らかさ感が得られないおそれがある。他方、総面積に対するマイクロエンボスの頂点部合計面積率が30.0%を超えると、柔軟性は向上するものの、2プライ以上の複数プライの場合、プライ離れが起こり易くなる。このプライ離れを防止するため、マイクロエンボスの頂点部でプライ間を接着すると、接着範囲が大きくなり過ぎて紙の柔軟性を損なうおそれがある。
次に、上述のエンボスの付与方法について、特に図4を参照しながら説明する。ただし、この付与方法に限定されるわけではない。
まず、内側プライ1、表面側プライ3、中間プライ2,2、裏面側プライ4により構成される連続シートS1〜S3を用意する。このとき、必要に応じて、エンボス付与前の適宜の前段階で予め積層状態としておく。
例えば、内側プライが1プライ、中間プライが各1プライであり、表裏面側プライが各1プライである水解性衛生薄葉紙であれば、表面側プライと中間プライを積層した連続積層シートS1と、裏面側プライと中間プライとを積層した積層連続シートS2と、内側プライの連続シートS3を用意する(図1の形態)。内側プライが2プライである場合には、内側プライ2プライを積層した連続積層シートを前記S3に代えて用意するなどして、各プライを構成する。もちろん、上記例に限らないで、本発明の範囲で適宜の積層構造をとることができる。例えば、表面側プライを1プライ、中間プライを1プライ、内側プライを予め積層した連続シートとし、裏面側プライを1プライ、中間プライを1プライ、内側プライを予め積層した連続シートとする形態もある。
もちろん、この予めの積層連続シートの製造は、エンボス付与工程と連続的なラインで行なうか、別ラインで行なうかは問わない。
このエンボス付与は、3枚の連続(積層)シートをエンボス付与するとともに積層一体化する例に基づき説明すれば、まず、裏面側プライ4からなる又は裏面側プライを含む連続(積層)シートS2に対して、マイクロエンボスをゴム製抑えロール51R及び金属製凸エンボスロール51Sで構成される一対のエンボスロールにより押圧して付与する。
その一方で、表面側プライ1からなる又は表面側プライを含む連続(積層)シートS1に対して、線状の花弁模様のデザインエンボス11、点状のドットエンボス12を、ゴム製抑えロール61Rと金属製凸エンボスロール61Sで構成される一対のエンボスロールによって押圧して付与する。このとき、金属製凸エンボスロール61Sに対向しては、グルーユニットG3及び転写ロール32を介して着色顔料により着色された糊あるいは着色されていない無色の接着糊を塗布する。
ここで、金属製凸エンボスロール61Sによる押圧は15〜30kg/cmとするのが望ましい。押圧が小さいと嵩が出にくく、吸液性を阻害する原因に繋がる。逆に大きいと、シートのエンボス部分での破れに繋がり易くなる。
次いで、デザインエンボス11及びドットエンボス12が形成された表面側プライ1を含む連続(積層)シートS1は、内側プライ1又は内側プライを積層した連続(積層)シートS3、裏面側プライ4からなる又は裏面側プライを含む連続(積層)シートS2と積層されるとともに、金属製凸エンボスロール61Sに対向する重ね合わせロール70間に案内され、各連続(積層)シートS1〜S3がニップされ、各シートS1〜S3が接着糊によって接着される。その後は、長紙管に巻き付けられた後、細幅のトイレットペーパーロールとされたり、インターホルダに導かれてティシュペーパーなどのシート製品とされる。
なお、二枚の連続積層シートからなる場合いついては、連続(積層)シートS2を省略して製造することができる。
また、エンボスロールの態様、ニップロールの態様は、上記例に限定されない。
ここで、金属製凸エンボスロール61Sに対向する重ね合わせロール70間のニップのクリアランスは5〜200μ m 、ニップ圧は5〜20kg/cmとするのが望ましい。クリアランス及びニップ圧が小さいと接着性が悪く、逆に大きいと、エンボスの形崩れが生じ、また、接着糊の他のシートへの過度の浸透が多くなり、ザラツキの原因となる。
〔衛生薄葉紙の原料等〕
他方、本発明に係る水解性衛生薄葉紙の原料パルプは、既知のものが使用できる、例えば、木材パルプ、非木材パルプ、合成パルプ、古紙パルプなどから、より具体的には、砕木パルプ(GP)、ストーングランドパルプ(SGP)、リファイナーグランドパルプ(RGP)、加圧式砕木パルプ(PGW)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、ブリーチケミサーモメカニカルパルプ(BCTMP)等の機械パルプ(MP)、化学的機械パルプ(CGP)、半化学的パルプ(SCP)、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)等のクラフトパルプ(KP)、ソーダパルプ(AP)、サルファイトパルプ(SP)、溶解パルプ(DP)等の化学的パルプ(CP)、及びそれらの未漂白パルプ、ナイロン、レーヨン、ポリエステル、ポリビニルアルコール(PVA)等を原料とする合成パルプ、脱墨パルプ(DIP)、ウエストパルプ(WP)等の古紙パルプ、かすパルプ(TP)、木綿、アマ、麻、黄麻、マニラ麻、ラミー等を原料とするぼろパルプ、わらパルプ、エスパルトパルプ、バガスパルプ、竹パルプ、ケナフパルプ等の茎稈パルプ、靭皮パルプ等の補助パルプなどから、一種又は数種を適宜選択して使用することができる。
特には、原料パルプは、NBKPとLBKPとを配合したものが好ましい。適宜古紙パルプが配合されていてもよいが、風合いなどの点で、NBKPとLBKPのみから構成されているのがよく、その場合配合割合としては、NBKP:LBKP=10:90〜50:50がよく、特に、NBKP:LBKP=40:60が望ましい。
但し、上述のとおり内側プライのパルプ配合については、本発明では、LBKPの配合割合を80%以上とする。
原料パルプ等の原料は、例えば、公知の抄紙工程、具体的には、ワイヤパート、プレスパート、ドライヤパート、サイズプレス、カレンダパート等を経るなどして薄葉紙とする。抄紙に際しては、例えば、分散剤、苛性ソーダ等のpH調整剤、消泡剤、防腐剤、スライムコントロール剤、剥離剤、柔軟剤、柔軟保湿剤、嵩高剤、乾燥紙力剤、湿潤紙力剤、歩留向上剤、染料、定着剤などの適宜の薬品を添加することができる。
〔トイレットロール〕
本発明における水解性衛生薄葉紙は、特にトイレットペーパーロールとして好適なものである。かかる水解性衛生薄葉紙X1をトイレットペーパーロールとするにあたっては、巻き硬さが0.45〜0.60kgfであり、巻き長さが9〜17mであり、巻径が100〜117mmであるのが望ましい。巻き硬さは、πゲージをロール円周に巻き付けてロール接線方向に左右に引っ張ることでロール中央部を絞り、ロール中央部の径が元の状態から10mm縮んだ時の張力をプッシュプルゲージで測定した。巻径はπゲージにより測定した。ここで云うπゲージとは、ステンレス製のメジャーでロール円周に巻き付け、その長さから直径を読み取るものである。
(試験例)
本発明にかかる実施例と、本発明のプライ構造を有さない比較例とについて各種の試験、評価を行なった。各例の物性、組成及び試験・評価の結果を下記の表1に示す。
なお、各例におけるエンボスの付与形態も表1中に示す。なお、デザインエンボス、ドットエンボスの平面直視における配置形態は、図2に示すものとした。
Figure 2011074543
ここで、表中における測定方法等については、上述の詳細な説明において説明した方法により行なったが、特記する評価などについては、下記のとおりである。
(1)湿潤破裂は、JIS P 8112に基づき測定した。
(2)耐摩擦適性(Wet)は、8名の実使用による5段階評価(5が最も良く、1が最も悪い)の平均点で4.0以上のものを◎、3.5以上4.0未満のものを○、3.0以上3.5未満のものを△、3.0未満のものを×とした。
(3)保水量は、シートを100mm角に裁断したものを試料とし、これをパンに満たした蒸留水に浸した後、引き上げて10秒間保持し、余分な水を切り、水に浸す前と後の重量の差を100倍して求める。単位はg/m2である。
(4)保水力(吸水性)は、8名の実使用による5段階評価(5が最も良く、1が最も悪い)の平均点で4.0以上のものを◎、3.5以上4.0未満のものを○、3.0以上3.5未満のものを△、3.0未満のものを×とした。なお、評価は使用にあたって水分を素早く吸収しているか、裏抜けしているかという点を主に評価した。
(5)プライ間剥離は、使用時にプライ離れするもの×、使用時に問題はないが手で層を分離できるもの△、各層間の分離が難しく使用上問題のないもの○と評価した。
(6)クレープ高低差、クレープ間隔は、KEYENCE VIOLET LASER COLOR 3D PROFILE MICROSCOPE 「VK−9510」を用いて測定した。試料は1プライにしておき、ラミネートがされてなく、エンボスのついていない、なるべく平らな部分を測定した。1試料から3箇所を測定場所に選び、1箇所につき、平均n=8で測定を行い、その平均値とした。
表1から理解されるとおり、本発明の実施例1〜2については、耐摩擦適性、保水力等の実際の使用感と相関のある評価において良好な結果となった。また、プライ間剥離についても良好であり、製品としても問題のないことが知見された。
以上のことから、本発明によれば、トイレットペーパーの基本的性能である拭き取りに適した柔らかさと摩擦感を持ち、そのうえ吸水に適した厚み感と吸水性の速さと裏抜けが少ない、特にシャワートイレでの使用に適した、衛生薄葉紙が提供されることが確認できた。
1…内側プライ、2…中間プライ、3…表面側プライ、4…裏面側プライ、X1…水解性衛生薄葉紙、51S,61S…金属製凸エンボスロール、51R,61R…ゴム製エンボスロール、70…ニップロール、32…転写ロール、G3…グルーユニット、11…デザインエンボス、12…ドットエンボス、S1…表面側プライからなる又は裏面側プライを含む連続(積層)シート、S2…裏面側シートからなる又は裏面側プライを含む連続(積層)シート、S3…内側プライからなる連続(積層)シート。

Claims (5)

  1. 5または6プライであり、各プライがエンボスにより積層一体化され、
    クレープ高低差が165〜225μm、クレープ間隔が40〜65μmである表面側プライと裏面側プライと、
    前記表面側プライ及び裏面側プライ各々の内側に位置される、クレープ高低差が275〜340μm、クレープ間隔が15〜30μmである中間プライと、
    前記2つの中間プライにはさまれる、クレープ高低差が165〜225μm、クレープ間隔が40〜65μmである内側プライとを有し、
    表層側プライ及び裏面側プライの柔軟剤添加量が対パルプ重量比で0.2〜1.0重量%の範囲にあり、
    内側プライのパルプ配合が、L材が80%以上で、サイズ剤添加量が0.2〜3.0kg/tの範囲にあり、
    全体としての坪量が50〜75g/m2の範囲にあり、各プライの坪量が10.0〜12.5g/m2の範囲にあり、全体としての紙厚が450〜550μmの範囲にあり、
    かつ以下の(1)又は(2)のプライ構造を有することを特徴とする水解性衛生薄葉紙。
    (1)内側プライが1プライ、中間プライが各1プライであり、表裏面側プライが各1プライ。
    (2)内側プライが2プライであり、中間プライが各1プライであり、表裏面側プライが各1プライ。
  2. 裏面側に位置する1又は2プライがマイクロエンボス加工されているとともに、表面側に位置する1又は2プライにドットエンボスとデザインエンボスが付与されて全プライが積層一体化されている請求項1記載の水解性衛生薄葉紙。
  3. 縦方向の湿潤紙力が45〜80cN/25mmであり、横方向の湿潤紙力が18〜35cN/25mmであり、かつ、縦方向の乾燥紙力が490〜850cN/25mmであり、横方向の乾燥紙力が170〜290cN/25mmである請求項1記載の水解性衛生薄葉紙。
  4. ソフトネスが3.0〜6.5cN/100mmであり、表面側シート及び裏面側シートの各表裏側面のMMDがいずれも0.06〜0.09の範囲にある請求項1記載の水解性衛生薄葉紙。
  5. 内側プライのクレープ率が16〜20%であり、中間プライのクレープ率が、26〜30%であり、表面側プライ及び裏面側プライのクレープ率が、16〜20%である請求項1記載の水解性衛生薄葉紙。
JP2009228563A 2009-09-30 2009-09-30 水解性衛生薄葉紙及びトイレットペーパーロール Active JP5479835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228563A JP5479835B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 水解性衛生薄葉紙及びトイレットペーパーロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228563A JP5479835B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 水解性衛生薄葉紙及びトイレットペーパーロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011074543A true JP2011074543A (ja) 2011-04-14
JP5479835B2 JP5479835B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44018807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228563A Active JP5479835B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 水解性衛生薄葉紙及びトイレットペーパーロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5479835B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239743A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Tadao Fukuda トイレットペーパー
JP2013072162A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Uni Charm Corp 繊維シート及びその製造方法
JP2015168909A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 王子ホールディングス株式会社 衛生用紙およびその製造方法
US9399841B2 (en) 2012-05-02 2016-07-26 Kikuo Yamada Method for producing water-disintegrable paper
JP2019118542A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 王子ホールディングス株式会社 トイレットロール
US10441978B2 (en) 2014-05-30 2019-10-15 Kikuo Yamada Fiber sheet
JP2019178446A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大王製紙株式会社 水解性シート及び水解性シート積層体
JP2022058845A (ja) * 2017-12-28 2022-04-12 王子ホールディングス株式会社 トイレットロール

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845360A (ja) * 1971-10-08 1973-06-28
JPS51147607A (en) * 1975-05-05 1976-12-18 Procter & Gamble Double ply tissue article
JPH0466992U (ja) * 1990-10-22 1992-06-15
JPH053835A (ja) * 1991-01-09 1993-01-14 Kimberly Clark Corp 非ネスチングの複数プライテイシユー及びその製造方法
JPH1014807A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Uni Charm Corp 水解性ウエットシート
JP2005168582A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Daio Paper Corp 水解性衛生紙
WO2005118954A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Daio Paper Corporation 衛生薄葉紙及びその製造方法
JP2006334326A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Daio Paper Corp 水解性衛生紙
JP2009161900A (ja) * 2009-01-20 2009-07-23 Daio Paper Corp 水解性衛生紙
JP2009178572A (ja) * 2005-06-09 2009-08-13 Kochi Prefecture エンボス加工クレープ紙
JP2010202986A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Daio Paper Corp 水解性衛生薄葉紙及びトイレットペーパーロール

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845360A (ja) * 1971-10-08 1973-06-28
JPS51147607A (en) * 1975-05-05 1976-12-18 Procter & Gamble Double ply tissue article
JPH0466992U (ja) * 1990-10-22 1992-06-15
JPH053835A (ja) * 1991-01-09 1993-01-14 Kimberly Clark Corp 非ネスチングの複数プライテイシユー及びその製造方法
JPH1014807A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Uni Charm Corp 水解性ウエットシート
JP2005168582A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Daio Paper Corp 水解性衛生紙
WO2005118954A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Daio Paper Corporation 衛生薄葉紙及びその製造方法
JP2006334326A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Daio Paper Corp 水解性衛生紙
JP2009178572A (ja) * 2005-06-09 2009-08-13 Kochi Prefecture エンボス加工クレープ紙
JP2009161900A (ja) * 2009-01-20 2009-07-23 Daio Paper Corp 水解性衛生紙
JP2010202986A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Daio Paper Corp 水解性衛生薄葉紙及びトイレットペーパーロール

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239743A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Tadao Fukuda トイレットペーパー
JP2013072162A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Uni Charm Corp 繊維シート及びその製造方法
US9399841B2 (en) 2012-05-02 2016-07-26 Kikuo Yamada Method for producing water-disintegrable paper
JP2015168909A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 王子ホールディングス株式会社 衛生用紙およびその製造方法
US10441978B2 (en) 2014-05-30 2019-10-15 Kikuo Yamada Fiber sheet
JP2019118542A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 王子ホールディングス株式会社 トイレットロール
JP7020116B2 (ja) 2017-12-28 2022-02-16 王子ホールディングス株式会社 トイレットロール
JP2022058845A (ja) * 2017-12-28 2022-04-12 王子ホールディングス株式会社 トイレットロール
JP2019178446A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大王製紙株式会社 水解性シート及び水解性シート積層体
JP7038582B2 (ja) 2018-03-30 2022-03-18 大王製紙株式会社 水解性シート及び水解性シート積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5479835B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497310B2 (ja) 水解性衛生薄葉紙及びトイレットペーパーロール
JP5479835B2 (ja) 水解性衛生薄葉紙及びトイレットペーパーロール
JP2010202986A5 (ja)
JP4420872B2 (ja) シート製品
JP2007075510A (ja) 水解性衛生薄葉紙及びその製造方法
JP4969592B2 (ja) 水解性衛生紙
JP2009034278A (ja) 衛生薄葉紙及びその製造方法
JP5485520B2 (ja) 衛生薄葉紙及びその製造方法
JP2007068577A (ja) 衛生薄葉紙
JP4545767B2 (ja) キッチンペーパー
JP5317995B2 (ja) 洗浄機能付きトイレ用トイレットペーパー
JP5562997B2 (ja) 洗浄機能付きトイレ用トイレットペーパー
JP4533806B2 (ja) 水解性衛生紙
JP2009240721A5 (ja)
JP2006045690A5 (ja)
JP2007075523A (ja) 水解性衛生紙
JP2006045690A (ja) 衛生薄葉紙の製造方法
JP2009028457A (ja) 衛生薄葉紙及びその製造方法
JP4448509B2 (ja) キッチンペーパー
WO2020179379A1 (ja) トイレットペーパー
JP4714290B2 (ja) キッチンペーパー
JP5455356B2 (ja) 衛生薄葉紙製品及びその製造方法
JP6846104B2 (ja) トイレットペーパー
WO2023053494A1 (ja) トイレットロール
WO2023053496A1 (ja) トイレットロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250