JP2011074267A - 塗料用熱硬化性組成物 - Google Patents

塗料用熱硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011074267A
JP2011074267A JP2009228362A JP2009228362A JP2011074267A JP 2011074267 A JP2011074267 A JP 2011074267A JP 2009228362 A JP2009228362 A JP 2009228362A JP 2009228362 A JP2009228362 A JP 2009228362A JP 2011074267 A JP2011074267 A JP 2011074267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
vinyl
compound
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009228362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515574B2 (ja
Inventor
Kenichi Nakamura
賢一 中村
Michihiro Kawai
道弘 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2009228362A priority Critical patent/JP5515574B2/ja
Publication of JP2011074267A publication Critical patent/JP2011074267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515574B2 publication Critical patent/JP5515574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】得られる塗膜の平滑性及び耐ブロッキング性の両性能に優れ、製造が容易である塗料用熱硬化性組成物に関する。
【解決手段】本発明の塗料用熱硬化性組成物は、(A)有機ハロゲン化合物(ジヨードキシレン等)の存在下で、ビニル系単量体をラジカル重合反応させる重合工程を備える製造方法により製造され、且つ、エポキシ基、カルボキシル基及び水酸基から選ばれる少なくとも1つの官能基を有するビニル系重合体と、(B)硬化剤と、を含有することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、塗料用熱硬化性組成物に関する。さらに詳しくは、得られる塗膜の平滑性及び耐ブロッキング性の両性能に優れ、製造が容易である塗料用熱硬化性組成物に関する。
従来、自動車等の物品に塗る塗料としては、溶剤型の塗料が多く使用されてきた。
しかし、近年の地球環境に対する関心の高まりから、大量の溶剤が揮発する溶剤型塗料は敬遠される傾向にある。そして、塗料としては、ハイソリッド化、更には粉体塗料への変更が求められている。
しかし、ビニル系共重合体を含有する塗料組成物によるハイソリッド塗料や、粉体塗料を使用した場合、化学特性及び貯蔵安定性は十分満足できるものではなく、更に、得られる塗膜も、外観特性、物理特性、並びに、特に平滑性及びブロッキング性について十分満足できるものではなかった。
従って、得られる塗膜の平滑性を向上させるために、溶融粘度を低下させる方法が行われた。しかし、溶融粘度を低下させるためには、ビニル系共重合体のガラス転移温度を低下させることが必要であり、この方法では、平滑性及びブロッキング性の両性能を満足させることは不可能であった。
これらの問題を解決する方法として、例えば、特許文献1及び2には、ビニル系重合体の分子量分布、すなわちゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)を小さくし、重合体の溶融粘度を下げ、平滑性とブロッキング性の両性能を両立させた塗料用熱硬化性組成物が開示されている。
WO96/03464号公報 WO02/30995号公報
本発明は、上記問題点を鑑みなされたものであって、得られる塗膜の平滑性及び耐ブロッキング性の両性能に優れ、製造が容易である塗料用熱硬化性組成物を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、(A)有機ハロゲン化合物の存在下で、ビニル系単量体をラジカル重合反応させる重合工程を備える製造方法により製造され、且つ、エポキシ基、カルボキシル基及び水酸基から選ばれる少なくとも1つの官能基を有するビニル系重合体と、(B)硬化剤と、を含有することを特徴とする塗料用熱硬化性組成物は、優れた塗膜特性を発現することを見出した。
本発明は以下の通りである。
1.(A)有機ハロゲン化合物の存在下で、ビニル系単量体をラジカル重合反応させる重合工程を備える製造方法により製造され、且つ、エポキシ基、カルボキシル基及び水酸基から選ばれる少なくとも1つの官能基を有するビニル系重合体と、
(B)硬化剤と、を含有することを特徴とする塗料用熱硬化性組成物。
2.上記有機ハロゲン化合物が、2個のヨウ素原子を有し、該ヨウ素原子が芳香族環に結合した炭素原子に結合した構造を有する含ヨウ素化合物である上記1.に記載の塗料用熱硬化性組成物。
3.上記ビニル系重合体(A)が、更に末端変性工程を備える製造方法により製造されたものである上記1.又は上記2.に記載の塗料用熱硬化性組成物。
4.上記有機ハロゲン化合物が、ラジカル重合開始剤及びヨウ素から形成される上記1.乃至3.のいずれかに記載の塗料用熱硬化性組成物。
5.上記ビニル系重合体(A)が、上記官能基を分子末端に有する上記1.乃至4.のいずれかに記載の塗料用熱硬化性組成物。
6.上記ビニル系重合体(A)が、(メタ)アクリル系重合体である上記1.乃至5.のいずれかに記載の塗料用熱硬化性組成物。
7.上記ビニル系重合体(A)の数平均分子量が、1000〜10000である上記1.乃至6.のいずれかに記載の塗料用熱硬化性組成物。
8.上記ビニル系重合体(A)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、2.0未満である上記1.乃至7.のいずれかに記載の塗料用熱硬化性組成物。
本発明の塗料用熱硬化性組成物は、(A)有機ハロゲン化合物の存在下で、ビニル系単量体をラジカル重合反応させる重合工程を備える製造方法により製造され、且つ、エポキシ基、カルボキシル基及び水酸基から選ばれる少なくとも1つの官能基を有するビニル系重合体と、(B)硬化剤と、を含有する塗料用熱硬化性組成物であるため、平滑性及び耐ブロッキング性の両性能に優れる塗膜を得ることができる。
以下、本発明の塗料用熱硬化性組成物について詳しく説明する。
本発明の塗料用熱硬化性組成物は、(A)有機ハロゲン化合物の存在下で、ビニル系単量体をラジカル重合反応させる重合工程を備える製造方法により製造され、且つ、エポキシ基、カルボキシル基及び水酸基から選ばれる少なくとも1つの官能基を有するビニル系重合体(以下、「ビニル系重合体(A)」ともいう)と、(B)硬化剤と、を含有することを特徴とする。
また、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルの一方又は両方を含む意味に用い、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの一方又は両方を含む意味に用いる。
ビニル系重合体(A)は、有機ハロゲン化合物の存在下で、ビニル系単量体をラジカル重合反応させる重合工程を備える製造方法により製造され、エポキシ基、カルボキシル基及び水酸基から選ばれる少なくとも1つの官能基を有するビニル系重合体である。ビニル系重合体(A)が備える上記官能基は、1種類の同じ官能基であってもよく、2種類以上の異なる官能基であってもよい。
ビニル系重合体(A)としては、以下の態様が挙げられる。
(1)有機ハロゲン化合物の存在下で、上記官能基を有するビニル系単量体を含む単量体混合物をラジカル重合反応させて得られた、上記官能基を有するビニル系重合体(A1)。
(2)有機ハロゲン化合物として、上記官能基を有する後述の開始剤前駆体(a)とハロゲン単体からなる開始剤前駆体(b)とを用いて、ビニル系単量体をラジカル重合反応させて得られた、上記官能基を有するビニル系重合体(A2)。
(3)上記有機ハロゲン化合物の存在下で、ビニル系単量体をラジカル重合反応させて得られたビニル系重合体(第1重合体)の末端を変性させることにより、上記官能基を分子末端に有するビニル系重合体(A3)。
(4)上記態様を複数組み合わせたビニル系重合体。
上記(1)の態様におけるビニル系重合体(A1)は、上記官能基を有するビニル系単量体由来の、上記官能基を重合体分子中に有する。このビニル系重合体(A1)は、上記有機ハロゲン化合物の存在下で、上記官能基を有するビニル系単量体を含む単量体組成物をラジカル重合によりビニル系重合体(A1)を得る重合工程により得られる。
ビニル系重合体(A1)が有する上記官能基の位置は、ビニル系重合体(A1)の分子中であれば、特に限定されないが、好ましくは、末端付近(この末端付近とは末端を含む。以下、同様。)である。
上記官能基を末端付近に有するビニル系重合体(A1)は、例えば、重合工程において、一定量の、上記官能基を有さないビニル系単量体の重合反応が終了した後、即ち、重合反応の後期の時期に、上記官能基を有するビニル系単量体をその反応系に配合することにより製造できる。
上記(2)の態様におけるビニル系重合体(A2)は、有機ハロゲン化合物として、上記官能基を有する後述の開始剤前駆体(a)とハロゲン単体からなる開始剤前駆体(b)とを用いることにより得られる。このビニル系重合体(A2)は分子末端の一方に、開始剤前駆体(a)由来の上記官能基を有する。そして、他方の分子末端には、開始剤前駆体(b)からなるハロゲン単体由来のハロゲン原子を備える。
上記(3)の態様におけるビニル系重合体(A3)は、上記官能基を分子末端に有する。このビニル系重合体(A3)は、上記有機ハロゲン化合物の存在下で、ビニル系単量体をラジカル重合させ、重合反応により得られたビニル系重合体(第1重合体)に対して、この第1重合体の末端を変性させることにより得られる、上記官能基を分子末端に有する重合体である。
また、ビニル系重合体(A3)は、上記有機ハロゲン化合物の存在下で、ビニル系単量体をラジカル重合させ、重合反応により得られた第1重合体に対して、この第1重合体の末端を変性させることにより得られる、上記官能基を分子末端に有する重合体である。
また、この場合、用いる単量体は、上記官能基を有する単量体を含んでもよく、上記官能基を有しない単量体のみでもよい。重合反応により得られた重合体は、その末端を変性させることにより、上記官能基を分子末端に有するビニル系重合体(A3)とすることができる。
更に、この場合、有機ハロゲン化合物として、上記官能基を有する後述の開始剤前駆体(a)を用いてもよく、用いなくてもよい。
上記ビニル系重合体(A3)の製造方法は、上記有機ハロゲン化合物の存在下で、ビニル系単量体をラジカル重合させる重合工程(以下、「第1工程」ともいう)を備える製造方法により得ることができる。重合工程における重合反応に有機ハロゲン化合物を用いることにより、得られる重合体を分散度(Mw/Mn)が、2.0未満の重合体とすることができる。
そして、重合工程により得られるビニル系重合体(以下、「第1重合体」ともいう)は、有機ハロゲン化合物由来のハロゲン原子を分子末端に有する。
尚、本明細書において、重合工程により得られる重合体を第1重合体といい、この第1重合体には、上記のビニル系重合体(A1)及び上記のビニル系重合体(A2)も含まれる。
重合工程において、上記官能基を有する単量体を用いることにより、分子中に上記官能基を有するビニル系重合体が得られる。
また、この重合工程に分子中に上記官能基を有するビニル系重合体を用いることなく重合反応させる場合であっても、有機ハロゲン化合物として、上記官能基を有する開始剤前駆体(a)を用いることにより、ビニル系重合体の分子末端に、開始剤前駆体(a)由来の上記官能基を有するビニル系重合体とすることができる。
ビニル系重合体(A)の製造方法としては、上記重合工程の後に、更に、末端変性工程(以下、「第2工程」ともいう)を備えることができる。この末端変性工程は、上記重合工程により得られた第1重合体が有する分子末端のハロゲン原子を、一般的な化学反応により、上記官能基に換える化学反応を行う工程である。この末端変性工程により、分子末端に上記官能基を有するビニル系重合体(A)とすることができる。
重合工程において用いられる有機ハロゲン化合物は、開始剤としての働きを有する化合物である。この有機ハロゲン化合物(以下、「開始剤」ともいう)では、炭素原子及びハロゲン原子の結合(以下、「炭素−ハロゲン結合」ともいう。)を、少なくとも1つ有する。
上記有機ハロゲン化合物を開始剤として用いると、有機ハロゲン化合物に由来するハロゲン原子(以下、「ハロゲン原子(a)」という。)が、ビニル系単量体が重合して形成される第1重合体等の成長鎖の末端に位置することとなる。そして、上記重合工程において、成長鎖の末端におけるハロゲン原子(a)が、重合過程の重合体末端を移動し、ラジカル重合での反応途中の成長鎖を保護する保護基ともなる。
有機ハロゲン化合物での有機基において、ハロゲン原子が結合している炭素(以下、「炭素(X)」という。)に結合している水素原子の数は、2以下が好ましく、1以下がより好ましく、0(水素原子を有しない。)が更に好ましい。
また、上記炭素(X)に結合しているハロゲン原子の数は、3以下が好ましく、2以下がより好ましく、1が更に好ましい。
また、上記炭素(X)は、炭素原子が結合していることが好ましい。炭素(X)に結合している炭素原子の数は、1以上が好ましく、2以上がより好ましく、3が更に好ましい。
上記ハロゲン原子(a)としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。これらのハロゲン原子のうち、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が好ましく、ヨウ素原子が更に好ましい。これらの有機ハロゲン化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記開始剤が有する炭素−ハロゲン結合は、ビニル系単量体の重合における官能基として作用する。即ち、炭素−ハロゲン結合を2つ以上有する開始剤は多官能の開始剤となり、そのうち炭素−ハロゲン結合を2つ有する開始剤は2官能の開始剤となる。また、炭素−ハロゲン結合を1つ有する開始剤は単官能の開始剤となる。
また、重合工程において、使用した開始剤が、単官能の開始剤である場合、得られる第1重合体は、片末端のみにハロゲン原子を有する。この場合、ハロゲン原子を備えてないもう一方の末端は、開始剤からハロゲン原子を除いた残部の構造を有する。また、2官能の開始剤を使用した場合、得られる第1重合体は、両末端にハロゲン原子を有する。
上記2官能の開始剤としては、炭素−ハロゲン結合を2つ有する有機ハロゲン化合物であれば、特に限定されない。好ましくは、炭素−ハロゲン結合を有する炭素原子が、異なる炭素原子により構成されている化合物である。例えば、下記一般式(1)〜(10)で表される化合物等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
Figure 2011074267
上記一般式(1)において、R及びRは、炭素数1〜5の二価のアルキレン基であり、好ましくは炭素数1〜3の直鎖の二価のアルキレン基であり、より好ましくは、メチレン基(−CH−)であり、R及びRは同一であっても、異なっていてもよい。
また、上記一般式(1)において、Xは塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子から選ばれるハロゲン原子であり、好ましくはヨウ素原子であり、複数のハロゲン原子は同一であっても、異なっていてもよい。
Figure 2011074267
上記一般式(2)において、R及びRは、炭素数1〜5の二価のアルキレン基であり、好ましくは炭素数1〜3の直鎖の二価のアルキレン基であり、より好ましくは、メチレン基(−CH−)であり、R及びRは同一であっても、異なっていてもよい。
また、上記一般式(2)において、Xは塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子から選ばれるハロゲン原子であり、好ましくはヨウ素原子であり、複数のハロゲン原子は同一であっても、異なっていてもよい。
Figure 2011074267
上記一般式(3)において、R及びRは、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、このアルキル基は分岐を有するものでも、直鎖状のものでも構わない。また、このアルキル基は好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、より好ましくはメチル基である。R及びRは同一であっても、異なっていてもよい。
また、上記一般式(3)において、Rは、炭素数1〜20の二価のアルキレン基であり、分岐を有するものでも、直鎖状のものでも構わない。
また、上記一般式(3)において、R及びRは、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基又はアラルキル基であり、アルキル基の場合は、分岐を有するものでも、直鎖状のものでも構わない。R及びRは同一であっても、異なっていてもよい。
また、上記一般式(3)において、Xは塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子から選ばれるハロゲン原子であり、好ましくはヨウ素原子であり、複数のハロゲン原子は同一であっても、異なっていてもよい。
Figure 2011074267
上記一般式(4)において、R11及びR12は、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、このアルキル基は分岐を有するものでも、直鎖状のものでも構わない。また、このアルキル基は好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、より好ましくはメチル基である。R11及びR12は同一であっても、異なっていてもよい。
また、上記一般式(4)において、R10は、炭素数1〜20の二価のアルキレン基であり、分岐を有するものでも、直鎖状のものでも構わない。
また、上記一般式(4)において、R13及びR14は、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基又はアラルキル基であり、アルキル基の場合は、分岐を有するものでも、直鎖状のものでも構わない。R13及びR14は同一であっても、異なっていてもよい。
また、上記一般式(4)において、Xは塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子から選ばれるハロゲン原子であり、好ましくはヨウ素原子であり、複数のハロゲン原子は同一であっても、異なっていてもよい。
Figure 2011074267
上記一般式(5)において、R15、R16、R17、及びR18は、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、このアルキル基は分岐を有するものでも、直鎖状のものでも構わない。また、このアルキル基は好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、より好ましくはメチル基である。R15、R16、R17、及びR18は同一であっても、異なっていてもよい。
また、上記一般式(5)において、Xは塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子から選ばれるハロゲン原子であり、好ましくはヨウ素原子であり、複数のハロゲン原子は同一であっても、異なっていてもよい。
Figure 2011074267
上記一般式(6)において、R20、R21、R22、及びR23は、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、このアルキル基は分岐を有するものでも、直鎖状のものでも構わない。また、このアルキル基は好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、より好ましくはメチル基である。R20、R21、R22、及びR23は同一であっても、異なっていてもよい。
また、上記一般式(6)において、R19は、炭素数1〜20の二価のアルキレン基であり、分岐を有するものでも、直鎖状のものでも構わない。
また、上記一般式(6)において、Xは塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子から選ばれるハロゲン原子であり、好ましくはヨウ素原子であり、複数のハロゲン原子は同一であっても、異なっていてもよい。
Figure 2011074267
上記一般式(7)において、R26、R27、R28、及びR29は、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、このアルキル基は分岐を有するものでも、直鎖状のものでも構わない。また、このアルキル基は好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、より好ましくはメチル基である。R26、R27、R28、及びR29は同一であっても、異なっていてもよい。
また、上記一般式(7)において、R25は、炭素数1〜20の二価のアルキレン基であり、分岐を有するものでも、直鎖状のものでも構わない。
また、上記一般式(7)において、Xは塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子から選ばれるハロゲン原子であり、好ましくはヨウ素原子であり、複数のハロゲン原子は同一であっても、異なっていてもよい。
Figure 2011074267
上記一般式(8)において、R30、R31、R32、及びR33は、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、このアルキル基は分岐を有するものでも、直鎖状のものでも構わない。また、このアルキル基は好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、より好ましくはメチル基である。R30、R31、R32、及びR33は同一であっても、異なっていてもよい。
また、上記一般式(8)において、Xは塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子から選ばれるハロゲン原子であり、好ましくはヨウ素原子であり、複数のハロゲン原子は同一であっても、異なっていてもよい。
Figure 2011074267
上記一般式(9)において、R34、R35、R36、及びR37は、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、このアルキル基は分岐を有するものでも、直鎖状のものでも構わない。また、このアルキル基は好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、より好ましくはメチル基である。R34、R35、R36、及びR37は同一であっても、異なっていてもよい。
また、上記一般式(9)において、Xは塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子から選ばれるハロゲン原子であり、好ましくはヨウ素原子であり、複数のハロゲン原子は同一であっても、異なっていてもよい。
Figure 2011074267
上記一般式(10)において、R39、R40、R41、及びR42は、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、このアルキル基は分岐を有するものでも、直鎖状のものでも構わない。また、このアルキル基は好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であり、より好ましくはメチル基である。R39、R40、R41、及びR42は同一であっても、異なっていてもよい。
また、上記一般式(10)において、R38は、炭素数1〜20の二価のアルキレン基であり、分岐を有するものでも、直鎖状のものでも構わない。
また、上記一般式(10)において、Xは塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子から選ばれるハロゲン原子であり、好ましくはヨウ素原子であり、複数のハロゲン原子は同一であっても、異なっていてもよい。
上記2官能の開始剤としては、具体的には、ジヨードキシレン、ジブロモキシレン、ジクロロキシレン、ジエチル−2,5−ジヨードアジペート、ジエチル−2,5−ジブロモアジペート、ジエチル−2,5−ジクロロアジペート等が挙げられる。
また、上記単官能の開始剤は、炭素−ハロゲン結合を1つ有する有機ハロゲン化合物である。例えば、下記一般式(11)で表されるCH(CH)(Ph)I、並びに、下記一般式(12)で表されるC(CH(CN)I、及び下記式(13c)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2011074267
上記一般式(11)において、R41は、水素原子、又は炭素数1〜5のアルキル基を示し、R42は、水素原子、又は炭素数1〜5のアルキル基を示し、Xは、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子から選ばれるハロゲン原子を示す。
Figure 2011074267
上記一般式(12)において、R43は、水素原子、又は炭素数1〜5のアルキル基を示し、R44は、炭素数1〜5の二価のアルキレン基を示し、R45は、水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基又はアミノ基を示し、Xは、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子から選ばれるハロゲン原子を示す。
また、有機ハロゲン化合物としては、例えば、ジヨードメタン、1,1−ジヨードエタン、1,2−ジヨードエタン、1,2−ジヨードエチレン、ブロモヨ−ドメタン、1−ブロモ−2−ヨードエタン、ヨードメチルベンゼン、ヨードメチルナフタレン、1,3−ジヨードキシレン、1,4−ジヨードキシレン、1,3,5−トリス(ヨードメチル)ベンゼン、ジフェニルジヨードメタン、4,4’−ビス(ヨードメチル)ビフェニル、ビス(4−ヨードメチルフェニル)メタン、4,4’−ビス(ヨードメチル)ジフェニルエーテル、1,5−ビス(ヨードメチル)ナフタレン、2,6−ビス(ヨードメチル)ナフタレン、2,4,6,8−テトラキス(ヨードメチル)ナフタレン、2,6−ビス(ヨードメチル)アントラセン、9,10−ビス(ヨードメチル)アントラセン、1,4,5,8−テトラキス(ヨードメチル)アントラセン等のヨウ素化合物;クロロメチルベンゼン、クロロメチルナフタレン、1,3−ジクロロキシレン、1,4−ジクロロキシレン、1,3,5−トリス(クロロメチル)ベンゼン、ジフェニルジクロロメタン、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル、ビス(4−クロロメチルフェニル)メタン、4,4’−ビス(クロロメチル)ジフェニルエーテル、1,5−ビス(クロロメチル)ナフタレン、2,6−ビス(クロロメチル)ナフタレン、2,4,6,8−テトラキス(クロロメチル)ナフタレン、2,6−ビス(クロロメチル)アントラセン、9,10−ビス(クロロメチル)アントラセン、1,4,5,8−テトラキス(クロロメチル)アントラセン等の塩素化合物;ジブロモメタン、1,1−ジブロモエタン、1,2−ジブロモエタン、1,2−ジブロモプロパン、1,3−ジブロモプロパン、1,3−ジブロモブタン、1,4−ジブロモブタン、1,5−ジブロモペンタン、1,6−ジブロモヘキサン、1,7−ジブロモへブタン、1,8−ジブロモオクタン、1,2−ジブロモエチレン、2,3−ジブロモプロペン、ブロモメチルベンゼン、ブロモメチルナフタレン、1,3−ジブロモキシレン、1,4−ジブロモキシレン、1,3,5−トリス(ブロモメチル)ベンゼン、ジフェニルジブロモメタン、4,4’−ビス(ブロモメチル)ビフェニル、ビス(4−ブロモメチルフェニル)メタン、4,4’−ビス(ブロモメチル)ジフェニルエーテル、1,5−ビス(ブロモメチル)ナフタレン、2,6−ビス(ブロモメチル)ナフタレン、2,4,6,8−テトラキス(ブロモメチル)ナフタレン、2,6−ビス(ブロモメチル)アントラセン、9,10−ビス(ブロモメチル)アントラセン、1,4,5,8−テトラキス(ブロモメチル)アントラセン等の臭素化合物等が挙げられる。これらの有機ハロゲン化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの有機ハロゲン化合物の中でも、反応性が高いこと及び両方の末端に(メタ)アクリロイル基を有する直線状の重合体が得られる点で、1分子あたり2個のヨウ素原子を含有し、該ヨウ素原子が芳香族環に結合した炭素原子に結合した構造を有する含ヨウ素化合物が好ましい。
重合工程において、開始剤として、上記の有機ハロゲン化合物をそのまま使用することができる。また、上記の有機ハロゲン化合物を形成する、1種又は2種以上の化合物(以下、「開始剤前駆体」という。)を使用することもできる。ここで、開始剤前駆体とは、この開始剤前駆体が反応系に存在するときに、反応前又は反応中に、上記開始剤を形成し得る材料である。即ち、開始剤前駆体は、反応容器に投入する(第1重合体を重合する)前の状態では、上記開始剤に該当しないが、反応容器中(重合中)において、化学変化(化学反応)により、上記開始剤を形成し得るものである。この開始剤前駆体を用いても第1重合体を効率よく形成することができる。
上記開始剤前駆体としては、上述の有機ハロゲン化合物を形成するものであれば、特に限定されない。例えば、ラジカル重合開始剤であるアゾ系化合物等の有機化合物からなる開始剤前駆体(以下、「開始剤前駆体(a)」という)と、ハロゲン単体からなる開始剤前駆体(以下、「開始剤前駆体(b)」という)とを併用することができる。具体的には、下記式(13)に示されるように、開始剤前駆体(a)としてアゾ系化合物の4,4−アゾビス−4−シアノ吉草酸(13a)、及び開始剤前駆体(b)としてヨウ素(13b)による開始剤前駆体から、開始剤(13c)が形成される。この開始剤(13c)は、上記一般式(12)に含まれる単官能の開始剤である。
Figure 2011074267
上記開始剤前駆体(a)としては、ラジカル重合開始剤を用いることができる。このラジカル重合開始剤としては、アゾ系化合物、有機過酸化物等が挙げられる。これらは、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記アゾ系化合物としては、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2′−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、1,1−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2′−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、及び2,2′−アゾビス(メチルイソブチレート)等が挙げられる。
また、上記有機過酸化物としては、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、過酸化デカノイル、ジセチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、及び過酸化ジクミル等が挙げられる。
また、開始剤前駆体(a)として、上記官能基を有するラジカル重合開始剤を用いることができる。上記官能基を有するラジカル重合開始剤を開始剤前駆体(a)として、重合工程で用いることにより、上述のビニル系重合体(A2)を第1重合体として得られる。この上記官能基を有する化合物としては、例えば、上記官能基を有するアゾ系化合物、及び上記官能基を有する有機過酸化物が挙げられる。上記官能基を有するアゾ系化合物としては、具体的には、4,4−アゾビス−4−シアノ吉草酸、2,2’−アゾビス−{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}及び2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[2−(1−ヒドロキシブチル)]プロピオンアミド}等が挙げられる。これらは、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
また、上記官能基を有する有機過酸化物としては、具体的には、Disuccinic acid peroxide(パーロイルSA、日本油脂製)等が挙げられる。これらは、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記開始剤前駆体(b)としては、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素の単体が挙げられる。これらのハロゲン単体のうち、塩素、臭素及びヨウ素が好ましく、ヨウ素が更に好ましい。これらは、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
ビニル系重合体(A)を形成するビニル系単量体は、ラジカル重合性を有するビニル系不飽和化合物であれば、特に限定されない。ビニル系不飽和化合物としては、上記官能基を有するビニル系不飽和化合物を用いることができる。上記官能基を有するビニル系不飽和化合物を含む単量体組成物を重合工程で、ラジカル重合することにより、上記官能基を有するビニル系重合体(A1)が得られる。この上記官能基を有するビニル系不飽和化合物としては、エポキシ基含有不飽和化合物、不飽和カルボン酸化合物、及びヒドロキシル基含有不飽和化合物等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
また、上記官能基を有しないビニル系不飽和化合物も用いることができる。この上記官能基を有しないビニル系不飽和化合物としては、(メタ)アクリロイル基を有する不飽和化合物である(メタ)アクリル系化合物、芳香族ビニル化合物、共役ジエン系化合物、マレイミド系化合物、ビニルエステル化合物、ビニルエーテル化合物、アルケン化合物、不飽和酸無水物、不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル、不飽和ジカルボン酸のジアルキルエステル等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
また、上記(メタ)アクリル系化合物としては、(メタ)アクリル酸エステル化合物、アミノ基含有不飽和化合物、アミド基含有不飽和化合物、アルコキシル基含有不飽和化合物、シアノ基含有不飽和化合物、ニトリル基含有不飽和化合物等が挙げられる。以下に化合物を例示するが、(メタ)アクリロイル基を有さない不飽和化合物も含む。
上記エポキシ基含有不飽和化合物としては、下記一般式(14)で示される。具体的には、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート等が挙げられる。
Figure 2011074267
上記一般式(14)において、R51は水素原子又はメチル基であり、R52はあってもなくてもよく、R52を有する場合は、R52は−C(O)−O−、−OC(O)−、−NH−又は−C−であり、R53は−R54−O−(R54は炭素数2〜4のアルキレン基)、−R55−C(O)−O−(R55は炭素数1〜8のアルキレン基)、−R56−O−C(O)−R57−(R56は炭素数1〜8のアルキレン基、R57は炭素数1〜8のアルキレン基)、−C−又は−CH=CH−であり、nは0〜4である。
上記不飽和カルボン酸化合物としては、下記一般式(15)で示される。具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、フマル酸、4−カルボキシルスチレン等が挙げられる。
Figure 2011074267
上記一般式(15)において、R58は水素原子又はメチル基であり、R59はあってもなくてもよく、R59を有する場合は、R59は−C(O)−O−、−OC(O)−、−NH−又は−C−であり、R60は−R61−O−(R61は炭素数2〜4のアルキレン基)、−R62−C(O)−O−(R62は炭素数1〜8のアルキレン基)、−R63−O−C(O)−R64−(R63は炭素数1〜8のアルキレン基、R64は炭素数1〜8のアルキレン基)、−C−又は−CH=CH−であり、nは0〜4である。
上記ヒドロキシル基含有不飽和化合物としては、下記一般式(16)で示される。具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ、ジ又はモノ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパンジ又はモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
Figure 2011074267
上記一般式(16)において、R66は水素原子又はメチル基であり、R67はあってもなくてもよく、R67を有する場合は、R67は−C(O)−O−、−OC(O)−、−NH−又は−C−であり、R68は−R69−O−(R69は炭素数2〜4のアルキレン基)、−R70−C(O)−O−(R70は炭素数1〜8のアルキレン基)、−R71−O−C(O)−R72−(R71は炭素数1〜8のアルキレン基、R72は炭素数1〜8のアルキレン基)、−C−又は−CH=CH−であり、nは0〜4である。
上記(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−メチルペンチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸n−オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記アミノ基含有不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸2−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸2−ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸2−ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸2−ジエチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ジ−n−プロピルアミノ)プロピル、(メタ)アクリル酸3−ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸3−ジエチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸3−(ジ−n−プロピルアミノ)プロピル等が挙げられる。これらは、単独で用いてよいし2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
上記アミド基含有不飽和化合物としては、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。これらは、単独で用いてよいし2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
上記アルコキシル基含有不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−(n−プロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(n−ブトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−(n−プロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(n−ブトキシ)プロピル等が挙げられる。これらは、単独で用いてよいし2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
上記シアノ基含有不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸シアノメチル、(メタ)アクリル酸1−シアノエチル、(メタ)アクリル酸2−シアノエチル、(メタ)アクリル酸1−シアノプロピル、(メタ)アクリル酸2−シアノプロピル、(メタ)アクリル酸3−シアノプロピル、(メタ)アクリル酸4−シアノブチル、(メタ)アクリル酸6−シアノヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチル−6−シアノヘキシル、(メタ)アクリル酸8−シアノオクチル等が挙げられる。これらは、単独で用いてよいし2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
上記ニトリル基含有不飽和化合物としては、(メタ)アクリロニトリル、エタクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリル、α−イソプロピルアクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−フルオロアクリロニトリル等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記芳香族ビニル化合物としては、スチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、tert−ブトキシスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレン、トリブロモスチレン、フルオロスチレン、スチレンスルホン酸及びその塩、α−メチルスチレンスルホン酸及びその塩等が挙げられる。これらの化合物は、単独で用いてよいし2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
上記共役ジエン系化合物としては、1,3−ブタジエン、イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン)、2,3−ジメチル−1,3ブタジエン、クロロプレン(2−クロロ−1,3−ブタジエン)等が挙げられる。
上記マレイミド系化合物としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−ドデシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミド、N−(2、6−ジメチルフェニル)マレイミド、N−(2、6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(2−メトキシフェニル)マレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−ナフチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記ビニルエステル化合物としては、メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸ビニル、桂皮酸ビニル等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記ビニルエーテル化合物としては、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル−n−ブチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテル等が挙げられる。これらは、単独で用いてよいし2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
上記アルケン化合物としては、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、へキセン等が挙げられる。これらは、単独で用いてよいし2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
上記不飽和酸無水物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステルとしては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等のモノアルキルエステルが挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
不飽和ジカルボン酸のジアルキルエステル等としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等のジアルキルエステルが挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
また、その他のビニル系単量体としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、アリルアルコール等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
ビニル系重合体(A1)を形成させる、上記官能基を有するビニル系単量体、及び他の単量体の使用量の割合は、ビニル系重合体(A1)を形成する単量体全量を100質量%としたときに、それぞれ0.5〜15質量%及び85〜99.5質量%が好ましく、1〜10質量%及び90〜99質量%がより好ましく、2〜8質量%及び92〜98質量%が更に好ましい。上記官能基を有するビニル系単量体、及び他の単量体の使用割合が上記範囲内にあると、強度、弾性及び耐久性に優れる硬化物が得られる塗料用熱硬化性組成物とすることができる。
また、他の単量体としては、好ましくは芳香族ビニル化合物(より好ましくはスチレン)、及び、(メタ)アクリル系化合物(より好ましくは(メタ)アクリル酸エステル化合物であり、特に好ましくはスチレン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル及び(メタ)アクリル酸n−ブチル)である。
芳香族ビニル化合物及び(メタ)アクリル系化合物の使用割合としては、第1重合体を形成する上記ビニル系単量体全量を100質量%としたときに、芳香族ビニル化合物及び(メタ)アクリル系化合物の総和が40〜100質量%が好ましく、60質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましい。
また、芳香族ビニル化合物及び(メタ)アクリル系化合物の使用量の割合は、芳香族ビニル化合物及び(メタ)アクリル系化合物の総和を100質量%としたときに、それぞれ0〜50質量%及び50〜100質量%が好ましく、0〜30質量%及び70〜100質量%がより好ましく、0〜10質量%及び90〜100質量%が更に好ましい。上記化合物の使用割合が上記範囲の場合には、強度及び弾性に優れる硬化物を与えることができる。
また、上記官能基を有しない第1重合体とする場合、ビニル系単量体の好ましい使用例は、下記に示される。
上記ビニル系単量体としては、好ましくは芳香族ビニル化合物(より好ましくはスチレン)、及び、(メタ)アクリル系化合物(より好ましくは(メタ)アクリル酸エステル化合であり、特に好ましくはスチレン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル及び(メタ)アクリル酸n−ブチル)である。
芳香族ビニル化合物及び(メタ)アクリル系化合物の使用割合としては、第1重合体を形成する上記ビニル系単量体全量を100質量%としたときに、芳香族ビニル化合物及び(メタ)アクリル系化合物の総和が40〜100質量%が好ましく、60質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましい。
また、芳香族ビニル化合物及び(メタ)アクリル系化合物の使用量の割合は、芳香族ビニル化合物及び(メタ)アクリル系化合物の総和を100質量%としたときに、それぞれ0〜50質量%及び50〜100質量%が好ましく、0〜30質量%及び70〜100質量%がより好ましく、0〜10質量%及び90〜100質量%が更に好ましい。上記化合物の使用割合が上記範囲の場合には、強度及び弾性に優れる硬化物を与えることができる。
重合工程においては、開始剤又は開始剤前駆体の存在下で、ビニル系単量体からラジカル重合により、開始剤(又は開始剤前駆体)由来のハロゲン原子を末端に有する(末端ハロゲンを有する)第1重合体が得られる。また、重合工程では、必要に応じて、更にラジカル発生剤を使用することができる。
重合工程において、使用した開始剤及び開始剤前駆体が、2官能の開始剤又は2官能の開始剤を形成する開始剤前駆体である場合、得られる第1重合体は、両末端にハロゲン原子を有する。一方、使用した開始剤及び開始剤前駆体が、単官能の開始剤又は単官能の開始剤を形成する開始剤前駆体である場合、得られる第1重合体は、片末端のみにハロゲン原子を有する。
上記開始剤の使用量は、ビニル系単量体全量100モルに対して、好ましくは0.01〜10モル、より好ましくは0.05〜5モル、更に好ましくは0.1〜3モルである。開始剤の使用量が、上記範囲内にあると、分散度が小さい、第1重合体が効率的に得られる。
また、開始剤として、開始剤前駆体を使用する場合の使用量は、以下のとおりである。有機化合物からなる開始剤前駆体(a)の使用量は、ビニル系単量体全量100モルに対して、好ましくは0.01〜10モル、より好ましくは0.05〜5モル、更に好ましくは0.1〜3モルである。また、ハロゲン単体からなる開始剤前駆体(b)の使用量は、ビニル系単量体全量100モルに対して、好ましくは0.01〜10モル、より好ましくは0.05〜5モル、更に好ましくは0.1〜3モルである。開始剤前駆体の使用量が、上記範囲内にあると、分散度が小さい、第1重合体が効率的に得られる。
また、重合工程において、重合触媒を使用することもできる。この重合触媒としては、14〜16族の金属化合物が挙げられる。14〜16族の金属化合物を用いることにより、炭素−ハロゲンのラジカル解離が更に起こりやすくなり、重合速度が増加するので、重合時間が短縮し重合度が向上する。また、14〜16族の金属化合物は、後述する重合末端のハロゲン原子を(メタ)アクリロイル基へ置換する際の触媒としても作用することができるので、(メタ)アクリロイル基への置換の際に、新たに触媒を添加する必要がなくなる。
上記14〜16族の金属化合物としては、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、テルリウム及びポロニウム等の化合物が挙げられる。具体的には、フッ化錫、塩化錫、臭化錫、ヨウ化錫、酸化錫、ビス(2−エチルヘキサノエート)錫、ビス(ネオデカノエート)錫、n−ブチルトリス(2−エチルヘキサノエート)錫、酢酸錫、ジ−n−ブチルビス(ドデシルチオ)錫、ジ−n−ブチルビス(2−エチルヘキサノエート)錫、ジ−n−ブチルジアセトキシ錫、ジ−t−ブチルジアセトキシ錫、ジ−n−ブチルメトキシ錫、ジ−n−ブチル−S,S’−ビス(イソオクチルメルカプトアセテート)錫、ジメチルジネオデカノエート錫、ジオクチルジラウリル酸錫、ジオクチルジネオデカノエート錫、テトラ−t−ブトキシ錫、テトラ−n−ブチル錫、テトラエチル錫、テトライソプロピル錫、テトラ−n−オクチル錫、テトラ−n−ペンチル錫、テトラフェニル錫、テトラ−p−トリル錫、トリ−n−ブチルエトキシ錫、トリ−n−ブチルメトキシ錫、トリ−n−ブチルメチル錫、トリ−n−ブチル錫等の錫化合物;フッ化鉛、塩化鉛、臭化鉛、ヨウ化鉛、テトラ酢酸鉛、ビス(2−エチルヘキサノエート)鉛、ビス(2,4−ペンタンイオネート)鉛、テトラフェニル鉛等の鉛化合物;テルルエトキサイド等のテルル化合物;塩化ビスマス、トリス(テトラメチルヘプタンジオネート)ビスマス、トリス(t−ペントキサイド)ビスマス、トリス(2−エチルヘキサノエート)ビスマス等のビスマス化合物等が挙げられる。これらの14〜16族の金属化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記14〜16族の金属化合物の添加量は、金属化合物の種類にもよるが、有機ハロゲン化合物1モルに対し、0.001〜10モルであることが好ましい。上記14〜16族の金属化合物の添加量が、有機ハロゲン化合物1モルに対し0.001モル未満であると、充分な触媒効果が得られないことがある。10モルを超えると、精製の際、金属化合物の除去が困難となることがある。より好ましくは、ハロゲン化合物1モルに対し、0.05〜1モルである。
更に、重合工程において、必要応じて、必要量のラジカル反応開始剤(ラジカル重合開始剤)を用いることができる。このラジカル反応開始剤は、上述の開始剤前駆体(a)と同様である。具体的な化合物としては、上述の開始剤前駆体(a)として挙げられた化合物をそのまま適用できる。
ラジカル反応開始剤を使用する場合、ラジカル反応開始剤の使用量は、ビニル系単量体全量100モルに対して、好ましくは0.01〜10モルであり、より好ましくは0.05〜5モルであり、更に好ましくは0.1〜3モルである。
尚、上記ラジカル反応開始剤の使用量は、開始剤前駆体(a)として、上記ラジカル開始剤を使用する場合、開始剤前駆体(a)の使用量も含まれる。ラジカル発生剤の使用量が、上記範囲内にあると、分散度が小さい、第1重合体が効率的に得られる。
重合工程における、ラジカル重合は、バッチプロセス、セミバッチプロセス、管式連続重合プロセス、及び連続攪拌槽型プロセス(CSTR)等のどのようなプロセスでも重合を行うことができる。これらの重合プロセスの中では、バッチプロセス、セミバッチブロセス及び管式連続重合プロセスが好ましく、バッチプロセスがより好ましい。また、重合形式は溶媒を用いないバルク重合でも、重合溶媒を用いる溶液重合でも構わない。
上記重合が、重合溶媒を用いる溶液重合による場合、この重合溶媒としては、炭化水素系化合物が好ましい。具体的には、テトラヒドロフラン及びジオキサン等の環状エーテル類、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素化合物、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン類等、オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル、メタノール、エタノール及びイソプロパノール等のアルコール類等が挙げられる。これらは、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
また、重合溶媒の使用量は、ビニル系単量体全量100質量部に対し、好ましくは0〜200質量部であり、より好ましくは0〜100質量部であり、更に好ましくは0〜50質量部である。重合溶媒が200質量部を超えると、重合溶媒に起因する連鎖移動反応が発生し、分子量制御、及び分子量分布(分散度)制御等の重合制御が困難になる場合がある。
重合工程における重合温度は、好ましくは30℃〜130℃であり、より好ましくは40℃〜110℃であり、更に好ましくは50℃〜110℃である。重合温度が30℃未満であると、重合速度が著しく遅くなる場合がある。一方、重合温度が110℃より高いと加熱のための設備等にコストがかかる場合がある。
上記第1重合体の数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算で、3000〜50000が好ましく、6000〜25000がより好ましく、8000〜15000が更に好ましい。数平均分子量が、上記範囲であれば、強度及び弾性に優れる硬化物を与える塗料用熱硬化性組成物とすることができる。
上記第1重合体の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、2.0未満(通常1.05以上)であり、好ましくは1.3〜1.8であり、より好ましくは1.6未満である。重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が、上記範囲であれば、強度及び弾性に優れる硬化物を与える塗料用熱硬化性組成物とすることができる。
上記第1重合体は、分子末端に上記触媒又は上記有機ハロゲン化合物由来のハロゲン原子を備える。上記ハロゲン原子を備える分子末端は、第1重合体の少なくとも一方であればよく、上記ハロゲン原子を第1重合体の両末端に備えることがより好ましい。
次に、第2工程について、説明する。この第2工程は、第1重合体の分子末端にあるハロゲン原子(末端ハロゲン)を後述の末端変性によって、末端ハロゲンを変性させ、上記官能基を分子末端に有するビニル系重合体(A)とする工程である。
また、ビニル系重合体(A1)及び(A2)も、分子末端にハロゲン原子(末端ハロゲン)を有する。従って、ビニル系重合体(A1)及び(A2)も以下の第2工程に供することにより、上記官能基を分子末端に有するビニル系重合体とすることができる。
第2工程における第1重合体の変性方法としては、末端のハロゲン原子を、一般的な化学反応を用いて、官能基を有する化合物(分子末端変性剤)で変性する等の方法が挙げられる。この工程において、例えば、以下のような態様(方法)が挙げられる。
(1)末端ハロゲンの置換の直接置換による、水酸化ナトリウム等の水酸化化合物を用いた水酸基等の導入。
(2)ハロゲン−アミノ置換反応による、アミノエタノール、グリシン、エチレンジアミン等およびカダベリン等のアミン化合物を用いた、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、イソシアネート基の導入。
(3)ハロゲン−メルカプト置換反応による、メルカプトエタノール、メルカプトプロピオン酸、メルカプトイソシアネートおよびメルカプトアミン等のメルカプト化合物を用いた、カルボキシル基、水酸基、イソシアネート基、アミン基等の導入
(4)末端ハロゲンをクロロスルホン酸で置換後、加水分解を行なう等による、カルボキシル基等の導入。
(5)ハロゲン−カルボン酸塩置換反応による、コハク酸モノナトリウム塩等を用いたカルボキシル基等の導入。
(6)第1重合体が官能基を有する場合の官能基、及び上記(1)〜(5)により導入された官能基と、一般的な化学反応を用いてエポキシ基、カルボキシル基、水酸基の導入。
上記(1)の方法では、第1重合体と水酸化物とを反応させる。第1重合体の分子末端のハロゲン原子と、水酸化物との置換反応により、水酸化物由来のヒドロキシル基が、第1重合体での末端ハロゲン原子の脱離部に配されたビニル系重合体が得られる。
上記水酸化物としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
また、反応は溶媒中で行ってもよく、その場合、使用する溶媒は、特に限定はされない。溶媒としては、テトラヒドロフラン及びジオキサン等の環状エーテル類、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素化合物、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン類等、オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル、メタノール、エタノール及びイソプロパノール等のアルコール類、その他、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、アセトニトリル等挙げられる。
また、この反応における、反応温度は、通常、0℃〜80℃が好ましく、25℃〜70℃がより好ましい。
上記(2)の方法では、第1重合体とアミン化合物とを反応させる。第1重合体の分子末端のハロゲン原子と、アミン化合物とのハロゲン−アミノ置換反応により、アミン化合物由来の官能基が、第1重合体での末端ハロゲン原子の脱離部に配されたビニル系重合体が得られる。
上記アミン化合物としては、例えば、アミノエタノール、グリシン、(アミノイソシアネート)、エチレンジアミン及びカダベリン等が挙げられる。
また、反応は溶媒中で行ってもよく、その場合、使用する溶媒は、特に限定はされない。溶媒としては、テトラヒドロフラン及びジオキサン等の環状エーテル類、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素化合物、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン類等、オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル、メタノール、エタノール及びイソプロパノール等のアルコール類、その他、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、アセトニトリル等挙げられる。
また、この反応における、反応温度は、通常、0℃〜80℃が好ましく、25℃〜70℃がより好ましい。
上記(3)の方法では、第1重合体とメルカプト化合物とを反応させる。第1重合体の分子末端のハロゲン原子と、メルカプト化合物とのハロゲン−メルカプト置換反応により、メルカプト化合物由来の官能基を、第1重合体での末端ハロゲン原子の脱離部に配されたビニル系重合体が得られる。
上記メルカプト化合物としては、例えば、メルカプトエタノール、メルカプトプロピオン酸、メルカプトイソシアネート及びメルカプトアミン等が挙げられる。
また、反応は溶媒中で行ってもよく、その場合、使用する溶媒は、特に限定はされない。溶媒としては、テトラヒドロフラン及びジオキサン等の環状エーテル類、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素化合物、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン類等、オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル、メタノール、エタノール及びイソプロパノール等のアルコール類、その他、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、アセトニトリル等挙げられる。
また、この反応における、反応温度は限定されないが、通常、0℃〜80℃が好ましく、25℃〜70℃がより好ましい。
上記(4)の方法では、第1重合体とクロロスルホン酸とを反応させ、更に加水分解を行う。第1重合体の分子末端のハロゲン原子と、クロロスルホン酸との置換反応後、加水分解により、カルボキシル基を、第1重合体での末端ハロゲン原子の脱離部に配されたビニル系重合体が得られる
クロロスルホン酸との置換反応としては、使用する溶媒は、特に限定はされない。溶媒としては、テトラヒドロフラン及びジオキサン等の環状エーテル類、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素化合物、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン類等、オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル、メタノール、エタノール及びイソプロパノール等のアルコール類、その他、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、アセトニトリル等挙げられる。
また、この反応における、反応温度は限定されないが、通常、0℃〜80℃が好ましく、25℃〜70℃がより好ましい。
加水分解反応は、使用する溶媒は、特に限定はされない。溶媒としては、テトラヒドロフラン及びジオキサン等の環状エーテル類、ベンゼン、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素化合物、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン類等、オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル、メタノール、エタノール及びイソプロパノール等のアルコール類、その他、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、アセトニトリル等挙げられる。
また、この反応における、反応温度は限定されないが、通常、0℃〜80℃が好ましく、25℃〜70℃がより好ましい。
上記(5)の方法では、第1重合体とカルボン酸化合物とを反応させる。第1重合体の分子末端のハロゲン原子と、カルボン酸化合物とのハロゲン−カルボン酸塩置換反応により、カルボン酸化合物由来のカルボキシル基を、第1重合体での末端ハロゲン原子の脱離部に配されたビニル系重合体が得られる。
上記カルボン酸化合物としては、例えば、コハク酸モノナトリウム塩が挙げられる。
また、反応は溶媒中で行ってもよく、その場合、使用する溶媒は、特に限定はされない。溶媒としては、極性溶媒が好ましく、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、アセトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、及びアセトニトリル等が挙げられる。
また、この反応における、反応温度は限定されないが、通常、0〜80℃が好ましく、25℃〜70℃がより好ましい。
上記(6)の方法では、得られたエポキシ基、カルボキシル基、水酸基、アミン基、イソシアネート基を有するビニル系重合体に、エポキシ基、カルボキシル基、水酸基を有する化合物を反応させることにより、エポキシ基、カルボキシル基、水酸基の1分子あたり少なくとも1つ有するビニル系重合体を得る。これら反応は、一般的な化学反応を利用することができ、用いられるエポキシ基、カルボキシル基、水酸基を有する化合物は限定されない。
本発明における、上記官能基を有するビニル系重合体の製造方法としては、上記第1工程及び第2工程に加え、更に、これらの工程の後、残揮発分を取り除く脱溶工程(第3工程)を備えることができる。
この脱溶工程としては、特に限定されないが、一般的に行われている脱溶方法(脱溶プロセス)を用いることがでる。例えば、流下式蒸発機、薄膜蒸発機及び押出機式乾燥機等を使用する方法が挙げられる。
脱溶の温度条件は、好ましくは250℃以下(通常、10℃以上)であり、より好ましくは170℃以下、更に好ましくは100℃以下である。250℃以下であれば、ビニル系重合体が有する上記官能基が、ビニル系重合体から解離せず、且つビニル系重合体の分解が生じ難い。一方、250℃を超える場合には、ビニル系重合体が有する上記官能基が解離する場合があり、また、ビニル系重合体が一部分解し低分子量物が生成される場合がある。また、着色も発生する場合がある。
本発明のビニル系重合体(A)有する上記官能基の数は、1つ以上であれば特に限定されない。ビニル系重合体(A)が有する官能基の数は、下記式により算出される官能基の平均数(個数f)とすることができる。ビニル系重合体(A)が有する官能基の平均数(個数f)は、好ましくは、1〜10.0であり、より好ましくは1.4〜7.0であり、更に好ましくは1.8〜5.0である。
平均数(個数f)=上記ビニル系重合体中の上記官能基の濃度[mol/kg]/(1000/数平均分子量)
平均数(個数f)が、1.0より小さいと、塗料用熱硬化性組成物から得られる硬化物(膜)の架橋密度が小さくなるため、その硬化物の破断強度が弱くなる場合がある。一方、10.0より大きいと、架橋密度が高くなり、脆くて伸びない塗膜等の硬化物となる場合がある。
ビニル系重合体(A)の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算で、1000〜10000が好ましく、2000〜8000がより好ましく、3000〜7000が更に好ましい。Mnが1000に満たない場合は、塗膜特性が低下する場合がある。一方、Mnが10000を超える場合は、溶融粘度が非常に高くなり、塗膜の平滑性及び作業性が悪くなる場合がある。
上記ビニル系重合体(A)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、2.0未満(通常1.05以上)であり、好ましくは1.3〜1.8であり、より好ましくは1.6未満である。重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が、上記範囲であれば、塗膜用熱硬化性組成物とした際の粘度を低く抑えて取り扱いを容易にし、なおかつ十分な塗膜特性を得ることができる。
上記ビニル系重合体のガラス転移温度は10〜100℃が好ましく、さらに好ましくは20〜70℃である。ガラス転移温度が10℃未満であると、貯蔵安定性が低下する場合がある。また、100℃より大きいと溶融粘度が低くなりすぎてしまい、塗膜外観が悪くなる場合がある。
上記硬化剤(B)は、上記ビニル系重合体(A)が有する上記官能基と反応し、本発明の塗料用熱硬化性組成物を硬化させる作用を有する化合物である。
硬化剤(B)は、ビニル系重合体(A)が有する上記官能基と反応し得る官能基を2個以上有する化合物を硬化剤として用いることができる。この硬化剤(B)としては、例えば、1分子中に2個以上のカルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基を有する多価カルボン酸化合物、多価グリシジル化合物、多価イソシアネート化合物等が挙げられる。これの硬化剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの硬化剤を使用することにより、硬化性組成物は均一に硬化することができる。また、これらの硬化剤を使用して硬化物を作成する際には、それぞれ適当な硬化触媒を使用することができる。
上記多価カルボン酸化合物としては、グルタン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン2酸、1,20−アイコサン2酸、1,24−テトラアイコサン2酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、シクロヘキセン1,2−ジカルボン酸、脂肪族二塩基カルボン酸の直鎖線状酸無水物、無水コハク酸、無水セバシン酸、無水フタル、無水イタコン酸などのような二塩基カルボン酸無水物、1,3,5−トリス(2−カルボキシエチル)−イソシアヌレート等が挙げられる。
上記多価グリシジル化合物としては、トリグリシジルイソシアネレート等のポリエポキシド、(ビス(N,N‘)−ジヒドロキシ)アジバミド等のβ−ヒドロキシアルキルアミド等が挙げられる。
上記多価イソシアネート化合物としては、トルエンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、カルボジイミド変性4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、及びこれらポリイソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体、これらポリイソシアネート化合物のビュレット体やイソシアヌレート体等が挙げられる。また、ポリアルキレンエーテルの末端イソシアネート化物、ポリエステルの末端イソシアネート化物、ポリカーボネートの末端イソシアネート化物、イソホロンジイソシアネートのε−カプロラクタムブロック体等のブロックイソシアネート、テトラメトキシメチルグリコールリル等のポリアルコシキ化合物等が挙げられる。
これら多価化合物である硬化剤(B)の使用量は、ビニル系重合体におけるエポキシ基、カルボキシル基、水酸基に対する多価官能基とのモル比が、0.5〜2.0の範囲となる量が好ましく、より好ましくは0.8〜1.2の範囲である。さらに好ましくは0.9〜1.1の範囲である。このモル比が、0.5未満であると、未硬化となる場合があり、2.0を超えても未硬化となる場合がある。
本発明の塗料用熱硬化性組成物は、本発明の目的が達成される限り、上記ビニル系重合体(A)及び硬化剤(B)に加え、更に、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等を包含する合成樹脂組成物、並びに、繊維素又は繊維素誘導体等を包含する天然樹脂又は半合成樹脂組成物を含有することができる。これらの組成物を含有させることにより、得られる塗膜の塗膜外観又は塗膜特性を向上させることができる。
更に、本発明の塗料用熱硬化性組成物は、目的に応じて、硬化触媒、顔料、流動調整剤、チクソ剤(チクソトロピー調整剤)、帯電防止剤、表面調整剤、光沢付与剤、ブロッキング防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、ワキ防止剤、スリップ剤、酸化防止剤等の添加剤を含有することもできる。
塗料用熱硬化性組成物を調整するには周知のいずれの方法を採用してもよい。調整方法として、各成分を混合した後、加熱ロール、エクスクルーダーなどの溶融混練機により、溶融混合する、もしくは冷却の後粉砕して粉体塗料とする方法等が挙げられる。
本発明の塗料用熱硬化性組成物は、ハイソリッド塗料又は粉体塗料に用いることができる。
粉体塗料とした場合、その塗装方法は、特に限定されないが、静電吹付法、流動浸漬法等の周知の塗装方法によることができる。これらの塗装方法によって、被塗物を塗装し、通常これを150〜210℃の焼付炉で焼付を行い、粉体塗装による塗膜を得ることができる。
また、ハイソリッド塗料として用いる場合、塗料全量を100質量%としたときに、有機溶剤を、0〜50質量%、より好ましくは35質量%含有させることができる。
上記有機溶剤としては、エーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物、芳香族及び脂肪族炭化水素化合物、アルコール化合物、グリコールエーテル化合物、グリコールエーテルエステル化合物、並びにこれらの混合物等が挙げられる。
ハイソリッド塗料とした場合、その塗装方法は、特に限定されないが、スプレー塗装等の周知の塗装方法によることができる。これらの塗装方法によって、被塗物を塗装し、室温にて、約5〜20分間風乾し、またはそれと同程度乾燥するように加熱乾燥して溶媒を揮散させた後、加熱硬化する。
また、上記加熱硬化としては、約20分〜40分間、120〜160℃の温度により行うことが好ましい。
本発明の塗料用熱硬化性組成物の硬化は、光照射による方法でもよい。光照射することにより、炭素−ハロゲン結合が選択的にラジカル解離しやすくなるので、硬化させるラジカル重合における副反応が起こりにくくなる。
上記光照射に用いる光源としては、炭素−ハロゲン結合以外の結合、例えば、主鎖の炭素−炭素結合、炭素−水素結合等が切断されなければ特に限定されず、炭素−ハロゲンの活性化範囲を考慮して選択すればよい。上記光源としては、例えば、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノン−水銀ランプ、エマシマレーザー、キセノンランプ等が挙げられる。
上記光源の照射強度は、重合体の合成に悪影響を及ぼさない範囲で決定されるが、0.01〜10J/cm(365nm)であることが好ましい。照射強度が0.01J/cm未満であると、炭素−ハロゲン結合に有効に作用しないので重合反応が遅くなることがある。一方、10J/cmを超えると、照射強度が強すぎるので反応の制御ができなくなる。
以下に本発明の実施例を合成例、比較例と共に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことは言うまでもない。尚、以下において「部」は特に断らない限り質量基準である。
また、合成例、実施例及び比較例における「Mn」は、数平均分子量を意味し、「Mw」は、重量平均分子量を意味し、Mw/Mnは分散度を意味する。この「Mn」及び「Mw」は、下記条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による標準ポリスチレン換算で算出された値である。
<GPC測定条件>
装置: HLC−8120(東ソー社製)
カラム: TSKgel SuperMultiporeHZ−M 4本(東ソー社製

カラム温度: 40℃
溶離液: テトラヒドロフラン 0.35ml/min
検出器: RI
また、合成例、実施例及び比較例での重合体における、エポキシ基、カルボキシル基及び水酸基の官能基数は、下記式により算出した平均数である。
官能基数(個数f)=上記ビニル系重合体中の上記官能基の濃度[mol/kg]/(1000/数平均分子量)
そして、上記ビニル系重合体中の上記官能基の濃度は、下記の測定による、各官能基のファンクショナリティーより算出した。
「エポキシ基のファンクショナリティー」
ASTM(D1652−73 Standard Test Method for EPOXY COTENT OF EPOXY RESINS)に基づいて測定した。
「水酸基のファンクショナリティー」
JIS K 0070の中和滴定法により測定した。
「カルボキシル基のファンクショナリティー」
JIS K 0070の中和滴定法により測定した。
また、合成例、実施例及び比較例での重合体におけるガラス転移温度(以下、「Tg」ともいう)は、DSC(示差走査熱量測定)による比容の温度変化から測定した。
<エポキシ基、カルボキシル基及び水酸基から選ばれる少なくとも1つの官能基を有するビニル系重合体(A)の調製>
合成例1(重合体Aの調製)
1リットルの褐色セパラブルフラスコにアクリル酸メチル(以下、「MA」ともいう。)46質量部、1,4−ジヨードキシレン22.6質量部、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル(以下、「V―65」ともいう。)3.1質量部、酢酸ブチル100質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気した。内温を60℃に上昇させ重合反応を開始し、5時間後にメタクリル酸メチル(以下、「MMA」ともいう。)152質量部、メタクリル酸グリシジル(以下、「GMA」ともいう。)40質量部加え、さらに3時間反応させ、水酸化ナトリウムを50質量部加えることで重合を停止させた。このときのMA、MMA、及び、GMAの重合率はそれぞれ93%、95%、98%であった。冷却後、ろ過しながら反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約200質量部の重合体Aを得た。得られた重合体Aの性状はMw4790、Mn3300、Mw/Mn1.45、ガラス転移温度は65℃、エポキシ基の官能基数は6.0であった。重合体AのMw、Mn、Mw/Mn、Tg、官能基種類及び官能基数を表1に示す。また、以下の合成例2〜11についても得られたアクリル系重合体(A)のMw、Mn、Mw/Mn、Tg、官能基種類及び官能基数を表1に併記する。
合成例2(重合体Bの調製)
1リットルの褐色セパラブルフラスコにスチレン(以下、「St」ともいう)121質量部、MMA78質量部、アクリル酸ブチル(以下、「BA」ともいう)30質量部、GMA77質量部、ヨウ素19.7質量部、アゾビス−2−メチルブチロニトリル(以下「V−59」ともいう)29.9質量部、酢酸ブチル150質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気した。内温を80℃に上昇させ重合反応を開始し、7時間後に水酸化ナトリウムを50質量部加え、重合を停止させた。このときのSt、MMA、BA、GMAの重合率はそれぞれ90%、92%、87%、97%であった。冷却後、ろ過しながら、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約250質量部の重合体Bを得た。得られた重合体Bの性状はMw4830、Mn3400、Mw/Mn1.42、ガラス転移温度は64℃、エポキシ基の官能基数は6.5であった。
合成例3(重合体Cの調製)
1リットルの褐色セパラブルフラスコにスチレンMMA189質量部、BA27質量部、GMA75質量部、ヨウ素26.7質量部、「V−59」40.4質量部、酢酸ブチル150質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気した。内温を80℃に上昇させ重合反応を開始し、7時間後に水酸化ナトリウムを50質量部加え、重合を停止させた。このときのMMA、BA、GMAの重合率はそれぞれ92%、85%、97%あった。冷却後、ろ過しながら、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約250質量部の重合体Cを得た。得られた重合体Cの性状はMw3900、Mn2600、Mw/Mn1.50、ガラス転移温度は64℃、エポキシ基の官能基数は5.0であった。
合成例4(重合体Dの調製)
1リットルの褐色セパラブルフラスコにスチレンMMA227質量部、BA26質量部、GMA73質量部、ヨウ素10.5質量部、「V−59」15.9質量部、酢酸ブチル147質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気した。内温を80℃に上昇させ重合反応を開始し、7時間後に水酸化ナトリウムを50質量部加え、重合を停止させた。このときのMMA、BA、GMAの重合率はそれぞれ91%、90%、98%あった。冷却後、ろ過しながら、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約250質量部の重合体Dを得た。得られた重合体Dの性状はMw10220、Mn7300、Mw/Mn1.40、ガラス転移温度は67℃、エポキシ基の官能基数は12.0であった。
合成例5(重合体Eの調製)
1リットルの褐色セパラブルフラスコにMA47質量部、1,4−ジヨードキシレン21.9質量部、「V―65」3.0質量部、酢酸ブチル100質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気した。内温を60℃に上昇させ重合反応を開始し、5時間後にMMA147質量部、メタクリル酸ヒドロキシエチル(以下、「HEMA」ともいう。)44質量部加え、さらに3時間反応させた。その後アミノプロパノールを2.7質量部加え、さらに3時間反応させた。このときのMA、MMA、及び、HEMAの重合率はそれぞれ92%、94%、98%であった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約200質量部の重合体Eを得た。得られた重合体Eの性状はMw4730、Mn3400、Mw/Mn1.39、ガラス転移温度は66℃、水酸基の官能基数は7.0であった。
合成例6(重合体Fの調製)
1リットルの褐色セパラブルフラスコにBA28質量部、MMA197質量部、HEMA64質量部、ヨウ素27.7質量部、「V―59」42.0質量部、酢酸ブチル150質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気した。内温を80℃に上昇させ重合反応を開始し、7時間後にアミノプロパノールを4.9質量部加え、さらに3時間反応させた。このときのMMA、BA、HEMAの重合率はそれぞれ91%、88%、97%あった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約250質量部の重合体Fを得た。得られた重合体Fの性状はMw3570、Mn2500、Mw/Mn1.40、ガラス転移温度は62℃、水酸基の官能基数は5.5であった。
合成例7(重合体Gの調製)
1リットルの褐色セパラブルフラスコにMMA207質量部、BA29質量部、メタクリル酸(以下、「MAA」という)49質量部、ヨウ素29.1質量部、「V−59」44.1質量部、酢酸ブチル141質量部からなる混合液を仕込み、混合液は窒素バブリングで十分に脱気した。内温を80℃に上昇させ重合反応を開始し、7時間後に水酸化ナトリウムを50質量部加え、重合を停止させた。このときのMMA、BA、GMAの重合率はそれぞれ93%、87%、97%あった。冷却後、ろ過しながら、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約250質量部の重合体Gを得た。得られた重合体Gの性状はMw3710、Mn2630、Mw/Mn1.41、ガラス転移温度は64℃、カルボキシル基の官能基数は4.9であった。
合成例8(重合体Hの調製)
1リットルのセパラブルフラスコにトルエン200質量部を加え、加熱攪拌し、トルエンが還流を始めたら、MMA160質量部、BA50質量部、GMA115質量部、アゾビスイソブチロニトリル(以下「V−60」ともいう)13質量部を2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに3時間還流を続けた後、「V−60」10質量部を加えて1時間還流し、その後還流を停止した。このときのMMA、BA、HEMAの重合率はそれぞれ91%、90%、97%あった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約250質量部の重合体Hを得た。得られた重合体Hの性状はMw5290、Mn2300、Mw/Mn2.30、ガラス転移温度は69℃、エポキシ基の官能基数は5.7であった。
合成例9(重合体Iの調製)
1リットルのセパラブルフラスコにトルエン200質量部を加え、加熱攪拌し、トルエンが還流を始めたら、MMA160質量部、BA50質量部、GMA115質量部、「V−60」9質量部を2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに3時間還流を続けた後、V−60 10質量部を加えて1時間還流し、その後還流を停止した。このときのMMA、BA、HEMAの重合率はそれぞれ92%、93%、95%あった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約250質量部の重合体Iを得た。得られた重合体Iの性状はMw9860、Mn3400、Mw/Mn2.90、ガラス転移温度は68℃、エポキシ基の官能基数は5.6であった。
合成例10(重合体Jの調製)
1リットルのセパラブルフラスコにトルエン200質量部を加え、加熱攪拌し、トルエンが還流を始めたら、MMA160質量部、BA50質量部、HEMA105質量部、「V−60」13質量部を2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに3時間還流を続けた後、V−60 10質量部を加えて1時間還流し、その後還流を停止した。このときのMMA、BA、HEMAの重合率はそれぞれ92%、89%、97%あった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約250質量部の重合体Jを得た。得られた重合体Jの性状はMw5400、Mn2250、Mw/Mn2.40、ガラス転移温度は68℃、水酸基の官能基数は5.7であった。
合成例11(重合体Kの調製)
1リットルのセパラブルフラスコにトルエン200質量部を加え、加熱攪拌し、トルエンが還流を始めたら、MMA160質量部、BA50質量部、HEMA105質量部、「V−60」9質量部を2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに3時間還流を続けた後、V−60 10質量部を加えて1時間還流し、その後還流を停止した。このときのMMA、BA、HEMAの重合率はそれぞれ91%、92%、95%あった。冷却後、反応液を抜き出し、減圧度0.3kPa、80℃で5時間かけ蒸発機で減圧乾燥し、約250質量部の重合体Kを得た。得られた重合体Kの性状はMw10010、Mn3500、Mw/Mn2.86、ガラス転移温度は69℃、水酸基の官能基数は5.7であった。
Figure 2011074267
<塗膜用熱硬化性組成物の調製>
実施例1〜5並びに比較例1及び2(粉体塗料組成物の調製)
実施例1〜5並びに比較例1及び2の粉体塗料用組成物について、下記の方法により調製した。下記表2に記載の原料及び配合割合に従い、ビニル系重合体(A〜I)及び硬化剤を配合して、三井三池製作所(株)製「FM10B型ヘンシェルミキサー」を用いて、3分間乾式混合した。次いで、BUSS社製エクストルーダー「PR46」を用いて、110℃で溶融混練した。その後冷却し、各粉体塗料用組成物を得た。
上記の通り、得られた各粉体塗料用組成物について、下記の性能試験を行い、評価するため、0.8T×70×150mmのリン酸亜鉛処理板を被塗物として、実施例1〜5並びに比較例1及び2の各粉体塗料用組成物について、それぞれ上記被塗物に厚さ50〜70μmに塗装した後、180℃×15分焼付けし、塗膜を形成させた。上記により得られた塗膜について、以下の(1)〜(4)に示した性能試験を行った。その性能試験の結果を表4に示す。
Figure 2011074267
<ハイソリッド塗料用組成物の調製>
実施例6及び7、並びに比較例3及び4(ハイソリッド塗料用組成物)
実施例6及び7、並びに比較例3及び4のハイソリッド塗料用組成物について、下記の方法により調製した。下記表3に記載の配合に従い、ビニル系重合体(E〜K)及び硬化剤を配合して、エアスプレーができるように、25℃で、粘度を20秒(Zahncup#2)に調整して、各ハイソリッド塗料を調製した。
また、硬化剤としては、旭化成ケミカルズ社製、商品名「デュラネート TSS−100」を用いた。
上記の通り、得られたハイソリッド塗料用組成物について、下記の性能試験を行い、評価するため、0.8T×70×150mmのリン酸亜鉛処理板を被塗物として、実施例6及び7並びに比較例3及び4ハイソリッドの各塗料用組成物について、それぞれ上記被塗物に厚さ50〜70μmに噴霧塗装し、これを、7日間、自然乾燥させ、塗膜を形成させた。
上記により得られた塗膜について、以下の(1)〜(4)に示した性能試験を行った。その性能試験の結果を表4に示す。
Figure 2011074267
<塗膜の性能試験>
底面積が約20cmの円筒容器に、上記により得られた塗膜を、高さが6cmとなるように入れ、30℃で7日間静値した。その後、上記円筒容器から塗膜を取り出して、その塗膜について下記の性能試験をおこなった。
(1)耐ブロッキング性
上記の通り、30℃で7日間静値した後の上記円筒容器から取り出した塗膜について、その塗膜のブロッキング状態を目視および指触で観察し、下記の基準に従って評価した。
◎:固まりが全く認められなかった。
○:米粒状の固まりが認められた。
×:容器の形のまま固まっていた。
(2)目視外観(塗膜の平滑性及び鮮映性)
上記の通り、30℃で7日間静値した後の上記円筒容器から取り出した塗膜について、その塗膜の外観をツヤ及び平滑性について、目視観察して、下記基準に従って評価した。
◎:特に優れていた。
○:良好であった。
×:劣っていた。
(3)ロングウエーブ(塗膜の平滑性)
上記の通り、30℃で7日間静値した後の上記円筒容器から取り出した塗膜について、
ウエーブスキャンプラス(BYK社製)にてロングウエーブを測定した。このロングウエーブは、塗膜の平滑性を表す指標であり、数値が小さいほど塗膜の表面は平滑となる。
(4)60度 表面光沢
村上式光沢計を使用して60度の角度で測定した。数字が大きい程、光沢が高いことを示す。
Figure 2011074267
本発明は、製造が容易で、塗膜特性に優れ、塗膜の平滑性と耐ブロッキング性の両性能を両立した塗料用熱硬化性組成物を提供する。

Claims (8)

  1. (A)有機ハロゲン化合物の存在下で、ビニル系単量体をラジカル重合反応させる重合工程を備える製造方法により製造され、且つ、エポキシ基、カルボキシル基及び水酸基から選ばれる少なくとも1つの官能基を有するビニル系重合体と、
    (B)硬化剤と、を含有することを特徴とする塗料用熱硬化性組成物。
  2. 上記有機ハロゲン化合物が、2個のヨウ素原子を有し、該ヨウ素原子が芳香族環に結合した炭素原子に結合した構造を有する含ヨウ素化合物である請求項1に記載の塗料用熱硬化性組成物。
  3. 上記ビニル系重合体(A)が、更に末端変性工程を備える製造方法により製造されたものである請求項1又は2に記載の塗料用熱硬化性組成物。
  4. 上記有機ハロゲン化合物が、ラジカル重合開始剤及びヨウ素から形成される請求項1乃至3のいずれかに記載の塗料用熱硬化性組成物。
  5. 上記ビニル系重合体(A)が、上記官能基を分子末端に有する請求項1乃至4のいずれかに記載の塗料用熱硬化性組成物。
  6. 上記ビニル系重合体(A)が、(メタ)アクリル系重合体である請求項1乃至5のいずれかに記載の塗料用熱硬化性組成物。
  7. 上記ビニル系重合体(A)の数平均分子量が、1000〜10000である請求項1乃至6のいずれかに記載の塗料用熱硬化性組成物。
  8. 上記ビニル系重合体(A)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が、2.0未満である請求項1乃至7のいずれかに記載の塗料用熱硬化性組成物
JP2009228362A 2009-09-30 2009-09-30 塗料用熱硬化性組成物 Active JP5515574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228362A JP5515574B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 塗料用熱硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228362A JP5515574B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 塗料用熱硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011074267A true JP2011074267A (ja) 2011-04-14
JP5515574B2 JP5515574B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44018587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228362A Active JP5515574B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 塗料用熱硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515574B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996003464A1 (fr) * 1994-07-25 1996-02-08 Kansai Paint Company, Limited Composition de revetement en poudre thermodurcissable
JPH09272714A (ja) * 1996-02-08 1997-10-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 末端に官能基を有する(メタ)アクリル系重合体の 製造方法
WO1999033891A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Daikin Industries, Ltd. Matiere flexible resistant a la chaleur destinee a du materiel de bureautique et matiere de revetement
JP2000355610A (ja) * 1999-04-12 2000-12-26 Sekisui Chem Co Ltd 末端に官能基を有するビニル系重合体の製造方法、及び、末端に官能基を有するビニル系重合体
JP2008120900A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Daikin Ind Ltd 粉体塗料
WO2008139980A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Kyoto University リン化合物または窒素化合物を触媒として用いた新規リビングラジカル重合法
JP2010265399A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toagosei Co Ltd 硬化性組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996003464A1 (fr) * 1994-07-25 1996-02-08 Kansai Paint Company, Limited Composition de revetement en poudre thermodurcissable
JPH09272714A (ja) * 1996-02-08 1997-10-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 末端に官能基を有する(メタ)アクリル系重合体の 製造方法
WO1999033891A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-08 Daikin Industries, Ltd. Matiere flexible resistant a la chaleur destinee a du materiel de bureautique et matiere de revetement
JP2000355610A (ja) * 1999-04-12 2000-12-26 Sekisui Chem Co Ltd 末端に官能基を有するビニル系重合体の製造方法、及び、末端に官能基を有するビニル系重合体
JP2008120900A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Daikin Ind Ltd 粉体塗料
WO2008139980A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Kyoto University リン化合物または窒素化合物を触媒として用いた新規リビングラジカル重合法
JP2010265399A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Toagosei Co Ltd 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5515574B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1257237C (zh) 可辐射固化的粉末涂料组合物
JPH06503378A (ja) カルボキシル基含有ポリマーおよびエポキシ樹脂をベースとする被覆剤
JP2004043804A (ja) 塗料組成物用レベリング剤
CN1950469A (zh) 辐射固化性低光泽粉末涂料组合物
JP2004018859A (ja) 硬化性組成物
CN1708561A (zh) 粉末涂料组合物
TWI745555B (zh) 含氟苯乙酮衍生物、氟系添加劑及含有其之硬化性組成物及其硬化物
JP5637500B2 (ja) ビニル系ポリマーの製造方法及びビニル系ポリマー
TW200524977A (en) Branched polymers and coating compositions made therefrom
JP4909073B2 (ja) カプロラクトン派生の側鎖を含有するグルシジル(メタ)アクリレート粉末コーティング組成物
JPH0762047B2 (ja) ミハエル―付加生成物を基礎とする硬化可能な組成物及びその製法
JP5515574B2 (ja) 塗料用熱硬化性組成物
JPH07103290B2 (ja) 硬化性組成物、その製法並びにそれよりなるクリアラッカー
TWI772458B (zh) 環氧樹脂組成物及硬化物
TW588097B (en) Coating composition and method of producing coating on substrate
JP5831606B2 (ja) 塗料用熱硬化性組成物
JPH04234424A (ja) 結合剤組成物
CN110225932A (zh) 活性能量射线固化型水性树脂组合物及无机材料薄膜用底涂剂
WO1999062978A1 (en) Powder-paint binder composition
JPS5940846B2 (ja) 非水系不飽和樹脂組成物
JP2011157409A (ja) 塗料用熱硬化性組成物
JP3691230B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
JPH0439317A (ja) 活性エネルギー線硬化型高分子材料用表面改質剤及びその製造方法
JP2008063400A (ja) 硬化性樹脂組成物および硬化物
JP2005139405A (ja) 硬化用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250