JP2011069650A - 放射線断層像撮影装置 - Google Patents

放射線断層像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011069650A
JP2011069650A JP2009219180A JP2009219180A JP2011069650A JP 2011069650 A JP2011069650 A JP 2011069650A JP 2009219180 A JP2009219180 A JP 2009219180A JP 2009219180 A JP2009219180 A JP 2009219180A JP 2011069650 A JP2011069650 A JP 2011069650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
processing
data
projection
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009219180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5458771B2 (ja
Inventor
Taketo Kishi
武人 岸
Shuhei Onishi
修平 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2009219180A priority Critical patent/JP5458771B2/ja
Publication of JP2011069650A publication Critical patent/JP2011069650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458771B2 publication Critical patent/JP5458771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】放射線源と放射線検出器の対と対象物とを複数回にわたって相対回転させて放射線投影データ繰り返し収集し、その複数回転分のデータを用いて対象物の断層情報構築する放射線断層像撮影装置において、相対回転の軌跡のずれがあっても画質を低下させることがなく、しかも撮影開始から断層情報を得るまでの所要時間を短縮化することのできる放射線断層像撮影装置を提供する。
【解決手段】コンピュータ4を主体とする演算装置により、複数回転させて得た放射線投影データ相互のずれ量を求め、そのずれ量に基づいて逆投影処理におけるパラメータを修正して断層情報の構築に供するとともに、コンピュータ4は並列処理機能を有するものを用い、放射線投影データの収集処理と、その各データのずれ量の算出処理並びに逆投影処理による3次元画像情報の構築を含む数値計算処理とを並列に実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は産業用の放射線断層像撮影装置に関する。
産業用の放射線断層像断層像撮影装置においては、一般に、X線をはじめとする放射線を発生する放射線源と、その放射線を検出する放射線検出器を対向配置し、これらの間に放射線源と放射線検出器の対と試料ステージとを相対的に回転させ、所定の微小角度ごとに放射線検出器の出力を取り込むことにより、多数の方向からの対象物の放射線投影データを得る(例えば特許文献1参照)。
このような放射線断層像撮影装置において、従来、放射線源と放射線検出器の対と試料ステージとを複数回転にわたって相対回転させ、同一の投影角度での放射線投影データを複数回にわたって繰り返し収集し、各回転における同一角度の投影データを重ね合わせていくことにより、実質的な露光時間を次第に長くしていき、投影データ、つまり放射線透視像のS/Nが満足するに至った時点で投影データの採取を終了し、断層像を構築する技術が提案されている(例えば特許文献2参照)。このようにすることで、はじめて断層像を撮像する試料でも、当初から適切な撮影条件のもとに断層像を得ることを可能としている。
特開2005−300438号公報 特開2005−183180号公報
ところで、放射線投影データの再構成演算により対象物の断層像を得るには、一般に、放射線投影データを逆投影する。この逆投影においては、基本的に、放射線源の焦点と放射線検出器の対が、対象物に対してあらかじめ設定されている軌道のもとに相対回転するという前提のもとに放射線投影データを収集し、その前提の軌道をもとにして、収集した放射線投影データを逆投影処理する。
従って、実際の装置が、設定されている軌道とは異なる軌道で相対回転したとすると、再構成演算により得られる断層像の画質に悪影響を及ぼす。すなわち、像が2重になったり、虚像(アーチファクト)の発生の原因となる。特に、回転中心のずれ、つまり撮影時における実際の相対回転軸が、想定されている回転軸に対してずれている場合には、断層像に重大な影響を及ぼす。その他のずれに関しても、同様に虚像(アーチファクト)の原因となる。
相対回転の軌道が設定された軌道と異なる軌道となる原因、つまり回転テーブルの実際の回転中心、あるいは放射線源と放射線検出器の対の実際の回転中心が、設定されている回転中心からずれて一致しなくなる原因としては、機器の強度不足、温度変化などによる部材の変形、放射線源から発生する放射線の位置(焦点位置)の移動などが考えられる。また、同様に、機器の強度不足、温度変化などによる部材の変形などにより、回転テーブルより上の部分(対象物の保持機構や対象物自体、対象物駆動機構等)が移動し、想定された軌道と異なってしまう場合もある。
特に、前記した特許文献2に開示されている技術のように、放射線源と放射線検出器の対と対象物とを、複数回転にわたって相対回転させて放射線投影データを繰り返し収集する場合、回転中心のずれが累積される結果、撮影のための回転数を増大させることによってS/Nが向上する反面、画質が低下するという問題が生じる。
また、放射線断層像撮影装置においては、一般に、放射線投影データが揃った後、これらの放射線投影データに対して感度補正、歪み補正、重み付け補正、およびフィルタ処理といった前処理を施した後、その前処理後のデータを用いた逆投影処理により対象物の断層像を得るのであるが、放射線投影データの収集と、その収集した投影データを用いた演算処理とはシリーズに行われる。ここで、コーンビームX線CT装置をはじめとして、コーン状の放射線ビームを用いる断層像撮影装置においては、前処理後のデータを用いて対象物の3次元情報が求められるのであるが、データ量が膨大なものとなるため、投影データの収集、つまりCT撮影の開始から3次元画像情報が得られるまでの所要時間が長くなる。
特に、前記した特許文献2に開示されている技術をコーンビーム状の放射線を用いる断層像撮影装置に適用する場合には、撮影時間と3次元画像情報を得るためのデータ処理時間との合計は相当に長くなってしまうという問題がある。
更に、前記した特許文献2の技術では、放射線投影データの収集のために複数回転にわたって放射線源と放射線検出器の対と対象物とを相対回転させ、各回の回転で得た投影データを互いに同一の投影角度のものどうしを重ね合わせて透視画像を構築し、その透視画像のS/Nが満足するに至った時点で撮影を停止して断層像の構築を開始するのであるが、断層像のS/Nが満足しているか否かは最終的な断層像を構築した後でなければ判明しないという問題もある。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたもので、放射線源と放射線検出器の対と対象物とを複数回にわたって相対回転させて放射線投影データを繰り返し収集し、その複数回転分のデータを用いて対象物の断層像ないしは3次元画像情報を構築する放射線断層像撮影装置において、相対回転の軌跡のずれがあっても画質を低下させることがなく、しかも撮影開始から断層像ないしは3次元画像情報が得られるまでの所要時間を大幅に短縮化することのできる放射線断層像撮影装置の提供をその課題としている。
また、本発明の他の課題は、複数回転にわたる撮影動作中に、対象物の断層像ないしは3次元画像情報をオペレータが観察することができ、撮影動作の中止の決定を断層像ないしは3次元画像情報から直接的に判断することのできる放射線断層像撮影装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の放射線断層像撮影装置は、互いに対向配置された放射線源と放射線検出器と、これらの放射線源と放射線検出器の間に設けられ、対象物を配置するための試料ステージと、上記放射線源と放射線検出器の対と上記試料ステージとを相対的に回転させる回転機構を備えるとともに、上記放射線源からの放射線を試料ステージ上の対象物に照射しつつ、上記回転機構を駆動して得られる複数の投影角度での放射線投影データを、コンピュータを主体とする演算装置に逐次収集して逆投影処理に供することにより、対象物の断層情報を得る放射線断層像撮影装置において、上記演算装置は、上記回転機構を複数回転にわたって回転させて放射線投影データを収集し、各回の回転で得られる同じ投影角度におけるデータどうしの相互のずれ量を算出して、そのずれ量の算出結果に基づいて上記逆投影処理を行うためのパラメータを修正して各回転で得た放射線投影データを対象物の断層情報の構築に供するとともに、上記演算装置のコンピュータは並列処理機能を有し、上記放射線検出器から放射線投影データを収集するデータ収集処理と、その各データの上記ずれ量の算出処理並びに逆投影処理による3次元画像情報の構築を含む数値計算処理とを、並列に実行することによって特徴付けられる(請求項1)。
ここで、本発明においては、上記演算装置のコンピュータは、上記数値計算処理を、あらかじめ設定された投影角度ごとに区分し、区分した各処理内で、複数の処理に分割し、その分割した処理を並列に実行する構成(請求項2)を好適に採用することができる。
また、本発明においては、上記演算装置のコンピュータは、上記区分した各処理内で、感度補正、歪み補正、重み付け補正、フィルタ処理並びに上記ずれ量の算出処理を含む前処理と、逆投影処理とに分割し、その分割した各処理を並列に実行する構成(請求項3)を採用することができる。
更に、本発明においては、上記感度補正、歪み補正、重み付け補正、フィルタ処理並びに上記ずれ量の算出処理を含む前処理を上記コンピュータのCPUが分担する一方、逆投影処理は当該コンピュータに搭載されているGPUが分担する構成(請求項4)を採用することが望ましい。
そして、本発明においては、上記演算装置のコンピュータは、1回転分の投影データを逆投影処理に供するごとに、その時点で得られている断層情報に基づく像を表示する構成(請求項5)を好適に採用することができる。
本発明は、放射線源と放射線検出器の対と、試料ステージ(対象物)とを相対的に回転させる回転機構の回転が正常であれば、ある投影角度での放射線投影データと、その投影角度から360°回転した同じ投影角度での放射線投影データとが、全く同じ投影データとなるはずであることを勘案し、回転機構を複数回にわたって回転駆動して収集した投影データについて、各回転における同一の投影角度のデータどうしのずれ量を求め、そのずれ量に基づいて各投影データの位置に関するパラメータを修正して逆投影処理に供することにより、相対回転の軌道のずれに起因して現れる断層像の不鮮明化を解消するとともに、投影データの収集処理と、上記の投影データのずれの計算や逆投影処理を含む数値計算処理とを並列に実行することにより、断層情報が得られるまでの所要時間の短縮化を計ろうとするものである。
すなわち、例えば2回転目以降の各投影角度のデータについて、1回転目の同じ投影角度でのデータに対するずれ量を算出し、逆投影処理に供するに当たってそのずれ量に基づいて各データの座標(位置)、より詳しくは投影データに基づく透視像上の回転中心の位置と放射線光軸の位置、に関するパラメータを修正する。このようにして得られる断層情報は、実際には相対回転の軌道にずれがあってもそのずれが修正されたうえで各投影データが再構成されることになるため、相対回転のずれに起因する画質の低下は抑制される。また、逆投影処理内部のパラメータで投影データのずれ量を吸収するため、ずれ量の補正に起因する分解能の低下も抑制することができる。
しかも、投影データの収集と、ずれ量の計算並びに逆投影処理を含む数値計算処理とを並列に実行するため、断層情報が得られるまでの所要時間を短縮化することができる。
ここで、このような並列処理は、HPC(High Performance Computing)技術を利用した並列処理機能を用いることで実現することができる。例えばCELL(商品名、IBM/SONY/TOSHIBA製)やCUDA(商品名、NVIDIA製)、あるいはAMDやINTEL製のマルチコアを用いたHPCの機能を有するコンピュータを演算装置として用いることにより、投影データの収集と、収集した投影データの数値計算処理を並列に実行することができる。
また、請求項2に係る発明のように、数値計算処理についても、投影角度を区分し、その区分ごとに処理を複数に分割し、その分割された処理を並列に実行することで、数値計算処理自体をも短縮化することができる。
ここで、分割する数値計算は、請求項3に係る発明のように、逆投影処理を行うためのX線投影データの前処理と、逆投影処理とに分割し、それぞれの処理をベクトル型のCPUと、GPU(Graphics Processing Unit)とで分担する方法(請求項4)などを採用することができる。
そして、投影データの収集と、ずれ量の計算並びに逆投影処理を含む数値計算処理とを並列に実行するが故に、投影データの収集中に断層情報が得られることになり、従って請求項5に係る発明のように、1回転分の投影データを逆投影処理に供するごとに、その時点で得られている断層情報に基づく像を表示するように構成すれば、オペレータがこれ以上はデータ収集が不要であるか否かを断層像から直接的に判断することが可能となる。
本発明によれば、放射線源と放射線検出器の対と、対象物を配置する試料ステージとを複数回にわたって相対回転させ、各回転において複数の角度で投影データを収集し、その収集した投影データを用いた逆投影処理によって対象物の断層情報を得るとともに、その逆投影処理に用いる投影データは、各回転で採取した同じ角度のものどうしのずれ量を算出し、その算出結果を用いて逆投影処理に供する際の座標のパラメータを修正するので、相対回転の軌道が次第にずれていったとしても、そのずれの累積に起因する断層像の画質低下を抑制することができる。
しかも、投影データの収集処理と、ずれ量の計算並びに逆投影処理とを並列に実行するため、複数回転にわたって投影データを収集しながら、その間に逐次断層情報が構築されていくことになり、撮影開始から最終的に断層情報が得られるまでの所要時間を大幅に短縮化することができる。
また、投影データの収集中に断層情報が得られることを利用して、1回転分の投影データの逆投影処理を完了するごとに、対象物の断層情報に基づく断層像や3次元画像情報を表示することにより、オペレータによるデータ収集の中断の判断を正確に行うことが可能となる。
本発明の実施の形態の構成図である。 本発明の実施の形態におけるコンピュータによる処理の仕方を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態におけるデータの流れ模式的に示す図である。 本発明の実施の形態における投影データのずれの求め方の例の説明図である。
1 X線発生装置
2 X線検出器
3 試料ステージ
4 コンピュータ
5 操作部
6 表示器
7 X線コントローラ
8 軸制御部
W 対象物
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明をコーンビームX線CT装置に適用した構成図を示すものであり、X線発生装置1はそのX線光軸が水平方向を向くように配置され、そのX線発生装置1に水平方向に対向してX線検出器2が設けられている。そして、これらの間に、対象物Wを搭載するための試料ステージ3が設けられている。この例においては、試料ステージ3がX線光軸に直交する鉛直の回転軸Rを中心として回転する。また、この試料ステージ3は移動機構(図示略)の駆動によりX線光軸を含む互いに直交する3軸方向に移動させることができ、この移動により撮影倍率や撮影範囲等を設定することができる。また、X線発生装置1はコーンビーム状のX線を発生し、X線検出器2は2次元X線検出器である。
CT撮影は、X線発生装置1からのX線を対象物Wに向けて照射しつつ、試料ステージ3を回転させ、その微小回転角度ごとにX線検出器2の出力を収集することによって行われる。
すなわち、CT撮影中においては、試料ステージ3の微小回転角度ごとにX線検出器2の出力がコンピュータ4に取り込まれ、各投影角度でのX線投影データとしてメモリもしくはハードディスクに記憶されていく。この例においては、試料ステージ3は複数回転にわたって回転し、コンピュータ4は複数回転分の投影データを記憶する。
コンピュータ4は、以上のように収集した各角度でのX線投影データを、後述するような前処理を施すとともに、基準となる回転、ここでは1回転目、におけるX線投影データに対し、2回転目以降のX線投影データのずれ量を算出した後、逆投影処理することにより、対象物Wの3次元画像情報を求めるプログラムが書き込まれている。この演算プログラムの実行は、後述するタイミングで行われる。このようにして得られた対象物Wの3次元画像情報はコンピュータ4のメモリないしはハードディスクに記憶される。
コンピュータ4には、キーボード、マウス、ジョイスティック等からなる操作部5が接続されており、この操作部5を操作することにより、記憶している対象物Wの3次元画像情報に基づき、任意の平面に沿った断層像をMPR表示したり、あるいはVR表示等によって3次元像として表示器6に表示することができる。
コンピュータ4は、また、X線発生装置1に対して供給すべき管電流や管電圧を制御するX線コントローラ7を制御下に置いているとともに、試料ステージ3の回転機構並びに移動機構についても、軸制御部8を介して制御する。このような制御に関する指令や設定等についても、前記した操作部5の操作で行うことができる。
さて、コンピュータ4はHPC技術を利用したものであり、複数のCPUを備えたマルチコアCPUとGPUを搭載し、前記したCT撮影によりX線投影データを収集するデータ収集処理と、その収集したデータを用いた数値計算により対象物Wの3次元画像情報を得る数値計算処理とを並列に処理する。図2にそのコンピュータ4の処理の仕方を模式的にブロック図で示す。
データ収集処理Aは、前記したCT撮影により得られる各ビュー(各投影角度)におけるX線検出器2からの出力を、キャプチャーボードA1を介してDMAC(Direct Memory Access Controler)A2を通じてRAM等のメモリもしくはハードディスクへの書き込み処理A3を行う。
一方、数値計算処理Bにおいては、これを逆投影前処理Baと、ずれ量検出処理Bb、および逆投影処理Bcに分割し、所定のビュー数ごとに並列に処理を実行する。すなわち、例えばCT撮影のビュー数が600であるとすると、ビュー数が12に達するごとに、その12ビュー分のX線投影データを読み出して逆投影前処理Baに供し、その逆投影前処理を完了した12ビュー分のデータについて、ずれ量検出処理Bbに供した後、逆投影処理Bcに供する。ここで、ずれ量検出処理Bbは、1回転目に採取したX線投影データについては省略し、2回転目以降のX線投影データについて、1回転目のデータを基準として、同一の投影角度のものどうしを比較することによって行われる。
逆投影前処理Baにおいては、CT撮影により書き込まれたX線投影データのうち、12ビュー分ずつメモリもしくはハードディスクから読み出し処理Ba1を行い、これをメモリ(ワークアリア)Ba2に記憶し、その記憶したデータに対して感度補正および歪み補正処理Ba3を施した後、重みづけ処理Ba4およびFFT等によるフィルタ処理Ba5に付する。
ずれ量検出処理Bbは、前記したように2回転目以降のデータについて行うものであり、図4に模式的に示すように、1回転目の各投影角度のデータを基準として、2回転目以降に採取したデータを、同一投影角度どうしで比較し、1回転目の投影データに対する2回転目以降の投影データのx方向およびy方向へのずれ量δxおよびδyを求める。このずれ量δx,δyは、以下の逆投影処理Bcにおけるパラメータの修正に供される。ここで、投影データのずれ量の検出方法は特に限定されるものではないが、例えば投影データである透視像をずらしながら、画像の一致度を計測する方法などの一般的な画像処理を採用することができる。
逆投影処理Bcにおいては、以上の逆投影前処理Baを完了した12ビュー分のデータについて、グラフィックメモリ(GMEM)へのコピー処理Bc1を施し、これをグラフィックメモリBc2に格納し、逆投影演算処理Bc3に供する。この逆投影演算処理Bc3においては、2回転目以降のデータについては、上記したずれ量検出処理Bbにより検出されたx,y方向へのずれ量δx,δyに基づき、X線透視像上の回転中心をδxだけ変更するとともに、X線光軸位置をδyだけ変更して処理を実行する。
以上の逆投影処理Bcの実行により、対象物Wの3次元画像情報が得られることになるが、360°分のデータの収集と逆投影処理を終了するごとに、換言すれば1回転分のデータの逆投影処理を完了するごとに、前記した操作部5で指定されている平面に沿った断層像をグラフィックメモリからRAMにコピーし、表示器6に表示する。
以上の本発明の実施の形態によると、2回転目以降のX線投影データは、1回転目のX線投影データと同一の投影角度のものどうしが比較され、そのずれ量が求められ、そのずれ量に基づいて逆投影処理におけるパラメータを修正するので、回転機構による回転中心が当初位置からずれても、そのずれの累積による断層像の画質の低下を抑制することができる。
しかも、CT撮影によるX線検出器2からの出力を収集する処理と、その収集したデータを用いて逆投影処理を行う数値計算処理とを並列に実行し、かつ、その数値計算処理においては、感度補正等の逆投影前処理と、ずれ量の検出処理、および逆投影処理とを並列に実行するので、従来のこれらの処理をシリーズで行うこの種の装置に比して、CT撮影から断層像が得られるまでの所要時間を大幅に短縮化することができる。
更に、1回転分のデータ収集と逆投影処理を完了した時点で、それまでの処理結果に基づく断層像が表示器6に表示されるため、オペレータはその画像をみながら、十分なS/Nが得られているか否かを直接的に視認することができ、撮影動作の続行/中断を的確に判断することが可能となる。
なお、以上の実施の形態においては、X線発生装置とX線検出器の対に対して試料ステージを回転させた例を示したが、X線発生装置とX線検出器の対を試料ステージを中心として回転させる構成を採用し得ることは勿論である。

Claims (5)

  1. 互いに対向配置された放射線源と放射線検出器と、これらの放射線源と放射線検出器の間に設けられ、対象物を配置するための試料ステージと、上記放射線源と放射線検出器の対と上記試料ステージとを相対的に回転させる回転機構を備えるとともに、上記放射線源からの放射線を試料ステージ上の対象物に照射しつつ、上記回転機構を駆動して得られる複数の投影角度での放射線投影データを、コンピュータを主体とする演算装置に逐次収集して逆投影処理に供することにより、対象物の断層情報を得る放射線断層像撮影装置において、
    上記演算装置は、上記回転機構を複数回転にわたって回転させて放射線投影データを収集し、各回の回転で得られる同じ投影角度におけるデータどうしの相互のずれ量を算出して、そのずれ量の算出結果に基づいて上記逆投影処理を行うためのパラメータを修正して各回転で得た放射線投影データを対象物の断層情報の構築に供するとともに、
    上記演算装置のコンピュータは並列処理機能を有し、上記放射線検出器から放射線投影データを収集するデータ収集処理と、その各データの上記ずれ量の算出処理並びに逆投影処理による3次元画像情報の構築を含む数値計算処理とを、並列に実行することを特徴とする放射線断層像撮影装置。
  2. 上記演算装置のコンピュータは、上記数値計算処理を、あらかじめ設定された投影角度ごとに区分し、区分した各処理内で、複数の処理に分割し、その分割した処理を並列に実行することを特徴とする請求項1に記載の放射線断層像撮影装置。
  3. 上記演算装置のコンピュータは、上記区分した各処理内で、感度補正、歪み補正、重み付け補正、フィルタ処理並びに上記ずれ量の算出処理を含む前処理と、逆投影処理とに分割し、その分割した各処理を並列に実行することを特徴とする請求項2に記載の放射線断層像撮影装置。
  4. 上記感度補正、歪み補正、重み付け補正、フィルタ処理並びに上記ずれ量の算出処理を含む前処理を上記コンピュータのCPUが分担する一方、逆投影処理は当該コンピュータに搭載されているGPUが分担することを特徴とする請求項3に記載の放射線断層像撮影装置。
  5. 上記演算装置のコンピュータは、1回転分の投影データを逆投影処理に供するごとに、その時点で得られている断層情報に基づく像を表示することを特徴とする請求項1、2、3または4のいずれか1項に記載の放射線断層像撮影装置。
JP2009219180A 2009-09-24 2009-09-24 放射線断層像撮影装置 Active JP5458771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219180A JP5458771B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 放射線断層像撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219180A JP5458771B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 放射線断層像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011069650A true JP2011069650A (ja) 2011-04-07
JP5458771B2 JP5458771B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44015067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219180A Active JP5458771B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 放射線断層像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5458771B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502555A (ja) * 2011-12-22 2015-01-22 セック カンパニー リミテッドSec Co., Ltd. Smtインライン用の自動x線検査装置
WO2022107476A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 日本装置開発株式会社 X線検査装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108120729B (zh) * 2017-12-28 2024-04-02 清华大学 Ct检查系统和ct成像方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136636A (ja) * 1987-11-25 1989-05-29 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JPH0573416B2 (ja) * 1985-07-04 1993-10-14 Tokyo Shibaura Electric Co
JP2004037267A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Shimadzu Corp コンピュータ断層撮影装置
JP2006239049A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2007229023A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線断層撮影装置および画像処理装置
JP2007241878A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toshiba Corp 描画装置、描画方法及び描画プログラム
JP5211880B2 (ja) * 2008-06-17 2013-06-12 株式会社島津製作所 X線断層像撮影装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573416B2 (ja) * 1985-07-04 1993-10-14 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH01136636A (ja) * 1987-11-25 1989-05-29 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2004037267A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Shimadzu Corp コンピュータ断層撮影装置
JP2006239049A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2007229023A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線断層撮影装置および画像処理装置
JP2007241878A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toshiba Corp 描画装置、描画方法及び描画プログラム
JP5211880B2 (ja) * 2008-06-17 2013-06-12 株式会社島津製作所 X線断層像撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502555A (ja) * 2011-12-22 2015-01-22 セック カンパニー リミテッドSec Co., Ltd. Smtインライン用の自動x線検査装置
WO2022107476A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 日本装置開発株式会社 X線検査装置
JP7100936B1 (ja) * 2020-11-18 2022-07-14 日本装置開発株式会社 X線検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5458771B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4409043B2 (ja) トモシンセシスx線イメージング・システムにより取得される画像データを再構成するコンピュータ・プログラム及び装置
CN102105106B (zh) X射线ct图像形成方法和应用了该方法的x射线ct装置
JP4611168B2 (ja) 画像再構成方法、およびx線ct装置
JP4993163B2 (ja) 傾斜円錐形ビームデータの再構成のための方法及び装置
JP2007181623A (ja) X線ct装置
JP2007089673A (ja) X線ct装置
JPH03103229A (ja) 投影データを収集する装置
EP2469472A1 (en) Computed tomography (ct) image reconstruction method and apparatus
JP5425414B2 (ja) X線ct装置
JP5458771B2 (ja) 放射線断層像撮影装置
US20200410727A1 (en) X-ray tomosynthesis apparatus, image processing apparatus, and program
JP2008012129A (ja) X線ct装置
JP2007198866A (ja) 広義サドルコーンビームct装置および3次元再構成法
JP4752468B2 (ja) 断面像再構成装置およびそれを用いたx線撮影装置
JP5387018B2 (ja) X線断層像撮影装置
WO1999038439A1 (fr) Dispositif servant a analyser une image radiographique
JP2011227028A (ja) 断層像再構成方法およびx線ct装置
JP4600675B2 (ja) 断層像の輪郭抽出のためのしきい値決定方法および放射線断層撮影装置
JP2005168691A (ja) 3次元逆投影方法および装置並びにx線ct装置
JP4400737B2 (ja) 画像処理方法および放射線断層撮像装置
JP4594844B2 (ja) 頭頸部用コーンビームx線ct撮影装置
JP4642331B2 (ja) X線ct装置、及びその制御方法
JP4781024B2 (ja) X線ct装置及び逆投影演算器
US20140119502A1 (en) Radiation imaging apparatus and method of operating the same
JP2008309705A (ja) コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5458771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151