JP2001153722A - 熱型赤外線検出素子およびこれを用いた撮像装置 - Google Patents
熱型赤外線検出素子およびこれを用いた撮像装置Info
- Publication number
- JP2001153722A JP2001153722A JP2000261655A JP2000261655A JP2001153722A JP 2001153722 A JP2001153722 A JP 2001153722A JP 2000261655 A JP2000261655 A JP 2000261655A JP 2000261655 A JP2000261655 A JP 2000261655A JP 2001153722 A JP2001153722 A JP 2001153722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- infrared
- detecting element
- refractive index
- thermal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 104
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 74
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 74
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 32
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 19
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 36
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 483
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 56
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 30
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000005616 pyroelectricity Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Radiation Pyrometers (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
となしに、ダイアフラム構造の熱容量が小さく、かつ赤
外線吸収率が大きく、さらにその感度バラツキが小さい
熱型赤外線検出素子を提供する。 【解決手段】 本発明にかかる熱型赤外線検出素子は、
半導体基板8上に所定間隔の空間を形成するように配置
されるダイアフラム構造体1を有している。このダイア
フラム構造体1は表面に赤外線吸収膜として高屈折率膜
7を備えているとともに、該高屈折率膜7の下層に赤外
線反射膜6を備えている。上記高屈折率膜7では、その
屈折率をnとし、その厚さをdとし、吸収される赤外線
の波長をλとした場合に、d=λ×{1/(4×n)}
が成立している。
Description
子およびこれを用いた撮像装置に関するものであり、特
に、赤外線吸収率が高く、検出感度のバラツキが小さい
熱型赤外線検出素子およびこれを用いた撮像装置に関す
るものである。
素子に適用されている赤外線の検出方法には、数多くの
方式が存在し、それぞれの方式には、相異なる赤外線の
検出原理が用いられている。中でも、感度がよく、応答
が速いことから、赤外線輻射エネルギーを半導体のバン
ドギャップを利用して電気信号に変換する方式、すなわ
ち赤外線輻射エネルギーの光量子効果を捉える方式を採
用した量子型赤外線検出素子が一般的に使用されてき
た。
上記の利点を有するものの、使用できる波長範囲が狭
く、長波長の赤外線のように赤外線輻射エネルギーが非
常に小さい赤外線を検出するには、赤外線の検出に用い
られる半導体材料を極低温に冷却維持する必要がある。
たとえば、上記量子型赤外線検出素子では、液体窒素を
用いて、約77K前後、すなわち約−196℃付近の温
度域に維持される必要が生じる。そのため、赤外線検出
装置そのものの取扱性が煩雑になる上、冷却手段が液体
窒素などを用いているため、装置の小型化も困難となっ
ていた。
外線検出素子としては、赤外線輻射エネルギーを熱に変
化させることにより赤外線を検出する熱型赤外線検出素
子が挙げられる。この熱型赤外線検出素子は、検出材料
に吸収された赤外線輻射エネルギーを熱に変化させるこ
とによって該検出材料の温度を上昇させ、この温度上昇
によって得られる該検出材料の物理的性質(電気抵抗や
焦電性など)の変化を検出するものである。
型赤外線検出素子のように、赤外線の検出に用いられる
半導体材料を上記のような非常に低い温度域に維持する
必要がない。それゆえ、常温での使用が可能になるとと
もに、冷却手段が必要ないために装置の小型化も図るこ
とができるので、近年、実用性が高いものとして注目さ
れている。
出対象物によっては、得られる温度上昇値が0.01℃
以下と非常に小さく、赤外線の検出が困難になる場合が
ある。そのため、上記熱型赤外線検出素子では、赤外線
の検出感度を向上させるために、赤外線吸収率のより大
きい構造を採用することによって少しでも温度上昇値を
大きくさせ、赤外線の検出感度を上昇させるようにして
いる。
熱型赤外線検出素子では、一般に、赤外線を感知するダ
イアフラム構造体と、該ダイアフラム構造体と配線金属
によって電気的に接続された集積回路が形成された半導
体基板とが所定の空間を有して分離してなるダイアフラ
ム構造が採用されている。この構成では、赤外線を感知
する赤外線受光部と、集積回路が形成された半導体基板
との断熱性が高まるため、高感度で赤外線を検出するこ
とができる。
線検出素子では、より高い赤外線吸収率を得るために、
通常、高効率で赤外線を吸収する材料を選択する手法
か、赤外線の多重反射を利用する手法の何れか一方の
手法が採用される。上記の手法では、ダイアフラム構
造の表面に赤外線吸収率が高い材料からなる薄膜(赤外
線吸収膜)を形成する構成aが採用される。これに対し
て、上記の手法では、構成aに加えて、ダイアフラム
構造の下層の半導体基板上に赤外線反射膜を形成する構
成bが採用される。
子は、図9(a)・(b)に示すように、表面に集積回
路(図示せず)が形成された半導体基板108上にダイ
アフラム構造体101aが所定の空間を形成するように
配置され、さらに、ダイアフラム構造体101aの表面
に赤外線吸収膜107a(構成a)を備えてなってい
る。
検出素子は、図10(a)・(b)に示すように、基本
的には、図9(a)・(b)に示す熱型赤外線検出素子
と同様の構成であるが、さらに半導体基板108の表面
に赤外線反射膜106(構成b)を備えてなっている。
説明すると、まず、ダイアフラム構造体101aまたは
101bは、所定の形状にパターニングされた第2の酸
化シリコン膜102上に熱抵抗変化膜103と配線金属
膜104とが形成され、これらを覆うようにして第3の
酸化シリコン膜105が形成されてなっている。そし
て、およびの何れの手法を用いた場合であっても、
さらに上記第3の酸化シリコン膜105上に、上記構成
aとして、高い赤外線吸収率を有する材料からなる赤外
線吸収膜107aまたは107bが形成されている。
成してなる半導体基板108上には第1の酸化シリコン
膜109が形成されている。ここでの手法を用いた場
合には、さらに、上記構成bとして、上記第1の酸化シ
リコン膜109上であり、かつダイアフラム構造体10
1bの形状に対応する領域に、赤外線をほぼ完全に反射
することが可能な材質からなる赤外線反射膜106が形
成されている。なお、ダイアフラム構造体101aおよ
び101bの何れも、図9(a)および図10(a)に
示すように、配線金属膜104を含む脚部110によっ
て支持されるとともに、半導体基板108に電気的に接
続されている。
イアフラム構造体101aまたは101bの上部から入
射した光は上記赤外線吸収膜107aまたは107bに
照射される。このとき、の手法の場合では、赤外線吸
収膜107aの膜厚を十分に厚くすることにより、ほぼ
完全に赤外線を吸収することができる。
部は赤外線吸収膜107bにより反射し、一部は該赤外
線吸収膜107bを透過し、残りは該赤外線吸収膜10
7bの電気抵抗によってジュール熱として吸収される。
そして上記赤外線吸収膜107bを透過した赤外線は、
ダイアフラム構造体101bを透過して赤外線反射膜1
06に到達する。この赤外線反射膜106では、赤外線
は位相がπずれた状態でほとんど全てダイアフラム構造
体101b側に反射される。この反射された赤外線は、
上記と同じくダイアフラム構造体101bを透過して最
上面の赤外線吸収膜107bにおいて再び反射・透過・
吸収される。
に入射された赤外線は、該ダイアフラム構造体101b
内で多重反射されて外部には漏れることがないので、熱
型赤外線検出素子における赤外線吸収率を向上させるこ
とができる。
用いた具体的な技術としては、たとえば特開平10−1
11178号公報の技術が挙げられる。この技術では、
赤外線吸収膜の下方に、所定膜厚の中間膜を1枚以上介
して反射膜を形成することで、赤外線吸収膜と反射膜と
を所定間隔で隔てるようにしている。しかもこの技術で
は、上記所定間隔をdとした場合、d=(2N−1)×
λ/(4n)に設定している。ここでNは正の整数であ
り、λは検知された赤外線の波長であり、nは上記所定
膜厚の膜の屈折率である。
膜と赤外線吸収膜との間隔を一定間隔に保つことができ
るとともに、上記中間膜の屈折率を大きくすれば所定間
隔をより小さくできることになるので、ダイアフラム構
造体101bを薄くして感度を上昇させることができ
る。
法の熱型赤外線検出素子では、その構造やその製造プロ
セスが複雑となって歩留りが低下したり製造コストが上
昇するなどの問題点が発生する上に、素子の体積が大き
くなって熱容量が増加してしまうため、応答速度が低下
するという問題点を招来している。その結果、上記熱型
赤外線検出素子を用いてたとえば赤外線撮像素子を製造
しても、該赤外線撮像素子の性能が低下してしまう。
ある赤外線吸収膜107aは、金ブラックや有機物など
の高効率で赤外線を吸収する材料を用いて形成されるこ
とになるが、これら材料は薄膜形成することが非常に難
しい。さらに上記材料を用いて80%以上の赤外線吸収
率を有する赤外線吸収膜107aを得るためには、該材
料を薄膜化したとしても、少なくとも数μm程度の厚さ
が必要となる。そのため、赤外線検出素子の熱容量が非
常に大きくなって応答速度が低下してしまう。したがっ
て、上記の手法を採用した熱型赤外線検出素子を用い
た赤外線撮像素子では、高速な撮影が困難となるため、
ほとんど使用されることがない。
ことでダイアフラム構造体101b内で多重反射が生じ
るので、赤外線が該ダイアフラム構造体101bから漏
れ出すことが回避される。それゆえ、構成aにおける赤
外線吸収膜107bの膜厚を数百nmまで薄くして、熱
容量を小さくすることが可能である。さらに、構成aを
有するダイアフラム構造体101bと構成bを有する半
導体基板108との空間の間隔を、吸収される赤外線波
長の1/4とし、かつ構成aの赤外線吸収膜107bの
シート抵抗を377Ωとすれば、理論上100%近くの
赤外線吸収率を得ることができる。
赤外線の吸収原理上、赤外線吸収率は上記赤外線吸収膜
107b(構成a)と赤外線反射膜106(構成b)と
の間隔に影響を受けるため、これら各薄膜間の間隔の制
御が重要となる。しかしながら薄膜の応力は、該薄膜の
膜厚の制御に比較しても非常に困難である。それゆえ、
所望の膜厚の薄膜を形成できたとしても、上記ダイアフ
ラム構造体101bには容易に反りが発生してしまい、
上記間隔にバラツキが発生するため赤外線吸収率が設計
値よりも低下してしまう。その結果、赤外線の吸収波長
帯域が通常用いられる8〜12μmである場合、理論上
100%の赤外線吸収率が実現できるはずであっても、
平均的な赤外線吸収率は80%程度にまで低下してしま
う。
のマトリクス内でランダムに発生するため、上記の手
法を採用した熱型赤外線検出素子を用いてなる赤外線撮
像素子では、画像品質に関わる面内角度バラツキにも対
処しなければならなくなるという問題点を招来してい
る。
公報の技術では、赤外線吸収膜と反射膜とを所定間隔d
とするために中間膜を1枚以上形成しているので、反射
膜と赤外線吸収膜との間隔を一定間隔に保つことは可能
となる。ところが、赤外線吸収膜・反射膜・中間膜の少
なくとも3種類の膜を形成しなければならない上に、上
述したように各膜の膜厚を十分に制御する必要が生じ
る。そのため、やはり製造工程数が増加する上に、製造
コストも上昇するという問題点を招来する。
であって、その目的は、製造プロセスにおいて大幅な工
程増を伴うことなしに、ダイアフラム構造の熱容量が小
さく、かつ赤外線吸収率が大きく、さらにその感度バラ
ツキが小さい熱型赤外線検出素子と、この熱型赤外線検
出素子を用いて得られる撮像装置とを提供することにあ
る。
線検出素子は、上記の課題を解決するために、高屈折率
膜を備えるダイアフラム構造体を有している熱型赤外線
検出素子において、上記ダイアフラム構造体が、さら
に、高屈折率膜の下層に形成される赤外線反射膜を備え
ており、上記高屈折率膜では、その屈折率をnとし、そ
の厚さをdとし、吸収される赤外線の波長をλとした場
合に、次式、 d=λ×{1/(4×n)} が略成立していることを特徴としている。
用することによって、熱コンダクタンスが小さい状態と
なっている上に、ダイアフラム構造体内において上記式
が略成立している。そのため、ダイアフラム構造体から
赤外線によるジュール熱が逃げない上に、ダイアフラム
構造体の表面での赤外線の反射は干渉作用によって打ち
消されることになり、赤外線がダイアフラム構造体の外
へ漏れることがない。しかも、上記干渉作用において重
要な高屈折率膜と反射膜との間隔は、高屈折率膜の膜厚
で制御できるため、該間隔にバラツキが発生することが
ない。
収率を得ることができる上に、赤外線吸収率のバラツ
キ、すなわち熱型赤外線検出素子における感度バラツキ
の発生が防止される。さらに、高屈折率膜を用いている
のでダイアフラム構造体の厚さを非常に薄くすることが
でき、熱型赤外線検出素子の熱容量の増大を回避するこ
とが可能になる。つまり、従来に比べてダイアフラム構
造体の熱容量を大幅に低減することができる。その結
果、従来よりも感度に優れ、かつ応答速度の速い素子を
得ることができる。
成する必要がない上に、赤外線吸収効率を上昇させるた
めには、構造的には、高屈折率膜の膜厚を制御するのみ
でよい。そのため、製造プロセスに対して工程増を伴わ
なず、逆に赤外線吸収膜を形成しなくてよいことから製
造プロセスを簡略化することができ、製造コストの増大
を回避して製造コストをより低くすることができる。そ
れゆえ、優れた性能を有する熱型赤外線検出素子をより
安価に提供することができる。
記構成に加えて、上記ダイアフラム構造体が、さらに、
温度の変化によって電気伝導性が変化する熱抵抗変化膜
と、該熱抵抗変化膜と電気的に接続されている配線金属
膜とを有していることを特徴としている。
線吸収機能による温度上昇により、上記熱抵抗変化膜の
電気伝導性が変化してその抵抗値も変化する。その結
果、高屈折率膜により吸収された赤外線は、熱抵抗変化
膜と電気的に接続されている配線金属膜を介して電気的
な信号に変換されて効率的に検出されることになるの
で、赤外線をより一層確実に検出することができる。
記構成に加えて、上記赤外線反射膜と上記熱抵抗変化膜
との間に絶縁層が配置されていることを特徴としてい
る。
記熱抵抗変化膜との間に絶縁層が介在しているので、熱
抵抗変化膜を加熱するための熱が、熱伝導性の高い赤外
線反射膜を介して逃げてしまうことが防止される。その
ため、効率的に熱抵抗変化膜を加熱することが可能にな
り、その結果、熱型赤外線検出素子の感度をより向上さ
せることができる。
記構成に加えて、上記高屈折率膜と赤外線反射膜との間
に、少なくとも上記熱抵抗変化膜が配置されていること
を特徴としている。
熱を発生する高屈折率膜と熱抵抗変化膜とがより近い配
置となっているので、高屈折率膜からの熱が、熱抵抗変
化膜に到達する前に赤外線反射膜を介して逃げてしまう
ことが防止される。そのため、効率的に熱抵抗変化膜を
加熱することが可能になり、これに伴って熱型赤外線検
出素子の感度をより一層向上させることができる。
記構成に加えて、上記赤外線反射膜が配線金属膜を兼ね
ていることを特徴としている。
射膜を兼ねることになるので、赤外線反射膜を成膜し所
定形状に加工するための工程を省略することができる。
そのため、熱型赤外線検出素子の構成を簡素化し、より
一層の製造コストを低減することが可能になる。
記構成に加えて、上記高屈折率膜と赤外線反射膜との間
に絶縁層が配置されていることを特徴としている。
射膜とが絶縁されているので、熱抵抗変化膜から高屈折
率膜に対してセンス電流が分流することがない。そのた
め、赤外線吸収に伴う熱抵抗変化膜の抵抗値の変化を効
率的に検出することが可能になり、熱型赤外線検出素子
の感度をより一層向上させることができる。
ンス電流が分流しないことから、熱抵抗変化膜の比抵抗
を大きくして熱抵抗変化率を増大させることが可能にな
る。その結果、熱型赤外線検出素子の感度をより一層向
上させることができる。しかも、高屈折率膜にセンス電
流が分流しないということは高屈折率膜そのものの比抵
抗を小さくすることができる。それゆえ、高屈折率膜の
屈折率が大きくなり、高屈折率膜の膜厚を低減すること
ができる。その結果、熱型赤外線検出素子の時間分解能
を向上することができる。
記構成に加えて、さらに、上記ダイアフラム構造体と電
気的に接続される半導体基板との間に、所定の空間を確
保した状態で該ダイアフラム構造体を支持する支持部と
を備えており、上記配線金属膜が、上記支持部にも形成
されているとともに、少なくとも該支持部に形成されて
いる配線金属膜を被覆する絶縁層が形成されていること
を特徴としている。
上の配線金属膜を被覆するので、通常なら露出している
支持部上の配線金属膜を保護することが可能になる。そ
の結果、熱型赤外線検出素子の耐環境性を向上すること
ができる。
記構成に加えて、さらに、上記高屈折率膜は、シリコン
またはゲルマニウムを主成分としていることを特徴とし
ている。
ニウムが高屈折率膜の主成分として用いられているの
で、ダイアフラム構造体の熱容量を大幅に低減すること
ができる。そのため、入射する赤外線に対する応答速度
をより一層向上させることが可能になる。また、シリコ
ンやゲルマニウムを用いて高屈折率膜を形成すれば、こ
れら材質を積層するのみで、その膜厚を容易に制御でき
るので、製造プロセスをより簡素化し、製造コストをよ
り低減することができる。
は、上記の課題を解決するために、上記高屈折率膜が熱
抵抗変化膜を兼ねていることを特徴としている。
化膜を兼ねることになるので、赤外線反射膜を成膜し所
定形状に加工するための工程を省略することができる。
そのため、熱型赤外線検出素子の構成を簡素化し、より
一層の製造コストを低減することが可能になる。
記構成に加えて、さらに、上記高屈折率膜がシリコンを
主成分としていることを特徴としている。
の主成分として用いられているので、ダイアフラム構造
体の熱容量を大幅に低減することができる。そのため、
入射する赤外線に対する応答速度をより一層向上させる
ことが可能になる。また、シリコンを用いて高屈折率膜
を形成すれば、シリコンを積層するのみで、その膜厚を
容易に制御できるとともに、ドープされるドーパントの
量を制御することによって、高屈折率膜中のキャリア濃
度を制御して比抵抗と熱抵抗変化率を調整することがで
きる。
型赤外線検出素子を用いてなっている。この構成によれ
ば、上述した熱型赤外線検出素子を撮像素子として用い
ているため、赤外線撮像素子の画素間の赤外線吸収率の
バラツキが、従来の赤外線検出素子を用いた撮像装置に
比べて非常に小さくなる。その結果、本発明にかかる撮
像装置は、画素間の感度のバラツキが抑制されることに
なり、従来よりも非常に高品位の画像を撮像することが
可能になる。
一形態について図1ないし図3並びに図11および図1
2に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本
発明はこれに限定されるものではない。
外線を吸収する赤外線吸収膜として、所定の関係式に基
づく膜厚を有する高屈折率膜と、該高屈折率膜の下層に
形成される赤外線反射膜とを含むダイアフラム構造体を
備えている構成である。
外線検出素子は、図1(a)に示すように、ダイアフラ
ム構造の赤外線受光部(以下、ダイアフラム構造体1a
とする)を備えてなっている。このダイアフラム構造体
1aは、その表面に集積回路が形成されてなる半導体基
板と所定間隔の空間を形成するようにして配置されてい
る。また、ダイアフラム構造体1aの表面ほぼ全面が赤
外線受光領域に相当する。
ては、図1(b)に示すように、所定の形状にパターニ
ングされた第2の酸化シリコン膜2上に熱抵抗変化膜3
と配線金属膜4とが形成されており、これらを覆うよう
にして第3の酸化シリコン膜5が形成されている。図1
(a)に示すように、熱抵抗変化膜3は、ダイアフラム
構造体1aの中央部、すなわち照射された赤外線を受光
する部位に形成されており、その周囲の少なくとも一部
に配線金属膜4が形成されている。
て電気伝導性が変化するものであり、上記配線金属膜4
は、該熱抵抗変化膜3と電気的に接続されており、熱抵
抗変化膜3の電気伝導性の変化による抵抗値の変化を検
出するために用いられるものである。また、熱抵抗変化
膜3が形成されている面積は、上記赤外線受光領域にほ
ぼ相当する面積となっている。
されてなる熱抵抗変化膜3において、互いに対向する二
組の平行な二辺のうち、一つの組の二辺のみに配線金属
膜4が形成されているが、この配線金属膜4の形成パタ
ーンについてはこれに限定されるものではない。
は、図1(b)に示すように、照射された赤外線をほぼ
完全に反射することが可能な赤外線反射膜6が形成され
ており、この赤外線反射膜6上に高屈折率膜7が形成さ
れている。これら赤外線反射膜6および高屈折率膜7が
形成されている面積も上記赤外線受光領域にほぼ相当す
る面積となっている。上記高屈折率膜7では、その屈折
率をnとし、その膜厚をdとし、吸収される赤外線の波
長をλとした場合に、次式(1)が略成立している。
する。また、図1(a)では、説明の便宜上、最上層の
高屈折率膜7とその下層の赤外線反射膜6とを省略して
いる。
アフラム構造体1aと所定間隔の空間を形成して配置さ
れている半導体基板8の表面には、図示しない集積回路
が形成されており、さらにその上には、第1の酸化シリ
コン膜9が形成されている。従来では、この第1の酸化
シリコン膜9上に赤外線反射膜6が形成されていたが、
本発明では、赤外線反射膜6は上述したようにダイアフ
ラム構造体1a内において、高屈折率膜7の下層に設け
られている。
造体1aは、上記配線金属膜4を介して半導体基板8と
の間に所定の空間を形成するようにして半導体基板8に
電気的に接続されている。配線金属膜4は、図1(a)
に示すように、ダイアフラム構造体1aを支えるための
脚部10を構成しており、接曲部4aによって、半導体
基板8との間に所定の空間が形成されることになる。ま
た、半導体基板8と配線金属膜4とは、略平板状の接続
部(接続電極)11により電気的に接続されている。な
お、図1(b)では、金属配線膜4におけるダイアフラ
ム構造体1aと半導体基板8とを接続する部位について
は、説明の便宜上、省略している。
値が変化する膜であれば特に限定されるものではない
が、たとえば、チタン酸化物やバナジウム酸化物などが
好適に用いられる。
に電気的に接続されている。この配線金属膜4の材質と
しては特に限定されるものではないが、たとえばチタン
(Ti)やアルミニウム(Al)などの金属を挙げるこ
とができるが、熱コンダクタンスを小さくするために
は、熱伝導率の小さいチタンがより好ましい。
赤外線を大部分反射できる材質、より好ましくは、ほぼ
完全に反射できる材質からなっておれば特に限定される
ものではないが、たとえばアルミニウム(Al)やチタ
ン(Ti)などの金属を好適に用いることができる。
されるものではないが、膜厚を薄くするためには、屈折
率の非常に高いシリコン(Si)やゲルマニウム(G
e)を主成分としていることが好ましい。ここで、シリ
コンまたはゲルマニウムを主成分とするとは、高屈折率
膜7がシリコンまたゲルマニウムのみからなっていても
よいし、シリコンまたはゲルマニウム以外に他の成分が
含まれていてもよいことを示す。
材料は、低比熱かつ高屈折率であり好ましくは比抵抗が
高いものである。具体的には、シリコンの比熱は0.1
62であり、その屈折率は3.45であり、その比抵抗
は105 Ω・cm以上である。またゲルマニウムの比熱
は0.073であり、その屈折率は4.09であり、そ
の比抵抗は0.05Ω・cmである。
いられる酸化シリコン(SiO2 )や窒化シリコン(S
iN)よりも屈折率が高いため、高屈折率膜7の膜厚を
1/2以下にすることができる。
ては、上述したように、ダイアフラム構造体1aには、
高屈折率膜7の下層に形成される赤外線反射膜6が備え
られており、かつ、上記高屈折率膜7では、上記式
(1)が略成立している。そのため、ダイアフラム構造
体1aに入射した赤外線は、高屈折率膜7表面と赤外線
反射膜6表面との反射および干渉によって、赤外線がダ
イアフラム構造体1aの外部に漏れることなく該高屈折
率膜7に吸収される。
コンまたはゲルマニウムを主成分としており、その膜厚
dについて上記式(1)が略成立しておれば、高屈折率
膜7の屈折率nは大きくなるので、上記式(1)におけ
る分母が大きくなり膜厚dを薄くすることができる。そ
の結果、ダイアフラム構造体1aの熱容量を大幅に低減
することができる。
を用いた場合、ゲルマニウムの比熱は酸化シリコン(S
iO2 )などの酸化物に比較して約1/2と小さいた
め、さらにダイアフラム構造体1aの熱容量の低減を図
ることができ、特に、ダイアフラム構造体1a全体で
は、従来の約1/6の熱容量にすることができる。した
がって、赤外線撮像素子として用いる場合においても応
答速度が速くなり、残像のない良好な画像を得ることが
できる。
リコン膜(以下、Si膜と略す)を用いている。この場
合、該Si膜の屈折率nがn=3.45であり、検出さ
れる赤外線の波長は、通常8〜12μmの範囲内である
ので、赤外線の波長λは平均値としてλ=10μmに設
定される。上記各値を上記式(1)に当てはめると、高
屈折率膜7の膜厚dは次のようになる。
1.45程度となるので、膜厚d=1.7μm以上必要
となる。そのため、膜厚d=0.725μmの上記Si
膜と比較しても熱容量が約2倍以上になってしまう。し
たがって、本実施の形態における高屈折率膜7を用いれ
ば、ダイアフラム構造体1aの熱容量を大幅に低減する
ことができる。
ルの赤外線吸収量においては、フィルファクター(この
場合、熱型赤外線検出素子における赤外線吸収のための
有効な面積の割合)を考慮する必要がある。本発明にか
かる熱型赤外線検出素子の構造では、ダイアフラム構造
体1a全面で赤外線を吸収することができるため、フィ
ルファクターを向上させることが可能である。それゆ
え、トータルの吸収量は52%以上に達し、従来の吸収
量である約40%に比較しても10%以上向上させるこ
とができる。
形成されるため、その膜厚は、スパッタ法におけるシリ
コンやゲルマニウムの積層時間の調整により制御するこ
とができる。そのため、従来の熱型赤外線検出素子の構
造における空間の制御と比較しても、その制御が非常に
容易となることに加え、熱型赤外線検出素子の製造プロ
セスにおいて工程増を伴わない。そのため、製造プロセ
スの煩雑化を回避して製造コストの上昇を防止できる上
に、ダイアフラム構造体1aにおける赤外線吸収率のバ
ラツキ、すなわち赤外線検出の感度バラツキを確実に低
減することが可能になる。
について、図3(a)〜(f)に基づいて説明する。ま
ず、工程1(以下、工程をPと略す)として、集積回路
を形成した半導体基板8上にカバーとなる第1の酸化シ
リコン膜9を形成する。次に、P2として、この第1の
酸化シリコン膜9の表面に対してCMP(Chemical Mec
hanical Polishing )あるいは熱処理によるリフローな
どによって平坦化処理を施す。次にP3として、平坦化
された第1の酸化シリコン膜9の全面にポリイミドを塗
布する。そしてP4として、上記ポリイミドをたとえば
350℃程度の温度で焼成してポリイミド膜21を得
る。
膜厚は、本実施の形態では約1μm程度となるように設
定するが、このポリイミド膜21自体は赤外線の吸収率
に全く関与しないので、上記膜厚に限定されるものでは
なく、ダイアフラム構造の製造プロセスに応じて適宜設
定することができる。
て、ポリイミド膜21の全面にレジスト22を塗布し、
P6として該レジスト22に対してフォトリソグラフィ
により所望の領域にパターンを形成する(図示せず)。
その後P7として、150℃程度の温度でベーク処理を
実施する。なお、梁の接地部には斜面形状を形成してお
く。この梁とは、図1(a)および図2における脚部1
0に相当し、図2に示す配線金属膜4の接曲部4aを形
成するためのものである。
ジスト22全面にドライエッチング加工を施し、該レジ
スト22のパターンをポリイミド膜21に転写した後、
P9として、剥離液でレジスト22を除去する。そし
て、P10として、ポリイミド膜21全面に第2の酸化
シリコン膜2を、P−CVD(Plasma-Chemical VaporD
eposition)法によって約200nm程度の膜厚となる
ように形成する。この時点で、図3(b)に示す構造が
得られる。
して、第2の酸化シリコン膜2上に、所定の形状となる
ように(図1(a)参照)熱抵抗変化膜3と配線金属膜
4とを形成する。熱抵抗変化膜3としては膜厚約100
nmのチタン酸化物またはバナジウム酸化物をスパッタ
法により形成する。また配線金属膜4としては、膜厚約
35nmのチタン膜をスパッタ法により形成する。その
後、P12として、図3(d)に示すように、絶縁のた
めに、これら熱抵抗変化膜3および配線金属膜4を覆う
ようにして第3の酸化シリコン膜5を形成する。
として、この第3の酸化シリコン膜5の上層で、かつ赤
外線受光領域である熱抵抗変化膜3および配線金属膜4
に対応する領域に、アルミニウムまたはチタンからなる
膜厚100nm程度の赤外線反射膜6をスパッタ法やE
/B蒸着法により形成する。そして、P14として、こ
の赤外線反射膜6を覆うようにして、さらに、シリコン
またはゲルマニウムからなる高屈折率膜7をスパッタ法
などにより形成する。この高屈折率膜7は、上述した式
(1)が略成立するように、725nm程度の膜厚とな
っている。
のアライメントを実施し、P16として、ドライエッチ
ング法により、熱抵抗変化膜3および配線金属膜4に対
応する所定領域を除いた領域の高屈折率膜7および第3
の酸化シリコン膜5を除去する。最後に、P17とし
て、ドライエッチング法、特に酸素によるアッシングに
よってポリイミド膜21を除去して、図3(f)に示す
ダイアフラム構造体1aを得る。
かる熱型赤外線検出素子では、構造上、高屈折率膜7の
膜厚dを規定するのみで、赤外線吸収率を向上させるこ
とができる。つまり、上記式(1)で規定された膜厚d
を有する高屈折率膜7を用いるのみで、ダイアフラム構
造体1aの熱容量を大幅に低減することができる。その
ため、熱型赤外線検出素子の製造においても、高屈折率
膜7を所定の膜厚に形成するのみでよい。それゆえ、製
造工程が簡素化し、しかも製造コストの上昇も抑制する
ことができる。
子では、特に、高屈折率膜7の下層に赤外線反射膜6が
形成されており、さらに高屈折率膜7の膜厚dは上記式
(1)が略成立するように制御される。
た赤外線は、ダイアフラム構造体1aの表面に位置する
高屈折率膜7表面に到達しても、干渉作用によって反射
が打ち消されることになり、赤外線がダイアフラム構造
体1aの外へ漏れることがない。しかも、高屈折率膜7
と赤外線反射膜6とが隣接しているため、赤外線反射膜
6の表面と高屈折率膜7の表面との間隔は、高屈折率膜
7の膜厚dにより規定されることになる。それゆえ、上
記各薄膜表面の間隔にバラツキが生じることがなく、上
記干渉作用が乱れない。
収率を得ることができる上に、赤外線吸収率のバラツ
キ、すなわち熱型赤外線検出素子における感度バラツキ
の発生が防止される。それゆえ、非常に優れた感度を有
する熱型赤外線検出素子を提供することができる。ま
た、この熱型赤外線検出素子を用いてなる赤外線撮像素
子では、画像品質に関わる面内角度バラツキの発生が防
止されるので、非常に高品位の赤外線撮像素子を得るこ
とができる。
型赤外線検出素子では、上部から入射した赤外線の一部
は高屈折率膜7で反射されるとともに、一部は高屈折率
膜7を透過する。高屈折率膜7を透過した赤外線は下層
の赤外線反射膜6によって反射される。赤外線反射膜6
で反射された赤外線は入射時と同様に高屈折率膜7を透
過することになり、上部の高屈折率膜7の界面で再び反
射・透過・吸収がなされ、これらの繰り返しである多重
反射の干渉作用として赤外線のエネルギーが吸収される
ことになる。
において、高屈折率膜7の膜厚を変化したときの赤外線
吸収率、すなわち赤外線吸収率における高屈折率膜7の
膜厚の依存性を図11に示す。このとき、高屈折率膜7
の材質としてはシリコン(Si)を用いており、赤外線
の波長帯は8〜12μmの範囲内である。また、図11
における横軸がSi膜厚(単位Å)であり、縦軸が吸収
率(%)である。この図から明らかなように、膜厚が6
500Åのとき最大93%の吸収率が達成されている。
形態における熱型赤外線検出素子の反射率を計算し、そ
の計算結果に基づいて吸収率を算出した。その結果を図
12に示す。この図から明らかなように、高屈折率膜7
のシート抵抗が45kΩ以上105kΩ以下の範囲内で
非常に大きな吸収率が得られることがわかる。また、本
計算結果の最大値は、図11に示す6500Åの膜厚の
高屈折率膜7を用いた構造の吸収率とよく一致してい
る。
赤外線検出素子では、従来に比べて理論値に近い非常に
大きい吸収率を実現することができる。また、本実施の
形態にかかる熱型赤外線検出素子では、従来の構造では
必須となっている赤外線吸収膜をダイアフラム構造体1
aに配置する必要がないため、製造プロセスの工程数を
低減することができ、その結果、熱型赤外線検出素子の
製造コストを低減することができる。また、ダイアフラ
ム構造体1aに積層する薄膜の層数を少なくすることが
できるので、ダイアフラム構造体1aの構造的な安定性
を向上させることができる。
について図4に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。なお、本発明はこれに限定されるものではない。ま
た、説明の便宜上、前記実施の形態1で使用した部材と
同じ機能を有する部材には同一の番号を付記し、その説
明を省略する。
は、膜面、すなわち、たとえば赤外線反射膜などの膜の
表面に対して平行な方向、あるいは、上記膜の表面の広
がり方向を指すものとする。また、これに対して膜面に
対する垂直な方向(法線方向)を膜厚方向とする。
が備えるダイアフラム構造体1bにおいては、図4に示
すように、所定の形状にパターニングされた第2の酸化
シリコン膜2上に、赤外線反射膜6が形成されており、
この赤外線反射膜6上にはさらに第3の酸化シリコン膜
(絶縁層)5が形成されている。この第3の酸化シリコ
ン膜5は上記第2の酸化シリコン膜2と略同一形状とな
っている。さらに、上記第3の酸化シリコン膜5の上に
は、熱抵抗変化膜3および配線金属膜4が形成されてお
り、それぞれ前記実施の形態1と同様に所定の形状に加
工された上(図1(a)参照)、互いに電気的に接続さ
れている。
上には高屈折率膜7が形成されている。この高屈折率膜
7の膜厚は、前記実施の形態1における式(1)に基づ
いて設定される。
でも述べたように、チタン(Ti)またはアルミニウム
(Al)を主成分とする金属からなっているため、絶縁
層として機能する第2の酸化シリコン膜2や第3の酸化
シリコン膜5に比べて熱伝導率が高くなっている。
る赤外線は、前記実施の形態1で説明したように、高屈
折率膜7の表面で逆位相干渉によって吸収されるため、
高屈折率膜7の表面で熱となる。この熱はダイアフラム
構造体1b中に拡散し、熱抵抗変化膜3を加熱し、その
結果、熱抵抗変化膜3の抵抗値が変化して、出力として
配線金属膜4により検出される。
においては、上記ダイアフラム構造体1bにおいて、上
記熱伝導率の高い赤外線反射膜6が、熱抵抗変化膜3と
は直接接触しておらず、第3の酸化シリコン膜5を介在
した状態で熱抵抗変化膜3の下方に配置される構成とな
っている。
ム構造体1bにおいては、上記赤外線反射膜6と上記熱
抵抗変化膜3との間には、絶縁層としての第3の酸化シ
リコン膜5が配置されており、さらに、上記高屈折率膜
7と赤外線反射膜6との間には、少なくとも上記熱抵抗
変化膜3が配置されており、加えて、上記高屈折率膜7
と赤外線反射膜6との間にも絶縁層(第3の酸化シリコ
ン膜5)が配置されていることになる。
が熱抵抗変化膜3に到達する前に赤外線反射膜6を介し
て膜面方向に逃げることが防止される。そのため、効率
的に熱抵抗変化膜3を加熱することが可能になり、これ
に伴って本発明にかかる熱型赤外線検出素子の感度をよ
り一層向上させることができる。
の形態について図5に基づいて説明すれば、以下の通り
である。なお、本発明はこれに限定されるものではな
い。また、説明の便宜上、前記実施の形態1または2で
使用した部材と同じ機能を有する部材には同一の番号を
付記し、その説明を省略する。
が備えるダイアフラム構造体1cにおいては、図5に示
すように、所定の形状にパターニングされた第2の酸化
シリコン膜2上に、直接、熱抵抗変化膜3cと配線金属
膜4cとを所定の形状に形成する構成となっている。
の形態1および2における配線金属膜4と同様の材料や
成膜方法により形成されているものであるが、その形状
は異なっている。すなわち、図5に示すように、上記ダ
イアフラム構造体1cの略全面を覆うような形状で第2
の酸化シリコン膜2に形成されている。
態1および2における熱抵抗変化膜3と同様の材料や成
膜方法により形成されているものであり、前記実施の形
態1および2と同様、ダイアフラム構造体1cの中央部
に配置されているが、上記配線金属膜4と同様、その形
状は異なっている。すなわち、図5から明らかなよう
に、該中央部において、配線金属膜4cに挟持されるよ
うに狭い面積で配置されることになる。なお、配線金属
膜4cおよび熱抵抗変化膜3cは、前記実施の形態1お
よび2と同様に、互いに電気的に接続されている。
4c上には高屈折率膜7が形成されているが、この高屈
折率膜7の膜厚も、前記実施の形態2と同様に、前記実
施の形態1における式(1)に基づいて設定される。
赤外線検出素子においては、配線金属膜4cがダイアフ
ラム構造体1cの表面の大部分を覆うように形成されて
いるため、事実上、配線金属膜4cは、熱抵抗変化膜3
cの加熱により生ずる抵抗値の変化を検出するための導
電体層と、ダイアフラム構造体1cに入射する赤外線を
反射する赤外線反射膜(図1(b)や図4における赤外
線反射膜6を参照)とを兼ねていることになる。
線検出素子においては、ダイアフラム構造体1cに赤外
線反射膜を成膜する必要がなくなり、赤外線反射膜を成
膜し所定形状に加工するための工程を省略することがで
きる。そのため、本発明にかかる熱型赤外線検出素子に
おいて、構成を簡素化し、より一層の製造コストを低減
することが可能になる。
配線金属膜4cは、熱抵抗変化膜3cにオーバーラップ
する形状となっていてもよい。
の形態について図6に基づいて説明すれば、以下の通り
である。なお、本発明はこれに限定されるものではな
い。また、説明の便宜上、前記実施の形態1、2、また
は3で使用した部材と同じ機能を有する部材には同一の
番号を付記し、その説明を省略する。
が備えるダイアフラム構造体1dにおいては、図6に示
すように、所定の形状にパターニングされた第2の酸化
シリコン膜2上に、前記実施の形態3と同様に、直接、
熱抵抗変化膜3cと配線金属膜4cとを所定の形状に形
成する構成となっている。したがって、上記配線金属膜
4cは、上記ダイアフラム構造体1dの略全面を覆うよ
うな形状となっている一方、熱抵抗変化膜3cは、ダイ
アフラム構造体1dの中央部において、配線金属膜4c
に挟持されるように狭い面積で配置されている。また配
線金属膜4cおよび熱抵抗変化膜3cは、前記実施の形
態1ないし3と同様に、互いに電気的に接続されてい
る。
変化膜3cの上には、第3の酸化シリコン膜5が、第2
の酸化シリコン膜2と略同様の形状に形成されている。
そしてこの第3の酸化シリコン膜5の上に、さらに高屈
折率膜7が所定の形状に形成される。
態1ないし3と同様に高屈折率膜7の膜厚が所定の値に
設定されることになるが、このとき、前記実施の形態1
における式(1)に基づいて設定される膜厚は、高屈折
率膜7だけでなく、第3の酸化シリコン膜5も含まれ
る。すなわち本実施の形態では、第3の酸化シリコン膜
5と高屈折率膜7とのそれぞれの屈折率を考慮して、第
3の酸化シリコン膜5と高屈折率膜7の膜厚の総和が波
長λの1/4となるように設定されている。
赤外線検出素子においては、前記実施の形態3の構造に
対して、さらに、配線金属膜4cと高屈折率膜7とを電
気的に絶縁する第3の酸化シリコン膜5を設けている構
成となっている。そのため、配線金属膜4cから高屈折
率膜7に対してセンス電流(熱抵抗変化膜3cの抵抗値
変化を検出するために、熱抵抗変化膜に流す電流)が分
流することが回避され、配線金属膜4cが熱抵抗変化膜
3cの抵抗値の変化を効率的に検出することが可能にな
る。その結果、熱型赤外線検出素子の感度をさらに一層
向上することができる。
にセンス電流が分流しないことから、熱抵抗変化膜3c
の比抵抗を大きくすることが可能になり、これに伴って
熱抵抗変化膜3cの熱抵抗変化率αを増大させることが
できる。しかも、高屈折率膜7に上記センス電流が分流
しないことから、高屈折率膜7そのものの比抵抗を小さ
くすることも可能になり、これに伴って高屈折率膜7の
屈折率が大きくなり、高屈折率膜7の膜厚を低減するこ
とができる。その結果、熱型赤外線検出素子の熱容量を
より低減することができる。
出すには、ある程度の時間が必要であるが、この読み出
し時間は、ダイアフラムの熱容量が大きくなるほど長く
なる。したがって、本実施の形態のように、熱型赤外線
検出素子の熱容量を低減することによって、赤外線検出
のための時定数が小さくなる(読み出し時間が短くな
る)ため、熱型赤外線検出素子の時間分解能を向上する
ことができる。
配線金属膜4cも、前記実施の形態3と同様、熱抵抗変
化膜3cにオーバーラップする形状となっていてもよ
い。
の形態について図7に基づいて説明すれば、以下の通り
である。なお、本発明はこれに限定されるものではな
い。また、説明の便宜上、前記実施の形態1ないし4の
何れかで使用した部材と同じ機能を有する部材には同一
の番号を付記し、その説明を省略する。
が備えるダイアフラム構造体1eにおいては、図7に示
すように、所定の形状にパターニングされた第2の酸化
シリコン膜2上に、前記実施の形態3および4と同様
に、直接、配線金属膜4cを所定の形状に形成する構成
となっており、その形状がダイアフラム構造体1eの略
全面を覆うような形状となっているが、ダイアフラム構
造体1eの中央部には熱抵抗変化膜3cは形成されてい
ない。
と同様に高屈折率膜7aが形成されているが、この高屈
折率膜7aは、その一部が第2の酸化シリコン膜2と直
接接触している。すなわち、図7に示すように、前記実
施の形態3において熱抵抗変化膜3cが形成されていた
部位に、熱抵抗変化膜3cの代わりに高屈折率膜7aが
形成されていることになる。
フラム構造体1eにおいては、所定形状の第2の酸化シ
リコン膜2上に、赤外線反射膜を兼ねる配線金属膜4c
が、中央部を除いてダイアフラム構造体1eの大部分を
覆うように形成されており、さらにその上に、上記中央
部で第2の酸化シリコン膜2と直接接触するようにし
て、配線金属膜4c上に高屈折率膜7aが形成されてい
ることになる。なお、高屈折率膜7と配線金属膜4cと
は互いに電気的に接続されている。
は、シリコン(Si)を主成分とする膜からなっている
のは、前記実施の形態1ないし4における高屈折率膜7
と同様であるが、本実施の形態では、シリコンを主成分
とする上記高屈折率膜7a中のキャリア濃度を制御する
ことによって比抵抗と熱抵抗変化率を調整し、高屈折率
膜7aが熱抵抗変化膜3cを兼ねるようにしている。
施の形態1と同様にスパッタリングによって成膜される
が、このスパッタリングの際に、スパッタリングターゲ
ットに対するドーパント(ドーピング用の材料)のドー
プ量を制御することによって、高屈折率膜7a中のキャ
リア濃度が制御される。上記スパッタリングターゲット
にドープするドーパントとしては、特に限定されるもの
ではないが、一般的には、半導体製造プロセスに用いら
れるホウ素(B)やリン(P)などが用いられる。
赤外線検出素子においては、前記実施の形態3の構造に
おいて、熱抵抗変化膜3cを形成せずに、高屈折率膜7
aを形成するとともに、高屈折率膜7aが熱抵抗変化膜
3cを兼ねるようにしている。そのため、本実施の形態
にかかる熱型赤外線検出素子におけるダイアフラム構造
体1eには、熱抵抗変化膜3cを改めて形成する必要が
なくなるため、熱型赤外線検出素子の製造プロセスを大
幅に低減することができる。その結果、熱型赤外線検出
素子の製造コストをさらに一層低減することができる。
の形態について図8に基づいて説明すれば、以下の通り
である。なお、本発明はこれに限定されるものではな
い。また、説明の便宜上、前記実施の形態1ないし5の
何れかで使用した部材と同じ機能を有する部材には同一
の番号を付記し、その説明を省略する。
の構成は、前記実施の形態1ないし5と同様であり、赤
外線を感知するためのダイアフラム構造体1fと、該ダ
イアフラム構造体1fと電気的に接続される半導体基板
8と、該半導体基板8とダイアフラム構造体1fとの間
に所定の空間を有するように該半導体基板8上でダイア
フラム構造体1fを配置した状態で支持する脚部(支持
部)10とを備えている(図1(a)および図2参
照)。
図8に示すように、前記実施の形態5で説明した構成
(図7に示すダイアフラム構造体1e)の表面全面を覆
うように第3の酸化シリコン膜5が形成されている。
フラム構造体1fにおいては、前記実施の形態5におけ
るダイアフラム構造体1eにおける高屈折率膜7a表面
全体を被覆するように第3の酸化シリコン膜5を形成す
るとともに、梁(図1(a)および図2における脚部1
0)部分の配線金属膜4c上も被覆するように第3の酸
化シリコン膜5を形成している。
赤外線検出素子においては、前記実施の形態5の構造に
対して、第3の酸化シリコン膜5を被覆した構成となっ
ている。そのため、第3の酸化シリコン膜5は、梁上に
おいて配線金属膜4cを被覆して保護することになり、
配線金属膜4cが周囲の環境に直接さらされて劣化する
ような事態を回避することができる。その結果、熱型赤
外線検出素子の耐環境性を向上させることができる。
コン膜5が梁上のみではなく、ダイアフラム構造体1f
上の全面に形成されていていれば、配線金属膜4cだけ
でなく高屈折率膜7aを保護することにもなり、熱型赤
外線検出素子の耐環境性をより向上させることができ
る。なお、ダイアフラム構造体1fの表面も第3の酸化
シリコン膜5が被覆されている場合には、第3の酸化シ
リコン膜5の膜厚と高屈折率膜7の膜厚との総和は、前
記実施の形態1における式(1)に基づいて、該第3の
シリコン膜5と高屈折率膜7とを透過する赤外線の波長
λの略1/4となるように設定される。
に、ダイアフラム構造体1fの表面全面を第3の酸化シ
リコン膜5で被覆しているが、これに限定されるもので
はなく、梁部分のみの被覆であってもよい。
5で説明した構成に対してさらに第3のシリコン膜5を
形成する構成を適用したが、これに限定されるものでは
なく、たとえば実施の形態3で説明した構成にも適用す
ることができる。
ての赤外線撮像装置について、図13に基づいて説明す
れば、以下の通りである。なお、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
素子をマトリクス状に配置した赤外線撮像素子を用い
て、赤外線カメラ(撮像装置)を作製した。具体的に
は、図13に示すように、本実施の形態にかかる撮像装
置は、赤外線撮像素子51、光学系52、素子温度制御
部53、光学系制御部54、プロセッサ(制御手段)5
5、A/D(アナログ/デジタル)変換回路56、素子
特性メモリ(記憶手段)57、画像処理部58などを備
えてなっている。
に、たとえば前記実施の形態1にかかる熱型赤外線検出
素子を、たとえば320×240のマトリクス状に配置
してなるものである。上記光学系52は、入射される赤
外線の焦点を合わせるためのものであり、従来公知の構
成を用いることができる。上記素子温度制御部53は、
赤外線撮像素子51、すなわちこれを構成する熱型赤外
線検出素子の温度を所定の範囲内に制御する。上記光学
系制御部54は、光学系52の動作(焦点合わせの動作
など)を制御する。これら各制御部も従来公知の構成を
用いることができる。
3、光学系制御部54、素子特性メモリ57、画像処理
部58などの制御をするものであり、本実施の形態にお
ける撮像装置の制御手段となる。上記A/D変換回路5
6は、赤外線撮像素子51から入力されたアナログの赤
外線画像データをデジタルの画像データに変換して画像
処理部58に出力する。上記素子特性メモリ57は、赤
外線撮像素子51に関わる各種特性(素子特性)データ
を記憶する記憶手段であり、プロセッサ55の制御によ
って、該特性データを画像処理部58に出力する。
6から入力されるデジタル画像データを、プロセッサ5
5の制御により、素子特性メモリ57から出力される素
子特性に基づいて画像処理して出力用のデジタル画像デ
ータに変換した上で、図示しない表示手段などに出力す
る(図中矢印)。
ータ(アナログ画像データおよびデジタル画像データ)
の入出力方向を示し、細線の矢印は、制御情報の入出力
方向を示す。また、本実施の形態では、上記制御情報に
は、上記素子特性メモリ57に記憶されている素子特性
も含まれるものとする。また、上記各プロセッサ55や
A/D変換回路56、素子特性メモリ57、画像処理部
58なども従来公知の構成を用いることができ、特に限
定されるものではない。
述したように、赤外線吸収膜を構成する高屈折率膜の膜
厚を制御することで赤外線を効率よく吸収することがで
きるため、従来の構造のようにダイアフラム構造体と基
板との距離に依存することがない。そのため、本実施の
形態における赤外線撮像素子51では、320×240
のマトリクス上に配置した画素間の赤外線吸収率のバラ
ツキが、従来の構造の赤外線検出素子を用いた赤外線撮
像素子に比べて非常に小さくなる。
メラ(撮像装置)は、赤外線撮像素子における画素間の
感度バラツキが抑制されるため、従来の撮像装置に比べ
て非常に高品位の画像を得ることができる。
赤外線検出素子であれば、赤外線受光部内での反射およ
び干渉によって赤外線を効率的に吸収することが可能に
なり、特に赤外線吸収膜を形成する必要がなくなる。そ
のため、赤外線の検出感度が向上するとともに、その構
成を簡素化して低コスト化することができる。その結
果、上記熱型赤外線検出素子を用いた本発明にかかる撮
像装置は、高感度かつ高品位で画像を撮像できる上に、
製造コストの上昇も回避することができる。
1で説明した熱型赤外線検出素子を用いたが、これに限
定されるものではなく、本発明の範囲内にある熱型赤外
線検出素子であればよい。したがって、前記実施の形態
1で説明した熱型赤外線検出素子だけでなく、前記実施
の形態2ないし6の何れかで説明した熱型赤外線検出素
子を用いることができることは言うまでもない。
以上のように、上記ダイアフラム構造体が、さらに、高
屈折率膜の下層に形成される赤外線反射膜を備えてお
り、上記高屈折率膜では、その屈折率をnとし、その厚
さをdとし、吸収される赤外線の波長をλとした場合
に、次式、 d=λ×{1/(4×n)} が略成立している構成である。
および上記式が略成立している高屈折率膜を採用してい
るため、赤外線がダイアフラム構造体の外へ漏れること
がなく、該ダイアフラム構造体の熱容量を大幅に低減す
ることができる。しかも、高屈折率膜と赤外線反射膜と
が隣接しているため、上記干渉作用において重要な上記
各薄膜間の間隔にバラツキが発生せずほぼ一定となる。
そのため、従来よりも非常に高感度、高性能かつ応答速
度に優れた熱型赤外線検出素子を得ることができるとい
う効果を奏する。
成する必要がない上に、赤外線吸収効率を上昇させるた
めには、構造的には、高屈折率膜の膜厚を制御するのみ
でよい。そのため、製造プロセスに対して工程増を伴わ
なず、逆に赤外線吸収膜を形成しなくてよいことから製
造プロセスを簡略化することができ、製造コストの増大
を回避して製造コストをより低くすることができる。そ
れゆえ、優れた性能を有する熱型赤外線検出素子をより
安価に提供することができるという効果も併せて奏す
る。
記構成に加えて、上記ダイアフラム構造体が、さらに、
温度の変化によって電気伝導性が変化する熱抵抗変化膜
と、該熱抵抗変化膜と電気的に接続されている配線金属
膜とを有している構成である。
記熱抵抗変化膜の電気伝導性が変化してその抵抗値も変
化するので、赤外線は配線金属膜を介して電気的な信号
に変換されて効率的に検出されることになる。その結
果、赤外線をより一層確実に検出することができるとい
う効果を奏する。
記構成に加えて、上記赤外線反射膜と上記熱抵抗変化膜
との間に絶縁層が配置されている構成である。
り、熱抵抗変化膜を加熱するための熱が熱伝導性の高い
赤外線反射膜を介して逃げてしまうことが防止される。
そのため、効率的に熱抵抗変化膜を加熱することが可能
になり、その結果、熱型赤外線検出素子の感度をより向
上させることができるという効果を奏する。
記構成に加えて、上記高屈折率膜と赤外線反射膜との間
に、少なくとも上記熱抵抗変化膜が配置されている構成
である。
抗変化膜とがより近い配置となっているので、高屈折率
膜からの熱が赤外線反射膜を介して逃げてしまうことが
防止される。そのため、効率的に熱抵抗変化膜を加熱す
ることが可能になり、これに伴って熱型赤外線検出素子
の感度をより一層向上させることができるという効果を
奏する。
記構成に加えて、上記赤外線反射膜が配線金属膜を兼ね
ている構成である。
線反射膜を兼ねるため、赤外線反射膜を成膜し所定形状
に加工するための工程を省略することができる。そのた
め、熱型赤外線検出素子の構成を簡素化し、より一層の
製造コストを低減することが可能になるという効果を奏
する。
記構成に加えて、上記高屈折率膜と赤外線反射膜との間
に絶縁層が配置されている構成である。
線反射膜とが絶縁されているので、熱抵抗変化膜から高
屈折率膜に対してセンス電流が分流しない。そのため、
熱抵抗変化膜の抵抗値の変化を効率的に検出することが
可能になり、熱型赤外線検出素子の感度をより一層向上
させることができるという効果を奏する。また、熱抵抗
変化膜の比抵抗を大きくして熱抵抗変化率を増大させる
ことが可能になるので、熱型赤外線検出素子の感度をよ
り一層向上させることができるという効果も併せて奏す
る。さらに高屈折率膜そのものの比抵抗を小さくするこ
とができるので、高屈折率膜の屈折率が大きくなり、高
屈折率膜の膜厚を低減することができ、熱型赤外線検出
素子の時間分解能を向上することができるという効果も
併せて奏する。
記構成に加えて、本発明にかかる熱型赤外線検出素子
は、上記構成に加えて、さらに、上記ダイアフラム構造
体と電気的に接続される半導体基板との間に、所定の空
間を確保した状態で該ダイアフラム構造体を支持する支
持部とを備えており、上記配線金属膜が、上記支持部に
も形成されているとともに、少なくとも該支持部に形成
されている配線金属膜を被覆する絶縁層が形成されてい
る構成である。
持部上の配線金属膜を被覆して保護することになるの
で、熱型赤外線検出素子の耐環境性を向上することがで
きるという効果を奏する。
記構成に加えて、さらに、上記高屈折率膜は、シリコン
またはゲルマニウムを主成分としている構成である。
ルマニウムが高屈折率膜の主成分として用いられている
ので、ダイアフラム構造体の熱容量を大幅に低減するこ
とができる。そのため、入射する赤外線に対する応答速
度をより一層向上させることが可能になるという効果を
奏する。また、シリコンやゲルマニウムを用いて高屈折
率膜を形成すれば、これら材質を積層するのみで、その
膜厚を容易に制御できるので、製造プロセスをより簡素
化し、製造コストをより低減することができるという効
果も併せて奏する。
は、上記構成に加えて、上記高屈折率膜が熱抵抗変化膜
を兼ねている構成である。
抗変化膜を兼ねるため、赤外線反射膜を成膜し所定形状
に加工するための工程を省略することができる。そのた
め、熱型赤外線検出素子の構成を簡素化し、より一層の
製造コストを低減することが可能になるという効果を奏
する。
記構成に加えて、さらに、上記高屈折率膜がシリコンを
主成分としている構成である。
率膜の主成分として用いられているので、ダイアフラム
構造体の熱容量を大幅に低減することができる。そのた
め、入射する赤外線に対する応答速度をより一層向上さ
せることが可能になるという効果を奏する。また、シリ
コンを用いて高屈折率膜を形成すれば、シリコンを積層
するのみで、その膜厚を容易に制御できるとともに、ド
ープされるドーパントの量を制御することによって、高
屈折率膜中のキャリア濃度を制御して比抵抗と熱抵抗変
化率を調整することができるという効果も併せて奏す
る。
型赤外線検出素子を用いてなっている。この構成によれ
ば、上述した熱型赤外線検出素子を撮像素子として用い
ているため、赤外線撮像素子の画素間の赤外線吸収率の
バラツキが、従来の赤外線検出素子を用いた撮像装置に
比べて非常に小さくなる。その結果、本発明にかかる撮
像装置は、画素間の感度のバラツキが抑制されることに
なり、従来よりも非常に高品位の画像を撮像することが
できるという効果を奏する。
外線検出素子の概略構成を示す平面図であり、(b)
は、(a)のA−A矢視断面図である。
の斜視図である。
熱型赤外線検出素子の製造プロセスを示す工程図であ
る。
出素子の概略構成を示す断面図である。
出素子の概略構成を示す断面図である。
外線検出素子の概略構成を示す断面図である。
外線検出素子の概略構成を示す断面図である。
外線検出素子の概略構成を示す断面図である。
す平面図であり、(b)は、(a)のC−C矢視断面図
である。
を示す平面図であり、(b)は、(a)のD−D矢視断
面図である。
検出素子において、赤外線吸収率の高屈折率膜に対する
依存性を示すグラフである。
検出素子において、赤外線吸収率の高屈折率膜が有する
シート抵抗に対する依存性を示すグラフである。
本発明にかかる撮像装置の概略構成の一例を示すブロッ
ク図である。
造) 2 第2の酸化シリコン膜 3 熱抵抗変化膜 3c 熱抵抗変化膜 4 配線金属膜 4c 配線金属膜 5 第3の酸化シリコン膜(絶縁層) 6 赤外線反射膜 7 高屈折率膜 7a 高屈折率膜 8 半導体基板 10 脚部(支持部) 51 赤外線撮像素子
Claims (11)
- 【請求項1】高屈折率膜を備えるダイアフラム構造体を
有している熱型赤外線検出素子において、 上記ダイアフラム構造体は、さらに、高屈折率膜の下層
に形成される赤外線反射膜を備えており、 上記高屈折率膜では、その屈折率をnとし、その厚さを
dとし、吸収される赤外線の波長をλとした場合に、次
式、 d=λ×{1/(4×n)} が略成立していることを特徴とする熱型赤外線検出素
子。 - 【請求項2】上記ダイアフラム構造体は、さらに、温度
の変化によって電気伝導性が変化する熱抵抗変化膜と、
該熱抵抗変化膜と電気的に接続されている配線金属膜と
を有していることを特徴とする請求項1記載の熱型赤外
線検出素子。 - 【請求項3】上記赤外線反射膜と上記熱抵抗変化膜との
間に絶縁層が配置されていることを特徴とする請求項2
記載の熱型赤外線検出素子。 - 【請求項4】上記高屈折率膜と赤外線反射膜との間に、
少なくとも上記熱抵抗変化膜が配置されていることを特
徴とする請求項2または3記載の熱型赤外線検出素子。 - 【請求項5】上記赤外線反射膜が配線金属膜を兼ねてい
ることを特徴とする請求項2記載の熱型赤外線検出素
子。 - 【請求項6】上記高屈折率膜と赤外線反射膜との間に絶
縁層が配置されていることを特徴とする請求項2ないし
5の何れか1項に記載の熱型赤外線検出素子。 - 【請求項7】さらに、上記ダイアフラム構造体と電気的
に接続される半導体基板との間に、所定の空間を確保し
た状態で該ダイアフラム構造体を支持する支持部とを備
えており、 上記配線金属膜が、上記支持部にも形成されているとと
もに、少なくとも該支持部に形成されている配線金属膜
を被覆する絶縁層が形成されていることを特徴とする請
求項2ないし6の何れか1項に記載の熱型赤外線検出素
子。 - 【請求項8】上記高屈折率膜がシリコンまたはゲルマニ
ウムを主成分としていることを特徴とする請求項1ない
し7の何れか1項に記載の熱型赤外線検出素子。 - 【請求項9】上記高屈折率膜が熱抵抗変化膜を兼ねてい
ることを特徴とする請求項2記載の熱型赤外線検出素
子。 - 【請求項10】上記高屈折率膜がシリコンを主成分とし
ていることを特徴とする請求項9記載の熱型赤外線検出
素子。 - 【請求項11】請求項1ないし10の何れか1項に記載
の熱型赤外線検出素子を用いてなる撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000261655A JP3730100B2 (ja) | 1999-09-16 | 2000-08-30 | 熱型赤外線検出素子およびこれを用いた撮像装置 |
US09/662,631 US6489614B1 (en) | 1999-09-16 | 2000-09-15 | Thermal-type infrared radiation detector cell and image capture device incorporating the same |
GB0022696A GB2359192B (en) | 1999-09-16 | 2000-09-15 | Thermal-type infrared radiation detector cell and image capture device incorporating the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26240099 | 1999-09-16 | ||
JP11-262400 | 1999-09-16 | ||
JP2000261655A JP3730100B2 (ja) | 1999-09-16 | 2000-08-30 | 熱型赤外線検出素子およびこれを用いた撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001153722A true JP2001153722A (ja) | 2001-06-08 |
JP3730100B2 JP3730100B2 (ja) | 2005-12-21 |
Family
ID=26545527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000261655A Expired - Fee Related JP3730100B2 (ja) | 1999-09-16 | 2000-08-30 | 熱型赤外線検出素子およびこれを用いた撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3730100B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003207391A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-25 | Nissan Motor Co Ltd | 赤外線検知素子とその製造方法及びその製造装置 |
JP2008241438A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Nec Corp | ボロメータ型THz波検出器 |
EP2333499A1 (en) * | 2008-09-25 | 2011-06-15 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Infrared sensor |
EP2339305A1 (en) * | 2008-09-25 | 2011-06-29 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Infrared sensor |
KR20110091375A (ko) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | 삼성전자주식회사 | 3d 씨모스 이미지 센서(cis), 및 그 센서를 포함한 센서 시스템 |
KR101166304B1 (ko) | 2010-06-18 | 2012-07-18 | 지이센싱코리아(주) | 써모파일 센서 및 그 제조방법 |
JP2012154685A (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Seiko Epson Corp | 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法 |
US8445848B2 (en) | 2009-03-31 | 2013-05-21 | Panasonic Corporation | Infrared array sensor |
JP2013164395A (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体光素子および半導体光装置 |
US8941063B2 (en) | 2010-12-22 | 2015-01-27 | Seiko Epson Corporation | Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method |
JP2020089089A (ja) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 発電装置 |
-
2000
- 2000-08-30 JP JP2000261655A patent/JP3730100B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003207391A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-25 | Nissan Motor Co Ltd | 赤外線検知素子とその製造方法及びその製造装置 |
JP2008241438A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Nec Corp | ボロメータ型THz波検出器 |
US8426864B2 (en) | 2008-09-25 | 2013-04-23 | Panasonic Corporation | Infrared sensor |
EP2333499A1 (en) * | 2008-09-25 | 2011-06-15 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Infrared sensor |
EP2339305A1 (en) * | 2008-09-25 | 2011-06-29 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Infrared sensor |
CN102197290A (zh) * | 2008-09-25 | 2011-09-21 | 松下电工株式会社 | 红外线传感器 |
EP2333499A4 (en) * | 2008-09-25 | 2012-07-25 | Panasonic Corp | INFRARED SENSOR |
EP2339305A4 (en) * | 2008-09-25 | 2012-07-25 | Panasonic Corp | INFRARED SENSOR |
US8445848B2 (en) | 2009-03-31 | 2013-05-21 | Panasonic Corporation | Infrared array sensor |
KR20110091375A (ko) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | 삼성전자주식회사 | 3d 씨모스 이미지 센서(cis), 및 그 센서를 포함한 센서 시스템 |
KR101709625B1 (ko) | 2010-02-05 | 2017-02-23 | 삼성전자 주식회사 | 이미지 센서, 및 그 센서를 포함한 센서 시스템 |
KR101166304B1 (ko) | 2010-06-18 | 2012-07-18 | 지이센싱코리아(주) | 써모파일 센서 및 그 제조방법 |
US8941063B2 (en) | 2010-12-22 | 2015-01-27 | Seiko Epson Corporation | Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method |
JP2012154685A (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Seiko Epson Corp | 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法 |
JP2013164395A (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体光素子および半導体光装置 |
JP2020089089A (ja) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 発電装置 |
JP7090904B2 (ja) | 2018-11-27 | 2022-06-27 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 発電装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3730100B2 (ja) | 2005-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100265472B1 (ko) | 비냉각 적외선 검출기 및 그 형성방법 | |
JP4677044B2 (ja) | 非冷却lwir検出器に組み合わされた可視すなわちswir検出器を有するデュアル・バンド撮像装置 | |
US8642963B2 (en) | Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method | |
JP3514681B2 (ja) | 赤外線検出器 | |
US7667202B2 (en) | Multilayer-structured bolometer and method of fabricating the same | |
CN102280455B (zh) | 一种非制冷式红外焦平面阵列探测器 | |
JP5259430B2 (ja) | 光検出器 | |
US5929441A (en) | Low mass optical coating for thin film detectors | |
EP2938979B1 (en) | Mems infrared sensor including a plasmonic lens | |
JP2012026934A (ja) | 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器 | |
JP2001153722A (ja) | 熱型赤外線検出素子およびこれを用いた撮像装置 | |
US6489614B1 (en) | Thermal-type infrared radiation detector cell and image capture device incorporating the same | |
CN110943138B (zh) | 基于干涉增强结构的胶体量子点红外焦平面阵列及制备方法 | |
US9423303B2 (en) | MEMS infrared sensor including a plasmonic lens | |
JP2003294523A (ja) | 赤外線検出器およびその製造方法、並びに赤外線固体撮像装置 | |
US20120138799A1 (en) | Infrared detection element and infrared imaging device | |
US6087661A (en) | Thermal isolation of monolithic thermal detector | |
JP2000186958A (ja) | 熱型赤外線検出素子 | |
CN114739519B (zh) | 探测器的封装盖板及其制备方法、探测器 | |
US6429428B1 (en) | Radiation detectors | |
JP2012037407A (ja) | 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器 | |
JP2001041818A (ja) | ボロメータ型赤外線検知素子およびそれを用いる赤外線イメージセンサ | |
JP2002054997A (ja) | 熱型赤外線検出素子および赤外線撮像装置 | |
KR20200132467A (ko) | 마이크로볼로미터 및 이를 포함하는 열화상 카메라 모듈 | |
JP2002071451A (ja) | 熱型赤外線検出素子及びそれを用いた赤外線撮像素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050531 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050726 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |