JP2011066335A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011066335A
JP2011066335A JP2009217721A JP2009217721A JP2011066335A JP 2011066335 A JP2011066335 A JP 2011066335A JP 2009217721 A JP2009217721 A JP 2009217721A JP 2009217721 A JP2009217721 A JP 2009217721A JP 2011066335 A JP2011066335 A JP 2011066335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone resin
emitting element
light emitting
primer layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009217721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5359732B2 (ja
Inventor
Shota Shimonishi
正太 下西
Hiroyuki Tajima
博幸 田嶌
Yosuke Tsuchiya
陽祐 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009217721A priority Critical patent/JP5359732B2/ja
Publication of JP2011066335A publication Critical patent/JP2011066335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359732B2 publication Critical patent/JP5359732B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【目的】発光素子と、該発光素子の表面近傍に配置される蛍光材料及び前記発光素子を被覆する第1のシリコーン樹脂からなるレンズ部とを備える発光装置の製造方法において、成形のための金型が一種類で済む方法を提供すること。
【構成】発光素子と、該発光素子の表面近傍に配置される蛍光材料及び前記発光素子を被覆する第1のシリコーン樹脂からなるレンズ部とを備える発光装置の製造方法であって、前記発光素子の表面に未硬化の第2のシリコーン樹脂からなるプライマ層を形成するステップと、前記プライマ層に前記蛍光材料を担持させるステップと、前記プライマ層が未硬化の状態で、前記発光素子を金型にセットし、前記第1のシリコーン樹脂を圧縮成形して前記レンズ部を形成する際に、前記第1のシリコーン樹脂と前記第2のシリコーン樹脂をともに硬化するステップと、を含む発光装置の製造方法とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発光装置の製造方法の改良に関する。
従来、圧縮成型により発光素子の周囲に蛍光体を配置する方法の例として、発光素子を蛍光体層で被覆した後、シリコーン樹脂層で被覆する方法が特許文献1に開示されている。また、蛍光体が分散した封止樹脂を圧縮成型して硬化する際に、封止樹脂中の蛍光体を沈降させて、発光素子近傍に蛍光体を配置する方法が特許文献2に開示されている。一方、圧縮成型ではないが、発光素子の周囲に蛍光体を配置する方法の例として、発光素子に定着剤を塗布して蛍光体を振りかけて付着させる方法が特許文献3に開示されている。
特開2008−211205号公報 特開2006−229054号公報 特表2003−526212号公報
特許文献1の方法では二段階で圧縮成型をするため、二種類の金型が必要となり、作業効率が悪い。特許文献2の方法では、圧縮成型用の封止樹脂は比較的粘度が高く硬化時間が短いため、蛍光体が沈降する前に硬化が終了して良好な蛍光体層が形成されないおそれがある。特許文献3の方法では蛍光体が定着剤に振りかけられるため、蛍光体が十分に固定されず、良好な蛍光体層を形成できないおそれがある。
そこで、本発明は、発光素子と、該発光素子の表面近傍に配置される蛍光材料及び前記発光素子を被覆する第1のシリコーン樹脂からなるレンズ部とを備える発光装置の製造方法において、成形のための金型が一種類で済む方法を提供することを目的の一つとする。また、当該発光装置の製造方法において、良好な蛍光体層を形成することを目的の一つとする。
以上の目的を達成するため、本発明の第1の局面は次の構成からなる。即ち、
発光素子と、該発光素子の表面近傍に配置される蛍光材料及び前記発光素子を被覆する第1のシリコーン樹脂からなるレンズ部とを備える発光装置の製造方法であって、
前記発光素子の表面に未硬化の第2のシリコーン樹脂からなるプライマ層を形成するステップと、
前記プライマ層に前記蛍光材料を担持させるステップと、
前記プライマ層が未硬化の状態で、前記発光素子を金型にセットし、前記第1のシリコーン樹脂を圧縮成形して前記レンズ部を形成する際に、前記第1のシリコーン樹脂と前記第2のシリコーン樹脂をともに硬化するステップと、
を含む発光装置の製造方法である。
本発明の製造方法によれば、第2のシリコーン樹脂からなるプライマ層に蛍光材料を担持させた後、第1のシリコーン樹脂を圧縮成形して第1のシリコーン樹脂と前記第2のシリコーン樹脂を硬化させるため、金型が一種類で済む。そのため、作業効率が向上する。さらに、蛍光材料はプライマ層に担持され、第1のシリコーン樹脂がプライマ層を覆って圧縮成型されるため、当該蛍光材料はプライマ層に強固に保持され、蛍光体層が良好に形成される。また、第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂とが同種の材料であるため、互いになじみやすく、接着性が高い。これにより、硬化後に第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂との間に亀裂や剥離が生じることが防止される。
図1は実施例の製造方法のフロー図である。 図2は実施例の製造方法を説明する図である。 図3は実施例の製造方法を説明する図である。
本発明の製造方法は、発光素子と、該発光素子の表面近傍に配置される蛍光材料及び前記発光素子を被覆する第1のシリコーン樹脂からなるレンズ部とを備える発光装置の製造方法であって、まず、発光素子の表面に未硬化の第2のシリコーン樹脂からなるプライマ層を形成する(第1のステップ)。プライマ層は、基板へ実装された発光素子をシリコーン樹脂溶液へ浸漬したり、シリコーン樹脂溶液を発光素子上へポッティングしたりして形成することができる。中でも基板へ実装された発光素子をシリコーン樹脂溶液へ浸漬してプライマ層を形成することが好ましい。発光素子の表面全域にプライマ層を薄く形成することができるからである。尚、プライマ層を形成する必要のない基板上の領域にマスク層を形成して、当該領域からプライマ層を除去してもよい。
未硬化状態において、プライマ層を形成する第2のシリコーン樹脂の粘度は、レンズ部を形成する第1のシリコーン樹脂よりも低いことが好ましい。プライマ層をより薄く形成することができるからである。プライマ層を発光素子の表面に薄く形成することにより、後述の蛍光材料を発光素子の一層近傍に配置することができ、発光色の色ムラの発生が低減される。プライマ層の層厚は、後述の蛍光材料が担持できる層厚であればよく、蛍光材料の大きさや形状を考慮して決定することができる。プライマ層の層厚は均一であってもよいし、プライマ層の一部の領域が他の領域よりも層厚が異なっていてもよい。プライマ層は発光素子の表面全域に設けることが好ましい。蛍光材料を発光素子の表面全域に付着することができるからである。なお、必要に応じて発光素子の表面において所定の領域にのみ設けることとしても良い。
第1のステップの後、プライマ層に蛍光材料を担持させる(第2のステップ)。蛍光材料の種類は特に限定されず、発光素子の発光色を考慮して決定することができる。
蛍光材料の形状は粉状、顆粒状とすることができる。なお、発光色の色調調整のために、蛍光材料にシリカや酸化チタン等の粉末を混入させてもよい。蛍光材料は、例えば、未硬化の状態のプライマ層に振りかけたり、飛散させたりしてプライマ層に付着させて担持させることができる。
第2のシリコーン樹脂の替わりに、予め第2のシリコーン樹脂に蛍光材料を分散させた蛍光材料含有シリコーン樹脂を使用して、蛍光材料が担持されたプライマ層を形成してもよい。これにより、第1のステップと第2のステップを同時に行うことができる。
第2のステップの後、プライマ層が未硬化の状態で、発光素子を金型にセットし、第1のシリコーン樹脂を圧縮成形してレンズ部を形成する際に、第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂をともに硬化する(第3のステップ)。金型は複数の発光素子を同時にセット可能なものであってもよい。圧縮成形の条件は、第1のシリコーン樹脂や第2のシリコーン樹脂の特性等を考慮して適宜決定できる。
以下本発明の実施例について、より詳細に説明する。
本発明の実施例である発光装置1の製造方法のフロー図を図1に示す。当該製造方法を説明する図を図2に示す。まず、図2Aに示すように、発光素子10が複数実装された基板20を用意する(図2Aでは発光素子10が3個実装されている)。次に、未硬化の第2のシリコーン樹脂溶液30を用意する。第2のシリコーン樹脂30は付加反応硬化型のシリコーン樹脂である。そして、図2Bに示すように、発光素子10を第2のシリコーン樹脂30が貯留されたディップ漕30aに浸漬する。その後、図2Cに示すように発光素子10をディップ漕30aから引き上げ、発光素子10の表面に第2のシリコーン樹脂30からなるプライマ層31を形成する(図1におけるステップ1)。
ステップ1の後、発光素子10に粉末状の蛍光材料40を振りかけて、図2Dに示すようにプライマ層31に蛍光材料40を担持させる(図1におけるステップ2)。蛍光材料40はプライマ層31の表面全域に略均一に担持されている。なお、未硬化の第2のシリコーン樹脂30の粘度は後述の未硬化の第1のシリコーン樹脂32の粘度よりも低ため、プライマ層31は蛍光材料40に対して高い接着性が有する。
その後、図2Eに示すように、プライマ層31が未硬化の状態で、発光素子10を備える基板20を上側金型50にセットする。上側金型50は吸引口52を備え、当該吸引口52を介して基板20が吸引されて上側金型50の所定位置に固定される。一方、下側金型51は発光素子20に対向する位置に半球状の凹部51aを備える。凹部51aには未硬化の第1のシリコーン樹脂32が充填されている。第1のシリコーン樹脂32は付加反応硬化型のシリコーン樹脂である。なお、下側金型51と未硬化の第1のシリコーン樹脂32の間には第1のシリコーン樹脂32の離型性を高めるためにリリースフィルム(図示せず)が配置されている。
そして、図2Fに示すように、上側金型50を下側金型51側に押下し、吸引口53から吸引して、第1のシリコーン樹脂32を圧縮成形し、第1のシリコーン樹脂32と第2のシリコーン樹脂31をともに硬化する(図1のステップ3)。そして図2Gに示すように発光素子20にレンズ部60と蛍光体層61が形成され、これを破線62の位置でダイシングして、発光装置が形成される。
本実施例の製造方法によれば、第2のシリコーン樹脂30からなるプライマ層31に蛍光材料40を担持させた後、第1のシリコーン樹脂32を圧縮成形して第1のシリコーン樹脂32と第2のシリコーン樹脂30を硬化させるため、下側金型51が一種類で済む。そのため、作業効率が向上する。また、コスト面でも有利となる。
第2のシリコーン樹脂30には蛍光材料40が担持されているため接着性が低下するおそれがあるが、第1のシリコーン樹脂32と第2のシリコーン樹脂30がともに同種の材料であるため、互いになじみやすく、高い接着性が得られる。これにより、硬化後に第1のシリコーン樹脂32と第2のシリコーン樹脂30との間に亀裂や剥離が生じることを防止できる。さらに、蛍光材料40を担持するプライマ層31は第1のシリコーン樹脂32とともに圧縮成型されるため、当該蛍光材料40はプライマ層31に強固に保持される。これにより、発光素子20の表面に蛍光体層61が良好に形成される。また、プライマ層31は低粘度の第2のシリコーン樹脂30のディップ漕30aにディップして形成されるため、プライマ層31は薄く形成される。発光素子20の表面に薄く形成されたプライマ層31に蛍光材料40を担持させることにより、蛍光材料40を発光素子20の一層近傍に配置することができる。これにより、発光色の色ムラの発生が低減される。
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
10 発光素子
20 基板
30 第2のシリコーン樹脂
30a ディップ漕
31 プライマ層
32 第1のシリコーン樹脂
40 蛍光材料
50 上側金型
51 下側金型
60 レンズ部
61 蛍光体層

Claims (3)

  1. 発光素子と、該発光素子の表面近傍に配置される蛍光材料及び前記発光素子を被覆する第1のシリコーン樹脂からなるレンズ部とを備える発光装置の製造方法であって、
    前記発光素子の表面に未硬化の第2のシリコーン樹脂からなるプライマ層を形成するステップと、
    前記プライマ層に前記蛍光材料を担持させるステップと、
    前記プライマ層が未硬化の状態で、前記発光素子を金型にセットし、前記第1のシリコーン樹脂を圧縮成形して前記レンズ部を形成する際に、前記第1のシリコーン樹脂と前記第2のシリコーン樹脂をともに硬化するステップと、
    を含む発光装置の製造方法。
  2. 前記第2のシリコーン系樹脂層は前記第1のシリコーン系樹脂層よりも、未硬化の状態における粘度が低い、請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記第1のシリコーン系樹脂層は、基板に実装された前記発光素子をシリコーン系樹脂に浸漬して形成される、請求項1又は2に記載の発光装置の製造方法。
JP2009217721A 2009-09-18 2009-09-18 発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5359732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217721A JP5359732B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217721A JP5359732B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066335A true JP2011066335A (ja) 2011-03-31
JP5359732B2 JP5359732B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43952241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217721A Expired - Fee Related JP5359732B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359732B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6273925B2 (ja) 2014-03-11 2018-02-07 ウシオ電機株式会社 発光モジュール

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526212A (ja) * 2000-03-03 2003-09-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光変換素子を備えた、光を放射する半導体ボディの製造方法
JP2004343059A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20050224830A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Blonder Greg E Illumination devices comprising white light emitting diodes and diode arrays and method and apparatus for making them
JP2006049715A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光光源、照明装置及び表示装置
JP2008072102A (ja) * 2006-08-21 2008-03-27 Cree Inc 液体注入モールド法による半導体発光デバイスパッケージの形成方法、及びモールドされた半導体発光デバイスリボン
JP2008205149A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Towa Corp 発光体の形成方法及び金型
JP2008211205A (ja) * 2007-02-12 2008-09-11 Cree Inc 複数の光学要素を有するパッケージ化された半導体発光デバイスを圧縮成形により形成する方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526212A (ja) * 2000-03-03 2003-09-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光変換素子を備えた、光を放射する半導体ボディの製造方法
JP2004343059A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20050224830A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Blonder Greg E Illumination devices comprising white light emitting diodes and diode arrays and method and apparatus for making them
JP2006049715A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光光源、照明装置及び表示装置
JP2008072102A (ja) * 2006-08-21 2008-03-27 Cree Inc 液体注入モールド法による半導体発光デバイスパッケージの形成方法、及びモールドされた半導体発光デバイスリボン
JP2008211205A (ja) * 2007-02-12 2008-09-11 Cree Inc 複数の光学要素を有するパッケージ化された半導体発光デバイスを圧縮成形により形成する方法
JP2008205149A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Towa Corp 発光体の形成方法及び金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP5359732B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102339021B1 (ko) 경사 반사기를 갖는 발광 디바이스 및 그 제조 방법
JP5063398B2 (ja) フロントコンタクトを有するパッケージ化された半導体発光デバイスを圧縮成形により形成する方法
US10205067B2 (en) LED with ceramic green phosphor and protected red phosphor layer
TWI466313B (zh) 利用壓縮模製形成具有多個光元件之封裝半導體發光裝置的方法
US11081625B2 (en) Packaged LEDs with phosphor films, and associated systems and methods
US8435806B2 (en) Method for the manufacture of an optoelectronic component and an optoelectronic component
JP5422599B2 (ja) 発光ダイオードパッケージ構造およびその製造方法
US20100237775A1 (en) Light emitting diode package structure and manufacturing method thereof
JP5310536B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2006324589A (ja) Led装置およびその製造方法
TW201338213A (zh) 發光二極體封裝結構之製造方法
KR20160106152A (ko) 인광체 변환기를 갖는 비접착식 발광 디바이스
EP2689458B1 (en) Patterned uv sensitive silicone-phosphor layer over leds, and method for fabricating the same
US20140141283A1 (en) Method for manufacturing a fluorescent resin film and fluorescent resin film manufactured thereby
JP5817521B2 (ja) 発光装置の製造方法
EP3188261A1 (en) Chip scale packaging light emitting device and manufacturing method of the same
CN111785710B (zh) Led灯珠及其制备方法
JP2012164902A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2007519233A (ja) ビーム発光型及び/又はビーム受光型半導体構成素子
JP5359732B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6387773B2 (ja) 透光部材の製造方法及び発光装置の製造方法
KR20100044401A (ko) 발광다이오드 패키지 및 이의 제조 방법
CN113823726B (zh) 一种csp光源及其制备方法
CN111312866A (zh) 发光二极管芯片的封装方法、封装结构
JP7189465B2 (ja) パッケージの製造方法および発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees