JPH0685933B2 - 熱間仕上圧延における板厚制御方法 - Google Patents

熱間仕上圧延における板厚制御方法

Info

Publication number
JPH0685933B2
JPH0685933B2 JP19173087A JP19173087A JPH0685933B2 JP H0685933 B2 JPH0685933 B2 JP H0685933B2 JP 19173087 A JP19173087 A JP 19173087A JP 19173087 A JP19173087 A JP 19173087A JP H0685933 B2 JPH0685933 B2 JP H0685933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling mill
sheet bar
diameter portion
hot
finish rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19173087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6434509A (en
Inventor
信彰 野村
聡一郎 音田
伸宏 伊藤
Original Assignee
川崎製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎製鉄株式会社 filed Critical 川崎製鉄株式会社
Priority to JP19173087A priority Critical patent/JPH0685933B2/ja
Publication of JPS6434509A publication Critical patent/JPS6434509A/ja
Publication of JPH0685933B2 publication Critical patent/JPH0685933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、鋼等の熱間圧延において、粗圧延された熱
間シートバーをコイラーで巻取った後、巻戻して仕上圧
延する際、コイラーで巻取られた熱間シートバーコイル
の最内径部が仕上圧延機に入るときに仕上圧延機の圧下
位置を修正して、板厚精度を向上させるようにした方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来から行われている鋼等のシートバーの熱間圧延方法
について以下に説明する。
粗圧延機の圧延加工を受けた熱間シートバーは、搬送テ
ーブルのロール上を転送されてクロップシャーに送られ
る。つぎに、前記熱間シートバーは、その先端部を前記
クロップシャーで剪断され、次工程の仕上圧延機に送ら
れる。前記熱間シートバーは、ここで仕上圧延される。
この粗圧延から仕上圧延への加工工程間で、熱間シート
バーは、その保有する熱の一部を大気中に放散する。こ
の放散する熱量は、加工所要時間に比例して増加する。
また、熱間シートバーの粗圧延から仕上圧延終了まで
に、その長手方向先端と尾端とでは、圧延終了時間に差
が生じる。即ち、前記先端より前記尾端の方が遅く圧延
が終了する。
従って、熱間シートバーの先端と尾端とでは、大気中に
放散される熱量に差が生じることになる。即ち先端から
尾端にかけて熱放散が多くなり、熱間シートバーの温度
は、第3図に示すようにその先端に比べ尾端が低温にな
る。
このように熱間シートバーの温度分布が不均一である
と、仕上圧延機の圧下位置調整が難しく、品質のよいシ
ートバーを圧延できない問題があった。
これを改善するために、従来、例えば特公昭50−30028
号,特公昭51−26317号,特公昭52−45304号,特公昭53
−16380号等に開示されているように粗圧延と仕上圧延
との間にコイラーを設けることが提案されている。
この改善された圧延設備は、第4図に示すように、粗圧
延機20とクロップシャー24との間に、熱間シートバー21
を巻取り・巻戻すコイラー23を設けてある。尚、熱間シ
ートバー21は、搬送テーブルローラ22上をコイラー23に
移送されるようになっている。また、コイラー23では、
熱間シートバー21は一旦コイル状に巻取られ、熱間シー
トバー21の自熱で熱間シートバー21は保温均熱化され
る。熱間シートバー21は均熱化された後巻戻され、クロ
ップシャー24を経て仕上圧延機25に入り、仕上げ圧延さ
れる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来例にあっては、熱間シートバー
21の温度分布は、概ね改善されて均熱化を図ることがで
きるが、コイラー23で熱間シートバー21が保温均熱化さ
れている間において、熱間シートバー21のコイル最内径
部は大気にさらされ、放熱が進行する。そして、仕上圧
延機25入側での熱間シートバー21の温度分布を測定する
と、第5図に示すように、熱間シートバー21の先端から
尾端方向へ最内径部までは、均一な温度になっている
が、最内径部の1巻の温度は急激な低下を示している。
この結果、熱間シートバー21を仕上圧延する場合に、こ
の温度の低下している部分は他の部分と比べ、変形抵抗
がステップ状に高くなる。そのため、この変形抵抗に対
応すべく、仕上圧延機25の圧下位置を自動板厚制御装置
(以下AGCと称する)で制御する。しかし、前記AGCは、
応答遅れを有するので、ステップ状の変形抵抗変化に追
従することができない。
従って、仕上圧延後の最内径部に対応するストリップの
板厚は、第6図に示すように他の部分に比べ100μ程度
厚くなっており、板厚精度を確保することができない問
題点があった。
この発明は、この問題点を解決する方法、即ち、仕上圧
延機の圧下位置を修正して板厚精度を向上し得る熱間仕
上圧延における板厚制御方法を提供することを目的とし
ている。
〔問題点を解決するための手段〕 上記問題点を解決するために、この発明は粗圧延した熱
間シートバーをコイラーで巻取ってコイルとした後、巻
戻して仕上圧延機で仕上圧延する際の板厚制御方法にお
いて、前記コイルの最内径部の温度降下量を予測すると
共に、当該最内径部の位置を把握し、前記最内径部が前
記仕上圧延機に達したときに、鋼種データと前記温度降
下予測量に基づいて、当該仕上圧延機の圧下位置を修正
することを特徴としている。
〔作用〕
この発明においては、熱間シートバーコイルの最内径部
を仕上圧延する際、前記最内径部の温度降下量を予測す
ると共に、当該最内径部位置を把握し、前記最内径部が
前記仕上圧延機を達したときに、鋼種データと前記温度
降下予測量に基づいて、当該仕上圧延機の圧下位置を修
正することで、前記最内径部の変形抵抗がステップ状に
変化していても、均一な板厚をしたストリップを圧延で
きる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示す構成図、第2図
は、仕上圧延後のストリップ板厚の変動量とスリップの
位置との関係を示すグラフである。
第1図において、コイラー23に巻取られた粗圧延後の鋼
等の熱間シートバーコイル1は、巻戻してクロップシャ
ー5に送られる。つぎに、熱間シートバー3は、その先
端部をクロップシャー5で剪断され、ピンチロール7を
経て次工程の仕上圧延機群8に送られる。熱間シートバ
ー3はここで仕上圧延される。一方、熱間シートバーコ
イル1の最内径部2の位置を把握するために、熱間シー
トバーコイル1とクロップシャー5との間に熱間シート
バー3の尾端を検出する熱片検出器(以下HMDと称す
る)が設けられていると共に、ピンチロール7に例えば
1回転で1つのパルスを出力するパルスジェネレータ6
が連結されている。ここで、熱間シートバーコイル1の
最内径部2の周長Lは、最内径部2の直径をDとすると
次式で表すことができる。
L=πD ……(1) したがって、熱間シートバー3の尾端を検出してから、
熱間シートバー3の最内径部2の先端側が仕上圧延機群
8の入側に到達したことを検出するには、少なくとも最
内径部2の先端が仕上圧延機群8に到達するまでの間を
パルスジェネレータで追跡可能とする必要がある。この
ため、ピンチロール7と仕上圧延機群8の入側位置との
間の距離L2は、最内径部2の周長L未満に選定され(L2
<L)、且つHMD4を配置した位置と仕上圧延機群8の入
側位置との間の距離L1は、前記周長Lを超える値(L1
L)に選定される。
そして、HMD4の検出信号およびパルスジェネレータ6の
パルス信号がトラッキング計算機9に入力されて、最内
径部2の位置が把握される。
このトラッキング計算機9には、予め距離L1およびL2
周長Lとに基づきHMDで尾端を検出してから最内径部2
の先端側が仕上圧延機に到達するまでのパルスジェネレ
ータ6のパルス数がパルス設定値Psとして入力されてお
り、HMD4の検出信号によってパルスジェネレータ6のパ
ルスをカウント開始し、そのカウント値がパルス設定値
と一致したときに、トラッキング信号をAGC10に出力す
る。ここで、パルス設定値Psは、下記(2)式に示すよ
うに距離L1から周長Lを減算して熱間シートバー3の移
動距離L3を算出し、これを下記(3)式に示すようにピ
ンチローラ7の周長LPで割算することにより算出するこ
とができる。
L3=L1−L ……(2) PS=L3/LP ……(3) AGC10は、仕上圧延機群8の圧下位置を制御して最終的
なストリップの板厚を自動制御するもので、最内径部2
を除く通常圧延状態では、鋼種データ,出側板厚,圧下
位置検出値等に基づき出側板厚が一定となるように圧下
位置を制御していると共に、ライン全体を制御する上位
計算機11からの粗圧延機の出側におけ熱間シートバーの
板厚H、コイラーでの熱間シートバーの巻取り開始から
巻戻し終了までの時間t、粗圧延機出側の熱間シートバ
ー表面温度TDR、シートバーの鋼種データが入力され、
これらに基づいて最内径部2を仕上圧延を行うときの圧
下量修正値ΔSを算出し、これに基づきトラッキング計
算機9からのトラッキング信号が入力された時点で仕上
圧延機群8の圧下位置を修正する。
即ち、最内径部2の温度降下量予測値をΔTとすれば、
この予測値ΔTは、前記t,H,TRDのf函数として下記
(4)式で求められる。
ΔT=f(t,H,TRD) ……(4) 更に、塑性定数の変化代をΔmとすれば、変化代Δm
は、(4)式で求めた予測値ΔTと鋼種成分による因子
X及び圧延中の材料の塑性定数mのg函数として、下記
(5)式で求められる。
Δm=g(ΔT,X,m) ……(5) 一方、仕上圧延機のミル定数をM、仕上圧延機の出側の
熱間シートバーの板厚をh、仕上圧延機の仕上圧下位置
をSとすれば、これらの間に下記(6)式の関係があ
る。
S+(H−h)・m/M=h ……(6) この(6)式により、圧延中の材料の塑性定数mがm+
Δmに変化したとき、仕上圧延機の出側の熱間シートバ
ーの板厚hを一定に保つために必要な圧下位置の圧下量
修正値ΔSを算出することができる。そして、以上のよ
うに求めた前記圧下量修正値ΔSを使用して、トラッキ
ング計算機9からトラッキング信号が入力された時点、
即ち熱間シートバー3の最内径部2の先端側が仕上圧延
機群8に挿入される時点で、仕上圧延機群8の圧下位置
を修正することにより、ステップ状に変形抵抗が増加す
る最内径部2を良好に仕上圧延することができる。
つぎに、この発明方法で圧延した実施結果を以下に説明
する。
圧延に供された材料の材質はSUS304、コイラーで巻取ら
れた熱間シートバーコイルの巻取り厚みが30mm、最内径
部の周長が約2mであるとき、仕上製品の厚さと幅をそれ
ぞれ4.0mm,950mmに圧延した。このときの仕上製品の位
置に対する板厚変動量を測定した結果、第2図のように
なった。この第2図から明らかなように従来問題となっ
ていた熱間シートパー3の最内径部2に対応する位置の
板厚変動は約25μm程度に納まることが確認された。
したがって、従来第6図に示すように100μmの厚さ変
動生じていたものが1/4の25μの厚さ変動に減少したこ
とになり、従来例に比べて格段に板厚精度を向上させる
ことができた。
また、上記実施例のように、トラッキング信号をHMD4お
よびパルスジェネレータ6の検出信号と設定値PSとに基
づき形成することにより、熱間シートバー3の最内径部
2の周長が変更されたときに設定値PSを変更するだけで
対処できる利点がある。
なお、上記実施例においては、HMD4とパルスジェネレー
タ6によって最内径部2の先端が仕上圧延機群8に入る
圧下位置修正タイミングを計ったが、例えば熱間シート
バー3の仕上圧延機群8入側における移動速度が略一定
であるときには、HMDとタイマとを適用して圧下位置修
正タイミングを計るようにしてもよく、その他任意のト
ラッキング方法を適用し得る。
また、上記実施例においては、HMD4の検出信号とパルス
ジェネレータ6のパルス信号を専用のトラッキング計算
機9に入力して、最内径部2の位置を追跡する場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、ゲー
ト回路,プリセットカウンタ等を組み合わせた電子回路
を適用することもできる。
さらに、最内径部2の温度降下予測量ΔTは、AGC10で
算出する場合に限らず、上位計算機11で算出するように
してもよい。
またさらに、上記実施例では、コイラー23とクロップシ
ャー5との間にHMD4を設けた場合について説明したが、
これに限らずクロップシャー5の後段側にHMD4を設ける
こともでき、さらにシートバーコイル1の最内径部2の
周長Lが略一定である場合には、HMD4と仕上圧延機群8
との距離L1を周長Lに一致させ、その尾端検出信号をト
ラッキング信号とすることにより、パルスジェネレータ
6およびトラッキング計算機9を省略するようにしても
よい。
また、上記実施例では最内径部2の温度を予測する場合
について説明したが、最内径部2の温度を仕上圧延機群
8の入側で放射温度計その他のセンサーで測定し、それ
を温度下降予測値とすることも可能である。
〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、熱間シートバ
ーコイルを仕上圧延する際に、コイル最内径部の温度下
降量を予測すると共に、その予測値と鋼種データとに基
づき仕上圧延機に対する圧下位置修正値を算出し、最内
径部が仕上圧延位置に達した時点で仕上圧延機の圧下位
置を修正するようにしたので、仕上圧延機の圧下位置修
正を、最内径部が到来した時点で即座に行うことが可能
となり、仕上圧延機の圧下位置制御遅れによる板厚変動
を極力制御して高精度の板厚制御を行うことができる効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す構成図、第2図
は、第1図の実施例におけるストリップの板厚変動量と
ストリップの位置との関係を示すグラフである。また、
第4図は従来例を示す構成図、第3図と第5図は、従来
例の仕上圧延機入側の熱間シートバーの温度分布を示す
グラフ、第6図は、従来例のストリップの板厚変動量と
ストリップの位置との関係を示すグラフである。 1……熱間シートバーコイル、2……最内径部、3……
熱間シートバー、4……HMD、6……パルスジェネレー
タ、8……仕上圧延機群、9……トラッキング計算機、
10……AGC、11……上位計算機、20……粗圧延機、21…
…熱間シートバー、22……搬送テーブルローラ、23……
コイラー、24……クロップシャー、25……仕上圧延機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粗圧延した熱間シートバーをコイラーで巻
    取ってコイルとした後、巻戻して仕上圧延機で仕上圧延
    する際の板厚制御方法において、前記コイルの最内径部
    の温度降下量を予測すると共に、当該最内径部の位置を
    把握し、前記最内径部が前記仕上圧延機に達したとき
    に、鋼種データと前記温度降下予測量に基づいて、当該
    仕上圧延機の圧下位置を修正することを特徴とする熱間
    仕上圧延における板厚制御方法。
JP19173087A 1987-07-31 1987-07-31 熱間仕上圧延における板厚制御方法 Expired - Lifetime JPH0685933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19173087A JPH0685933B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 熱間仕上圧延における板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19173087A JPH0685933B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 熱間仕上圧延における板厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6434509A JPS6434509A (en) 1989-02-06
JPH0685933B2 true JPH0685933B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16279536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19173087A Expired - Lifetime JPH0685933B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 熱間仕上圧延における板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685933B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644137B1 (ko) * 2005-07-19 2006-11-10 현대제철 주식회사 압연 공정에서 강재 헤더 절단 방법
JP2011071482A (ja) 2009-08-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法,デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,携帯電話,内視鏡
JP4802286B2 (ja) 2009-08-28 2011-10-26 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子
JP5270642B2 (ja) 2010-03-24 2013-08-21 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び撮像素子
CN113473044B (zh) * 2020-03-31 2022-06-24 宝山钢铁股份有限公司 用于热轧精整线的电视画面自动跟踪系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6434509A (en) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121729B2 (ja)
JPH0685933B2 (ja) 熱間仕上圧延における板厚制御方法
US20020020198A1 (en) Method and device for controlling flatness
JP3109067B2 (ja) 熱間連続圧延における板幅制御方法
JP3689967B2 (ja) 連続熱間圧延における圧延材接合部板端形状測定方法
CA1088779A (en) Method and apparatus for bar temperature determination in a hot strip mill
JP2526323B2 (ja) 熱間圧延におけるレベリング圧延方法およびレベリング制御装置
JPH0616965B2 (ja) 連続圧延区間内に位置する圧延材部分を連続的に捕捉検出する方法および装置
JP2670164B2 (ja) 冷間圧延におけるl反り低減方法
JP6540644B2 (ja) 巻取装置及び鋼板尾端停止位置の制御方法
JPH01210111A (ja) 熱間仕上圧延における板厚制御方法
JPH07328718A (ja) 巻取設備の鋼板速度検出方法
KR100496824B1 (ko) 온도계를 이용한 열연강판의 냉각제어방법
JPH03221203A (ja) ホットストリップのネッキング防止方法
JPH09327716A (ja) 帯状金属板の巻取り温度制御方法及びその装置
JPS58119415A (ja) 圧延機における板厚制御方法
US4991418A (en) Method for determining temperature of metal to be rolled by hot strip mill and apparatus for performing the same
JP2004066318A (ja) 熱間圧延ラインの仕上サイドガイド設定方法および装置
JPH0141407B2 (ja)
CN116274412A (zh) 一种精轧立辊的辊缝控制方法和装置
JPS58119411A (ja) 熱延捲取鋼帯の板幅制御方法
JPH05115909A (ja) 鋼板の板厚制御方法
JPH0775831A (ja) 圧延における捲取ガイド制御装置
JPS63199008A (ja) 圧延機のロ−ルギヤツプ設定装置
JPH05314A (ja) 制御装置