JP2011069270A - 排気浄化装置 - Google Patents
排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011069270A JP2011069270A JP2009220240A JP2009220240A JP2011069270A JP 2011069270 A JP2011069270 A JP 2011069270A JP 2009220240 A JP2009220240 A JP 2009220240A JP 2009220240 A JP2009220240 A JP 2009220240A JP 2011069270 A JP2011069270 A JP 2011069270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- nox
- catalyst
- gas
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
【課題】内燃機関始動直後の冷機時におけるNOxの浄化率を向上できる排気浄化装置を提供すること。
【解決手段】排気浄化装置1は、エンジン2の排気管4に設けられ、排気中のNOの一部をNO2に酸化する酸化触媒を備えた第1触媒コンバータ41と、排気管4のうち第1触媒コンバータ41の下流に設けられ、排気中のNOxを水素共存下で捕捉するNOx捕捉触媒を備えた第2触媒コンバータ42と、排気管4とは別に設けられ、燃料を改質して少なくとも水素を含む改質ガスを生成し、排気管4のうち第1触媒コンバータ41と第2触媒コンバータ42との間に供給する燃料改質器8と、を備える。この排気浄化装置1では、排気の温度が所定の第1判定温度以下にあることを1つの条件として、燃料改質器8により水素を含む改質ガスを供給する。
【選択図】図1
【解決手段】排気浄化装置1は、エンジン2の排気管4に設けられ、排気中のNOの一部をNO2に酸化する酸化触媒を備えた第1触媒コンバータ41と、排気管4のうち第1触媒コンバータ41の下流に設けられ、排気中のNOxを水素共存下で捕捉するNOx捕捉触媒を備えた第2触媒コンバータ42と、排気管4とは別に設けられ、燃料を改質して少なくとも水素を含む改質ガスを生成し、排気管4のうち第1触媒コンバータ41と第2触媒コンバータ42との間に供給する燃料改質器8と、を備える。この排気浄化装置1では、排気の温度が所定の第1判定温度以下にあることを1つの条件として、燃料改質器8により水素を含む改質ガスを供給する。
【選択図】図1
Description
本発明は、水素を含む還元性気体を用いて内燃機関の排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化する排気浄化装置に関する。
従来、内燃機関の排気の有害成分の1つであるNOxについて、触媒を用いることによりこのNOxを浄化する技術が知られている。しかしながら、ディーゼルエンジンやリーンバーンエンジンなどの希薄燃焼で運転される内燃機関の排気は、通常のガソリンエンジンと比較して酸素分圧が高いため、触媒によるNOxの還元反応が進行し難いという課題がある。
このような希薄燃焼で運転される内燃機関の排気を浄化する技術として、NOx吸蔵還元触媒を用いた排気浄化装置(特許文献1参照)や、尿素水を用いた排気浄化装置(特許文献2参照)や、水素(H2)ガスを還元剤として用いることで排気中のNOxを高効率で浄化する排気浄化装置(特許文献3および特許文献4参照)などが知られている。
特許文献1のNOx吸蔵還元触媒を用いた排気浄化装置では、希薄燃焼で内燃機関を運転している間に排気中のNOxを上記NOx吸蔵還元触媒で吸蔵しておき、その後、燃料を噴射することで排気を酸素が少ない還元状態にすることにより、吸蔵しておいたNOxを還元する。
特許文献2の尿素水を用いた排気浄化装置では、排気中のNOxを選択的に触媒に吸着しておき、その後、高温の排気中に尿素水を噴霧し、下記式(1)および(2)に示す反応によりアンモニアを生成する。そして、このようにして生成したアンモニアを還元剤として、吸着しておいたNOxを下記式(3)に示す還元反応により、窒素と水に分解し排出する。
[化1]
(NH2)2CO → NH3+NHCO … (1)
NHCO+H2O → NH3+CO2 … (2)
NO+NO2+2NH3+ → 2N2+3H2O … (3)
[化1]
(NH2)2CO → NH3+NHCO … (1)
NHCO+H2O → NH3+CO2 … (2)
NO+NO2+2NH3+ → 2N2+3H2O … (3)
特許文献3の水素を還元剤として用いた排気浄化装置では、少なくとも水素を還元剤として排気中のNOxを還元浄化するNOx浄化触媒に対して水素を富化した排気を供給し、これら排気とNOx浄化触媒とを接触させることにより、排気中のNOxを浄化する。この排気浄化装置では、NOx浄化触媒の上流に設けられた酸化触媒や三元触媒をHC/CO変成手段として用いることにより、排気中の水素濃度を高くする。
また、特許文献4には、HC、COなどの不完全燃焼生成物を酸化し浄化する酸化触媒の下流に、水素ガスとNOxを触媒反応させて窒素ガスと水に分解する還元触媒を設け、さらにこの還元触媒に水素発生器で発生した水素ガスを供給することにより、排気中のNOxを浄化する排気浄化装置が示されている。
しかしながら特許文献1の排気浄化装置では、内燃機関の始動直後から、触媒における還元反応が活性化する温度(例えば200℃)に達するまでの間は、NOx吸蔵還元触媒におけるNOx浄化率が著しく低下してしまう。特許文献2の排気浄化装置も同様に、排気の温度が例えば150℃以下では上記式(1)〜(3)に示された反応が十分に進行しないため、内燃機関始動直後の冷機時におけるNOx浄化率は著しく低下する。
また、特許文献3,4に示す水素を還元剤として用いた排気浄化装置も同様に、触媒における還元反応の進行は基本的に温度に対して正に依存しているため、内燃機関の冷機時におけるNOx浄化率の低下は著しい。さらに特許文献3の排気浄化装置のように、排気管に設けられた触媒を用いて水素を生成する場合、例えば内燃機関の空気吸入量を絞るなどして排気の空燃比に変動を加える制御を行う必要があるが、特に内燃機関の冷機時にこのような制御を行うと、内燃機関が失火するおそれもある。
本発明は上述した点を考慮してなされたものであり、内燃機関始動直後の冷機時におけるNOxの浄化率を向上できる排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、内燃機関(例えば、後述のエンジン2)の排気を浄化する排気浄化装置であって、前記内燃機関の排気通路(例えば、後述の排気管4)に設けられ、排気中のNOの一部をNO2に酸化する酸化触媒(例えば、後述の第1触媒コンバータ41)と、前記排気通路のうち前記酸化触媒の下流に設けられ、排気中のNOxを水素共存下で捕捉するNOx捕捉触媒(例えば、後述の第2触媒コンバータ42)と、前記排気通路とは別に設けられ、燃料を改質して少なくとも水素を含む還元性気体を生成し、前記排気通路のうち前記酸化触媒と前記NOx捕捉触媒との間に供給する水素供給手段(例えば、後述の燃料改質器8)と、排気の温度が所定の範囲(例えば、後述の第1判定温度以下)内にあることを1つの条件として、前記水素供給手段により還元性気体を供給する制御手段(例えば、後述のECU5)と、を備える排気浄化装置(例えば、後述の排気浄化装置1)を提供する。
この発明によれば、排気中のNOxを水素共存下で捕捉するNOx捕捉触媒の上流に、排気中のNOの一部をNO2に酸化する酸化触媒を設けた。これにより、NO2を富化したNOとNO2の混合ガスをNOx捕捉触媒に供給することができるので、内燃機関の始動直後の低温時におけるNOx捕捉触媒によるNOxの捕捉性能を向上することができる。より具体的には、NOx捕捉触媒の温度が約50℃以下であっても有意な量のNOxの捕捉を開始することができる。このようにNOxの捕捉性能を向上したNOx捕捉触媒に対し、排気の温度が所定の範囲内、より具体的には低温領域内にあることを1つの条件として、水素を含む還元性気体を供給することによりNOx捕捉触媒で排気中のNOxを捕捉することができるので、内燃機関始動直後の冷機時におけるNOx浄化率を向上することができる。
また、水素を含む還元性気体を排気通路に設けられた触媒で生成する場合、還元性気体を生成する際には内燃機関の吸入空気量を絞ったりする必要がある。上述のように内燃機関始動直後の冷機時に還元性気体を供給するために吸入空気量を絞ると、内燃機関が失火するおそれがある。これに対して本発明によれば、水素供給手段を排気通路とは別に設けたので、冷機時であっても内燃機関を失火させることなく安定して還元性気体を供給することができる。
また、酸素濃度が高くかつ温度が高い排気中に還元性気体を供給すると、還元性気体中の水素が排気中の酸素と反応し燃焼してしまい、NOx捕捉触媒にNOxを捕捉させることができなくなってしまう。この発明によれば、排気の温度が低温領域の所定の範囲内にあることを1つの条件として還元性気体を供給することにより、水素を燃焼させることなくNOx捕捉触媒に到達させて、NOxの捕捉に寄与させることができる。
NOx捕捉触媒を用いた従来の排気浄化装置では、冷機時におけるNOx浄化率の低下を補うべく、内燃機関の始動直後から出来るだけ速やかに昇温するため、NOx捕捉触媒を内燃機関の近傍に配置することが好ましい。これに対して本発明によれば、NOx捕捉触媒の上流側に酸化触媒を設け、NOx捕捉触媒にNOとNO2の混合ガスを供給することにより、内燃機関始動直後の低温時におけるNOx捕捉触媒のNOx捕捉性能を向上することができるため、NOx捕捉触媒を内燃機関の近傍に配置する必要が無くなる。また、このとき酸化触媒では、排気中のNOの一部のみをNO2に酸化すればよいので、小型の酸化触媒を用いることができる。したがって、本発明によれば、NOx捕捉触媒を内燃機関の近傍に設ける必要がなく、また、小型の酸化触媒を用いることができるため、内燃機関の近傍のエンジンルーム内の配置の自由度を向上することができる。
なお、本発明において「捕捉」とは、より具体的には吸着、吸収、吸蔵の何れをも含むものとする。
また、酸素濃度が高くかつ温度が高い排気中に還元性気体を供給すると、還元性気体中の水素が排気中の酸素と反応し燃焼してしまい、NOx捕捉触媒にNOxを捕捉させることができなくなってしまう。この発明によれば、排気の温度が低温領域の所定の範囲内にあることを1つの条件として還元性気体を供給することにより、水素を燃焼させることなくNOx捕捉触媒に到達させて、NOxの捕捉に寄与させることができる。
NOx捕捉触媒を用いた従来の排気浄化装置では、冷機時におけるNOx浄化率の低下を補うべく、内燃機関の始動直後から出来るだけ速やかに昇温するため、NOx捕捉触媒を内燃機関の近傍に配置することが好ましい。これに対して本発明によれば、NOx捕捉触媒の上流側に酸化触媒を設け、NOx捕捉触媒にNOとNO2の混合ガスを供給することにより、内燃機関始動直後の低温時におけるNOx捕捉触媒のNOx捕捉性能を向上することができるため、NOx捕捉触媒を内燃機関の近傍に配置する必要が無くなる。また、このとき酸化触媒では、排気中のNOの一部のみをNO2に酸化すればよいので、小型の酸化触媒を用いることができる。したがって、本発明によれば、NOx捕捉触媒を内燃機関の近傍に設ける必要がなく、また、小型の酸化触媒を用いることができるため、内燃機関の近傍のエンジンルーム内の配置の自由度を向上することができる。
なお、本発明において「捕捉」とは、より具体的には吸着、吸収、吸蔵の何れをも含むものとする。
この場合、前記NOx捕捉触媒は、0.5から10.0質量%の銀を含むことが好ましい。
この発明によれば、排気中のNOxを水素共存下で捕捉するNOx捕捉触媒として銀を含む銀系触媒を用いる。銀系触媒中の銀は、酸素を含む排気中では酸化銀の状態で存在するところ、水素共存下では水素により容易に還元されて還元銀の状態となる。この還元銀は、金属銀や酸化銀の状態よりも排気中のNOxを酸化して捕捉する能力が飛躍的に高い。したがって、NOx捕捉触媒として銀系触媒を用いることにより、水素共存下で高いライトオフ性能を得ることができるので、内燃機関の始動直後からNOxを効率的に捕捉し、NOxの浄化率を向上することができる。
また、NOx捕捉触媒の低温側におけるNOxの捕捉性能は、銀の含有率と相関がある。この発明によれば、NOx捕捉触媒の銀の含有率を0.5から10.0質量%とすることにより、特に低温側のNOxの捕捉性能を向上することができる。
また、NOx捕捉触媒の低温側におけるNOxの捕捉性能は、銀の含有率と相関がある。この発明によれば、NOx捕捉触媒の銀の含有率を0.5から10.0質量%とすることにより、特に低温側のNOxの捕捉性能を向上することができる。
この場合、前記NOx捕捉触媒の担体は、アルミナ、ジルコニア、およびセリアよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
NOx捕捉触媒に上述のように銀を含めた場合、NOxの捕捉性能は、担体に用いられる材料に応じて大きく異なる。この発明によれば、アルミナ、ジルコニア、およびセリアよりなる群から選ばれる少なくとも1種をNOx捕捉触媒の担体に含めることにより、安定したNOxの捕捉性能を発揮することができる。
この場合、前記排気浄化装置は、前記排気通路のうち前記酸化触媒と前記NOx捕捉触媒との間に設けられた前記水素供給手段の供給口(例えば、後述の供給口89)の近傍の排気の温度を検出又は推定する排気温度検出手段(例えば、後述の排気温度センサ6およびECU5)をさらに備えることが好ましい。
この発明によれば、排気通路のうち水素供給手段の供給口の近傍の排気の温度を検出又は推定する排気温度検出手段を設けた。これにより、制御手段では、排気温度検出手段により検出又は推定された水素供給手段の供給口の近傍の排気の温度に基づいて、水素供給手段による還元性気体の供給を判断することができるので、供給した水素を、高温の排気中で不要に燃焼させたりすることなく効率的にNOx捕捉触媒に供給することができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る排気浄化装置1、およびこれを適用した内燃機関(以下「エンジン」という)2の構成を示す模式図である。エンジン2は、各気筒の燃焼室内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンである。各燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタからの燃料噴射量は、電子制御ユニット(以下、「ECU(Electric Control Unit)」という)5により設定される。
図1は、本実施形態に係る排気浄化装置1、およびこれを適用した内燃機関(以下「エンジン」という)2の構成を示す模式図である。エンジン2は、各気筒の燃焼室内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンである。各燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタからの燃料噴射量は、電子制御ユニット(以下、「ECU(Electric Control Unit)」という)5により設定される。
エンジン2には、吸気が流通する吸気管3、および排気が流通する排気管4の他、排気管4内の排気の一部を吸気管3に還流するEGR通路や過給機など(図示せず)が設けられている。吸気管3は、吸気マニホールドを介してエンジン2の各気筒の吸気ポートに接続されている。排気管4は、排気マニホールドを介してエンジン2の各気筒の排気ポートに接続されている。
排気管4には、第1触媒コンバータ41と第2触媒コンバータ42とが、上流側からこの順で設けられている。また、この排気管4のうち第1触媒コンバータ41と第2触媒コンバータ42との間には、燃料改質器8の供給口89が設けられている。
燃料改質器8は、供給口89にその一端側が接続された改質ガス導入通路81と、この改質ガス導入通路81内に設けられた改質触媒82と、燃料ガスを改質ガス導入通路81の他端側から改質触媒82に供給する燃料ガス供給装置83と、を含んで構成される。上記構成からなる燃料改質器8では、エンジン2の燃料を、改質触媒82の作用により改質し、水素(H2)、一酸化炭素(CO)、及び炭化水素(HC)を含む還元性気体の改質ガスを生成する。なお、燃料改質器8で生成される改質ガスの温度は、およそ500℃〜800℃の高温である。
燃料ガス供給装置83は、図示しない燃料タンクに貯蔵された燃料と、図示しないコンプレッサにより供給された空気とを所定の割合で混合し、霧状の燃料ガスを改質触媒82に噴射する。この燃料ガス供給装置83は、ECU5に接続されており、改質触媒82に供給される空気の量および燃料の量、並びに燃料ガスの燃料量に対する空気量の割合は、ECU5により制御される。
改質触媒82は、ロジウム、白金、パラジウム、ニッケル、及びコバルトよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属触媒成分と、セリア、ジルコニア、アルミナ、及びチタニアよりなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物又はこれらを基本組成とした複合酸化物と、を含む。この改質触媒82は、燃料ガス供給装置83から供給された燃料ガスを改質し、水素、一酸化炭素、及び炭化水素を含む改質ガスを生成する。より具体的には、この改質触媒82は、燃料ガスを構成する炭化水素と空気との部分酸化反応により、水素及び一酸化炭素を含む改質ガスを生成する。改質触媒82で生成された改質ガスは、改質ガス導入通路81を流通し、供給口89を介して、排気管4のうち第1触媒コンバータ41と第2触媒コンバータ42との間に供給される。
改質触媒82の調製方法については特に限定されず、従来公知のウォッシュコート法により調製される。例えば、所定の質量比になるように配合したセリア及びロジウムの粉末を、バインダー及び水系媒体とともにボールミルに投入して攪拌、混合することでスラリーを調製する。次いで、調製したスラリーを、コージエライト製のハニカム支持体に被覆し、所定の条件で乾燥、焼成することにより、改質触媒82が得られる。
改質ガス導入通路81の途中には、この改質ガス導入通路81を介して排気管4内に導入される改質ガスの流量を制御する改質ガス導入バルブ87が設けられている。この改質ガス導入バルブ87は、図示しないアクチュエータを介してECU5に接続されており、改質ガス導入通路81を介した改質ガスの排気管4内への供給量は、ECU5により制御される。
燃料改質器8は、グロープラグやスパークプラグなどを含んで構成された図示しない加熱ヒータを備えており、燃料改質器8の始動とともに、改質触媒82を加熱することが可能となっている。
また、この燃料改質器8は、排気管4とは別に設けられており、燃料改質器8の燃料ガス供給装置83及び改質触媒82は、排気管4内には設けられていない。すなわち、燃料改質器8は、排気管4内に設けられて排気管4内の排気中に含まれる燃料成分を改質するのではなく、燃料タンク23から直接供給される燃料ガスを改質する。
第1触媒コンバータ41は、エンジン2から排出された排気に含まれるHC、CO、およびNOなどの酸化を促進する酸化触媒を支持体に被覆して構成される。第1触媒コンバータ41に用いられる酸化触媒としては、特に限定されず従来公知の酸化触媒が用いられる。
第2触媒コンバータ42は、水素の共存下で排気に含まれるNOxを吸着するNOx吸着触媒を支持体に被覆して構成される。NOx吸着触媒は、触媒貴金属として銀を含み、この銀を担持する担体としてアルミナ、ジルコニア、およびセリアよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むものを用いる。
NOx吸着触媒に含まれる銀は、酸素を含む排気中では、主に酸化された状態の酸化銀として存在し、基本的にはNOx吸着能を持たない。これに対して、NOx吸着触媒に水素を供給して水素共存下とすると、酸化銀が水素と接触することにより容易に還元され、還元銀の状態となる(下記式(4)参照)。
還元銀は、金属銀や酸化銀の状態に比して、NOxを酸化して吸着する能力が飛躍的に高い。このため、100℃程度の低温であっても、排気中のNOx(NO及びNO2)を酸化して吸着する(下記式(5)、(6)参照)。なお、下記式中において、Ag(*)は還元銀を表し、(ad.)はNOx吸着触媒への吸着を表す。
[化2]
AgO+H2→Ag(*)+H2+O2 …(4)
NO+O2+Ag(*)→NO3(ad.)+Ag(*) …(5)
2NO2+O2+Ag(*)→2NO3(ad.)+Ag(*) …(6)
還元銀は、金属銀や酸化銀の状態に比して、NOxを酸化して吸着する能力が飛躍的に高い。このため、100℃程度の低温であっても、排気中のNOx(NO及びNO2)を酸化して吸着する(下記式(5)、(6)参照)。なお、下記式中において、Ag(*)は還元銀を表し、(ad.)はNOx吸着触媒への吸着を表す。
[化2]
AgO+H2→Ag(*)+H2+O2 …(4)
NO+O2+Ag(*)→NO3(ad.)+Ag(*) …(5)
2NO2+O2+Ag(*)→2NO3(ad.)+Ag(*) …(6)
以下では、NOx吸着触媒によるNOxの吸着性能について、図2〜図4を参照して詳細に説明する。
図2は、NOx吸着触媒における銀の含有率とNOx吸着性能との相関を示す図である。図2において、横軸はNOx吸着触媒の温度を示し、縦軸はNOx吸着触媒によるNOx浄化率を示す。なお図2には、NOx吸着触媒の銀の含有率を0.5質量%、2.0質量%、4.0質量%、又は10.0質量%とした場合における上記相関関係を示す。
なお、ここでNOx浄化率とは、NOx吸着触媒に流入した排気に含まれる全NOx量に対する、NOx吸着触媒により吸着されたNOx量の割合を示す。したがって、NOx吸着触媒に吸着されたNOxが放出された場合、NOx浄化率は負になる。
また、図2に示すNOx浄化率の測定では、アルミナを担体としたNOx吸着触媒を用い、NOx吸着触媒に流入させるモデルガスには、浄化率の測定対象となるNOxの他、NOx吸着触媒のNOx吸着性能を活性させる程度の量の水素を含むガスを用いた。また、このモデルガス中のNOとNO2の組成比は、1対0とする。
なお、ここでNOx浄化率とは、NOx吸着触媒に流入した排気に含まれる全NOx量に対する、NOx吸着触媒により吸着されたNOx量の割合を示す。したがって、NOx吸着触媒に吸着されたNOxが放出された場合、NOx浄化率は負になる。
また、図2に示すNOx浄化率の測定では、アルミナを担体としたNOx吸着触媒を用い、NOx吸着触媒に流入させるモデルガスには、浄化率の測定対象となるNOxの他、NOx吸着触媒のNOx吸着性能を活性させる程度の量の水素を含むガスを用いた。また、このモデルガス中のNOとNO2の組成比は、1対0とする。
図2に示すように、銀の含有率が0.5〜10.0質量%の範囲内では、NOx吸着触媒は、約250℃以下の低温領域において有意なNOx吸着性能を発揮することが検証された。
より具体的には、銀の含有率を0.5質量%とした場合、NOx吸着触媒は、約125℃から有意なNOx吸着性能を発揮する。
また、銀の含有率を2.0〜10.0質量%とした場合、NOx吸着触媒は、約250℃以下における所定の温度幅内で、安定して高いNOx吸着性能を発揮する。より具体的には、銀の含有率を2.0質量%とした場合、約100〜240℃の温度幅内で安定したNOx吸着性能を発揮し、銀の含有率を4.0質量%とした場合、約120〜240℃の温度幅内で安定したNOx吸着性能を発揮し、銀の含有率を10.0質量%とした場合、約80〜210℃の温度幅で安定したNOx吸着性能を発揮する。
より具体的には、銀の含有率を0.5質量%とした場合、NOx吸着触媒は、約125℃から有意なNOx吸着性能を発揮する。
また、銀の含有率を2.0〜10.0質量%とした場合、NOx吸着触媒は、約250℃以下における所定の温度幅内で、安定して高いNOx吸着性能を発揮する。より具体的には、銀の含有率を2.0質量%とした場合、約100〜240℃の温度幅内で安定したNOx吸着性能を発揮し、銀の含有率を4.0質量%とした場合、約120〜240℃の温度幅内で安定したNOx吸着性能を発揮し、銀の含有率を10.0質量%とした場合、約80〜210℃の温度幅で安定したNOx吸着性能を発揮する。
図3は、NOx吸着触媒における担体の種類とNOx吸着性能との相関を示す図である。図3において、横軸はNOx吸着触媒の温度を示し、縦軸はNOx吸着触媒によるNOx浄化率を示す。なお図3には、NOx吸着触媒の担体として、アルミナ、セリア、ジルコニア、又はゼオライトを用いた場合における上記相関関係を示す。
また、NOx浄化率の測定には、図2に示す測定と同じ組成のモデルガスを用いた。
また、NOx浄化率の測定には、図2に示す測定と同じ組成のモデルガスを用いた。
図3に示すように、ゼオライトをNOx吸着触媒の担体として用いた場合、全温度領域においてNOx浄化率はほぼ0を示す。これに対して、アルミナ、セリア、およびジルコニアを担体として用いた場合、何れも約250℃以下の低温領域において有意なNOx吸着性能を発揮することが検証された。
より具体的には、セリアやジルコニアを担体として用いた場合、アルミナを担体として用いた場合と比較して、約100〜150℃の低温領域からNOx吸着性能を発揮する。また、セリアを担体として用いた場合、ジルコニアを担体として用いた場合と比較して、より高いNOx浄化率を発揮する。
アルミナを担体として用いた場合、セリアやジルコニアを担体として用いた場合と比較して、NOx吸着性能を発揮する温度領域がやや高くなるものの、約120〜240℃の温度幅内で安定して高いNOx吸着性能を発揮する。
より具体的には、セリアやジルコニアを担体として用いた場合、アルミナを担体として用いた場合と比較して、約100〜150℃の低温領域からNOx吸着性能を発揮する。また、セリアを担体として用いた場合、ジルコニアを担体として用いた場合と比較して、より高いNOx浄化率を発揮する。
アルミナを担体として用いた場合、セリアやジルコニアを担体として用いた場合と比較して、NOx吸着性能を発揮する温度領域がやや高くなるものの、約120〜240℃の温度幅内で安定して高いNOx吸着性能を発揮する。
図4は、NOx吸着触媒に流入する排気のNOとNO2の組成比と、200℃以下の低温領域におけるNOx吸着性能との相関を示す図である。図4において、横軸はNOx吸着触媒の温度を示し、縦軸はNOx吸着触媒によるNOx浄化率を示す。なお図3には、NOx吸着触媒に流入させるモデルガスに含まれるNOとNO2の組成比を、1対0にした場合と1対1にした場合における上記相関関係を示す。
図4に示すように、NOとNO2の組成比を1対0にした場合、NOx吸着触媒のNOx浄化率は、50℃から約120℃まではほぼ0%であり、約120〜150℃にかけて上昇し、約150℃以上では、ほぼ100%となる。
これに対し、NOの一部を酸化し、モデルガス中のNO2の割合を大きくすると、約150℃以下の低温領域におけるNOx浄化率が増加する。より具体的には、図4に示すように、NOとNO2の組成比を1対1にした場合、約140℃以下の温度領域におけるNO浄化率が、約50%以上と非常に高くなる。
これに対し、NOの一部を酸化し、モデルガス中のNO2の割合を大きくすると、約150℃以下の低温領域におけるNOx浄化率が増加する。より具体的には、図4に示すように、NOとNO2の組成比を1対1にした場合、約140℃以下の温度領域におけるNO浄化率が、約50%以上と非常に高くなる。
図1に戻って、ECU5には、排気管4を流通する排気の温度を検出する排気温度センサ6が接続されている。排気温度センサ6は、排気管4のうち特に燃料改質器8の供給口89の近傍を流通する排気の温度を検出し、検出値に略比例した信号をECU5に出力する。また、ECU5では、この排気温度センサ6の検出値に基づいて、第2触媒コンバータ42の温度(以下、「触媒温度」という)を推定する。
ECU5は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定のレベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換するなどの機能を有する入力回路と、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)とを備える。この他、ECU5は、CPUで実行される各種演算プログラムおよび演算結果などを記憶する記憶回路と、エンジン2のインジェクタ、図示しないスロットル弁、および燃料改質器8などに制御信号を出力する出力回路と、を備える。
図5は、改質ガスに含まれる水素の燃焼率と排気の温度との関係を示す図である。より具体的には、水素を含むモデルガスの温度と、このモデルガスに含まれる水素の燃焼率との関係を示す図である。この燃焼率の測定に用いられたモデルガスは、エンジンの排気中に燃料改質器により生成された改質ガスを供給して構成された排気を模したものであり、より具体的にはNO、N2、O2、およびH2を所定の割合で混合して構成される。
図5に示すように、モデルガスの温度が約300℃以下では、水素の燃焼率はほぼ0%であるが、約300℃を超えると、温度が上昇するに従って水素の燃焼率も上昇する。これは、燃料改質器で生成した改質ガスを所定の温度よりも高い排気中に供給すると、改質ガスに含まれる水素がNOx吸着触媒におけるNOxの吸着に供されることなく燃焼してしまうことを示す。
また、上述のように、NOx吸着触媒は、約250℃以下の低温領域のうち所定の温度幅内において、水素共存下でNOx吸着性能を発揮する。つまり、NOx吸着触媒がこのNOx吸着性能を発揮する温度幅より低い状態では、改質ガスを排気管に供給しても、改質ガス中の水素はNOx吸着触媒におけるNOxの吸着に供されることがない。
したがって、改質ガスに含まれる水素をNOxの吸着に効率的に用いるには、排気管内の排気の温度やNOx吸着触媒の温度が適切な範囲内にあることを条件として、燃料改質器により改質ガスを排気管内に供給することが好ましい。
また、上述のように、NOx吸着触媒は、約250℃以下の低温領域のうち所定の温度幅内において、水素共存下でNOx吸着性能を発揮する。つまり、NOx吸着触媒がこのNOx吸着性能を発揮する温度幅より低い状態では、改質ガスを排気管に供給しても、改質ガス中の水素はNOx吸着触媒におけるNOxの吸着に供されることがない。
したがって、改質ガスに含まれる水素をNOxの吸着に効率的に用いるには、排気管内の排気の温度やNOx吸着触媒の温度が適切な範囲内にあることを条件として、燃料改質器により改質ガスを排気管内に供給することが好ましい。
図6は、燃料改質器により生成された改質ガスを排気管内に供給する具体的な手順を示すフローチャートである。このフローチャートにより示される一連の処理は、ECUに構成されたモジュールにより実行される。
先ず、ステップS1では、排気温度センサの検出値、すなわち排気管のうち燃料改質器の供給口の近傍の排気の温度が、所定の第1判定温度より高いか否かを判別する。この判別がYESの場合には、改質ガスを排気管内に供給すると改質ガス中の水素が排気中で燃焼するおそれがあると判断し、ステップS4に移り、改質ガスの供給を停止する。一方、この判別がNOである場合には、改質ガスを排気管内に供給しても改質ガス中の水素が過剰に燃焼するおそれがないと判断し、ステップS2に移る。
ステップS2では、NOx吸着触媒の温度が、所定の第2判定温度以下であるか否かを判別する。この判別がYESである場合には、改質ガスを供給しても、NOx吸着触媒におけるNOxの吸着に供されることがないと判断し、ステップS4に移り、改質ガスの供給を停止する。一方、この判別がNOである場合には、ステップS3に移る。
ステップS3では、NOx吸着触媒の温度が、上記第2判定温度よりも大きな第3判定温度より高いか否かを判別する。この判別がYESの場合には、改質ガスを供給しても、NOx吸着触媒におけるNOxの吸着に供されることがないと判断し、ステップS4に移り、改質ガスの供給を停止する。一方、この判別がNOである場合には、改質ガスを供給することで、NOx吸着触媒により排気中のNOxを効率的に吸着させることができると判断し、ステップS5に移り、改質ガスの供給を実行する。
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態によれば、排気中のNOxを水素共存下で捕捉するNOx捕捉触媒の上流に、排気中のNOの一部をNO2に酸化する酸化触媒を設けた。これにより、NO2を富化したNOとNO2の混合ガスをNOx捕捉触媒に供給することができるので、エンジン2の始動直後の低温時におけるNOx捕捉触媒によるNOxの捕捉性能を向上することができる。より具体的には、NOx捕捉触媒の温度が約50℃以下であっても有意な量のNOxの捕捉を開始することができる。このようにNOxの捕捉性能を向上したNOx捕捉触媒に対し、排気の温度が所定の範囲内、より具体的には第1判定温度以下の低温領域内にあることを1つの条件として、水素を含む改質ガスを供給することによりNOx捕捉触媒で排気中のNOxを捕捉することができるので、エンジン始動直後の冷機時におけるNOx浄化率を向上することができる。
(1)本実施形態によれば、排気中のNOxを水素共存下で捕捉するNOx捕捉触媒の上流に、排気中のNOの一部をNO2に酸化する酸化触媒を設けた。これにより、NO2を富化したNOとNO2の混合ガスをNOx捕捉触媒に供給することができるので、エンジン2の始動直後の低温時におけるNOx捕捉触媒によるNOxの捕捉性能を向上することができる。より具体的には、NOx捕捉触媒の温度が約50℃以下であっても有意な量のNOxの捕捉を開始することができる。このようにNOxの捕捉性能を向上したNOx捕捉触媒に対し、排気の温度が所定の範囲内、より具体的には第1判定温度以下の低温領域内にあることを1つの条件として、水素を含む改質ガスを供給することによりNOx捕捉触媒で排気中のNOxを捕捉することができるので、エンジン始動直後の冷機時におけるNOx浄化率を向上することができる。
また、本実施形態によれば、燃料改質器8を排気管4とは別に設けたので、冷機時であってもエンジンを失火させることなく安定して改質ガスを供給することができる。
また、酸素濃度が高くかつ温度が高い排気中に改質ガスを供給すると、改質ガス中の水素が排気中の酸素と反応し燃焼してしまい、NOx捕捉触媒にNOxを捕捉させることができなくなってしまう。本実施形態によれば、排気の温度が低温領域の第1判定温度以下にあることを1つの条件として改質ガスを供給することにより、水素を燃焼させることなくNOx捕捉触媒に到達させて、NOxの捕捉に寄与させることができる。
また、本実施形態によれば、NOx捕捉触媒にNOとNO2の混合ガスを供給することにより、エンジン始動直後の低温時におけるNOx捕捉触媒のNOx捕捉性能を向上することができるため、第2触媒コンバータをエンジンの近傍に配置する必要が無くなる。また、このとき酸化触媒では、排気中のNOの一部(約50%程度)のみをNO2に酸化すればよいので、小型の第1触媒コンバータを用いることができる。したがって、本実施形態によれば、第2触媒コンバータをエンジンの近傍に設ける必要がなく、また、小型の第1触媒コンバータを用いることができるため、エンジンの近傍のエンジンルーム内の配置の自由度を向上することができる。
また、酸素濃度が高くかつ温度が高い排気中に改質ガスを供給すると、改質ガス中の水素が排気中の酸素と反応し燃焼してしまい、NOx捕捉触媒にNOxを捕捉させることができなくなってしまう。本実施形態によれば、排気の温度が低温領域の第1判定温度以下にあることを1つの条件として改質ガスを供給することにより、水素を燃焼させることなくNOx捕捉触媒に到達させて、NOxの捕捉に寄与させることができる。
また、本実施形態によれば、NOx捕捉触媒にNOとNO2の混合ガスを供給することにより、エンジン始動直後の低温時におけるNOx捕捉触媒のNOx捕捉性能を向上することができるため、第2触媒コンバータをエンジンの近傍に配置する必要が無くなる。また、このとき酸化触媒では、排気中のNOの一部(約50%程度)のみをNO2に酸化すればよいので、小型の第1触媒コンバータを用いることができる。したがって、本実施形態によれば、第2触媒コンバータをエンジンの近傍に設ける必要がなく、また、小型の第1触媒コンバータを用いることができるため、エンジンの近傍のエンジンルーム内の配置の自由度を向上することができる。
(2)本実施形態によれば、NOx捕捉触媒として銀系触媒を用いることにより、水素共存下で高いライトオフ性能を得ることができるので、内燃機関の始動直後からNOxを効率的に捕捉し、NOxの浄化率を向上することができる。また、NOx捕捉触媒の銀の含有率を0.5から10.0質量%とすることにより、特に低温側のNOxの捕捉性能を向上することができる。
(3)本実施形態によれば、アルミナ、ジルコニア、およびセリアよりなる群から選ばれる少なくとも1種をNOx捕捉触媒の担体に含めることにより、安定したNOxの捕捉性能を発揮することができる。
(4)本実施形態によれば、排気管4のうち燃料改質器8の供給口89の近傍の排気の温度を検出する排気温度センサを設けた。これにより、ECU5では、排気温度センサにより検出された供給口89の近傍の排気の温度に基づいて、燃料改質器8による改質ガスの供給を判断することができるので、供給した水素を、高温の排気中で不要に燃焼させたりすることなく効率的にNOx捕捉触媒に供給することができる。
次に、図7を参照して、エンジンの排気に含まれるNOx、HC、およびCOを浄化する性能について、本発明の実施例の排気浄化装置と、比較例1〜3の排気浄化装置とで比較する。
図7は、実施例および比較例1〜3の排気浄化装置により処理された排気に含まれるNOx、HC、およびCOの積算量(g)を示す図である。より具体的には、エンジンをFTP75モードで運転した場合におけるNOx、HC、およびCOの排出量の積算値を示す。
図7は、実施例および比較例1〜3の排気浄化装置により処理された排気に含まれるNOx、HC、およびCOの積算量(g)を示す図である。より具体的には、エンジンをFTP75モードで運転した場合におけるNOx、HC、およびCOの排出量の積算値を示す。
<実施例>
実施例の排気浄化装置では、上記実施形態の排気浄化装置において、第2触媒コンバータのNOx吸着触媒として、アルミナを担体としかつ銀の含有率が4.0質量%となるように調製されたものを用いる。このNOx吸着触媒は、具体的には、以下の手順で調製される。
先ず、硝酸銀12.598gと、ベーマイト(アルミナ水和物)192.0gとを秤量する。次に、秤量した硝酸銀をナス型フラスコに移し、これに蒸留水400gを加えて攪拌し硝酸銀を完全に溶解させた後、秤量したベーマイトを加え、これをさらに攪拌し全体をなじませる。そして、このナス型フラスコを70℃に設定されたエバポレータにセットし攪拌しながら流動しない程度まで減圧乾燥した後、約200℃の乾燥用オーブン内で焼3時間にわたって乾燥する。次に、乾燥させたものをるつぼに移し、約600℃のマッフル炉内で2時間にわたって焼成し、ベーマイトをアルミナに転移させる。そして、焼成されたものをメノウ乳鉢にて粉砕することにより、粉末状のNOx吸着触媒が形成される。
実施例の排気浄化装置では、上記実施形態の排気浄化装置において、第2触媒コンバータのNOx吸着触媒として、アルミナを担体としかつ銀の含有率が4.0質量%となるように調製されたものを用いる。このNOx吸着触媒は、具体的には、以下の手順で調製される。
先ず、硝酸銀12.598gと、ベーマイト(アルミナ水和物)192.0gとを秤量する。次に、秤量した硝酸銀をナス型フラスコに移し、これに蒸留水400gを加えて攪拌し硝酸銀を完全に溶解させた後、秤量したベーマイトを加え、これをさらに攪拌し全体をなじませる。そして、このナス型フラスコを70℃に設定されたエバポレータにセットし攪拌しながら流動しない程度まで減圧乾燥した後、約200℃の乾燥用オーブン内で焼3時間にわたって乾燥する。次に、乾燥させたものをるつぼに移し、約600℃のマッフル炉内で2時間にわたって焼成し、ベーマイトをアルミナに転移させる。そして、焼成されたものをメノウ乳鉢にて粉砕することにより、粉末状のNOx吸着触媒が形成される。
<比較例1>
比較例1の排気浄化装置は、上記実施例の排気浄化装置から、第1触媒コンバータおよび第2触媒コンバータを除いたものである。
<比較例2>
比較例2の排気浄化装置は、上記実施例の排気浄化装置から、第2触媒コンバータを除いたものである。
<比較例3>
比較例3の排気浄化装置は、上記実施例の排気浄化装置から、第1触媒コンバータを除いたものである。
比較例1の排気浄化装置は、上記実施例の排気浄化装置から、第1触媒コンバータおよび第2触媒コンバータを除いたものである。
<比較例2>
比較例2の排気浄化装置は、上記実施例の排気浄化装置から、第2触媒コンバータを除いたものである。
<比較例3>
比較例3の排気浄化装置は、上記実施例の排気浄化装置から、第1触媒コンバータを除いたものである。
図7に示すように、第2触媒コンバータを排気管内に配置した実施例と比較例3の排気浄化装置では、第2触媒コンバータを排気管内に配置していない比較例1および比較例2の排気浄化装置と比較して、NOxの排出量を著しく低減することができる。
また、第1触媒コンバータを排気管内に配置した実施例と比較例2の排気浄化装置では、第1触媒コンバータを排気管内に配置していない比較例1および比較例3の排気浄化装置と比較して、HCとCOの排出量を著しく低減することができる。
以上のことから、第1触媒コンバータを第2触媒コンバータの上流側に配置した実施例の排気浄化装置によれば、エンジンから排出されるNOx、HC、COを総合的に低減できることが検証された。
また、第1触媒コンバータを排気管内に配置した実施例と比較例2の排気浄化装置では、第1触媒コンバータを排気管内に配置していない比較例1および比較例3の排気浄化装置と比較して、HCとCOの排出量を著しく低減することができる。
以上のことから、第1触媒コンバータを第2触媒コンバータの上流側に配置した実施例の排気浄化装置によれば、エンジンから排出されるNOx、HC、COを総合的に低減できることが検証された。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良は本発明に含まれる。
上記実施形態では、排気管4のうち燃料改質器8の供給口89の近傍を流通する排気の温度を排気温度センサ6で直に検出したが、これに限らない。この供給口89の近傍の排気の温度は、例えば、第1触媒コンバータ41や第2触媒コンバータ42の温度を検出するセンサの検出値に基づいてECUにより推定してもよい。
上記実施形態では、排気管4のうち燃料改質器8の供給口89の近傍を流通する排気の温度を排気温度センサ6で直に検出したが、これに限らない。この供給口89の近傍の排気の温度は、例えば、第1触媒コンバータ41や第2触媒コンバータ42の温度を検出するセンサの検出値に基づいてECUにより推定してもよい。
1…排気浄化装置
2…エンジン(内燃機関)
4…排気管(排気通路)
41…第1触媒コンバータ(酸化触媒)
42…第2触媒コンバータ(NOx捕捉触媒)
5…ECU(制御手段、排気温度検出手段)
6…排気温度センサ(排気温度検出手段)
8…燃料改質器(水素供給手段)
89…供給口
2…エンジン(内燃機関)
4…排気管(排気通路)
41…第1触媒コンバータ(酸化触媒)
42…第2触媒コンバータ(NOx捕捉触媒)
5…ECU(制御手段、排気温度検出手段)
6…排気温度センサ(排気温度検出手段)
8…燃料改質器(水素供給手段)
89…供給口
Claims (4)
- 内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置であって、
前記内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のNOの一部をNO2に酸化する酸化触媒と、
前記排気通路のうち前記酸化触媒の下流に設けられ、排気中のNOxを水素共存下で捕捉するNOx捕捉触媒と、
前記排気通路とは別に設けられ、燃料を改質して少なくとも水素を含む還元性気体を生成し、前記排気通路のうち前記酸化触媒と前記NOx捕捉触媒との間に供給する水素供給手段と、
排気の温度が所定の範囲内にあることを1つの条件として、前記水素供給手段により還元性気体を供給する制御手段と、を備えることを特徴とする排気浄化装置。 - 前記NOx捕捉触媒は、0.5から10.0質量%の銀を含むことを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
- 前記NOx捕捉触媒の担体は、アルミナ、ジルコニア、およびセリアよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項2に記載の排気浄化装置。
- 前記排気通路のうち前記酸化触媒と前記NOx捕捉触媒との間に設けられた前記水素供給手段の供給口の近傍の排気の温度を検出又は推定する排気温度検出手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220240A JP2011069270A (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220240A JP2011069270A (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 排気浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011069270A true JP2011069270A (ja) | 2011-04-07 |
Family
ID=44014772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009220240A Pending JP2011069270A (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011069270A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013039091A1 (ja) | 2011-09-14 | 2013-03-21 | 日野自動車株式会社 | 燃料改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置 |
JP2014519975A (ja) * | 2011-06-01 | 2014-08-21 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー | コールドスタート触媒および排気システムにおけるその使用 |
-
2009
- 2009-09-25 JP JP2009220240A patent/JP2011069270A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014519975A (ja) * | 2011-06-01 | 2014-08-21 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー | コールドスタート触媒および排気システムにおけるその使用 |
WO2013039091A1 (ja) | 2011-09-14 | 2013-03-21 | 日野自動車株式会社 | 燃料改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置 |
US9623376B2 (en) | 2011-09-14 | 2017-04-18 | Hino Motors, Ltd. | Fuel reformer and exhaust gas purifier using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4618563B2 (ja) | パルス化した燃料流れを使用して内燃機関エンジンの排出物制御を改善するためのシステムおよび方法 | |
US7790127B1 (en) | NOx emission control system for hydrocarbon fueled power source | |
JP5376519B2 (ja) | 窒素酸化物低減触媒及びこれを利用した排気装置 | |
EP2233711B1 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2010112345A (ja) | 排気浄化装置 | |
EP1451453A1 (en) | System and methods for improved emission control of internal combustion engines | |
JP2009264285A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2012117510A (ja) | 窒素酸化物低減触媒の再生予測方法及びこれを用いた排気装置 | |
JP2011033018A (ja) | 排気ガス内の窒素酸化物の浄化方法及びこの方法を実行する排気装置 | |
JP2011033017A (ja) | 排気システム | |
JP4582806B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2011069270A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2007239616A (ja) | 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒 | |
JP2010196552A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2011142041A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010281266A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4986877B2 (ja) | 排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
JP5396959B2 (ja) | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法 | |
JP5090187B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2007029339A1 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 | |
JP2010281309A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5782710B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置及び、排気浄化方法 | |
JP5006776B2 (ja) | 燃料改質装置 | |
JP5347996B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2011099364A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |