JP5053163B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5053163B2
JP5053163B2 JP2008116745A JP2008116745A JP5053163B2 JP 5053163 B2 JP5053163 B2 JP 5053163B2 JP 2008116745 A JP2008116745 A JP 2008116745A JP 2008116745 A JP2008116745 A JP 2008116745A JP 5053163 B2 JP5053163 B2 JP 5053163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
internal combustion
catalyst
nox
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008116745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009264308A (ja
Inventor
勝治 和田
淳 岩本
真也 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008116745A priority Critical patent/JP5053163B2/ja
Publication of JP2009264308A publication Critical patent/JP2009264308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053163B2 publication Critical patent/JP5053163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。詳しくは、排気中のNOxを吸着又は吸蔵し、この吸着又は吸蔵したNOxを還元するNOx浄化触媒を備える内燃機関の排気浄化装置に関する。
また、本発明において、「リッチ」という用語は、問題とする燃料の空気/燃料比率(以下、「空燃比」という)が化学量論的な空燃比よりも小さいことを示し、「リーン」という用語は、問題とする燃料の空燃比が上述の化学量論的な空燃比よりも大きいことを示す。また、以下の説明では、内燃機関(以下、エンジンともいう)へ流入する混合気における空気と燃料の質量比をエンジン空燃比といい、排気通路内の空気と可燃性気体との質量比を排気空燃比という。
従来より、排気に含まれる窒素酸化物(以下、「NOx」という)を浄化する技術が知られている。
例えば、特許文献1、2、及び非特許文献1には、排気通路にNOx吸蔵還元触媒(以下、「LNT」という)を設け、排気が酸素過剰となるリーン運転時に、排気を酸化触媒に通してNOxをアルカリ金属又はアルカリ土類金属などと反応させて吸蔵し、排気の酸素濃度が低くなるリッチ運転時に、吸蔵したNOxを還元する排気浄化装置が示されている。この排気浄化装置では、リーン運転とリッチ運転とを繰り返すことで、NOxの吸蔵とNOxの還元とを周期的に行うことができる。
また、例えば非特許文献2には、排気が酸素過剰となるリーン運転時にNOxを触媒上に吸着し、次いでリーン運転を行って排気中の酸素濃度が低い状態を周期的に形成するとともに、一酸化炭素を周期的に合成して供給することにより、リーン運転時に吸着したNOxを周期的に還元する方法が示されている。
より具体的には、この非特許文献2に示された方法では、先ず、排気が酸素過剰となるリーン運転時に、下記式(1)〜(3)により、排気中に存在する一酸化窒素及び二酸化窒素を触媒に吸着させる。
NO→NO(吸着) (1)
2NO+O→2NO (2)
NO→NO(吸着) (3)
次に、リッチ運転を行うとともに、一酸化炭素を合成する。ここで合成された一酸化炭素は、酸素分圧が低い環境において、下記式(4)に示す水性ガスシフト反応により水素を生成する。
CO+HO→H+CO (4)
さらに、この水素が還元雰囲気において一酸化窒素と反応してアンモニアが生成され、下記式(5)により、このアンモニアが触媒に吸着される。
5H+2NO→2NH(吸着)+2HO (5)
以上のようにして、一酸化炭素により生成されたアンモニアを最終還元剤として、下記式(6)〜(8)により、排気中のNOx又は触媒に吸着したNOxが還元される。
4NH+4NO+O→4N+6HO (6)
2NH+NO+NO→2N+3HO (7)
8NH+6NO→7N+12HO (8)
この他、例えば特許文献3、4には、排気通路にLNTを設け、さらにこのLNTの上流に、炭化水素燃料を改質して水素や一酸化炭素を含む還元性気体を製造する燃料改質器を設けた排気浄化システムが示されている。特にこの排気浄化システムでは、体積比で一酸化炭素よりも水素が大きくなる様な還元性気体を製造する燃料改質器が用いられる。このシステムによれば、LNTの上流側から水素を含む還元性気体を排気中に添加することで、排気中のNOxを選択的に還元することが可能となる。
ここで、炭化水素燃料から還元性気体を製造する方法としては、例えば、下記式(9)に示すように、酸化剤として酸素を用いた部分酸化反応が知られている。
+1/2nO→nCO+1/2mH (9)
この部分酸化反応は、燃料と酸素を用いた発熱反応であり、自発的に反応が進行する。このため、一旦、反応が始まると、外部から熱の供給をすることなく水素を製造し続けることができる。また、このような部分酸化反応において、燃料と酸素とを高温状態で共存させた場合には、下記式(10)に示すような燃焼反応も進行する。
+(n+1/4m)O→nCO+1/2mHO (10)
また、酸化剤として水蒸気を用いた、下記式(11)に示すような水蒸気改質反応が知られている。
+nHO→nCO+(n+1/2m)H (11)
この水蒸気改質反応は、燃料と水蒸気とを用いた吸熱反応であり、自発的に進行する反応ではない。このため、水蒸気改質反応は、上述の部分酸化反応に対して制御し易いものとなっている。
また、例えば特許文献5、6には、エンジンからの排気に含まれるNOxを低減させるための技術として、排気の一部を再び吸気通路に還流させる技術(以下、EGRともいう)が示されている。この技術では、排気の一部を吸気通路に還流させるための通路内(以下、EGR通路という)に大量の炭化水素や煤を含んだ排気が流入した場合には、EGR通路内で炭化水素や煤が凝縮し、EGR通路が閉塞するおそれがある。このため、EGR通路の手前に触媒(以下、EGR触媒という)を設置し、このEGR触媒の作用により排気を浄化してからEGR通路内に排気を導入するなどの工夫がなされている。
特許第2586738号公報 特許第2600492号公報 特許第3642273号公報 特開2002−89240号公報 特開2000−38962号公報 特開2003−254170号公報 「NOx吸蔵還元型三元触媒システムの開発」自動車技術会論文集 Vol.26, No.4, October 1995 "A NOx Reduction System Using Ammonia Storage− Selective Catalytic Reduction in Rich and Lean Poerations",15 Aachener Kolloquium Fahrzeug− und Motorentechnik 2006 p.259−270
しかしながら、例えば上述の特許文献1、2、及び非特許文献1、2に示された技術のように、エンジンのリーン運転とリッチ運転とを繰り返す場合には、以下のような課題がある。
即ち、リッチ運転を行って排気空燃比をリッチにすると、LNTに吸蔵されたNOxが脱離するものの、LNTのNOx吸蔵量が多い場合には、NOxが還元されずにLNTの下流に流出してしまい、NOx浄化性能が低下するおそれがある。
そこで、LNTにおけるNOx吸蔵量が多くならないように、リッチ運転を行う頻度を増やし、頻繁にNOxを還元することが考えられる。しかしながら、回転数やトルクなどのエンジンの運転状態によって、リッチ運転を行うことができる領域が限定されている。このため、エンジンの運転状態によらずに頻繁にNOxを還元することは困難である。
また、特許文献3、4の排気浄化システムは、上述の特許文献1、2に示された技術とは異なり、基本的にはリーン運転及びリッチ運転によらず、酸素過剰の排気中に水素、一酸化炭素、及び炭化水素を添加する技術である。
しかしながら、このように酸素過剰の排気中に水素、一酸化炭素などの還元剤を添加してLNTを浄化する場合、NOxを浄化できるのは200℃程度が限界である。例えば、LNTの温度が200℃以上であると、添加した水素や一酸化炭素が燃焼してしまう。このため、このような温度下では、還元剤の添加量が不足してしまい、NOx還元反応の進行が十分でない。
また、特許文献3、4の排気浄化システムのように、排気量が常時変動する排気通路に燃料改質器を設けた場合にあっては、燃料改質器で効果的に水素を製造するためには、燃料改質器の改質触媒と排気とが接して反応する時間を増やす必要がある。このように反応時間を増やすためには、改質触媒を大型化する必要があり、コストの増加に繋がる。
また、燃料改質器を安定した状態で運転するためには、この燃料改質器の改質触媒における反応温度を一定に保つ必要がある。しかしながら、上述の特許文献3、4の排気浄化システムのように、酸素量、水蒸気量、及び温度が常に変化する排気通路に燃料改質器を設けた場合には、燃料改質器を安定した状態で運転することが困難である。
また、特許文献5、6の技術では、より多くのEGRガスを吸気通路内に導入するため、EGR通路には内部を通過する排気を冷却するための冷却装置(以下、EGRクーラーという)などが設けられているのが通例である。
ところで、上述した通り、LNTに流入する排気空燃比をリッチにするために、リッチ燃焼を実施した場合には、排気中には一酸化炭素などの他に炭化水素が含まれる。また、ポスト燃焼を実施した場合には、これに加えて未燃燃料分が含まれる。このため、リッチ運転中に、排気中のNOxを低減する目的でEGRを導入すると、炭化水素や未燃燃料分が混入された排気がEGR通路を通過することになる。このため、EGRクーラーにより排気が冷却されると、EGR通路内に炭化水素や末燃燃料分がデポジットとして付着し、堆積する結果、EGR通路が狭くなり、最悪の場合には閉塞を生じ、EGR導入が不可能になる。
また、エンジン始動直後において排気は低温であるため、リーン運転においてもEGR通路内に炭化水素や未燃燃料分が付着し易い。これを抑制するために、EGR通路の上流に酸化触媒を設置するなどの工夫がなされているものの、エンジン始動直後は酸化触媒が活性していないため、十分なEGR浄化性能が得られない。このため、始動直後はEGRを導入することができず、NOx排出量の増大を招いてしまう。
本発明は以上のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、EGR通路内におけるデポジットの付着、堆積を軽減してEGR導入を行い、エンジンからの排気に含まれるNOxを低減したリッチ運転を実現するとともに、運転状態によらずエンジン始動直後からでもEGRを導入でき、NOxの排出を低減できる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、内燃機関の排気通路とは別に燃料改質器を設けるとともに、燃料改質器で製造される還元性気体を、排気通路のうちNOx浄化触媒の上流側から排気通路内に導入するための第1導入通路と、排気の一部を吸気通路内に還流する還流通路内に導入するための第2導入通路と、を設けることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置は、周期的なリーン及びリッチ制御が行われる内燃機関の排気通路に設けられ、前記排気通路を流通する排気の空燃比を排気空燃比として、前記排気空燃比をリーンにしたときに、排気中のNOxを吸着若しくは吸蔵し、前記排気空燃比をリッチにしたときに、前記吸着若しくは吸蔵したNOxを還元するNOx浄化触媒を少なくとも有するNOx浄化手段を備える排気浄化装置において、前記NOx浄化手段は、第1浄化触媒と、前記第1浄化触媒の下流側に設けられた前記NOx浄化触媒である第2浄化触媒と、を有し、前記内燃機関の排気浄化装置は、前記排気空燃比をリッチ化するリッチ化手段と、排気の一部を前記内燃機関の吸気通路内に還流する還流通路と、前記還流通路内に設けられた酸化性能を有する還流触媒と、前記排気通路とは別に設けられ、燃料を改質して還元性気体を製造する燃料改質器と、前記燃料改質器で製造された還元性気体を、前記排気通路のうち前記第1浄化触媒よりも上流側から前記排気通路内に導入するための第1導入通路と、前記燃料改質器で製造された還元性気体を、前記還流通路のうち前記還流触媒の上流側から前記還流通路内に導入するための第2導入通路と、をさらに備えることを特徴とする。
請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記第1導入通路は、前記燃料改質器で製造された還元性気体を、前記排気通路のうち前記第1浄化触媒よりも上流側から前記排気通路内に導入することを特徴とする。
請求項3記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記還流触媒の活性状態を測定又は推定する還流触媒活性推定手段と、前記第1導入通路と前記第2導入通路とを切り替える導入通路切り替え手段と、をさらに備え、前記導入通路切り替え手段は、前記還流触媒活性推定手段により前記還流触媒が活性であると推定された場合には、前記第1導入通路へ切り替えをし、未活性であると推定された場合には、前記第2導入通路へ切り替えをすることを特徴とする。
請求項4記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項1から3いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記燃料改質器で製造された還元性気体を、前記第1導入通路を通じて前記還流通路内に導入する場合には、前記内燃機関の燃焼室に吸入される吸気の空燃比がリッチにならないように、前記燃料改質器に供給する空気量及び燃料量のうち少なくとも一方を調整することにより、前記還元性気体の導入量を制御する燃料改質器制御手段をさらに備えることを特徴とする。
請求項5記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項1から4いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記内燃機関の回転数及び前記内燃機関の発生トルクに基づいてNOx排出量を推定するNOx排出量推定手段と、前記NOx排出量推定手段により推定されたNOx排出量、前記内燃機関の吸入空気量、前記内燃機関の燃料消費量、前記内燃機関の運転時間、及び排気中の酸素濃度のうち少なくとも1つに基づいて、前記第2浄化触媒の吸着NOx量を推定する吸着NOx量推定手段と、をさらに備え、前記リッチ化手段は、前記吸着NOx量推定手段により推定された吸着NOx量が所定の吸着NOx量判定値以上である場合に、前記排気空燃比をリッチ化することを特徴とする。
請求項6記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項5記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記第1浄化触媒及び前記第2浄化触媒の少なくとも一方の温度を推定又は検出する触媒温度推定手段と、前記触媒温度推定手段により推定された触媒温度に基づいて前記所定の吸着NOx量判定値を決定する吸着NOx量判定値決定手段と、をさらに備えることを特徴とする。
請求項7記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項6記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記リッチ化手段は、前記燃料改質器で製造された還元性気体の導入による第1リッチ化制御手段と、ポスト燃焼又はリッチ燃焼による第2リッチ化制御手段と、を有し、且つ、前記内燃機関の運転状態に応じて、前記排気空燃比を前記第1リッチ化制御手段によりリッチ化するか、前記第2リッチ化制御手段によりリッチ化するかを選択することを特徴とする。
請求項8記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項7記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記リッチ化手段は、前記触媒温度推定手段により推定された前記第1浄化触媒の温度、前記触媒温度推定手段により推定された前記第2浄化触媒の温度、前記吸着NOx量推定手段により推定された吸着NOx量、前記内燃機関の回転数、及び前記内燃機関の発生トルクのうち少なくとも1つに応じて、前記排気空燃比を前記第1リッチ化制御手段によりリッチ化するか、前記第2リッチ化制御手段によりリッチ化するかを選択することを特徴とする。
請求項9記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項6から8いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記リッチ化手段は、前記排気空燃比をリッチ化する際における排気空燃比が所定の目標値に一致するように、前記内燃機関の主噴射量、前記内燃機関の副噴射量、前記内燃機関の吸入空気量、及び前記燃料改質器で製造された還元性気体の導入量のうち少なくとも1つを調整することを特徴とする。
請求項10記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項9記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記排気空燃比の所定の目標値を、前記触媒温度推定手段により推定された第1浄化触媒の温度、前記触媒温度推定手段により推定された第2浄化触媒の温度、前記吸着NOx量推定手段により推定された吸着NOx量、前記リッチ化手段によるリッチ化制御の継続時間、前記内燃機関の回転数、及び前記内燃機関の発生トルクのうち少なくとも1つに基づいて決定する排気空燃比目標値決定手段をさらに備えることを特徴とする。
請求項11記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項1から10いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記燃料改質器で製造された還元性気体は、一酸化炭素、水素、及び炭化水素を含み、これらのうち体積分率が最も多いのが一酸化炭素であり、体積分率が最も少ないのが炭化水素であることを特徴とする。
請求項12記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項1から11いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記内燃機関は、圧縮着火式の内燃機関であり、且つ使用する燃料が軽油であることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、燃料改質器で製造された還元性気体を、第1導入通路を通じて第2浄化触媒(NOx触媒)よりも上流側から排気通路内に導入できるうえ、第2導入通路を通じて還流触媒(以下、EGR触媒という)の上流側から還流通路(以下、EGR通路という)内に導入することができる。EGR通路内に配置されたEGR触媒は、低温条件下では活性が低いところ、燃料改質器で製造された高温の還元性気体を導入できるため、EGR触媒の温度を高めることができる。還元性気体中には低温酸化性に優れる一酸化炭素及び水素が含まれているため、より低温領域から一酸化炭素及び水素の酸化反応(発熱反応)が進行する結果、EGR触媒の温度を早期に上昇させることができ、早期活性化が可能である。このため、デポジットの付着、堆積を軽減でき、EGR通路の閉塞を回避できる。従って、エンジンからの排気に含まれるNOxを低減したリッチ運転を実現できるとともに、運転状態によらず、例えばエンジン始動直後からでもEGRを導入でき、NOxの排出を低減できる。
また、低温領域でのEGRガスがクリーンであるため、エンジン始動直後からEGRガスを導入できる結果、燃焼室内での燃焼温度を低下させることができ、エンジンからのNOx排出量を低減させることができる。さらには、EGR触媒上で一酸化炭素及び水素が酸化した場合に生成する二酸化炭素及び水蒸気といったEGR効果ガスは、燃焼温度の高温化を抑制することができ、NOx排出量の低減に寄与できる。
また、還元性気体を排気通路内に導入することで、エンジン空燃比制御をリーンにし、内燃機関における燃焼を最適な状態に保ちつつ、第2浄化触媒(NOx触媒)に流入する排気の排気空燃比をリッチすることができる。従って、内燃機関の運転状態によらずNOx浄化性能を向上させることができる。エンジン空燃比をリーンに保つことができるので、ポスト噴射などにより燃料を供給して排気空燃比を変化させた場合のように、オイルダイリューションが生じたりすることもない。
また、還元性気体を製造する燃料改質器を排気通路とは別に設けることにより、内燃機関の運転状態や、排気の酸素濃度及び水蒸気濃度などによらず、常に最適な効率で還元性気体を製造できるとともに、この還元性気体をEGR通路内又は排気通路内に導入することができる。燃料改質器を排気通路内に設けた場合には、排気の成分、温度、流速に影響することなく運転できるように、燃料改質器を大型化する必要があるが、請求項1記載の発明によれば、燃料改質器を排気通路とは別に設けることで、装置を大型化する必要がなく、安定した運転が可能である。さらには、燃料改質器を排気通路とは別に設けることにより、内燃機関の制御とは別系統の制御が可能となり、燃料改質器が備える改質触媒を早期に活性化できる。
また、水素を含む還元性気体を導入することにより、第2浄化触媒(NOx触媒)における還元反応速度を向上させることができる。これにより、排気空燃比をリッチにしたときに、第2浄化触媒(NOx触媒)に吸着又は吸蔵されたNOxが還元されずに脱離するのを防止することができる。
請求項2記載の発明によれば、燃料改質器で製造された還元性気体を、第1導入通路を通じて、第1浄化触媒よりも上流側から排気通路内に導入することができる。このため、第2浄化触媒(NOx触媒)にてNOxを還元処理する前に、還元性気体を第1浄化触媒に流入させることができ、第2浄化触媒に流入するNOx濃度を減少させることができる。従って、第2浄化触媒にてNOxを還元処理する際のNOxスリップ量を低減させることができ、NOx浄化率を向上させることができる。
請求項3記載の発明によれば、EGR触媒の活性状態に応じて、第1導入通路と第2導入通路との切り替えができる。即ち、EGR触媒の活性状態に応じて、燃料改質器で製造された還元性気体をEGR通路内に導入するか、排気通路内に導入するかを選択できる。具体的には、EGR触媒が活性化されていないと推定された場合には、第2導入通路への切り替えをして還元性気体をEGR通路内に導入することにより、EGR触媒の温度を高め、EGR触媒の早期活性化が可能となる結果、排気に含まれるNOxをより効果的に低減できる。
請求項4記載の発明によれば、燃料改質器で製造された還元性気体を、第1導入通路を通じてEGR通路内に導入する場合には、内燃機関の燃焼室に吸入される吸気の空燃比がリッチにならないように、燃料改質器に供給する空気量及び燃料量のうち少なくとも一方を調整して還元性気体の導入量を制御する。このため、EGR通路内に還元性気体を導入した場合であっても、燃焼室に吸入される吸気の空燃比がリッチになることを回避でき、安定した運転が可能である。
請求項5記載の発明によれば、先ず、内燃機関の回転数及び発生トルクに基づいてNOx排出量を推定し、推定されたNOx排出量、内燃機関の吸入空気量、内燃機関の燃料消費量、内燃機関の運転時間、及び排気中の酸素濃度のうち少なくとも1つに基づいて、第2浄化触媒(NOx触媒)の吸着NOx量を推定する。次いで、推定された吸着NOx量が所定の吸着NOx量判定値以上である場合に、排気空燃比をリッチ化する。これにより、NOx触媒に吸着又は吸蔵したNOxの量が増大しすぎて、リッチ化したときに還元されずに流出してしまうNOx量を低減することができる。また、必要以上にリッチ化頻度が高くなることで燃費が大幅に悪化することを回避できる。
請求項6記載の発明によれば、第1浄化触媒及び前記第2浄化触媒の少なくとも一方の触媒温度に基づいて、所定の吸着NOx量判定値を決定することから、より効果的なタイミングでリッチ化できる。このため、還元剤の供給量を常に適切に調整することができる。
請求項7記載の発明によれば、内燃機関の運転状態に応じて、燃料改質器で製造された還元性気体の導入により排気空燃比をリッチ化するか、ポスト燃焼又はリッチ燃焼により排気空燃比をリッチ化するかが選択される。
また、請求項8記載の発明によれば、第1浄化触媒の温度、第2浄化触媒(NOx触媒)の温度、吸着NOx量、内燃機関の回転数、及び内燃機関の発生トルクのうち少なくとも1つに応じて、燃料改質器で製造された還元性気体の導入により排気空燃比をリッチ化するか、ポスト燃焼又はリッチ燃焼により排気空燃比をリッチ化するかが選択される。
即ち、第1浄化触媒の温度、第2浄化触媒(NOx触媒)の温度、吸着NOx量、内燃機関の回転数、及び内燃機関の発生トルクといった運転状態に応じて、還元性気体の導入によるリッチ化、あるいはポスト燃焼又はリッチ燃焼によるリッチ化が選択されることから、還元されずに流出してしまうNOx量をより効果的に低減でき、第1浄化触媒及び第2浄化触媒の温度が高温になり、熱劣化が助長されることを回避できる。
請求項9記載の発明によれば、排気空燃比をリッチ化する際における排気空燃比が所定の目標値に一致するように、内燃機関の主噴射量、内燃機関の副噴射量、内燃機関の吸入空気量、及び燃料改質器で製造された還元性気体の導入量のうち少なくとも1つを調整する。これにより、リッチ化する際の排気空燃比を所望の値に設定できるため、NOxが還元されるのに最適な空燃比を常に実現することで、高効率なNOx浄化を可能にする。
請求項10記載の発明によれば、排気空燃比の所定の目標値を、第1浄化触媒の温度、第2浄化触媒(NOx触媒)の温度、吸着NOx量、リッチ化手段によるリッチ化制御の継続時間、内燃機関の回転数、及び内燃機関の発生トルクのうち少なくとも1つに基づいて決定する。これにより、常に最適な排気空燃比の排気を、第1浄化触媒や第2浄化触媒(NOx触媒)に流入させることができる。
請求項11記載の発明によれば、燃料改質器で製造された還元性気体は、一酸化炭素、水素、及び炭化水素を含む。また、これらのうち、体積分率が最も多いのが一酸化炭素であり、体積分率が最も少ないのが炭化水素である。
炭化水素燃料を改質する燃料改質器では、炭化水素燃料と空気のみを原料とする部分酸化反応のみにより、一酸化炭素、水素、及び軽質の炭化水素を含む還元性気体が製造されるが、本発明に係る排気浄化装置では、水素よりも一酸化炭素を多く含む還元性気体が好ましく用いられる。このため、本発明では、シフト反応など水素を濃縮する触媒やシステムが不要であり、また、部分酸化反応は発熱反応であることから、一旦反応が開始すれば外部からエネルギーを供給する必要もないため、小型で簡素な燃料改質器とすることができる。燃料改質器を小型化できることにより、燃料改質器のライトオフ時間を短縮でき、必要に応じて速やかに還元性気体を排気通路内や還流通路内に導入できる。
また、副次的に生成する軽質の炭化水素成分も、第1浄化触媒や第2浄化触媒(NOx触媒)に導入することにより、NOxの還元に寄与できる。
請求項12記載の発明によれば、適用される内燃機関は圧縮着火式の内燃機関であり、且つ使用する燃料は軽油である。ディーゼルなどの圧縮着火式内燃機関では、通常、リーン状態で運転が行われるため、従来よりNOxの浄化が課題とされていたところ、本発明に係る排気浄化装置を適用することにより、効率的なNOxの浄化が可能である。
以下、本発明の第一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係るエンジン及びその排気浄化装置の構成を示す図である。エンジン1は、各気筒7の燃焼室内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒7には図示しない燃料噴射弁が設けられている。これら燃料噴射弁は、電子制御ユニット(以下、ECUという)40により電気的に接続されており、燃料噴射弁の開弁時間及び閉弁時間は、ECU40により制御される。
エンジン1には、吸気が流通する吸気通路2と、排気が流通する排気通路4と、排気通路4内の排気の一部を吸気通路2に還流するEGR通路6と、吸気通路2に吸気を圧送する過給機8とが設けられている。
吸気通路2は、吸気マニホールド3(吸気通路2の一部を兼ねる)の複数の分岐部を介してエンジン1の各気筒7の吸気ポートに接続されている。排気通路4は、排気マニホールド5の複数の分岐部を介してエンジン1の各気筒7の排気ポートに接続されている。EGR通路6は、排気マニホールド5から分岐し吸気マニホールド3に至る。
過給機8は、排気通路4に設けられた図示しないタービンと、吸気通路2に設けられた図示しないコンプレッサと、を備える。タービンは、排気通路4を流通する排気の運動エネルギにより駆動される。コンプレッサは、タービンにより回転駆動され、吸気を加圧し吸気通路2内へ圧送する。また、タービンは、図示しない複数の可変ベーンを備えており、可変ベーンの開度を変化させることにより、タービン回転数(回転速度)を変更できるように構成されている。タービンのベーン開度は、ECU40により電磁的に制御される。
吸気通路2のうち過給機8の上流側には、エンジン1の吸入空気量を制御するスロットル弁9が設けられている。このスロットル弁9は、アクチュエータを介してECU40に接続されており、その開度はECU40により電磁的に制御される。また、吸気通路2のうち過給機8の下流側には、過給機8により加圧された吸気を冷却するためのインタークーラ15が設けられている。
EGR通路6は、排気マニホールド5と吸気マニホールド3とを接続し、エンジン1から排出された排気の一部を還流する。EGR通路6には、還流される排気を冷却するEGRクーラ12と、還流する排気の流量を制御するEGR弁13と、EGRクーラ12の上流に酸化性能を有するEGR触媒11と、EGRガス温度センサ14と、が設けられている。EGR弁13は、図示しないアクチュエータを介してECU40に接続されており、その弁開度はECU40により電磁的に制御される。EGRガス温度センサ14は、ECU40に接続され、EGRガス温度センサ14の検出信号は、ECU40に供給される。
EGR触媒11は、酸化性能を有する触媒であれば特に限定されず、従来公知の酸化触媒や三元触媒などを用いることができる。以下、EGR触媒の調製法の一例を示す。例えば、Pt=2.4g/L、Pd=6.0g/L、Al=150g/L、バインダー=10g/Lの配合組成となるように、これら各成分を含む材料を水系媒体とともにボールミルに投入して、攪拌・混合することでスラリーを得る。得られたスラリーを、Fe−Cr−Al合金製担体にコーティングし、600℃×2時間の乾燥、焼成を行うことにより、EGR触媒を調製できる。
EGR通路6のうち、EGR触媒11の上流側には、燃料ガスを改質して一酸化炭素(CO)、水素(H)、及び炭化水素(HC)を含む還元性気体を製造する燃料改質器50が、第2導入通路58を介して接続されている。燃料改質器50で製造された還元性気体は、EGR触媒11の上流側からEGR通路6内に導入され、NOx浄化触媒32に流入する。
排気通路4の下流側には、三元触媒(第1浄化触媒)31と、NOx浄化触媒(第2浄化触媒)32とが設けられている。また、これら三元触媒(以下、TWCという)31とNOx浄化触媒32には、図示しない触媒温度センサが備えられている。
第1浄化触媒としてのTWC31は、例えば、以下に示す調製法により調製することができる。Pt=2.4g/L、Rh=1.2g/L、Pd=6.0g/L、CeO=50g/L、Al=150g/L、バインダー=10g/Lの配合組成となるように、これら各成分を含む材料を水系媒体とともにボールミルに投入し、攪拌・混合することでスラリーを得る。得られたスラリーを、Fe−Cr−Al合金製担体にコーティングし、600℃×2時間の乾燥、焼成を行うことにより、TWC31を調製できる。
第2浄化触媒としてのNOx浄化触媒32は、NOxの還元能力を強化するためにロジウム(Rh)を含有していることが好ましい。また、急激な酸素濃度変化などにおいても、安定した触媒作用を発揮するために酸素貯蔵能力を強化する必要があり、元素としてセリウム(Ce)を含有していることが好ましい。
より詳しくは、NOx浄化触媒32は、アルミナ(Al)、セリア(CeO)、及びセリウムと希土類の複合酸化物(以下、セリア系複合酸化物という)の担体に担持された、触媒として作用する白金(Pt)及びロジウム(Rh)と、NOx吸着能力を有するセリア又はセリア系複合酸化物と、生成したアンモニア(NH)を、アンモニウムイオン(NH )として保持する機能を有するゼオライトとを備えることが好ましい。
NOx浄化触媒32としては、2層構造のNOx浄化触媒がより好ましく用いられる。以下、2層構造のNOx浄化触媒の調製法の一例を示す。例えば、下層として、Pt=4.5g/L、Rh=1.0g/L、CeO=60g/L、Al=30g/L、Ce−Pr−La−Ox=60g/L、Nd−Zr−Ox=20g/Lの配合組成となるように、これら各成分を含む材料を水系媒体とともにボールミルに投入し、攪拌・混合することでスラリーを得る。得られたスラリーを、コーディエライト製担体にコーティングして形成される。
また、上層として、Fe・Ceイオン交換βゼオライト=75g/L、Al=7g/L、バインダー=8g/Lの配合組成となるように、これら各成分を含む材料を水系媒体とともにボールミルに投入し、攪拌・混合することでスラリーを得る。得られたスラリーを上述の下層にコーティングし、600℃×2時間の乾燥、焼成を行うことにより、NOx浄化触媒32を調製できる。
NOx浄化触媒32の吸着アンモニア量が少なくなると、NOxの浄化能力が低下するので、適宜NOxを還元するために、NOx浄化触媒32への還元剤の供給(以下、還元化という)が行われる。この還元化では、例えば、燃料噴射弁から噴射される燃料量の増量とスロットル弁9による吸入空気量の減量とによってエンジン1の燃焼室内の混合気の空燃比(エンジン空燃比)を化学量論比よりリッチ側にすることにより、還元剤をNOx浄化触媒32に供給することにより行われる。
具体的には、ポスト燃焼又はリッチ燃焼により、エンジン1から排出される排気の空燃比(排気空燃比)をリッチ化することにより、NOx浄化触媒32へ流入する排気中の還元剤濃度が酸素濃度より高くなり、還元化が実行される。また、後述するように、燃料改質器で製造された還元性気体を排気通路4内又はEGR通路内に導入することにより、排気空燃比をリッチ化して還元化が実行される。
以下、NOx浄化触媒32におけるNOxの浄化について説明する。
先ず、エンジン空燃比を化学量論比よりリーン側に設定し、いわゆるリーンバーン運転を行うと、NOx浄化触媒32へ流入する排気中の還元剤濃度が、酸素濃度より低くなる。その結果、排気中の一酸化窒素(NO)と酸素(O)とが触媒の作用で反応し、NOとしてセリア又はセリア系複合酸化物に吸着される。
次に、エンジン空燃比を化学量論比よりリッチ側に設定するいわゆるリッチ運転を行い、排気空燃比をリッチ化する。即ち、排気中の還元剤濃度を酸素濃度より高くする還元化を実行すると、排気中の一酸化炭素(CO)が水(HO)と反応して、二酸化炭素(CO)と水素(H)が生成され、また排気中の炭化水素(HC)が水と反応して、一酸化炭素(CO)及び二酸化炭素(CO)とともに、水素(H)が生成される。またさらに、排気中に含まれるNOx、及び、セリア又はセリア系複合酸化物(及び白金)に吸着されているNOx(NO、NO)と、生成された水素(H)とが触媒の作用で反応し、アンモニア(NH)及び水(HO)が生成される。また、ここで生成されたアンモニア(NH)は、アンモニウムイオン(NH )の形でゼオライトに吸着される。
次に、エンジン空燃比を化学量論比よりリーン側に設定するリーンバーン運転を行い、NOx浄化触媒32へ流入する排気中の還元剤濃度を、酸素濃度より低い側に設定すると、セリア又はセリア系複合酸化物にNOxが吸着される。さらにゼオライトにアンモニウムイオン(NH )が吸着した状態では、排気中のNOx及び酸素(O)と、アンモニア(NH)とが反応して、窒素(N)と水(HO)が生成される。
このように、NOx浄化触媒32によれば、還元剤供給中に生成されるアンモニア(NH)がゼオライトに吸着され、リーンバーン運転中に吸着したアンモニア(NH)がNOxと反応するので、NOxの浄化を効率良く行うことができる。
また、排気通路4のうちNOx浄化触媒32の上流側であって、且つTWC31の下流側には、燃料ガスを改質して一酸化炭素(CO)、水素(H)、及び炭化水素(HC)を含む還元性気体を製造する燃料改質器50が、第1導入通路57を介して接続されている。燃料改質器50で製造された還元性気体は、TWC31とNOx浄化触媒32との間から排気通路4内に導入され、NOx浄化触媒32に流入する。
燃料改質器50は、排気通路4にその一端側が接続された第1導入通路57とEGR通路6にその一端側が接続された第2導入通路58とに導入通路切り替え弁56から分岐した導入通路と、燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置52と、燃料ガス供給装置52により供給された燃料ガス量を調整する燃料ガス調整弁51と、コンプレッサ54と、コンプレッサにより供給された空気量を調整する空気調整弁53と、導入通路に設けられた改質触媒55と、を含んで構成される。導入通路切り替え弁56はECU40に接続されている。
燃料ガス供給装置52は、燃料タンクに貯留された燃料をガス化し、燃料調整弁51により流量を調整しながら改質触媒55に燃料ガスを供給する。また、コンプレッサにより供給された空気は、空気調整弁53によりその流量が調整された後、燃料ガスと均一に混合されて改質触媒55に供給される。燃料改質器50は、ECU40に接続されており、燃料ガスの供給量及び空気の供給量は、ECU40により制御される。また、燃料ガス及び空気の供給量を制御することで、排気通路4に導入される還元性気体の導入量を制御することが可能となっている。
改質触媒55は、ロジウム及びセリアを含む。この改質触媒55は、燃料ガス供給装置52から供給された燃料ガスを改質し、水素、一酸化炭素、及び炭化水素を含む還元性気体を製造する。より具体的には、この改質触媒55は、燃料ガス中の炭化水素燃料と空気との部分酸化反応により、大気圧よりも高い圧力であり、且つ、体積分率で水素よりも一酸化炭素を多く含む還元性気体を製造する。また、上述のように部分酸化反応は発熱反応である。これにより、燃料改質器50は、EGR通路6のうちEGR触媒11の上流側を流通するEGRガスよりも高温の還元性気体を、EGR通路6内に導入することができる。また、排気通路4のうちNOx浄化触媒32よりも上流側を流通する排気よりも高温の還元性気体を、排気通路4内に導入することができる。
以下、改質触媒55の調製法の一例を示す。例えば、Pt=0.8g/L、Rh=0.8g/L、CeO=150g/L、バインダー=10g/Lの配合組成となるように、これら各成分を含む材料を水系媒体とともにボールミルに投入し、攪拌・混合することでスラリーを得る。得られたスラリーを、Fe−Cr−Al合金製担体にコーティングし、600℃×2時間の乾燥、焼成を行うことにより、改質触媒55を調製できる。
また、この改質触媒55には、グロープラグやスパークプラグなどを含んで構成された図示しない加熱ヒータが接続されており、燃料改質器50の始動とともに、改質触媒55を加熱することが可能となっている。また、この燃料改質器50は、排気通路4とは別に設けられている。即ち、燃料改質器50の燃料ガス供給装置52及び改質触媒55は、排気通路4内には設けられていない。
ECU40には、エンジン1のクランク軸の回転角度を検出するクランク角度位置センサ(図示せず)、エンジン1により駆動される車両のアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセンサ(図示せず)、エンジン1の吸入空気量(単位時間当りにエンジン1に新規に吸入される空気量)を検出するエアフローメータ21、TWC31及びNOx浄化触媒32に流入する排気の温度を検出する排気温度センサ34、TWC31及びNOx浄化触媒32に流入する排気の酸素濃度、即ち排気空燃比を検出するUEGOセンサ33が接続されており、これらセンサの検出信号は、ECU40に供給される。
ここで、エンジン1の回転数は、クランク角度位置センサの出力に基づいて、ECU40により算出される。また、エンジン1の発生トルクは、図示しないアクセルペダルの踏み込み量に応じて決定される燃料噴射弁の燃料噴射量に基づいて、ECU40により算出される。
ECU40は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定のレベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換するなどの機能を有する入力回路と、中央演算処理ユニット(以下、CPUという)とを備える。この他、ECU40は、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果などを記憶する記憶回路と、燃料改質器50、導入通路切り替え弁56、スロットル弁9、EGR弁13、過給機8、及びエンジン1の燃料噴射弁などに制御信号を出力する出力回路とを備える。
エンジン1は、通常はエンジン空燃比が化学量論比よりもリーン側に設定して運転され、エンジン空燃比を化学量論比よりもリッチ側に設定するリッチ化制御が周期的に行われる。
図3は、第一実施形態におけるエンジン制御の手順を示すフローチャートである。先ず、ステップS1では、EGR触媒11の活性状態を測定又は推定し、EGR触媒11が活性状態にあるか未活性状態にあるかを推定する。EGR触媒11が活性状態でYESと推定された場合にはステップS2に移り、未活性状態でNOと推定された場合にはステップS3に移る。
ここで、EGR触媒11の活性状態は、EGR触媒11の下流に配置されたEGRガス温度センサ14により測定されるEGRガス温度に基づいて推定する。より詳しくは、EGRガス温度が一定値以下の場合にはEGR触媒11が未活性状態と判断し、還元性気体をEGR触媒11の上流部へと導く。EGR触媒11の下流のEGRガス温度が一定値以上の場合には、EGR触媒11が活性化したものと判断し、還元性気体の導入通路を、排気通路4側に接続された第1導入通路57へと切り替える。
ステップS2では、導入通路切り替え弁56により第1導入通路57への切り替えが行われ、EGR通路6内へのHガス(還元性気体)の添加が停止される。また、ステップS3では、導入通路切り替え弁56により第2導入通路58への切り替えが行われ、EGR通路6内へのHガス(還元性気体)の添加が実施される。なお、ステップS3では、エンジン1の燃焼室に吸入される吸気の空燃比がリッチにならないように、燃料改質器50に供給する空気量を空気量調整弁53で調整するとともに、燃料改質器50に供給する燃料量を燃料量調整弁51で調整することにより、還元性気体の導入量を制御する。
次いでステップS4に移り、ステップS4では、リッチ化手段によるリッチ化制御が実施される。
図4は、ステップS4で実施されるリッチ化制御の手順を示すフローチャートである。先ず、ステップS21では、NOx浄化触媒の吸着NOx量を推定し、推定された吸着NOx量が所定の吸着NOx量判定値以上であるか否かを判別する。この判別がYESの場合にはステップS22に移り、NOの場合にはリッチ化制御を終了する。
ここで、NOx浄化触媒の吸着NOx量は、エンジン1の回転数及び発生トルクに基づいてNOx排出量を推定し、推定されたNOx排出量、エアフローメータ21により測定されたエンジン1の吸入空気量、エンジン1の燃料消費量、エンジン1の運転時間、UEGOセンサにより測定された排気中の酸素濃度のうち少なくとも1つに基づいて推定される。
また、吸着NOx量判定値は、TWC31の温度及びNOx浄化触媒32の温度の少なくとも一方の温度を推定又は検出し、推定された触媒温度に基づいて決定する。触媒温度の推定又は検出は、TWC31及びNOx浄化触媒32それぞれに備えられた触媒温度センサにより推定又は検出される。
ステップS22では、NOx浄化触媒(LNC)32の温度が一定値以下であるか否かを判別する。この判別がYESの場合にはステップS27に移り、NOの場合にはステップS23に移る。
ここで、NOx浄化触媒32の温度は触媒温度センサにより推定又は検出される。また、NOx浄化触媒32の温度に加えて、TWC31の温度、吸着NOx量、エンジン1の回転数、及び発生トルクのうち少なくとも1つが、一定値以下であるか否かを判別してもよい。なお、TWC31の温度は、TWC31に備えられた触媒温度センサにより推定又は検出し、吸着NOx量は、上記ステップS4と同様の手順により推定する。
ステップS23では、通常リッチ制御(第2リッチ化制御)用の排気空燃比目標値を決定する。この排気空燃比目標値は、TWC31の温度、NOx浄化触媒32の温度、吸着NOx量、リッチ化制御の継続時間、エンジン1の回転数、及び発生トルクのうち少なくとも1つに基づいて決定する。
ステップS24では、通常リッチ化制御(第2リッチ化制御)を実施する。ここで、通常リッチ化制御としては、ポスト燃焼又はリッチ燃焼が実施される。
また、通常リッチ化制御中の排気空燃比はUEGOセンサによってモニタされ、ステップS23で決定した排気空燃比の目標値に一致するように、通常リッチ化制御を実施する。より詳しくは、エンジン1の主噴射量、副噴射量、及び吸入空気量のうち少なくとも1つを調整してリッチ化制御する。
ステップS25では、通常リッチタイマが0であるか否かを判別する。この判別がYESの場合にはステップS26に移り、通常リッチタイマをスタートした後にステップS33に移り、NOの場合にはステップS33に移る。
ステップS22に戻って、NOx浄化触媒(LNC)32の温度が一定値以下である場合にはステップS27に移り、ステップS27ではHリッチ化制御(第1リッチ化制御)用の排気空燃比目標値を決定する。この排気空燃比目標値は、通常リッチ化制御と同様の手順により決定する。
ステップS28では、Hリッチ化制御(第1リッチ化制御)を実施する。ここで、Hリッチ化制御は、燃料改質器50で製造された還元性気体を排気通路4内に導入することにより実施する。具体的には、吸気スロットル9を絞ることによりエンジン1の吸入空気量が低減され、燃料改質器50から排気通路4内への還元性気体の添加が開始される。
また、Hリッチ化制御中の排気空燃比はUEGOセンサによってモニタされ、ステップS27で決定した排気空燃比の目標値に一致するように、還元性気体の導入量を調整してHリッチ化制御を実施する。
ステップS29では、Hリッチ化制御タイマと通常リッチタイマをスタートしてステップS30に移る。ステップS30では、NOx浄化触媒(LNC)32の温度が一定値以上であるか否かを判別する。
この判別がYESの場合にはステップS32に移り、Hリッチ化制御を停止し、Hリッチ化制御タイマをセットしてステップS33に移る。
判別がNOの場合には、ステップS31に移り、Hリッチ化制御タイマが一定時間を経過しているか否かを判別する。この判別がYESの場合にはステップS32に移り、Hリッチ化制御を停止し、Hリッチ化制御タイマをセットしてステップS33に移る。また、判別がNOの場合にはステップS33に移る。
ステップS33では、通常リッチタイマが一定時間を経過しているか否かを判別する。この判別がYESの場合にはステップS34に移り、リッチ化制御を停止して通常リッチタイマをセットし、リッチ化制御を終了する。また、判別がNOの場合には、リッチ化制御を継続してリッチ化制御を終了する。
以上詳述したように、本実施形態によれば、燃料改質器50で製造された還元性気体を、第1導入通路57を通じて第2浄化触媒(NOx触媒)32よりも上流側から排気通路4内に導入できるうえ、第2導入通路57を通じて還流触媒(以下、EGR触媒という)11の上流側から還流通路(以下、EGR通路という)6内に導入することができる。EGR通路6内に配置されたEGR触媒11は、低温条件下において活性が低い場合、燃料改質器50で製造された高温の還元性気体を導入できるため、EGR触媒11の温度を高めることができる。還元性気体中には低温酸化性に優れる一酸化炭素及び水素が含まれているため、より低温領域から一酸化炭素及び水素の酸化反応(発熱反応)が進行する結果、EGR触媒11の温度を早期に上昇させることができ、早期活性化が可能である。このため、デポジットの付着、堆積を軽減でき、EGR通路6の閉塞を回避できる。従って、エンジン1からの排気に含まれるNOxを低減したリッチ運転を実現できるとともに、運転状態によらず、例えばエンジン始動直後からでもEGRを導入でき、NOxの排出を低減できる。
また、低温領域でのEGRガスがクリーンであるため、エンジン始動直後からEGRガスを導入できる結果、燃焼室内での燃焼温度を低下させることができ、エンジン1からのNOx排出量を低減させることができる。さらには、EGR触媒11上で一酸化炭素及び水素が酸化した場合に生成する二酸化炭素及び水蒸気といったEGR効果ガスは、燃焼温度の高温化を抑制することができ、NOx排出量の低減に寄与できる。
また、還元性気体を排気通路4内に導入することで、エンジン空燃比をリーンにし、エンジン1における燃焼を最適な状態に保ちつつ、第2浄化触媒(NOx触媒)32に流入する排気の排気空燃比をリッチすることができる。従って、エンジン1の運転状態によらずNOx浄化性能を向上させることができる。エンジン空燃比をリーンに保つことができるので、ポスト噴射などにより燃料を供給して排気空燃比を変化させた場合のように、オイルダイリューションが生じたりすることもない。
また、還元性気体を製造する燃料改質器50を排気通路4とは別に設けることにより、エンジン1の運転状態や、排気の酸素濃度及び水蒸気濃度などによらず、常に最適な効率で還元性気体を製造できるとともに、この還元性気体をEGR通路6内又は排気通路4内に導入することができる。燃料改質器50を排気通路4内に設けた場合には、排気の成分、温度、流速に影響することなく運転できるように、燃料改質器50を大型化する必要があるが、本実施形態によれば、燃料改質器50を排気通路4とは別に設けることで、装置を大型化する必要がなく、安定した運転が可能である。さらには、燃料改質器50を排気通路4とは別に設けることにより、エンジン1の制御とは別系統の制御が可能となり、燃料改質器50が備える改質触媒を早期に活性化できる。
また、水素を含む還元性気体を導入することにより、第2浄化触媒(NOx触媒)32における還元反応速度を向上させることができる。これにより、排気空燃比をリッチにしたときに、第2浄化触媒(NOx触媒)32に吸着又は吸蔵されたNOxが還元されずに脱離するのを防止することができる。
また、本実施形態によれば、EGR触媒11の活性状態に応じて、第1導入通路57と第2導入通路58との切り替えができる。即ち、EGR触媒11の活性状態に応じて、燃料改質器50で製造された還元性気体をEGR通路6内に導入するか、排気通路4内に導入するかを選択できる。具体的には、EGR触媒11が活性化されていない場合には、還元性気体をEGR通路6内に導入することにより、EGR触媒11の温度を高め、EGR触媒11の早期活性化が可能となる結果、排気に含まれるNOxをより効果的に低減できる。
また、本実施形態によれば、燃料改質器50で製造された還元性気体を、第1導入通路57を通じてEGR通路6内に導入する場合には、エンジン1の燃焼室に吸入される吸気の空燃比がリッチにならないように、燃料改質器50に供給する空気量及び燃料量のうち少なくとも一方を調整して還元性気体の導入量を制御する。このため、EGR通路6内に還元性気体を導入した場合であっても、燃焼室に吸入される吸気の空燃比がリッチになることを回避でき、安定した運転が可能である。
また、本実施形態によれば、先ず、エンジン1の回転数及び発生トルクに基づいてNOx排出量を推定し、推定されたNOx排出量、エンジン1の吸入空気量、エンジン1の燃料消費量、エンジン1の運転時間、及び排気中の酸素濃度のうち少なくとも1つに基づいて、第2浄化触媒(NOx触媒)32の吸着NOx量を推定する。次いで、推定された吸着NOx量が所定の吸着NOx量判定値以上である場合に、排気空燃比をリッチ化する。これにより、NOx触媒32に吸着又は吸蔵したNOxの量が増大しすぎて、リッチ化したときに還元されずに流出してしまうNOx量を低減することができ、同時に過剰なリッチ化に伴う燃費の大幅な悪化を回避することができる。
また、本実施形態によれば、第1浄化触媒31及び第2浄化触媒32の少なくとも一方の触媒温度に基づいて、所定の吸着NOx量判定値を決定することから、より効果的なタイミングでリッチ化できる。このため、還元剤の供給量を常に適切に調整することができる。
また、本実施形態によれば、エンジン1の運転状態に応じて、燃料改質器50で製造された還元性気体の導入により排気空燃比をリッチ化するか、ポスト燃焼又はリッチ燃焼により排気空燃比をリッチ化するかが選択される。
また、本実施形態によれば、第1浄化触媒31の温度、第2浄化触媒(NOx触媒)32の温度、吸着NOx量、エンジン1の回転数、及びエンジン1の発生トルクのうち少なくとも1つに応じて、燃料改質器50で製造された還元性気体の導入により排気空燃比をリッチ化するか、ポスト燃焼又はリッチ燃焼により排気空燃比をリッチ化するかが選択される。
即ち、第1浄化触媒31の温度、第2浄化触媒(NOx触媒)32の温度、吸着NOx量、エンジン1の回転数、及びエンジン1の発生トルクといった運転状態に応じて、還元性気体の導入によるリッチ化、あるいはポスト燃焼又はリッチ燃焼によるリッチ化が選択されることから、還元されずに流出してしまうNOx量をより効果的に低減でき、第1浄化触媒及び第2浄化触媒が高温になり、熱劣化が助長されることを回避できる。
また、本実施形態によれば、排気空燃比をリッチ化する際における排気空燃比が所定の目標値に一致するように、エンジン1の主噴射量、エンジン1の副噴射量、エンジン1の吸入空気量、及び燃料改質器50で製造された還元性気体の導入量のうち少なくとも1つを調整する。これにより、リッチ化する際の排気空燃比を所望の値に設定できるため、NOxが還元されるのに最適な空燃比を常に実現することで、高効率なNOx浄化を可能にする。
また、本実施形態によれば、排気空燃比の所定の目標値を、第1浄化触媒31の温度、第2浄化触媒(NOx触媒)32の温度、吸着NOx量、リッチ化手段によるリッチ化制御の継続時間、エンジン1の回転数、及びエンジン1の発生トルクのうち少なくとも1つに基づいて決定する。これにより、常に最適な排気空燃比の排気を、第1浄化触媒31や第2浄化触媒(NOx触媒)32に流入させることができる。
また、本実施形態によれば、燃料改質器50で製造された還元性気体は、一酸化炭素、水素、及び炭化水素を含む。また、これらのうち、体積分率が最も多いのが一酸化炭素であり、体積分率が最も少ないのが炭化水素である。
炭化水素燃料を改質する燃料改質器50では、炭化水素燃料と空気のみを原料とする部分酸化反応のみにより、一酸化炭素、水素、及び軽質の炭化水素を含む還元性気体が製造されるが、本実施形態では、水素よりも一酸化炭素を多く含む還元性気体が好ましく用いられる。このため、本実施形態では、シフト反応など水素を濃縮する触媒やシステムが不要であり、また、部分酸化反応は発熱反応であることから、一旦反応が開始すれば外部からエネルギーを供給する必要もないため、小型で簡素な燃料改質器50とすることができる。燃料改質器50を小型化できることにより、燃料改質器50のライトオフ時間を短縮でき、必要に応じて速やかに還元性気体を排気通路4内や還流通路6内に導入できる。
また、副次的に生成する軽質の炭化水素成分も、第1浄化触媒31や第2浄化触媒(NOx触媒)32に導入することにより、NOxの還元に寄与できる。
また、本実施形態によれば、適用されるエンジン1は圧縮着火式の内燃機関であり、且つ使用する燃料は軽油である。ディーゼルなどの圧縮着火式内燃機関では、通常、リーン状態で運転が行われるため、従来よりNOxの浄化が課題とされていたところ、本実施形態に係る排気浄化装置を適用することにより、効率的なNOxの浄化が可能である。
本実施形態では、ECU40がリッチ化手段、還流触媒活性推定手段の一部、導入通路切り替え手段の一部、燃料改質器制御手段の一部、NOx排出量推定手段の一部、触媒温度推定手段の一部、吸着NOx量判定値決定手段の一部、第1リッチ化制御手段、第2リッチ化制御手段、排気空燃比目標値決定手段の一部を構成する。具体的には、図3のステップS1が還流触媒活性推定手段に相当し、ステップS2〜3が導入通路切り替え手段に相当し、ステップS4がリッチ化手段に相当し、図4のステップS21がNOx排出量推定手段及び吸着NOx量判定値決定手段に相当し、ステップS22が触媒温度推定手段に相当し、ステップ23〜26が第2リッチ化制御手段に相当し、ステップS27〜32が第1リッチ化制御手段に相当し、ステップS23及び27が排気空燃比目標値決定手段に相当する。
次に、本発明の第二実施形態について、図面を参照しながら説明するが、第一実施形態と同様の構成については、その説明を省略する。また、本実施形態におけるエンジン制御の手順は第一実施形態と同様であるため、フローチャート及びその説明についても省略する。
図2は、本発明の第二実施形態に係るエンジン及びその排気浄化装置の構成を示す図である。図2に示されるように、本実施形態に係る排気浄化装置の基本構成は第一実施形態と同様であり、相違点は、第1導入通路57がTWC31の上流側に接続されている点のみである。
本実施形態によれば、第一実施形態と同様の効果が得られる他、燃料改質器50で製造された還元性気体を、第1導入通路57を通じて、TWC(第1浄化触媒)31よりも上流側から排気通路4内に導入することができる。このため、NOx触媒(第2浄化触媒)32にてNOxを還元処理する前に、還元性気体をTWC(第1浄化触媒)31に流入させることができ、NOx触媒(第2浄化触媒)32に流入するNOx濃度を減少させることができる。従って、NOx触媒(第2浄化触媒)32にてNOxを還元処理する際のNOxスリップ量を低減させることができ、NOx浄化率をより向上させることができる。
第一実施形態に係るエンジン及びその排気浄化装置の構成を示す図である。 第二実施形態に係るエンジン及びその排気浄化装置の構成を示す図である。 第一実施形態に係るエンジン制御の手順を示すフローチャートである。 第一実施形態に係るエンジン制御の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン
4 排気通路
6 EGR通路
11 EGR触媒
14 EGRガス温度センサ
21 エアフローメータ
31 TWC
32 NOx浄化触媒
33 UEGOセンサ
34 排気ガス温度センサ
40 ECU
50 燃料改質器
56 導入通路切り替え弁
57 第1導入通路
58 第2導入通路

Claims (11)

  1. 周期的なリーン及びリッチ制御が行われる内燃機関の排気通路に設けられ、前記排気通路を流通する排気の空燃比を排気空燃比として、前記排気空燃比をリーンにしたときに、排気中のNOxを吸着若しくは吸蔵し、前記排気空燃比をリッチにしたときに、前記吸着若しくは吸蔵したNOxを還元するNOx浄化触媒を少なくとも有するNOx浄化手段を備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記NOx浄化手段は、第1浄化触媒と、前記第1浄化触媒の下流側に設けられた前記NOx浄化触媒である第2浄化触媒と、を有し、
    前記内燃機関の排気浄化装置は、
    前記排気空燃比をリッチ化するリッチ化手段と、
    排気の一部を前記内燃機関の吸気通路内に還流する還流通路と、
    前記還流通路内に設けられた酸化性能を有する還流触媒と、
    前記排気通路とは別に設けられ、燃料を改質して還元性気体を製造する燃料改質器と、
    前記燃料改質器で製造された還元性気体を、前記排気通路のうち前記第2浄化触媒よりも上流側から前記排気通路内に導入するための第1導入通路と、
    前記燃料改質器で製造された還元性気体を、前記還流通路のうち前記還流触媒の上流側から前記還流通路内に導入するための第2導入通路と、
    前記還流触媒の活性状態を測定又は推定する還流触媒活性推定手段と、
    前記第1導入通路と前記第2導入通路とを切り替える導入通路切り替え手段と、をさらに備え、
    前記導入通路切り替え手段は、前記還流触媒活性推定手段により前記還流触媒が活性であると推定された場合には、前記第1導入通路へ切り替えをし、未活性であると推定された場合には、前記第2導入通路へ切り替えをすることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記第1導入通路は、前記燃料改質器で製造された還元性気体を、前記排気通路のうち前記第1浄化触媒よりも上流側から前記排気通路内に導入することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記燃料改質器で製造された還元性気体を、前記第1導入通路を通じて前記還流通路内に導入する場合には、前記内燃機関の燃焼室に吸入される吸気の空燃比がリッチにならないように、前記燃料改質器に供給する空気量及び燃料量のうち少なくとも一方を調整することにより、前記還元性気体の導入量を制御する燃料改質器制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記内燃機関の回転数及び前記内燃機関の発生トルクに基づいてNOx排出量を推定するNOx排出量推定手段と、
    前記NOx排出量推定手段により推定されたNOx排出量、前記内燃機関の吸入空気量、前記内燃機関の燃料消費量、前記内燃機関の運転時間、及び排気中の酸素濃度のうち少なくとも1つに基づいて、前記第2浄化触媒の吸着NOx量を推定する吸着NOx量推定手段と、をさらに備え、
    前記リッチ化手段は、前記吸着NOx量推定手段により推定された吸着NOx量が所定の吸着NOx量判定値以上である場合に、前記排気空燃比をリッチ化することを特徴とする請求項1からいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記第1浄化触媒及び前記第2浄化触媒の少なくとも一方の温度を推定又は検出する触媒温度推定手段と、
    前記触媒温度推定手段により推定された触媒温度に基づいて前記所定の吸着NOx量判定値を決定する吸着NOx量判定値決定手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記リッチ化手段は、前記燃料改質器で製造された還元性気体の導入による第1リッチ化制御手段と、ポスト燃焼又はリッチ燃焼による第2リッチ化制御手段と、を有し、且つ、前記内燃機関の運転状態に応じて、前記排気空燃比を前記第1リッチ化制御手段によりリッチ化するか、前記第2リッチ化制御手段によりリッチ化するかを選択することを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記リッチ化手段は、前記触媒温度推定手段により推定された前記第1浄化触媒の温度、前記触媒温度推定手段により推定された前記第2浄化触媒の温度、前記吸着NOx量推定手段により推定された吸着NOx量、前記内燃機関の回転数、及び前記内燃機関の発生トルクのうち少なくとも1つに応じて、前記排気空燃比を前記第1リッチ化制御手段によりリッチ化するか、前記第2リッチ化制御手段によりリッチ化するかを選択することを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記リッチ化手段は、前記排気空燃比をリッチ化する際における排気空燃比が所定の目標値に一致するように、前記内燃機関の主噴射量、前記内燃機関の副噴射量、前記内燃機関の吸入空気量、及び前記燃料改質器で製造された還元性気体の導入量のうち少なくとも1つを調整することを特徴とする請求項からいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記排気空燃比の所定の目標値を、前記触媒温度推定手段により推定された第1浄化触媒の温度、前記触媒温度推定手段により推定された第2浄化触媒の温度、前記吸着NOx量推定手段により推定された吸着NOx量、前記リッチ化手段によるリッチ化制御の継続時間、前記内燃機関の回転数、及び前記内燃機関の発生トルクのうち少なくとも1つに基づいて決定する排気空燃比目標値決定手段をさらに備えることを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記燃料改質器で製造された還元性気体は、一酸化炭素、水素、及び炭化水素を含み、これらのうち体積分率が最も多いのが一酸化炭素であり、体積分率が最も少ないのが炭化水素であることを特徴とする請求項1からいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記内燃機関は、圧縮着火式の内燃機関であり、且つ使用する燃料が軽油であることを特徴とする請求項1から1いずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2008116745A 2008-04-28 2008-04-28 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5053163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116745A JP5053163B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116745A JP5053163B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009264308A JP2009264308A (ja) 2009-11-12
JP5053163B2 true JP5053163B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41390444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116745A Expired - Fee Related JP5053163B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053163B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9057312B2 (en) * 2013-10-10 2015-06-16 Cummins Emission Solutions, Inc. System and apparatus for reducing reductant deposit formation in exhaust aftertreatment systems
JP7153327B2 (ja) * 2018-12-07 2022-10-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 燃焼システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923382B2 (ja) * 1991-08-30 1999-07-26 日野自動車工業株式会社 ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP2600492B2 (ja) * 1991-10-03 1997-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO1993008383A1 (fr) * 1991-10-14 1993-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif d'echappement et d'epuration pour moteurs a combustion interne
JPH06137138A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
JPH0849531A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Hino Motors Ltd エンジン排ガス中のNOx低減装置
JP3625306B2 (ja) * 1995-02-03 2005-03-02 株式会社小松製作所 ディーゼルエンジンの排気脱硝装置
JPH11107739A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Tokyo Gas Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3565035B2 (ja) * 1998-07-10 2004-09-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃焼排ガス用NOx還元システム
JP3642273B2 (ja) * 1999-10-21 2005-04-27 日産自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP4251764B2 (ja) * 2000-09-08 2009-04-08 日産自動車株式会社 排気ガス浄化装置及びこれを用いた排気ガス浄化方法
JP4320979B2 (ja) * 2001-06-12 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2005016393A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP4190378B2 (ja) * 2003-09-11 2008-12-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒床温推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP4296909B2 (ja) * 2003-11-25 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒制御装置
JP4376665B2 (ja) * 2004-03-11 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 エンジンの粒子状物質排出量推定方法及び排気浄化制御装置
JP2005264821A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流システム
JP2006169982A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toyota Motor Corp 燃料又は還元剤添加装置、内燃機関及び排ガス浄化装置
JP2007023888A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP4548309B2 (ja) * 2005-11-02 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038621A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009264308A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8434296B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP5081635B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2246534B1 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
WO2009087806A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2233710B1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
JP5094539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010270664A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5006805B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5053163B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011149388A (ja) 排気浄化システム
JP5155670B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5090187B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5155671B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5161590B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4986877B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2009162162A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5006776B2 (ja) 燃料改質装置
JP2011099364A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010281309A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011047371A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees