JP3740987B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3740987B2
JP3740987B2 JP2001032800A JP2001032800A JP3740987B2 JP 3740987 B2 JP3740987 B2 JP 3740987B2 JP 2001032800 A JP2001032800 A JP 2001032800A JP 2001032800 A JP2001032800 A JP 2001032800A JP 3740987 B2 JP3740987 B2 JP 3740987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
air
reaction
exhaust
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001032800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002235594A (ja
Inventor
博文 土田
俊一 椎野
勇 堀田
隆 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001032800A priority Critical patent/JP3740987B2/ja
Publication of JP2002235594A publication Critical patent/JP2002235594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740987B2 publication Critical patent/JP3740987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化技術に関し、特に、NOx浄化性能を改善した技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、内燃機関の排気中に含まれるCO,HC,NOx等を浄化する手段として、三元触媒が知られている。三元触媒は流入する排気の空燃比が理論空燃比のときにHC,CO成分の酸化とNOxの還元を同時に行い、浄化するものである。ところが、三元触媒はリーン空燃比でのNOxの還元効率が悪く、リーン空燃比で運転し燃費を向上させるいわゆるリーンバーンエンジンの排気中のNOxを低レベルまで浄化することは困難であった。
【0003】
このようなリーン空燃比で運転される内燃機関から排出されるNOxを浄化する方法としては、特許2600492号で示されているような、排気が酸素過剰の時にNOxをNOxトラップ触媒に吸収させ、吸収させたNOxを排気中の酸素濃度を低下させて放出させ、浄化処理するという浄化システムが用いられている。このNOxが放出する時の浄化は、排気中に含まれるCO,HCといった還元剤により、NOxを還元処理するものである。
【0004】
また、上記のようなNOx浄化を、還元剤としてH2(水素)を利用して行うものとして、特開平10−33984号公報に示されたものがある。これは、水蒸気改質反応および水性ガスシフト反応等の改質反応により、排気中のCO,HCからH2を生成する成分をNOxトラップ触媒に混ぜ込んだものであり、排気がリーンの状態でNOxを吸収した後、NOxを脱離浄化するために排気を一時的にリッチ化した場合に、上記改質反応により排気中のCO,HCをH2に改質するものである。このH2は、その強い還元力によりNOxの還元浄化性能を向上できるとともに、NOxトラップ触媒に蓄積した硫黄の被毒解除にも有効となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の水蒸気改質反応は吸熱反応であり、エンジン始動直後の触媒が低温である場合、あるいはエンジンがアイドル等の低負荷運転を継続し、触媒が比較的低温となった場合において、排気を一時的にリッチにした時に、CO,HCからH2への改質に必要となる熱を供給できないため、H2を生成できず、脱離したNOxの還元浄化の性能向上ができないという問題がある。また、水性ガスシフト反応によるCOからH2の改質反応は、一応発熱反応ではあるもののその発熱量は低く、上記水蒸気改質反応の場合と同様に触媒が低温条件ではH2の生成が困難となり、上記同様の問題がある。
【0006】
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、NOxトラップ触媒に吸着したNOxの脱離浄化処理を、温度変化に対して触媒の耐久性も確保しつつ効率よく行えるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に係る発明は、
リーン燃焼運転可能な内燃機関の排気通路に、流入する排気の空燃比がリーンの時にNOxをトラップし、流入する排気の空燃比がリッチの時にトラップしたNOxを脱離、浄化するNOxトラップ触媒を備えた排気浄化装置において、
排気中に含まれる還元物質から、複数の異なる改質反応により水素(H2)を生成する機能を有する改質触媒を前記NOxトラップ触媒上流の排気通路またはNOxトラップ触媒と一体に設け、
前記NOxトラップ触媒からNOxを脱離浄化するときに空燃比を一時的にリッチ化制御し、かつ、前記改質触媒の温度または該改質触媒に流入する排気の温度に応じて前記空燃比のリッチ化制御を切り換えて、前記水素(H2)を生成する改質反応のうち主となる改質反応を切り換えることを特徴とする。
【0008】
請求項1に係る発明によると、
例えば、改質触媒の温度が比較的低温の条件では、充分な発熱を伴う改質反応を主となる改質反応とするような空燃比のリッチ化制御を行い、高温の条件では弱い発熱反応や吸熱反応である改質反応を主となる改質反応とするような空燃比のリッチ化制御に切り換えることにより、改質触媒の温度を過剰に昇温させずにH2の生成を可能とすることができる。したがって、結果として、低温から高温のあらゆる条件で、NOx還元浄化のための一時的なリッチ化制御時に十分なH2を供給できるため、NOxの浄化性能を向上できる。
【0009】
また、請求項2に係る発明は、
前記排気中に含まれる還元物質は、一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)であり、これらから水素(H2)を生成する前記複数の異なる改質反応は、部分酸化反応と、水蒸気改質反応あるいは水性ガスシフト反応とであることを特徴とする。
【0010】
請求項2に係る発明によると、
排気中のHCとO2から、十分な発熱を伴う部分酸化反応が次式のように行われる。
CmHn+(m/2)O2→(n/2)H2+mCO・・・(1)
また、排気中のHCとH2O(水分)から、吸熱反応である水蒸気改質反応が次式のように行われる。
【0011】
CmHn+mH2O→(m+n/2)H2+mCO・・・・(2)
また、排気中のCOとH2O(水分)から、弱い発熱反応である水性ガスシフト反応が次式のように行われる。
CO+H2O→H2+CO2・・・・・・・・・・・・・・(3)
また、請求項3に係る発明は、
前記改質触媒の温度または該改質触媒に流入する排気の温度が所定値以下の低温である場合は、前記部分酸化反応を主となる改質反応とし、前記温度が所定値より高温である場合は、水蒸気改質反応あるいは水性ガスシフト反応を主となる改質反応とするように、空燃比のリッチ化制御を切り換えることを特徴とする。
【0012】
請求項3に係る発明によると、
低温条件で十分な発熱を伴う部分酸化反応を主となる改質反応とし、高温条件で吸熱反応である水蒸気改質反応または弱い発熱反応である水性ガスシフト反応を主となる改質反応とするように、空燃比のリッチ化制御を切り換えることにより、前記請求項1で説明した効果が得られる。
【0013】
また、請求項4に係る発明は、
前記部分酸化反応を主となる反応とするときは、排気中に酸素(O2)を所定量存在させるとともに、排気中のCO濃度を増加させずにリーン燃焼運転時よりHC濃度をより高くすることにより、トータルの排気中の空燃比をストイキ運転時よりリッチとするように空燃比のリッチ化制御を行い、
前記水蒸気改質反応あるいは水性ガスシフト反応を主となる改質反応とするときは、排気中のO2濃度を略0とするとともに、CO濃度及びHC濃度の少なくとも一方をリーン燃焼運転時より高くすることにより、トータルの排気中の空燃比をストイキ運転時よりもリッチとするように空燃比のリッチ化制御を行うことを特徴とする。
【0014】
請求項4に係る発明によると、
部分酸化反応は、前記(1)式に示したように排気中のHCとO2を用いて行われ、かつ、COは該反応を妨げる(逆方向の反応)。
そこで、排気中にO2を所定量存在させ、CO濃度を増加させずにHC濃度を高くするようにして、トータルの排気中空燃比をリッチ化制御することによって、該部分酸化反応を、主となる改質反応とすることができる。
【0015】
一方、水蒸気改質反応は、前記(2)式に示したように、排気中のHCとH2Oを用いて行われ、また、水性ガスシフト反応は、前記(3)式に示したように、排気中のCOとH2Oを用いて行われ(H2Oは燃焼によって必ず排気中に含まれる)、O2の存在は前記部分酸化反応を促進させることにつながる。
そこで、排気中のO2濃度を略0とするとともに、CO濃度及びHC濃度の少なくとも一方を高くするようにして、トータルの排気中の空燃比をストイキ運転時よりもリッチとするように空燃比のリッチ化制御を行うことによって、これら水蒸気改質反応あるいは水性ガスシフト反応を、主となる改質反応とすることができる。
【0016】
また、請求項5に係る発明は、
前記部分酸化反応を主となる反応とするときの空燃比のリッチ化制御は、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁によって、吸気行程から圧縮行程の間にリーン空燃比となるように燃料噴射を行うとともに、膨張行程から排気行程の間に追加燃料噴射を行うことで、O2とHCを含むトータルでリッチの排気を生成する制御であることを特徴とする。
【0017】
請求項5に係る発明によると、
燃料噴射弁による燃焼室への直接噴射を、吸気行程から圧縮行程の間にリーン空燃比となるように行ったときは、実際に燃焼に供する混合気の空燃比がリーンのため、該混合気の燃焼排気中にO2を含ませることができる一方、膨張行程から排気行程の間に追加して噴射される燃料は、実質的に燃焼に供されることなく、HC(未燃燃料)として排気中に含ませることができ、トータルの空燃比(シリンダ吸入空気量に対して噴射された合計の燃料量で定まる空燃比)ではリッチの排気を生成することができる。
【0018】
これにより、簡易な燃料噴射方式のみで、排気中のHCとO2を用いる部分酸化反応を、主となる改質反応とする制御が可能となる。
また、請求項6に係る発明は、
排気中のO2濃度を、前記吸気行程から圧縮行程の間の燃料噴射における空燃比に基づいて算出するとともに、排気中のHC濃度(C1換算)を膨張行程から排気行程の間の追加燃料噴射分における空燃比から算出し、前記算出したO2濃度がHC濃度(C1換算)に対して所定の比率となるように、それぞれの燃料噴射を制御することを特徴とする。
【0019】
請求項6に係る発明によると、
請求項5で説明したように、排気中のO2は、実質的に吸気行程から圧縮行程の間に噴射された燃料がリーン空燃比で燃焼することによって生成し、排気中のHCは主として膨張行程から排気行程の間に追加噴射された燃料がそのままHC(未燃燃料)として排出されることにより生成するので、それぞれの噴射燃料分による空燃比に基づいて排気中のO2濃度及びHC濃度(C1換算)を算出しつつ各噴射における燃料噴射量を設定して燃料噴射制御することにより、各濃度を高精度に制御して所望の改質反応を生じさせることができる。なお、HCは種々の炭化水素全体の総称であり、その中には、カーボン数が異なる多種のものが含まれている。したがって、HCの濃度を示す場合には、便宜上、カーボン数を固定して表現する必要があり、C1換算とは、一般的な、カーボン数1のHC濃度に換算して表示するものである。
【0020】
また、請求項7に係る発明は、
前記O2濃度のHC濃度(C1換算)に対する比率は、略1/2であることを特徴とする。
請求項7に係る発明によると、
前記(1)式で示される部分酸化反応において、CmHnで表されるHC濃度(C1換算)の1/2のO2濃度の場合に、該部分酸化反応が過不足なく行れる。すなわち、これよりもO2が多い場合は生成したH2と反応してH2OとなりH2を無駄に消費し、またこれよりもO2が少ない場合は、(1)式の右側への反応が不足するので、これもH2の生成能力が悪化する。したがって、O2濃度がHC濃度(C1換算)の概略1/2となるように制御することで、部分酸化反応をより効率的に生じさせることが可能となる。
【0021】
また、請求項8に係る発明は、
前記水蒸気改質反応を主となる改質反応とするときの空燃比のリッチ化制御は、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁によって、吸気行程から圧縮行程の間に略ストイキ空燃比となるように燃料噴射を行うとともに、膨張行程から排気行程の間に追加燃料噴射を行うことにより、O2を含まずにHCを含むトータルでリッチの排気を生成する制御であることを特徴とする。
【0022】
請求項8に係る発明によると、
吸気行程から圧縮行程の間に略ストイキ空燃比となるように燃料噴射を行うことで、ストイキ燃焼によりO2が過不足なく消費され、COも殆ど発生せず、膨張行程から排気行程の間に追加噴射された燃料はHCとして排出されるので、排気中のHCとH2Oとを用いる水蒸気改質反応を、主となる改質反応とすることができる。
【0023】
また、請求項9に係る発明は、
前記水性ガスシフト反応を主となる改質反応とするときの空燃比のリッチ化制御は、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁によって、吸気行程から圧縮行程の間にリッチ空燃比となるように燃料噴射を行うことにより、O2を含まずにCOを含むトータルでリッチの排気を生成する制御であることを特徴とする。
【0024】
請求項9に係る発明によると、
吸気行程から圧縮行程の間にリッチ空燃比となるように燃料噴射を行うことで、O2消費され尽くすと共に、COが生成され、追加燃料噴射は行わないので排気中のHC(未燃燃料)は少なく、排気中のCOとH2Oとを用いる水性ガスシフト反応を、主となる改質反応とすることができる。
【0025】
なお、以上の説明において、改質触媒温度あるいは改質触媒へ流入する排気の温度に応じて、低温時には部分酸化反応によるH2生成、高温時には水蒸気改質反応あるいは水性ガスシフト反応によるH2生成を行うと説明しているが、これはそれぞれの条件で改質反応を限定しているわけではなく、あくまでも主要な反応を示したに過ぎない。すなわち、低温時においても部分酸化反応によって生じたCOと、排気中に存在するH2Oにより水性ガスシフト反応も起こり、この反応によるH2の生成も生じる。また、高温時においてもO2は少量ではあるが残存しており、このO2と未燃HCとにより、部分酸化反応は起る。このように異なる温度条件でも、副次的な反応は生じているため、本発明においては低温時は部分酸化反応、高温時は水蒸気改質反応、あるいは水性ガスシフト反応しか起きていないわけではなく、あくまでも主要な反応を示しているものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例の構成を示すものである。エンジン1の吸気通路2の上流部には、吸入空気流量Qaを検出するエアフローメータ3が備えられ、その下流側には吸入空気量Qaを調節する電制スロットル弁4が備えられている。エンジン1の燃焼室には、燃料噴射弁5と点火プラグ6が備えられている。
【0027】
エンジンコントロールユニット(ECU)7には、アクセル開度(アクセル踏み込み量)を検出するアクセル開度センサ8、エンジン回転速度Ne等を検出するためのクランク角センサ9、エンジン冷却水温度を検出する水温センサ10などからの検出信号が入力される。ECU7は、前記各検出信号に基づいてエンジン1に必要な負荷Lを算出し、必要な空気量を得るために電制スロットル弁4を駆動する。またエアフローメータ3により検出された吸入空気流量Qaと、クランク角センサ8により検出されたエンジン回転速度Neと、先に求めた負荷Lとにより燃料噴射パルス幅を演算し、それに基づいて燃料噴射弁5を駆動する。
【0028】
エンジン1の排気通路11には、排気空燃比を検出する空燃比センサ12が備えられ、この検出された空燃比はECU7に入力される。さらに前記空燃比センサ12下流の排気通路11には改質触媒13が設けられ、その下流側にはNOxトラップ触媒14が設置されている。改質触媒13には、その触媒温度Tcatを検出する温度センサ15が設けられており、この出力はECU7に入力される。
【0029】
前記改質触媒13は、排気中のHCやCOを、H2に改質する機能を有し、部分改質反応、水蒸気改質反応、及び水性ガスシフト反応を起こす貴金属触媒(例えばロジウム等)、あるいはその他の助触媒を含む。
下流側のNOxトラップ触媒14は、例えばアルミナをコーティングしたハニカム担体に、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属を担持した触媒をベースに、バリウムBaで代表されるアルカリ土類、セシウムCsで代表されるアルカリ金属から選ばれた少なくとも1つの成分を担持して構成される。そして、排気空燃比がリーンの条件で排気中のNOxをトラップし、リッチの条件で排気中の還元成分(HC,CO,H2等)によりトラップしたNOxを放出(脱離)すると同時に還元浄化する特性を有する。
【0030】
次に、本発明の実施形態の作動を、図2のフローチャートにしたがって説明する。図2のフローチャートは、NOxトラップ触媒14のNOx脱離浄化処理を行うためのリッチスパイク制御のフローチャートである。本ルーチンは、例えば10msec毎に実行されるものである。
まずステップ(図ではSと記す。以下同様)1では、NOxトラップ触媒14にトラップしたNOxの脱離浄化処理のためのリッチスパイク制御が必要かどうかを判定する。リッチスパイク制御の要否判断は、例えばNOxトラップ触媒14に流入するNOx量を推定し、その積算値が所定量を超えた場合にトラップされたNOx量が増大して、リッチスパイク制御によるNOxの脱離浄化が必要と判断するものである。
【0031】
ステップ1でリッチスパイク制御が必要と判定された場合にはステップ2に進み、改質触媒13の温度Tcatが所定値A以上か否かを判定する。所定値Aとしては、例えば250°Cとしており、これ以上の温度では水性ガスシフト反応によるH2の生成が十分行えると判断し、ステップ3に進む。
ステップ3では、吸入空気量に対する噴射燃料量の比率である燃空比TFBYA1を1.3とする。ここで、燃料噴射弁5は1燃焼行程につき2度の燃料噴射を可能とし、前記TFBYA1は、1度目の燃料噴射の燃空比を表すものである。ここでTFBYA1が1.3ということは、理論空燃比よりも1.3倍リッチとなるように燃料を噴射するということである。
【0032】
ステップ4では、この1度目の燃料噴射の噴射時期IT1を設定する。ここでは、均質の混合気を筒内に形成するため、IT1を圧縮上死点前300°という吸気行程中に設定する。
ステップ5では、1度目と2度目の燃料噴射の各燃料噴射量Ti1、Ti2を次式のように演算する。
【0033】
Ti1=Tp×TFBYA1+Ts
Ti2=0
ここで、Tpは基本燃料噴射量であり、吸入空気量Qaとエンジン回転速度Neから求めるものである。Tsはバッテリー電圧から決まる無効パルス幅である。また、高温時には、水性ガスシフト反応を主とした反応としてH2の生成を行わせるが、この場合、2度目の燃料噴射量Ti2は0、すなわち2度目の燃料噴射は行うことなく、設定された燃料噴射量Ti1を燃料噴射時期IT1において1度で噴射するように、ECU9が燃料噴射弁5を駆動する。
【0034】
これにより、リッチの燃焼が行われ、COを十分に含み、かつO2はほとんど含まない排気が改質触媒13に流入することになり、またこの排気中には当然燃焼生成物である水分(H2O)も含まれているので、水性ガスシフト反応によりH2が生成される。
一方、ステップ2で改質触媒13の温度Tcatが250℃より低いと判断された場合は、水性ガスシフト反応によるH2生成は困難と判断し、部分酸化反応を生じさせるため、ステップ6に進む。
【0035】
ステップ6では、1度目の燃料噴射の燃空比TFBYA1を0.85に設定し、ステップ7で2度目の燃料噴射の燃空比TFBYA2を0.45に設定する。TFBYA1が0.85(<1)というのは、リーン燃焼を行うということであり、その結果、排気中には約3%のO2濃度が存在するようになる。また、TFBYA2は後述するように膨張行程後期(排気行程初期)に噴射されるため、シリンダ内では燃焼せず、そのままHCとして排出されるが、その濃度はC1換算で約5〜6%となる。その結果、排気中ではHC濃度(C1換算)に対してO2濃度が約1/2となるものである。この、TFBYA1とTFBYA2は、0.85と0.45に限定されるわけではなく、排気中のHC:O2の濃度比が略2:1になるように設定すればよい。なお、各燃空比TFBYA1、TFBYA2は、それぞれシリンダ吸入空気量に対する噴射燃料量の比として算出されるので、これらを合計した燃空比は1.3となり、トータルではリッチ空燃比に制御される。
【0036】
ステップ8では、1度目の燃料噴射時期IT1を、低温時と同様、圧縮上死点前300°という吸気行程に設定する。これは、TFBYA1が0.85と比較的小さ目なリーンであり、均質混合気でも充分燃焼可能であるためであるが、更に大きなリーン設定を行う場合は、圧縮行程噴射を行い、成層混合気を形成して燃焼性を確保するようにしてもよい。
【0037】
ステップ9では、2度目の燃料噴射時期IT2を、圧縮上死点後180°という膨張行程後期(排気行程初期)に設定する。この噴射時期では、燃料はほとんどが燃焼せず、HCとして排出される。
ステップ10では、1度目と2度目の燃料噴射量Ti1とTi2を演算する。
Ti1=Tp×TFBYA1+Ts
Ti2=Tp×TFBYA2+Ts
この設定された燃料噴射量Ti1,Ti2を、それぞれ燃料噴射時期IT1,IT2において2度に分けて噴射するように、ECU9が燃料噴射弁5を駆動する。これにより、前述のように排気中に、約3%のO2と約5〜6%のHC(C1換算)が含まれるようになり、改質触媒13にて部分酸化反応が生じ、H2が生成されるようになる。
【0038】
以上説明したように、本実施形態によれば、改質触媒13の温度により、主となる改質反応として、部分改質反応と水性ガスシフト反応とを切り換えることにより、高温から低温までリッチスパイク時のH2の生成を促進できるため、NOxトラップ触媒14からのNOxの脱離浄化性能を向上できる。また、高温時に、発熱反応ではあるが部分改質反応に比較して発熱の少ない水蒸気改質反応を主となる反応とすることにより、改質触媒13の過剰な温度上昇を抑制でき触媒の耐久性を確保できる。
【0039】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。これは、改質触媒12として、高温時に水性ガスシフト反応よりも水蒸気改質反応によるH2生成が促進されるような触媒を用いた場合に適用するものである。水蒸気改質反応に優れる触媒構成としてはロジウムを多量に含むもの等がある。第2の実施形態のシステム構成は、図1に示した第1の実施形態と同様であり、その作動を図3のフローチャートにしたがって説明する。このフローチャートも、図2と同様、NOxトラップ触媒のNOx脱離浄化処理を行うためのリッチスパイク制御のフローチャートである。本ルーチンは例えば10msec毎に実行されるものである。
【0040】
図2と異なる部分は、ステップ13〜ステップ17であり、それ以外は同様である。すなわち、ステップ12で改質触媒13の温度Tcatが所定値A未満の低温時と判定された場合は、ステップ18〜ステップ22で第1の実施形態と同様の部分酸化反応を主となる反応としてH2の生成を行わせ、ステップ12で改質触媒13の温度Tcatが所定値A(例えば250°C)より高いと判定されたとき、ステップ13以降へ進んで、水蒸気改質反応を主となる反応としてH2の生成を行うように、燃料噴射を制御する部分が相違する。以下、この相違する部分について説明する。
【0041】
ステップ13では、1度目の燃料噴射の燃空比TFBYA1を1.0に設定し、ステップ14で2度目の燃料噴射の燃空比TFBYA2を0.3に設定する。TFBYA1が1.0というのは、ストイキ(理論空燃比)燃焼を行うということであり、その結果、排気中のO2濃度は、略0となる。また、TFBYA2は後述するように膨張行程後期(排気行程初期)に噴射されるため、シリンダ内では燃焼せず、そのままHCとして排出される。なお、この場合も、2回の燃料噴射における合計の燃空比は1.3となり、トータルではリッチ空燃比に制御される。
【0042】
ステップ15では、1度目の燃料噴射時期IT1を、圧縮上死点前300°という吸気行程中に設定する。これは、TFBYA1が1.0であり、均質混合気での燃焼が最適なためである。
ステップ16では、2度目の燃料噴射時期IT2を圧縮上死点後180°という膨張行程後期(排気行程初期)に設定する。この噴射時期では、燃料はほとんどが燃焼せず、HCとして排出される。
【0043】
ステップ17では、1度目と2度目の燃料噴射量Ti1とTi2を演算する。
Ti1=Tp×TFBYA1+Ts
Ti2=Tp×TFBYA2+Ts
この設定された燃料噴射量Ti1,Ti2を、それぞれ燃料噴射時期IT1,IT2において2度に分けて噴射するように、ECU9が燃料噴射弁5を駆動する。これにより、前述のように排気中に、O2をほとんど含まずにHCを十分に含むようになり、改質触媒13にて水蒸気改質反応が生じ、H2が生成されるようになる。
【0044】
このように、第2の実施形態においても改質触媒13の温度により、主となる改質反応として、部分改質反応と水蒸気改質反応とを切り換えることにより、高温から低温までリッチスパイク時のH2の生成を促進できるため、NOxトラップ触媒14からのNOxの脱離浄化性能を向上できる。また、高温時に吸熱反応である水蒸気改質反応を主となる反応とすることにより、改質触媒13の過剰な温度上昇を抑制でき触媒の耐久性を確保できる。
【0045】
以上の実施形態では、改質触媒13とNOxトラップ触媒14を分割したものを示したが、これら両触媒を一体に構成したもの(NOxトラップ触媒そのものに、改質触媒材料を混入させて形成させたものを含む)でも、同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態のシステム構成を示す図
【図2】 第1の実施形態におけるNOx脱離浄化処理を行うためのリッチスパイク制御のフローチャート
【図3】 第2の実施形態におけるNOx脱離浄化処理を行うためのリッチスパイク制御のフローチャート
【符号の説明】
1 エンジン
2 吸気通路
3 エアフローメータ
4 電制スロットル弁
5 燃料噴射弁
7 エンジンコントロールユニット(ECU)
9 クランク角センサ
11 排気通路
12 空燃比センサ
13 改質触媒
14 NOxトラップ触媒
15 温度センサ

Claims (9)

  1. リーン燃焼運転可能な内燃機関の排気通路に、流入する排気の空燃比がリーンの時にNOxをトラップし、流入する排気の空燃比がリッチの時にトラップしたNOxを脱離、浄化するNOxトラップ触媒を備えた排気浄化装置において、
    排気中に含まれる還元物質から、複数の異なる改質反応により水素(H2)を生成する機能を有する改質触媒を前記NOxトラップ触媒上流の排気通路またはNOxトラップ触媒と一体に設け、
    前記NOxトラップ触媒からNOxを脱離浄化するときに空燃比を一時的にリッチ化制御し、かつ、前記改質触媒の温度または該改質触媒に流入する排気の温度に応じて前記空燃比のリッチ化制御を切り換えて、前記水素(H2)を生成する改質反応のうち主となる改質反応を切り換えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記排気中に含まれる還元物質は、一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)であり、これらから水素(H2)を生成する前記複数の異なる改質反応は、部分酸化反応と、水蒸気改質反応あるいは水性ガスシフト反応とであることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記改質触媒の温度または該改質触媒に流入する排気の温度が所定値以下の低温である場合は、前記部分酸化反応を主となる改質反応とし、前記温度が所定値より高温である場合は、水蒸気改質反応あるいは水性ガスシフト反応を主となる改質反応とするように、空燃比のリッチ化制御を切り換えることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記部分酸化反応を主となる改質反応とするときは、排気中に酸素(O2)を所定量存在させるとともに、排気中のCO濃度を増加させずにリーン燃焼運転時よりHC濃度をより高くすることにより、トータルの排気中の空燃比をストイキ運転時よりリッチとするように空燃比のリッチ化制御を行い、
    前記水蒸気改質反応あるいは水性ガスシフト反応を主となる反応とするときは、排気中のO2濃度を略0とするとともに、CO濃度及びHC濃度の少なくとも一方をリーン燃焼運転時より高くすることにより、トータルの排気中の空燃比をストイキ運転時よりもリッチとするように空燃比のリッチ化制御を行うことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記部分酸化反応を主となる改質反応とするときの空燃比のリッチ化制御は、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁によって、吸気行程から圧縮行程の間にリーン空燃比となるように燃料噴射を行うとともに、膨張行程から排気行程の間に追加燃料噴射を行うことで、O2とHCを含むトータルでリッチの排気を生成する制御であることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 排気中のO2濃度を、前記吸気行程から圧縮行程の間の燃料噴射における空燃比に基づいて算出するとともに、排気中のHC濃度(C1換算)を膨張行程から排気行程の間の追加燃料噴射分における空燃比から算出し、前記算出したO2濃度がHC濃度(C1換算)に対して所定の比率となるように、それぞれの燃料噴射を制御することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記O2濃度のHC濃度(C1換算)に対する比率は、略1/2であることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記水蒸気改質反応を主となる改質反応とするときの空燃比のリッチ化制御は、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁によって、吸気行程から圧縮行程の間に略ストイキ空燃比となるように燃料噴射を行うとともに、膨張行程から排気行程の間に追加燃料噴射を行うことにより、O2を含まずにHCを含むトータルでリッチの排気を生成する制御であることを特徴とする請求項2〜請求項7のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記水性ガスシフト反応を主となる改質反応とするときの空燃比のリッチ化制御は、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁によって、吸気行程から圧縮行程の間にリッチ空燃比となるように燃料噴射を行うことにより、O2を含まずにCOを含むトータルでリッチの排気を生成する制御であることを特徴とする請求項2〜請求項7のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2001032800A 2001-02-08 2001-02-08 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3740987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032800A JP3740987B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032800A JP3740987B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235594A JP2002235594A (ja) 2002-08-23
JP3740987B2 true JP3740987B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=18896666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032800A Expired - Fee Related JP3740987B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740987B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075148A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Honda Motor Co., Ltd. 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7082753B2 (en) * 2001-12-03 2006-08-01 Catalytica Energy Systems, Inc. System and methods for improved emission control of internal combustion engines using pulsed fuel flow
JP2006161697A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP4710803B2 (ja) * 2006-11-13 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5149647B2 (ja) * 2008-02-20 2013-02-20 本田技研工業株式会社 燃料改質装置
DE112009003760T5 (de) * 2008-12-22 2012-07-19 Caterpillar Inc. NOx-Verminderungssystem mit einem Separator
US8656706B2 (en) * 2010-09-02 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5845906B2 (ja) * 2012-01-12 2016-01-20 日産自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
WO2015004779A1 (ja) 2013-07-11 2015-01-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6551385B2 (ja) * 2016-12-26 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US10337374B2 (en) * 2017-03-15 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an aftertreatment catalyst

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075148A1 (ja) 2007-12-13 2009-06-18 Honda Motor Co., Ltd. 内燃機関の排気浄化装置
US8549845B2 (en) 2007-12-13 2013-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust purification device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002235594A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2485333C1 (ru) Система очистки выхлопных газов двигателя внутреннего сгорания
US8453433B2 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
US20120222406A1 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
WO2005103461A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3740987B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4370238B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1181992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6305161B1 (en) Method of purifying exhaust gas of internal combustion engine and apparatus thereof
JP3624747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3797046B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3896923B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP3649073B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3820990B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3550964B2 (ja) 排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3622612B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3687478B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007002734A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000230419A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1150894A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3899775B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3446646B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010281309A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees