JP2011060480A - 接続端子及びacアダプタ - Google Patents

接続端子及びacアダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011060480A
JP2011060480A JP2009206710A JP2009206710A JP2011060480A JP 2011060480 A JP2011060480 A JP 2011060480A JP 2009206710 A JP2009206710 A JP 2009206710A JP 2009206710 A JP2009206710 A JP 2009206710A JP 2011060480 A JP2011060480 A JP 2011060480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic contact
contact piece
terminal
connection terminal
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009206710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5509744B2 (ja
Inventor
Naotoshi Kuroda
尚俊 黒田
Toru Yoshino
亨 吉野
Eiji Yoshida
栄二 吉田
Hirotaka Yamamoto
博隆 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2009206710A priority Critical patent/JP5509744B2/ja
Priority to US12/875,275 priority patent/US8391019B2/en
Priority to CN201010274726.6A priority patent/CN102013592B/zh
Priority to EP10175540.3A priority patent/EP2293394B1/en
Publication of JP2011060480A publication Critical patent/JP2011060480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509744B2 publication Critical patent/JP5509744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • H01R31/065Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter with built-in electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、接続端子に挿入される端子を確実に挟み込むことで、端子と接続端子との間の電気的に接続信頼性を向上させることができる接続端子及びACアダプタを提供することを課題とする。
【解決手段】コの字型とされた枠体41と、ピンプラグ22が挿入される側に位置する部分の枠体41に設けられ、ピンプラグ22の外周側面と接触する第1の接触部67,71を有する第1の弾性接触片43,44と、ピンプラグ22が挿入される側に位置する部分の枠体41に設けられ、ピンプラグ22の側面と接触する第2の接触部69,72を有すると共に、第1の弾性接触片43,44と対向するように配置された第2の弾性接触片45,46と、第1及び第2の弾性接触片43〜46が設けられた側とは反対側に位置する部分の枠体41に設けられ、ピンプラグ22の端部と接触する第3の弾性接触片48と、を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、端子と接触することで、端子と電気的に接続される接続端子、及び該接続端子を有するACアダプタに関する。
電子機器(例えば、携帯型電子機器)に電源を供給するACアダプタには、世界各地域の商用電源電圧で使用可能な構成とされたACアダプタがある(例えば、図13参照)。
図13は、従来のACアダプタを分解した平面図である。
図13を参照するに、従来のACアダプタ200は、電源プラグ201と、アッパーケース202と、回路基板204と、電子部品205と、接続端子207と、DCコード208とを有する。
電源プラグ201は、ロアーケース211と、端子であるピンプラグ212とを有する。ロアーケース211は、回路基板204を装着するための装着用溝部(図示せず)を有する。
ピンプラグ212は、棒状とされており、一方の端部に配置されたコンセント挿入部215と、他方の端部に配置された接続部216とを有する。コンセント挿入部215は、コンセントに挿入される部分であり、ロアーケース211から露出されている。接続部216は、接続端子207により挟みこまれる部分であり、ロアーケース211の内壁から突出している。
アッパーケース202は、電子部品205及び接続端子207が実装された回路基板204を収容するための収容部218が設けられ、回路基板204を案内する一対のガイド219とを有する。
図14は、図13に示す構造体のJ−J線方向の断面図である。
図14を参照するに、回路基板204は、実装面222Aを備えた基板本体222と、実装面222Aの反対側に位置する基板本体222の面222Bに設けられた配線パターン223と、はんだ226の形成領域に対応する部分の配線パターン223を露出する開口部224Aを備えたソルダーレジスト層224とを有する。
図13を参照するに、電子部品205は、基板本体222の実装面222Aに実装されている。電子部品205は、配線パターン223と電気的に接続されている。電子部品205としては、例えば、コンデンサ、トランス、スイッチング素子等を用いることができる。
図13及び図14を参照するに、接続端子207は、電源プラグ201と対向する部分の回路基板204の外周部に設けられている。接続端子207は、ピンプラグ212の接続部216を挟み込むことが可能な位置に配置されている。接続端子207は、固定部231と、一対の弾性変形片233とを有する。
固定部231は、一対の弾性変形片233を支持する支持部235と、基板本体222及び配線パターン223を貫通する電気的接続部236とを有する。電気的接続部236は、はんだ226により配線パターン223に固定されている。これにより、接続端子207は、回路基板204と電気的に接続されている。
図15は、ピンプラグの接続部を挟み込んだ接続端子を模式的に示す断面図であり、図16は、図15に示す構造体をK視した図である。図15及び図16において、図14に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。
図15及び図16を参照するに、一対の弾性変形片233は、対向するように支持部235に設けられている。一対の弾性変形片233は、一対の弾性変形片233の中心に向かって突出する接触部238を有する。一対の接触部238は、接続端子207に挿入されるピンプラグ212の接続部216を挟み込むことで、回路基板204とピンプラグ212とを電気的に接続している。
図13を参照するに、DCコード208は、回路基板204と接続されている。これにより、DCコード208は、電子部品205、接続端子207、及び回路基板204と電気的に接続されている。DCコード208は、他方の端部に電子機器(図示せず)と接続されるプラグ241を有する。
上記構成とされたACアダプタ200は、交流電源を直流電源に変換して電子機器(図示せず)に直流電源を供給する(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−224717号公報
図17は、従来の接続端子の問題点を説明するための図である。
しかしながら、従来の接続端子207では、一対の弾性変形片233にある一定以上の力が加わった場合、弾性変形片233が変形したままの状態(一対の弾性変形片233が外側に開いた状態)となる。
このため、図17に示すように、ピンプラグ212の接続部216と一対の弾性変形片233との間で接触不良が発生して、接続端子207とピンプラグ212との間の電気的接続信頼性が低下してしまうという問題があった。
そこで、本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、接続端子に挿入される端子を確実に挟み込むことにより、端子と接続端子との間の電気的に接続信頼性を向上させることのできる接続端子及びACアダプタを提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、端子(22)を挟み込むことで、前記端子(22)と電気的接続される接続端子(17)であって、第1の支持部(51)と、該第1の支持部(51)と対向配置された第2の支持部(52)と、一方の端部が前記第1の支持部(51)の第1の端部と接続されると共に、他方の端部が前記第2の支持部(52)の第1の端部と接続された第3の支持部(53)と、を有する枠体(41)と、前記端子(22)が挿入される側に位置する部分の前記第1の支持部(51)に設けられ、前記端子(22)の外周側面と接触する第1の接触部(67,71)を有する2つの第1の弾性接触片(43,44)と、前記端子(22)が挿入される側に位置する部分の前記第2の支持部(52)に設けられ、前記端子(22)の外周側面と接触する第2の接触部(69,72)を有すると共に、前記第2の接触部(69,72)が前記第1の接触部(67,71)に対して対向配置された2つの第2の弾性接触片(45,46)と、前記第1及び第2の弾性接触片(43〜46)が設けられた側とは反対側に位置する部分の枠体(41)に設けられ、前記端子(22)の端部と接触する第3の弾性接触片(48)と、を備えたことを特徴とする接続端子(17)が提供される。
本発明によれば、第1の支持部(51)と、第1の支持部(51)と対向配置された第2の支持部(52)と、第1の支持部(51)の第1の端部及び第2の支持部(52)の第1の端部と接続された第3の支持部(53)と、を有する枠体(41)と、端子(22)が挿入される側に位置する部分の第1の支持部(51)に設けられ、端子(22)の外周側面と接触する第1の接触部(67,71)を有する2つの第1の弾性接触片(43,44)と、端子(22)が挿入される側に位置する部分の第2の支持部(52)に設けられ、端子(22)の外周側面と接触する第2の接触部(69,72)を有すると共に、第1の弾性接触片(43,44)と対向するように配置された2つの第2の弾性接触片(45,46)と、第2の接触部(69,72)が第1の接触部(67,71)に対して対向配置された2つの第2の弾性接触片(45,46)と、第1及び第2の弾性接触片(43〜46)が設けられた側とは反対側に位置する部分の枠体(41)に設けられ、端子(22)の端部と接触する第3の弾性接触片(48)と、を備えることにより、接続端子(17)に挿入される側の端子(22)の端部1箇所と、端子(22)の外周側面4箇所との合計5箇所で端子(22)を挟み込むことが可能になると共に、2つの第1の弾性接触片(43,44)が設けられた第1の支持部(51)と、2つの第2の弾性接触片(45,46)が設けられた第2の支持部(52)との間隔が広がること(言い換えれば、2つの第1の弾性接触片(43,44)と2つの第2の弾性接触片(45,46)との隙間が広がること)を防止することが可能となるため、接続端子(17)により端子(22)を確実に挟み込んで、接続端子(17)と端子(22)との間の電気的接続信頼性を向上させることができる。
また、前記第1の弾性接触片(43,44)は、前記第2の弾性接触片(45,46)に向かう方向に突出する湾曲形状とされており、前記第2の弾性接触片(45,46)は、前記第1の弾性接触片(43,44)に向かう方向に突出する湾曲形状とされており、前記第1の接触部(67,71)を、前記第1の弾性接触片(43,44)と前記第2の弾性接触片(45,46)との間隔が最も狭くなる部分の前記第1の弾性接触片(43,44)に配置し、前記第2の接触部(69,72)を、前記第1の弾性接触片(43,44)と前記第2の弾性接触片(69,72)との間隔が最も狭くなる部分の前記第2の弾性接触片(45,46)に配置してもよい。
このように、第1及び第2の弾性接触片(43,44,45,46)を湾曲形状とすることにより、接続端子(17)に対する端子(22)の位置が多少ずれた場合でも、端子(22)の端部が第3の弾性接触片(48)と接触するように、接続端子(17)の内部に端子(22)を案内することが可能となる。これにより、接続端子(17)により端子(22)を確実に挟み込むことができる。
また、前記2つの第1の弾性接触片(43,44)の端部を接続する第1の支持体(51)と、前記2つの第2の弾性接触片(45,46)の端部を接続する第2の支持体(52)と、を設けてもよい。
これにより、2つの第1の弾性接触片(43,44)の隙間を一定の値に保つことが可能になると共に、2つの第2の弾性接触片(45,46)の隙間を一定の値に保つことが可能になるため、2つの第1及び第2の弾性接触片(43,44,45,46)により端子(22)の側面を確実に挟み込むことができる。
また、請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載の接続端子(17)と、配線パターン(34)を有する回路基板(14)と、前記回路基板(14)に実装された電子部品(15)と、前記電子部品(15)が実装された前記回路基板(14)が装着されるロアーケース(21)と、該ロアーケース(21)を貫通するピンプラグ(22)とを有する電源プラグ(11)と、前記電子部品(15)が実装された前記回路基板(14)を収容する収容部(28)を有すると共に、前記電源プラグ(11)に装着されるアッパーケース(12)と、を備え、前記ピンプラグ(22)と前記第3の弾性接触片(48)とが対向すると共に、前記配線パターン(34)と電気的に接続されるように、前記回路基板(14)に前記接続端子(17)を配設し、前記第1の接触部(67,71)、前記第2の接触部(69,72)、及び前記第3の弾性接触片(48)と前記ピンプラグ(22)の端部とが接触するように、前記接続端子(17)により前記ピンプラグ(22)を挟み込むことを特徴とするACアダプタ(10)が提供される。
本発明によれば、ピンプラグ(22)と第3の弾性接触片(48)とが対向すると共に、配線パターン(34)と電気的に接続されるように、回路基板(14)に接続端子(17)を配設し、第1の接触部(67,71)、第2の接触部(69,72)、及び第3の弾性接触片(48)とピンプラグ(22)の端部とを接触させることで、接続端子(17)により端子(22)を確実に挟み込むことが可能となる。これにより、端子(22)と接続端子(17)との間の電気的に接続信頼性を向上させることができる。
なお、上記参照符号は、あくまでも参考であり、これによって、本願発明が図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、接続端子に挿入される端子を確実に挟み込むことで、端子と接続端子との間の電気的に接続信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係るACアダプタを分解した平面図である。 図1に示す構造体のA−A線方向の断面図である。 図1に示す構造体のB−B線方向の断面図である。 図1に示す接続端子をC視した図である。 図1に示す接続端子をD視した図である。 図4に示す接続端子のE−E線方向の断面図である。 図4に示す接続端子のF−F線方向の断面図である。 本実施の形態の変形例に係る接続端子の側面図(その1)である。 本実施の形態の変形例に係る接続端子の側面図(その2)である。 本実施の形態の変形例に係る接続端子がピンプラグの接続部と接触した状態を模式的に示す図である。 他の端子であるブレードの斜視図である。 図11に示すブレードを挟み込んだ第1及び第2の弾性接触片を模式的に示す断面図である。 従来のACアダプタを分解した平面図である。 図13に示す構造体のJ−J線方向の断面図である。 ピンプラグの接続部を挟み込んだ接続端子を模式的に示す断面図である。 図15に示す構造体をK視した図である。 従来の接続端子の問題点を説明するための図である。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
(本実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係るACアダプタを分解した平面図である。
図1を参照するに、本実施の形態のACアダプタ10は、電源プラグ11と、アッパーケース12と、回路基板14と、電子部品15と、接続端子17と、DCコード18とを有する。
電源プラグ11は、ロアーケース21と、端子であるピンプラグ22とを有する。ロアーケース21は、回路基板14を装着するための装着用溝部(図示せず)を有する。
ピンプラグ22は、棒状とされている。ピンプラグ22は、一方の端部に配置されたコンセント挿入部25と、他方の端部に配置された接続部26とを有する。コンセント挿入部25は、コンセントに挿入される部分であり、ロアーケース21から露出されている。接続部26は、ロアーケース21の内壁から突出している。接続部26は、接続端子17により挟みこまれる部分である。
アッパーケース12は、電子部品15及び接続端子17が実装された回路基板14を収容するための収容部28が設けられ、回路基板14を案内する一対のガイド29とを有する。
図2は、図1に示す構造体のA−A線方向の断面図であり、図3は、図1に示す構造体のB−B線方向の断面図である。図2及び図3において、本実施の形態のACアダプタ10と同一構成部分には同一符号を付す。なお、図2では、説明の便宜上、接続端子17にピンプラグ22の接続部26が挟み込まれた状態を模式的に図示する。
図2及び図3を参照するに、回路基板14は、基板本体32と、配線パターン34と、ソルダーレジスト層35とを有する。
基板本体32は、板状とされた基板である。基板本体32は、電子部品15及び接続端子17が実装される実装面32Aと、実装面32Aの反対側に配置された面32Bとを有する。基板本体32としては、例えば、フェノール基板、紙エポキシ基板、及びガラスエポキシ基板を用いることができる。
配線パターン34は、基板本体32の面32Bに形成されている。ソルダーレジスト層35は、基板本体32の面32Bに形成されている。ソルダーレジスト層35は、はんだ36の形成領域に対応する部分の配線パターン34を露出する開口部35Aを有する。
図3を参照するに、電子部品15は、電子部品本体38と、ピン端子39とを有する。電子部品本体38は、基板本体32の実装面32Aに配置されている。ピン端子39は、電子部品本体38の下端部に設けられている。ピン端子39は、電子部品本体38と電気的に接続されている。ピン端子39は、基板本体32及び配線パターン34を貫通している。配線パターン34から突出した部分のピン端子39は、開口部35Aから露出された部分の配線パターン34に設けられたはんだ36により、回路基板14に固定されている。電子部品15としては、例えば、コンデンサ、トランス、スイッチング素子等を用いることができる。
図4は、図1に示す接続端子をC視した図である。図4において、図1に示す構造体と同一構成部分には同一符号を付す。なお、図4では、説明の便宜上、接続端子17にピンプラグ22の接続部26が挟み込まれた状態を模式的に図示する。
図1、図2、及び図4を参照するに、接続端子17は、回路基板14の外周部に位置する部分の基板本体32の実装面32Aに設けられている。接続端子17は、ピンプラグ22の接続部26を挟み込むことが可能な位置に配置されている。
接続端子17は、枠体41と、第1の弾性接触片43,44と、第2の弾性接触片45,46と、第3の弾性接触片48とを有する。
枠体41は、第1の支持部51と、第2の支持部52と、第3の支持部53とを有する。第1の支持部51は、板状とされており、弾性接触片形成部55と、挿入部56と、一対の突出部57とを有する。
弾性接触片形成部55は、基板本体32の実装面32Aの上方に配置されている。弾性接触片形成部55には、第1の弾性接触片43,44が接続されている。弾性接触片形成部55の一方の端部(第1の支持部51の第1の端部)は、第3の支持部53の一方の端部と接続されている。弾性接触片形成部55は、第3の支持部53と一体的に構成されている。弾性接触片形成部55と第3の支持部53との成す角度は、例えば、90度とすることができる。
挿入部56は、弾性接触片形成部55の他方の端部に設けられている。挿入部56は、基板本体32及び配線パターン34を貫通している。配線パターン34から突出した部分の挿入部56は、回路基板14から接続端子17が抜けないように折り曲げられている。配線パターン34から突出した部分の挿入部56は、はんだ36により配線パターン34に固定されている。
一対の突出部57は、挿入部56の近傍に位置する部分の弾性接触片形成部55に設けられている。一対の突出部57は、弾性接触片形成部55が基板本体32に挿入されることを防止するためのものである。
図5は、図1に示す接続端子をD視した図である。図5において、図1に示すACアダプタ10と同一構成部分には同一符号を付す。なお、図5では、説明の便宜上、接続端子17にピンプラグ22の接続部26が挟み込まれた状態を模式的に図示する。
図2及び図5を参照するに、第2の支持部52は、板状とされており、第1の支持部51と対向するように、回路基板14上に配置されている。第2の支持部52は、弾性接触片形成部61と、挿入部62と、一対の突出部63とを有する。
弾性接触片形成部61は、基板本体32の実装面32Aの上方に配置されている。弾性接触片形成部61には、第2の弾性接触片45,46が接続されている。弾性接触片形成部61の一方の端部(第1の支持部51の第1の端部)は、第3の支持部53の他方の端部と接続されている。弾性接触片形成部61は、第3の支持部53と一体的に構成されている。弾性接触片形成部61と第3の支持部53との成す角度は、例えば、90度とすることができる。
挿入部62は、弾性接触片形成部61の他方の端部に設けられている。挿入部62は、基板本体32及び配線パターン34を貫通している。配線パターン34から突出した部分の挿入部62は、回路基板14から接続端子17が抜けないように折り曲げられている。配線パターン34から突出した部分の挿入部62は、はんだ36により配線パターン34に固定されている。
一対の突出部63は、挿入部62の近傍に位置する部分の弾性接触片形成部61に設けられている。一対の突出部63は、弾性接触片形成部61が基板本体32に挿入されることを防止するためのものである。
上記構成とされた第2の支持部52は、第1の支持部51と同様な形状とされている。
第3の支持部53は、弾性接触片形成部55の一方の端部と弾性接触片形成部61の一方の端部とを接続するように設けられている。第3の支持部53の一方の端部は、弾性接触片形成部55の一方の端部(回路基板14に実装されていない側の弾性接触片形成部55の端部)と一体的に構成されており、第3の支持部53の他方の端部(回路基板14に実装されていない側の弾性接触片形成部61の端部)は、弾性接触片形成部61の他方の端部と一体的に構成されている。上記構成とされた枠体41の形状は、例えば、コの字型にすることができる。
このように、回路基板14に実装されていない側の弾性接触片形成部55の端部と、回路基板14に実装されていない側の弾性接触片形成部61の端部とを接続する第3の支持部53を設けることにより、第1の弾性接触片43,44が形成される弾性接触片形成部55と、第2の弾性接触片45,46が形成される弾性接触片形成部61との間隔が広がることがなくなるため、第1及び第2の弾性接触片43,44,45,46により、ピンプラグ22の接続部26の外周側面をしっかりと挟み込むことができる。
図6は、図4に示す接続端子のE−E線方向の断面図である。図6において、図1、図4、図5に示すACアダプタ10と同一構成部分には同一符号を付す。図6において、図4及び図5に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図4〜図6を参照するに、第1の弾性接触片43は、ピンプラグ22の接続部26が挿入される側に位置する一方の弾性接触片形成部55の側壁に設けられている。第1の弾性接触片43は、弾性接触片形成部55と一体的に構成されている。
第1の弾性接触片43は、湾曲した形状とされており、第2の弾性接触片45に向かう方向に突出している。第1の弾性接触片43は、ばね性を有しており、図6に示すG方向(弾性接触片形成部51,61の配列方向)に変位可能な構成とされている。第1の弾性接触片43は、ピンプラグ22の接続部26に形成された凹部65の外周側面と接触する第1の接触部67を有する。第1の接触部67は、弾性接触片形成部55と接続されていない側の第1の弾性接触片43の端部に設けられている。第1の接触部67は、第1の弾性接触片43と第2の弾性接触片45との間隔が最も狭くなる部分の第1の弾性接触片43に配置されている。第1の接触部67は、凹部65の形状に対応した形状とされている。凹部65の形状は、例えば、丸みを帯びた形状にすることができる。
図4〜図6を参照するに、第2の弾性接触片45は、ピンプラグ22の接続部26が挿入される側に位置する弾性接触片形成部55の一方の側壁に設けられている。第2の弾性接触片45は、弾性接触片形成部55と一体的に構成されている。
第2の弾性接触片45は、湾曲した形状とされており、第1の弾性接触片43に向かう方向に突出している。第2の弾性接触片45は、ばね性を有しており、図6に示すG方向(弾性接触片形成部55,61の配列方向)に変位可能な構成とされている。第2の弾性接触片45は、接続部26に形成された凹部65の外周側面と接触する第2の接触部69を有する。第2の接触部69は、弾性接触片形成部61と接続されていない側の第2の弾性接触片45の端部に設けられている。第2の接触部69は、第1の弾性接触片43と第2の弾性接触片45との間隔が最も狭くなる部分の第2の弾性接触片45に配置されている。第2の接触部69は、第1の接触部67と対向するように配置されている。
図2に示すように、接続端子17にピンプラグ22の接続部26が挿入された際、上記説明した第1及び第2の弾性接触片43,45は、接続部26の上半分に位置する凹部65と2点で接触する。この際、第1及び第2の弾性接触片43,45は、ばね性を有しているため、第1及び第2の弾性接触片43,45は、所定の圧力により接続部26と接触している。
図7は、図4に示す接続端子のF−F線方向の断面図である。図7おいて、図1〜図6に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図4、図5、及び図7を参照するに、第1の弾性接触片44は、ピンプラグ22の接続部26が挿入される側に位置する弾性接触片形成部55の一方の側壁に設けられている。第1の弾性接触片44は、第1の弾性接触片43の下方に配置されている。第1の弾性接触片44と第1の弾性接触片43との隙間Iは、ピンプラグ22の直径Rよりも狭くなるように構成されている。ピンプラグ22の直径Rが1mmの場合、第1の弾性接触片44と第1の弾性接触片43との隙間Iは、例えば、0.7mmとすることができる。第1の弾性接触片44は、弾性接触片形成部55と一体的に構成されている。
第1の弾性接触片44は、湾曲した形状とされており、第2の弾性接触片46に向かう方向に突出している。第1の弾性接触片44は、ばね性を有しており、図7に示すG方向(弾性接触片形成部55,61の配列方向)に変位可能な構成とされている。第1の弾性接触片44は、ピンプラグ22の接続部26に形成された凹部65の外周側面と接触する第1の接触部71を有する。第1の接触部71は、弾性接触片形成部55と接続されていない側の第1の弾性接触片44の端部に設けられている。第1の接触部71は、第1の弾性接触片44と第2の弾性接触片46との間隔が最も狭くなる部分の第1の弾性接触片44に配置されている。第1の接触部71は、凹部65の形状に対応した形状とされている。
図4、図5、及び図7を参照するに、第2の弾性接触片46は、ピンプラグ22の接続部26が挿入される側に位置する弾性接触片形成部61の一方の側壁に設けられている。第2の弾性接触片45は、第2の弾性接触片45の下方に配置されている。第2の弾性接触片45と第2の弾性接触片46との隙間Iは、ピンプラグ22の直径Rよりも狭くなるように構成されている。ピンプラグ22の直径Rが1mmの場合、第2の弾性接触片45と第2の弾性接触片46との隙間Iは、例えば、0.7mmとすることができる。第2の弾性接触片46は、弾性接触片形成部61と一体的に構成されている。
第2の弾性接触片46は、湾曲した形状とされており、第1の弾性接触片44に向かう方向に突出している。第2の弾性接触片46は、ばね性を有しており、図7に示すG方向(弾性接触片形成部55,61の配列方向)に変位可能な構成とされている。第2の弾性接触片46は、接続部26に形成された凹部65の外周側面と接触する第2の接触部72を有する。第2の接触部72は、弾性接触片形成部61と接続されていない側の第2の弾性接触片46の端部に設けられている。第2の接触部72は、第1の弾性接触片44と第2の弾性接触片46との間隔が最も狭くなる部分の第1の弾性接触片44に配置されている。第2の接触部72は、第1の接触部71と対向するように配置されている。
図2に示すように、接続端子17にピンプラグ22の接続部26が挿入された際、上記説明した第1及び第2の弾性接触片44,46は、接続部26の下半分に位置する凹部65と2点で接触する。この際、第1及び第2の弾性接触片44,46は、ばね性を有しているため、第1及び第2の弾性接触片44,46は、所定の圧力により接続部26と接触している。
このように、ピンプラグ22の挿入側に位置する部分の枠体41の側壁に、接続部26の上半分に位置する凹部65と接触する第1及び第2の弾性接触片43,45と、接続部26の下半分に位置する凹部65と接触する第1及び第2の弾性接触片44,46と、を設けることにより、図2に示すように、ピンプラグ22の接続部26の周方向を4点接触で挟み込むことが可能となるため、接続端子17とピンプラグ22との間の電気的接続信頼性を向上させることができる。
図5及び図6を参照するに、第3の弾性接触片48は、ばね性を有しており、図6に示すH方向(図6に示すG方向と直交する方向)に変位可能な構成とされている。第3の弾性接触片48は、支持部74と、接触部75とを有する。
支持部74は、湾曲した形状とされている。支持部74の一方の端部は、弾性接触片形成部61の他方の側壁(第2の弾性接触片45,46が設けられた弾性接触片形成部61の一方の側壁とは反対側に位置する側壁)に接続されている。支持部74の一方の端部は、弾性接触片形成部61の他方の側壁と一体的に構成されている。
接触部75は、支持部74の他方の端部と接続されている。接触部75は、支持部74と一体的に構成されている。接触部75は、所定の圧力によりピンプラグ22の接続部26の端部と接触している。
このように、ピンプラグ22の接続部26の端部と接触する第3の弾性接触片48を設けることにより、ピンプラグ22の接続部26の端部のH方向(図6に示すG方向に対して直交する方向)の位置を規制することが可能となるため、ピンプラグ22と接続端子17との間の電気的接続信頼性を向上させることができる。
上記構成とされた接続端子17は、例えば、板材をプレス加工し、次いで、プレス加工された板材を折り曲げ加工することで形成することができる。この場合、板材の材料としては、例えば、リン青銅(例えば、厚さ0.2mm)よりなる薄板の表面にNiめっき膜(例えば、厚さ1〜3μm)が形成されたものを用いることができる。
図1を参照するに、DCコード18は、回路基板14に取り付けられている。DCコード18は、回路基板14に設けられた配線パターン34と電気的に接続されている。DCコード18は、電子機器(図示せず)に装着されるプラグ77を有する。DCコード18は、アッパーケース12にロアーケース21を装着させることで形成される貫通穴(図示せず)からアッパーケース12及びロアーケース21の外部に引き出されている。
上記構成とされたACアダプタ10は、電源プラグ11に供給された交流電源を直流電源に変換し、変換した直流電源を電子機器(図示せず)に供給する。
本実施の形態のACアダプタによれば、コの字型とされ、回路基板14に固定される枠体41と、ピンプラグ22の接続部26が挿入される側に位置する枠体41の側壁に配置され、ピンプラグ22の接続部26の外周側面を4点接触で挟み込む第1及び第2の弾性接触片43,44,45,46と、ピンプラグ22の接続部26が挿入される側とは反対側に位置する枠体41の側壁に配置され、ピンプラグ22の接続部26の端部と接触する第3の弾性接触片48と、を設けることにより、5箇所でピンプラグ22の接続部26を挟み込むことが可能になると共に、第1の弾性接触片43,44が設けられた第1の支持部51と、第2の弾性接触片45,46が設けられた第2の支持部52とが離間すること(言い換えれば、第1の弾性接触片43,44と第2の弾性接触片45,46との隙間が大きくなること)がなくなるため、接続端子17によりピンプラグ22の接続部26を確実に挟み込んで、接続端子17とピンプラグ22との間の電気的接続信頼性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、第3の弾性接触片48を第1の支持部51に設けた場合を例に挙げて説明したが、第3の弾性接触片48は、第2の支持部52に設けてもよいし、第3の支持部53に設けてもよい。
また、第1及び第2の支持部51,52に第3の弾性接触片48を設けた場合、第3の弾性接触片48に十分なばね性を持たせた状態で、第1及び第2の支持部51,52の高さを小さくすることが可能となるため、接続端子17のコストを低減することができる。
図8及び図9は、本実施の形態の変形例に係る接続端子の側面図である。図8において、図4に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。図9において、図5に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図8及び図9を参照するに、本実施の形態の変形例に係る接続端子81は、本実施の形態の接続端子17の構成に、さらに、第1の支持体83と、第2の支持体84とを設けた以外は、接続端子17と同様な構成とされている。
図8を参照するに、第1の支持体83は、第1の支持部51と接続されていない側の第1の弾性接触片43の端部と、第1の支持部51と接続されていない側の第1の弾性接触片44の端部との間に配置されると共に、第1の弾性接触片43の端部及び第1の弾性接触片44の端部と接続されている。第1の支持体83は、第1の弾性接触片43,44と一体的に構成されている。第1の支持体83は、第1の弾性接触片43と第1の弾性接触片44との隙間Iを一定の値に保つための部材である。
図9を参照するに、第2の支持体84は、第2の支持部52と接続されていない側の第2の弾性接触片45の端部と、第2の支持部52と接続されていない側の第2の弾性接触片46の端部との間に配置されると共に、第2の弾性接触片45の端部及び第2の弾性接触片46の端部と接続されている。第2の支持体84は、第2の弾性接触片45,46と一体的に構成されている。第2の支持体84は、第2の弾性接触片45と第2の弾性接触片46との隙間Iを一定の値に保つための部材である。
上記構成とされた接続端子81は、例えば、板材をプレス加工し、次いで、プレス加工された板材を折り曲げ加工することで形成することができる。この場合、上記板材の材料としては、例えば、リン青銅(例えば、厚さ0.2mm)よりなる薄板の表面にNiめっき膜(例えば、厚さ1〜3μm)が形成されたものを用いることができる。
図10は、本実施の形態の変形例に係る接続端子がピンプラグの接続部と接触した状態を模式的に示す図である。なお、説明の便宜上、図10では、ピンプラグ22の接続部26を断面で図示する。また、図10において、図8及び図9に示す接続端子81と同一構成部分には、同一符号を付す。
図10に示すように、上記構成とされた接続端子81は、第1及び第2の支持体83,84とピンプラグ22とが接触することなく、第1の接触部67,71、第2の接触部69,72、及び接触部75によりピンプラグ22の接続部26を挟み込んでいる。
本実施の形態の変形例に係る接続端子によれば、第1の弾性接触片43,44と一体的に構成され、第1の弾性接触片43と第1の弾性接触片44との隙間Iを一定の値に保つ第1の支持体83と、第2の弾性接触片45と第2の弾性接触片46との隙間Iを一定の値に保つ第2の支持体84と、を設けることにより、第1及び第2の弾性接触片43〜46の端部が広がることがなくなるため、第1及び第2の弾性接触片43〜46に設けられた第1及び第2の接触部67,69,71,72をピンプラグ22の接続部26に確実に接触させることが可能となる(言い換えれば、確実に4点接触でピンプラグ22の接続部26を挟み込むことが可能となる。)ため、接続端子81とピンプラグ22との間の電気的接続信頼性を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、第1及び第2の弾性接触片43,44,45,46の幅を場所によって異ならせてもよい。具体的には、例えば、第1及び第2の接触部67,69,71,72の幅を、第1及び第2の接触部67,69,71,72を除いた部分の第1及び第2の弾性接触片43,44,45,46の幅よりも広くしてもよい。
図11は、他の端子であるブレード86の斜視図であり、図12は、図11に示すブレードを挟み込んだ第1及び第2の弾性接触片を模式的に示す断面図である。
本実施の形態では、接続端子17,81に挟み込まれる端子として、断面の形状が円形とされたピンプラグ22を例に挙げて説明したが、接続端子17,81に挟み込まれる端子として、図11に示す平板形状とされたブレード86を用いてもよい。
この場合、図12に示すように、第1及び第2の弾性接触片43〜46に設けられた第1及び第2の接触部67,71,69,72は、ブレード86の外周側面と接触する。
本発明は、端子と接触することで、端子と電気的に接続される接続端子、及び該接続端子を有するACアダプタに適用可能である。
10 ACアダプタ
11 電源プラグ
12 アッパーケース
14 回路基板
15 電子部品
17,81 接続端子
18 DCコード
21 ロアーケース
22 ピンプラグ
25 コンセント挿入部
26 接続部
28 収容部
29 ガイド
32 基板本体
32A 実装面
32B 面
34 配線パターン
35 ソルダーレジスト層
35A 開口部
36 はんだ
38 電子部品本体
39 ピン端子
41 枠体
43,44 第1の弾性接触片
45,46 第2の弾性接触片
48 第3の弾性接触片
51 第1の支持部
52 第2の支持部
53 第3の支持部
55,61 弾性接触片形成部
56,62 挿入部
57,63 突出部
65 凹部
67,71 第1の接触部
69,72 第2の接触部
74 支持部
75 接触部
77 プラグ
83 第1の支持体
84 第2の支持体
,I 隙間
R 直径

Claims (4)

  1. 端子を挟み込むことで、前記端子と電気的接続される接続端子であって、
    第1の支持部と、該第1の支持部と対向配置された第2の支持部と、一方の端部が前記第1の支持部の第1の端部と接続されると共に、他方の端部が前記第2の支持部の第1の端部と接続された第3の支持部と、を有する枠体と、
    前記端子が挿入される側に位置する部分の前記第1の支持部に設けられ、前記端子の外周側面と接触する第1の接触部を有する2つの第1の弾性接触片と、
    前記端子が挿入される側に位置する部分の前記第2の支持部に設けられ、前記端子の外周側面と接触する第2の接触部を有すると共に、前記第2の接触部が前記第1の接触部に対して対向配置された2つの第2の弾性接触片と、
    前記第1及び第2の弾性接触片が設けられた側とは反対側に位置する部分の枠体に設けられ、前記端子の端部と接触する第3の弾性接触片と、
    を備えたことを特徴とする接続端子。
  2. 前記第1の弾性接触片は、前記第2の弾性接触片に向かう方向に突出する湾曲形状とされており、
    前記第2の弾性接触片は、前記第1の弾性接触片に向かう方向に突出する湾曲形状とされており、
    前記第1の接触部を、前記第1の弾性接触片と前記第2の弾性接触片との間隔が最も狭くなる部分の前記第1の弾性接触片に配置し、
    前記第2の接触部を、前記第1の弾性接触片と前記第2の弾性接触片との間隔が最も狭くなる部分の前記第2の弾性接触片に配置したことを特徴とする請求項1記載の接続端子。
  3. 前記2つの第1の弾性接触片の端部を接続する第1の支持体と、
    前記2つの第2の弾性接触片の端部を接続する第2の支持体と、を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の接続端子。
  4. 請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載の接続端子と、
    配線パターンを有する回路基板と、
    前記回路基板に実装された電子部品と、
    前記電子部品が実装された前記回路基板が装着されるロアーケースと、該ロアーケースを貫通するピンプラグとを有する電源プラグと、
    前記電子部品が実装された前記回路基板を収容する収容部を有すると共に、前記電源プラグに装着されるアッパーケースと、を備え、
    前記ピンプラグと前記第3の弾性接触片とが対向すると共に、前記配線パターンと電気的に接続されるように、前記回路基板に前記接続端子を配設し、
    前記第1の接触部、前記第2の接触部、及び前記第3の弾性接触片と前記ピンプラグの端部とが接触するように、前記接続端子により前記ピンプラグを挟み込むことを特徴とするACアダプタ。
JP2009206710A 2009-09-08 2009-09-08 接続端子及びacアダプタ Active JP5509744B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206710A JP5509744B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 接続端子及びacアダプタ
US12/875,275 US8391019B2 (en) 2009-09-08 2010-09-03 Connection terminal and AC adapter
CN201010274726.6A CN102013592B (zh) 2009-09-08 2010-09-06 连接端子及ac适配器
EP10175540.3A EP2293394B1 (en) 2009-09-08 2010-09-07 Connection terminal and AC adapter.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206710A JP5509744B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 接続端子及びacアダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060480A true JP2011060480A (ja) 2011-03-24
JP5509744B2 JP5509744B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43217230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206710A Active JP5509744B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 接続端子及びacアダプタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8391019B2 (ja)
EP (1) EP2293394B1 (ja)
JP (1) JP5509744B2 (ja)
CN (1) CN102013592B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI799043B (zh) * 2021-12-29 2023-04-11 飛宏科技股份有限公司 電源插頭裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152670U (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 松下電工株式会社 基板用コネクタ
JPH07335299A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Whitaker Corp:The リセプタクル端子
JP2001093608A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Omron Corp 電気コンタクト及び電気コンタクトユニット
JP2009199723A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Mitsumi Electric Co Ltd Acアダプタ及びその組付け方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3329258B2 (ja) 1998-02-04 2002-09-30 ミツミ電機株式会社 Acアダプタ
FR2783098B1 (fr) * 1998-09-08 2000-10-06 Cinch Connecteurs Sa Organe de contact electrique femelle
US6644984B2 (en) * 2002-02-08 2003-11-11 Astec International Limited Plug assembly with spring loaded contact terminals
DE102006009074B4 (de) * 2006-02-28 2016-02-25 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Steckverbinder mit vorgespannter Kontaktlamelle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152670U (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 松下電工株式会社 基板用コネクタ
JPH07335299A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Whitaker Corp:The リセプタクル端子
JP2001093608A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Omron Corp 電気コンタクト及び電気コンタクトユニット
JP2009199723A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Mitsumi Electric Co Ltd Acアダプタ及びその組付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5509744B2 (ja) 2014-06-04
CN102013592B (zh) 2015-03-25
US8391019B2 (en) 2013-03-05
CN102013592A (zh) 2011-04-13
EP2293394B1 (en) 2017-05-17
EP2293394A3 (en) 2014-05-21
US20110058345A1 (en) 2011-03-10
EP2293394A2 (en) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908225B2 (ja) 電気コネクタ
JP5250450B2 (ja) 電気コネクタ
JP5530312B2 (ja) 電気部品用ソケット
US8657635B2 (en) Terminal and connector using the same
JP4854612B2 (ja) ソケット用アダプタ
US7238054B2 (en) Electrical connector
JP5815277B2 (ja) 電気コネクタ
JP2006147523A (ja) コネクタ
JP2009289625A (ja) コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP4756716B2 (ja) コネクタ及び電子装置
TW201308763A (zh) 電連接器
JP5509744B2 (ja) 接続端子及びacアダプタ
JP2017143000A (ja) コネクタ
US6814604B2 (en) Socket connector with resiliently engaged actuator mechanism
JP5288851B2 (ja) コネクタ
JP2012164528A (ja) コネクタ、当該コネクタに用いられるソケットおよびヘッダ
JP6239582B2 (ja) 電気コネクタ
JP2016095255A (ja) プローブ及びプローブカード
JP2019175860A (ja) コネクタ
JP6467224B2 (ja) 電気コネクタ
JP2009266606A (ja) コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP2017059372A (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP2017050134A (ja) 雌コネクタ及びカードエッジコネクタ
JP2013055064A (ja) コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP5339617B2 (ja) 電気接続部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150