JP2011074290A - 導電性水系プライマー組成物及びプライマー塗膜 - Google Patents

導電性水系プライマー組成物及びプライマー塗膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2011074290A
JP2011074290A JP2009228788A JP2009228788A JP2011074290A JP 2011074290 A JP2011074290 A JP 2011074290A JP 2009228788 A JP2009228788 A JP 2009228788A JP 2009228788 A JP2009228788 A JP 2009228788A JP 2011074290 A JP2011074290 A JP 2011074290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous
meth
coating film
conductive
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009228788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5378937B2 (ja
Inventor
Koji Fujikawa
浩司 藤川
Shinichiro Shiroza
慎一郎 城座
Hideji Sano
秀二 佐野
Shoko Kawasaki
祥子 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP2009228788A priority Critical patent/JP5378937B2/ja
Publication of JP2011074290A publication Critical patent/JP2011074290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378937B2 publication Critical patent/JP5378937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】ABS樹脂を主成分として形成された基材の表面及びPPE樹脂を主成分として形成された基材の表面のいずれに対しても密着性良く被覆することのできる塗膜を形成することができる導電性水系プライマー組成物、及びプライマー塗膜
【解決手段】(A)水性スチレン化(メタ)アクリルコポリマー、(B)変性ポリオレフィン樹脂及び(C)導電性材を含有することを特徴とする導電性水系プライマー組成物、及びそのプライマー組成物により形成されたプライマー塗膜。
【選択図】なし

Description

この発明は導電性水系プライマー組成物及びプライマー塗膜に関し、更に詳しくは、ABS樹脂を主成分として形成された基材の表面及びポリフェニレンエーテル樹脂を主成分として形成された基材の表面のいずれの基材表面に対しても密着性良く被覆することのできる塗膜を形成することができる導電性水系プライマー組成物、及び前記いずれの基材表面を密着性良く被覆することのできるプライマー塗膜に関する。
プラスチック基材は、加工や取り扱いが容易であることから、様々な分野で用いられている。このようなプラスチック基材を着色する方法としては、例えば、プラスチック基材自体に染料や、顔料等の色剤を練り込んで着色する方法が採用されているが、その発色度合いには限界があり、高光沢や、光輝性等の高い意匠性を求められる分野では、塗装による着色が主として採用されている。プラスチック基材に対して塗装される塗料のバインダーとしては、その基材の種類等により様々な樹脂が利用されている。
これまで、有機溶剤系の塗料が用いられることが多かった。しかしながら、近年、有機溶剤に関する環境問題がクローズアップされ、水系塗料が強く望まれている。このような背景の下で、プラスチック基材に塗装する塗料として、各種バインダー樹脂の水分散物を使用した塗料が検討されてきた。この内、プラスチック基材の下塗用の水系塗料組成物に関する技術はいくつか知られている(例えば、特許文献1〜2)。
特許文献1に開示された発明の課題は、「塗膜および低極性のプラスチック製基材の両方に対して優れた密着性を発揮するとともに長時間貯蔵した後でも安定である、メラミン硬化型水性塗料組成物を提供することにある」(特許文献1の段落番号0013参照)。
特許文献1に記載された発明の課題を達成するための手段は、特定の酸価、水酸基価及び数平均分子量を有するポリエステル樹脂(A)と、メラミン樹脂(B)と、樹脂固形分に対して特定重量部の、特定分子構造を有するアルキルベンゼンスルホン酸又はアルキル硫酸(C)及び水性媒体を含有するプラスチック製基材用水性塗料組成物である(詳しくは、特許文献1の請求項1参照のこと)。
この特許文献1の段落番号0037の記載によると、特許文献1に記載の発明であるメラミン硬化型水性塗料組成物が塗布される被塗物である基材はエンジニアリングプラスチック素材であり、エンジニアリングプラスチック素材として、「ノニルGTX(商品名)(日本GEプラスチックス株式会社製)」、「アートリー(商品名)」(住友化学株式会社製)、「ザイロン(商品名)」(旭化成株式会社製)、「レマロイ(商品名)」(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製)が商品名で例示されていて被塗物がどのような物質で形成されているかが必ずしも明確ではない。
日本GEプラスチックス株式会社製の「ノニルGTX」は今に到るまでそのような商品は存在しないと思われるが、日本GEプラスチックス株式会社は「ノリルGTX」を販売している。「ノリルGTX」は、NORYL GTX(商品名)であり、ポリアミド樹脂と変性ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE)とのポリマーアロイであると考えられる(特開2007−69622号公報の段落番号0004参照)。「アートリー(商品名)」は、PPE(非晶性エンプラ)とナイロン(結晶性エンプラ)とを住友化学株式会社が独自のアロイ化材を用いてアロイ化した高性能エンプラアロイである(http://www.sumitomo-chem.co.jp/polyolefin/03product/16artley.html)。「ザイロン(商品名)」は、ポリフェニレンエーテル(PPE)とポリスチレンとのポリマーアロイである(http://www.akchem.com/emt/contentsfiles/xyron/whats_xyron.pdf)。「レマロイ(商品名)」は、ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE)を島に、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂等の結晶性樹脂を海に配した海一島構造をもつポリマーアロイである(http://www.m-ep.co.jp/mep-j/products/lemalloy/index.htm)。
特許文献1に記載されたプラスチック製基材用水性塗料組成物で塗膜が形成される被塗物は、ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE)を含有するポリマーアロイであることを共通にしている。
特許文献2に記載された発明の課題は、その段落番号0007に記載されているように、「ABSやナイロンなどのプラスチック基材への付着性、上塗り塗膜との付着性、耐水性に優れた、導電性を有するプライマー塗膜を形成できる水性プライマー組成物・・・を提供することにある。」
特許文献2に記載された発明の前記課題を解決するための手段として請求項1は、「
(A)不飽和カルボン酸又は酸無水物で変性されたポリオレフィン(a)を水性媒体中に分散せしめてなる変性ポリオレフィンの水性分散体、
(B)アクリル樹脂、及び
(C)導電性顔料を含有する水性プライマー組成物であって、
該アクリル樹脂(B)がメチル(メタ)アクリレートを55〜90重量%、エチル(メタ)アクリレートを10〜30重量%及びその他の共重合性不飽和モノマーを1〜30重量%含むモノマー混合物を乳化重合して得られるアクリルエマルションであり、且つ該成分(A)/成分(B)の固形分重量比が50/50〜85/15の範囲内であることを特徴とする水性プライマー組成物」である。
また、特許文献2に記載された発明として、その請求項4は、「3級アミノ基、4級アンモニウム塩基、スルホン酸基、リン酸基、及び4級アンモニウム塩をカウンターイオンにもつカルボン酸塩基から選ばれる少なくとも1種のイオン性官能基を有するアクリル樹脂(D)を、さらに含有する請求項1記載の水性プライマー組成物」である。
特許文献2の段落番号0009の記載によると、「本発明によれば、変性ポリオレフィンの水性分散体と特定モノマー組成のアクリルエマルションを特定割合で配合することによって、ABSやナイロンなどのプラスチック基材への付着性、上塗り塗膜との付着性、耐水性などに優れた、導電性を有するプライマー塗膜を形成することが可能である。」と主張されている。
特許文献2の段落番号0037の記載によると、「本発明では、形成塗膜の付着性、耐水性などの観点から、上記成分(A)/成分(B)の固形分重量比は50/50〜85/15、好ましくは60/40〜80/20の範囲である。この範囲を外れると、得られる塗膜のABSやナイロンなどのプラスチック基材への付着性等が低下するので好ましくない。」と主張されている。
特許文献2の実施例を参照すると、
実施例1では、マレイン酸付加量8重量%で変性した水性ポリプロピレン/エチレン共重合体(A−1)と、アクリルエマルション(B−1)と、イオン性官能基含有樹脂(D−2)とを含む水性プライマー(1)が実証され、
実施例2では、水性ポリプロピレン/エチレン共重合体(A−1)を固形分重量で50部、アクリルエマルション(B−2)、イオン性官能基含有樹脂(D−2)溶液を含有する水性プライマー(2)が実証され、
実施例3では、水性ポリプロピレン/エチレン共重合体(A−1)、アクリルエマルション(B−1)、イオン性官能基含有樹脂(D−1)を含有する水性プライマー(3)が実証され、
実施例4では、無水マレイン酸付加量2重量%、塩素含有率が20%で変性した水性塩素化ポリプロピレン/エチレン共重合体(A−2)、アクリルエマルション(B−1)、イオン性官能基含有樹脂(D−2)を含有する水性プライマー(4)が実証され、
実施例5では、水性塩素化ポリプロピレン/エチレン共重合体(A−2)、アクリルエマルション(B−2)、イオン性官能基含有樹脂(D−2)溶液を含有する水性プライマー(5)が実証され、
実施例6では、変性ポリプロピレンの水分散体(A−3)、アクリルエマルション(B−2)、イオン性官能基含有樹脂 (D−2)溶液を含有する水性プライマー(6)が実証されている。
特許文献2では、請求項4で規定するところの、変性ポリオレフィンの水性分散体(A)とアクリル樹脂(B)と導電性顔料(C)とイオン性官能基を有するアクリル樹脂(D)とを特定の配合割合で含有する水性プライマー組成物が、ABSやナイロンなどのプラスチック基材への付着性、上塗り塗膜との付着性、耐水性等に優れていることが示されているが、請求項1で規定するところの、変性ポリオレフィンの水性分散体(A)とアクリル樹脂(B)と導電性顔料(C)とを特定の配合割合で含有する水性プライマー組成物が、如上の技術的効果を奏することが実施例によって示されていない。
にもかかわらず、特許文献2に示される請求項1に係る発明は、実施例による技術的効果の確認をすることのできない手段であるところの、変性ポリオレフィンの水性分散体(A)とアクリル樹脂(B)と導電性顔料(C)とを特定の配合割合で含有する水性プライマー組成物である。技術的効果を確認することのできない手段は単なる願望に過ぎず、技術的効果を確認することのできない手段を有する発明は未だ完成されていない発明である。
故に、特許文献2に開示され、かつ完成された発明は、その請求項4に係る発明であるところの、変性ポリオレフィンの水性分散体(A)とアクリル樹脂(B)と導電性顔料(C)とイオン性官能基を有するアクリル樹脂(D)とを特定の配合割合で含有する水性プライマー組成物である。換言すると、特許文献2に示される請求項1に係る発明は従来技術として取り扱うことができない。
なお、特許文献2に記載された請求項1においては、不飽和カルボン酸又は酸無水物で変性されたポリオレフィン(a)(成分(A)である。)と(B)アクリル樹脂成分との(A)/成分(B)の固形分重量比が50/50〜85/15の範囲内とされている。
仮に特許文献2に記載の請求項1に係る発明が完成した発明であるとしても、(B)アクリル樹脂の含有量が(A)ポリオレフィンの半分以下にして初めて請求項1に係る発明の課題が解決されている。
特開2004−292577号公報 特開2008−201882号公報
ところで、プライマー組成物に要求される特性として、プライマー組成物が塗布される基材の材質に対して大きな密着性を有する塗布膜を形成することができること、プライマー組成物で形成された塗布膜とその上に塗工される塗料塗膜との密着性を大きくすることができることといった要求事項がある。前記特許文献1及び2に記載されたプライマー組成物は前記要求事項を追求する組成物である。
しかしながら、前記要求事項を満たそうとするプライマー組成物は、特定の基材に対して前記要求事項を満たしても他の特定の基材に対しては前記要求事項を満たすことができないのが現状である。したがって、基材の材質ごとに、基材表面に密着性良く塗膜を形成することができるように、プライマー組成物の組成を検討しなければならなかった。
この発明が解決しようとする課題は、ABS樹脂を主成分とするエンジニアリングプラスチックで形成された基材、このABS樹脂とは全く異なる分子構造を有するPPE樹脂を含むエンジニアリングプラスチックで形成された基材のいずれにも密着性良くプライマー塗膜を形成することができる導電性水系プライマー組成物、及びABS樹脂及びPPE樹脂といった互いに分子構造及び特性の異なる材質からなるいずれの基材に対しても高い密着力で密着するプライマー塗膜を提供することにある。
前記課題を解決するための手段として、
(1) (A)水性スチレン化(メタ)アクリルコポリマー、(B)変性ポリオレフィン樹脂及び(C)導電性材を含有することを特徴とする導電性水系プライマー組成物であり、
(2) 前記(A)水性スチレン化アクリルコポリマーと(B)変性ポリオレフィン樹脂エマルションが固形分質量比で8:2〜5.5:4.5であることを特徴とする前記(1)に記載の導電性水系プライマー組成物であり、
(3) イオン性官能基を有する(メタ)アクリル樹脂を無含有である前記(1)又は(2)に記載の導電性水系プライマー組成物であり、
(4) 前記変性ポリオレフィン樹脂が、非塩素系マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂を含有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の導電性水系プライマー組成物であり、
(5) 前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の導電性水系プライマー組成物により形成されてなるプライマー塗膜であり、
(6) 基材の表面の臨界表面張力γcsubstrateと基材の表面に被覆形成されたプライマー塗膜の表面張力γfilmとが、以下の関係式を満たすことを特徴とする前記(5)に記載のプライマー塗膜である。
基材表面の臨界表面張力γcsubstrate≧プライマー塗膜の表面張力γfilm
この発明によると、ABS樹脂を主成分とするエンジニアリングプラスチックで形成された基材、このABS樹脂とは全く異なる分子構造を有するPPE樹脂を含むエンジニアリングプラスチックで形成された基材のいずれにも密着性良くプライマー塗膜を形成することができる導電性水系プライマー組成物、及びプライマー塗膜を提供することができる。
この発明に係る導電性水系プライマー組成物は、(A)水性スチレン化(メタ)アクリルコポリマー、(B)変性ポリオレフィン樹脂及び(C)導電性材を含有する。
前記、(A)水性スチレン(メタ)アクリルコポリマーは、水中で、スチレン系単量体及び、共重合可能な1種又は2種以上のα,β−エチレン性不飽和単量体を乳化重合することによって得られる水性分散体及び/又は、スチレン系単量体及び、一分子中に少なくとも1つのカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体を必須成分とし、その他共重合可能な1種又は2種以上のα,β−エチレン性不飽和単量体を共重合した後に、中和剤で中和し、水を添加して得られた水性分散体である。この発明に係わる導電性水系プライマー組成物においては、この(A)水性スチレン化(メタ)アクリルコポリマーは水性分散体の形態で用いられる事ができる。また、この(A)水性スチレン化(メタ)アクリルコポリマーは、通常、酸価が5〜100mgKOH/g、水性スチレン化(メタ)アクリルコポリマーのガラス転移温度は8〜100℃であることが好ましい。
重合法の代表例としては、水中にて乳化剤及び重合開始剤、更に必要に応じて連鎖移動剤や乳化安定剤などの存在下で、スチレン系単量体を含むエチレン性不飽和単量体を通常60〜90℃の加温下で乳化重合し、場合によって、この工程を複数段階繰り返して行う乳化重合法及び、有機溶媒中に重合開始剤、更に必要に応じて連鎖移動剤の存在下で、スチレン系単量体及びカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体及び共重合可能なエチレン性不飽和単量体を通常60〜130℃の加温下で共重合した後、水及び中和剤を加えて、場合によって乳化剤を追加して相転換する方法が挙げられる。
前記乳化重合法及び相転換法における乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなどの脂肪酸塩や、高級アルコール硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシノニルフェニルエーテルスルホン酸アンモニウム、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコールエーテル硫酸塩、スルホン酸基又は、硫酸エステル基と重合性の炭素−炭素不飽和二重結合を分子中に有する、いわゆる反応性乳化剤などのアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテルや、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、又は前述の骨格と重合性の炭素−炭素不飽和二重結合を分子中に有する反応性ノニオン性界面活性剤などのノニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩や、第4級アンモニウム塩などのカチオン性界面活性剤;(変性)ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
前記重合開始剤としては、従来から一般的にラジカル重合に使用されているものが使用可能であるが、中でも水溶性のものが好適であり、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩類;2,2’−アゾビス(2−アミノジプロパン)ハイドロクロライドや、4,4’−アゾビス−シアノバレリックアシッド、2,2’−アゾビス(2−メチルブタンアミドオキシム)ジハイドロクロライドテトラハイドレートなどのアゾ系化合物;過酸化水素水、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどの過酸化物などが挙げられる。更に、L−アスコルビン酸、チオ硫酸ナトリウムなどの還元剤と、硫酸第一鉄などを組み合わせたレドックス系も使用できる。
前記連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン,t−ブチルメルカプタン、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタンなどのアルキルメルカプタンや、チオグリコール酸−2−エチルヘキシル、2−メチル−t−ブチルチオフェノール、四臭化炭素、α−メチルスチレンダイマー等を挙げることができる。これらを適宜使用することによって、塗膜の光沢や、成膜性、不粘着性を制御することができる。
前記乳化安定剤としては、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどを挙げることができる。
また、前記乳化重合法は、単量体を一括で仕込む単量体一括仕込み法、単量体を連続的に滴下する単量体滴下法、単量体を水と乳化剤とを予め混合乳化しておき、これを滴下するプレエマルション法、或いは、これらを組み合わせる方法などが挙げられる。
必須成分である、スチレン系単量体としては、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、メトキシスチレンなどが挙げられる。
また、スチレン系単量体と共重合可能なα,β−エチレン性不飽和単量体としては、従来からアクリル樹脂の製造に使用されている各種エチレン性不飽和単量体が、特に制限無く使用出来る。
具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレートや、エーテル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、α−クロロエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシプロピル(メタ)アクリレート、エトキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート系単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートや、2(3)−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、アリルアルコール多価アルコールのモノ(メタ)アクリル酸エステルなどの水酸基含有単量体;2−アミノエチル(メタ)アクリレートや、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、3−アミノプロピル(メタ)アクリレート、2−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ビニルピリジンなどのアミノ基含有単量体;アクロレインや、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ホルミスチロール、(メタ)アクリルオキシアルキルプロパナール、ジアセトン(メタ)アクリレート、アセトニル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート−アセチルアセテート及び、ブタンジオール−1,4−アクリレート−アセチルアクリレート、ビニルエチルケトン、ビニルイソブチルケトンなどのカルボニル基含有エチレン性不飽和単量体等が挙げられる。
カルボキシル基を含有するエチレン性不飽和単量体としては、(メタ)アクリル酸や、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸ハーフエステル、マレイン酸、マレイン酸ハーフエステル等が挙げられる。
本発明において、上記カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体は、特に制限無く使用することが可能であるが、酸価5mgKOH/g以上、100mgKOH/g以下の範囲で使用される事が好ましい。5mgKOH/g未満になれば、水性分散体の機械的安定性、貯蔵時の安定性が低くなり、凝集、沈殿が起こる可能性があるために好ましくない。また、100mgKOH/gを越えると、耐水性が低下する為に好ましくない。
更に、分子中に重合性不飽和二重結合を2個以上有する単量体である、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレートなどを使用する方法や;重合反応時に温度にて相互に反応する官能基を持つ単量体を組み合わせて、例えば、カルボキシル基とグリシジル基や、水酸基とイソシアネート基等の組み合わせの官能基を持つエチレン性不飽和単量体を選択含有させた単量体混合物を使用する方法;加水分解縮合反応する、(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等、加水分解性シリル基含有エチレン性不飽和単量体を含有させた単量体混合物を使用することができる。
本発明において、前記スチレン系単量体及び、共重合可能な単量体は特に制限無く使用することが可能であるが、水性スチレン化(メタ)アクリルコポリマーのガラス転移温度(以下Tgという)は、8℃〜100℃になるように組み合わせる事が好ましい。8℃未満になれば、塗膜表面の粘着性が発現するために好ましくない。また、100℃を越えると、基材への追従性、成膜に要する造膜助剤を多く必要となるため、好ましくない。
尚、本発明に於いて、水性スチレン化(メタ)アクリルコポリマーのTgは、次のFOX式を用いて計算される。
1/Tg=W/Tg+W/Tg+・・・+W/Tg+・・・+W/Tg
[上記FOX式は、n種の単量体からなる重合体を構成する各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度をTg(K)とし、各モノマーの質量分率をWとしており、(W+W+・・・+W+・・・+W=1)である]
相転換法に用いられる有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ベンジルアルコールなどのアルコール類;メチルエチルケトンや、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、ジアセトンアルコール、シクロヘキサン等のケトン類;2−ブトキシエタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチルエーテル、ブチルジグリコール等のエーテルアルコール類;エチルアセテート類のエステル類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素が挙げられる。
この様にして得られた水性スチレン化(メタ)アクリルコポリマーは、中和剤を加え、中和する事が好ましい。中和剤としては、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、モノエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、モルホリン、アンモニアなどが代表的なものとして挙げられる。また、相転換法で中和した後に加えられる水、若しくは、中和剤と共に加えられる水の量は、塗料の塗装作業性などを考慮して加えられるが、通常水性スチレン(メタ)アクリルコポリマーの分散体の固形分比が10〜70質量%になる程度の量が適当である。尚、相転換後は、揮発性有機成分を多く含んでいるので、常法に従って有機溶媒を減圧下で除去してもよい。
(B)変性ポリオレフィン樹脂は変性ポリオレフィン樹脂を含有するエマルションの形態で使用されることができる。
本発明で用いる変性ポリオレフィン樹脂としては、塩素化ポリプロピレン樹脂、アクリル変性塩素化ポリプロピレン樹脂、無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂、非塩素化マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂等が挙げられ、これらは二種以上を混合して使用してもよい。
他のポリオレフィン樹脂としては、低密度、超低密度、高密度等の各種ポリエチレン、アイソタクティックもしくはシンジオタクティックポリプロピレン、プロピレン/エチレンブロックもしくはランダムコポリマー、ポリブテン−1、ポリ3−メチル−1−ブテン、ポリ3−メチル−1−ペンテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、シクロオレフィン類等が挙げられる。
好適な変性ポリオレフィン樹脂は、前記ポリオレフィン樹脂を不飽和カルボン酸又は酸無水物で変性してなる。前記不飽和カルボン酸としては、リノール酸、リノレン酸、オレイン酸等の一価の不飽和脂肪酸を挙げることができるが、好適な不飽和カルボン酸としてマレイン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸、アコニット酸等の不飽和トリカルボン酸等を挙げることができる。前記酸無水物としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸等を挙げることができ、これらの中でも無水マレイン酸が好適である。無水マレイン酸で変性したポリオレフィン樹脂においては、マレイン化度が1〜5%であるのが好ましい。この場合、マレイン化度は、酸価により測定することができる。
酸無水物で変性したポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂の好適なエマルションは、その固形分が20〜40%であり、粘度が5〜50mPs/25℃である。そのエマルション中に含まれる変性ポリオレフィン樹脂は通常、その平均分子量が50,000〜70,000であり、その融点が通常60〜150℃、特に好ましくは60〜70℃である。
この発明における変性ポリオレフィン樹脂は、塩素を含有する変性ポリオレフィンであってもよいが、プライマー塗膜の強度を低下させないようにするためには塩素変性ポリオレフィン樹脂を含有しないことが好ましい。更に言うと、この(B)変性ポリオレフィン樹脂エマルションは非塩素系変性ポリオレフィン樹脂を含有するエマルションが好ましく、非塩素系マレイン酸変性ポリオレフィン系樹脂を含有するエマルションが特に好ましい。前記非塩素系マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂としては、分子内に塩素を含有せず、マレイン酸又は無水マレイン酸で変性されたポリオレフィン樹脂特にポリプロピレン樹脂を挙げることができる。
この発明においては(A)水性スチレン化(メタ)アクリルコポリマーと(B)変性ポリオレフィン樹脂との固形分重量比は、8:2〜5.5:4.5が好ましく、特に7.5:2.5〜6:4が好ましい。前記比率の範囲外であると、特に(A)水性スチレン化アクリルコポリマーの比率が小さくなるとそのような導電性水系プライマー組成物で形成されるプライマー組成物は、ABS樹脂を主成分とするエンジニアリングプラスチックで形成された基材、PPE樹脂を含むエンジニアリングプラスチックで形成された基材のいずれか、又は両方に対する接着性が低下する傾向を示す。
この発明における(C)導電性材としては、形成される塗膜に導電性を付与することができるものであれば特に制限はなく、粒子状、フレーク状、ファイバー(ウィスカー含む)状のいずれの形状であってもよい。用いられる(C)導電剤の具体的として、例えば、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンマイクロコイルなどの導電性カーボン、銀、ニッケル、銅、グラファイト、アルミニウムなどの金属粉等を挙げることができ、さらに、アンチモンがドープされた酸化錫、リンがドープされた酸化錫、酸化錫/アンチモンで表面被覆された針状酸化チタン、導電性酸化チタン、酸化アンチモン、アンチモン酸亜鉛、インジウム錫オキシド、カーボンやグラファイトのウィスカー表面に酸化錫などを被覆した顔料、フレーク状のマイカ表面に酸化錫やアンチモンドープ酸化錫、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、リンドープ酸化錫及び酸化ニッケル等の導電性金属酸化物を被覆した顔料、二酸化チタン粒子表面に酸化錫及びリンを含む導電性を有する顔料などが挙げられる。その外に導電性材として金属ドープされたパール光沢顔料、導電性硫酸バリウムを用いることもできる。これらはそれぞれ単独で又は二種以上組合せて用いることができる。これらのうち特に導電性カーボンが好適である。(C)導電性材の含有量としては、(A)水性スチレン化(メタ)アクリルコポリマーと(B)変性ポリオレフィン樹脂との合計の樹脂固形分量100質量部に対して、4〜10質量部が好ましく、5〜9質量部がより好ましい。含有量が、4より少ないと導電性が低下して好ましくなく、10質量部を超えると基材との密着性が低下する傾向にある。
この発明に係る導電性水系プライマー組成物に含有させることのできる顔料としては酸化チタン、ベンガラ、アルミペースト、アゾ系、フタロシアニン系などの着色顔料、タルク、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、亜鉛華(酸化亜鉛)などの体質顔料を含有することができ、これらはそれぞれ単独で又は二種以上組合せて用いることができる。
その他必要に応じて、酸化防止剤、消泡剤、ワックス、防腐剤、レオロジーコントロール剤、表面調整剤などの通常水系塗料に用いる各種添加剤を配合することができる。
この発明に係る導電性水系プライマー組成物の塗膜の表面張力γfilmと基材表面の臨界表面張力γcsubstrateが、下記関係式であることが好ましい。
基材表面の臨界表面張力γcsubstrate≧プライマー塗膜の表面張力γfilm
ここで、臨界表面張力γcとは、基材を完全に濡らすことができる液体の表面張力値をいい、γcが低いほど固体表面は低表面エネルギーであるとされている。臨界表面張力については、W.A.Zizman, J.Paint Technol., 44(564), 41(1972)に記載されている。
プライマー塗膜の表面張力が基材表面の臨界表面張力よりも大きい場合、基材に対するプライマー塗膜の密着性が低下することがある。
導電性水系プライマー組成物が塗工される基材としては、ABS樹脂を主体として形成された基材及びPPE樹脂を主体として形成された基材を挙げることができる。もっとも、この発明に係る導電性水系プライマー組成物は前記基材以外の基材にも塗工してプライマー塗膜を形成することができる。
導電性水系プライマー組成物の塗工は、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、回転霧化塗装、浸漬塗装、刷毛などを用いて行なうことができる。
基材の表面に塗工された導電性水系プライマー組成物を乾燥又は硬化させることにより、プライマー塗膜が形成される。
この導電性水系プライマー組成物を乾燥又は硬化させる方法としては、例えば、常温乾燥や、焼き付け乾燥等を利用することが可能であり、これら方法は、導電性水系プライマー組成物の具体的な組成及び基材の材質等に応じて適宜に選択することができる。また、乾燥条件も、導電性水系プライマー組成物の具体的な組成、及び基材の種類等に準じて適宜に選択される。また、プライマー塗膜の厚みは、乾燥膜厚にて、例えば、5〜15μmの範囲が好ましい。5μmより薄いと、外観及び密着性に劣るプライマー塗膜となることがあり、15μmより厚いと、耐水性及び耐湿性に劣るプライマー塗膜となることがありという点から好ましくない。
この発明に係る導電性水系プライマー組成物を用いて形成されたプライマー塗膜は、前記特定の基材表面を密着性よく被覆することができる。このプライマ−塗膜は、基材の表面における臨界表面張力γcsubstrateと基材の表面に被覆形成されたプライマー塗膜の表面張力γfilmが、
基材表面の臨界表面張力γcsubstrate≧プライマー塗膜の表面張力γfilm
を満たす場合であると、基材に対する一層大きな密着性を発揮するプライマー塗膜が形成される。
この発明に係るプライマー塗膜は、その表面に、必要に応じて塗料を塗布することにより塗料膜を有してもよい。前記塗料としては、溶剤系や、無溶剤系、水系を問わず塗装することが可能であり、配合される着色顔料等は、有機系、無機系を問わない。
(実施例及び比較例)
<水性スチレン化(メタ)アクリルコポリマーの調製>
撹拌装置、温度計、環流冷却管及び滴下装置を備えた反応器に、エチレングリコールモノブチルエーテル100部を加え、撹拌しながら100℃に加温した。次に、スチレン50部、イソブチルメタクリレート25部、ブチルアクリレート18.5部、アクリル酸6.5部、及びt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート(重合開始剤)1部の混合物を100℃で3時間かけて連続滴下し、その後、105℃に昇温し、2時間維持した後反応を終了させた。引き続きイオン交換水100部、N,N−ジメチルエタノールアミン8部を加えた後、減圧(1.3×10Pa(100トール))下、脱溶剤を行い、更に、イオン交換水及びN,N−ジメチルエタノールアミンを加えて、固形分濃度40質量%、pH7.5、になるように希釈調整を行い、酸価50mgKOH/g、Tg46℃の(A)水性スチレン化(メタ)アクリルコポリマーを得た。
<導電性水系プライマー組成物の調製>
上記により得られた(A)水性スチレン化(メタ)アクリルコポリマーを16質量%と(B)非塩素系マレイン酸変性ポリオレフィンを9.1質量%で含有するアウローレンAE−201(固形分濃度30質量%、商品名 日本製紙ケミカル株式会社製)とを表1に示す固形分比(A/B)が7/3となるように配合するとともに、表1に示す組成の導電性水系プライマー組成物(7/3)を調製した。表1中の配合量単位は質量部である。
Figure 2011074290
(A)水性スチレン化(メタ)アクリルコポリマーと(B)非塩素系マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂との固形分質量比を10/0、8/2、6/4、4.5/5.5、3/7および0/10に代えた他は前記導電性水系プライマー組成物(7/3)と同じ組成を有する導電性水系プライマー組成物を得た。得られた組成物を導電性水系プライマー組成物(10/0)、導電性水系プライマー組成物(8/2)、導電性水系プライマー組成物(6/4)、導電性水系プライマー組成物(4.5/5.5)、導電性水系プライマー組成物(3/7)、導電性水系プライマー組成物(0/10)と称する。
<試験塗装板の作成>
後記各種の基材表面に、導電性水系プライマー組成物をエアースプレーにて乾燥塗膜が約10μmとなるように塗装し、70℃、3分間強制乾燥させた。
<導電性水系プライマー塗膜の表面張力の測定法法及び測定結果>
導電性水系プライマー組成物をポリプロピレン板上に5〜15μm塗装し、70℃、30分焼き付け乾燥させ、乾燥後の塗膜をポリプロピレン板から剥離させ、プライマー塗膜を得た。得られたプライマー塗膜裏面(ポリプロピレン板と接していた面)に流動パラフィン及びグリセリンを滴下し、塗膜との接触角を接触角計(協和界面科学株式会社製、DM500)により測定した。表面張力はOwensの式とYoungの式から算出した。
γL(1+cosθL)=2(γS ×γL 1/2+2(γS ×γL 1/2
γfilm=γS +γS
ただし、γLは液体(流動パラフィン又はグリセリン)の表面張力であり、
γS は固体の表面張力分散成分であり、
γL は液体の表面張力分散成分であり、
γS は固体の表面張力極性成分であり、
γL は液体の表面張力極性であり、
γSは表面張力である。
なお、流動パラフィンのγL、γL d及びγL pは、それぞれ38.1mN/m、38.1mN/m及び0mN/mであり、グリセリンのγL、γL d及びγL pは、それぞれ63.4mN/m、37.0mN/m及び26.4mN/mである。
基材からプライマー塗膜を剥離してプライマー塗膜の基材側表面の表面張力γfilmを測定し、表2にその値を示した。
Figure 2011074290
<基材の臨界表面張力測定の測定法法及び測定結果>
表3に示されるような臨界表面張力が異なる4種類のABS樹脂製基材A〜Dと、臨界表面張力が異なる2種類のPPE樹脂製基材を用いた。
これら基材の臨界表面張力は以下のようにして測定した。
表面張力が既知である流動パラフィン、ホルムアミド、グリセリン及び蒸留水の4種類の液体を用いて各基材に対する接触角値を測定し、横軸に各液体の表面張力値、縦軸に得られたcosθをとったZismanプロットを用いて算出し、cosθ=1となるときの表面張力値を基材の臨界表面張力γcsubstrateとした。
Figure 2011074290
ABS樹脂製基材 A〜D: UMG ABS(商品名、UMG ABS株式会社製)
PPE樹脂製基材 A、B:ザイロン(商品名、旭化成ケミカルズ株式会社製)
<密着性試験方法>
密着性試験(JIS−K5400 8.5.2碁盤目テープ法)は、各試験塗装板表面に1辺が2mmの碁盤目と成るように100個の升目を形成し、その碁盤目の上に粘着テープを貼り付け、次いでその粘着テープを剥離し、付着し残った碁盤目の個数により、密着性を評価する手法である。この発明では、下記判定にて評価した。
○:95〜100個
△:50〜94個
×:49個以下
密着性試験結果を表4に示す。
<密着性試験結果>
Figure 2011074290

Claims (5)

  1. (A)水性スチレン化(メタ)アクリルコポリマー、(B)変性ポリオレフィン樹脂及び(C)導電性材を含有することを特徴とする導電性水系プライマー組成物。
  2. 前記(A)水性スチレン化アクリルコポリマーと(B)変性ポリオレフィン樹脂が質量比で8:2〜5.5:4.5であることを特徴とする導電性水系プライマー組成物。
  3. 前記変性ポリオレフィン樹脂が、非塩素系マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂を含有することを特徴とする導電性水系プライマー組成物。
  4. 前記請求項1〜3のいずれか一項に記載の導電性水系プライマー組成物により形成されてなるプライマー塗膜。
  5. 基材の表面における臨界表面張力γcsubstrateと基材の表面に被覆形成されたプライマー塗膜の表面張力γfilmとが、以下の関係式を満たすことを特徴とする前記請求項4に記載のプライマー塗膜。
    基材表面の臨界表面張力γcsubstrate≧プライマー塗膜の表面張力γfilm
JP2009228788A 2009-09-30 2009-09-30 導電性水系プライマー組成物及びプライマー塗膜 Active JP5378937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228788A JP5378937B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 導電性水系プライマー組成物及びプライマー塗膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228788A JP5378937B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 導電性水系プライマー組成物及びプライマー塗膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011074290A true JP2011074290A (ja) 2011-04-14
JP5378937B2 JP5378937B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44018608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228788A Active JP5378937B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 導電性水系プライマー組成物及びプライマー塗膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5378937B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019116536A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ユニチカ株式会社 水系コート剤
CN110536944A (zh) * 2017-03-30 2019-12-03 罗门哈斯公司 不含甲醛的可固化组合物
CN115820050A (zh) * 2022-12-07 2023-03-21 湖南湘江关西涂料(长沙)有限公司 低漆雾导电底漆及其制备方法与应用、塑料制品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10168342A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Paint House:Kk 磁器タイル用下塗り剤及び水系無機塗料用下塗り剤
JP2000276944A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ペースト及びそれを用いたセラミック電子部品の製造方法
WO2004078861A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Kansai Paint Co. Ltd. 白色導電性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
WO2007066827A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Kansai Paint Co., Ltd. 水性プライマー塗料組成物
JP2008201882A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Kansai Paint Co Ltd 水性プライマー組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10168342A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Paint House:Kk 磁器タイル用下塗り剤及び水系無機塗料用下塗り剤
JP2000276944A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ペースト及びそれを用いたセラミック電子部品の製造方法
WO2004078861A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Kansai Paint Co. Ltd. 白色導電性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
WO2007066827A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Kansai Paint Co., Ltd. 水性プライマー塗料組成物
JP2008201882A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Kansai Paint Co Ltd 水性プライマー組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110536944A (zh) * 2017-03-30 2019-12-03 罗门哈斯公司 不含甲醛的可固化组合物
EP3601463A4 (en) * 2017-03-30 2020-11-18 Rohm and Haas Company FORMALDEHYDE FREE CURING COMPOSITION
JP2019116536A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ユニチカ株式会社 水系コート剤
CN115820050A (zh) * 2022-12-07 2023-03-21 湖南湘江关西涂料(长沙)有限公司 低漆雾导电底漆及其制备方法与应用、塑料制品
CN115820050B (zh) * 2022-12-07 2023-09-19 湖南湘江关西涂料(长沙)有限公司 低漆雾导电底漆及其制备方法与应用、塑料制品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5378937B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649447B2 (ja) 水性プライマー組成物及びそれを用いた塗装方法
US11332636B2 (en) Coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
JP4950696B2 (ja) 水性プライマー組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法
JP5654403B2 (ja) 防錆塗料用水性樹脂組成物
US20200148908A1 (en) Crosslinked coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
JP5378937B2 (ja) 導電性水系プライマー組成物及びプライマー塗膜
CN108192457A (zh) 一种含石墨烯高光泽水性烘烤型的导电涂料及其制备方法
JP2010084137A (ja) ブロック共重合体及びその用途
JP2007091997A (ja) 一液型水性コーティング剤、その製造方法および塗装物
JP4847680B2 (ja) 水性塗料、該水性塗料の製造方法及び塗装方法
JP5199922B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5502272B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5515544B2 (ja) 塗料用水性重合体分散液の製造方法及びその分散液
JP2015172162A (ja) 樹脂付着金属顔料
JP5515612B2 (ja) プラスチック塗料用樹脂組成物、水性重合体の製造方法、及びプラスチック塗料
WO2017159756A1 (ja) 塗料組成物、塗膜の形成方法、物品の製造方法および物品
JP2009275170A (ja) ビニル系重合体の製造方法、該ビニル系重合体を含有する塗料及び該塗料を用いた塗膜の形成方法。
JP5751629B2 (ja) 塗装方法
CN110770267A (zh) 通用溶剂型颜料分散体树脂
JP2008248155A (ja) 水性一液型コーティング剤および塗装物
JP2010234281A (ja) 塗装方法
JP2006160942A (ja) 塗料用水性樹脂組成物及び塗装仕上げ方法
JP2000017222A (ja) 塗料用樹脂組成物及びそれを用いた塗料組成物
JP2017057309A (ja) 樹脂付着アルミニウム顔料、塗料、及びインキ
JP3862835B2 (ja) 塗料組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150