JP2010281309A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010281309A
JP2010281309A JP2009137632A JP2009137632A JP2010281309A JP 2010281309 A JP2010281309 A JP 2010281309A JP 2009137632 A JP2009137632 A JP 2009137632A JP 2009137632 A JP2009137632 A JP 2009137632A JP 2010281309 A JP2010281309 A JP 2010281309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
catalyst
trapping
exhaust
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009137632A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Wada
勝治 和田
Ryusuke Shiraishi
隆介 白石
Hitoshi Mikami
仁志 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009137632A priority Critical patent/JP2010281309A/ja
Publication of JP2010281309A publication Critical patent/JP2010281309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】従来に比して、低温領域から高温領域に亘る幅広い温度範囲で、排気中のNOxを効率良く浄化できるエンジンの排気浄化装置を提供すること。
【解決手段】エンジン(2)の排気管(4)に設けられ、NOxを水素共存下で捕捉するDeNOx触媒(42)と、排気管(4)とは別に設けられ、燃料を改質して水素を含む改質ガスを生成する燃料改質器(8)と、改質ガスをDeNOx触媒(42)の上流側の排気管(4)内に導入する改質ガス導入通路(81)と、改質ガスの流量を制御する改質ガス導入制御手段(7,87)と、排気管(4)に設けられ、リーンのときに排気中のNOxを捕捉し、捕捉したNOxをリッチのときに還元浄化するLNC(43)とを備え、DeNOx触媒(42)は、少なくともAgを含み、且つ水素共存下における触媒活性化温度が、LNC43の触媒活性化温度よりも低いことを特徴とする排気浄化装置(1)である。
【選択図】図2

Description

本発明は、NOx捕捉触媒及びNOx捕捉還元触媒を備える内燃機関の排気浄化装置に関する。
自動車などに搭載される内燃機関、特に圧縮着火式内燃機関では、排気中に含まれるNOxを浄化するため、NOx吸着還元触媒やNOx吸蔵還元触媒などのNOx捕捉還元触媒を排気通路に設置する技術が広く知られている。
これらのNOx捕捉還元触媒を用いた技術では、排気の空燃比がリーン側にあるとき、即ち排気中に酸素が多く存在するときに、排気中のNOxが触媒に一旦吸着(吸蔵)される。そして、周期的に排気の空燃比をリッチ側に制御することにより、一酸化炭素が生成されるなどして排気中に酸素が少ない状態が周期的に形成され、吸着(吸蔵)されていたNOxが還元浄化される。
ところが、これらのNOx捕捉還元触媒は、その触媒活性を十分に発揮できる温度範囲が高温側に限定されている。このため、例えば内燃機関の始動直後などの低温条件下においては、NOxを効率良く浄化できないという問題がある。
そこで、例えば、第1温度以上で再生可能な排気浄化手段と、この排気浄化手段よりも上流側の排気通路に設けられ、第1温度よりも低い第2温度以下の温度で炭化水素(以下、「HC」という)を吸着し、吸着したHCを第2温度を超えたときに放出するHC吸着材と、このHC吸着材から放出されるHCを酸化浄化するための貴金属を有するHC吸着触媒と、を備える排気浄化装置が開示されている(特許文献1参照)。この特許文献1に開示されている技術によれば、一旦吸着されたHCが低温領域で放出され、放出されたHCにより排気中のNOxが還元浄化される。即ち、この技術によれば、上記のNOx捕捉還元触媒に比して、より低温領域でNOxを還元浄化できるとされている。
特許4045764号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、上記のNOx捕捉還元触媒に比して低温領域でNOxを効率良く浄化できるものの、高温領域ではNOxを効率良く浄化することができない。即ち、上記のNOx捕捉還元触媒と同様に、特許文献1に開示されている技術は、NOxを効率良く浄化できる温度範囲が狭い。従って、低温領域から高温領域に亘る幅広い温度範囲で、排気中のNOxを効率良く浄化できる排気浄化装置の開発が望まれる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来に比して、より低温領域から高温領域に亘る幅広い温度範囲で、排気中のNOxを効率良く浄化できる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関(例えば、後述のエンジン2)の排気通路(例えば後述の排気管4)に設けられ、前記内燃機関の排気中のNOxを水素共存下で捕捉するNOx捕捉触媒(例えば、後述のDeNOx触媒42)と、前記排気通路とは別に設けられ、前記内燃機関の燃料を改質して少なくとも水素を含む還元性気体を生成する燃料改質器(例えば、後述の燃料改質器8)と、を備えた内燃機関の排気浄化装置(例えば、後述の排気浄化装置1)であって、前記燃料改質器により生成された還元性気体を、前記NOx捕捉触媒の上流側の排気通路内に導入する還元性気体導入通路(例えば、後述の改質ガス導入通路81)と、前記還元性気体導入通路を介して導入される還元性気体の流量を制御する還元性気体導入制御手段(例えば、後述のECU7,改質ガス導入バルブ87)と、前記排気通路に設けられ、排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOxを捕捉し、捕捉したNOxを排気の空燃比がリッチのときに還元浄化するNOx捕捉還元触媒(例えば、後述のLNC43)と、を備え、前記NOx捕捉触媒は、少なくともAgを含み、且つ水素共存下における触媒活性化温度が、前記NOx捕捉還元触媒の触媒活性化温度よりも低いことを特徴とする。
請求項1に記載の発明では、排気中のNOxを水素共存下で捕捉するNOx捕捉触媒として、少なくともAgを含むAg系触媒を用いる。Ag系触媒中のAgは、酸素を含む排気中では酸化銀の状態で存在するところ、水素共存下では水素により容易に還元されて還元銀の状態となる。この還元銀は、金属銀や酸化銀の状態よりも排気中のNOxを酸化して捕捉する能力が飛躍的に高い。例えば、還元銀は、100℃程度の低温であってもNOxを酸化して捕捉することができる。従って、NOx捕捉触媒としてAg系触媒を用いる本発明によれば、水素共存下において高いライトオフ性能が得られるため、内燃機関の始動直後からNOxを効率良く浄化でき、始動直後のNOx排出量を低減できる。
ところで、本発明で用いるAg系のNOx捕捉触媒は、例えば250℃程度の高温になると、水素が酸素と直接反応して消費されてしまうため、還元銀は酸化されて再び酸化銀の状態になる結果、NOx捕捉能力が低下してしまうという特性がある。これに対して、本発明で用いるNOx捕捉還元触媒の触媒活性化温度は、水素共存下におけるNOx捕捉触媒の触媒活性化温度よりも高いため、例えば排気温度が250℃程度の高温になればNOx捕捉還元触媒が活性化し、NOxの捕捉還元を行うことが可能になる。
従って、本発明によれば、内燃機関の始動直後などの排気温度が低いときには、触媒活性化温度の低いNOx捕捉触媒でNOxを捕捉でき、暖機完了後などの排気温度が高いときには、触媒活性化温度のより高いNOx捕捉還元触媒でNOxを還元浄化できる。即ち、本発明によれば、従来に比して、より低温領域から高温領域に亘る幅広い温度範囲で、排気中のNOxを効率良く浄化できる。
また、本発明では、排気通路とは別に燃料改質器を設け、この燃料改質器により生成された水素を含む還元性気体を、還元性気体導入通路を介してNOx捕捉触媒の上流側の排気通路内に導入する。これにより、水素を含む還元性気体がNOx捕捉触媒に供給されるため、内燃機関の始動直後の冷機時に、排気A/Fをリッチにするために吸入空気量を絞る必要がなくなる。このため、内燃機関の失火の発生を回避できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx捕捉触媒は、前記NOx捕捉還元触媒よりも上流側の排気通路に配置されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、NOx捕捉触媒をNOx捕捉還元触媒よりも上流側の排気通路に配置する。これにより、NOx捕捉触媒を内燃機関の燃焼室に近付けることができる。このため、NOx捕捉触媒を迅速に昇温でき、内燃機関の始動直後から効率良くNOxを捕捉できる。従って、内燃機関の始動直後から、NOxを効率良く浄化できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx捕捉触媒に捕捉されたNOxの捕捉量(例えば、後述のΣNOx)を推定するNOx捕捉量推定手段(例えば、後述のECU7,NOxセンサ91,エアフローセンサ93,クランク角センサ94,アクセル開度センサ95)と、前記NOx捕捉触媒に捕捉することができるNOxの最大捕捉量(例えば、後述のΣNOx_max)を推定するNOx最大捕捉量推定手段(例えば、後述のECU7,排気温度センサ92)と、をさらに備え、前記還元性気体導入制御手段は、前記NOx捕捉量と前記NOx最大捕捉量の関係が所定の条件を満たしたときに、前記還元性気体導入通路を介した還元性気体の導入を停止することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記還元性気体導入制御手段は、前記NOx最大捕捉量に対する前記NOx捕捉量の比(例えば、後述のΣNOx/ΣNOx_max)が所定の捕捉量判定値(例えば、後述のQNATH)を上回ったときに、前記還元性気体導入通路を介した還元性気体の導入を停止することを特徴とする。
NOx捕捉触媒は、捕捉可能なNOx量に限度があり、NOx捕捉量がNOx最大捕捉量に近づくと、NOx捕捉性能は著しく低下する。この場合には、捕捉されたNOxを除去しない限り、NOx捕捉触媒に水素を含む還元性気体を導入してもNOx捕捉性能が改善されることはない。特に本発明のように、排気通路とは別に設けた燃料改質器により水素を含む還元性気体を生成して導入する場合、NOx捕捉量がNOx最大捕捉量に近づいているにも関わらず還元性気体を導入し続けることは、燃費の悪化に繋がる。
この点、請求項3及び4に記載の発明では、NOx捕捉量とNOx最大捕捉量の関係が所定の条件を満たしたとき、具体的には、NOx最大捕捉量に対するNOx捕捉量の比が所定の捕捉量判定値を上回ったときに、還元性気体導入通路を介した還元性気体の導入を停止する。これにより、還元性気体の無駄な導入を回避できるため、燃料改質器での燃料消費量を抑制でき、燃費が向上する。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx捕捉触媒の温度(例えば、後述のTDEN)を検出又は推定するNOx捕捉触媒温度検出手段(例えば、後述の排気温度センサ92)をさらに備え、前記NOx最大捕捉量推定手段は、前記NOx捕捉触媒温度に基づいて、前記NOx最大捕捉量を推定することを特徴とする。
NOx捕捉触媒に捕捉することができるNOxの最大捕捉量は、NOx捕捉触媒の温度に依存するという特性がある。この点、請求項5に記載の発明では、NOx捕捉触媒の温度に基づいてNOx最大捕捉量を推定するため、NOx最大捕捉量を精度良く推定できる。
請求項6に記載の発明は、請求項3から5いずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx捕捉触媒は、前記NOx捕捉還元触媒よりも上流側の排気通路に配置され、前記還元性気体導入通路を介した還元性気体の導入を停止したときに、前記内燃機関の燃料噴射量(例えば、後述のQINJ)の増加及び吸入空気量(例えば、後述のQAIR)の減少のうち少なくとも一方を実施して排気の空燃比をリッチにすることにより、前記NOx捕捉還元触媒に捕捉されたNOxを還元浄化するリッチ化手段(例えば、後述のECU7,スロットルバルブ32)をさらに備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明のように、NOx捕捉触媒をNOx捕捉還元触媒よりも上流側の排気通路に配置し、NOx捕捉触媒の上流側から水素を含む還元性気体を導入する構成を採用した場合には、還元性気体の導入を停止した後において、NOx捕捉触媒の温度が上昇して、NOx捕捉触媒が十分な捕捉性能を発揮する温度範囲を超えたときや、一定量以上の水素が共存する条件下でリッチな排気が供給されたときに、NOx捕捉触媒からNOxが放出される。
ところで、NOx捕捉触媒から多量のNOxが放出された場合に、下流のNOx捕捉還元触媒がすでにNOxを多量に捕捉している状態のときは、NOxの捕捉率、即ちNOxの浄化率が低いため、放出されたNOxが下流のNOx捕捉還元触媒に捕捉されずに通過し、エミッションが悪化する恐れがある。
この点、請求項6に記載の発明では、還元性気体導入通路を介した還元性気体の導入を停止したときに、インジェクタからの燃料噴射量の増加、及びスロットルバルブを絞ることによる吸入空気量の減少のうち、少なくとも一方を実施して排気の空燃比をリッチにすることにより、NOx捕捉還元触媒に捕捉されたNOxを還元浄化する。これにより、NOx捕捉還元触媒のNOx浄化率が高い状態で、上流のNOx捕捉触媒から放出されたNOxを捕捉することができ、エミッションの悪化を回避できる。
また、水素を含む高温の還元性気体の導入を停止することにより、排気中の水素濃度の減少、及び排気温度(NOx捕捉触媒温度)の変動を抑制でき、NOx捕捉触媒に捕捉されているNOxの放出自体を軽減することもでき、この点からもエミッションの悪化を回避できる。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx捕捉触媒の温度を検出又は推定するNOx捕捉触媒温度検出手段と、前記NOx捕捉触媒温度に基づいて、前記NOx捕捉触媒のNOx捕捉率(例えば、後述のRNA)を推定するNOx捕捉率推定手段(例えば、後述のECU7,NOxセンサ91,クランク角センサ94,アクセル開度センサ95)と、をさらに備え、前記還元性気体導入制御手段は、前記NOx捕捉率が所定の捕捉率判定値(例えば、後述のRNATH)を下回ったときに、前記還元性気体導入通路を介した還元性気体の導入を停止することを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、NOx捕捉触媒のNOx捕捉率が所定の捕捉率判定値を下回ったときに、還元性気体導入通路を介した還元性気体の導入を停止する。即ち、NOx捕捉触媒のNOx捕捉性能が低下したときには、還元性気体導入通路を介した還元性気体の導入を停止する。これにより、還元性気体の無駄な導入を回避できるため、燃料改質器での燃料消費量を抑制でき、燃費が向上する。
また、NOx捕捉触媒のNOx捕捉率は、NOx最大捕捉量と同様に、NOx捕捉触媒の温度に依存するという特性がある。この点、本発明では、NOx捕捉触媒の温度に基づいてNOx捕捉率を推定するため、NOx捕捉率を精度良く推定できる。
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx捕捉還元触媒の温度(例えば、後述のTLNC)を検出又は推定するNOx捕捉還元触媒温度検出手段(例えば、後述の排気温度センサ92)をさらに備え、前記還元性気体導入制御手段は、前記NOx捕捉還元触媒温度が当該NOx捕捉還元触媒の触媒活性化温度(例えば、後述のTLNCTH)を上回ったときに、前記還元性気体導入通路を介した還元性気体の導入を停止することを特徴とする。
請求項8に記載の発明では、NOx捕捉還元触媒温度が当該NOx捕捉還元触媒の触媒活性化温度を上回ったときに、還元性気体導入通路を介した還元性気体の導入を停止する。即ち、NOx捕捉還元触媒の温度が上昇して触媒活性化状態に達したときには、還元性気体導入通路を介した還元性気体の導入を停止し、下流のNOx捕捉還元触媒でNOxの浄化を行う。これにより、燃料改質器での燃料消費量を抑制できるため、燃費が向上する。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態における改質ガスの導入制御処理の手順を示すフローチャートである。 DeNOx触媒温度TDENとNOx最大捕捉量ΣNOx_maxの関係を示す図である。 本発明の一実施形態における改質ガスの導入制御処理を説明するためのタイムチャートである。 DeNOx触媒温度TDENとNOx捕捉率RNAの関係を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置1の構成を示す図である。内燃機関(以下、「エンジン」という)2は、各気筒21の燃焼室内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンである。
エンジン2に燃料を供給する燃料供給系は、燃料タンク23に貯留された燃料を加圧する燃料ポンプ(図示せず)と、この燃料ポンプにより加圧された燃料をエンジン2の気筒21ごとに設けられたインジェクタに供給するコモンレール(図示せず)と、を含んで構成される。
インジェクタからの燃料噴射量QINJは、後述する電子制御ユニット(以下、「ECU」という)7によって設定される。また、このインジェクタの開弁時間は、設定された燃料噴射量QINJが得られるように、ECU7からの駆動信号により制御される。
エンジン2には、吸気が流通する吸気管3と、排気が流通する排気管4と、吸気管3に吸気を圧送する過給機6とが設けられている。
吸気管3は、吸気マニホールド31の複数の分岐部を介してエンジン2の各気筒21の吸気ポートに接続されている。排気管4は、排気マニホールド41の複数の分岐部を介してエンジン2の各気筒21の排気ポートに接続されている。
吸気管3のうち過給機6の上流側には、エンジン2の吸入空気量QAIRを制御するスロットルバルブ32が設けられている。このスロットルバルブ32は、アクチュエータを介してECU7に接続されており、その開度はECU7により電磁的に制御される。
排気管4には、上流側から順に、NOx捕捉触媒(以下、「DeNOx触媒」という)42、NOx捕捉還元触媒(以下、「LNC」という)43が設けられている。排気管4のうち、DeNOx触媒42の上流側には、後述する燃料改質器8で生成された水素を含む改質ガスを排気管4内に導入する改質ガス導入通路81が接続されている。
DeNOx触媒42は、水素共存下で、排気中に含まれるNOxを酸化して捕捉する。ここで、本発明における「捕捉」とは、吸着、吸収、吸蔵のいずれをも含む。
DeNOx触媒42は、Agを含むAg系触媒である。より詳しくは、DeNOx触媒42は、Agに加えて、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、セリア、及びゼオライトからなる群より選択される少なくとも1種の酸化物を含んでなるAg系触媒である。
このAg系触媒からなるDeNOx触媒42は、例えば100℃の低温から250℃までの温度範囲において、NOxを酸化して捕捉する。
DeNOx触媒42に含まれるAgは、酸素を含む排気中では、主に酸化された状態の酸化銀として存在し、NOx捕捉能を持たない。これに対して、DeNOx触媒42に水素を供給して水素共存下とすると、酸化銀が水素と接触することによって容易に還元され、還元銀の状態となる(下記式(1)参照)。
還元銀は、金属銀や酸化銀の状態に比して、NOxを酸化して捕捉する能力が飛躍的に高い。このため、100℃程度の低温であっても、排気中のNOx(NO及びNO)を酸化して捕捉する(下記式(2)、(3)参照)。なお、下記式中において、Ag(*)は還元銀を表し、(ad.)はDeNOx触媒42への捕捉を表す。
[化1]
AgO+H→Ag(*)+H+O …(1)
NO+O+Ag(*)→NO(ad.)+Ag(*) …(2)
2NO+O+Ag(*)→2NO(ad.)+Ag(*) …(3)
DeNOx触媒42の調製方法については特に限定されず、従来公知の方法により調製される。例えば、所定量の硝酸銀に蒸留水を加えて攪拌し、完全に溶解させた後、所定量のベーマイトを加え、所定の条件で乾燥させる。乾燥後、所定の条件で焼成を行って得られた触媒を粉砕することにより、目的のAg系触媒粉末が得られる。
LNC43は、エンジン2で燃焼する混合気を理論空燃比よりもリーンに設定し、流入する排気の酸素濃度が比較的高い酸化雰囲気にしたときに、排気中のNOxを捕捉する。また、LNC43は、流入する排気の還元剤(水素、一酸化炭素、及び炭化水素など)濃度が比較的高い還元雰囲気にしたときに、リーン雰囲気で捕捉したNOxを還元する。
LNC43は、例えば200℃から350℃までの温度範囲において、NOxを捕捉して還元する。
また、本実施形態のLNC43には、NOxを吸着して還元するNOx吸着還元触媒や、NOxを吸収して還元するNOx吸収還元触媒や、NOxを吸蔵して還元するNOx吸蔵還元触媒が含まれる。
本実施形態では、LNC43として、触媒担体に2つの層からなるNOx浄化触媒を担持させることによって形成されたものを用いる。
NOx浄化触媒の下層は、白金、セリア、アルミナ、Ce−Pr−La−Ox、及びZr−Oxをそれぞれ所定量含む触媒材料を、水系媒体とともにボールミルに投入して攪拌、混合することでスラリーを製造し、このスラリーを触媒担体にコーティングすることにより形成される。
また、NOx浄化触媒の上層は、鉄及びセリウムでイオン交換されたβ−ゼオライト、アルミナ、及びバインダーをそれぞれ所定量含む触媒材料を、水系媒体とともにボールミルに投入して攪拌、混合することでスラリーを製造し、このスラリーを上述の下層にコーティングすることにより形成される。
以上のようなNOx浄化触媒を担持して構成されたLNC43は、具体的には以下のように動作し、排気中のNOxを浄化する。
[リーン状態1]
先ず、エンジン2の混合気を理論空燃比よりもリーン側に設定する所謂リーンバーン運転を行い、LNC43に流入する排気を酸化雰囲気にすると、排気中のNOxは、上層を通過して下層に到達し、白金によって酸化(例えば、NO→NO)される。そして、酸化されたNOx(例えば、NO)は、下層に一旦捕捉されて貯蔵される。このとき、白金はNO酸化触媒として機能し、セリアやCe−Pr−La−Oxは、NOx捕捉材として機能する。
[リッチ状態]
次に、例えば、エンジン2の混合気を理論空燃比近傍若しくは理論空燃比よりもリッチ側に設定する所謂リッチ運転を行うことにより、LNC43に流入する排気を還元雰囲気にすると、排気中の一酸化炭素と水のシフト反応により二酸化炭素と水素が生成される(下記式(4)参照)。また、上記リーン状態1で貯蔵されていたNOx及び排気中のNOxは水素と反応し、アンモニアが生成される(下記式(5)参照)。ここで生成されたアンモニアは、上層に移動し、ゼオライトに捕捉されて貯蔵される。
[化2]
CO+HO→H+CO …(4)
NOx+H→NH …(5)
[リーン状態2]
次に、再びリーンバーン運転を行い、LNC43に流入する排気を酸化雰囲気にすると、上層に貯蔵されたアンモニアと、排気中のNOxとがアンモニア選択接触還元法(NH−SCRという)による反応で窒素に変換され(下記式(6)参照)、当該窒素は上層から放出される。このとき、Fe及びCeでイオン交換されたβ−ゼオライトは、NH−SCR触媒として機能する。
[化3]
NOx+NH+O→N+HO …(6)
このように、LNC43によれば、還元剤供給中に生成されるアンモニアがゼオライトに捕捉され、捕捉したアンモニアがリーンバーン運転中にNOxと反応するので、NOxの浄化を効率良く行うことができる。
燃料改質器8は、排気管4にその一端側が接続された改質ガス導入通路81と、この改質ガス導入通路81内に設けられた改質触媒82と、燃料ガスを改質ガス導入通路81の他端側から改質触媒82に供給する燃料ガス供給装置83と、を含んで構成される。
上記構成からなる燃料改質器8では、エンジン2の燃料を、改質触媒82の作用により改質し、水素(H)、一酸化炭素(CO)、及び炭化水素(HC)を含む還元性気体の改質ガスを生成する。燃料改質器8で生成される改質ガスの温度は、およそ500℃〜800℃の高温である。
改質ガス導入通路81の途中には、この改質ガス導入通路81を介して排気管4内に導入される改質ガスの流量を制御する改質ガス導入バルブ87が設けられている。この改質ガス導入バルブ87は、図示しないアクチュエータを介してECU7に接続されており、改質ガス導入通路81を介した改質ガスの導入量は、ECU7により制御される。
燃料ガス供給装置83は、燃料タンク23に貯蔵された燃料と、コンプレッサ84により供給された空気とを所定の割合で混合して燃料ガスを製造し、この燃料ガスを改質ガス導入通路81内の改質触媒82に供給する。この燃料ガス供給装置83は、改質触媒82に供給される空気の量を制御する空気バルブ85と、改質触媒82に供給される燃料の量を制御する燃料バルブ86と、これら空気バルブ85及び燃料バルブ86を介して供給された空気と燃料を混合し改質触媒82に噴射する図示しない噴射器と、を備える。これら空気バルブ85及び燃料バルブ86は、それぞれ図示しないアクチュエータを介してECU7に接続されており、改質触媒82に供給する空気の量及び燃料の量、並びに、燃料ガスの燃料量に対する空気量の割合は、ECU7により制御される。
改質触媒82は、ロジウム、白金、パラジウム、ニッケル、及びコバルトよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属触媒成分と、セリア、ジルコニア、アルミナ、及びチタニアよりなる群から選ばれる少なくとも1種の酸化物又はこれらを基本組成とした複合酸化物と、を含む。この改質触媒82は、燃料ガス供給装置83から供給された燃料ガスを改質し、水素、一酸化炭素、及び炭化水素を含む改質ガスを生成する。より具体的には、この改質触媒82は、燃料ガスを構成する炭化水素と空気との部分酸化反応により、水素及び一酸化炭素を含む改質ガスを生成する。
改質触媒82の調製方法については特に限定されず、従来公知のウォッシュコート法により調製される。例えば、所定の質量比になるように配合したセリア及びロジウムの粉末を、バインダー及び水系媒体とともにボールミルに投入して攪拌、混合することでスラリーを調製する。次いで、調製したスラリーを、コージエライト製のハニカム担体にコーティングし、所定の条件で乾燥、焼成することにより、改質触媒82が得られる。
燃料改質器8は、グロープラグやスパークプラグなどを含んで構成された図示しない加熱ヒータを備えており、燃料改質器8の始動とともに、改質触媒82を加熱することが可能となっている。
また、この燃料改質器8は、排気管4とは別に設けられており、燃料改質器8の燃料ガス供給装置83及び改質触媒82は、排気管4内には設けられていない。即ち、燃料改質器8は、排気管4内に設けられて排気管4内の排気中に含まれる燃料成分を改質するのではなく、燃料タンク23から直接供給される燃料ガスを改質する。このため、燃料改質器8は、多量の改質ガスを生成できるとともに、その生成量を制御できる。
以上のように構成された燃料改質器8は、後述のECU7から送信された制御信号に基づいて駆動される。
ECU7には、NOxセンサ91、排気温度センサ92、及びエアフローセンサ93が接続されている。NOxセンサ91は、DeNOx触媒42を通過後の排気中のNOx濃度を検出し、検出値に略比例した信号をECU7に送信する。排気温度センサ92は、LNC43を通過後の排気の温度TEを検出し、検出値に略比例した信号をECU7に送信する。エアフローセンサ93は、エンジン2に吸入される吸入空気量QAIRを検出し、検出値に略比例した信号をECU7に送信する。
また、DeNOx触媒42の温度TDENと、LNC43の温度TLNCは、排気温度センサ92の検出値に基づいて、ECU7により算出される。
この他、ECU7には、クランク角センサ94、アクセル開度センサ95、及びイグニッションスイッチ96が接続されている。
クランク角センサ94は、エンジン2のクランクシャフトの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号をECU7に送信する。このCRK信号は、所定のクランク角(例えば30°)ごとに送信される。アクセル開度センサ95は、図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下、「アクセル開度」という)APを検出し、検出値に略比例した信号をECU7に送信する。イグニッションスイッチ96は、図示しない車両の運転席に設けられ、車両の起動又は停止を指令する信号をECU7に送信する。
ここで、エンジン2の回転数(以下、「エンジン回転数」という)NEは、クランク角センサ94から送信されたCRK信号に基づいて、ECU7により算出される。要求トルクTRQは、エンジン回転数NE及びアクセル開度APに応じて予め設定された所定のマップ(図示せず)を検索することによって、ECU7により算出される。また、上述のインジェクタからの燃料噴射量QINJは、エンジン回転数NE及びアクセル開度APに応じて予め設定されたQINJマップ(図示せず)を検索することによって、ECU7により算出される。
ECU7は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定のレベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換するなどの機能を有する入力回路と、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)とを備える。この他、ECU7は、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果などを記憶する記憶回路と、インジェクタ22などに制御信号を出力する出力回路と、を備える。以上のようなハードウェア構成により、ECU7には、以下に示す改質器制御処理を実行するモジュールが構成される。
以下、本実施形態における改質ガスの導入制御処理について説明する。
図2は、本実施形態における改質ガスの導入制御処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、DeNOx触媒のNOx最大捕捉量に対するNOx捕捉量の比が所定の捕捉比判定値を上回ったとき、DeNOx触媒のNOx捕捉率が所定の捕捉率判定値を下回ったとき、及びLNCの温度がLNCの触媒活性化温度を上回ったときに、改質ガス導入通路を介した改質ガスの導入を停止することにより、DeNOx触媒によるNOx浄化からLNCによるNOx浄化への切替えを適切なタイミングで実行する処理であり、イグニッションスイッチがONにされた後、ECUにより所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS1では、LNC温度TLNCが、所定のLNC温度判定値TLNCTHを上回っているか否かを判別する。この判別がYESの場合には、ステップS2に移り、NOの場合には、ステップS4に移る。
LNC温度TLNCは、排気温度センサの検出値に基づいて、ECUにより算出される。所定のLNC温度判定値TLNCTHとしては、LNCが活性化し始める温度である触媒活性化温度が予め設定され、ECUに格納されている。本実施形態では、LNCの触媒活性化温度は200℃〜250℃であり、この範囲内でLNC温度判定値TLNCTHが設定される。
ステップS2では、改質ガス導入バルブを閉じ、改質ガス導入通路を介した改質ガスの導入を停止する。停止後はステップS3に移る。
本ステップでは、LNC温度TLNCが触媒活性化温度を上回っており、LNCが活性化されているとステップS1で判別されたことから、改質ガス導入通路を介した改質ガスの導入を停止する。これにより、LNCが活性化された後は、LNCによるNOx浄化が実行される。
ステップS3では、後述するリッチ制御のためのリッチタイマをセットする。リッチタイマをセット後、本処理を終了する。
ステップS4では、DeNOx触媒に捕捉することができるNOxの最大捕捉量ΣNOx_maxに対する、DeNOx触媒のNOx捕捉量、即ちDeNOx触媒に捕捉したNOxの積算値ΣNOxの比であるΣNOx/ΣNOx_maxが、所定の捕捉量判定値QNATHを上回っているか否かを判別する。この判別がYESの場合には、ステップS13に移り、NOの場合には、ステップS5に移る。
ここで、所定の捕捉量判定値QNATHとしては、ΣNOxがΣNOx_maxを超えない範囲で、1未満の値が設定される。また、DeNOx触媒のNOx捕捉量ΣNOxは、後述するステップS11で算出され、NOx最大捕捉量ΣNOx_maxは、後述するステップS12で算出される。
本ステップにより、ΣNOx/ΣNOx_maxの値が、所定の捕捉量判定値QNATHを上回っており、DeNOx触媒のNOx捕捉量がNOx最大捕捉量ΣNOx_maxに近い値となっていると判別されたときには、後述するステップS13〜17に進んで、改質ガスの導入が停止され、リッチ制御が実行される。
ステップS5では、DeNOx触媒温度TDENがDeNOx触媒温度下限値TDENLMLを下回っているか否かを判別する。この判別がYESの場合には、ステップS2に移り、NOの場合には、ステップS6に移る。
DeNOx触媒温度TDENは、排気温度センサの検出値に基づいて、ECUにより算出される。また、DeNOx触媒温度下限値TDENLMLは、DeNOx触媒が活性を示す温度範囲の下限、即ちDeNOx触媒が活性化し始める触媒活性化温度に設定される。本実施形態では、DeNOx触媒温度下限値TDENLMLは、例えば100℃に設定される。
本ステップにより、DeNOx触媒温度TDENがDeNOx触媒温度下限値TDENLMLを下回っていると判別されたときは、ステップS2に移って改質ガス導入バルブを閉じて改質ガスの導入を停止した後、リッチタイマをセットして本処理を終了する。これにより、DeNOx触媒が未活性であるときには、改質ガスの導入が停止される。
ステップS6では、DeNOx触媒温度TDENがDeNOx触媒温度上限値TDENLMHを上回っているか否かを判別する。この判別がYESの場合には、ステップS2に移り、NOの場合には、ステップS7に移る。
DeNOx触媒温度TDENは、排気温度センサの検出値に基づいて、ECUにより算出される。また、DeNOx触媒温度上限値TDENLMHは、DeNOx触媒が活性を示す温度範囲の上限、即ちDeNOx触媒がさらに高温化して不活性化する温度に設定される。本実施形態では、DeNOx触媒温度上限値TDENLMLは、例えば250℃に設定される。
本ステップにより、DeNOx触媒温度TDENがDeNOx触媒温度上限値TDENLMHを上回っていると判別されたときは、ステップS2に移って改質ガス導入バルブを閉じて改質ガスの導入を停止した後、リッチタイマをセットして本処理を終了する。これにより、DeNOx触媒が不活性化したときには、改質ガスの導入が停止される。
また、本ステップにより、DeNOx触媒温度TDENがDeNOx触媒温度上限値TDENLMHを上回っていないと判別されたときは、DeNOx触媒温度TDENがDeNOx触媒の触媒活性温度範囲内であることから、ステップS7〜10へと進んで改質ガスの導入を開始する。
ステップS7では、DeNOx触媒前段の排気、即ちDeNOx触媒に流入する排気中のNOx濃度(以下、「DeNOx触媒前NOx濃度」という)を推定する。推定後はステップS8に移る。
具体的には、DeNOx触媒前NOx濃度は、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じて予め設定されたFeed_NOxマップ(図示せず)を検索することによって、ECUにより算出される。
ステップS8では、DeNOx触媒後段の排気、即ちDeNOx触媒を通過後の排気中のNOx濃度(以下、「DeNOx触媒後NOx濃度」という)を測定する。測定後はステップS9に移る。
具体的には、DeNOx触媒後NOx濃度は、NOxセンサの検出値に基づいて、ECUにより算出される。
ステップS9では、DeNOx触媒のNOx捕捉率RNAが、所定のNOx捕捉率判定値RNATHを下回っているか否かを判別する。この判別がYESの場合には、ステップS2に移り、NOの場合には、ステップS10に移る。
DeNOx触媒のNOx捕捉率RNAは、ステップS7で推定されたDeNOx触媒前NOx濃度と、ステップS8で測定されたDeNOx触媒後NOx濃度を用いて、下記式(I)により算出される。
本ステップにより、DeNOx触媒のNOx捕捉率RNAが所定のNOx捕捉率判定値RNATHを下回っていると判別されたときは、ステップS2に移って改質ガス導入バルブを閉じて改質ガスの導入を停止した後、リッチタイマをセットして本処理を終了する。これにより、DeNOx触媒のNOx捕捉性能が低下したときには、改質ガスの導入が停止される。
Figure 2010281309
ステップS10では、改質ガス導入バルブを開き、改質ガス通路を介した改質ガスの導入を開始する。開始後はステップS11に移る。
ステップS11では、DeNOx触媒のNOx捕捉量、即ちDeNOx触媒に捕捉したNOxの積算値ΣNOxを算出する。算出後はステップS12に移る。
具体的には、DeNOx触媒のNOx捕捉量ΣNOxは、ステップS7で推定されたDeNOx触媒前NOx濃度と、ステップS8で測定されたDeNOx触媒後NOx濃度を用いて、下記式(II)により算出される。なお、式中の排気流量としては、エアフローセンサにより検出された吸入空気量QAIRを代用する。
Figure 2010281309
ステップS12では、DeNOx触媒に捕捉することができるNOxの最大捕捉量ΣNOx_maxを算出する。算出後は本処理を終了する。
NOx最大捕捉量ΣNOx_maxは、DeNOx触媒温度TDENに応じて予め設定された、図3に示すΣNOx_maxテーブルを検索することにより算出される。図3に示すように、NOx最大捕捉量ΣNOx_maxは、DeNOx触媒温度TDENに依存しており、DeNOx触媒温度TDENがある温度以上になると、急激に増大してピークに達し、その後は温度の上昇とともに緩やかに減少する。
なお、DeNOx触媒温度TDENは、排気温度センサの検出値に基づいて、ECUにより算出される。
ステップS13では、リッチタイマが「0」であるか否かを判別する。この判別がYESの場合には、ステップS14に移り、NOの場合にはステップS15に移る。
ステップS14では、DeNOx触媒のNOx捕捉量ΣNOxを「0」に設定する。設定後はステップS17に移る。
ステップS15では、燃料噴射量QINJの増加と、吸入空気量QAIRの減少により、排気空燃比のリッチ制御の実行を開始する。実行開始後はステップS16に移る。
具体的には、インジェクタの開弁時間を長く設定し、燃料噴射量QINJを増量させ、また、スロットルバルブを閉じて吸入空気量を低減させる。これにより、排気空燃比がリッチ化されてLNCに捕捉していたNOxが還元浄化され、LNCが十分な量のNOxを捕捉可能な状態となる。
ステップS16では、リッチタイマを減算する。減算後はステップS17に移る。
本ステップにより、排気空燃比のリッチ制御中において、リッチタイマが減算される。リッチタイマが「0」となると、リッチ制御が終了となる。
ステップS17では、改質ガス導入バルブを閉じ、改質ガス導入通路を介した改質ガスの導入を停止する。停止後、本処理を終了する。
図4は、本実施形態における改質ガスの導入制御処理を説明するためのタイムチャートである。
図4は、イグニッションスイッチをオンにしてエンジンを始動させた後の車両走行時の例を示している。先ず、DeNOx触媒温度TDENは、時間の経過に比例して上昇し、時刻t1において、DeNOx触媒温度下限値TDENLMLを上回る(ステップS5参照)。
時刻t1において、DeNOx触媒温度TDENがDeNOx触媒温度下限値TDENLMLを上回ったことに応じて、DeNOx触媒のNOx捕捉量ΣNOxの積算を開始する(ステップS11参照)。NOx捕捉量ΣNOxの積算が開始されると、NOx最大捕捉量ΣNOx_maxに対するDeNOx触媒のNOx捕捉量ΣNOxの比であるΣNOx/ΣNOx_maxが上昇し始める(ステップS12,4参照)。
また、時刻t1では、DeNOx触媒温度TDENがDeNOx触媒温度下限値TDENLMLを上回り、DeNOx触媒が活性化されたことから、改質ガス導入バルブを開き、改質ガスの導入を開始する(ステップS9参照)。
その後、時間の経過に比例して、DeNOx触媒温度TDENと、ΣNOx/ΣNOx_maxは上昇する。そして、時刻t2において、NOx最大捕捉量ΣNOx_maxに対するDeNOx触媒のNOx捕捉量ΣNOxの比であるΣNOx/ΣNOx_maxが、所定の捕捉量判定値QNATHを上回る(ステップS12,4参照)。
時刻t2において、ΣNOx/ΣNOx_maxが、所定の捕捉量判定値QNATHを上回ったことに応じて、改質ガス導入バルブを閉じ、改質ガスの導入を停止する(ステップS4,17参照)。
また、時刻t2において、改質ガスの導入の停止と同時に、排気空燃比のリッチ制御を開始し、リッチタイマが減算され始める(ステップS13〜16参照)。
その後、リッチタイマが減算され、時刻t3においてリッチタイマの減算が終了すると同時に、リッチ制御を終了する。このとき、DeNOx触媒のNOx捕捉量ΣNOxが0に設定され、ΣNOx/ΣNOx_maxの値が0となる(ステップS14参照)。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態では、排気中のNOxを水素共存下で捕捉するDeNOx触媒42として、少なくともAgを含むAg系触媒を用いる。Ag系触媒中のAgは、酸素を含む排気中では酸化銀の状態で存在するところ、水素共存下では水素により容易に還元されて還元銀の状態となる。この還元銀は、金属銀や酸化銀の状態よりも排気中のNOxを酸化して捕捉する能力が飛躍的に高い。例えば、還元銀は、100℃程度の低温であってもNOxを酸化して捕捉することができる。従って、DeNOx触媒42としてAg系触媒を用いる本実施形態によれば、水素共存下において高いライトオフ性能が得られるため、エンジン2の始動直後からNOxを効率良く浄化でき、始動直後のNOx排出量を低減できる。
ところで、本実施形態で用いるAg系のDeNOx触媒42は、例えば250℃程度の高温になると、水素が酸素と直接反応して消費されてしまうため、還元銀は酸化されて再び酸化銀の状態になる結果、NOx捕捉能力が低下してしまうという特性がある。これに対して、本実施形態で用いるLNC43の触媒活性化温度は、水素共存下におけるDeNOx触媒42の触媒活性化温度よりも高いため、例えば排気温度が250℃程度の高温になればLNC43が活性化し、NOxの捕捉還元を行うことが可能になる。
従って、本実施形態によれば、エンジン2の始動直後などの排気温度が低いときには、触媒活性化温度の低いDeNOx触媒42でNOxを捕捉でき、暖機完了後などの排気温度が高いときには、触媒活性化温度のより高いLNC43でNOxを還元浄化できる。即ち、本実施形態によれば、従来に比して、より低温領域から高温領域に亘る幅広い温度範囲で、排気中のNOxを効率良く浄化できる。
また、本実施形態では、排気管4とは別に燃料改質器8を設け、この燃料改質器8により生成された水素を含む還元性気体の改質ガスを、改質ガス導入通路81を介してDeNOx触媒42の上流側の排気管4内に導入する。これにより、水素を含む改質ガスがDeNOx触媒42に供給されるため、エンジン2の始動直後の冷機時に、排気A/Fをリッチにするために吸入空気量QAIRを絞る必要がなくなる。このため、エンジン2の失火の発生を回避できる。
また、本実施形態では、DeNOx触媒42をLNC43よりも上流側の排気管4に配置する。これにより、DeNOx触媒42をエンジン2の燃焼室に近付けることができる。このため、DeNOx触媒42を迅速に昇温でき、エンジン2の始動直後から効率良くNOxを捕捉できる。従って、エンジン2の始動直後から、NOxを効率良く浄化できる。
また、本実施形態では、DeNOx触媒42のNOx捕捉量ΣNOxと、NOx最大捕捉量ΣNOx_maxとの関係が所定の条件を満たしたとき、具体的には、NOx最大捕捉量ΣNOx_maxに対するNOx捕捉量ΣNOxの比であるΣNOx/ΣNOx_maxが所定の捕捉量判定値QNATHを上回ったときに、改質ガス導入通路81を介した改質ガスの導入を停止する。これにより、改質ガスの無駄な導入を回避できるため、燃料改質器8での燃料消費量を抑制でき、燃費が向上する。
また、DeNOx触媒42に捕捉することができるNOxの最大捕捉量ΣNOx_maxは、DeNOx触媒42の温度に依存するという特性があるところ、本実施形態によれば、DeNOx触媒42の温度に基づいてNOx最大捕捉量ΣNOx_maxを推定するため、NOx最大捕捉量ΣNOx_maxを精度良く推定できる。
また、本実施形態のように、DeNOx触媒42をLNC43よりも上流側の排気管4に配置し、DeNOx触媒42の上流側から水素を含む改質ガスを導入する構成を採用した場合には、改質ガスの導入を停止した後において、DeNOx触媒42の温度が上昇して、DeNOx触媒42が十分な捕捉性能を発揮する温度範囲を超えたときや、一定量以上の水素が共存する条件下でリッチな排気が供給されたときに、DeNOx触媒42からNOxが放出される。
ところで、DeNOx触媒42から多量のNOxが放出された場合に、下流のLNC43がすでにNOxを多量に捕捉している状態のときは、NOxの捕捉率、即ちNOxの浄化率が低いため、放出されたNOxが下流のLNC43に捕捉されずに通過し、エミッションが悪化する恐れがある。
この点、本実施形態では、改質ガス導入通路81を介した改質ガスの導入を停止したときに、インジェクタからの燃料噴射量QINJの増加、及びスロットルバルブ32を絞ることによる吸入空気量QAIRの減少のうち、少なくとも一方を実施して排気の空燃比をリッチにすることにより、LNC43に捕捉されたNOxを還元浄化する。これにより、LNC43のNOx浄化率が高い状態で、上流のDeNOx触媒42から放出されたNOxを捕捉することができ、エミッションの悪化を回避できる。
また、水素を含む高温の改質ガスの導入を停止することにより、排気中の水素濃度の減少、及び排気温度TE(DeNOx触媒温度TDEN)の変動を抑制でき、DeNOx触媒42に捕捉されているNOxの放出自体を軽減することもでき、この点からもエミッションの悪化を回避できる。
また、本実施形態では、DeNOx触媒42のNOx捕捉率RNAが所定の捕捉率判定値RNATHを下回ったときに、改質ガス導入通路81を介した改質ガスの導入を停止する。即ち、DeNOx触媒42のNOx捕捉性能が低下したときには、改質ガス導入通路81を介した改質ガスの導入を停止する。これにより、改質ガスの無駄な導入を回避できるため、燃料改質器8での燃料消費量を抑制でき、燃費が向上する。
また、DeNOx触媒42のNOx捕捉率RNAは、NOx最大捕捉量ΣNOx_maxと同様に、DeNOx触媒42の温度に依存するという特性がある。この点、本実施形態では、DeNOx触媒42の温度に基づいてNOx捕捉率RNAを推定するため、NOx捕捉率RNAを精度良く推定できる。
また、本実施形態では、LNC43が当該LNC43の触媒活性化温度を上回ったときに、改質ガス導入通路81を介した改質ガスの導入を停止する。即ち、LNC43の温度が上昇して触媒活性化状態に達したときには、改質ガス導入通路81を介した改質ガスの導入を停止し、下流のLNC43でNOxの浄化を行う。これにより、燃料改質器8での燃料消費量を抑制できるため、燃費が向上する。
本実施形態では、ECU7が、還元性気体導入制御手段、NOx捕捉量推定手段、NOx最大捕捉量推定手段、リッチ化手段、及びNOx捕捉率推定手段を構成する。具体的には、図2のステップS1,4,5,6,10の実行に係る手段が還元性気体導入手段に相当し、ステップS7,8,10の実行に係る手段がNOx捕捉率推定手段に相当し、ステップS11の実行に係る手段がNOx捕捉量推定手段に相当し、ステップS12の実行に係る手段がNOx最大捕捉量推定手段に相当し、ステップS15の実行に係る手段がリッチ化手段に相当する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良は本発明に含まれる。
例えば、本実施形態では、DeNOx触媒温度TDENがDeNOx触媒温度下限値TDENLMLを下回っていると判別されたときや、DeNOx触媒温度TDENがDeNOx触媒温度上限値TDENLMHを上回っていると判別されたときには、改質ガス導入バルブを閉じて改質ガスの導入を停止するが(図2のステップS5〜6)、DeNOx触媒温度TDENに基づいてNOx捕捉率RNAを推定し、推定されたNOx捕捉率RNAが所定のNOx捕捉率判定値RNATHを下回っているときに、改質ガス導入バルブを閉じて改質ガスの導入を停止するように構成してもよい。
なお、NOx捕捉率RNAは、DeNOx触媒温度TDENに応じて予め設定された、図5に示すRNAテーブルを検索することにより算出される。
これにより、改質ガスの無駄な供給を回避できるため、燃料改質器8における燃料消費量を抑制でき、燃費が向上する。
1…排気浄化装置
2…エンジン(内燃機関)
32…スロットルバルブ(リッチ化手段)
4…排気管(排気通路)
42…DeNOx触媒(NOx捕捉触媒)
43…LNC(NOx捕捉還元触媒)
7…ECU(還元性気体導入制御手段、NOx捕捉量推定手段、NOx最大捕捉量推定手段、リッチ化手段、NOx捕捉率推定手段)
8…燃料改質器
81…改質ガス導入通路(還元性気体導入通路)
87…改質ガス導入バルブ(還元性気体導入制御手段)
91…NOxセンサ(NOx捕捉量推定手段、NOx捕捉率推定手段)
92…排気温度センサ(NOx捕捉触媒温度検出手段,NOx捕捉還元触媒温度検出手段、NOx最大捕捉量推定手段)
93…エアフローセンサ(NOx捕捉量推定手段)
94…クランク角センサ(NOx捕捉量推定手段,NOx捕捉率推定手段)
95…アクセル開度センサ(NOx捕捉量推定手段,NOx捕捉率推定手段)
96…イグニッションスイッチ

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、前記内燃機関の排気中のNOxを水素共存下で捕捉するNOx捕捉触媒と、
    前記排気通路とは別に設けられ、前記内燃機関の燃料を改質して少なくとも水素を含む還元性気体を生成する燃料改質器と、を備えた内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記燃料改質器により生成された還元性気体を、前記NOx捕捉触媒の上流側の排気通路内に導入する還元性気体導入通路と、
    前記還元性気体導入通路を介して導入される還元性気体の流量を制御する還元性気体導入制御手段と、
    前記排気通路に設けられ、排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOxを捕捉し、捕捉したNOxを排気の空燃比がリッチのときに還元浄化するNOx捕捉還元触媒と、を備え、
    前記NOx捕捉触媒は、少なくともAgを含み、且つ水素共存下における触媒活性化温度が、前記NOx捕捉還元触媒の触媒活性化温度よりも低いことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記NOx捕捉触媒は、前記NOx捕捉還元触媒よりも上流側の排気通路に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記NOx捕捉触媒に捕捉されたNOxの捕捉量を推定するNOx捕捉量推定手段と、
    前記NOx捕捉触媒に捕捉することができるNOxの最大捕捉量を推定するNOx最大捕捉量推定手段と、をさらに備え、
    前記還元性気体導入制御手段は、前記NOx捕捉量と前記NOx最大捕捉量の関係が所定の条件を満たしたときに、前記還元性気体導入通路を介した還元性気体の導入を停止することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記還元性気体導入制御手段は、前記NOx最大捕捉量に対する前記NOx捕捉量の比が所定の捕捉量判定値を上回ったときに、前記還元性気体導入通路を介した還元性気体の導入を停止することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記NOx捕捉触媒の温度を検出又は推定するNOx捕捉触媒温度検出手段をさらに備え、
    前記NOx最大捕捉量推定手段は、前記NOx捕捉触媒温度に基づいて、前記NOx最大捕捉量を推定することを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記NOx捕捉触媒は、前記NOx捕捉還元触媒よりも上流側の排気通路に配置され、
    前記還元性気体導入通路を介した還元性気体の導入を停止したときに、前記内燃機関の燃料噴射量の増加及び吸入空気量の減少のうち少なくとも一方を実施して排気の空燃比をリッチにすることにより、前記NOx捕捉還元触媒に捕捉されたNOxを還元浄化するリッチ化手段をさらに備えることを特徴とする請求項3から5いずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記NOx捕捉触媒の温度を検出又は推定するNOx捕捉触媒温度検出手段と、
    前記NOx捕捉触媒温度に基づいて、前記NOx捕捉触媒のNOx捕捉率を推定するNOx捕捉率推定手段と、をさらに備え、
    前記還元性気体導入制御手段は、前記NOx捕捉率が所定の捕捉率判定値を下回ったときに、前記還元性気体導入通路を介した還元性気体の導入を停止することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記NOx捕捉還元触媒の温度を検出又は推定するNOx捕捉還元触媒温度検出手段をさらに備え、
    前記還元性気体導入制御手段は、前記NOx捕捉還元触媒温度が当該NOx捕捉還元触媒の触媒活性化温度を上回ったときに、前記還元性気体導入通路を介した還元性気体の導入を停止することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2009137632A 2009-06-08 2009-06-08 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2010281309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137632A JP2010281309A (ja) 2009-06-08 2009-06-08 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137632A JP2010281309A (ja) 2009-06-08 2009-06-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010281309A true JP2010281309A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43538250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137632A Pending JP2010281309A (ja) 2009-06-08 2009-06-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010281309A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191305A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 NOx浄化システム制御装置および還元剤添加システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191305A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 NOx浄化システム制御装置および還元剤添加システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7818960B2 (en) SCR cold start heating system for a diesel exhaust
US8453433B2 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
WO2009087819A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1159515B1 (en) Improvements in catalyst systems
WO2005103461A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN111691951A (zh) 用于排气排放物控制的方法和系统
JP4370238B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20100287917A1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP6102908B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
WO2013179393A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3740987B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6128122B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10077725B2 (en) Apparatus and method for purifying exhaust gas
JP5672296B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP2511493B1 (en) Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
JP6988648B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011149388A (ja) 排気浄化システム
JP6248974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010281309A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5053163B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011099364A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010281266A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013234608A (ja) 排気浄化装置の昇温制御システム
JP2011069270A (ja) 排気浄化装置
JP2011047371A (ja) 内燃機関の排気浄化装置