JPH02235377A - 受光素子 - Google Patents

受光素子

Info

Publication number
JPH02235377A
JPH02235377A JP1055828A JP5582889A JPH02235377A JP H02235377 A JPH02235377 A JP H02235377A JP 1055828 A JP1055828 A JP 1055828A JP 5582889 A JP5582889 A JP 5582889A JP H02235377 A JPH02235377 A JP H02235377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous
layer
wsi
tin
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1055828A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanetake Takasaki
高崎 金剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1055828A priority Critical patent/JPH02235377A/ja
Publication of JPH02235377A publication Critical patent/JPH02235377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 受光素子,特に.アモルファスSiフォトダイオードに
関し, 安定性を向上させることを目的とし, 絶縁基板上に,下部電極,受光層としてのアモ〔産業上
の利用分野〕 本発明は.受光素子,特に,アモルファスSiフォトダ
イオードに関する, 近年,アモルファスSiを受光部とするフォトダイオー
ドを用いたイメージセンサが実用化されている.アモル
ファスSiを受光部とするイメージセンサは,感度が良
く,分光感度も人間の目に近いため,非常に有望な技術
となってきている.一方.イメージセンサにおいては.
暗電流が小さ《残像が少ないことが必要とされている。
本発明は.この要求に応えるために,受光素子,特に.
アモルファスSiを受光部とするフォトダイオードを提
供するものである. (従来の技術) ?4図は,従来のアモルファスSrフォトダイオードを
示す図である. 同図において.201は絶縁基板,202は下部電極.
203はアモルファスSi層,204は透明電極である
. 絶縁基板201としては, SiO■やガラスが用いら
れる. 下部電極202は.約2000人の厚さのWSiからな
る. アモルファスSi111203は.約1,unの厚さに
.プラズマCVD法により形成された水素化アモルファ
スSi (a −Si : H)で,受光層として働く
透明電極204としては,例えば,ドFO(Indiu
m Tin Oxide)が用いられる.下部電!fi
202としてW S iを用いる理由は,WSi自体が
熱的に安定で.アモルファスSiJ!203との密着性
も良く.また遮光性にも優れているためである. 〔発明が解決しようとする課題〕 従来,アモルファスSiフォトダイオードの下部電極と
して,WSiを用いていたが,WSi自体は熱的にも安
定であるが.アモルファスSiと比較的低温で反応しや
すく.アモルファスSi中に拡散してアモルファスSi
フォトダイオードの安定性が得られにくい,という問題
があった. 本発明は,この問題点を解決して,安定性を向上させた
受光素子.特に5アモルファスSiフオトダイオードを
提供することを目的とする.(課題を解決するための手
段) 上記の目的を達成するために,本発明に係る受光素子は
.絶縁基板上に.下部電極.受光層としてのアモルファ
スSi層および透明電極を順次積層した構造の受光素子
において,下部電極をWSiとTiNとの2層構造とし
,TiNがアモルファスSi層に接するように構成する
. 〔作 用〕 本発明に係る擾光素子.特に.アモルファスSiフォト
ダイオードにおいては,下部電掻がW S iと丁rN
との2層構造となっている。すなわち,アモルファスS
iとWSiとの間にTiトが挿入されている.このよう
に,アモルファスSiとWSiとの間にTiNが挿入さ
れていると,WSiとアモルファスSiとの比較的低温
における反応が抑制されるので,安定なアモルファスS
iフォトダイオードを得ることが可能になる. 〔実施例〕 第1図は,本発明の一実施例構成を示す図である. 同図において.1は絶縁基板.2は下部電極.3はWS
i,  4はTiN,5はアモルファスSi層,6は透
明電極である。
絶縁基板1としては, Singやガラスが用いられる
. 下部電極2は,WSi3とTiN4との2層構造をして
いる. wsiac;t,  2 0 0 0人の厚サニ熱CV
D法により形成する。
TiN4は.1000人の厚さにスパッタリング法によ
り形成する. アモルファスSili5は,約1μmの厚さに,プラズ
マCVD法により形成された水素化アモルファスSi 
(a −Si : H)で.受光層として働《。
透明電極6には,厚さ1000人のITOを用いた. 以上に述べた構造のアモルファスSiフォトダイオード
の暗電流のアニールによる変化を観測した結果.第2図
が得られた.アニールは.250゜C.体積比で3%の
hガスを含んだNtガス雰囲気中で行った。第2図にお
いて,横軸はアニール時間を.縦軸は暗電流密度をそれ
ぞれ表している.図中,●は下部電極としてWSiのみ
を用いた従来の場合の値であり,0は下部電極をW S
 iとTiNとの271構造とした本実施例の値である
,第2図から,本発明のように.アモルファスSiとW
Slとの間にTjNを挿入すると,暗電流の増加が著し
《抑制されることがわかる. 次に.本発明を具体的なデバイスに適用した例を示す. 第3図は.本発明を適用した積層型固体盪像素子を示す
図である。
同図において.10lはSi基板,102は第1の転送
電極,103は第2の転送電極,l04はpsc膜,1
05は下部配線層,l06は上部配線層.l07はps
c膜.l08は平坦化層.l09は画素電橿,110は
WSi,  l 1 1はTiN112はアモルファス
Si層,l13は透明電極である. Si基板101上には.蓄積ダイオードを形成する領域
やCCD転送部を形成する領域が設けられる。
第1の転送電極102は.ポリS+からなり.電荷を所
定の方向へ転送するためのものである.第2の転送電極
103は1ポリSiからなり.ia荷を第1の転送電極
とは別の方向へ転送するためのものである. PSG膜104は.眉間絶縁膜である。
下部配線Nl05は.ポリSiからなる.上部配線層1
06は,WSiからなる.PSG膜107は,眉間絶縁
膜である。
平坦化層10Bは.レジンやポリイミドなどをスビンコ
ートすることにより形成したもので.素子の表面をフラ
ットにするためのものである。
画素電掻109は,WSillOとTiN 1 1 1
との2層構造となっている。
WSillOは,2000人の厚さに熱CVD法により
形成する。
Tllllは 1000人の厚さにスパンクリング法に
より形成する. アモルファスSi層112は,約1μmの厚さにプラズ
マCVD法により形成された水素化アモルファスSi(
a  Si:H)で.受光層として働く。
透明電極113には.厚さ1000人のITOを用いる
. 以上の構造をした積層型固体逼像素子において.暗電流
のアニールによる変化を測定したところ,第2図に0と
して示したものと同様の結果が得られた。
〔発明の効果〕
本発明によれば,下部電極をW S iとTiNとの2
層構造としているので,WSiとアモルファスSiとの
反応が抑制される結果.受光素子,特に.アモルファス
Siフォトダイオードの安定性が向上する.5:アモル
ファスSi層 6:i3明電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  絶縁基板(1)上に、下部電極(2)、受光層として
    のアモルファスSi層(5)および透明電極(6)を順
    次積層した構造の受光素子において、下部電極(2)を
    WSi(3)とTiN(4)との2層構造とし、TiN
    (4)がアモルファスSi層(5)に接する ことを特徴とする受光素子。
JP1055828A 1989-03-08 1989-03-08 受光素子 Pending JPH02235377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055828A JPH02235377A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055828A JPH02235377A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02235377A true JPH02235377A (ja) 1990-09-18

Family

ID=13009828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055828A Pending JPH02235377A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02235377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071469A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071469A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 光電変換素子及び撮像素子
US8368058B2 (en) 2009-08-28 2013-02-05 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion element and imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW479123B (en) Thermopile-type infrared sensor and process for producing the same
TWI410703B (zh) 光學感測元件、其製作方法及光學式觸控裝置
JP2000298060A (ja) 赤外線センサ及びその製造方法
JP2007509315A (ja) 2層構造のボロメータ型赤外線センサ及びその製造方法
JPS59143362A (ja) パツシベ−シヨン膜
KR100254611B1 (ko) 박막 적외선 센서의 제조방법 및 그 구조
TWI328297B (en) A high absorption donor substrate coatable with organic layer(s) transferrable in response to incident laser light
JPH04299873A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2601271B2 (ja) 固体撮像装置
JPH02235377A (ja) 受光素子
JP2001153722A (ja) 熱型赤外線検出素子およびこれを用いた撮像装置
JPS61241983A (ja) 光起電力装置
JP2811709B2 (ja) 赤外線センサ
JPS6193678A (ja) 光電変換装置
US20200191659A1 (en) High speed graphene oxide bolometers and methods for manufacturing the same
TWI382554B (zh) 光感測元件及其製作方法
JP2000298061A (ja) 赤外線センサ
JPH04196364A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH10107312A (ja) 半導体受光装置用反射防止膜
JPH07112076B2 (ja) 二層構造を有する透明導電膜体
JPS6060777A (ja) 太陽エネルギ−変換装置
JPH10112532A (ja) 撮像素子
JPH07174917A (ja) 放射冷却膜
JP2523895B2 (ja) 焦電型赤外線固体撮像装置
JPS59229860A (ja) 光電変換素子およびその製造方法