JP2011068087A - ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液 - Google Patents

ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液 Download PDF

Info

Publication number
JP2011068087A
JP2011068087A JP2009222872A JP2009222872A JP2011068087A JP 2011068087 A JP2011068087 A JP 2011068087A JP 2009222872 A JP2009222872 A JP 2009222872A JP 2009222872 A JP2009222872 A JP 2009222872A JP 2011068087 A JP2011068087 A JP 2011068087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
coat film
metal oxide
oxide particles
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009222872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5503241B2 (ja
Inventor
Makoto Muraguchi
良 村口
Masayuki Matsuda
政幸 松田
Wataru Futagami
渉 二神
Toshiharu Hirai
俊晴 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Catalysts and Chemicals Ltd filed Critical JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority to JP2009222872A priority Critical patent/JP5503241B2/ja
Publication of JP2011068087A publication Critical patent/JP2011068087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503241B2 publication Critical patent/JP5503241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】アンチブロッキング性に優れたハードコート膜付基材および該ハードコート膜の形成に用いる塗布液を提供する。
【解決手段】基材と、基材上に形成された親水性金属酸化物粒子と疎水性マトリックス成分とからなるハードコート膜とからなり、少なくとも該金属酸化物粒子の一部が該ハードコート膜表面に凸部を形成して存在し、該凸部の高さ(H凸)が50nm〜1μmの範囲にあることを特徴とするハードコート膜付基材。前記金属酸化物粒子の下記式(1)で表される球状係数が、0.5以上である。球状係数=(DS)/(DL)・・・・・・・・(1)(但し、(DL)は平均粒子最長径、(DS)は最長径の中点で最長径と直交する平均短径)
【選択図】図1

Description

本発明は、基材と、基材上に形成された金属酸化物粒子とマトリックス成分とからなるハードコート膜とからなり、表面に凸部を有するためにアンチブロッキング性(ハードコート膜が互いに密着することのない)に優れたハードコート膜付基材および該ハードコート膜の形成に用いる塗布液に関する。
ガラス、プラスチックシート、プラスチックレンズ、樹脂フィルム、表示装置前面板等の基材表面の耐擦傷性を向上させるため、基材表面にハードコート膜を形成することが知られており、このようなハードコート膜として有機樹脂膜あるいは無機膜をガラスやプラスチック等の表面に形成することが行われている。さらに、有機樹脂膜あるいは無機膜中に樹脂粒子あるいはシリカ等の無機粒子を配合してさらに耐擦傷性を向上させることが行われている。また、ハードコート膜付の樹脂基材を表示装置前面板等に貼り付けて使用される場合がある。
しかしながら、従来のハードコート膜付基材は、製造時に透明被膜付基材を巻き取りする場合、あるいは製造後、透明被膜付基材を積層した場合、透明被膜付基材が互いに密着し、その後の加工時、使用時に剥離が困難になる問題があった。
なお、ハードコート膜に、防眩性を付与するために、凹凸を設けることは、特許文献1(特開2007-76055号公報)、特許文献2(特開2009-169409号公報)、特許文献3(特開2008-163205号公報)などに提案されているが、これらは、防眩性について着目したものであり、透明被膜付基材の密着を抑制するという本発明の目的は何ら認識されていない。
また、特許文献4(特開2009-35614号公報)には、反応性無機微粒子Aと有機シリコーン微粒子Bとを含むハードコート層用硬化性樹脂組成物が開示されている。この特許文献3は、鏡面同士の密着を防止するために、バインダー成分への分散性、結合性〈2〉優れた表面を有機成分で被覆した反応性無機微粒子Aと、該反応性無機微粒子Aと分離する形状がある有機基を含有する有機シリコーン微粒子Bとを混合使用し、反応性無機微粒子Aの体積排除効果などにより有機シリコーン微粒子Bをハードコート層の表面に分布させ、表面に凹凸を形成させることが開示されている。
しかしながら、特許文献4の有機基を含む有機シリコーン微粒子Bは多くの有機樹脂バインダー成分(マトリックス成分)への分散性が高く、上記体積排除効果を得るためには、反応性無機微粒子Aを多量に使用しないと十分に密着性を防止する効果が得られない場合があった。また、反応性無機微粒子Aを多量に使用すると、基材との密着性、耐擦傷性が低下する場合があった。
特開2007-76055号公報 特開2009-169409号公報 特開2008-163205号公報 特開2009-35614号公報
このため、密着性、耐擦傷性、スクラッチ強度、鉛筆硬度等に優れるとともにアンチブロッキング性に優れたハードコート膜付基材および該ハードコート膜の形成に用いる塗布液を提供することが求められていた。を目的としている。
このような情況のもと、本発明者らは、ハードコート膜に特定の球状係数の金属酸化物粒子を含ませることによって、ハードコート膜表面に特定の高さの凸部を形成することによって、上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の構成は以下の通りである。
[1]基材と、基材上に形成された親水性金属酸化物粒子と疎水性マトリックス成分とからなるハードコート膜とからなり、少なくとも該金属酸化物粒子の一部が該ハードコート膜表面に凸部を形成して存在し、該凸部の高さ(H凸)が50nm〜1μmの範囲にあることを特徴とするハードコート膜付基材。
[2]前記金属酸化物粒子の下記式(1)で表される球状係数が、0.5以上である[1]のハードコート膜付基材。
球状係数=(DS)/(DL)・・・・・・・・(1)
(但し、(DL)は平均粒子最長径、(DS)は最長径の中点で最長径と直交する平均短径)
[3]前記親水性金属酸化物粒子の平均粒子最長径(DL)が80nm〜3μmの範囲にある[1]または[2]のハードコート膜付基材。
[4]前記親水性金属酸化物粒子がシリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、五酸化アンチモン、ボリア、アンチモンドープ酸化錫、リンドープ酸化錫、スズドープ酸化インジウムおよびこれらの複合酸化物、混合物からなる[1]〜[3]のハードコート膜付基材。
[5]前記疎水性マトリックス成分が有機樹脂系マトリックス成分である[1]〜[4]のハードコート膜付基材。
[6]前記疎水性有機樹脂マトリックス成分がビニル基、ウレタン基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、CF2基からなる群から選ばれる少なくとも1種の疎水性官能基を有する多官能(メタ)アクリル酸エステル樹脂から選ばれる1種以上である[5]のハードコート膜付基材。
[7]前記疎水性有機樹脂マトリックス成分が、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメテクリレート、イソデシルメテクリレート、n-ラウリルアクリレート、n−ステアリルアクリレート、1,6−ヘ、サンジオールジメタクリレート、パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、トリフロロエチルメテクリレート、ウレタンアクリレートから選ばれる1種以上の重合体からなる[6]のハードコート膜付基材。
[8]さらに、平均粒子径が5〜300nmの範囲にあり、疎水性金属酸化物粒子を含む[1]〜[7]のハードコート膜付基材。
[9]前記疎水性金属酸化物粒子が、シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、五酸化アンチモン、ボリア、アンチモンドープ酸化錫、リンドープ酸化錫、スズドープ酸化インジウムおよびこれらの複合酸化物、混合物からなる少なくとも1種の金属酸化物粒子を、下記式(2)で表される有機珪素化合物で表面処理されたものである[8]のハードコート膜付基材。
n-SiX4-n (2)
(但し、式中、Rは炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基であって、互いに同一であっても異なっていてもよい。X:炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン、水素、n:1〜3の整数)
[10]前記ハードコート膜の膜厚(但し、前記凸部を除く)が0.5〜20μmの範囲にある[1]〜[9]のハードコート膜付基材。
[11]前記ハードコート膜中の親水性金属酸化物粒子の含有量が0.1〜20重量%の範囲にある[1]〜[10]のハードコート膜付基材。
[12]親水性金属酸化物粒子と疎水性マトリックス形成成分と有機分散媒とからなり、該金属酸化物粒子の、下記式(1)で表される球状係数が0.5以上であることを特徴とするハードコート膜形成用塗布液。
球状係数=(DS)/(DL)・・・・・・・・(1)
(但し、(DL)は平均粒子最長径、(DS)は最長径の中点で最長径と直交する平均短径)
[13]前記親水性金属酸化物粒子の平均粒子最長径(DL)が80nm〜3μmの範囲にある[12]のハードコート膜形成用塗布液。
[14]前記親水性金属酸化物粒子がシリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、五酸化アンチモン、ボリア、アンチモンドープ酸化錫、リンドープ酸化錫、スズドープ酸化インジウムおよびこれらの複合酸化物、混合物からなるから選ばれる少なくとも1種である[12]または[13]のハードコート膜形成用塗布液。
[15]前記疎水性マトリックス形成成分が有機樹脂系マトリックス形成成分である[12]〜[14]のハードコート膜形成用塗布液。
[16]前記疎水性有機樹脂マトリックス成分がビニル基、ウレタン基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、CF2基からなる群から選ばれる少なくとも1種の疎水性官能基を有する多官能(メタ)アクリル酸エステル樹脂から選ばれる1種以上である[15]のハードコート膜形成用塗布液。
[17]前記疎水性有機樹脂マトリックス成分が、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメテクリレート、イソデシルメテクリレート、n-ラウリルアクリレート、n−ステアリルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、トリフロロエチルメテクリレート、ウレタンアクリレートから選ばれる1種以上である[16]のハードコート膜形成用塗布液。
[18]さらに、平均粒子径が5〜300nmの範囲にあり、疎水性金属酸化物粒子を含む[12]〜[17]のハードコート膜形成用塗布液。
[19]前記疎水性金属酸化物粒子が、シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、五酸化アンチモン、ボリア、アンチモンドープ酸化錫、リンドープ酸化錫、スズドープ酸化インジウムおよびこれらの複合酸化物、混合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物粒子を下記式(2)で表される有機珪素化合物で表面処理されたものである[18]のハードコート膜形成用塗布液。
n-SiX4-n (2)
(但し、式中、Rは炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基であって、互いに同一であっても異なっていてもよい。X:炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン、水素、n:1〜3の整数を示す。)
本発明では、基材と、基材上に形成された金属酸化物粒子とマトリックス成分とからなるハードコート膜とからなり、金属酸化物粒子の一部がハードコート膜表面に凸部を形成して存在しているために、基材との密着性、耐擦傷性、膜硬度、透明性等を維持しながらアンチブロッキング性に優れたハードコート膜付基材および該ハードコート膜の形成に用いる塗布液を提供することができる。
図1は、本発明のかかるハードコート膜付基材の概略断面図を示す。 図2は、最長径と短径の関係を示す模式図である。
以下、まず、本発明に係るハードコート膜付基材について説明する。
[ハードコート膜付基材]
本発明に係るハードコート膜付基材は、基材と、基材上に形成された親水性金属酸化物粒子とマトリックス成分とからなるハードコート膜とからなり、少なくとも該金属酸化物粒子の一部が該ハードコート膜表面に凸部を形成して存在し、該凸部の高さ(H凸)が50nm〜1μmの範囲にあることを特徴としている。かかる本発明のかかるハードコート膜付基材の該略断面図を図1に示す。
なお、本発明でハードコート膜の厚さは、図1に示すように、粒子の凸部の高さを考慮しない厚さとする。前記凸部の高さ(H凸)はさらには60nm〜0.5μmの範囲にあることが好ましい。このような凸部を有することでハードコート膜にアンチブロッキング性を付与できる。
凸部の高さ(H凸)が小さいと、充分なアンチブロッキング性が得られず、ハードコート膜付基材を積層した場合に、ハードコート膜付基材を一枚毎に剥離出来ない場合がある。
凸部の高さ(H凸)が大きすぎると、光の散乱によりヘーズが発生し、ハードコート膜の透明性が損なわれる場合がある。
本発明では、ハードコート膜の厚さは、触針式の段差計またはハードコート膜の垂直断面の透過型電子顕微鏡写真(TEM)を撮影して測定する。また、凸部の高さ(H凸)も上記と同様の方法で測定することができる。このようなハードコート膜の屈折率は基材の屈折率との差が0.3以下、さらには0.2以下であることが好ましい。ハードコート膜の屈折率と基材の屈折率との差が0.3を越えると干渉縞を生じる問題がある。
基材
本発明に用いる基材としては、従来公知のガラス、ポリカーボネート、アクリル樹脂、PET、TAC等のプラスチックシート、プラスチックフィルム等、プラスチックパネル等を用いることができるが、なかでも屈折率が低く耐アルカリ性を要求されるトリアセチルセルロース(TAC)基材、PET等ポリオレフィン系樹脂基材、ポリビニルアルコール系樹脂基材、ポリエーテルスルフォン系樹脂機材等が好適に用いられる。
なかでも、TACは透明性高く、機械的強度に優れ、且つ、温度、湿度等の変化に対する寸法安定性がよく、また、屈折率が低く汎用性の高い基材であるので好ましい。
ハードコート膜
ハードコート膜は、疎水性マトリックス成分と親水性金属酸化物粒子(A)とからなっている。このように疎水性マトリック成分と親水性金属酸化物粒子とから構成することによって、親水性金属酸化物粒子が、ハードコート表面に露出して特定の凸部を構成する。
(i)親水性金属酸化物粒子(A)
ハードコート膜中の親水性金属酸化物粒子(A)は、ハードコート膜中に均一に分散せずに、上層に偏在して存在し、表面に所定の高さの凸部を形成している。
本発明に用いる親水性金属酸化物粒子(A)は、下記式(1)で表される球状係数が0.5以上、さらには0.7以上、特に0.9以上であることが好ましい。球状係数が低すぎると、アンチブロッキング性が低下することがある。
球状係数=(DS)/(DL)・・・・・・・・(1)
球状係数は、図2に示されるように、(DL)は平均粒子最長径、(DS)は最長径の中点で最長径と直交する平均短径を示す。
親水性金属酸化物粒子(A)の球状係数が小さい場合は、親水性金属酸化物粒子(A)の平均短径(DS)にもよるが、凸部の高さ(H凸)が不十分となり、充分なアンチブロッキング性が得られない場合がある。
なお、ここで、アンチブロッキング性とは、一般的に樹脂フィルム等の製造時あるいは使用時に、樹脂フィルムを重ね合わせた場合(ブロッキングさせた場合)、引き剥がすことが困難な程度に互いに密着することがあり、この密着性を緩和する性質をいう。
本発明の球状係数は、透過型電子顕微鏡写真(TEM)を撮影し、100個の粒子について最長径(DL)および最長径の中点で直交する短径(DS)を測定し、各平均値の比として求めることができる。なお、同一粒子について3回測定したところ、実質的に同じ値が得られた。
親水性金属酸化物粒子(A)の最長径の平均値、すなわち、平均粒子最長径(DL)は80nm〜3μm、さらには、100〜2μmの範囲にあること好ましい。平均粒子最長径(DL)が小さいと、凸部の高さ(H凸)が不十分となり、充分なアンチブロッキング性が得られない場合がある。金属酸化物粒子の平均粒子最長径(DL)が大きすぎても、ハードコート膜のヘーズが悪化したり、透明性が低下する場合があり、さらに摩擦等によりハードコート膜が損傷する場合がある。
本発明に用いる親水性金属酸化物粒子(A)はシリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、五酸化アンチモン、ボリア、アンチモンドープ酸化錫、リンドープ酸化錫、スズドープ酸化インジウムおよびこれらの複合酸化物、混合物からなっていることが好ましい。これらの親水性金属酸化物粒子(A)は疎水性マトリックス成分と混和性が低いので、マトリックス中に分散しない。
とくに、シリカを主成分とする粒子は、前記球状係数を有する粒子が得られやすいこと、透明性に優れていること等の理由から好適に用いることができる。なお、シリカを主成分とする粒子とは少なくとも粒子中のシリカ含有量が50重量%以上の粒子を意味している。
本発明に用いる親水性金属酸化物粒子(A)としては、前記球状係数と粒子径を有していれば特に制限はないが、例えば、本願出願人の出願による特開61−168528号公報、特開62−275005号公報、特開61−168503号公報、特開61−168520号公報、特開61−174103号公報等に開示したシリカ粒子、チタニア粒子、複合酸化物粒子等の製造方法に準じて製造することができる。
本発明に用いる親水性金属酸化物粒子(A)は、疎水性マトリックス成分との親和性が低く、均一に分散することなく、透明被膜表面に所定の高さの凸部を形成できるように、下記式(3)で表される有機ケイ素化合物で表面処理されていることが好ましい。
SiX4 (3)
(但し、X:炭素数1〜4のアルコキシ基)
このような式(3)で表される有機珪素化合物としてはテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシシラン、テトラブトキシシラン等が挙げられる。
このような4官能の有機珪素化合物で親水性金属酸化物粒子(A)が表面処理されていると、塗布液において疎水性マトリックス形成成分へ適度に分散するとともに、基材上に塗布し、乾燥した際に親水性金属酸化物粒子(A)がハードコート膜表面に所望の高さの凸部を形成し、アンチブロッキング性に優れたハードコート膜付基材を得ることができる。
親水性金属酸化物粒子(A)の表面処理は従来公知の方法を採用することができ、例えば、親水性金属酸化物粒子(A)のアルコール分散液に前記有機ケイ素化合物を所定量加え、これに水を加え、必要に応じて有機ケイ素化合物の加水分解用触媒として酸またはアルカリを加え、有機ケイ素化合物を加水分解する。この時の有機ケイ素化合物の使用量は親水性金属酸化物粒子(A)の大きさにもよるが、SiO2として親水性金属酸化物粒子(A)の概ね2〜50重量%、さらには5〜20重量%の範囲にあることが好ましい。
ハードコート膜中の親水性金属酸化物粒子(A)の含有量は、ハードコート膜の膜厚、親水性金属酸化物粒子(A)の平均粒子径等によっても異なるが、0.1〜20重量%、さらには0.2〜10重量%の範囲にあることが好ましい。
親水性金属酸化物粒子(A)の含有量が少ないと、ハードコート膜の膜厚にもよるが、ハードコート膜表面に形成される凸部の密度が低いために充分なアンチブロッキング性が得られない場合がある。親水性金属酸化物粒子(A)の含有量が多すぎても、ハードコート膜のヘーズが悪化したり、透明性が低下する場合がある。
(ii)疎水性金属酸化物粒子(B)
本発明では、さらに疎水性金属酸化物粒子(B)を含んでいることが好ましい。疎水性金属酸化物粒子(B)はハードコート膜の凸部に直接関与するのではなく、ハードコート膜と基材との密着性に寄与する。
疎水性金属酸化物粒子(B)の平均粒子径は5〜300nm、さらには10〜200nmの範囲にあることが好ましい。疎水性金属酸化物粒子(B)が前記範囲よりも小さいものは、得ることが困難であり、得られたとしても疎水性マトリックス成分との親和性に拘わらず凝集する傾向がある。金属酸化物粒子(B)の平均粒子径が大きすぎると、基材との密着性が低下したり、ハードコート膜の透明性が不充分となる場合がある。また、膜厚にもよるが、表面の凹凸形成を阻害することもある。
このような疎水性金属酸化物粒子(B)としては、平均粒子径が前記範囲にあり、下記式(2)で用いられる有機ケイ素化合物で表面処理された、親水性金属酸化物粒子(A)と同様の粒子が用いられる。
かかる金属酸化物粒子(B)は、下記式(2)で表される有機ケイ素化合物で表面処理されていることが望ましい。
n-SiX4-n (2)
(但し、式中、Rは炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基であって、互いに同一であっても異なっていてもよい。X:炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン、水素、n:1〜3の整数)
かかる有機ケイ素化合物は、少なくも1個の炭化水素基を有するため、本発明で使用される疎水性マトリックス成分との親和性が高く、マトリックス中に金属酸化物粒子(B)を偏在させることなく分散させることができ、基材との密着性、耐擦傷性等が向上したハードコート膜付基材を得ることができる。
このような式(1)で表される有機珪素化合物としてはメチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル-3,3,3−トリフルオロプロピルジメトキシシラン、β−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシメチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシメチルトリエキシシラン、γ-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(β−グリシドキシエトキシ)プロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシメチルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシメチルトリエキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシエチルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシエチルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラオクチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、3-ウレイドイソプロピルプロピルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリイソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシラノール、メチルトリクロロシラン等が挙げられる。
金属酸化物粒子(B)の表面処理は前記親水性金属酸化物粒子(A)の表面処理と同様に行うことができ、金属酸化物粒子(B)のアルコール分散液に前記有機ケイ素化合物を所定量加え、これに水を加え、必要に応じて有機ケイ素化合物の加水分解用触媒として酸またはアルカリを加え、有機ケイ素化合物を加水分解する。この時の有機ケイ素化合物の使用量は金属酸化物粒子(B)の大きさにもよるが、Rn-SiO(4-n)/2として金属酸化物粒子(B)の概ね2〜50重量%、さらには5〜20重量%の範囲にあることが好ましい。
ハードコート膜中に、金属酸化物粒子(B)を含む場合、その含有量は1〜80重量%、さらには2〜60重量%の範囲にあることが好ましい。ハードコート膜中の金属酸化物粒子(B)の含有量が少ないと、ハードコート膜の硬度が不充分であったり、耐擦傷性が不充分となることがある。ハードコート膜中の金属酸化物粒子(B)の含有量が80重量%を越えると、ヘーズが高くなったり、疎水性マトリックス成分が少ないために基材との密着性、耐擦傷性、スクラッチ強度、鉛筆硬度等に優れたハードコート膜を得ることが困難である。
(iii)疎水性マトリックス成分
ハードコート膜に含まれている疎水性マトリックス成分としては、疎水性有機樹脂マトリックス成分が用いられる。
疎水性有機樹脂マトリックス成分として、具体的には塗料用樹脂として公知の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等のいずれも採用することができる。たとえば、従来から用いられているポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、熱可塑性アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂、酢酸ビニル樹脂、シリコーンゴムなどの熱可塑性樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂、ブチラール樹脂、反応性シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、熱硬化性アクリル樹脂などの熱硬化性樹脂などが挙げられる。さらにはこれら樹脂の2種以上の共重合体や変性体であってもよい。
これらの樹脂は、エマルジョン樹脂、水溶性樹脂、親水性樹脂であってもよい。さらに、熱硬化性樹脂の場合、紫外線硬化型のものであっても、電子線硬化型のものであってもよく、熱硬化性樹脂の場合、硬化触媒が含まれていてもよい。
なかでも、疎水性有機樹脂マトリックス成分が、ビニル基、ウレタン基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、CF2基等の疎水性官能基を有する多官能(メタ)アクリル酸エステル樹脂から選ばれる1種以上であることが好ましい。さらに具体的には、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメテクリレート、イソデシルメテクリレート、n-ラウリルアクリレート、n−ステアリルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、トリフロロエチルメテクリレート、ウレタンアクリレート等およびこれらの混合物が好適に用いられる。
このような疎水性有機樹脂マトリックス成分を用いると、前記した親水性金属酸化物粒子(A)はハードコート膜表面に凸部を形成して存在し、前記した金属酸化物粒子(B)は凝集することなくハードコート膜中に均一に分散し、アンチブロッキング性を有するとともに、撥水性を有しているために耐水性に優れ、指紋付着性もなく、基材との密着性、硬度、耐擦傷性等に優れたハードコート膜付基材が得られる。
ハードコート膜中の疎水性マトリックス成分の含有量は80〜99.9重量%、さらには90〜99.9重量%の範囲にあることが好ましい。ハードコート膜中の疎水性マトリックス成分の含有量が前記範囲にない場合は、基材との密着性、硬度、耐擦傷性等が不充分となることがある。
疎水性金属酸化物粒子(B)を含む場合、より望ましくは10〜98.9重量5、さらには、20〜70重量%の範囲にあることが望ましい。
(iv)ハードコート膜の形成
ハードコート膜の厚さは0.5〜20μm、さらには1〜15μmの範囲にあることが好ましい。ハードコート膜の厚さが前記範囲の下限未満の場合は、ハードコート膜が薄いためにハードコート膜表面に加わる応力を充分吸収することがでないために、ハードコート機能が不充分となる。ハードコート膜の厚さが前記範囲の上限を越えると、膜の厚さが均一になるように塗布したり、均一に乾燥することが困難となり、さらに収縮が大きくなるのでカーリング(ハードコート膜付基材が湾曲)が生じることがある。また、膜厚が厚すぎて透明性が不充分となることがある。
このようなハードコート膜は、後述する本発明に係るハードコート膜形成用塗布液を塗布、乾燥、硬化することによって形成することができる。
[ハードコート膜形成用塗布液]
本発明に係るハードコート膜形成用塗布液は、前記親水性金属酸化物粒子(A)と疎水性マトリックス形成成分と有機分散媒とからなる。また必要に応じて、前記金属酸化物粒子(B)を含んでいても良い。
ハードコート膜形成用塗布液中の親水性金属酸化物粒子(A)の濃度は、得られるハードコート膜中の親水性金属酸化物粒子(A)の含有量が前記したように0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜10重量%となるように用いるが、固形分として0.001〜12重量%、さらには0.002〜6重量%の範囲にあることが好ましい。ハードコート膜形成用塗布液中の金属酸化物粒子(B)の濃度は、得られるハードコート膜中の金属酸化物粒子(B)の含有量が前記したように1〜80重量%、好ましくは2〜60重量%となるように用いるが、固形分として0.01〜48重量%、さらには0.02〜36重量%の範囲にあることが好ましい。
疎水性マトリックス形成成分
疎水性マトリックス形成成分としては、前記した疎水性マトリックス成分を構成するものが用いられる。なお、熱可塑性樹脂の場合、疎水性マトリックス形成成分はそのまま疎水性マトリックス成分となるが、硬化性樹脂の場合、疎水性マトリックス形成成分が反応ないし重合して疎水性マトリックス成分となる。
ハードコート膜形成用塗布液中の疎水性マトリックス形成成分の濃度は、樹脂を固形分として0.1〜58重量%、さらには0.2〜48重量%の範囲にあることが好ましい。ハードコート膜形成用塗布液中の疎水性マトリックス形成成分が少なければ基材との密着性、硬度、耐擦傷性等が不充分となることがあり、多すぎても得られるハードコート膜の厚さが不均一になる傾向がある。
有機分散媒
本発明に用いる有機分散媒としては前記疎水性マトリックス形成成分、必要に応じて用いる重合開始剤を溶解あるいは分散できるとともに前記した親水性金属酸化物粒子(A)が分散し、必要に応じて用いる金属酸化物粒子(B)を均一に分散することができれば特に制限はなく、従来公知の溶媒を用いることができる。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、2-プロパノール(IPA)、ブタノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、イソプロピルグリコールなどのアルコール類;酢酸メチルエステル、酢酸エチルエステル、酢酸ブチルなどのエステル類;ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールイソプルピルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プルピレングリコールモノエチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ブチルメチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、ジプロピルケトン、メチルペンチルケトン、ジイソブチルケトン、イソホロン、アセチルアセトン、アセト酢酸エステルなどのケトン類、トルエン、キシレン等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、また2種以上混合して使用することもできる。
ハードコート膜形成用塗布液の濃度は、全固形分として1〜60重量%、さらには2〜40重量%の範囲にあることが好ましい。
固形分濃度が少なければ、1回の塗布で膜厚が0.5μm以上のハードコート膜を得ることが困難な場合があり、また、繰り返し塗布、乾燥を繰り返すと、所定の凸部が形成できないことがある。固形分濃度が多すぎると、塗布液の粘度が高くなり、塗布性が低下したり、得られるハードコート膜のヘーズが高くなったり、耐擦傷性が不充分となる場合がある。
このような塗布液をディップ法、スプレー法、スピナー法、ロールコート法等の周知の方法で前記した基材に塗布し、乾燥し、加熱処理、紫外線照射等によって硬化させることによってハードコート膜を形成することができる。
[実施例]
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
[実施例1]
シリカ粒子(A-1)分散液の調製
シリカ粒子分散液(日揮触媒化成(株)製:スフェリカスラリー120、平均粒子径120nm、SiO2濃度18重量%)1111gにイオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを添加し、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行った。ついで、イオン交換樹脂を除去した後、分散液を限外濾過膜法によりメタノールに溶媒置換するとともに濃縮して、固形分濃度20重量%のシリカ粒子(A-1)メタノール分散液を得た。
ハードコート膜形成用塗布液(1)の調製
アクリル系樹脂(DIC(株)製:17-824-9、樹脂濃度:79.8重量%、溶媒:イソプロピルアルコール)をイソプロピルアルコールで希釈して、固形分濃度30重量%のハードコート膜形成用樹脂成分(1)を調製した。
このハードコート膜形成用樹脂成分(1)100gに固形分濃度20重量%のシリカ粒子(A-1)メタノール分散液7.5gを混合してハードコート膜形成用塗布液(1)を調製した。
ハードコート膜付基材(1)の製造
ハードコート膜形成用塗布液(1)を、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(厚さ:0.8mm、屈折率:1.50)にバーコーター法(#11)で塗布し、80℃で120秒間乾燥した後、600m/cm2の紫外線を照射して硬化させてハードコート膜付基材(1)を製造した。このときのハードコート膜の厚さは4μmであった。
得られたハードコート膜の全光線透過率およびヘーズをヘーズメーター(スガ試験機(株)製)により測定し、結果を表1に示した。さらに、凸部の高さ、耐擦傷性およびアンチブロッキング性を評価し、結果を表1に示した。
アンチブロッキング性
ハードコート膜付基材(1)の一部を2枚に切断し、一方のハードコート膜付基材(基材+ハードコート膜)の上に他方のハードコート膜付基材(基材+ハードコート膜)を重ね合わせ、1cm2当たり10kgの加重が掛かるように重りを載せ、24時間放置した後の剥離の難易度を下記の基準で評価した。
剥離が容易にできる : ○
剥離がやや困難である : △
剥離ができないか、困難である : ×
耐擦傷性の測定
#0000スチールウールを用い、荷重500g/cm2で50回摺動し、膜の表面を目視観察し、以下の基準で評価し、結果を表に示した。
評価基準:
筋条の傷が認められない :◎
筋条の傷が僅かに認められる :○
筋条の傷が多数認められる :△
面が全体的に削られている :×
[実施例2]
ハードコート膜形成用塗布液(2)の調製
実施例1において、ハードコート膜形成用樹脂成分(1)100gに固形分濃度20重量%のシリカ粒子(A-1)メタノール分散液1.5gを混合した以外は同様にしてハードコート膜形成用塗布液(2)を調製した。
ハードコート膜付基材(2)の製造
実施例1において、ハードコート膜形成用塗布液(2)を用いた以外は同様にしてハードコート膜付基材(2)を製造した。このときのハードコート膜の厚さは4μmであった。
得られたハードコート膜の全光線透過率、ヘーズ、凸部の高さ、耐擦傷性およびアンチブロッキング性を評価し、結果を表1に示した。
[実施例3]
ハードコート膜形成用塗布液(3)の調製
実施例1において、ハードコート膜形成用樹脂成分(1)100gに固形分濃度20重量%のシリカ粒子(A-1)メタノール分散液30gを混合した以外は同様にしてハードコート膜形成用塗布液(3)を調製した。
ハードコート膜付基材(3)の製造
実施例1において、ハードコート膜形成用塗布液(3)を用いた以外は同様にしてハードコート膜付基材(3)を製造した。このときのハードコート膜の厚さは4μmであった。
得られたハードコート膜の全光線透過率、ヘーズ、凸部の高さ、耐擦傷性およびアンチブロッキング性を評価し、結果を表1に示した。
[実施例4]
シリカ粒子(A-2)分散液の調製
シリカ粒子分散液(日揮触媒化成(株)製:SI-80P、平均粒子径80nm、SiO2濃度40重量%)500gにイオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを添加し、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行った。ついで、イオン交換樹脂を除去した後、分散液を限外濾過膜法によりメタノールに溶媒置換するとともに濃縮して、固形分濃度20重量%のシリカ粒子(A-2)メタノール分散液を得た。
ハードコート膜形成用塗布液(4)の調製
ハードコート膜形成用樹脂成分(1)100gに固形分濃度20重量%のシリカ粒子(A-2)メタノール分散液30gを混合してハードコート膜形成用塗布液(4)を調製した。
ハードコート膜付基材(4)の製造
実施例1において、ハードコート膜形成用塗布液(4)を用い、バーコーター法(#14)で塗布した以外は同様にしてハードコート膜付基材(4)を製造した。このときのハードコート膜の厚さは6μmであった。
得られたハードコート膜の全光線透過率、ヘーズ、凸部の高さ、耐擦傷性およびアンチブロッキング性を評価し、結果を表1に示した。
[実施例5]
シリカ粒子(A-3)分散液の調製
シリカ粒子粉体(日揮触媒化成(株)製:シリカマイクロビード P−500、平均粒子径1.6μm)200gを純水800gに分散させ、これにイオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを添加し、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行った。ついで、イオン交換樹脂を除去した後、分散液を限外濾過膜法によりメタノールに溶媒置換するとともに濃縮して、固形分濃度20重量%のシリカ粒子(A-3)メタノール分散液を得た。
ハードコート膜形成用塗布液(5)の調製
ハードコート膜形成用樹脂成分(1)100gに固形分濃度20重量%のシリカ粒子(A-3)メタノール分散液1.5gを混合してハードコート膜形成用塗布液(5)を調製した。
ハードコート膜付基材(5)の製造
実施例1において、ハードコート膜形成用塗布液(5)を用い、バーコーター法(#22)で塗布した以外は同様にしてハードコート膜付基材(5)を製造した。このときのハードコート膜の厚さは8μmであった。
得られたハードコート膜の全光線透過率、ヘーズ、凸部の高さ、耐擦傷性およびアンチブロッキング性を評価し、結果を表1に示した。
[実施例6]
表面処理シリカ粒子(B-1)分散液の調製
シリカゾル(日揮触媒化成(株)製:SI-30、平均粒子径12nm、SiO2濃度30重量%)670gにイオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを添加し、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行った。ついで、イオン交換樹脂を除去した後、分散液を限外濾過膜法によりメタノールに溶媒置換するとともに濃縮して、固形分濃度20重量%のシリカ粒子(B-1)メタノール分散液を得た。
ついで、このメタノール分散液100gにシランカップリング剤(信越化学(株)製:KBM-503、γ-メタクロリロキシフ゜ロヒ゜ルトリメトキシシラン)3.0gを加え、50℃で6時間加熱撹拌して有機ケイ素化合物で表面処理し、ついで、分散液を限外濾過膜法によりメタノールに溶媒置換するとともに濃縮して、固形分濃度20重量%の表面処理シリカ粒子(B-1)メタノール分散液を得た。
ハードコート膜形成用塗布液(6)の調製
ハードコート膜形成用樹脂成分(1)100gに、実施例1と同様にして調製した固形分濃度20重量%のシリカ粒子(A-1)メタノール分散液14gと、上記で調製した固形分濃度20重量%の表面処理シリカ粒子(B-1)メタノール分散液100gを混合してハードコート膜形成用塗布液(6)を調製した。
ハードコート膜付基材(6)の製造
実施例1において、ハードコート膜形成用塗布液(6)を用いた以外は同様にしてハードコート膜付基材(6)を製造した。このときのハードコート膜の厚さは4μmであった。
得られたハードコート膜の全光線透過率、ヘーズ、凸部の高さ、耐擦傷性およびアンチブロッキング性を評価し、結果を表1に示した。
[実施例7]
表面処理シリカ粒子(A-1)分散液の調製
実施例1と同様にして、固形分濃度20重量%のシリカ粒子(A-1)メタノール分散液を調製した。ついで、このメタノール分散液100gにシランカップリング剤としてエチルシリケート(SiO2濃度:28重量%)2.1gを加え、50℃で6時間加熱撹拌して有機ケイ素化合物で表面処理し、ついで、分散液を限外濾過膜法によりメタノールに溶媒置換するとともに濃縮して、固形分濃度20重量%の表面処理シリカ粒子(A-1)メタノール分散液を得た。
ハードコート膜形成用塗布液(7)の調製
ハードコート膜形成用樹脂成分(1)100gに、固形分濃度20重量%の表面処理シリカ粒子(A-1)メタノール分散液14gと、実施例6と同様にして調製した固形分濃度20重量%の表面処理シリカ粒子(B-1)メタノール分散液100gを混合してハードコート膜形成用塗布液(7)を調製した。
ハードコート膜付基材(7)の製造
実施例1において、ハードコート膜形成用塗布液(7)を用いた以外は同様にしてハードコート膜付基材(7)を製造した。このときのハードコート膜の厚さは4μmであった。
得られたハードコート膜の全光線透過率、ヘーズ、凸部の高さ、耐擦傷性およびアンチブロッキング性を評価し、結果を表1に示した。
[実施例8]
シリカ粒子(A-4)分散液の調製
SiO2濃度が24重量%の珪酸ナトリウム水溶液(SiO2/Na2Oモル比が3.1)33.4Kgを純水126.6Kgで希釈して、SiO2濃度が5重量%の珪酸ナトリウム水溶液(pH11)を160Kg調製した。この珪酸ナトリウム水溶液のpHが4.5になるように硫酸濃度25%の硫酸水溶液を加えて中和し、常温で5時間保持することにより、熟成して、シリカヒドロゲルを調製した。
このシリカヒドロゲルを、布を張った濾過機を用いて、SiO2形分の約120倍相当量の純水で充分に洗浄した。
このシリカヒドロゲルを純水に分散し、SiO2度3重量%の分散液を調製し、強力攪拌機を使用して、流動性のスラリー状態になるまで攪拌した。
このスラリー状のシリカヒドロゲル分散液のpHが10.5になるように濃度15重量%のアンモニア水を添加し、95℃で1時間かけて攪拌を続け、シリカヒドロゲルの解膠操作を行い、シリカゾルを得た。
得られたシリカゾルを150℃で1時間加熱して、安定化させた後、シリカゾルを限外濾過膜を用いて、SiO2濃度が13重量%になるまで濃縮し、ついで、ロータリーエバポレーターで濃縮し、44μmメッシュのナイロンフィルターで濾過してSiO2濃度30重量%のシリカゾル(1)を調製した。
このときの、シリカゾル(1)中のシリカ粒子の平均粒子最長径(DL)は48nm、平均短径(DS)は16nmであり、球状係数は0.33であった。
ついで、シリカゾル(1)600gと、純水5,955gおよびSiO2濃度が24重量%の珪酸ナトリウム水溶液(SiO2/Na2Oモル比が3.1)63.3gを混合し、87℃まで昇温し、0.5時間熟成した。ついで、SiO2濃度が3重量%の珪酸液72,170gを14時間かけて添加した。室温まで冷却した後、得られたシリカゾルを限外濾過膜を用いて、SiO2濃度が12重量%になるまで濃縮し、ついで、ロータリーエバポレーターで濃縮し、44μmメッシュのナイロンフィルターで濾過して濃度30重量%のシリカ粒子(A-4)分散液を得た。
つぎに、濃度30重量%のシリカ粒子(A-4)分散液400gに純水を添加し固形分濃度20重量%とし、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)240gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、この分散液を限外濾過膜を用いてメタノールにて溶媒置換して固形分濃度20重量%のシリカ粒子(A-4)メタノール分散液を得た。
得られた、シリカ粒子(A-4)の平均粒子最長径(DL)は90nm、平均短径(DS)は80nmであり、球状係数(DS)/(DL)は0.89であった。
ハードコート膜形成用塗布液(8)の調製
アクリル系樹脂(共栄社化学(株)製:ライトアクリレートPE-3A、樹脂濃度:100重量%)をイソプロピルアルコールで希釈し、ついで、アセトフェノン系重合開始剤(チバ・ジャパン製:イルガキュア184)を添加し、固形分濃度30重量%のハードコート膜形成用樹脂成分(2)を調製した。
ハードコート膜形成用樹脂成分(2)100gに、固形分濃度20重量%のシリカ粒子(A-4)メタノール分散液7.5gと、実施例6と同様にして調製した固形分濃度20重量%の表面処理シリカ粒子(B-1)メタノール分散液67gを混合してハードコート膜形成用塗布液(8)を調製した。
ハードコート膜付基材(8)の製造
実施例1において、ハードコート膜形成用塗布液(8)を用いた以外は同様にしてハードコート膜付基材(8)を製造した。このときのハードコート膜の厚さは4μmであった。
得られたハードコート膜の全光線透過率、ヘーズ、凸部の高さ、耐擦傷性およびアンチブロッキング性を評価し、結果を表1に示した。
[実施例9]
ハードコート膜形成用塗布液(9)の調製
アクリル系樹脂(共栄社化学(株)製:ライトアクリレートPE-3A、樹脂濃度:100重量%)をイソプロピルアルコールで希釈し、ついで、アセトフェノン系重合開始剤(チバ・ジャパン製:イルガキュア184)を添加し、固形分濃度30重量%のハードコート膜形成用樹脂成分(3)を調製した。
ハードコート膜形成用樹脂成分(3)100gに、実施例8同様にして調製した固形分濃度20重量%のシリカ粒子(A-4)メタノール分散液7.5gと、実施例6と同様にして調製した固形分濃度20重量%の表面処理シリカ粒子(B-1)メタノール分散液67gを混合してハードコート膜形成用塗布液(9)を調製した。
ハードコート膜付基材(9)の製造
実施例1において、ハードコート膜形成用塗布液(9)を用いた以外は同様にしてハードコート膜付基材(9)を製造した。このときのハードコート膜の厚さは4μmであった。
得られたハードコート膜の全光線透過率、ヘーズ、凸部の高さ、耐擦傷性およびアンチブロッキング性を評価し、結果を表1に示した。
[比較例1]
シリカ粒子(RA-1)分散液の調製
SiO2濃度が24重量%の珪酸ナトリウム水溶液(SiO2/Na2Oモル比が3.1)33.4Kgを純水126.6Kgで希釈して、SiO2濃度が5重量%の珪酸ナトリウム水溶液(pH11)を160Kg調製した。この珪酸ナトリウム水溶液のpHが4.5になるように硫酸濃度25%の硫酸水溶液を加えて中和し、常温で5時間保持することにより、熟成して、シリカヒドロゲルを調製した。
このシリカヒドロゲルを濾布を張った濾過機を用いて、SiO2固形分の約120倍相当量の純水で充分に洗浄した。
このシリカヒドロゲルを純水に分散し、SiO2濃度3重量%の分散液を調製し、強力攪拌機を使用して、流動性のスラリー状態になるまで攪拌した。
このスラリー状のシリカヒドロゲル分散液のpHが10.5になるように濃度15重量%のアンモニア水を添加し、95℃で1時間かけて攪拌を続け、シリカヒドロゲルの解膠操作を行い、シリカゾルを得た。
得られたシリカゾルを150℃で1時間加熱して、安定化させた後、シリカゾルを限外濾過膜(旭化成工業(株)製:SIP−1013)を用いて、SiO2濃度が13重量%になるまで濃縮し、ついで、ロータリーエバポレーターで濃縮し、44μmメッシュのナイロンフィルターで濾過してSiO2濃度30重量%のシリカゾル(1)を調製した。
つぎに、濃度30重量%のシリカ粒子(A-4)分散液400gに純水を添加し固形分濃度20重量%とし、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)240gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、この分散液を限外濾過膜を用いてメタノールにて溶媒置換して固形分濃度20重量%のシリカ粒子(RA-1)メタノール分散液を得た。このときの、シリカ粒子(RA-1)の平均粒子最長径(DL)は48nm、平均短径(DS)は16nmであり、球状係数は0.33であった。
ハードコート膜形成用塗布液(R1)の調製
ハードコート膜形成用樹脂成分(1)100gに固形分濃度20重量%のシリカ粒子(RA-1)メタノール分散液7.5gを混合してハードコート膜形成用塗布液(R1)を調製した。
ハードコート膜付基材(R1)の製造
実施例1において、ハードコート膜形成用塗布液(R1)を用いた以外は同様にしてハードコート膜付基材(R1)を製造した。このときのハードコート膜の厚さは4μmであった。
得られたハードコート膜の全光線透過率、ヘーズ、凸部の高さ、耐擦傷性およびアンチブロッキング性を評価し、結果を表1に示した。
[比較例2]
シリカ粒子(RA-2)分散液の調製
シリカ粒子分散液(日揮触媒化成(株)製:シリカマイクロビードp−1500、平均粒子径5μm)200gを純水800gに分散させ、これにイオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを添加し、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行った。ついで、イオン交換樹脂を除去した後、分散液を限外濾過膜法によりメタノールに溶媒置換するとともに濃縮して、固形分濃度20重量%のシリカ粒子(RA-2)メタノール分散液を得た。
ハードコート膜形成用塗布液(R2)の調製
ハードコート膜形成用樹脂成分(1)100gに固形分濃度20重量%のシリカ粒子(RA-2)メタノール分散液30gを混合してハードコート膜形成用塗布液(R2)を調製した。
ハードコート膜付基材(R2)の製造
実施例1において、ハードコート膜形成用塗布液(R2)を用いた以外は同様にしてハードコート膜付基材(R2)を製造した。このときのハードコート膜の厚さは4μmであった。
得られたハードコート膜の全光線透過率、ヘーズ、凸部の高さ、耐擦傷性およびアンチブロッキング性を評価し、結果を表1に示した。
[比較例3]
シリカ粒子(RA-3)分散液の調製
実施例1と同様にして、固形分濃度20重量%のシリカ粒子(A-1)メタノール分散液を調製した。ついで、このメタノール分散液100gにメタクリル系シランカップリング剤(信越化学(株)製:KBM-503、γ-メタクロリロキシプロピルトリメトキシシラン)3.0gを加え、50℃で6時間加熱撹拌して有機ケイ素化合物で表面処理し、ついで、分散液を限外濾過膜法によりメタノールに溶媒置換するとともに濃縮して、固形分濃度20重量%の表面処理シリカ粒子(RA-4)メタノール分散液を得た。
ハードコート膜形成用塗布液(R3)の調製
ハードコート膜形成用樹脂成分(1)100gに固形分濃度20重量%のシリカ粒子(RA-3)メタノール分散液30gを混合してハードコート膜形成用塗布液(R3)を調製した。
ハードコート膜付基材(R3)の製造
実施例1において、ハードコート膜形成用塗布液(R3)を用いた以外は同様にしてハードコート膜付基材(R3)を製造した。このときのハードコート膜の厚さは4μmであった。
得られたハードコート膜の全光線透過率、ヘーズ、凸部の高さ、耐擦傷性およびアンチブロッキング性を評価し、結果を表1に示した。
Figure 2011068087

Claims (19)

  1. 基材と、基材上に形成された親水性金属酸化物粒子と疎水性マトリックス成分とからなるハードコート膜とからなり、少なくとも該金属酸化物粒子の一部が該ハードコート膜表面に凸部を形成して存在し、該凸部の高さ(H凸)が50nm〜1μmの範囲にあることを特徴とするハードコート膜付基材。
  2. 前記金属酸化物粒子の下記式(1)で表される球状係数が、0.5以上であることを特徴とする請求項1に記載のハードコート膜付基材。
    球状係数=(DS)/(DL)・・・・・・・・(1)
    (但し、(DL)は平均粒子最長径、(DS)は最長径の中点で最長径と直交する平均短径)
  3. 前記親水性金属酸化物粒子の平均粒子最長径(DL)が80nm〜3μmの範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載のハードコート膜付基材。
  4. 前記親水性金属酸化物粒子がシリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、五酸化アンチモン、ボリア、アンチモンドープ酸化錫、リンドープ酸化錫、スズドープ酸化インジウムおよびこれらの複合酸化物、混合物からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のハードコート膜付基材。
  5. 前記疎水性マトリックス成分が有機樹脂系マトリックス成分であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のハードコート膜付基材。
  6. 前記疎水性有機樹脂マトリックス成分がビニル基、ウレタン基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、CF2基からなる群から選ばれる少なくとも1種の疎水性官能基を有する多官能(メタ)アクリル酸エステル樹脂から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項5に記載のハードコート膜付基材。
  7. 前記疎水性有機樹脂マトリックス成分が、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメテクリレート、イソデシルメテクリレート、n-ラウリルアクリレート、n−ステアリルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、トリフロロエチルメテクリレート、ウレタンアクリレートから選ばれる1種以上の重合体からなることを特徴とする請求項6に記載のハードコート膜付基材。
  8. さらに、平均粒子径が5〜300nmの範囲にあり、疎水性金属酸化物粒子を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のハードコート膜付基材。
  9. 前記疎水性金属酸化物粒子が、シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、五酸化アンチモン、ボリア、アンチモンドープ酸化錫、リンドープ酸化錫、スズドープ酸化インジウムおよびこれらの複合酸化物、混合物からなる少なくとも1種の金属酸化物粒子を、下記式(2)で表される有機珪素化合物で表面処理されたものであることを特徴とする請求項8に記載のハードコート膜付基材。
    n-SiX4-n (2)
    (但し、式中、Rは炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基であって、互いに同一であっても異なっていてもよい。X:炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン、水素、n:1〜3の整数)
  10. 前記ハードコート膜の膜厚(但し、前記凸部を除く)が0.5〜20μmの範囲にあることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のハードコート膜付基材。
  11. 前記ハードコート膜中の親水性金属酸化物粒子の含有量が0.1〜20重量%の範囲にあることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のハードコート膜付基材。
  12. 親水性金属酸化物粒子と疎水性マトリックス形成成分と有機分散媒とからなり、該金属酸化物粒子の、下記式(1)で表される球状係数が0.5以上であることを特徴とするハードコート膜形成用塗布液。
    球状係数=(DS)/(DL)・・・・・・・・(1)
    (但し、(DL)は平均粒子最長径、(DS)は最長径の中点で最長径と直交する平均短径)
  13. 前記親水性金属酸化物粒子の平均粒子最長径(DL)が80nm〜3μmの範囲にあることを特徴とする請求項12に記載のハードコート膜形成用塗布液。
  14. 前記親水性金属酸化物粒子がシリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、五酸化アンチモン、ボリア、アンチモンドープ酸化錫、リンドープ酸化錫、スズドープ酸化インジウムおよびこれらの複合酸化物、混合物からなるから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項12または13に記載のハードコート膜形成用塗布液。
  15. 前記疎水性マトリックス形成成分が有機樹脂系マトリックス形成成分であることを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載のハードコート膜形成用塗布液。
  16. 前記疎水性有機樹脂マトリックス成分がビニル基、ウレタン基、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基、CF2基からなる群から選ばれる少なくとも1種の疎水性官能基を有する多官能(メタ)アクリル酸エステル樹脂から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項15に記載のハードコート膜形成用塗布液。
  17. 前記疎水性有機樹脂マトリックス成分が、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメテクリレート、イソデシルメテクリレート、n-ラウリルアクリレート、n−ステアリルアクリレート、1,6−ヘ、サンジオールジメタクリレート、パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、トリフロロエチルメテクリレート、ウレタンアクリレートから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項16に記載のハードコート膜形成用塗布液。
  18. さらに、平均粒子径が5〜300nmの範囲にあり、疎水性金属酸化物粒子を含むことを特徴とする請求項12〜17のいずれかに記載のハードコート膜形成用塗布液。
  19. 前記疎水性金属酸化物粒子が、シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、五酸化アンチモン、ボリア、アンチモンドープ酸化錫、リンドープ酸化錫、スズドープ酸化インジウムおよびこれらの複合酸化物、混合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属酸化物粒子を下記式(2)で表される有機珪素化合物で表面処理されたものであることを特徴とする請求項18に記載のハードコート膜形成用塗布液。
    n-SiX4-n (2)
    (但し、式中、Rは炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基であって、互いに同一であっても異なっていてもよい。X:炭素数1〜4のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン、水素、n:1〜3の整数)
JP2009222872A 2009-09-28 2009-09-28 ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液 Active JP5503241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222872A JP5503241B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222872A JP5503241B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011068087A true JP2011068087A (ja) 2011-04-07
JP5503241B2 JP5503241B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44013851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222872A Active JP5503241B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5503241B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140085312A (ko) 2012-12-27 2014-07-07 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 하드코트막부 기재 및 하드코트막 형성용 도포액
WO2015079866A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 東レフィルム加工株式会社 ハードコートフィルムおよび透明導電性フィルム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079071A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Toshiba Silicone Co Ltd 保護コ−テイング剤
JPH06240207A (ja) * 1993-02-22 1994-08-30 Matsushita Electric Works Ltd コーティング用組成物
JP2002249711A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd ハードコート用組成物並びに合成樹脂成形品
JP2004042653A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム
JP2007046031A (ja) * 2004-12-17 2007-02-22 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2007193271A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Lintec Corp 防眩性フィルムの製造方法及び防眩性フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079071A (ja) * 1983-10-06 1985-05-04 Toshiba Silicone Co Ltd 保護コ−テイング剤
JPH06240207A (ja) * 1993-02-22 1994-08-30 Matsushita Electric Works Ltd コーティング用組成物
JP2002249711A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd ハードコート用組成物並びに合成樹脂成形品
JP2004042653A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム
JP2007046031A (ja) * 2004-12-17 2007-02-22 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2007193271A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Lintec Corp 防眩性フィルムの製造方法及び防眩性フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140085312A (ko) 2012-12-27 2014-07-07 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 하드코트막부 기재 및 하드코트막 형성용 도포액
WO2015079866A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 東レフィルム加工株式会社 ハードコートフィルムおよび透明導電性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5503241B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078620B2 (ja) 中空シリカ微粒子、それを含む透明被膜形成用組成物、および透明被膜付基材
JP5546239B2 (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP5142617B2 (ja) 金属酸化物粒子の表面処理方法、該表面処理金属酸化物粒子を含む分散液、透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP5209855B2 (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP5221084B2 (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP5378771B2 (ja) 反射防止膜付基材および反射防止膜形成用塗布液
JP5700903B2 (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP5839993B2 (ja) シリカ・アルミナゾルの製造方法、シリカ・アルミナゾル、該ゾルを含む透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP5555082B2 (ja) 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP2008291174A (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP5148846B2 (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP6112753B2 (ja) 透明被膜形成用塗布液ならびに透明被膜付基材、および疎水性金属酸化物粒子の製造方法
JP6480658B2 (ja) 撥水性被膜付基材およびその製造方法
KR20080083249A (ko) 하드 코팅막부 기재 및 하드 코팅막 형성용 도포액
JP5754884B2 (ja) リン酸(ただし、リン酸の塩を除く)処理金属酸化物微粒子およびその製造方法、該リン酸(ただし、リン酸の塩を除く)処理金属酸化物微粒子を含む透明被膜形成用塗布液ならびに透明被膜付基材
JP4409169B2 (ja) 着色顔料粒子を含む塗料、可視光遮蔽膜付基材
JP2018123043A (ja) シリカ系粒子分散液の製造方法、シリカ系粒子分散液、透明被膜形成用塗布液及び透明被膜付基材
JP5877708B2 (ja) ハードコート膜付基材および該ハードコート膜形成用塗布液
JP5480743B2 (ja) 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料
JP6360660B2 (ja) 反射防止膜付基材およびその製造方法
JP5554904B2 (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP5503241B2 (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP5837155B2 (ja) マイクロリング状無機酸化物粒子の製造方法
JP2009108123A (ja) 表面処理金属酸化物粒子の製造方法、該微粒子を含む透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP5089312B2 (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250