JP2011073597A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2011073597A
JP2011073597A JP2009227646A JP2009227646A JP2011073597A JP 2011073597 A JP2011073597 A JP 2011073597A JP 2009227646 A JP2009227646 A JP 2009227646A JP 2009227646 A JP2009227646 A JP 2009227646A JP 2011073597 A JP2011073597 A JP 2011073597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
storage box
disposed
filter
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009227646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364524B2 (ja
Inventor
Makoto Nakanobu
誠 中陳
Masaru Hisatomi
勝 久富
Koji Yamada
広司 山田
Mitsuru Terada
充 寺田
Tsubasa Ishii
翼 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43127111&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011073597(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009227646A priority Critical patent/JP5364524B2/ja
Priority to EP20100174511 priority patent/EP2305546B1/en
Priority to ES10174511.5T priority patent/ES2536186T3/es
Priority to US12/881,927 priority patent/US8534406B2/en
Priority to CN2010102934099A priority patent/CN102030058B/zh
Priority to BRPI1003839-6A priority patent/BRPI1003839B1/pt
Publication of JP2011073597A publication Critical patent/JP2011073597A/ja
Publication of JP5364524B2 publication Critical patent/JP5364524B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0023Valves in the fuel supply and return system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/32Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
    • F02M37/34Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements by the filter structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/32Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
    • F02M37/44Filters structurally associated with pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/22Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
    • F02M37/32Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
    • F02M37/42Installation or removal of filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】収納スペースを大きく確保するとともに燃料フィルタの容量を大きくすることが可能な自動二輪車を提供する。
【解決手段】後輪33の前方且つリヤフレーム14,16の上方に配置される収納ボックス27と、後輪33の上方且つ収納ボックス27の後方に配置される燃料タンク28と、リヤフレーム14,16間に設けられるとともに収納ボックス27と後輪33との間に配置され且つ後輪33の前方から上方に亘って覆うリヤフェンダ73と、燃料供給経路103と、燃料2次フィルタ96とを備える自動二輪車において、リヤフェンダ73は、その前部73aが収納ボックス27の後壁27cと対向するように配置され、この前部73aが、上方に行くに従い後壁27cから離れるように後上がりに傾斜し、燃料2次フィルタ96が、収納ボックス27の後壁27cとリヤフェンダ73の前部73aとの間に配置される。
【選択図】図5

Description

本発明は、自動二輪車の改良、詳しくは、自動二輪車に備える燃料フィルタの配置構造に関するものである。
従来の自動二輪車として、車体フレームに燃料フィルタが取付けられ、この上方に収納ボックスが配置されたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の図1、図2によれば、車体フレーム2を構成する左右一対のシートパイプ7にブリッジ部材8が渡され、このブリッジ部材8にフィルターブラケット29が取付けられ、このフィルターブラケット29に燃料フィルター28が保持されている。
燃料フィルター28の上方には物品収納室23が配置されている。
特開2008−163875公報
燃料フィルター28はブリッジ部材8の上部に取付けられているから、燃料フィルター28の上方の物品収納室23の底壁を燃料フィルター28と干渉しないように底上げしなければならない。この結果、物品収納室23の容量が小さくなる。
また、一方では、燃料フィルター28がブリッジ部材8と物品収納室23との間に配置されるため、燃料フィルター28の容量が制約される。
本発明の目的は、収納スペースを大きく確保するとともに燃料フィルタの容量を大きくすることが可能な自動二輪車を提供することにある。
請求項1に係る発明は、ヘッドパイプから後方斜め下方に延びる1本のメインフレームと、このメインフレームから後方斜め上方に延びる左右一対のリヤフレームと、後輪の前方且つリヤフレームの上方に配置される収納ボックスと、後輪の上方且つ収納ボックスの後方に配置される燃料タンクと、左右のリヤフレーム間に設けられるとともに収納ボックスと後輪との間に配置され且つ後輪の前方から上方に亘って覆うリヤフェンダと、燃料タンク内の燃料をエンジン側へ供給する燃料供給経路と、この燃料供給経路の途中に配置される燃料フィルタとを備える自動二輪車において、リヤフェンダが、その前部が収納ボックスの後壁と対向するように配置され、この前部が、上方に行くに従い後壁から離れるように後上がりに傾斜し、燃料フィルタが、収納ボックスの後壁とリヤフェンダの前部との間に配置されることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、リヤフェンダが、後輪との干渉を避けるために収納ボックスの後壁に向けて凸となる凸部を有し、この凸部の左右にリヤフレームが配置され、燃料フィルタが、凸部とリヤフレームとの間に配置されることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、燃料フィルタが、その長手方向が凸部と共に、リヤフレームの延びる方向に沿って配置されることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、リヤフェンダにおける凸部とリヤフレームとの間に、後輪に向けて凹むとともに燃料フィルタの少なくとも一部を収納する凹部が設けられることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、燃料供給経路に、燃料ポンプと、エンジン側に燃料を噴射するインジェクタと、燃料ポンプの上流側に配置される燃料1次フィルタとが設けられ、燃料フィルタが、燃料ポンプ及び燃料1次フィルタの下流側に配置される燃料2次フィルタであり、この燃料2次フィルタが、燃料1次フィルタよりも細かい目に設定されるとともにリヤフェンダの前部の傾斜に沿った状態でリヤフェンダに係止され、収納ボックスが、リヤフレームと燃料タンクとに着脱自在に設けられることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、収納ボックスが、乗員のヘルメットが収納可能な容量を有することを特徴とする。
請求項7に係る発明は、燃料供給経路の燃料2次フィルタの下流側に、燃料供給経路におけるインジェクタと燃料ポンプとの間の燃料圧力が増加して所定圧力に達したときに、燃料の一部を燃料タンク側へ戻すプレッシャレギュレータが配置され、インジェクタ及びプレッシャレギュレータが、収納ボックスの前方に配置されることを特徴とする。
請求項8に係る発明は、ヘッドパイプと、このヘッドパイプから後方に延びるフレーム部材と、これらのフレーム部材の後部上方に配置される収納ボックスと、フレーム部材の後部上方且つ収納ボックスの後方に配置される燃料タンクと、この燃料タンク内の燃料をエンジン側へ供給する燃料供給経路と、この燃料供給経路の途中に配置される燃料フィルタとを備える自動二輪車において、燃料フィルタが、収納ボックスの後壁と燃料タンクの前壁との間に配置されることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、収納ボックスの後壁と燃料タンクの前壁との間にクロスパイプが配置され、このクロスパイプが、車幅方向に延びて左右一対のフレーム部材間を繋ぎ、燃料フィルタが、クロスパイプ上に着脱自在に支持されるとともに、その長手方向がクロスパイプに沿って配置されることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、リヤフェンダが、その前部が収納ボックスの後壁と対向するように配置され、この前部が、上方に行くに従い後壁から離れるように後上がりに傾斜し、燃料フィルタが、収納ボックスの後壁とリヤフェンダの前部との間に配置されるので、上方に行くに従い後壁から離れるように後上がりに傾斜するリヤフェンダの前部と、収納ボックスの後壁との間に出来る空間を有効に利用して燃料フィルタを配置することができ、収納ボックスの容量を大きく確保しながら燃料フィルタを配置することができる。
また、リヤフェンダの前部は、上方に行くに従い後壁から離れるように後上がりに傾斜するので、リヤフェンダの前部と収納ボックスとの間に出来る空間は上方に行くに従って大きくなるため、大型の燃料フィルタを配置することが可能である。
燃料フィルタが大型になれば、燃料フィルタの交換頻度を少なくすることができ、また、燃料の脈動をより減衰しやすくすることができる。
請求項2に係る発明では、リヤフェンダが、後輪との干渉を避けるために収納ボックスの後壁に向けて凸となる凸部を有し、この凸部の左右にリヤフレームが配置され、燃料フィルタが、凸部とリヤフレームとの間に配置されるので、凸部と収納ボックスの後壁との間に燃料フィルタを配置した場合に比べ、リヤフェンダに設けた凸部を収納ボックスの後壁と近接させて配置することができ、車両の小型化を図ることができる。
請求項3に係る発明では、燃料フィルタが、その長手方向が凸部と共に、リヤフレームが延びる方向に沿って配置されるので、凸部と燃料フィルタとリヤフレームとを車幅方向で近接配置することができ、車幅を小さくすることができる。
請求項4に係る発明では、リヤフェンダにおける凸部とリヤフレームとの間に、後輪に向けて凹むとともに燃料フィルタの少なくとも一部を収納する凹部が設けられるので、収納ボックスの後壁との間に出来る空間を凹部により、より大きくすることができ、大型の燃料フィルタを配置することができる。
請求項5に係る発明では、燃料供給経路に、燃料ポンプと、エンジン側に燃料を噴射するインジェクタと、燃料ポンプの上流側に配置される燃料1次フィルタとが設けられ、燃料フィルタが、燃料ポンプ及び燃料1次フィルタの下流側に配置される燃料2次フィルタであり、この燃料2次フィルタが、燃料1次フィルタよりも細かい目に設定されるとともにリヤフェンダの前部の傾斜に沿った状態でリヤフェンダに係止され、収納ボックスが、リヤフレームと燃料タンクとに着脱自在に設けられるので、燃料1次フィルタで大きなダストを捕集し、燃料2次フィルタで燃料1次フィルタを通過した細かいダストを捕集することができるため、燃料2次フィルタで大きなダストが捕集されにくくなり、燃料2次フィルタを目詰まりしにくくすることができ、交換の頻度を少なくすることができる。
更に、燃料1次フィルタは目が粗いので詰まりにくくすることができ、燃料1次フィルタ及び燃料2次フィルタが燃料の流れの抵抗になることが抑制されて、廉価な燃料ポンプを採用することができる。
従って、燃料1次フィルタ及び燃料2次フィルタ共に交換サイクルを長くすることができ、メンテナンス回数を少なくすることができるととともに、燃料1次フィルタ及び燃料2次フィルタを通過する燃料流量を長期に亘って良好に維持することができ、必要とすべき燃料流量が急に増えても十分に対応することができる。
更に、燃料2次フィルタは燃料1次フィルタよりも目が細かいため、エタノールのような細かいダストが混入している燃料を使用する場合でも、燃料2次フィルタで細かいダストを捕集することができる。一方、エタノールのような細かいダストが混入している燃料も使用できるように、燃料2次フィルタは燃料1次フィルタよりも目が細かく設定されているため、燃料1次フィルタよりも交換サイクルが短くなるが、収納ボックスを着脱自在に設けたので、収納ボックスを外したときに、燃料2次フィルタの前方に空間が出来ることになる。
このとき、燃料2次フィルタはリヤフェンダに係止されているので、2次フィルタの着脱作業も行い易く、しかもリヤフェンダ前部の傾斜に沿って配置されているので、燃料2次フィルタをリヤフェンダへ上下方向での着脱作業も行いやすい。
請求項6に係る発明では、収納ボックスが、乗員のヘルメットが収納可能な容量を有するので、燃料2次フィルタの前方に大きな空間を形成することができ、燃料2次フィルタの交換作業を行いやすくすることができる。
請求項7に係る発明では、燃料供給経路の燃料2次フィルタの下流側に、燃料供給経路におけるインジェクタと燃料ポンプとの間の燃料圧力が増加して所定圧力に達したときに、燃料の一部を燃料タンク側へ戻すプレッシャレギュレータが配置され、インジェクタ及びプレッシャレギュレータが、収納ボックスの前方に配置されるので、プレッシャレギュレータを収納ボックスの前方に配置したことで、収納ボックスの容量に制約を与えないため、収納ボックスの容量を大きく確保することができる。また、プレッシャレギュレータをインジェクタに近づけて配置することができ、燃料の脈動を抑えることができる。
請求項8に係る発明では、燃料フィルタが、収納ボックスの後壁と燃料タンクの前壁との間に配置されるので、収納ボックスの後壁と燃料タンクの前壁との間に出来るデッドスペースを有効に利用して燃料フィルタを配置することができ、収納ボックスの上下方向の容量を確保しながら燃料フィルタを配置することができる。
請求項9に係る発明では、収納ボックスの後壁と燃料タンクの前壁との間にクロスパイプが配置され、このクロスパイプが、車幅方向に延びて左右一対のフレーム部材間を繋ぎ、燃料フィルタが、クロスパイプ上に着脱自在に支持されるとともに、その長手方向がクロスパイプに沿って配置されるので、収納ボックスと燃料タンクとを近接配置することができ、車両の前後長を短縮することができる。
本発明に係る自動二輪車の側面図(実施例1)である。 本発明に係る自動二輪車の車体フレームの側面図(実施例1)である。 本発明に係る車体フレームに配置された収納ボックス、燃料供給装置及びリヤフェンダを示す側面図(実施例1)である。 本発明に係る自動二輪車の要部側面図(実施例1)である。 本発明に係る燃料フィルタの配置構造を示す断面図(実施例1)である。 本発明に係る燃料供給装置を示す自動二輪車の斜視図(実施例1)である。 図3の7−7線断面図(実施例1)である。 本発明に係る自動二輪車の要部平面図(実施例1)である。 本発明に係るリヤフェンダの燃料フィルタ収納用凹部を示す斜視図(実施例1)である。 本発明に係る燃料2次フィルタの断面図(実施例1)である。 本発明に係るプレッシャレギュレータの断面図(実施例1)である。 本発明に係る燃料2次フィルタの作用を示す作用図(実施例1)である。 本発明に係る燃料2次フィルタの配置構造を示す断面図(実施例2)である。 本発明に係る燃料供給装置を示す自動二輪車の斜視図(実施例2)である。 本発明に係る自動二輪車の要部平面図(実施例2)である。 本発明に係る自動二輪車の側面図(実施例3)である。 本発明に係る自動二輪車の後部側面図(実施例3)である。 本発明に係る自動二輪車の後部斜視図(実施例3)である。 本発明に係る自動二輪車の要部平面図(実施例3)である。 本発明に係る燃料供給装置の取付構造を示す斜視図(実施例3)である。 本発明に係る燃料2次フィルタの取付構造を示す説明図(実施例3)である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中の左、右、前、後は車両に乗車した運転者を基準にした向きを示している。また、図面は符号の向きに見るものとし、図中の矢印(FRONT)は車両前方を表している。
本発明の実施例1を説明する。
図1に示すように、自動二輪車10は、骨格となる車体フレーム11を備え、この車体フレーム11は、前端部を構成するヘッドパイプ12と、このヘッドパイプ12から後方斜め下方に延びる1本のメインフレーム13と、このメインフレーム13の中間部の左右から後方そして後方斜め上方に延びる左右一対のリヤフレーム14,16(手前側の符号14のみ図示)と、メインフレーム13の後端部の左右に取付けられた左右一対のピボットプレート17,18(手前側の符号17のみ図示)とからなる。
リヤフレーム14,16は、ピボットプレート17,18にも取付けられ、後端部にほぼ水平に形成された後端延出部19を備える。
ヘッドパイプ12は、操舵自在にフロントフォーク21が取付けられ、このフロントフォーク21の下端に前輪22、上端にバーハンドル23が取付けられている。
メインフレーム13は、後部にエンジン25の上部、前部にエアクリーナ26が取付けられている。
リヤフレーム14,16は、前部及び中間部で収納ボックス27の下部を支持し、後部、詳しくは後端延出部19で収納ボックス27の後端部と、燃料タンク28とを支持している。
ピボットプレート17,18は、前部にエンジン25の後端部が取付けられ、中央部にピボット軸31を介して上下方向に揺動自在にスイングアーム32が取付けられている。
スイングアーム32の後端部には後輪33が取付けられている。
エンジン25は、クランクケース41と、このクランクケース41の前端部に前方に延びるように取付けられたシリンダ部42とからなり、クランクケース41内に変速機が設けられている。
シリンダ部42は、クランクケース41に取付けられたシリンダブロック44と、このシリンダブロック44に取付けられたシリンダヘッド45と、このシリンダヘッド45の開口部を覆うヘッドカバー46とからなる。
シリンダヘッド45は、上部に吸気装置47、下部に排気装置48がそれぞれ接続されている。
吸気装置47は、シリンダヘッド45の上部に接続された吸気管51と、この吸気管51に接続されたスロットルボディ52と、このスロットルボディ52にコネクティングチューブ53を介して接続されたエアクリーナ26とからなる。
吸気管51には、燃料タンク28から燃料が供給される燃料供給装置54が接続されている。
排気装置48は、シリンダヘッド45の下部に接続された排気管57と、この排気管57の後端に接続されたマフラ58とからなる。
図中の符号61はヘッドランプ、62はハンドルカバー、63はフロントカバー、64はレッグシールド、66はフロントフェンダ、67はシート、68は乗員用のヘルメット、71はリヤカバー、72はテールランプ、73はリヤフェンダ、74はリヤクッションユニットである。
図2に示すように、車体フレーム11のリヤフレーム14,16(手前側の符号14のみ図示)は、前部に車幅方向に延びる断面コ字形状のクロスメンバ81が渡され、中間部、詳しくは、屈曲部14a,16a(手前側の符号14aのみ図示)に車幅方向に延びるパイプ状の第1クロスパイプ83が渡され、後部に車幅方向に延びるパイプ状の第2クロスパイプ84が渡されている。
クロスメンバ81は、収納ボックス27(図1参照)の底部を支持し、第1クロスパイプ83は、左右のピボットプレート17,18(手前側の符号17のみ図示)の後端部が取付けられる。従って、リヤフレーム14,16とピボットプレート17,18とは第1クロスパイプ83を介して連結される。
リヤフレーム14,16の後端延出部19は、前端部及び後端部にそれぞれ左右一対のナット85,85(一方の符号85のみ示す。)及びナット86,86(一方の符号86のみ示す。)が取付けられ、これらのナット85,86と図示せぬボルトによって収納ボックス27及び燃料タンク28(図1参照)が後端延出部19に取付けられる。
図3では、収納ボックス27及びリヤフェンダ73の形状の把握を容易にするために収納ボックス27及びリヤフェンダ73の輪郭を太線で示している。
図3に示すように、燃料供給装置54は、燃料タンク28と、燃料タンク28の上部に取付けられた燃料ポンプ91と、この燃料ポンプ91に付設された燃料1次フィルタ93と、この燃料1次フィルタ93に燃料配管94を介して接続された燃料2次フィルタ96と、この燃料2次フィルタ96に燃料配管97を介して接続されたプレッシャレギュレータ98と、このプレッシャレギュレータ98に燃料配管101を介して接続されたインジェクタ102と、プレッシャレギュレータ98及び燃料タンク28のそれぞれを接続する戻り配管118(図6参照)とからなり、インジェクタ102は、吸気装置47(図1参照)の吸気管51(図1参照)に取付けられている。
燃料供給装置54には、上記戻り配管を除いて、燃料タンク28からエンジン25(図1参照)側の吸気管51へ燃料を供給する燃料供給経路103が形成されている。
図4に示すように、収納ボックス27は、フルフェイス型のヘルメット68が収納できるように大型に形成されている。なお、符号27aは収納ボックス27にシート67を開閉自在に取付けるために収納ボックス27の前端部に設けられたシート取付部である。
燃料2次フィルタ96は、リヤフェンダ73の上面に着脱自在に取付けられ、収納ボックス27とリヤフェンダ73との間であって左右のリヤフレーム14,16(手前側の符号14のみ図示)間に配置されている。
プレッシャレギュレータ98は、クロスメンバ81の前部に取付けられたレギュレータブラケット105に着脱自在に保持され、収納ボックス27の前方であって、メインフレーム13、リヤフレーム14,16の前部及びクロスメンバ81よりも上方に配置されている。
図5に示すように、収納ボックス27の後壁27cは、後端延出部19に取付けられるように後方に突出形成された左右一対の上部取付部27d,27e(手前側の符号27dのみ図示)と、これらの上部取付部27d,27e側から下方に延びる上部縦壁部27fと、この上部縦壁部27fの下端から下方斜め前方に延びる上部傾斜壁部27gと、この上部傾斜壁部27gから下方に延びる下部縦壁部27jと、第1クロスパイプ83にラバー107を介して支持されるように下部縦壁部27jから前方に延びる下部支持部27kとを備える。
上記した後壁27cの上部縦壁部27f、上部傾斜壁部27g及び下部縦壁部27jは、全体としては、上部縦壁部27f側が下部縦壁部27j側よりも後方に位置するように傾斜している。
図3に示したように、リヤフェンダ73は、後輪33(図1参照)の前方、上方、後方を覆うために上方に凸状に突出した円弧状に形成され、この円弧の最も高い部分を境にして前後に形成された前部73a及び後部73bからなり、これらの前部73a及び後部73bに亘って後輪33との干渉を避けるように半径方向外側に凸状に凸部73cが形成されている。
図5に戻って、リヤフェンダ73の前部73aは、収納ボックス27の後壁27cと対向するように配置されるとともに、上方に行くにつれて後壁27cから後方へ離れるように形成されている。従って、収納ボックス27の後壁27cとリヤフェンダ73の前部73aとの間に出来る空間108は、上方に行くにつれて前後方向の寸法が大きくなっている。
リヤフェンダ73の前部73aには、収納ボックス27の後壁27c、詳しくは、上部傾斜壁部27gと対向する位置に後輪33側に凹んだ凹部73dが形成され、この凹部73dに燃料2次フィルタ96の一部が収納されている。
燃料2次フィルタ96は、凹部73dの底部73eに保持具111を介して着脱自在に保持され、リヤフレーム14,16、詳しくは、リヤフレーム14,16の後部傾斜部14c,16cと、リヤフェンダ73の凸部73cとに沿って前下がりに傾斜するように配置されている。なお、符号115,116は燃料配管94,97のそれぞれの端部に設けられて燃料2次フィルタ96に接続される接続具である。
保持具111は、底部73eに取付けられたコ字形状の保持部材112と、この保持部材112の2つの端部を圧入するための穴部が形成されたゴム製の締付部材113とからなり、締付部材113が燃料2次フィルタ96の外周部に嵌合されている。
図6に示すように、燃料2次フィルタ96は、その長手方向が、リヤフレーム14,16の後部傾斜部14c,16c及びリヤフェンダ73の凸部73cに沿うように配置されている。
燃料供給装置54は、一端がプレッシャレギュレータ98に、他端が燃料タンク28の底部28aに設けられた戻し口28bに接続された戻り配管118を備える。
図7に記載された矢印(LEFT)は車体左側方、矢印(RIGHT)は車体右側方を表している。
図7に示すように、燃料2次フィルタ96は、リヤフェンダ73の凸部73cの左方で且つリヤフレーム14,16間に配置される、即ち、凸部73cと一方のリヤフレーム14との間に配置されている。
図5に示した収納ボックス27の後壁27cとリヤフェンダ73の前部73aとの間に出来る空間108のうち、特に、図7に示した凸部73cとリヤフレーム14との間の空間121は、使用されていなかった空間であり、このような空間121に燃料2次フィルタ96を配置することで空間121を有効活用することができ、車体に特別に燃料2次フィルタ96を配置する空間を設けるのに比べて車体の大型化を防止することができる。
また、燃料2次フィルタ96は、凸部73cとリヤフレーム14との間に且つこれらの凸部73cとリヤフレーム14とに沿って配置されるため、空間121の幅が狭くても配置しやすくすることができ、空間121をより一層有効に利用することができる。
図8に示すように、収納ボックス27の上部取付部27d,27e及び燃料タンク28のフランジ部28dは、リヤフレーム14,16の後端延出部19の両側の前端部に、上部取付部27d,27eとフランジ部28dとの間にマウントラバー123を介した状態でボルト124で共締めされている。
詳しくは、図5において、リヤフレーム14,16の後端延出部19に順に燃料タンク28のフランジ部28d、マウントラバー123、収納ボックス27の上部取付部27dが載せられ、ボルト124が、上部取付部27d、マウントラバー123、フランジ部28d及び後端延出部19を貫通し、後端延出部19に取付けられたナット125にねじ込まれている。
同様に、リヤフレーム14,16の後端延出部19に順にフランジ部28d、マウントラバー123、収納ボックス27の上部取付部27e(図8参照)が載せられ、ボルト124が、上部取付部27e、マウントラバー123、フランジ部28d及び後端延出部19を貫通し、後端延出部19に取付けられたナット125にねじ込まれている。
また、図8に示すように、燃料供給装置54を構成する燃料配管97は、燃料2次フィルタ96からプレッシャレギュレータ98まで一方のリヤフレーム14に沿ってリヤフレーム14の上方に配置され、戻り配管118は、プレッシャレギュレータ98から燃料タンク28の下部まで他方のリヤフレーム16に沿ってリヤフレーム16の上方に配置されている。
図9に示すように、リヤフェンダ73は、車幅方向の中央部に設けられた前側係止部73g及び後側係止部73hがそれぞれ車体フレーム11の第1クロスパイプ83、第2クロスパイプ84にそれぞれ係止されている。
リヤフェンダ73の凹部73dは、その長手方向が凸部73cに沿うように形成され、凹部73dの前方に、燃料2次フィルタ96(図8参照)に前方から接続する接続具116(図5参照)との干渉を防ぐ溝部73kが形成され、また、凹部73dの後方に、燃料2次フィルタ96(図8参照)に後方から接続する接続具115(図5参照)との干渉を防ぐ溝部73pが形成されている。なお、符号73mは凸部73cを補強するために形成された横リブ、73nは凸部73cを補強するために形成された縦リブである。
図10に示すように、燃料2次フィルタ96は、フィルタケース131と、このフィルタケース131内に収納されたフィルタ組立体132とからなる。
フィルタケース131は、有底筒状のケース本体134と、このケース本体134の開口部を塞ぐケースカバー136とからなる。
ケース本体134は、燃料タンク28(図5参照)側の燃料配管94(図5参照)に接続されて燃料を吸入する燃料吸入口134aを備え、ケースカバー136は、インジェクタ102(図3参照)側の燃料配管97(図5参照)に接続されて燃料を吐出する燃料吐出口136aを備える。
フィルタ組立体132は、濾紙からなる円筒状のフィルタ141と、このフィルタ141の両端を支持する枠体142,143とからなり、ケース本体134とケースカバー136との間にフィルタ組立体132が挟まれて固定されている。
燃料は、燃料吸入口134aからフィルタケース131内に吸入され、フィルタ141を、その外周面141aから内周面141bへ流れるように通過するときに濾過され、燃料吐出口136aからフィルタケース131外に吐出される。
図11に示すように、プレッシャレギュレータ98は、樹脂製の第1ケース161E及び樹脂製の第2ケース161Fが接合されたケース161と、このケース161の一端側の底に開けられた通孔161aを開閉する球状で鋼製の弁体162と、この弁体162を通孔161aを閉じるように付勢する圧縮コイルばね163と、通孔161aが開けられた燃料吸入口165と、この燃料吸入口165の途中に形成された燃料吐出口166と、ケース161の他端側の底に開けられた通孔161cが開けられた燃料戻し口167とからなる。
燃料吸入口165は、燃料2次フィルタ96(図6参照)に接続され、燃料吐出口166はインジェクタ102(図3参照)に接続され、燃料戻し口167は燃料タンク28(図6参照)に接続されている。
図12に示すように、燃料2次フィルタ96は、リヤフェンダ73に着脱自在に取付けられているから、例えば、燃料2次フィルタ96のメンテナンス等を行う場合は、まず、収納ボックス27を車両から取り外し、その後に、白抜き矢印で示すように、燃料2次フィルタ96を上方斜め前方に引いてリヤフェンダ73側の保持部材112と燃料2次フィルタ96側の締付部材113との嵌合を外し、燃料2次フィルタ96をリヤフェンダ73から取り外す。
燃料2次フィルタ96をリヤフェンダ73に取付ける場合は、上記とは逆に、燃料2次フィルタ96を下方斜め後方に移動させて燃料2次フィルタ96側の締付部材113をリヤフェンダ73側の保持部材112に押し付け、嵌合させる。
本発明の実施例2を説明する。なお、実施例1に示した構成と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
図13に示すように、燃料2次フィルタ96は、収納ボックス27の後壁27c(詳しくは、上部縦壁部27f)とリヤフェンダ73の前部73aとの間に出来る空間108に且つ長手方向が車幅方向に延びるように配置されている。
燃料2次フィルタ96をリヤフェンダ73に保持する保持具171は、凸部73cに設けられた保持部材172,172と、これらの保持部材172,172を圧入するための一対の穴部が形成されて燃料2次フィルタ96の外周部に嵌合されたゴム製の締付部材173とからなる。
燃料2次フィルタ96の吸入側には燃料配管94が接続され、吐出側には燃料配管175が接続されている。
図14に示すように、燃料2次フィルタ96の吐出側に接続された燃料配管175は、燃料2次フィルタ96から車幅方向右方へ延び、直ぐに戻り配管118の下方で前方斜め下方に延び下方にリヤフレーム16に沿って延び、更に第1クロスパイプ83に沿って車幅方向の左方へ延び、また更にリヤフレーム14に沿って前方に延びた後にプレッシャレギュレータ98に接続される。
図15に示すように、燃料配管175は、車幅方向に延びるように配置された燃料2次フィルタ96の吐出側からリヤフェンダ73、リヤフレーム16、第1クロスメンバ83へU字状に配管され、更にリヤフレーム14に沿って前方に延び、プレッシャレギュレータ98に接続される。
上記の図1、図5に示したように、ヘッドパイプ12から後方斜め下方に延びる1本のメインフレーム13と、このメインフレーム13から後方斜め上方に延びる左右一対のリヤフレーム14,16と、後輪33の前方且つリヤフレーム14,16の上方に配置される収納ボックス27と、後輪33の上方且つ収納ボックス27の後方に配置される燃料タンク28と、左右のリヤフレーム14,16間に設けられるとともに収納ボックス27と後輪33との間に配置され且つ後輪33の前方から上方に亘って覆うリヤフェンダ73と、燃料タンク28内の燃料をエンジン25側へ供給する燃料供給経路103と、この燃料供給経路103の途中に配置される燃料フィルタとを備える自動二輪車10において、リヤフェンダ73は、その前部73aが収納ボックス27の後壁27cと対向するように配置され、この前部73aが、上方に行くに従い後壁27cから離れるように後上がりに傾斜し、燃料フィルタとしての燃料2次フィルタ96が、収納ボックス27の後壁27cとリヤフェンダ73の前部73aとの間に配置される。
この構成により、上方に行くに従い後壁27cから離れるように後上がりに傾斜するリヤフェンダ73の前部73aと、収納ボックス27の後壁27cとの間に出来る空間108を有効に利用して燃料2次フィルタ96を配置することができ、収納ボックス27の容量を大きく確保しながら燃料2次フィルタ96を配置することができる。
また、リヤフェンダ73の前部73aは、上方に行くに従い後壁27cから離れるように後上がりに傾斜するので、リヤフェンダ73の前部73aと収納ボックス27との間に出来る空間108は上方に行くに従って大きくなるため、大型の燃料2次フィルタ96を配置することが可能である。
燃料2次フィルタ96が大型になれば、燃料2次フィルタ96の交換頻度を少なくすることができ、また、燃料の脈動をより減衰しやすくすることができる。
上記の図5、図7に示したように、リヤフェンダ73が、後輪33が最大限にストロークした際、後輪33との干渉を避けるために収納ボックス27の後壁27cに向けて凸となる凸部73cを有し、この凸部73cの左右にリヤフレーム14,16が配置され、燃料2次フィルタ96が、凸部73cとリヤフレーム14との間に配置されるので、凸部73cと収納ボックス27の後壁27cとの間に燃料2次フィルタ96を配置した場合に比べ、リヤフェンダ73に設けた凸部73cを収納ボックス27の後壁27cと近接させて配置することができ、自動二輪車10の小型化を図ることができる。
上記の図5、図6に示したように、燃料2次フィルタ96は、その長手方向が凸部73cと共に、リヤフレーム14,16が延びる方向に沿って配置されるので、凸部73cと燃料2次フィルタ96とリヤフレーム14,16とを車幅方向で近接配置することができ、車幅を小さくすることができる。
また、リヤフェンダ73における凸部73cとリヤフレーム14,16との間に、後輪33に向けて凹むとともに燃料2次フィルタ96の少なくとも一部を収納する凹部73dが設けられるので、収納ボックス27の後壁27cとの間に出来る空間108を凹部73dにより、より大きくすることができ、大型の燃料2次フィルタ96を配置することができる。
上記の図3、図8、図10に示したように、燃料供給経路103に、燃料ポンプ91と、エンジン25側(図1参照)に燃料を噴射するインジェクタ102と、燃料ポンプ91の上流側に配置される燃料1次フィルタ93とが設けられ、燃料フィルタが、燃料ポンプ91及び燃料1次フィルタ93の下流側に配置される燃料2次フィルタ96であり、この燃料2次フィルタ96が、燃料1次フィルタ93よりも細かい目に設定されるとともにリヤフェンダ73の前部73aの傾斜に沿った状態でリヤフェンダ73に係止され、収納ボックス27が、リヤフレーム14,16と燃料タンク28とに着脱自在に設けられる。
上記構成により、燃料1次フィルタ93で大きなダストを捕集し、燃料2次フィルタ96で燃料1次フィルタ93を通過した細かいダストを捕集することができるため、燃料2次フィルタ96で大きなダストが捕集されにくくなり、燃料2次フィルタ96を目詰まりしにくくすることができ、交換の頻度を少なくすることができる。
更に、燃料1次フィルタ3は目が粗いので詰まりにくくすることができ、燃料1次フィルタ93及び燃料2次フィルタ96が燃料の流れの抵抗になることが抑制されて、廉価な燃料ポンプ91を採用することができる。
従って、燃料1次フィルタ93及び燃料2次フィルタ96共に交換サイクルを長くすることができ、メンテナンス回数を少なくすることができるととともに、燃料1次フィルタ93及び燃料2次フィルタ96を通過する燃料流量を長期に亘って良好に維持することができ、必要とすべき燃料流量が急に増えても十分に対応することができる。
更に、燃料2次フィルタ96は燃料1次フィルタ93よりも目が細かいため、燃料1次フィルタ93よりも交換サイクルが短くなるが、収納ボックス27を着脱自在に設けたので、収納ボックス27を外したときに、燃料2次フィルタ96の前方に空間が出来ることになる。
このとき、燃料2次フィルタ96はリヤフェンダ73に係止されているので、2次フィルタ96の着脱作業も行い易く、しかもリヤフェンダ73の前部73aの傾斜に沿って配置されているので、燃料2次フィルタ96をリヤフェンダ73へ上下方向での着脱作業も行いやすい。
上記の図4に示したように、収納ボックス27が、乗員のヘルメット68が収納可能な容量を有するので、燃料2次フィルタ96の前方に大きな空間108を形成することができ、燃料2次フィルタ96の交換作業を行いやすくすることができる。
上記の図3、図4、図6に示したように、燃料供給経路103の燃料2次フィルタ96の下流側に、燃料供給経路103におけるインジェクタ102と燃料ポンプ91との間の燃料圧力が増加して所定圧力に達したときに、燃料の一部を燃料タンク28側へ戻すプレッシャレギュレータ98が配置され、インジェクタ102及びプレッシャレギュレータ98が、収納ボックス27の前方に配置されるので、プレッシャレギュレータ98を収納ボックス27の前方に配置したことで、収納ボックス27の容量が制約を受けないため、収納ボックス27の容量を大きく確保することができる。また、プレッシャレギュレータ98をインジェクタ02に近づけて配置することができる。
従って、プレッシャレギュレータ98が燃料ポンプ91から遠ざかるため、燃料ポンプ91に起因する燃料の脈動を抑えることができる。
本発明の実施例3を説明する。なお、実施例1、実施例2に示した構成と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
図16に示すように、自動二輪車210は、骨格となる車体フレーム211を備え、この車体フレーム211は、前端部を構成するヘッドパイプ212と、このヘッドパイプ212から順に下方、後方、後方斜め上方に延びる左右一対のメインフレーム213,214(手前側の符号213のみ図示)と、これらのメインフレーム213,214を連結する車幅方向に延びる複数のクロスパイプとを備えるスクータ型のものである。なお、符号215はヘッドパイプ212からメインフレーム213,214間のクロスパイプまで延びるフロントダウンフレームである。
ヘッドパイプ212は、操舵自在にフロントフォーク216が取付けられ、このフロントフォーク216の下端に前輪217、上端にバーハンドル218が取付けられている。
メインフレーム213,214は、ヘッドパイプ212から下方に延びるダウンフレーム部221,221(手前側の符号221のみ図示)と、これらのダウンフレーム部221,221の下端から後方に延びるフロントボトム部222,222(手前側の符号222のみ図示)と、これらのフロントボトム部222,222から後方斜め上方に延びるセンタ傾斜部223,223(手前側の符号223のみ図示)と、これらのセンタ傾斜部223,223の上端から後方斜め上方にほぼ直線状に延びるリヤフレーム部224,224(手前側の符号224のみ図示)とからなる。
左右のダウンフレーム部221、センタ傾斜部223間にはステップフロア226を支持する前後に延びるステップ支持フレーム227が渡されている。
センタ傾斜部223,223は、ピボットプレート228,228(手前側の符号228のみ図示)が取付けられ、これらのピボットプレート228,228にリンク装置231を介してパワーユニット232の下部前部が揺動自在に取付けられている。なお、符号234はメインフレーム213の後端部とパワーユニット232の後端部とに渡されたリヤクッションユニットである。
パワーユニット232は、前部を構成するエンジン236と、このエンジン236の側部から後方に延びるように一体的に設けられた無段変速機237とからなる。なお、符号238は無段変速機237の後端部に設けられた出力軸に取付けられた後輪である。
エンジン236は、クランクケース241から前方に延びるシリンダ部242を備え、このシリンダ部242の上部に吸気装置243が接続されている。
吸気装置243は、シリンダ部242側から順に吸気管245、スロットルボディ246、コネクティングチューブ247、エアクリーナ248を備え、エアクリーナ248は、クランクケース241の後部に設けられた変速機ケース249の上部に取付けられる。
リヤフレーム部224,224は、収納ボックス251と、この収納ボックス251の後方に配置された燃料タンク252とが取付けられ、これらの収納ボックス251及び燃料タンク252の上方を覆うようにシート253が配置されている。
図中の符号261はヘッドランプ、262はハンドルカバー、263はフロントカバー、264はレッグシールド、266はフロントフェンダ、267はリヤキャリア、268はテールランプ、271はリヤフェンダである。
図17に示すように、燃料タンク252からエンジン236(図16参照)へ燃料を供給する燃料供給装置280は、燃料タンク252と、この燃料タンク252の上部に取付けられた燃料ポンプ281と、この燃料ポンプ281に付設された燃料1次フィルタ283と、燃料ポンプ281に燃料配管284を介して接続された燃料2次フィルタ96とを備える。なお、符号287は燃料タンク252の給油口を塞ぐキャップである。
メインフレーム213,214(手前側の符号213のみ図示)のリヤフレーム部224,224間に且つ収納ボックス251と燃料タンク252との間に車幅方向に延びるリヤクロスパイプ291が渡され、このリヤクロスパイプ291の上部に取付金具292が取付けられ、この取付金具292に燃料2次フィルタ96が保持されることで、燃料2次フィルタ96が収納ボックス251の後壁251aと燃料タンク252の前壁252aとの間の空間288に配置されている。
図18に示すように、燃料供給装置280は、図17で説明した構成の他に、燃料2次フィルタ96に燃料配管294を介して接続されたプレッシャレギュレータ98と、このプレッシャレギュレータ98に燃料配管296を介して接続されたインジェクタ297と、プレッシャレギュレータ98及び燃料タンク252のそれぞれを接続する戻り配管298とを備え、インジェクタ297は、吸気装置243の吸気管245に取付けられている。
燃料供給装置280には、上記戻り配管298を除いて、燃料タンク252からインジェクタ297に至る燃料供給経路299が形成されている。
プレッシャレギュレータ98は、リヤクロスパイプ291に取付けられた取付金具301に保持され、収納ボックス251(図17参照)と燃料タンク251との間の空間288に配置されている。
燃料配管296は、リヤクロスパイプ291側から右側のメインフレーム214側に延ばされ、更にメインフレーム214に沿って前側に延ばされてインジェクタ297に接続される。
戻り配管298は、一端がプレッシャレギュレータ98に、他端が燃料タンク252の底部に設けられた戻し口に接続されている。
図19に示すように、燃料2次フィルタ96及びプレッシャレギュレータ98は、それらの上方の一部が燃料タンク252の前端部(燃料タンク252の周縁部に設けられたフランジ部252bの一部を含む)で覆われ、収納ボックス251と燃料タンク252との間の空間288に配置されている。このように、収納ボックス251と燃料タンク252との間の空間288に燃料2次フィルタ96及びプレッシャレギュレータ98を配置することで、空間288を有効利用でき、車体のコンパクト化を図ることができる。
図20に示すように、リヤクロスパイプ291に取付けられた取付金具292,301は、その弾性力で燃料2次フィルタ96、プレッシャレギュレータ98を保持しているから、燃料2次フィルタ96及びプレッシャレギュレータ98を矢印で示すように簡単に取外すことができ、また、簡単に取付けることができる。
図21(a)は図19の21−21線断面図であり、燃料2次フィルタ96の取付金具292は、リヤクロスパイプ291に取付けられた底部292aと、この底部292aの前縁及び後縁から上方に延びる起立部292b,292bと、これらの起立部292b,292bの上縁から上方に延びる円弧部292c,292cと、これらの湾曲部292c,292cの上縁から屈曲した上端屈曲部292d,292dとが折り曲げられて形成された鋼板製の部材であり、円弧部292c,292c間に燃料2次フィルタ96が弾性力で保持される。
プレッシャレギュレータ98の取付金具301(図20参照)は、上記取付金具292と大きさは異なるが、同様な構造を有している。
図21(b)は図21(a)のb矢視図であり、取付金具292の底部292aは、車幅方向に延びる長穴292eが開けられ、この長穴292eの縁がリヤクロスパイプ291に溶接される。
上記の図16〜図18に示したように、ヘッドパイプ212と、このヘッドパイプ212から後方に延びるフレーム部材としてのメインフレーム213,214(手前側の符号213のみ図示)と、これらのメインフレーム213,214の後部上方に配置される収納ボックス251と、メインフレーム213,214の後部上方且つ収納ボックス251の後方に配置される燃料タンク252と、この燃料タンク252内の燃料をエンジン236側へ供給する燃料供給経路299と、この燃料供給経路299の途中に配置される燃料フィルタとしての燃料2次フィルタ96とを備える自動二輪車210において、燃料2次フィルタ96が、収納ボックス251の後壁251aと燃料タンク252の前壁252aとの間に配置されることを特徴とする。
上記構成により、収納ボックス251の後壁251aと燃料タンク252の前壁252aとの間に出来るデッドスペース(空間288)を有効に利用して燃料2次フィルタ96を配置することができ、収納ボックス251及び燃料タンク252の上下方向の容量を確保しながら燃料2次フィルタ96を配置することができる。
上記の図17、図19、図20に示したように、収納ボックス251の後壁251aと燃料タンク252の前壁252aとの間の空間288にクロスパイプとしてのリヤクロスパイプ291が配置され、このリヤクロスパイプ291が、車幅方向に延びて左右一対のメインフレーム213,214間を繋ぎ、燃料2次フィルタ96が、リヤクロスパイプ291上に取付金具292を介して着脱自在に支持されるとともに、その長手方向がリヤクロスパイプ291に沿って配置されるので、収納ボックス251と燃料タンク252とを前後方向に近接配置することができ、自動二輪車10(図16参照)の前後長を短縮することができる。
尚、本実施例では、図5に示したように、燃料2次フィルタ96を、収納ボックス27の後壁27cとリヤフェンダ73の前部73aとの間の空間108に且つ長手方向が凸部73cと共に、リヤフレーム14,16が延びる方向に沿って配置したが、これに限らず、空間108に長手方向が車幅方向に延びるように配置してもよい。
本発明は、燃料タンクの外部に燃料フィルタを備えた自動二輪車に好適である。
10,210…自動二輪車、12,212…ヘッドパイプ、13…メインフレーム、14,16…リヤフレーム、25,236…エンジン、27,251…収納ボックス、27c,251a…後壁、28,252…燃料タンク、33…後輪、68…ヘルメット、73…リヤフェンダ、73a…前部、73c…凸部、73d…凹部、91…燃料ポンプ、93…燃料1次フィルタ、96…燃料フィルタ(燃料2次フィルタ)、98…プレッシャレギュレータ、102…インジェクタ、103…燃料供給経路、213,214…フレーム部材(メインフレーム)、252a…燃料タンクの前壁、291…クロスパイプ(リヤクロスパイプ)、299…燃料供給経路。

Claims (9)

  1. ヘッドパイプから後方斜め下方に延びる1本のメインフレームと、このメインフレームから後方斜め上方に延びる左右一対のリヤフレームと、後輪の前方且つ前記リヤフレームの上方に配置される収納ボックスと、前記後輪の上方且つ前記収納ボックスの後方に配置される燃料タンクと、前記左右のリヤフレーム間に設けられるとともに前記収納ボックスと前記後輪との間に配置され且つ後輪の前方から上方に亘って覆うリヤフェンダと、前記燃料タンク内の燃料をエンジン側へ供給する燃料供給経路と、この燃料供給経路の途中に配置される燃料フィルタとを備える自動二輪車において、
    前記リヤフェンダは、その前部が前記収納ボックスの後壁と対向するように配置され、この前部は、上方に行くに従い前記後壁から離れるように後上がりに傾斜し、
    前記燃料フィルタは、前記収納ボックスの後壁と前記リヤフェンダの前部との間に配置されることを特徴とする自動二輪車。
  2. 前記リヤフェンダは、前記後輪との干渉を避けるために前記収納ボックスの後壁に向けて凸となる凸部を有し、この凸部の左右に前記リヤフレームが配置され、前記燃料フィルタは、前記凸部と前記リヤフレームとの間に配置されることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車。
  3. 前記燃料フィルタは、その長手方向が前記凸部と共に、前記リヤフレームが延びる方向に沿って配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の自動二輪車。
  4. 前記リヤフェンダにおける前記凸部と前記リヤフレームとの間に、前記後輪に向けて凹むとともに前記燃料フィルタの少なくとも一部を収納する凹部が設けられることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の自動二輪車。
  5. 前記燃料供給経路に、燃料ポンプと、前記エンジン側に燃料を噴射するインジェクタと、前記燃料ポンプの上流側に配置される燃料1次フィルタとが設けられ、
    前記燃料フィルタは、前記燃料ポンプ及び前記燃料1次フィルタの下流側に配置される燃料2次フィルタであり、
    この燃料2次フィルタは、前記燃料1次フィルタよりも細かい目に設定されるとともに前記リヤフェンダの前部の傾斜に沿った状態でリヤフェンダに係止され、
    前記収納ボックスは、前記リヤフレームと前記燃料タンクとに着脱自在に設けられることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の自動二輪車。
  6. 前記収納ボックスは、乗員のヘルメットが収納可能な容量を有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項記載の自動二輪車。
  7. 前記燃料供給経路の前記燃料2次フィルタの下流側に、前記燃料供給経路における前記インジェクタと前記燃料ポンプとの間の燃料圧力が増加して所定圧力に達したときに、燃料の一部を前記燃料タンク側へ戻すプレッシャレギュレータが配置され、
    前記インジェクタ及び前記プレッシャレギュレータは、前記収納ボックスの前方に配置されることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項記載の自動二輪車。
  8. ヘッドパイプと、このヘッドパイプから後方に延びるフレーム部材と、これらのフレーム部材の後部上方に配置される収納ボックスと、前記フレーム部材の後部上方且つ前記収納ボックスの後方に配置される燃料タンクと、この燃料タンク内の燃料をエンジン側へ供給する燃料供給経路と、この燃料供給経路の途中に配置される燃料フィルタとを備える自動二輪車において、
    前記燃料フィルタは、前記収納ボックスの後壁と前記燃料タンクの前壁との間に配置されることを特徴とする自動二輪車。
  9. 前記収納ボックスの後壁と燃料タンクの前壁との間にクロスパイプが配置され、このクロスパイプは、車幅方向に延びて左右一対の前記フレーム部材間を繋ぎ、前記燃料フィルタは、前記クロスパイプ上に着脱自在に支持されるとともに、その長手方向が前記クロスパイプに沿って配置されることを特徴とする請求項8記載の自動二輪車。
JP2009227646A 2009-09-30 2009-09-30 自動二輪車 Expired - Fee Related JP5364524B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227646A JP5364524B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 自動二輪車
EP20100174511 EP2305546B1 (en) 2009-09-30 2010-08-30 Motorcycle with a fuel filter behind a luggage box
ES10174511.5T ES2536186T3 (es) 2009-09-30 2010-08-30 Motocicleta con un filtro de combustible detrás de un compartimiento portaobjetos
US12/881,927 US8534406B2 (en) 2009-09-30 2010-09-14 Motorcycle
CN2010102934099A CN102030058B (zh) 2009-09-30 2010-09-26 机动二轮车
BRPI1003839-6A BRPI1003839B1 (pt) 2009-09-30 2010-09-28 Motocicleta

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227646A JP5364524B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011073597A true JP2011073597A (ja) 2011-04-14
JP5364524B2 JP5364524B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43127111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227646A Expired - Fee Related JP5364524B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 自動二輪車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8534406B2 (ja)
EP (1) EP2305546B1 (ja)
JP (1) JP5364524B2 (ja)
CN (1) CN102030058B (ja)
BR (1) BRPI1003839B1 (ja)
ES (1) ES2536186T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008815A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型自動二輪車
JP2013067274A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP2013170464A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY149414A (en) * 2007-03-29 2013-08-30 Honda Motor Co Ltd Vehicle fuel supply device and fuel filter structure
JP5184479B2 (ja) * 2009-09-29 2013-04-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車の燃料供給装置
JP5520623B2 (ja) * 2010-01-29 2014-06-11 本田技研工業株式会社 燃料供給装置
JP2011213214A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
CN104136312B (zh) * 2011-12-21 2017-05-17 本田技研工业株式会社 鞍乘型车辆
JP6151896B2 (ja) * 2012-08-28 2017-06-21 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の配索構造
JP5950813B2 (ja) * 2012-12-25 2016-07-13 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP6175013B2 (ja) * 2014-02-28 2017-08-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車の燃料供給配管配置構造
WO2020178859A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-10 Hero MotoCorp Limited Rear end structure of vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310175A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両の荷下げフック配設構造
JP2006130975A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Suzuki Motor Corp スクーター型自動二輪車
JP2008163875A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の燃料供給装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4423724B2 (ja) 2000-02-07 2010-03-03 スズキ株式会社 スクータ型車両
JP4453303B2 (ja) * 2003-08-28 2010-04-21 スズキ株式会社 スクーター型自動二輪車
JP2007118628A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310175A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両の荷下げフック配設構造
JP2006130975A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Suzuki Motor Corp スクーター型自動二輪車
JP2008163875A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の燃料供給装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008815A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型自動二輪車
JPWO2013008815A1 (ja) * 2011-07-11 2015-02-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型自動二輪車
JP2013067274A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP2013170464A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2305546B1 (en) 2015-04-29
CN102030058B (zh) 2013-01-30
EP2305546A1 (en) 2011-04-06
CN102030058A (zh) 2011-04-27
US8534406B2 (en) 2013-09-17
BRPI1003839B1 (pt) 2020-03-17
JP5364524B2 (ja) 2013-12-11
BRPI1003839A2 (pt) 2013-01-29
ES2536186T3 (es) 2015-05-21
US20110073400A1 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364524B2 (ja) 自動二輪車
JP5371669B2 (ja) スクータ型車両
JP5520623B2 (ja) 燃料供給装置
EP1245442B1 (en) Vehicle rear structure
AU2010288005B2 (en) Two-wheeled motor vehicle
JP5227932B2 (ja) スクータ型車両
JP5774129B2 (ja) 鞍乗型車両
US10227957B2 (en) Air cleaner structure in saddle-ride type vehicle
JP2010179744A (ja) 自動二輪車
JP2015074353A (ja) 鞍乗型車両
JP2011073510A (ja) 自動二輪車
JP4160105B2 (ja) スクータ型車両用燃料タンクの遮熱構造
JP5719738B2 (ja) スクータ型車両
TWI293602B (en) All terrain vehicle
EP2502811A1 (en) Evaporated fuel treatment device for motorcycle
JP2016064766A (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP5820121B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気装置
JP5784434B2 (ja) 車両の前部構造
JP5778947B2 (ja) 鞍乗り型車両の排気浄化装置
JP2012056497A (ja) 自動二輪車のエアクリーナ構造
JP5623775B2 (ja) 自動二輪車
JP2011213229A (ja) スクータ型車両
CN109153423A (zh) 鞍乘式车辆的车身罩结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees