JP2011071469A - 光電変換素子及び撮像素子 - Google Patents

光電変換素子及び撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011071469A
JP2011071469A JP2010079923A JP2010079923A JP2011071469A JP 2011071469 A JP2011071469 A JP 2011071469A JP 2010079923 A JP2010079923 A JP 2010079923A JP 2010079923 A JP2010079923 A JP 2010079923A JP 2011071469 A JP2011071469 A JP 2011071469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
electrode
layer
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010079923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802286B2 (ja
Inventor
Daigo Sawaki
大悟 澤木
Tetsuro Mitsui
哲朗 三ツ井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010079923A priority Critical patent/JP4802286B2/ja
Priority to US12/868,321 priority patent/US8368058B2/en
Priority to TW099128832A priority patent/TWI553929B/zh
Priority to KR1020100083452A priority patent/KR20110023808A/ko
Priority to EP10174286.4A priority patent/EP2290723B1/en
Priority to CN201010267919.9A priority patent/CN102005538B/zh
Publication of JP2011071469A publication Critical patent/JP2011071469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802286B2 publication Critical patent/JP4802286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】画素電極と有機層との密着性を向上させ、暗電流の増加を抑えることができる光電変換素子及び撮像素子を提供する。
【解決手段】光電変換素子は、基板上に、下部電極と、光電変換層を含む有機層と、透明電極材料を含む上部電極とをこの順に積層させ、下部電極が窒化チタンを含有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換素子及び撮像素子に関する。
テジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話用カメラ、内視鏡用カメラ等に利用されているイメージセンサとして、固体撮像装置(所謂CCDセンサやCMOSセンサ)が広く知られている。固体撮像装置は、シリコンチップなどの半導体基板にフォトダイオードを含む画素を配列し、各画素のフォトダイオードで発生した光電子に対応する信号電荷をCCD型やCMOS型読出し回路で取得する。
固体撮像装置は、半導体基板上の各画素に、フォトダイオードだけでなく、信号読出し回路とそれに接続される多層配線が形成されている。このために、画素微細化が進むと、一画素に占める回路/配線領域が相対的に広くなりフォトダイオードの受光面積が小さくなる現象、即ち、「開口率の低下」が問題となっている。開口率の低下は、撮像時における光の感度の低下につながる。
そこで、特許文献1のように、各回路と配線を形成した半導体基板の上方に光電変換層を積層させることで開口率を向上させる、所謂、積層型固体撮像装置が提案されている。例えば、半導体基板上に形成された画素電極と、画素電極上に形成された光電変換層と、光電変換層上に形成された対向電極とを含む光電変換素子を半導体基板に対して平行な面に多数配列した構成になる。なお、画素電極を下部電極、対向電極を上部電極ともいう。光電変換素子において、画素電極と対向電極との間にバイアス電圧を印加することで、光電変換層で発生した励起子が電子と正孔に解離して、バイアス電圧に従って画素電極に移動した電子又は正孔の電荷に応じた信号が、半導体基板に設けられたCCD型やCMOS型読出し回路で取得される。
光電変換素子は、一対の電極のうち光透過性を有する透明電極側から入射した光に応じて光電変換層で電荷を生成し、生成された電荷を電極から信号電荷として読み出す素子である。このような光電変換素子としては、特許文献2,3に記載したものが知られている。
特許文献2、3は、光電変換層を有機半導体で構成することで大きい吸収係数を確保しつつ光電変換層を薄膜化し、隣接画素への電荷拡散が少なく、光学的な混色と電気的な混色(クロストーク)を低減させることを可能としている。
特許文献2には、ガラス等の透明基板上に画素電極が作製され、画素電極の材料に透明導電性酸化物(TCO)が用いられる光電変換素子が記載されている。
特公平1−34509号公報 特開2008−72090号公報 特開2007−273945号公報
しかし、ガラス等の透明基板上に、TCO等からなる画素電極を設ける構成では、画素電極と光電変換層を含む有機層との密着性が低下することわかった。
密着性を低下させる要因としては、明確ではないものの、(1)画素電極の表面の凹凸と、(2)画素電極の端部の段差とが影響しているのではと推察されている。
また、画素電極と有機層との熱膨張率の違いにより、製造時の加熱処理に熱によって暗電流が増加し、S/Nが大幅に劣化する点で改善の余地があった。
本発明は、画素電極と有機材料との密着性を向上させ、暗電流の増加を抑えることができる光電変換素子及び撮像素子を提供する。
本発明の上記目的は、基板上に、下部電極と、光電変換層を含む有機層と、透明電極材料を含む上部電極とをこの順に積層させた光電変換素子であって、
前記下部電極が窒化チタンを含有する光電変換素子によって達成される。
本発明者は、下部電極と上部電極との間に光電変換層を含む有機層を備えた光電変換素子において、基板上に窒化チタンを含有する下部電極を設ける構成とすると、ガラス基板上にTCOを作製する場合に比べて、下部電極と光電変換層を含む有機層との密着性が向上することを見いだした。
また、基板上に窒化チタンからなる下部電極を設ける構成とすると、耐熱性が向上し、暗電流の増加を抑えることができることを見いだした。
本発明によれば、下部電極と有機層との密着性を向上させ、暗電流の増加を抑えることができる光電変換素子及び撮像素子を提供できる。
光電変換素子の構成例の一つを示す断面模式図である。 下部電極の表面を原子間力顕微鏡で撮影した画像である。 下部電極の表面を原子間力顕微鏡で撮影した画像である。 下部電極の断面を示す模式図である。 画素電極の端部を走査型電子顕微鏡で撮影した画像である。 画素電極の端部を走査型電子顕微鏡で撮影した画像である。 撮像素子の構成例を示す模式的な断面図である。
基板上に、下部電極と、光電変換層を含む有機層と、透明電極材料を含む上部電極とをこの順に積層させた光電変換素子であって、下部電極が窒化チタンを含有する構成である、この構成の光電変換素子によれば、下部電極と有機層との密着性を向上することができ、暗電流の増加を抑えることができる。
具体的に、光電変換素子の構成を説明する。
(下部電極)
下部電極の材料としてはアルミニウム、金等の金属若しくはITOに代表される金属酸化物が一般的に用いられ、本構成では更に、下部電極に窒化チタン(TiN)を含有させる。こうすることで、平坦性、密着性が改善し、加熱時の暗電流が顕著に抑制される。
下部電極の窒化チタンの含有量は重量で70%以上が好ましく、より好ましくは90%以上である。窒化チタンの含有量が70%未満であると、導電率が低くなってしまう。
窒化チタンには酸素が取り込まれ、酸化チタンが含有されることが多々あるが、本発明において酸化チタンの含有量は好ましくは10%以下であり、より好ましくは5%以下である。酸化チタンの含有量が10%を超える場合には、導電率が低くなってしまう。
窒化チタンの化学量論組成はTiであるが、分析的にはこの化学量論組成を変化させることができる。Ti原子に対するN原子の割合は有機層との密着性、仕事関数に相関があることを見出した。有機層との密着性と仕事関数を考慮すると、Ti原子3モルに対してN原子は1モル以上3.9モル以下が好ましい、より好ましくはTi原子3モルに対してN原子は2モル以上3.8モル以下である。Ti原子3モルに対するN原子が3.9モル以下であれば密着性が向上する。また、Ti原子3モルに対するN原子2モル以上であれば仕事関数が小さくなってTi原子の仕事関数4.3eVに近づくことを抑えられる。本構成例の光電変換素子では、上部電極側から光を入射して光電変換層で発生した電子を上部電極側で取り出し、正孔を下部電極側で取り出す構成が好ましい。この時、上部電極側の仕事関数と下部電極側の仕事関数差で内蔵電界がかかることになる。上部電極側に透明導電材料を用いた場合、一般的に仕事関数は約4.6〜5.4eVと比較的大きいものであることが知られている(例えば、J.Vac.Sci.Technol.A17(4),Jul/Aug 1999 P. 1765-1772のFIG.12参照)。そこで、下部電極には約4.6eV以上の仕事関数をもつ材料を使用することが好ましく、4.7eV以上であることがより好ましい。
下部電極の窒化チタンの窒素とチタンとの組成比により仕事関数を4.6eV以上にすることが可能である。
窒化チタンを含有する下部電極の製膜法には蒸着法、スパッタ法、CVD法等があるが、下部電極の窒化チタンの窒素とチタンとの組成比に基づいてCVD法を用いることが最適である。
下部電極が画素ごとに分かれてなる複数の画素電極である場合に、複数の画素電極と有機層との密着性を向上させる効果が顕著である。この場合、下部電極は平面視(基板表面を光入射側から見た状態)において正方形状の画素電極を、画素の位置に応じてタイル状に複数並べた構成となる。複数の画素電極は1次元状、若しくは2次元状に並べられるが、好ましくは2次元状配列である。
イメージセンサに対する高画素数化及び低コスト化の要求が強く、画素辺長の縮小化が今日も進行している。その結果、Siフォトダイオードを用いた従来のイメージセンサでは、受光部であるフォトダイオードへ効率的に光を導くことが困難となっている。特に、画素辺長が2μm未満になるとこの問題が顕著になる。有機層が読み出し回路の上方にあって開口を大きくとることが出来るためにこの問題を回避することが可能であり、画素電極の辺長は3μm以下が好ましく、より好ましくは1.5μm以下である。従って、更なる微細化が進み画素辺長2μm未満、特に1μm程度となっても実用上、何ら問題ない。画素電極間の距離は1.0μm以下が好ましく、より好ましくは0.3μm以下である。
画素電極の厚みは電気抵抗と平坦性に関係しているが、電気抵抗が低くするためには膜厚を厚くする必要があるが、平坦性が低下してしまう。電気抵抗と平坦性とを考慮すると、画素電極の厚みは100nm以下であることが好ましい、より好ましくは30nm以下である。
画素電極の表面粗さは密着性と関係があり、画素電極の表面が粗いと画素電極と有機層との界面での接合が弱くなり密着性が低下してしまう。窒化チタンを含有することで、平坦性が改善されることを見出した。平坦性が改善されることで密着性が向上し、加熱時の暗電流増加抑制効果を顕著に得ることができる。本発明では画素電極の平均表面粗さは1nm以下が好ましく、より好ましくは0.6nm以下である。
画素電極の端部の、基板面に対する傾斜角も密着性と関係がある。この傾斜角が鈍角である場合は、密着性が低下することが確認された。結果を考慮して、画素電極の端部の傾斜角は基板面に対して10°以上でかつ80°以下であることが好ましい、より好ましくは20°以上でかつ80°以下である。
画素電極のパターニング方法には、化学薬品を用いた異方性エッチングであるウェットエッチングと、プラズマを用いた等方性エッチングであるドライエッチングとの2つの方法がある。ウェットエッチングでは溶液を使用するため、等方的にエッチングすることができず、画素電極の端部の傾斜角を鋭角にすることが難しい。そのため、最適な方法としては等方的にエッチングすることが可能で、傾斜角を鋭角にすることが出来るドライエッチングでパターニングすることが好ましい。
(基板)
基板は、単結晶シリコンからなる。基板における下部電極側の表面に絶縁層が形成されている。単結晶シリコンを含有する基板を用いることで、ガラスを用いた場合に比べ、画素電極上の平均表面粗さが良好になり、密着性を向上させることができ、加熱時の暗電流が顕著に抑制されることを見出した。絶縁層には酸化ケイ素が含有されることが好ましく、又は、絶縁層に窒化ケイ素が含有されることがより好ましい。
(有機層)
本構成の光電変換素子は、有機層が下部電極からの電荷の注入を抑制する電荷ブロッキング層と光電変換層の構成からなる。
光電変換層での光吸収率を上げるためには膜厚を厚くする必要があるが、膜厚を厚くしすぎると電荷を取り出すのにより多くの電圧が必要となる。光吸収率とバイアス電圧の低電圧化等を考慮すると、有機層の膜厚は1μm以下であることが好ましい、より好ましくは800nm以下である。特に好ましいのは600nm以下である。最も好ましいのは、400nm以下である。
上述したように、下部電極の平坦性と密着性とには相関関係があることに加え、更に、下部電極に直接接触する有機層の有機化合物の分子量と密着性とにも相関関係があることを新たに見出された。一般的に、有機層の有機化合物の分子量が大きい場合はガラス転移点(Tg)が上昇し、熱耐性は向上するが、分子量が大きすぎると下部電極との密着性が低下してしまう。分子量が大きくなるとガラス転移点(Tg)は上昇するが、Grainサイズが大きくなる傾向があり、膜表面の平坦性が低下する。そのため、下部電極との接触性が低下し、密着性が悪化すると考えられる。このことから、熱耐性と下部電極との密着性を考慮すると、下部電極と直接接触する有機層の有機化合物の分子量は400以上1300以下であることが好ましく、更により好ましくは分子量450以上1200以下である。特に好ましくは500以上1100以下である。
光電変換層は、p型有機半導体とn型有機半導体とを含む。p型有機半導体とn型有機半導体を接合させてドナ‐アクセプタ界面を形成することにより励起子解離効率を増加させることができる。このために、p型有機半導体とn型有機半導体を接合させた構成の光電変換層は高い光電変換効率を発現する。特に、p型有機半導体とn型有機半導体を混合した光電変換層は、接合界面が増大して光電変換効率が向上するので好ましい。
p型有機半導体(化合物)は、ドナ性有機半導体(化合物)であり、主に正孔輸送性有機化合物に代表され、電子を供与しやすい性質がある有機化合物をいう。更に詳しくは2つの有機材料を接触させて用いたときにイオン化ポテンシャルの小さい方の有機化合物をいう。したがって、ドナ性有機化合物は、電子供与性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、ポリシラン化合物、チオフェン化合物、フタロシアニン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアリーレン化合物、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体等を用いることができる。なお、これに限らず、上記したように、n型(アクセプタ性)化合物として用いた有機化合物よりもイオン化ポテンシャルの小さい有機化合物であればドナ性有機半導体として用いてよい。
n型有機半導体(化合物)は、アクセプタ性有機半導体(化合物)であり、主に電子輸送性有機化合物に代表され、電子を受容しやすい性質がある有機化合物をいう。更に詳しくは、n型有機半導体とは、2つの有機化合物を接触させて用いたときに電子親和力の大きい方の有機化合物をいう。したがって、アクセプタ性有機化合物は、電子受容性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する5〜7員のヘテロ環化合物(例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、イソキノリン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、トリアゾロピリダジン、トリアゾロピリミジン、テトラザインデン、オキサジアゾール、イミダゾピリジン、ピラリジン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、ジベンズアゼピン、トリベンズアゼピン等)、ポリアリーレン化合物、フルオレン化合物、シクロペンタジエン化合物、シリル化合物、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体などが挙げられる。なお、これに限らず、上記したように、ドナ性有機化合物として用いた有機化合物よりも電子親和力の大きな有機化合物であればアクセプタ性有機半導体として用いてよい。
p型有機半導体、又はn型有機半導体としては、いかなる有機色素を用いても良いが、好ましくは、シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、メロシアニン色素(ゼロメチンメロシアニン(シンプルメロシアニン)を含む)、3核メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素、スクアリウム色素、クロコニウム色素、アザメチン色素、クマリン色素、アリーリデン色素、アントラキノン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色素、アゾメチン色素、スピロ化合物、メタロセン色素、フルオレノン色素、フルギド色素、ペリレン色素、ペリノン色素、フェナジン色素、フェノチアジン色素、キノン色素、ジフェニルメタン色素、ポリエン色素、アクリジン色素、アクリジノン色素、ジフェニルアミン色素、キナクリドン色素、キノフタロン色素、フェノキサジン色素、フタロペリレン色素、ジケトピロロピロール色素、ジオキサン色素、ポルフィリン色素、クロロフィル色素、フタロシアニン色素、金属錯体色素、縮合芳香族炭素環系色素(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)が挙げられる。
n型有機半導体として、電子輸送性に優れた、フラーレン又はフラーレン誘導体を用いることが特に好ましい。フラーレンとは、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、フラーレンC80、フラーレンC82、フラーレンC84、フラーレンC90、フラーレンC96、フラーレンC240、フラーレン540、ミックスドフラーレン、フラーレンナノチューブを表し、フラーレン誘導体とはこれらに置換基が付加された化合物のことを表す。
フラーレン誘導体の置換基として好ましくは、アルキル基、アリール基、又は複素環基である。アルキル基として更に好ましくは、炭素数1〜12までのアルキル基であり、アリール基、及び複素環基として好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、トリフェニレン環、ナフタセン環、ビフェニル環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン環、ベンズイミダゾール環、イミダゾピリジン環、キノリジン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アクリジン環、フェナントロリン環、チアントレン環、クロメン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、フェノチアジン環、又はフェナジン環であり、更に好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピリジン環、イミダゾール環、オキサゾール環、又はチアゾール環であり、特に好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、又はピリジン環である。これらは更に置換基を有していてもよく、その置換基は可能な限り結合して環を形成してもよい。なお、複数の置換基を有しても良く、それらは同一であっても異なっていても良い。また、複数の置換基は可能な限り結合して環を形成してもよい。
光電変換層がフラーレン又はフラーレン誘導体を含むことで、フラーレン分子又はフラーレン誘導体分子を経由して、光電変換により発生した電子を下部電極又は上部電極まで早く輸送できる。フラーレン分子又はフラーレン誘導体分子が連なった状態になって電子の経路が形成されていると、電子輸送性が向上して光電変換素子の高速応答性が実現可能となる。このためにはフラーレン又はフラーレン誘導体が光電変換層に体積で40%以上含まれていることが好ましい。もっとも、フラーレン又はフラーレン誘導体が多すぎるとp型半導体が少なくなって接合界面が小さくなり励起子解離効率が低下してしまう。
光電変換層において、フラーレン又はフラーレン誘導体と共に混合されるp型有機半導体として、特許第4213832号に記載されたトリアリールアミン化合物を用いると光電変換素子の高SN比が発現可能になり、より好ましい。更に、トリアリールアミン骨格のP位に置換基を有している構造が特に好ましい。その置換基は可能な限り結合して環を形成してもよい。なお、複数の置換基を有しても良く、それらは同一であっても異なっていても良い。また、複数の置換基は可能な限り結合して環を形成してもよい。光電変換層内のフラーレン又はフラーレン誘導体の比率が大きすぎると該トリアリールアミン化合物が少なくなって入射光の吸収量が低下する。これにより光電変換効率が減少するので、光電変換層に含まれるフラーレン又はフラーレン誘導体は85%以下の体積組成であることが好ましい。
電荷ブロッキング層には、電子供与性有機材料を用いることができる。具体的には、低分子材料では、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)や4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)等の芳香族ジアミン化合物、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、ポルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキサイド等のポリフィリン化合物、トリアゾール誘導体、オキサジザゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アニールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、シラザン誘導体、フェナントロリン誘導体、カルバゾール誘導体、フルロレン誘導体などを用いることができ。特に、フェナントロリン誘導体、カルバゾール誘導体、フルロレン誘導体が好ましい。高分子材料では、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレン、ジアセチレン等の重合体や、その誘導体を用いることができる。電子供与性化合物でなくとも、充分な正孔輸送性を有する化合物であれば用いることは可能である。
電荷ブロッキング層としては無機材料を用いることもできる。一般的に、無機材料は有機材料よりも誘電率が大きいため、電荷ブロッキング層15aに用いた場合に、光電変換層に電圧が多くかかるようになり、光電変換効率を高くすることができる。電荷ブロッキング層となりうる材料としては、酸化カルシウム、酸化クロム、酸化クロム銅、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化銅、酸化ガリウム銅、酸化ストロンチウム銅、酸化ニオブ、酸化モリブデン、酸化インジウム銅、酸化インジウム銀、酸化イリジウム等がある。更に好ましくは、酸化セリウム、酸化スズ等がある。
電荷ブロッキング層は複数層で構成されていてもよい。この場合、複数層のうち光電変換層と隣接する層が該光電変換層に含まれるp型有機半導体と同じ材料からなる層であることが好ましい。こうすれば、電荷ブロッキング層にも同じp型有機半導体を用いることで、光電変換層と隣接する層の界面に中間準位が形成されるのを抑制し、暗電流を更に抑制することができる。
電荷ブロッキング層が単層の場合にはその層を無機材料からなる層とすることができ、又は、複数層の場合には1つ又は2つ以上の層を無機材料からなる層とすることができる。
(上部電極)
上部電極の材料としては光電変換層を含む有機層へ光を入射させるため、透明導電膜で構成されていることが好ましく、例えば、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硫化物、有機導電性化合物、これらの混合物が挙げられる。具体例としては、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化インジウムタングステン(IWO)、酸化チタン等の導電性金属酸化物、窒化チタン等の金属窒化物、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)等の金属、更にこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール等の有機導電性化合物、これらとITOとの積層物、などが挙げられる。透明導電膜の材料として好ましいのは、透明導電性酸化物であって、具体的には、ITO、IZO、酸化錫、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、フッ素ドープ酸化錫(FTO)、酸化亜鉛、アンチモンドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)のいずれかの材料である。透明導電性酸化物として、より好ましい材料はITOである。
更に、上部電極は、電気抵抗の小さくするために膜厚が厚いことが好ましい。上部電極の成膜方法にはスパッタ法の使用が好ましく、膜厚を厚くしようとすると成膜時間が長くなり、上部電極直下の有機層へのダメージが大きくなってしまう。このことから、有機層へのダメージを考慮して、膜厚は3nm以上100nm以下であることが好ましい、より好ましくは5nm以上50nm以下である。
上部電極の面抵抗は、読み出し回路CMOS型の場合は10KΩ/□以下が好ましく、より好ましくは、1kΩ/□以下である。読み出し回路がCCD型の場合は1KΩ/□以下が好ましく、より好ましくは、0.1kΩ/□以下である。
次に、図面に基づいて、光電変換素子の一例を説明する。
図1は、光電変換素子の構成例の一つを模式的に示した断面図である。図1に示す光電変換素子は、単結晶シリコン(Si)からなる基板101と、該基板101上に形成された絶縁層102と、絶縁層102上に設けられた画素電極104と、電荷ブロッキング層15aと、光電変換層15と、上部電極として機能する透明電極108とをこの順に積層させた構成である。ここで、光電変換層15と電荷ブロッキング層15aとを総称して有機層とする。
上部電極108の上には、酸化シリコン(SiO)などからなる保護膜119が形成されている。
図1に示す光電変換素子は、透明の上部電極108上方から光が入射するものとしている。また、光電変換素子は、光電変換層15で発生した電荷(正孔及び電子)のうち、正孔を上部電極108に移動させ、電子を下部電極104に移動させるように、下部電極104及び上部電極108間にバイアス電圧が印加される。つまり、上部電極108を正孔捕集電極とし、下部電極104を電子捕集電極としている。
絶縁層102は、基板101の上に、熱酸化膜(Th−SiO)102aと層間絶縁層(IMD:Inter Metal Dielectric)102bとがこの順に積層された構成である。なお、絶縁層102の構成はこれに限定されない。
光電変換素子の構成は、上記のものに限定されない。
例えば、上部電極108を電子捕集電極とし、下部電極104を正孔捕集電極としてもよい。
例えば、光電変換素子は、下部電極104、光電変換層15、上部電極108以外に他の層が更に設けられていてもよい。
例えば、電荷ブロッキング層15aは、光電変換層15と上部電極108との間に設けられていてもよい。又は、電荷ブロッキング層15aが、画素電極104及び上部電極108と光電変換層15との間のそれぞれに設けられてもよい。
(下部電極と有機層との間の密着性と、下部電極の平坦性との関係)
図2及び図3は、下部電極の表面を原子間力顕微鏡(AFM)で撮影した画像である。図2及び図3はいずれも、単結晶シリコンを含有する基板上に絶縁層を形成し、該絶縁層の上に、下部電極を形成したものである。
図2に示す下部電極の表面粗さ(Ra)が0.60nmであり、図3に示す下部電極の表面粗さ(Ra)が1.04nmである。図2に示す下部電極のほうが、図3の下部電極よりも表面粗さが小さく、つまり、平坦であることを示している。下部電極の表面粗さが小さいほど、つまり、下部電極が平坦であるほど、該下部電極と接する有機層との密着性が向上する。
(下部電極と有機層との間の密着性と、下部電極の端部の傾斜角との関係)
図4は、下部電極の断面を示す模式図である。下部電極104は、シリコンの基板101上に絶縁層102を介して設けられている。この構成では、下部電極104を覆うように、有機層の電荷ブロッキング層15aが絶縁層102に積層されている。
下部電極104の端部には、傾斜面104aが設けられている。傾斜面104aは、基板101の表面(絶縁層102を含む)に対して角度Aで傾いている。この角度Aを下部電極の端部の傾斜角とする。
図5及び図6は、光電変換素子における、画素電極の端部を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した画像である。なお、図5及び図6では、下部電極を画素ごとに分けてなる複数の画素電極のうち、一つの画素電極の端部を示している。
図5の光電変換素子は、基板に絶縁層を形成し、該絶縁層上にドライエッチングによって画素電極を形成したものである。図6の光電変換素子は、シリコン基板に絶縁層を形成し、該絶縁層上にドライエッチングによって画素電極を形成したものである。図5及び図6において、黒く塗りつぶされた領域が有機層の断面部分であり、それよりも薄い灰色の領域が基板と、該基板の上に設けられた画素電極との断面部分を示している。図5に示す画素電極の端部は、基板の表面に対して約50°傾いている。また、図6に示す画素電極の端部は、基板の表面に対して約20°傾いている。
図5のように基板に対して50°以上の傾斜角を有するように画素電極の端部を略段差状に構成すると、図6のような画素電極全体が基板に対してなだらかに形成されている構成に比べ、画素電極と有機層との密着性が向上する。
光電変換素子における基板の上に窒化チタンの画素電極を形成することによる、密着性、平坦性、及び暗電流の影響を確かめるため、以下の測定を行った。
(実施例1)
シリコン基板上に酸化ケイ素を含有する絶縁層を膜厚200nmで形成し、該絶縁層上に窒化チタン(Ti原子3モルに対してN原子3.8モル)を厚み100nmでドライエッチングによってパターニングし、画素電極を形成した。画素電極上に、化学式1(分子量794)で示す化合物を、厚み100nmとなるように蒸着し、電子ブロッキング層を形成した。次に化学式4,化学式5,化学式6で示す化合物を全体で厚み400nmとなるように共蒸着し、有機層を形成した。その後、有機層上に上部電極としてITOを厚み10nmとなるようにスパッタした。
(実施例2)
シリコン基板上に酸化ケイ素を含有する絶縁層を膜厚200nmで形成し、該絶縁層上に窒化チタン(Ti原子3モルに対してN原子3.8モル)を厚み100nmでドライエッチングによってパターニングし、画素電極を形成した。画素電極上に、化学式2(分子量360)で示す化合物を、厚み100nmとなるように蒸着し、電子ブロッキング層を形成した。次に化学式4,化学式5,化学式6で示す化合物を全体で厚み400nmとなるように共蒸着し、有機層を形成した。その後、有機層上に上部電極としてITOを厚み10nmとなるようにスパッタした。
(実施例3)
シリコン基板上に酸化ケイ素を含有する絶縁層を膜厚200nmで形成し、該絶縁層上に窒化チタン(Ti原子3モルに対してN原子3.8モル)を厚み100nmでドライエッチングによってパターニングし、画素電極を形成した。画素電極上に、化学式3で示す化合物(分子量1400)を、厚み100nmとなるように蒸着し、電子ブロッキング層を形成した。次に化学式4,化学式5,化学式6で示す化合物を全体で厚み400nmとなるように共蒸着し、有機層を形成した。その後、有機層上に上部電極としてITOを厚み10nmとなるようにスパッタした。
(実施例4)
シリコン基板上に酸化ケイ素を含有する絶縁層を膜厚200nmで形成し、該絶縁層上に窒化チタン(Ti原子3モルに対してN原子4.0モル)を厚み100nmでドライエッチングによってパターニングし、画素電極を形成した。画素電極上に、化学式1(分子量794)で示す化合物を、厚み100nmとなるように蒸着し、電子ブロッキング層を形成した。次に化学式4,化学式5,化学式6で示す化合物を全体で厚み400nmとなるように共蒸着し、有機層を形成した。その後、有機層上に上部電極としてITOを厚み10nmとなるようにスパッタした。
(実施例5)
シリコン基板上に酸化ケイ素を含有する絶縁層を膜厚200nmで形成し、該絶縁層上に窒化チタン(Ti原子3モルに対してN原子3.8モル)を厚み200nmでドライエッチングによってパターニングし、画素電極を形成した。画素電極上に、化学式1(分子量794)で示す化合物を、厚み100nmとなるように蒸着し、電子ブロッキング層を形成した。次に化学式4,化学式5,化学式6で示す化合物を全体で厚み400nmとなるように共蒸着し、有機層を形成した。その後、有機層上に上部電極としてITOを厚み10nmとなるようにスパッタした。
(実施例6)
シリコン基板上に酸化ケイ素を含有する絶縁層を膜厚200nmで形成し、該絶縁層上に窒化チタン(Ti原子3モルに対してN原子3.8モル)を厚み100nmでウェットエッチングによってパターニングし、画素電極を形成した。画素電極上に、化学式1(分子量794)で示す化合物を、厚み100nmとなるように蒸着し、電子ブロッキング層を形成した。次に化学式4,化学式5,化学式6で示す化合物を全体で厚み400nmとなるように共蒸着し、有機層を形成した。その後、有機層上に上部電極としてITOを厚み10nmとなるようにスパッタした。
(比較例1)
シリコン基板上に酸化ケイ素を含有する絶縁層を膜厚200nmで形成し、該絶縁層上にITOを厚み100nmでドライエッチングによってパターニングし、画素電極を形成した。画素電極上に、化学式1(分子量794)で示す化合物を、厚み100nmとなるように蒸着し、電子ブロッキング層を形成した。次に化学式4,化学式5,化学式6で示す化合物を、厚み400nmとなるように共蒸着し、有機層を形成した。その後、有機層上に上部電極としてITOを厚み10nmとなるようにスパッタした。
(比較例2)
シリコン基板上に酸化ケイ素を含有する絶縁層を膜厚200nmで形成し、該絶縁層上にITOを厚み100nmでドライエッチングによってパターニングし、画素電極を形成した。画素電極上に、化学式2(分子量360)で示す化合物を、厚み100nmとなるように蒸着し、電子ブロッキング層を形成した。次に化学式4,化学式5,化学式6で示す化合物を全体で厚み400nmとなるように共蒸着し、有機層を形成した。その後、有機層上に上部電極としてITOを厚み10nmとなるようにスパッタした。
(比較例3)
シリコン基板上に酸化ケイ素を含有する絶縁層を膜厚200nmで形成し、該絶縁層上にITOを厚み100nmでドライエッチングによってパターニングし、画素電極を形成した。画素電極上に、化学式3で示す化合物(分子量1400)を、厚み100nmとなるように蒸着し、電子ブロッキング層を形成した。次に化学式4,化学式5,化学式6で示す化合物を全体で厚み400nmとなるように共蒸着し、有機層を形成した。その後、有機層上に上部電極としてITOを厚み10nmとなるようにスパッタした。
上述した実施例1〜6、及び、比較例1〜3の構成をまとめると以下のようになる。ここで、基板/画素電極/画素電極と密着する有機層/有機層/上部電極とし、括弧内の数値は厚み(単位:nm)とする。
(実施例1)Si基板/TiN(Ti原子3モル,N原子3.8モル)(100)(ドライエッチング)/化学式1(100)(分子量794)/化学式4、5、6(400)/ITO(10)
(実施例2)Si基板/TiN(Ti原子3モル,N原子3.8モル)(100)(ドライエッチング)/化学式2(100)(分子量360)/化学式4、5、6(400)/ITO(10)
(実施例3)Si基板/TiN(Ti原子3モル,N原子3.8モル)(100)(ドライエッチング)/化学式3(100)(分子量1400)/化学式4、5、6(400)/ITO(10)
(実施例4)Si基板/TiN(Ti原子3モル,N原子4.0モル)(100)(ドライエッチング)/化学式1(100)(分子量794)/化学式4、5、6(400)/ITO(10)
(実施例5)Si基板/TiN(Ti原子3モル,N原子3.8モル)(200)(ドライエッチング)/化学式1(100)(分子量794)/化学式4、5、6(400)/ITO(10)
(実施例6)Si基板/TiN(Ti原子3モル,N原子3.8モル)(100)(ウェットエッチング)/化学式1(100)(分子量794)/化学式4、5、6(400)/ITO(10)
(実施例7)Si基板/TiN(Ti原子3モル,N原子3.8モル)(100)(ドライエッチング)/化学式1(100)(分子量794)/化学式4、5、6(400)/ITO(10)
(比較例1)ITO(100)(ドライエッチング)/化学式1(100)(分子量794)/化学式4、5、6(400)/ITO(10)
上述した実施例1〜7、及び、比較例1で示した化学式を下記に示す。
(化学式1)
(化学式2)
(化学式3)
(化学式4)
(化学式5)
(化学式6)
測定の結果を表1に示す。表1には、実施例1〜7及び比較例1の光電変換素子について、実施例と比較例の光電変換素子の暗電流と、密着性試験の評価と、画素電極の端部の基板面に対する傾斜角と、平均表面粗さが示されている。
暗電流の測定において、「加熱前」とは熱処理前の状態を示し、「加熱後」とは、180℃で3時間の熱処理後において自然放冷させた状態を示す。
密着性試験の評価において、セロテープ(登録商標)による剥離を行い、その結果に基づいて、表中の◎が剥離なし、○が一部剥離、×が完全に剥離したことを示す。
暗電流の測定には量子効率測定装置を用いた。画素電極の端部の基板面に対する傾斜角は走査型電子顕微鏡(SEM)を、平均表面粗さは原子間力顕微鏡(AFM)を用いて観察を行った。
実施例1では、セロテープ(登録商標)によって有機層に剥離が生じなかったが、比較例1ではセロテープ(登録商標)によって有機層が完全に剥離した。この結果、画素電極としてはITOと比較して窒化チタンにすることで、画素電極と有機層との密着性が得られることがわかった。また、実施例1は、比較例1にくらべて加熱による暗電流の増加を顕著に抑えることができることがわかった。密着性向上の理由としては、画素電極を窒化チタンにすることで、ITOの場合と比べて、平坦性が改善されたことにより、有機分子との結合力が向上したものと考えられる。
また、画素電極を窒化チタンにすることで平均表面粗さRaを1.00nm以下とすることが可能となる。ITOの画素電極ではRaを平均表面粗さ1.00nm以下として導電率の高い膜を作製することが難しく、結果として、有機分子との密着性が低下してしまう。画素電極を窒化チタンにすることで平均表面粗さRaを1.00nm以下と低減させ、導電率の高い膜を作製することが可能となり、有機分子との密着性の向上を実現できた。
このように、従来のようなガラス基板に画素電極を用いた場合に比べて、画素電極の平坦性を良好にし、密着性を向上させることで、暗電流が顕著に抑制できる。理由としては、画素電極の表面が荒れていると、光電変換層と下部電極との距離が近接してしまうことに(電子ブロッキング層が下部電極と光電変換層の間に挿入されているが、凹凸により光電変換層と下部電極が近接することになる。)ことになる。この状態で熱処理を行うと、分子が熱運動することで光電変換層と下部電極との距離がより近接し、リークが起こり易くなり、暗電流が増大してしまう。窒化チタンを含有する画素電極は、平均表面粗さが良好になることで、凹凸が抑制され、光電変換層と下部電極との距離が近接しなくなる。この状態で熱処理による分子の熱運動が起こっても、光電変換層と下部電極との距離は近接する事はないためリークが起こらず、暗電流が抑制される。
実施例1と実施例4の結果から、窒化チタンの組成はTi原子3モルに対してN原子4モルでは、Ti原子3モルに対してN原子3.8モルに比べ、密着性が低下し、熱処理後の暗電流も増加している。
実施例1,2,3と比較例1の結果から、画素電極と接触する有機層の化合物の分子量が400より小さい場合はTgが低くなってしまうため熱処理後の暗電流が増加してしまうことがわかった。一方、有機層の化合物の分子量1400では密着性が得られていないため、熱処理後の暗電流が増加してしまっている。このことから、画素電極と接触する化合物の分子量は400以上でかつ1300以下であることがより好ましい。
実施例1と実施例5の結果から、画素電極の平均表面粗さが1.0nm以下とすることで密着性が向上するため、より好ましい。
また、実施例5のように膜厚を200nmとすると平均表面粗さが大きくなり、平坦性の劣化によって、密着性が低下し、テープ剥離が生じた。
実施例1と実施例6の結果から、パターニングをドライエッチングにし、画素電極の端部の基板面に対する傾斜角を鋭角にすることで、密着性が向上することがわかった。このことから、末端の基板面に対する傾斜角を20°以上とすることがより好ましい。
実施例1と実施例7の結果から、画素電極の平均表面粗さが1.0nm以下とすることで密着性が向上することがわかった。
次に、画素電極の端部の傾斜角と密着性の関係を調べるため、次のような測定を行った。
実施例1は、上記の測定と同じものである。
実施例8〜11は、実施例1と同様に、シリコン基板上に酸化ケイ素を含有する絶縁層を膜厚200nmで形成し、該絶縁層上に窒化チタン(Ti原子3モルに対してN原子3.8モル)を厚み100nmでドライエッチングによってパターニングし、画素電極を形成した。画素電極上に、化学式1(分子量794)で示す化合物を、厚み100nmとなるように蒸着し、電子ブロッキング層を形成した。次に化学式4,化学式5,化学式6で示す化合物を全体で厚み400nmとなるように共蒸着し、有機層を形成した。その後、有機層上に上部電極としてITOを厚み10nmとなるようにスパッタした。
画素電極の端部の傾斜角を、実施襟8では5°、実施例9では10°、実施例10では70°、実施例11では80°とした。評価結果を表2に示す。
実施例1、実施例9、実施例10の場合、実施例8、実施例11に比べてテープ剥離がみられず、密着性が十分確保できることがわかった。したがって、傾斜角が10°以上70°以下であれば、十分な密着性を確保でき、10°未満や、70°を超える場合には、より確実に密着性を低下できることがわかった。
次に、窒化チタンの組成比と暗電流との関係を調べるため以下のような測定をおこなった。
実施例1,4は、上述のものと同じである。
実施例12〜14は、実施例1と同様に、シリコン基板上に酸化ケイ素を含有する絶縁層を膜厚200nmで形成し、該絶縁層上に窒化チタン(Ti原子3モルに対してN原子3.8モル)を厚み100nmでドライエッチングによってパターニングし、画素電極を形成した。画素電極上に、化学式1(分子量794)で示す化合物を、厚み100nmとなるように蒸着し、電子ブロッキング層を形成した。次に化学式4,化学式5,化学式6で示す化合物を全体で厚み400nmとなるように共蒸着し、有機層を形成した。その後、有機層上に上部電極としてITOを厚み10nmとなるようにスパッタした。
実施例12では、窒化チタンの組成は、Ti原子3モルに対してN原子を3.9モルに調整した。
実施例13では、窒化チタンの組成は、Ti原子3モルに対してN原子を1.0モルに調整した。
実施例14では、窒化チタンの組成は、Ti原子3モルに対してN原子を0.8モルに調整した。測定結果を表3に示す。
このことから、窒化チタンの組成もTi原子3モルに対してN原子が3.9モル以下であることがより好ましい。窒化チタンの組成をTi原子3モルに対してN原子が1.0モル以上で3.9モル以下とすることで、暗電流をより確実に低減できることがわかった。
光電変換素子を備えた撮像素子の構成の一例を説明する。
以下に説明する構成例において、すでに説明した部材などと同等な構成・作用を有する部材等については、図中に同一符号又は相当符号を付すことにより、説明を簡略化或いは省略する。
図7は、撮像素子の構成例を示す模式的な断面図である。撮像素子は、複数の画素部を有する。複数の画素部は、シリコンの基板101を光の入射側から平面視した状態で、2次元状に配列されている。画素部は、窒化チタンからなる画素電極104と、光電変換層15及び電荷ブロッキング層15aを含む有機層と、画素電極104と対向する対向電極108と、封止層110と、カラーフィルタCFと、隔壁112と、読出し回路116とを少なくとも含む。
この構成例の撮像素子は、絶縁層102の表面上に画素電極104が設けられている。絶縁層102及び画素電極104を覆うように電荷ブロッキング層15aが設けられている。電荷ブロッキング層15aは、画素電極104から光電変換層15に電子が注入されることを抑える機能を有する。この構成例では、読出し回路116の電位より対向電極108の電位を高くして、該対向電極108から画素電極104へ向かって電流が通る(つまり、画素電極104に正孔が捕集される)構成とした。
読出し回路116は、例えば、フローティングディフュージョン(FD)と、リセットトランジスタと、出力トランジスタと、選択トランジスタと、FDの電位を制限する保護トランジスタを備えた構成とすることができ、これらはnMOSトランジスタから構成される。読出し回路116、ビアプラグ105を含む配線層や、図中の絶縁層102及び画素電極104は標準CMOSイメージセンサプロセスにより製作した。画素電極104は、CVD法で窒化チタン(膜厚30nm)を形成し、表面粗さがRa=0.4だった。又、窒化チタンのドライエッチング工程において、等方性のプラズマエッチング条件とすることで、画素電極104の端部の傾斜角が基板の表面から50°傾斜するようパターニングした。なお、こおでは、端部の傾斜角を基板面に対して50°としたが、必ずしも50°傾斜させるようにパターニングする必要はない。
電荷ブロッキング層15aは、上記化学式1の化合物を膜厚100nmで蒸着して形成した。又、上記化学式2,3,4の化合物を蒸着することで、光電変換層15を膜厚400nmで形成した。ここで、電荷ブロッキング層15aが単層構造である場合に、光電変換層15に含まれるn型有機半導体の電子親和力Eaと、該光電変換層15に隣接する電荷ブロッキング層15aのイオン化ポテンシャルIpとの差をΔ1とする。また、電荷ブロッキング層15aの電子親和力Eaと該電荷ブロッキング層15aと隣接する対向電極108の仕事関数の差をΔ2とする。光電変換層15に含まれるC60の電子親和力はEa=4.2eVであって、電荷ブロッキング層15aとなる化学式1のイオン化ポテンシャルはIp=5.2eVであったので、Δ1=1.0eVとなり、本構成の光電変換素子は効果的に暗電流を抑制できた。更に、電荷ブロッキング層15aとなる化学式1の電子親和力はEa=1.9eVであって、画素電極104となる窒化チタンの仕事関数は4.6eVであったので、Δ2=2.7eVとなり、本構成の光電変換素子は画素電極104から光電変換層15に電子が注入されることを抑えられた。これらの蒸着工程は、真空度が1×10−4Pa以下であって、基板上方に第1のメタルマスクを配置して電荷ブロッキング層15a、光電変換層15を形成した。この構成例では、対向電極108の電位を高くして、該対向電極108から画素電極104へ向かって電流が流れる(つまり、画素電極104に正孔が捕集される)構成である。
対向電極108は、ArガスとOガスを導入した真空度0.1Paの雰囲気で、ITOターゲットを使用した高周波マグネトロンスパッタにより、ITOを膜厚10nmとして形成した。基板上方に第2のメタルマスクを配置し、対向電極を形成した。
緩衝層109として一酸化珪素を膜厚100nmで真空蒸着した。この蒸着工程では、真空度を1×10−4Pa以下とし、基板上方に第3のメタルマスクを配置して緩衝層109を対向電極108上に形成した。緩衝層109は、製造工程中の発塵などが原因で発生を皆無にすることが難しい封止層110の微小欠陥から侵入する、水分子などの有機光電変換材料を劣化させる因子を吸着及び/又は反応することで、その下の有機光電変換材料まで劣化因子が到達することを阻止する役割がある。
電荷ブロッキング層15a、光電変換層15、対向電極108、緩衝層109を成膜する真空蒸着装置と、対向電極108を成膜するスパッタ装置が真空度1×10−4Pa以下のクラスタ型真空搬送系にそれぞれ直結されている有機EL製造装置を使用した。
封止層110は、原子層堆積装置でトリメチルアルミニウムと水を使用し、Arをキャリアガスとして使用した真空度0.5kPaの雰囲気で、基板温度150℃以下で厚み0.2μmの酸化アルミニウムによって形成される。
封止層110上に厚み0.1μmの窒化珪素からなる封止補助層110aを形成した。封止補助層110aは、封止層を保護する。封止補助層110aは、ArガスとNガスを導入した真空度0.1Paの雰囲気で、窒化珪素ターゲットを使用した高周波マグネトロンスパッタにより形成される。
封止補助層110aの上に、カラーフィルタCF、隔壁112、遮光層113を含む層を設け、その層の上に、オーバーコート層114を設ける。
隔壁112は、カラーフィルタCF同士を分離し、入射光を光電変換層15へ効率良く集光させる機能を有している。遮光層113は、基板101の平面視において画素電極104が配列された有効画素領域以外の周辺領域を入射光から遮光する機能を有している。
この構成例の撮像素子によれば、画素電極104と有機層との密着性が向上する。また、画素電極104の耐熱性が良好であり、暗電流の増加を抑えることができる。
以上の説明は、次の事項を開示している。
(1)基板上に、下部電極と、光電変換層を含む有機層と、透明電極材料を含む上部電極とをこの順に積層させた光電変換素子であって、
前記下部電極が窒化チタンを含有する光電変換素子。
(2)(1)に記載の光電変換素子であって、
前記下部電極の窒化チタンの含有量が70%以上である光電変換素子。
(3)(1)又は(2)に記載の光電変換素子であって、
前記下部電極の酸化チタンの含有量が10%以下である光電変換素子。
(4)(1)から(3)のいずれか1つに記載の光電変換素子であって、
前記下部電極の窒化チタンの組成比がTi原子3モルに対してN原子が1モル以上、3.9モル以下である光電変換素子。
(5)(1)から(4)のいずれか1つに記載の光電変換素子であって、
前記下部電極の窒化チタンの仕事関数が4.6eV以上である光電変換素子。
(6)(1)から(5)のいずれか1つに記載の光電変換素子であって、
前記下部電極がCVD法によって形成される光電変換素子。
(7)(1)から(6)のいずれか1つに記載の光電変換素子であって、
前記下部電極が画素ごとに分けられた画素電極である光電変換素子。
(8)(7)に記載の光電変換素子であって、
前記画素電極が平面視において正方形状を有し、一辺の長さが3μm以下である光電変換素子。
(9)(7)又は(8)に記載の光電変換素子であって、
前記画素電極の厚みが100nm以下である光電変換素子。
(10)(7)又は(8)に記載の光電変換素子であって、
前記画素電極の厚みが30nm以下である光電変換素子。
(11)(7)から(10)のいずれか1つに記載の光電変換素子であって、
前記画素電極の平均表面粗さが1nm以下である光電変換素子。
(12)(7)から(11)のいずれか1つに記載の光電変換素子であって、
前記画素電極の端部の傾斜角が基板面に対して10°以上70°以下である光電変換素子。
(13)(7)から(12)のいずれか1つに記載の光電変換素子であって、
前記画素電極のパターニングをドライエッチングにより形成する光電変換素子。
(14)(1)から(13)のいずれか1つに記載の光電変換素子であって、
前記基板と前記下部電極との間に絶縁層が形成され、該基板が単結晶シリコンを含有する光電変換素子。
(15)(14)に記載の光電変換素子であって、
前記絶縁層が酸化ケイ素を含有する光電変換素子。
(16)(14)に記載の光電変換素子であって、
前記絶縁層が窒化ケイ素を含有する光電変換素子。
(17)(1)から(16)のいずれか1つに記載の光電変換素子であって、
前記有機層の厚みが1μm以下である光電変換素子。
(18)(1)から(17)のいずれか1つに記載の光電変換素子であって、
前記有機層の有機化合物の分子量が400以上1300以下である光電変換素子。
(19)(1)から(18)のいずれか1つに記載の光電変換素子であって、
前記上部電極が透明導電性酸化物を含有する光電変換素子。
(20)(1)から(19)のいずれか1つに記載の光電変換素子であって、
前記上部電極の厚みが3nm以上100nm以下である光電変換素子。
(21)(1)から(20)のいずれか1つに記載の光電変換素子であって、
前記上部電極がスパッタ法により形成される光電変換素子。
(22)(1)から(21)のいずれか1つに記載の光電変換素子であって、
前記上部電極がITOである光電変換素子。
(23)(1)から(22)のいずれか1つに記載の光電変換素子を備えた撮像素子であって、
前記光電変換層で発生した電荷を蓄積するための電荷蓄積部と、前記光電変換層の電荷を前記電荷蓄積部へ伝達するための接続部と、が設けられた撮像素子。
上記で説明した光電変換素子及び撮像素子は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラや、撮像装置が備えた内視鏡、携帯端末等に利用することができる。また、監視用カメラや自動車搭載用カメラなどの撮像装置にも利用可能である。
15 光電変換層
102 絶縁層
104 画素電極(下部電極)
107 有機層
108 対向電極(上部電極)

Claims (23)

  1. 基板上に、下部電極と、光電変換層を含む有機層と、透明電極材料を含む上部電極とをこの順に積層させた光電変換素子であって、
    前記下部電極が窒化チタンを含有する光電変換素子。
  2. 請求項1に記載の光電変換素子であって、
    前記下部電極の窒化チタンの含有量が70%以上である光電変換素子。
  3. 請求項1又は2に記載の光電変換素子であって、
    前記下部電極の酸化チタンの含有量が10%以下である光電変換素子。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記下部電極の窒化チタンの組成比がTi原子3モルに対してN原子が1モル以上、3.9モル以下である光電変換素子。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記下部電極の窒化チタンの仕事関数が4.6eV以上である光電変換素子。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記下部電極がCVD法によって形成される光電変換素子。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記下部電極が画素ごとに分けられた画素電極である光電変換素子。
  8. 請求項7に記載の光電変換素子であって、
    前記画素電極が平面視において正方形状を有し、一辺の長さが3μm以下である光電変換素子。
  9. 請求項7又は8に記載の光電変換素子であって、
    前記画素電極の厚みが100nm以下である光電変換素子。
  10. 請求項7又は8に記載の光電変換素子であって、
    前記画素電極の厚みが30nm以下である光電変換素子。
  11. 請求項7から10のいずれか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記画素電極の平均表面粗さが1nm以下である光電変換素子。
  12. 請求項7から11のいずれか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記画素電極の端部の傾斜角が基板面に対して10°以上70°以下である光電変換素子。
  13. 請求項7から12のいずれか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記画素電極のパターニングをドライエッチングにより形成する光電変換素子。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記基板と前記下部電極との間に絶縁層が形成され、該基板が単結晶シリコンを含有する光電変換素子。
  15. 請求項14に記載の光電変換素子であって、
    前記絶縁層が酸化ケイ素を含有する光電変換素子。
  16. 請求項14に記載の光電変換素子であって、
    前記絶縁層が窒化ケイ素を含有する光電変換素子。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記有機層の厚みが1μm以下である光電変換素子。
  18. 請求項1から17のいずれか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記有機層の有機化合物の分子量が400以上1300以下である光電変換素子。
  19. 請求項1から18のいずれか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記上部電極が透明導電性酸化物を含有する光電変換素子。
  20. 請求項1から19のいずれか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記上部電極の厚みが3nm以上100nm以下である光電変換素子。
  21. 請求項1から20のいずれか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記上部電極がスパッタ法により形成される光電変換素子。
  22. 請求項1から21のいずれか1項に記載の光電変換素子であって、
    前記上部電極がITOである光電変換素子。
  23. 請求項1から22のいずれか1項に記載の光電変換素子を備えた撮像素子であって、
    前記光電変換層で発生した電荷を蓄積するための電荷蓄積部と、前記光電変換層の電荷を前記電荷蓄積部へ伝達するための接続部と、が設けられた撮像素子。
JP2010079923A 2009-08-28 2010-03-30 光電変換素子及び撮像素子 Active JP4802286B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079923A JP4802286B2 (ja) 2009-08-28 2010-03-30 光電変換素子及び撮像素子
US12/868,321 US8368058B2 (en) 2009-08-28 2010-08-25 Photoelectric conversion element and imaging device
TW099128832A TWI553929B (zh) 2009-08-28 2010-08-27 光電轉換元件以及成像裝置
KR1020100083452A KR20110023808A (ko) 2009-08-28 2010-08-27 광전 변환 소자 및 촬상 디바이스
EP10174286.4A EP2290723B1 (en) 2009-08-28 2010-08-27 Photoelectric conversion element and imaging device
CN201010267919.9A CN102005538B (zh) 2009-08-28 2010-08-27 光电转换元件和成像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199047 2009-08-28
JP2009199047 2009-08-28
JP2010079923A JP4802286B2 (ja) 2009-08-28 2010-03-30 光電変換素子及び撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071469A true JP2011071469A (ja) 2011-04-07
JP4802286B2 JP4802286B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=43218488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079923A Active JP4802286B2 (ja) 2009-08-28 2010-03-30 光電変換素子及び撮像素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8368058B2 (ja)
EP (1) EP2290723B1 (ja)
JP (1) JP4802286B2 (ja)
KR (1) KR20110023808A (ja)
CN (1) CN102005538B (ja)
TW (1) TWI553929B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144166A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 富士フイルム株式会社 有機撮像素子および有機撮像素子の製造方法
JP2013051383A (ja) * 2010-09-27 2013-03-14 Fujifilm Corp 光電変換素子、固体撮像素子、撮像装置、光電変換素子の製造方法
JP2013055248A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Fujifilm Corp 光電変換素子の製造方法
WO2013042441A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2015195336A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置、撮像モジュールおよび撮像装置
US9559148B2 (en) 2013-03-29 2017-01-31 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP2019085629A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 国立研究開発法人物質・材料研究機構 プラズモン特性を有する窒化チタン膜及びその製造方法
WO2022065212A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5270642B2 (ja) * 2010-03-24 2013-08-21 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子
JP2011228648A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Fujifilm Corp 撮像素子
JP5810575B2 (ja) * 2011-03-25 2015-11-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
KR102093793B1 (ko) * 2011-10-31 2020-03-27 삼성전자주식회사 광 다이오드
CN102629671B (zh) * 2012-04-25 2015-05-06 上海大学 硅基微显示器的有机电致发光器件制备方法
KR102114092B1 (ko) * 2012-11-06 2020-05-25 소니 주식회사 광전 변환 소자 및 고체 촬상 장치 및 전자 기기
KR101977286B1 (ko) * 2012-12-27 2019-05-30 에스케이하이닉스 주식회사 듀얼 일함수 게이트스택, 그를 구비한 반도체장치 및 제조 방법
KR101986144B1 (ko) * 2012-12-28 2019-06-05 에스케이하이닉스 주식회사 고유전층과 금속게이트를 갖는 반도체장치 및 그 제조 방법
US9419181B2 (en) * 2013-05-13 2016-08-16 Infineon Technologies Dresden Gmbh Electrode, an electronic device, and a method for manufacturing an optoelectronic device
JP5937767B2 (ja) * 2013-09-27 2016-06-22 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
CN104518090B (zh) * 2013-09-29 2018-09-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 图像传感单元及其形成方法
JP2016062997A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 ソニー株式会社 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス
CN104393023B (zh) * 2014-12-01 2018-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
KR102282218B1 (ko) 2015-01-30 2021-07-26 삼성전자주식회사 3 차원 영상 획득 장치용 결상 광학계 및 이를 포함하는 3 차원 영상 획득 장치
JP2017168806A (ja) * 2015-12-21 2017-09-21 ソニー株式会社 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス
WO2017139335A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Sabic Global Technologies B.V. Photosensitive laminate, method of manufacture and image sensor devices
KR20230132881A (ko) 2016-07-20 2023-09-18 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
US10854430B2 (en) * 2016-11-30 2020-12-01 Tokyo Electron Limited Plasma etching method
KR102421726B1 (ko) * 2017-09-25 2022-07-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
TWI800636B (zh) * 2018-04-20 2023-05-01 日商索尼股份有限公司 攝像元件、積層型攝像元件及固體攝像裝置
KR20200049272A (ko) 2018-10-31 2020-05-08 삼성전자주식회사 센서 및 전자 장치
CN113036006B (zh) * 2021-03-03 2022-06-03 同辉电子科技股份有限公司 一种提高led芯片提取效率的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235377A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Fujitsu Ltd 受光素子
JPH03171769A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2002368251A (ja) * 2001-05-23 2002-12-20 Lucent Technol Inc 光的に制御されるスイッチとして動作するように構成されることを特徴とする装置
JP2005294303A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2008072090A (ja) * 2006-08-14 2008-03-27 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119980A (ja) 1982-12-25 1984-07-11 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH0685933B2 (ja) 1987-07-31 1994-11-02 川崎製鉄株式会社 熱間仕上圧延における板厚制御方法
JP4213832B2 (ja) 1999-02-08 2009-01-21 富士フイルム株式会社 有機発光素子材料、それを使用した有機発光素子およびスチリルアミン化合物
AU4833800A (en) 1999-05-13 2000-12-05 University Of Southern California Titanium nitride anode for use in organic light emitting devices
US7078785B2 (en) * 2003-09-23 2006-07-18 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and making thereof
WO2005096403A2 (en) 2004-03-31 2005-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic photoelectric conversion element utilizing an inorganic buffer layer placed between an electrode and the active material
JP2007067194A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujifilm Corp 有機光電変換素子、および積層型光電変換素子
JP5227511B2 (ja) 2006-03-06 2013-07-03 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び固体撮像素子
JP2007273894A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 光電変換素子、固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法
US20080230123A1 (en) 2007-03-12 2008-09-25 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion element and solid-state imaging device
US20090293954A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric Conversion Device And Method For Manufacturing The Same
JP5365221B2 (ja) * 2009-01-29 2013-12-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235377A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Fujitsu Ltd 受光素子
JPH03171769A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2002368251A (ja) * 2001-05-23 2002-12-20 Lucent Technol Inc 光的に制御されるスイッチとして動作するように構成されることを特徴とする装置
JP2005294303A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2008072090A (ja) * 2006-08-14 2008-03-27 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051383A (ja) * 2010-09-27 2013-03-14 Fujifilm Corp 光電変換素子、固体撮像素子、撮像装置、光電変換素子の製造方法
US9040973B2 (en) 2011-04-20 2015-05-26 Fujifilm Corporation Organic image sensor and method of producing the same
JP2012227364A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Fujifilm Corp 有機撮像素子および有機撮像素子の製造方法
WO2012144166A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 富士フイルム株式会社 有機撮像素子および有機撮像素子の製造方法
KR101613344B1 (ko) 2011-04-20 2016-04-18 후지필름 가부시키가이샤 유기 촬상 소자 및 유기 촬상 소자의 제조 방법
JP2013055248A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Fujifilm Corp 光電変換素子の製造方法
US8927321B2 (en) 2011-09-20 2015-01-06 Fujifilm Corporation Method for producing solid-state imaging device
JP2013069711A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法
WO2013042441A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法
KR101619679B1 (ko) 2011-09-20 2016-05-10 후지필름 가부시키가이샤 고체 촬상 소자의 제조 방법
US9559148B2 (en) 2013-03-29 2017-01-31 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP2015195336A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置、撮像モジュールおよび撮像装置
JP2019085629A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 国立研究開発法人物質・材料研究機構 プラズモン特性を有する窒化チタン膜及びその製造方法
WO2022065212A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2290723B1 (en) 2014-10-08
US8368058B2 (en) 2013-02-05
TWI553929B (zh) 2016-10-11
EP2290723A2 (en) 2011-03-02
TW201126783A (en) 2011-08-01
CN102005538A (zh) 2011-04-06
US20110049492A1 (en) 2011-03-03
JP4802286B2 (ja) 2011-10-26
KR20110023808A (ko) 2011-03-08
EP2290723A3 (en) 2012-02-22
CN102005538B (zh) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802286B2 (ja) 光電変換素子及び撮像素子
JP5087304B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP5108339B2 (ja) 固体撮像素子
JP5270642B2 (ja) 光電変換素子及び撮像素子
JP5677890B2 (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、及び撮像素子
TWI663743B (zh) 光電轉換元件及攝像元件
JP2008072090A (ja) 光電変換素子及び固体撮像素子
KR101634886B1 (ko) 고체 촬상 소자
JP6025243B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた撮像素子
JP2007081137A (ja) 光電変換素子及び固体撮像素子
JP2007227574A (ja) 光電変換素子、固体撮像素子
JP6128593B2 (ja) 有機光電変換素子および撮像素子
WO2018110050A1 (ja) 光電変換素子、撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP2011228648A (ja) 撮像素子
KR20140090611A (ko) 광전 변환 소자 및 촬상 소자
JP2012169676A (ja) 固体撮像素子
JP2012019235A (ja) 固体撮像素子
KR20130018684A (ko) 광전 변환 소자 및 촬상 소자
JP5683245B2 (ja) 撮像素子及び撮像素子の製造方法
JP2007073742A (ja) 光電変換素子及び固体撮像素子
JP5876265B2 (ja) 有機撮像素子
JP5352495B2 (ja) 光電変換素子、光センサ、及び撮像素子の作製方法
JP2012009910A (ja) 固体撮像素子
JP5469918B2 (ja) 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、及び撮像素子
JP2013093353A (ja) 有機撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250