JP2011063074A - 電動二輪車 - Google Patents

電動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2011063074A
JP2011063074A JP2009213691A JP2009213691A JP2011063074A JP 2011063074 A JP2011063074 A JP 2011063074A JP 2009213691 A JP2009213691 A JP 2009213691A JP 2009213691 A JP2009213691 A JP 2009213691A JP 2011063074 A JP2011063074 A JP 2011063074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid member
side cover
cover
state
storage box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009213691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5254164B2 (ja
JP2011063074A5 (ja
Inventor
Eiryo Nakagawa
英亮 中川
Tatsuya Minagawa
達也 皆川
Tetsuo Hosoda
哲郎 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009213691A priority Critical patent/JP5254164B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to CN201080041143.7A priority patent/CN102498031B/zh
Priority to IN1766DEN2012 priority patent/IN2012DN01766A/en
Priority to ES10817080.4T priority patent/ES2567319T3/es
Priority to EP10817080.4A priority patent/EP2479094B1/en
Priority to KR1020127009362A priority patent/KR101293362B1/ko
Priority to PCT/JP2010/065323 priority patent/WO2011033967A1/ja
Priority to US13/496,132 priority patent/US8662232B2/en
Publication of JP2011063074A publication Critical patent/JP2011063074A/ja
Publication of JP2011063074A5 publication Critical patent/JP2011063074A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254164B2 publication Critical patent/JP5254164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/36Preventing theft during charging of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】後輪を駆動する動力を発揮する電動モータに電力を供給するバッテリへの充電を可能とした電動二輪車において、バッテリへの充電時に、乗車用シートを開放することを不要としつつ、充電作業を容易とする。
【解決手段】サイドカバー48に、受電側接続具78を臨ませる開口部105が設けられ、蓋部材106がヒンジ機構107を介してサイドカバー48に回動可能に支承され、開口部105の近傍でサイドカバー48の表面に臨んで配置される操作子112の非操作状態で蓋部材106を閉鎖位置に維持するロック状態ならびに操作子112の操作に応じて蓋部材106を開放操作することを許容するアンロック状態を切換える閉鎖維持機構111が、蓋部材106およびサイドカバー48間に設けられる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、後輪を駆動する動力を発揮する電動モータと、該電動モータに電力を供給するバッテリと、乗員が着座する乗車用シートと、該乗車用シートの下方に配置される収納ボックスと、前記乗車用シートの下方で前記収納ボックスを覆うサイドカバーとを備え、前記バッテリへの充電を可能とした電動二輪車に関する。
電動モータが発揮する駆動力で後輪を駆動して走行する電動スクータにおいて、電動モータに電力を供給するバッテリに、充電器で充電することを可能としたものが、特許文献1で既に知られている。
特許第3336529号公報
上記特許文献1で開示されたものでは、バッテリに接続される充電器が収納ボックスの下方に配置され、前記充電器に接続された受電側接続端子が前記収納ボックスの前部に設けられており、外部電源からの充電作業を行う際には収納ボックスの上方の乗車用シートを開放する必要があるので、充電作業が煩雑となるだけでなく、充電状態では乗車用シートを開放したままとしておく必要があり、乗車用シートの閉じ状態で充電作業を行い得るようにすることが望まれる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、バッテリへの充電時に、乗車用シートを開放することを不要としつつ、充電作業を容易とした電動二輪車を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、後輪を駆動する動力を発揮する電動モータと、該電動モータに電力を供給するバッテリと、乗員が着座する乗車用シートと、該乗車用シートの下方に配置される収納ボックスと、前記乗車用シートの下方で前記収納ボックスを覆うサイドカバーとを備え、前記バッテリへの充電を可能とした電動二輪車において、前記サイドカバーに、外部電源に連なる給電側接続具を接続可能な受電側接続具を臨ませる開口部が設けられ、該開口部を覆うことを可能とした蓋部材がヒンジ機構を介して前記サイドカバーに回動可能に支承され、前記開口部の近傍で前記サイドカバーの表面に臨んで配置される操作子の非操作状態で前記蓋部材を閉鎖位置に維持するロック状態ならびに前記操作子の操作に応じて前記蓋部材を開放操作することを許容するアンロック状態を切換える閉鎖維持機構が、前記蓋部材および前記サイドカバー間に設けられることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記蓋部材が、3つの頂部を有して略三角形状に形成され、前記各頂部のうちの1つである特定の頂部で前記蓋部材およびサイドカバー間に前記閉鎖維持機構が設けられ、前記特定の頂部の対辺部で前記蓋部材が前記ヒンジ機構を介して前記サイドカバーに回動可能に支承されることを第2の特徴とする。
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前記開口部を閉鎖した状態では前記各頂部のうちの1つを下方に向けた姿勢となるようにして、前記蓋部材が前記サイドカバーに回動可能に支承されることを第3の特徴とする。
本発明は、第1〜第3の特徴の構成のいずれかに加えて、閉鎖状態にある前記蓋部材と、前記サイドカバーとの間に、前記蓋部材および前記サイドカバーの少なくとも一方との間に弾性部材を介在させて前記給電側接続具に連なる充電コードが挟まれることを第4の特徴とする。
本発明は、第1〜第4の特徴の構成のいずれかに加えて、前記操作子による前記閉鎖維持機構のロック状態からアンロック状態への切換作動を規制する規制手段を備えることを第5の特徴とする。
本発明は、第5の特徴の構成に加えて、前記規制手段は、前記閉鎖維持機構のロック状態からアンロック状態への切換を規制する規制状態ならびに前記閉鎖維持機構のロック状態からアンロック状態への切換を許容する規制解除状態を切換える切換操作子を有し、該切換操作子が前記収納ボックス内で操作可能として該収納ボックスに配設されることを第6の特徴とする。
本発明は、第6の特徴の構成に加えて、前記規制手段のうち前記切換操作子を除く部分が、前記収納ボックスおよび前記サイドカバー間に配置されることを第7の特徴とする。
本発明は、第6または第7の特徴の構成に加えて、前記規制手段が、回動操作可能な摘まみである前記切換操作子の作動に応じて機械的に作動するように構成されることを第8の特徴とする。
さらに本発明は、第1〜第8の特徴の構成のいずれかに加えて、前記蓋部材の外観意匠面に、該蓋部材の内側に前記受電側接続具が配設されていることを示すデザインマークが施されることを第9の特徴とする。
なお実施の形態の高電圧バッテリ36が本発明のバッテリに対応し、実施の形態のヒンジ機構107が本発明のヒンジ機構に対応し、実施の形態の押しボタン112が本発明の操作子に対応し、実施の形態の摘まみ121が本発明の切換操作子に対応する。
本発明の第1の特徴によれば、外部電源に連なる給電側接続具を接続可能な受電側接続具が、サイドカバーに設けられた開口部に臨むので、収納ボックスを上方から覆う乗車用シートの開閉作業を行うことを不要として、乗車用シートを閉じ状態としたままで充電作業を行うことができる。しかも開口部を覆う蓋部材を閉鎖位置に維持し得る閉鎖維持機構が、開口部の近傍でサイドカバーの表面に臨んで配置される操作子の操作に応じて、蓋部材を閉鎖位置に維持するロック状態から蓋部材を開放操作することを許容するアンロック状態に切換わるので、操作子の配設位置が素早く見つけられるとともに、操作子を操作するだけで蓋部材を開放して充電作業を行うことができ、充電作業の簡素化を図ることができる。特に操作子をアンロック状態にしておけば、いつでも蓋部材を直ちに開放状態とすることができ、素早い充電が可能となり、必要に応じて操作子をロック状態とすれば、蓋部材を第三者が開放することができないようにでき、使い勝手に合わせた選択が可能となる。
また本発明の第2の特徴によれば、略三角形状に形成される蓋部材の3つの頂部のうちの1つである特定の頂部で蓋部材およびサイドカバー間に閉鎖維持機構が設けられ、特定の頂部の対辺部で蓋部材がヒンジ機構を介してサイドカバーに回動可能に支承されるので、外力によって生じる蓋部材およびサイドカバー間の隙間を小さくし、いたずら防止機能を果たすことができる。
本発明の第3の特徴によれば、略三角形である蓋部材が、開口部を閉鎖した状態では1つの頂部を下方に向けた姿勢となるので、蓋部材に付着した雨水等を下方位置の頂部側に集めて水切りすることができる。
本発明の第4の特徴によれば、給電側接続具に連なる充電コードが、閉鎖状態にある蓋部材とサイドカバーとの間に、蓋部材およびサイドカバーの少なくとも一方との間に弾性部材を介在させて挟まれるので、充電中に蓋部材を閉鎖状態とすることができる。
本発明の第5の特徴によれば、閉鎖維持機構のロック状態からアンロック状態への切換作動を規制手段で規制可能とすることにより、操作子による閉鎖維持機構のロック状態からアンロック状態への切換作動を規制したい場合に有効である。
本発明の第6の特徴によれば、規制手段の一部を構成する切換操作子は収納ボックス内で操作可能であるので、乗員の使い勝手に合わせた閉鎖維持機構の利用が可能となる。
本発明の第7の特徴によれば、規制手段のうち切換操作子を除く部分が収納ボックスおよびサイドカバー間に配置されるので、規制手段のコンパクト化を図り、規制手段および閉鎖維持機構を含む充電口構造をコンパクト化することができる。
さらに本発明の第8の特徴によれば、規制操作子が摘まみであり、規制手段が機械的に構成されるので、コストの増大を抑えつつ、規制手段を作動せしめる動力源を不要とすることができる。
電動二輪車の側面図である。 車体カバーを省略した状態での電動二輪車の側面図である。 電気系統の概略系統図である。 図2の4矢視図である。 図4の5−5線断面図である。 充電状態での図1の要部を蓋部材の一部を省略して示す拡大図である。 サイドカバーを省略して収納ボックスを右側方から見た図である。 閉鎖維持機構および規制手段の構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図8を参照しながら説明すると、先ず図1において、この自動二輪車は、低床フロア44を有するスクータ型の電動二輪車であり、後輪WRの車軸21を後部で軸支するスイングアーム22に内蔵された電動モータ23が発揮する回転動力で、前記後輪WRが回転駆動されるように構成されている。
図2において、この電動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク24ならびに該フロントフォーク24の上部に連結された操向ハンドル25を操向可能に支承するヘッドパイプ26と、該ヘッドパイプ26から後下がりに延びるダウンフレーム27と、該ダウンフレーム27の下部に連結されて後方に延びる左右一対のアンダーフレーム28…と、それらのアンダーフレーム28…の後端に一体に連なって後上がりに延びる左右一対のリヤフレーム29…とを備える。
前記車体フレームFにおける両リヤフレーム29…の前部に設けられたピボットプレート30…には、車体Bを左側に傾けた起立状態に保持するためのサイドスタンド31が回動可能に取付けられるとともに、前記スイングアーム22の前部が支軸32を介して揺動可能に支承され、前記両リヤフレーム29…のうち左側のリヤフレーム29の後部および前記スイングアーム22の後部間にはリヤクッションユニット33が設けられる。また前記スイングアーム22の前部には、メインスタンド34が回動可能に取付けられる。
前記両アンダーフレーム28…間には、前記電動モータ23に電力を供給するためのたとえば72Vである高電圧バッテリ36を内蔵せしめたバッテリケース37が両アンダーフレーム28…で支持されるようにして配置され、前記両リヤフレーム29…間には、側面視で前記スイングアーム22の上方に配置される収納ボックス38が、両リヤフレーム29…で支持されるようにして配置され、この収納ボックス38は、開閉可能な乗車用シート39で上方から覆われる。しかも収納ボックス38の後側下部には、補機たとえばヘッドライト51、テールライト52等に低電圧たとえば12Vの電力を供給するための低電圧バッテリ40を収納するバッテリ収納部38aが下方に突出するようにして一体に形成される。
前記車体フレームFは、該車体フレームFとともに車体Bを構成する合成樹脂製の車体カバー41で覆われるものであり、該車体カバー41は、前記ヘッドパイプ26を前方から覆うフロントカバー42と、前記乗車用シート39に座った乗員の脚部を前方から覆うようにして前記フロントカバー42に連なるレッグシールド43と、前記乗車用シート39に座った乗員の足を載せるようにして前記レッグシールド43の下部に連なるとともに前記バッテリケース28を上方から覆う低床フロア44と、前記両アンダーフレーム28…を両側から覆うようにして前記低床フロア44の両側から垂下される左右一対のフロアサイドカバー45…と、前記両フロアサイドカバー45…の下縁間を結ぶアンダーカバー46と、前記乗車用シート39の下方を前方から覆うようにして低床フロア44の後端から立ち上がるシート下前部カバー47と、前記乗車用シート39の下方を両側から覆うようにして前記シート下前部カバー47の両側に連なる左右一対のサイドカバー48…と、前記後輪WRを上方から覆って前記両サイドカバー48…に連なるリヤカバー49とを備え、前記バッテリケース37は、車体カバー41のうち前記低床フロア44、フロアサイドカバー45…、アンダーカバー46、シート下前部カバー47およびサイドカバー48…で覆われる。
前記フロントカバー42の前端には、前記ヘッドパイプ26に固定されたフロントステー50で支持されるようにしてヘッドライト51が配設され、前記リヤフレーム29…にはテールライト52が取付けられる。また前記フロントカバー42の下方に配置されるフロントフェンダ53が、前記前輪WFを上方から覆うようにして前記フロントフォーク24に取付けられ、前記後輪WRを後方斜め上方から覆うリヤフェンダ54が前記リヤカバー49に連設され、前記後輪WRを前方斜め上方から覆うフェンダ55が前記スイングアーム22の前部に取付けられる。また前記操向ハンドル25の中央部はハンドルカバー56で覆われており、フロントカバー42の前方に配置されるフロントキャリア57が前記フロントステー50で支持され、前記乗車用シート39の後方かつリヤカバー49の上部には荷物を積載するための平面部58aを有する荷台58が設けられ、この荷台58の前部には、前記平面部58aよりも上方に突出したストッパ58bが、側面視で乗車用シート39の後端との間に空間Sを形成するようにして設けられる。また荷台58の上方に配置されるキャリア59が前記リヤフレーム29…に着脱可能に取付けられる。
前記両アンダーフレーム28…間には、前記バッテリケース37の前後方向略中央部を跨ぐクロス部材60が設けられており、低床フロア44は該クロス部材60で支持される。また前記両アンダーフレーム28…の前部間には、前記バッテリケース37の前側下部を前方から保護する前部保護部材61がその中央部をダウンフレーム27の下端に連結するようにして設けられ、前記両アンダーフレーム28…の後部間には、前記バッテリケース37の後側下部を後方から保護する後部保護部材62が設けられ、前後方向に延びる複数の下部保護部材63…が、前記バッテリケース37を下方から保護するようにして前部および後部保護部材61,62間に設けられる。
前記バッテリケース37の前部には、左右一対の冷却空気導入ダクト64…の下流端部が接続管65…を介して接続され、両冷却空気導入ダクト64…は、前記レッグシールド43内で前記ダウンフレーム27を両側から挟むようにして該ダウンフレーム27に沿って延びるように配置される。一方、前記ダウンフレーム27の前記ヘッドパイプ26への連結部に対応した位置で前記レッグシールド43には、前方に凹む凹部67が形成されており、該凹部67の上部を覆うリッド68がレッグシールド43に取付けられる。而してリッド68の下縁および凹部67間には空気吸入口69が形成され、前記両冷却空気導入ダクト64…の上流端は、前記空気吸入口69に通じるようにして前記レッグシールド43に接続管66…を介して接続される。
前記バッテリケース37の後部上面には冷却ファン70が取付けられており、この冷却ファン70の作動により、前記空気吸入口69から吸入された空気が、接続管66…、冷却空気導入管64…および接続管65…を介してバッテリケース37内に導入され、バッテリケース37内の高電圧バッテリ36が冷却され、バッテリケース37から前記冷却ファン70によって外部に排出される。
図3において、前記電動モータ23は、制御ユニットが組み込まれたパワードライブユニット(PDU)71によって駆動されるものであり、このパワードライブユニット71は、ヒューズ72および第1リレースイッチ73を介して高電圧バッテリ36のプラス側端子に接続され、第1リレースイッチ73には、第2リレースイッチ74および抵抗76から成る直列回路が並列に接続される。ところで高電圧バッテリ36および低電圧バッテリ40には、外部電源PSに接続されることで高電圧バッテリ36と同レベルの高電圧を出力し得る充電器76から充電することが可能であり、外部電源PSに接続された前記充電器76に連なる給電側接続具77を差し込み接続可能な受電側接続具78が車両側に設けられ、該受電側接続具78がDC−DCコンバータ79に接続される。
而して前記DC−DCコンバータ79は、受電側接続具78に連なる一対のラインL1,L2の一方L1に介設される電界効果型トランジスタ80と、充電器76からの電圧を低電圧たとえば12Vに降下せしめるようにして前記両ラインL1,L2に接続される電圧降下回路部81とを備えており、このDC−DCコンバータ79の前記両ラインL1,L2は、高電圧の充電電流を高電圧バッテリ36に供給すべく、第2リレースイッチ74および抵抗76から成る直列回路と第1リレースイッチ73との並列回路を介して高電圧バッテリ36のプラス側端子に接続されるとともに高電圧バッテリ36のマイナス側端子に接続され、前記電圧降下回路部81は、低電圧バッテリ40のプラス側端子およびマイナス側端子に接続される。
前記パワードライブユニット71に内蔵された制御ユニットには、前記低電圧バッテリ40のプラス側端子がメインスイッチ82を介して接続されるとともに前記低電圧バッテリ40のマイナス側端子が接続される。また第1および第2リレースイッチ73,74の断・接は、低電圧バッテリ40から供給される電力によってバッテリマネイジングユニット(BMU)83から出力される制御電流により切換えられるものであり、バッテリマネイジングユニット83には、前記低電圧バッテリ40のプラス側端子が前記メインスイッチ82を介して接続されるとともに、前記低電圧バッテリ40のマイナス側端子が接続される。
而してメインスイッチ82がONされると、バッテリマネイジングユニット83は、先ず第2リレースイッチ74を導通状態として高電圧バッテリ36から第2リレースイッチ74、抵抗76およびヒューズ72を介してパワードライブユニット71に電流を流し、その後で、第1リレースイッチ73を導通する。これにより、パワードライブユニット71内に設けられているコンデンサへの突入電流によって第1リレースイッチ73が溶着してしまうのが防止される。
なお第1リレースイッチ73、第2リレースイッチ74およびバッテリマネイジングユニット83は、高電圧バッテリ36を収納するバッテリケース37に収納される。
図4〜図7を併せて参照して、収納ボックス38は、乗車用シート39で上端開口部が閉じられるようにして上端を開放した箱形に形成され、車体フレームFにおける両リヤフレーム29,29間に設けられる前後一対のクロスメンバー85,86上に支持される。またバッテリ収納部38aは、前記両クロスメンバー85,86のうち前方のクロスメンバー85よりも後方かつ車体Bの車幅方向中心から一側(この実施の形態では右側)に寄った位置で収納ボックス38の後側下部から下方に突出され、低電圧バッテリ40を収納したバッテリ収納部38aを上方から閉じる蓋板87が収納ボックス38の下部に複数たとえば一対のねじ部材88,88で締結される。
乗車用シート39は、底板89上にクッション材90が設けられて成り、この乗車用シート39の後部の左右一側、この実施の形態では左側に、上方に向けて凹むシート側凹部92が形成される。一方、前記収納ボックス38の後部の前記シート側凹部92に対応する部分に、上方に向けて凹むボックス側凹部93を形成するグリップ部94が前記シート側凹部92内に収容されるようにして設けられる。
また前記乗車用シート39における底板89には、乗車用シート39のスムーズな開閉を補助する左右一対のガイド板部89a…が、乗車用シート39を閉じるときに前記収納ボックス38の左右両側壁内面に沿って収納ボックス38内に挿入されるようにして設けられ、それらのガイド板部89a…には上下方向に延びるリブ89b…が突設される。
ところで前記収納ボックス38の後部上端には、後方に張り出すボックス側後フランジ部95が設けられており、前記ボックス側凹部83を形成する前記グリップ部94が、前記ボックス側後フランジ部95の一部を上方に隆起させた隆起部95aと、前記ボックス側後フランジ部95の先端から下方に延びる垂下部95bとで構成される。
しかも前記シート側凹部92および前記ボックス側凹部93は、乗車用シート39の後面側まで回り込んで形成されており、乗車用シート39の下方を両側から覆うサイドカバー48…のうち左側のサイドカバー48には、その上端から内側に張り出すカバー側フランジ部48aが一体に設けられ、該カバー側フランジ部48aは、前記シート側凹部91および前記ボックス側凹部93を下方から覆うことになる。
前記ボックス側後フランジ部95の中央部には開口部96が設けられており、前記乗車用シート39の後側下部には、その閉じ状態で前記開口部96に挿通されるフック(図示せず)が設けられており、開口部96に挿通されるフックに係脱可能に係合して乗車用シート39の閉鎖状態を維持し得るシートキャッチ機構97(図7参照)が、前記クロスメンバー86に取付けられた支持板98で支持される。
前記収納ボックス38の前端には、その上端から前方に延びるボックス側前フランジ部99が一体に設けており、このボックス側前フランジ部99の幅方向中央部に、前記乗車用シート39の前側下部がヒンジ機構100を介して回動可能に支持される。
前記ヒンジ機構100は、前記ボックス側前フランジ部99の幅方向中央部に固定されるブラケット101に、水平な同一軸線を有する左右一対の軸103…を介して回動板102が回動可能に支持されて成るものであり、回動板102が、乗車用シート39の前部における底板89の下面に固定される。
しかも前記ヒンジ機構100は、乗車用シート39の前部で前方から覆われるとともに、該乗車用シート39の下方を前方から覆うシート下前部カバー47で下方から覆われる。すなわちシート下前部カバー47の上部には、乗車用シート39を図5の鎖線で示すように開いたときに、該乗車用シート39の前端が接触するのを避けるための凹部47aが後方側に凹んで設けられるとともに、前記ヒンジ機構100を下方から覆うために前記凹部47aから前上がりに延びる突片47bが一体に形成される。
ところで左右のサイドカバー48…のうち左側のサイドスタンド48において、前記乗車用シート39の下方には、給電側接続具77を接続可能な受電側接続具78を臨ませる開口部105が設けられ、該開口部105を覆うことを可能とした蓋部材106がヒンジ機構107を介してサイドカバー48に回動可能に支承される。
前記左側のサイドカバー48には、前記開口部105を開口端とした大凹部108が内方側に凹むようにして形成されており、この大凹部108の内端閉塞壁108aの中央には、さらに内方に凹む矩形の小凹部109が設けられ、その小凹部109の内端閉塞壁109aに前記受電側接続具78が固定される。しかも前記内端閉塞壁108a,109aは、ともに上方に向かうにつれて内方位置となるように傾斜している。これにより受電側接続具76には、前記給電側接続具77を斜め上方から差し込むようにして接続することができ、給電側接続具77の受電側接続具78への接続作業を容易とすることができる。
また前記蓋部材106は、3つの頂部P1,P2,P3を有して略三角形状に形成されており、前記開口部105も蓋部材106に対応して略三角形状に形成される。しかも蓋部材106は、前記開口部105を閉鎖した状態では前記各頂部P1〜P3のうちの1つP1を下方に向けた姿勢となるようにして、前記蓋部材106が前記サイドカバー48に回動可能に支承される。
しかも前記蓋部材106の外観意匠面には、その蓋部材106の内側に受電側接続具78が配設されていることを示すデザインマーク110(図1参照)が施されている。
図8を併せて参照して、前記蓋部材106および前記サイドカバー48間には、閉鎖維持機構111が設けられ、該閉鎖維持機構111は、前記開口部105の近傍でサイドカバー48の表面に臨んで配置される操作子である操作ボタン112の操作に応じて、前記蓋部材106を閉鎖位置に維持するロック状態ならびに前記蓋部材106を開放操作することを許容するアンロック状態を切換えることが可能である。
この閉鎖維持機構111は、前記蓋部材106に内面側に設けられた突部106a内に収容されて前記蓋部材106にねじ部材118で締結されるフック113と、前記サイドカバー48の内面にねじ部材119で締結されるブラケット114と、該ブラケット114に支軸116を介して回動可能に支持される回動部材115と、前記支軸116を囲繞して前記ブラケット114および前記回動部材115間に設けられるねじりばね117とを備える。
前記回動部材115は、前記支軸116から前記押しボタン112側に延びる第1腕部115aと、前記支軸116から前記フック側に延びる第2腕部115bと、第1腕部115aの先端に設けられて前記押しボタン116の内端に当接する当接板部115cと、前記フック113に係合することを可能として第2腕部115bの先端に設けられる係合爪115dとを一体に有し、前記ねじりばね117は、前記当接板部115cを押しボタン112に押しつけるとともに、前記係合爪115dをフック113に係合する方向に前記回動部材115を付勢する。
前記押しボタン112は、その外端を前記開口部105の後方斜め上方でサイドカバー48の表面から突出させるようにしてサイドカバー48に支承されており、その内端に設けられる鍔部112aがサイドカバー48の内面に係合することでサイドカバー48からの抜け出しが阻止される。
而して前記押しボタン112をねじりばね117のばね力に抗して押し込み操作することにより、閉鎖維持機構111の回動部材115は係合爪115dをフック113から離脱させるように回動し、この状態で蓋部材106を開放操作することができる。また蓋部材106を閉じると、前記ねじりばね117のばね力によって係合爪115dがフック113に係合することになり、蓋部材106の閉鎖状態が維持されることになる。すなわち閉鎖維持機構11は、前記押しボタン112の非操作状態で蓋部材106を閉鎖位置に維持するロック状態ならびに前記押しボタン112の操作に応じて前記蓋部材106を開放操作することを許容するアンロック状態を切換えることになる。
ところで閉鎖維持機構111は、前記蓋部材106における前記各頂部P1〜P3のうち特定の頂部であるP3で前記蓋部材106およびサイドカバー48間に設けられており、特定の頂部P3の対辺部で蓋部材106がヒンジ機構107を介して前記サイドカバー48に回動可能に支承される。
また前記押しボタン112による閉鎖維持機構111のロック状態からアンロック状態への切換作動は、規制手段120によって規制可能であり、この規制手段120は、切換操作子である回動可能な摘まみ121の回動操作に応じて機械的に作動するように構成されており、前記摘まみ121は、前記収納ボックス38内で回動操作することを可能として収納ボックス38に配設される。
而して前記規制手段120は、前記収納ボックス38の外側面に固定される支持枠123で固定支持されるようにして収納ボックス38を貫通するとともに前記摘まみ120を回動可能に支承する支持筒122と、前記摘まみ121の回動操作によって回動するようにして該摘まみ121に連動、連結されるとともに前記支持筒122の外端から側方に延びる回動規制腕124とを備え、回動規制腕124に当接することでロック状態からアンロック状態に切換わる方向に回動部材115が回動することを規制するための規制突部115eが前記回動部材115に一体に設けられる。
すなわち規制手段120は、前記閉鎖維持機構111のロック状態からアンロック状態への切換を規制する規制状態ならびに前記閉鎖維持機構111のロック状態からアンロック状態への切換を許容する規制解除状態を切換える摘まみ121を有しており、この規制手段120のうち前記摘まみ121を除く部分が、前記収納ボックス38および前記サイドカバー48間に配置され、前記収納ボックス38の側壁に設けられて内方に凹んだ収容凹部38bに収容される。
ところで給電側接続具77に連なる充電コード125を蓋部材106の閉鎖状態で引き出すための溝126が、前記開口部105の前側上部に連なるようにしてサイドカバー48に設けられており、閉鎖状態にある前記蓋部材106および前記サイドカバー48間に挟まれる前記充電コード125と、前記蓋部材106および前記サイドカバー48の少なくとも一方との間には弾性部材127が介装されるものであり、この実施の形態では蓋部材106の内面に前記弾性部材127が固着される。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、乗車用シート39の後部の左右一側に、上方に向けて凹むシート側凹部92が形成され、収納ボックス38の後部の前記シート側凹部92に対応する部分に、上方に向けて凹むボックス側凹部93を形成するグリップ部94が前記シート側凹部92内に収容されるようにして設けられるので、グリップ部94を側方から視認し易くし、グリップ部94を簡単に探すことが可能となる。また荷台58に荷物が載せられた場合にも、荷台58の前方の収納ボックス38の後部の左右一側にグリップ部94が設けられているので、荷物の多少によらず、グリップ部94をスムーズに握ることができる。これにより収納ボックス38の大型化を回避するとともに、部品点数の増加および組付け工数の増加を回避しつつ、車体を起立状態にするためのグリップ部94を確保することができる。
また前記シート側凹部92および前記ボックス側凹部93が、前記乗車用シート39の後面側まで回り込んで形成されるので、メインスタンド34で車体Bを起立させるときに車体Bを後方側に引っ張り易くなり、車体Bを起立させる作業が容易となる。
しかも荷物を載せる平面部58aよりも上方に突出したストッパ58bが、側面視で乗車用シート39の後端との間に空間Sを形成するようにして荷台58の前部に設けられるので、荷台58の平面部58aに荷物が載せられた状態でも乗車用シート39の後端およびストッパ58b間の空間に手を挿入して乗車用シート39の後面側まで回り込ませることができ、メインスタンド34の起立作業が容易となる。
また乗車用シート39の下方は両側からサイドカバー48…で覆われており、前記シート側凹部92および前記ボックス側凹部93を下方から覆うカバー側フランジ部48aが、前記シート側凹部92および前記ボックス側凹部93が設けられる側のサイドカバー48にその上端から内側に張り出すようにして設けられるので、シート側凹部92およびボックス側凹部93を形成することで空いた空間から車体Bの内側を見え難くすることができる。
また乗車用シート39の前側下部が、収納ボックス38の前部上端から前方に延びるようにして前記収納ボックス38の前端に設けられるボックス側前フランジ部99にヒンジ機構100を介して回動可能に支持され、前記ヒンジ機構100が、前記乗車用シート39の前部で前方から覆われるとともに前記乗車用シート39の下方を前方から覆うシート下前部カバー47で下方から覆われるので、ヒンジ機構100を外部から視認し難くすることができ、美観の向上に寄与することができる。
さらに収納ボックス38の後部上端に、後方に張り出すボックス側後フランジ部95が設けられ、前記ボックス側凹部93を形成する前記グリップ部94が、前記ボックス側後フランジ部95の一部を上方に隆起させた隆起部95aと、前記ボックス側後フランジ部95の先端から下方に延びる垂下部95bとで構成されるので、ボックス側凹部93を形成したことによるグリップ部94およびボックス側後フランジ部95の剛性低下を垂下部95bによって抑えることができる。
ところで左側のサイドカバー48には、外部電源PSに充電器75を介して連なる給電側接続具77を接続可能な受電側接続具78を臨ませる開口部105が設けられ、その開口部105を覆うことを可能とした蓋部材106がヒンジ機構107を介して左側の前記サイドカバー48に回動可能に支承されており、開口部105の近傍でサイドカバー48の表面に臨んで配置される押しボタン112の非操作状態で前記蓋部材106を閉鎖位置に維持するロック状態ならびに前記押しボタン112の操作に応じて前記蓋部材106を開放操作することを許容するアンロック状態を切換える閉鎖維持機構111が、蓋部材106およびサイドカバー48間に設けられる。
したがって収納ボックス38を上方から覆う乗車用シート39の開閉作業を行うことを不要として、乗車用シート39を閉じ状態としたままで充電作業を行うことができる。また押しボタン112の配設位置が素早く見つけられるとともに、押しボタン112を操作するだけで蓋部材106を開放して充電作業を行うことができ、充電作業の簡素化を図ることができる。特に押しボタン112をアンロック状態にしておけば、いつでも蓋部材106を直ちに開放状態とすることができ、素早い充電が可能となり、必要に応じて押しボタン112をロック状態とすれば、蓋部材106を第三者が開放することができないようにでき、使い勝手に合わせた選択が可能となる。
また略三角形状に形成される蓋部材106の3つの頂部P1〜P3のうちの1つである特定の頂部P3で蓋部材106およびサイドカバー48間に閉鎖維持機構111が設けられ、特定の頂部P3の対辺部で蓋部材106がヒンジ機構107を介してサイドカバー48に回動可能に支承されるので、外力によって生じる蓋部材106およびサイドカバー48間の隙間を小さくし、いたずら防止機能を果たすことができる。
また蓋部材106の外観意匠面には、その蓋部材106の内側に受電側接続具78が配設されていることを示すデザインマーク110が施されているので、充電作業を行う際に、受電側接続具78が配置されている場所を素早く探すことができ、充電作業効率の向上に寄与することができる。
しかも蓋部材106の閉鎖状態では、前記各頂部P1〜P3のうちの1つであるP1を下方に向けた姿勢となるので、開口部105を閉鎖した状態では、蓋部材106に付着した雨水等を下方位置の頂部P1側に集めて水切りすることができる。
また閉鎖状態にある前記蓋部材106と、前記サイドカバー48との間に、前記蓋部材106および前記サイドカバー48の少なくとも一方との間に弾性部材127を介在させて前記給電側接続具77に連なる充電コード125が挟まれるので、充電中に蓋部材106を閉鎖状態とすることができる。
また閉鎖維持機構111のロック状態からアンロック状態への切換作動が規制手段120で規制されるようにしたので、押しボタン112による閉鎖維持機構111のロック状態からアンロック状態への切換作動を規制したい場合に有効である。
しかも規制手段120の一部を構成する摘まみ121は収納ボックス38内で操作可能であるので、乗員の使い勝手に合わせた閉鎖維持機構の利用が可能となる。
また規制手段120のうち摘まみ121を除く部分が収納ボックス38およびサイドカバー48間に配置されるので、規制手段120のコンパクト化を図り、規制手段120および閉鎖維持機構111を含む充電口構造をコンパクト化することができる。
さらに規制手段120が摘まみ121の回動操作によって機械的に作動するように構成されるので、コストの増大を抑えつつ、規制手段120を作動せしめる動力源を不要とすることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
23・・・電動モータ
36・・・バッテリである高電圧バッテリ
38・・・収納ボックス
39・・・乗車用シート
48・・・サイドカバー
77・・・給電側接続具
78・・・受電側接続具
105・・・開口部
106・・・蓋部材
107・・・ヒンジ機構
110・・・デザインマーク
111・・・閉鎖維持機構
112・・・操作子である押しボタン
120・・・規制手段
121・・・切換操作子である摘まみ
125・・・充電コード
127・・・弾性部材
P1,P2,P3・・・頂部
PS・・・外部電源
WR・・・後輪

Claims (9)

  1. 後輪(WR)を駆動する動力を発揮する電動モータ(23)と、該電動モータ(23)に電力を供給するバッテリ(36)と、乗員が着座する乗車用シート(39)と、該乗車用シート(39)の下方に配置される収納ボックス(38)と、前記乗車用シート(39)の下方で前記収納ボックス(38)を覆うサイドカバー(48)とを備え、前記バッテリ(36)への充電を可能とした電動二輪車において、前記サイドカバー(48)に、外部電源(PS)に連なる給電側接続具(77)を接続可能な受電側接続具(78)を臨ませる開口部(105)が設けられ、該開口部(105)を覆うことを可能とした蓋部材(106)がヒンジ機構(107)を介して前記サイドカバー(48)に回動可能に支承され、前記開口部(105)の近傍で前記サイドカバー(48)の表面に臨んで配置される操作子(112)の非操作状態で前記蓋部材(106)を閉鎖位置に維持するロック状態ならびに前記操作子(112)の操作に応じて前記蓋部材(106)を開放操作することを許容するアンロック状態を切換える閉鎖維持機構(111)が、前記蓋部材(106)および前記サイドカバー(48)間に設けられることを特徴とする電動二輪車。
  2. 前記蓋部材(106)が、3つの頂部(P1,P2,P3)を有して略三角形状に形成され、前記各頂部(P1〜P3)のうちの1つである特定の頂部(P3)で前記蓋部材(106)およびサイドカバー(48)間に前記閉鎖維持機構(111)が設けられ、前記特定の頂部(P3)の対辺部で前記蓋部材(106)が前記ヒンジ機構(107)を介して前記サイドカバー(48)に回動可能に支承されることを特徴とする請求項1記載の電動二輪車。
  3. 前記開口部(105)を閉鎖した状態では前記各頂部(P1〜P3)のうちの1つ(P1)を下方に向けた姿勢となるようにして、前記蓋部材(106)が前記サイドカバー(48)に回動可能に支承されることを特徴とする請求項2記載の電動二輪車。
  4. 閉鎖状態にある前記蓋部材(106)と、前記サイドカバー(48)との間に、前記蓋部材(106)および前記サイドカバー(48)の少なくとも一方との間に弾性部材(127)を介在させて前記給電側接続具(77)に連なる充電コード(125)が挟まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電動二輪車。
  5. 前記操作子(112)による前記閉鎖維持機構(111)のロック状態からアンロック状態への切換作動を規制する規制手段(120)を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電動二輪車。
  6. 前記規制手段(120)は、前記閉鎖維持機構(111)のロック状態からアンロック状態への切換を規制する規制状態ならびに前記閉鎖維持機構(111)のロック状態からアンロック状態への切換を許容する規制解除状態を切換える切換操作子(121)を有し、該切換操作子(121)が前記収納ボックス(38)内で操作可能として収納ボックス(38)に配設されることを特徴とする請求項5記載の電動二輪車。
  7. 前記規制手段(120)のうち前記切換操作子(121)を除く部分が、前記収納ボックス(38)および前記サイドカバー(48)間に配置されることを特徴とする請求項6記載の電動二輪車。
  8. 前記規制手段(120)が、回動操作可能な摘まみである前記切換操作子(121)の作動に応じて機械的に作動するように構成されることを特徴とする請求項6または7記載の電動二輪車。
  9. 前記蓋部材(106)の外観意匠面に、該蓋部材(106)の内側に前記受電側接続具(78)が配設されていることを示すデザインマーク(110)が施されることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電動二輪車。
JP2009213691A 2009-09-15 2009-09-15 電動二輪車 Expired - Fee Related JP5254164B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213691A JP5254164B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 電動二輪車
IN1766DEN2012 IN2012DN01766A (ja) 2009-09-15 2010-09-07
ES10817080.4T ES2567319T3 (es) 2009-09-15 2010-09-07 Vehículo de dos ruedas de propulsión eléctrica
EP10817080.4A EP2479094B1 (en) 2009-09-15 2010-09-07 Electrically driven two-wheeled vehicle
CN201080041143.7A CN102498031B (zh) 2009-09-15 2010-09-07 电动两轮车
KR1020127009362A KR101293362B1 (ko) 2009-09-15 2010-09-07 전동 이륜차
PCT/JP2010/065323 WO2011033967A1 (ja) 2009-09-15 2010-09-07 電動二輪車
US13/496,132 US8662232B2 (en) 2009-09-15 2010-09-07 Electric two-wheeled motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213691A JP5254164B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 電動二輪車

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011063074A true JP2011063074A (ja) 2011-03-31
JP2011063074A5 JP2011063074A5 (ja) 2012-07-05
JP5254164B2 JP5254164B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43949800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213691A Expired - Fee Related JP5254164B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 電動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5254164B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245883A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Honda Motor Co Ltd カウル締結構造
WO2013094558A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JPWO2012090244A1 (ja) * 2010-12-27 2014-06-05 川崎重工業株式会社 電動二輪車
JPWO2013094559A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
WO2019043880A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP2019131171A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 光陽工業股▲分▼有限公司 電気自動二輪車
CN113165712A (zh) * 2018-08-31 2021-07-23 推进自行车有限公司 移动装置和能量系统
CN113386886A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105144A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車
JPH05105147A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車
JPH07117492A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Honda Motor Co Ltd 電動車両の充電コード収納構造
JP2005205965A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 車両におけるロック解除操作子配設構造
JP2008195242A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105144A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車
JPH05105147A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 電動二輪車
JPH07117492A (ja) * 1993-10-19 1995-05-09 Honda Motor Co Ltd 電動車両の充電コード収納構造
JP2005205965A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 車両におけるロック解除操作子配設構造
JP2008195242A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型車両

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9090301B2 (en) 2010-12-27 2015-07-28 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric motorcycle
JPWO2012090244A1 (ja) * 2010-12-27 2014-06-05 川崎重工業株式会社 電動二輪車
JP5758915B2 (ja) * 2010-12-27 2015-08-05 川崎重工業株式会社 電動二輪車
JP2012245883A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Honda Motor Co Ltd カウル締結構造
US9254888B2 (en) 2011-12-22 2016-02-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type electric vehicle
CN104010934B (zh) * 2011-12-22 2017-07-21 雅马哈发动机株式会社 跨乘型电动车辆
EP2796351A4 (en) * 2011-12-22 2015-05-20 Yamaha Motor Co Ltd ELECTRIC VEHICLE WITH SADDLE
US9090310B2 (en) 2011-12-22 2015-07-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type electric vehicle
JPWO2013094559A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
CN104010934A (zh) * 2011-12-22 2014-08-27 雅马哈发动机株式会社 跨乘型电动车辆
WO2013094558A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JPWO2013094558A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
TWI593588B (zh) * 2011-12-22 2017-08-01 Yamaha Motor Co Ltd Straddle-type electric vehicles
WO2019043880A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP2019131171A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 光陽工業股▲分▼有限公司 電気自動二輪車
CN113165712A (zh) * 2018-08-31 2021-07-23 推进自行车有限公司 移动装置和能量系统
CN113165712B (zh) * 2018-08-31 2024-02-20 推进自行车有限公司 移动装置和能量系统
US11981218B2 (en) 2018-08-31 2024-05-14 Pushme Bikes Limited Mobile apparatus and energy system
CN113386886A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆
JP2021142938A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5254164B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011033967A1 (ja) 電動二輪車
JP5254164B2 (ja) 電動二輪車
JP5680431B2 (ja) 自動二輪車
JP5728591B2 (ja) 電動車両
JP5266171B2 (ja) 電動車両
JP5342515B2 (ja) 充電口構造および鞍乗り型車両
WO2012085977A1 (ja) 電動二輪車
WO2011033605A1 (ja) 電動二・三輪車
JP5237230B2 (ja) 電動二輪車
JP5766547B2 (ja) 充電式耕うん機
JP5456623B2 (ja) 充電器
WO2013094597A1 (ja) 鞍乗型電動車両
JPWO2019194000A1 (ja) 電動車両
EP0729878B1 (en) Seat fastening device for a bicycle
JP2012166763A (ja) 電動車両
JP2012162124A (ja) 電動車両
CN116323299A (zh) 具有充电入口组件的两轮车辆
JP5461123B2 (ja) 自動二輪車
JP5964323B2 (ja) 鞍乗型電動車両
TW201919944A (zh) 跨騎型車輛之電池裝卸構造
EP2586683B1 (en) Motor driven vehicle
JP5421995B2 (ja) 充電器の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees