JP2011059597A - 変倍光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

変倍光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011059597A
JP2011059597A JP2009212134A JP2009212134A JP2011059597A JP 2011059597 A JP2011059597 A JP 2011059597A JP 2009212134 A JP2009212134 A JP 2009212134A JP 2009212134 A JP2009212134 A JP 2009212134A JP 2011059597 A JP2011059597 A JP 2011059597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009212134A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Matsuo
圭悟 松尾
Takayuki Mimura
隆之 三村
Yojin Adachi
要人 足立
Hisashi Goto
尚志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2009212134A priority Critical patent/JP2011059597A/ja
Priority to PCT/JP2010/065751 priority patent/WO2011030894A1/ja
Publication of JP2011059597A publication Critical patent/JP2011059597A/ja
Priority to US13/418,430 priority patent/US8564888B2/en
Priority to US14/044,430 priority patent/US8917455B2/en
Priority to US14/542,963 priority patent/US9389401B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】像高に比しての全長の値を小さくした上で、収差が良好に補正された変倍光学系及びそれを有する撮像装置を提供すること。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する変倍群と、正の屈折力を有する最終レンズ群とを少なくとも含んでおり、前記変倍群は物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ素子、第2レンズ素子、第3レンズ素子を備え、前記第2レンズ素子は物体側に凸形状を有し、前記最終レンズ群は正レンズを有し、
以下の条件式(1),(2)を満足する。
条件式(1) 10≦VdLg≦45
条件式(2) −1.0<(R2a−R2b)/(R2a+R2b)<1.0
ただし、VdLgは前記最終レンズ群の正レンズのd線に対するアッベ数、R2aは前記第2レンズ素子の物体側面の曲率半径、R2bは前記第3レンズ素子の像側面の曲率半径である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、像高に比して全長の値を小さくした上で、収差を良好に補正した変倍光学系とそれを有する撮像装置に関する。
近年、銀塩フィルムカメラに代わり、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)のような固体撮像素子を備えたデジタルカメラが主流となっている。それらのデジタルカメラには、業務用高機能タイプのものからコンパクトな普及タイプのものまで様々な種類のものがある。
そして、それらのうち、コンパクトな普及タイプのデジタルカメラは、手軽に撮影を楽しみたいというユーザーの要望もあって、小型化が進んでいる。その結果、服やカバンのポケットなどへの収納性が良く、持ち運びに便利なデジタルカメラが登場している。
そのため、そのようなデジタルカメラに採用される変倍光学系には、より一層の小型化が要求される。しかし、単に小型であるということだけではなく、高い光学性能(収差が良好に補正されていること)も要求されるようになってきた。
このような要求を満たすことを目的とした変倍光学系として、例えば特許文献1示された変倍光学系がある。特許文献1は、倍率色収差の補正を目的とした変倍光学系に関する。超小型の変倍光学系を達成しようとすると、第2レンズ群の屈折力が強くなり、望遠端での倍率色収差が問題となる。特許文献1では、この問題を、第4レンズ群のアッベ数を適正にすることで補正するようにしている。
国際公開WO2006/115107号公報
しかしながら、特許文献1に示された光学系では、像高に比しての全長の値を小さくすること(短縮化)、その上で収差を良好に補正することを両立しているとは言い難い。
本発明は、従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、像高に比して全長の値を小さくした上で、収差が良好に補正された変倍光学系、及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。なお、像高に比しての全長とは、(全長)/(像高)のことをいう。
前記課題を解決するために、本発明による変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する変倍群と、正の屈折力を有する最終レンズ群とを少なくとも含んでおり、前記変倍群は物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ素子、第2レンズ素子、第3レンズ素子を備え、前記第2レンズ素子は物体側に凸形状を有し、前記最終レンズ群は正レンズを有し、以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴とする。
条件式(1) 10≦VdLg≦45
条件式(2) −1.0<(R2a−R2b)/(R2a+R2b)<1.0
ただし、
VdLgは前記最終レンズ群の正レンズのd線に対するアッベ数、
R2aは前記第2レンズ素子の物体側面の曲率半径、
R2bは前記第3レンズ素子の像側面の曲率半径、
である。
また、本発明の変倍光学系においては、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、及び正の屈折力を有する第4レンズ群より成り、前記変倍群は該第2レンズ群であり、前記最終レンズ群は該第4レンズ群であることが好ましい。
また、本発明の変倍光学系においては、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
条件式(3) 0.45≦|f1|/(FLw×FLt)1/2≦1.60
ただし、
f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
FLwは広角端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
FLtは望遠端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
である。
また、本発明の変倍光学系においては、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
条件式(4) 0.30≦fv/(FLw×FLt)1/2≦1.10
ただし、
fvは前記変倍群の焦点距離、
FLwは広角端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
FLtは望遠端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
である。
また、本発明の変倍光学系においては、前記最終レンズ群の正レンズは、物体側に凹形状を有し、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
条件式(5) 0.1≦(RLa−RLb)/(RLa+RLb)<1.0
ただし、
RLaは前記最終レンズ群の正レンズの物体側面の曲率半径、
RLbは前記最終レンズ群の正レンズの像側面の曲率半径、
である。
また、本発明の撮像装置においては、本発明の変倍光学系と撮像素子を有し、以下の条件式(6)を満足することを特徴とする。
条件式(6) 1.0≦|f1|/IH≦2.8
ただし、
f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
IHは前記撮像素子の像高、
である。
また、本発明の撮像装置においては本発明の変倍光学系と撮像素子を有し、以下の条件式(7)を満足することを特徴とする。
条件式(7) 0.2≦|fv|/IH≦1.8
ただし、
fvは前記変倍群の焦点距離、
IHは前記撮像素子の像高、
である。
本発明の変倍光学系によれば、像高に比しての全長の値を小さくした上で、収差が良好に補正された変倍光学系及びそれを有する撮像装置を提供することができる。
本発明に係る変倍光学系の実施例1のレンズ断面図である。 実施例1の無限遠合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例1の至近合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例1のコマ収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 本発明に係る変倍光学系の実施例2のレンズ断面図である。 実施例2の無限遠合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例2の至近合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例2の7割像高コマ収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 本発明に係る変倍光学系の実施例3のレンズ断面図である。 実施例3の無限遠合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例3の至近合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例3の7割像高コマ収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 本発明に係る変倍光学系の実施例4のレンズ断面図である。 実施例4の無限遠合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例4の至近合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例4の7割像高コマ収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 本発明に係る変倍光学系の実施例5のレンズ断面図である。 実施例5の無限遠合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例5の至近合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例5の7割像高コマ収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 本発明に係る変倍光学系の実施例6のレンズ断面図である。 実施例6の無限遠合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例6の至近合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例6の7割像高コマ収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 本発明に係る変倍光学系の実施例7のレンズ断面図である。 実施例7の無限遠合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例7の7割像高コマ収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 本発明に係る変倍光学系の実施例8のレンズ断面図である。 実施例8の無限遠合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例8の7割像高コマ収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 本発明に係る変倍光学系の実施例9のレンズ断面図である。 実施例9の無限遠合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例9の7割像高コマ収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 本発明に係る変倍光学系の実施例10のレンズ断面図である。 実施例10の無限遠合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例10の7割像高コマ収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 本発明に係る変倍光学系の実施例11のレンズ断面図である。 実施例11の無限遠合焦時収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 実施例11の7割像高コマ収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態を示している。 本発明の変倍光学系を組み込んだデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図40に示すデジタルカメラの外観を示す後方斜視図である。 図40に示すデジタルカメラの構成を模式的に示した透視図である。
実施例の説明に先立ち、本実施形態の変倍光学系の作用効果について説明する。
本実施形態の変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する変倍群と、正の屈折力を有する最終レンズ群とを少なくとも含んでおり、変倍群は物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ素子、第2レンズ素子、第3レンズ素子を備え、第2レンズ素子は物体側に凸形状を有し、最終レンズ群は正レンズを有し、以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴とする。
条件式(1) 10≦VdLg≦45
条件式(2) −1.0<(R2a−R2b)/(R2a+R2b)<1.0
ただし、
VdLgは最終レンズ群の正レンズのd線に対するアッベ数、
R2aは第2レンズ素子の物体側面の曲率半径、
R2bは第3レンズ素子の像側面の曲率半径、
である。
条件式(1)は、最終レンズ群の正レンズのアッベ数を示している。条件式(2)は、第2レンズ素子と第3レンズ素子からなるシェーピングファクターを示している。一般的に、レトロフォーカスタイプの光学系では、変倍群である正群の主点位置を物体側に近づけることで、負群と物理的に緩衝することなく全長を短縮することが可能となる。また、条件式(2)を満たすことで、物体側に凸形状を有するメニスカス形状となる。この場合、変倍群の主点を物体側に近づけることができる。その結果、諸収差の変動を抑えることができる。
条件式(1)の下限値を下回ると、実在する硝材がない為、所望の光学系が達成できない。条件式(1)の上限値を超えると、望遠端における倍率の色収差を良好に補正することが困難となる。
条件式(2)の下限値を下回ると、変倍時の球面収差とコマ収差の変動を抑制できなくなる。条件式(2)の上限値を超えると、変倍群の主点位置を物体側に近づけることができない。また、変倍時の球面収差とコマ収差の変動を抑制できなくなる。
このように、条件式(1),(2)を同時に満たすことで、像高に比しての全長の値が小さく、諸収差が良好に補正された変倍光学系が達成できる。具体的には、特に望遠端における倍率の色収差と、変倍時の球面収差とコマ収差の変動が良好に補正(変動についてはより良好に抑制)された変倍光学系を達成できる。
また、条件式(1),(2)に代えて、以下の条件式(1−1),(2−1)を満足するのが好ましい。
条件式(1−1) 15≦VdLg≦40
条件式(2−1) −0.8<(R2a−R2b)/(R2a+R2b)<0.88
条件式(1−1),(2−1)を満足することで、像高に比しての全長の値が小さく、諸収差がより良好に補正された変倍光学系が達成できる。具体的には、特に望遠端における倍率の色収差と、変倍時の球面収差とコマ収差の変動がより良好に補正された変倍光学系を達成できる。
本実施形態の変倍光学系は、好ましくは、変倍群の第2レンズ素子は正の屈折力を有し、第3レンズ素子は負の屈折力を有する。
本実施形態の変倍光学系は、好ましくは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、及び正の屈折力を有する第4レンズ群より成り、変倍群は第2レンズ群であり、最終レンズ群は第4レンズ群である。
本実施形態の変倍光学系は、好ましくは、広角端から望遠端への変倍時や無限撮影から至近撮影に至る撮影時において、第1レンズ群は固定されている。
変倍時に全長固定であることで鏡枠の強度を容易に確保することが可能である。しかも、鏡枠の構成を簡素にすることができるので、光学系の小型化が可能である。
本実施形態の変倍光学系は、好ましくは、広角端から望遠端への変倍時や無限撮影から至近撮影に至る撮影時において、第4レンズ群は固定されている。
第4レンズ群が固定であることにより、可動部を最小の2つのレンズ群とすることができる。これにより、鏡枠構造を簡素化できるため、光学系の小型化が可能となる。さらに、2つの可動群の物体側と像面側に固定群を配置することで、収差変動を抑えることができる。
本実施形態の変倍光学系は、好ましくは、以下の条件式(3)を満足する。
条件式(3) 0.45≦|f1|/(FLw×FLt)1/2≦1.60
ただし、
f1は第1レンズ群の焦点距離、
FLwは広角端における変倍光学系全系の焦点距離、
FLtは望遠端における変倍光学系全系の焦点距離、
である。
第1レンズ群の屈折力が強いことにより、第1レンズ群の生成する虚像点を像面側に近づけることが可能となる。その結果、光学系の全長を短縮することができる。しかし、屈折力が大きくなると、一般的に収差の補正が困難になる。条件式(3)を満たすと、像高に比しての全長の値が小さく、諸収差が良好に補正された変倍光学系が達成できる。具体的には、特に変倍時の球面収差とコマ収差の変動が良好に補正(抑制)された変倍光学系を達成できる。
条件式(3)の下限値を下回ると、変倍時の球面収差とコマ収差の変動を抑制できなくなる。条件式(3)の上限値を超えると、第1レンズ群の生成する虚像の位置を像面側に近づけることが困難となるので望ましくない。
また、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3−1)を満足するのが好ましい

条件式(3−1) 0.50≦|f1|/(FLw×FLt)1/2≦1.04
条件式(3−1)を満足すると、像高に比しての全長の値が小さく、諸収差がより良好に補正された変倍光学系が達成できる。具体的には、特に変倍時の球面収差とコマ収差の変動がより良好に補正(抑制)された変倍光学系を達成できる。
また、本実施形態の変倍光学系は、好ましくは、第1レンズ群は、2枚以下のレンズ素子からなる。
また、本実施形態の変倍光学系は、好ましくは、以下の条件式(4)を満足する。
条件式(4) 0.30≦fv/(FLw×FLt)1/2≦1.10
ただし、
fvは変倍群の焦点距離、
FLwは広角端における変倍光学系全系の焦点距離、
FLtは望遠端における変倍光学系全系の焦点距離
である。
条件式(4)は、変倍群の焦点距離を示している。一般的に、変倍群の屈折力が十分強いことで、変倍時の移動量を少なくすることが可能となる。その結果、光学系の全長を短縮することができる。しかし、屈折力が大きくなると、一般的に収差の補正が困難になる。条件式(4)を満たすと、像高に比しての全長の値が小さく、諸収差が良好に補正された変倍光学系が達成できる。具体的には、特に球面収差が良好に補正された変倍光学系が達成できる。
条件式(4)の下限値を下回ると、球面収差の悪化を招くため望ましくない。条件式(4)の上限値を超えると、変倍時の移動量の増大を招くため望ましくない。
また、条件式(4)に代えて、以下の条件式(4−1)を満足するのが好ましい。
条件式(4−1) 0.35≦fv/(FLw×FLt)1/2≦0.62
条件式(4−1)を満足すると、像高に比しての全長の値が小さく、諸収差がより良好に補正された変倍光学系が達成できる。具体的には、特に球面収差がより良好に補正された変倍光学系が達成できる。
また、本実施形態の変倍光学系は、好ましくは、最終レンズ群は、1枚の正屈折力を有するレンズ素子からなる。
また、本実施形態の変倍光学系は、好ましくは、最終レンズ群の正レンズは、物体側に凹形状を有し、以下の条件式(5)を満足する。
条件式(5) 0.1≦(RLa−RLb)/(RLa+RLb)<1.0
ただし、
RLaは最終レンズ群の正レンズの物体側面の曲率半径、
RLbは最終レンズ群の正レンズの像側面の曲率半径、
である。
条件式(5)は、最終レンズ群の正レンズのシェーピングファクターを示している。条件式(5)を満たすと、正レンズの形状は、物体側に凹形状を有するメニスカス形状となる。その結果、諸収差が良好に補正された変倍光学系が達成できる。具体的には、特に変倍時の像面湾曲の変動が良好に補正(抑制)された変倍光学系を達成できる。条件式(5)を満たさない場合、変倍時の像面湾曲の変動を抑制できなくなる。
また、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5−1)を満足するのが好ましい。
条件式(5−1) 0.1≦(RLa−RLb)/(RLa+RLb)<0.9
条件式(5−1)を満足すると、像高に比しての全長の値が小さく、諸収差がより良好に補正された変倍光学系が達成できる。具体的には、特に変倍時の像面湾曲の変動がより良好に補正(抑制)された変倍光学系を達成できる。
また、本実施形態の撮像装置は、好ましくは、上記の変倍光学系と撮像素子を有し、以下の条件式(6)を満足する。
条件式(6) 1.0≦|f1|/IH≦2.8
ただし、
f1は第1レンズ群の焦点距離、
IHは撮像素子の像高、
である。
第1レンズ群の屈折力が強いことにより、第1レンズ群の生成する虚像点を像面側に近づけることが可能となる。その結果、光学系の全長を短縮することができる。しかし、屈折力が大きくなると、一般的に収差の補正が困難になる。条件式(6)を満たすと、像高に比しての全長の値が小さく、諸収差が良好に補正された変倍光学系が達成できる。具体的には、特に変倍時の球面収差とコマ収差の変動が良好に補正(抑制)された変倍光学系を達成できる。ここで、IHは撮像素子の像高であるが、より詳しくは、IHは撮像素子の撮像面における対角長の半分である。なお、IHとして、撮像素子上に形成される像の高さ(光軸から最大像高までの距離)を用いても良い。
条件式(6)の下限値を下回ると、変倍時の球面収差とコマ収差の変動を抑制できなくなる。条件式(6)の上限値を超えると、第1レンズ群の生成する虚像の位置を像面側に近づけることが困難となるので望ましくない。
また、条件式(6)に代えて、以下の条件式(6−1)を満足するのが好ましい。
条件式(6−1) 1.8≦|f1|/IH≦2.6
条件式(6−1)を満足すると、像高に比しての全長の値が小さく、諸収差がより良好に補正された変倍光学系が達成できる。具体的には、特に変倍時の球面収差とコマ収差の変動がより良好に補正(抑制)された変倍光学系を達成できる。
また、本実施形態の撮像装置は、好ましくは、上記の変倍光学系と撮像素子を有し、以下の条件式(7)を満足する。
条件式(7) 0.2≦|fv|/IH≦1.8
ただし、
fvは変倍群の焦点距離、
IHは撮像素子の像高
である。
一般的に、変倍群の屈折力が十分強いことで、変倍時の移動量を少なくすることが可能となる。その結果、光学系の全長を短縮することができる。しかし、屈折力が大きくなると、一般的に収差の補正が困難になる。条件式(7)を満たすと、像高に比しての全長の値が小さく、諸収差が良好に補正された変倍光学系が達成できる。具体的には、特に球面収差がより良好に補正された変倍光学系が達成できる。なお、IHについては上記の通りである。
条件式(7)の下限値を下回ると、球面収差の悪化を招くため望ましくない。件式(7)の上限値を超えると、変倍時の移動量の増大を招くため望ましくない。
また、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7−1)を満足するのが好ましい。
条件式(7−1) 1.0≦|fv|/IH≦1.5
条件式(7−1)を満足すると、像高に比しての全長の値が小さく、諸収差がより良好に補正された変倍光学系が達成できる。具体的には、特に球面収差がより良好に補正された変倍光学系が達成できる。
以下、本実施形態の変倍光学系を用いた実施例1〜実施例12について説明する。
実施例1の変倍光学系の断面図を図1に、実施例2の変倍光学系の断面図を図5に、実施例3の変倍光学系の断面図を図9に、実施例4の変倍光学系の断面図を図13に、実施例5の変倍光学系の断面図を図17に、実施例6の変倍光学系の断面図を図21に、実施例7の変倍光学系の断面図を図25に、実施例8の変倍光学系の断面図を図28に、実施例9の変倍光学系の断面図を図31に、実施例10の変倍光学系の断面図を図34に、実施例11の変倍光学系の断面図を図37に示す。各図において、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。
以下、実施例1、2は像高(IH)2.9mm、撮像素子の画素ピッチは1.4μmである。実施例3は、像高(IH)2.25mm、撮像素子の画素ピッチは1.1μmのものである。しかし、以下のいずれの実施例においても像高、画素ピッチはこれらの数値は限定されるものではない。例えば、画素ピッチは、2.00μm、1.75μm、1.40μm、1.1μmなどであってもよい。
望遠端における開口絞り径は、広角端における開口絞り径に比べて大きい。
これにより、望遠端において、回折限界よる性能の低下を防ぐことが可能である。ただし、実用的な問題が無ければ、開口径は一定であってもよい。
実施例1
図1を用いて本実施例の変倍光学系の光学構成を説明する。本実施例の変倍光学系は、全長は約13mmである。
本実施例の変倍光学系は、光軸Lc上に、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを、有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ素子、第2レンズ素子、第3レンズ素子を備え、第2レンズ素子は物体側に凸形状を有している。具体的には物体側より順に、第1レンズ素子となる両凸正レンズL21、開口絞りS、第2レンズ素子となる両凸正レンズL22、両凸正レンズL22と接合された状態にあり第3レンズ素子となる両凹負レンズL23から構成されており、全体で正の屈折力であり、主な変倍作用を有す。
第3レンズ群G3は、両凹負レンズL3の1枚で構成されている。なお、両凹負レンズL3は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、もしくは物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズであってもよい。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4の1枚で構成されている。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4の位置は固定であり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は物体側へ移動する。
無限遠物点より、至近物点への合焦時には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3の両方を移動させてもよい。
実施例2
図5を用いて本実施例の変倍光学系の光学構成を説明する。本実施例の変倍光学系は、全長は約13mmである。
本実施例の変倍光学系は、光軸Lc上に、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを、有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ素子、第2レンズ素子、第3レンズ素子を備え、第2レンズ素子は物体側に凸形状を有している。具体的には物体側より順に、第1レンズ素子となる両凸正レンズL21、開口絞りS、第2レンズ素子となる両凸正レンズL22、両凸正レンズL22と接合された状態にあり第3レンズ素子となる両凹負レンズL23から構成されており、全体で正の屈折力であり、主な変倍作用を有す。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3の1枚で構成されている。なお、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、もしくは両凹負レンズであってもよい。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4の1枚で構成されている。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4の位置は固定であり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は物体側へ移動する。
無限遠物点より、至近物点への合焦時には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3の両方を移動させてもよい。
両群を動かすことにより、合焦時の像面湾曲の変動を良好に補正することが可能である。
実施例3
図9を用いて本実施例の変倍光学系の光学構成を説明する。本実施例の変倍光学系は、全長は約16mmである。
本実施例の変倍光学系は、光軸Lc上に、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを、有している。
第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1の1枚で構成されている。
第2レンズ群G2は物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2の1枚で構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ素子、第2レンズ素子、第3レンズ素子を備え、第2レンズ素子は物体側に凸形状を有している。具体的には物体側より順に、開口絞りS、第1レンズ素子となる両凸正レンズL31、第2レンズ素子となる物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32、第3レンズ素子となる物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33から構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は両凸正レンズL4の1枚で構成されている。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4の位置は固定であり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は物体側へ移動する。
無限遠物点より、至近物点への合焦時には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3の両方を移動させてもよい。
両群を動かすことにより、合焦時の像面湾曲の変動を良好に補正することが可能である。
実施例4
図13を用いて本実施例の変倍光学系の光学構成を説明する。本実施例の変倍光学系は、全長は約13mmである。
本実施例の変倍光学系は、光軸Lc上に、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを、有している。
第1レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ素子、第2レンズ素子、第3レンズ素子を備え、第2レンズ素子は物体側に凸形状を有している。具体的には物体側より順に、第1レンズ素子となる両凸正レンズL21、開口絞りS、第2レンズ素子となる両凸正レンズL22、両凸正レンズL22と接合された状態にあり第3レンズ素子となる両凹負レンズL23から構成されており、全体で正の屈折力であり、主な変倍作用を有す。
第3レンズ群は両凹負レンズL3の1枚で構成されている。なお、両凹負レンズL3は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、もしくは物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズであってもよい。
第4レンズ群は像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4の1枚で構成されている。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4の位置は固定であり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は物体側へ移動する。
無限遠物点より、至近物点への合焦時には、第2レンズG2と、第3レンズ群G3の両方を移動させてもよい。
実施例5
図17を用いて本実施例の変倍光学系の光学構成を説明する。本実施例の変倍光学系は、全長は約13mmである。
本実施例の変倍光学系は、光軸Lc上に、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを、有している。
第1レンズ群は物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ素子、第2レンズ素子、第3レンズ素子を備え、第2レンズ素子は物体側に凸形状を有している。具体的には物体側より順に、第1レンズ素子となる両凸正レンズL21、開口絞りS、第2レンズ素子となる両凸正レンズL22、両凸正レンズL22と接合された状態にあり第3レンズ素子となる両凹負レンズL23から構成されており、全体で正の屈折力であり、主な変倍作用を有す。
第3レンズ群は両凹負レンズL3の1枚で構成されている。なお、両凹負レンズL3は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、もしくは物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズであってもよい。
第4レンズ群は像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4の1枚で構成されている。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4の位置は固定であり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は物体側へ移動する。
無限遠物点より、至近物点への合焦時には、第2レンズG2と、第3レンズ群G3の両方を移動させてもよい。
実施例6
図21を用いて本実施例の変倍光学系の光学構成を説明する。本実施例の変倍光学系は、全長は約13.5mmである。
本実施例の変倍光学系は、光軸Lc上に、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを、有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、両凹負レンズL11、両凹負レンズL11と接合された状態にある物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
L12はエネルギー硬化型樹脂であれば、第1レンズ群G1を薄く加工することができ、変倍時の第2レンズ群G2の移動量を十分確保できるため、良好な性能を維持しながら全長短縮が可能である。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ素子、第2レンズ素子、第3レンズ素子を備え、第2レンズ素子は物体側に凸形状を有している。具体的には物体側より順に、第1レンズ素子となる両凸正レンズL21、開口絞りS、第2レンズ素子となる両凸正レンズL22、両凸正レンズL22と接合された状態にあり第3レンズ素子となる両凹負レンズL23から構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は両凹負レンズL3の1枚で構成されている。なお、両凹負レンズL3は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、もしくは物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズであってもよい。
第4レンズ群G4は像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4の1枚で構成されている。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4の位置は固定であり、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は中間位置で最も物体側へ移動する。
無限遠物点より、至近物点への合焦時には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3の両方を移動させてもよい。
実施例7
図25を用いて本実施例の変倍光学系の光学構成を説明する。本実施例の変倍光学系は、全長は約13mmである。
本実施例の変倍光学系は、光軸Lc上に、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを、有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、両凹負レンズL11、両凹負レンズL11と接合された状態にある物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
L12はエネルギー硬化型樹脂であれば、第1レンズ群G1を薄く加工することができ、変倍時の第2レンズ群G2の移動量を十分確保できるため、良好な性能を維持しながら全長短縮が可能である。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ素子、第2レンズ素子、第3レンズ素子を備え、第2レンズ素子は物体側に凸形状を有している。具体的には物体側より順に、第1レンズ素子となる両凸正レンズL21、開口絞りS、第2レンズ素子となる両凸正レンズL22、両凸正レンズL22と接合された状態にあり第3レンズ素子となる両凹負レンズL23から構成されており、全体で正の屈折力であり、主な変倍作用を有す。
第3レンズ群G3は両凹負レンズL3の1枚で構成されている。なお、両凹負レンズL3は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、もしくは物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズであってもよい。
第4レンズ群G4は像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4の1枚で構成されている。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4の位置は固定であり、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は中間位置で最も物体側へ移動する。
無限遠物点より、至近物点への合焦時には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3の両方を移動させてもよい。
実施例8
図28を用いて本実施例の変倍光学系の光学構成を説明する。本実施例の変倍光学系は、全長は約13mmである。
本実施例の変倍光学系は、光軸Lc上に、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを、有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、両凹負レンズL11、両凹負レンズL11と接合された状態にある物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
L12はエネルギー硬化型樹脂であれば、第1レンズ群G1を薄く加工することができ、変倍時の第2レンズ群G2の移動量を十分確保できるため、良好な性能を維持しながら全長短縮が可能である。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ素子、第2レンズ素子、第3レンズ素子を備え、第2レンズ素子は物体側に凸形状を有している。具体的には物体側より順に、第1レンズ素子となる両凸正レンズL21、開口絞りS、第2レンズ素子となる両凸正レンズL22、両凸正レンズL22と接合された状態にあり第3レンズ素子となる両凹負レンズL23から構成されており、全体で正の屈折力であり、主な変倍作用を有す。
第3レンズ群G3は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3の1枚で構成されている。なお、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3は物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、もしくは両凹負レンズであってもよい。
第4レンズ群G4は像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4の1枚で構成されている。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4の位置は固定であり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は物体側へ移動する。
実施例9
図31を用いて本実施例の変倍光学系の光学構成を説明する。本実施例の変倍光学系は、全長は約13.5mmである。
本実施例の変倍光学系は、光軸Lc上に、物体側より順、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを、有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、両凹負レンズL11、両凹負レンズL11と接合された状態にある物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
L12はエネルギー硬化型樹脂であれば、第1レンズ群G1を薄く加工することができ、変倍時の第2レンズ群G2の移動量を十分確保できるため、良好な性能を維持しながら全長短縮が可能である。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ素子、第2レンズ素子、第3レンズ素子を備え、第2レンズ素子は物体側に凸形状を有している。具体的には物体側より順に、第1レンズ素子となる両凸正レンズL21、開口絞りS、第1レンズ素子となる両凸正レンズL22、両凸正レンズL22と接合された状態にあり第3レンズ素子となる両凹負レンズL23から構成されており、全体で正の屈折力であり、主な変倍作用を有す。
第3レンズ群G3は両凹負レンズL3の1枚で構成されている。なお、両凹負レンズL3は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、もしくは物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズであってもよい。
第4レンズ群G4は像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4の1枚で構成されている。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1の位置は固定であり、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は中間位置で最も物体側へ移動し、第4レンズ群G4は像側に移動する。
実施例10
図34を用いて本実施例の変倍光学系の光学構成を説明する。本実施例の変倍光学系は、全長は約10mmである。
本実施例の変倍光学系は、光軸Lc上に、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを、有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、両凹負レンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ素子、第2レンズ素子、第3レンズ素子を備え、第2レンズ素子は物体側に凸形状を有している。具体的には物体側より順に、第1レンズ素子となる両凸正レンズL21、開口絞りS、第2レンズ素子となる両凸正レンズL22、両凸正レンズL22と接合された状態にあり第3レンズ素子となる両凹負レンズL23から構成されており、全体で正の屈折力であり、主な変倍作用を有す。
第3レンズ群G3は、両凹負レンズL3の1枚で構成されている。なお、両凹負レンズL3は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、もしくは物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズであってもよい。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4の1枚で構成されている。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4の位置は固定であり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は物体側へ移動する。
無限遠物点より、至近物点への合焦時には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3の両方を移動させてもよい。
実施例11
図37を用いて本実施例の変倍光学系の光学構成を説明する。本実施例の変倍光学系は、全長は約10mmである。
本実施例の変倍光学系は、光軸Lc上に、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを、有している。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ素子、第2レンズ素子、第3レンズ素子を備え、第2レンズ素子は物体側に凸形状を有している。具体的には物体側より順に、第1レンズ素子となる両凸正レンズL21、開口絞りS、第2レンズ素子となる両凸正レンズL22、両凸正レンズL22と接合された状態にあり第3レンズ素子となる両凹負レンズL23から構成されており、全体で正の屈折力であり、主な変倍作用を有す。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3の1枚で構成されている。なお、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、もしくは両凹負レンズであってもよい。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4の1枚で構成されている。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4の位置は固定であり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は物体側へ移動する。
無限遠物点より、至近物点への合焦時には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3の両方を移動させてもよい。
次に、実施例1〜実施例11のそれぞれについて、変倍光学系を構成する光学部材の数値データを示す。実施例1が、数値実施例1に対応する。実施例2が、数値実施例2に対応する。実施例3が、数値実施例3に対応する。実施例4が、数値実施例4に対応する。実施例5が、数値実施例5に対応する。実施例6が、数値実施例6に対応する。実施例7が、数値実施例7に対応する。実施例8が、数値実施例8に対応する。実施例9が、数値実施例9に対応する。実施例10が、数値実施例10に対応する。実施例11が、数値実施例11に対応する。
なお、数値データ及び図面において、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズの肉厚または空気間隔、ndは各レンズのd線(587.56nm)での屈折率、vdは各レンズのd線(587.56nm)でのアッベ数、*(アスタリスク)は非球面を表している。長さの単位はmmである。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式(I)で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)21/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10 …(I)
また、eは10のべき乗を表している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
なお、BFは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算量により表し、レンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にBFを加えたものを表している。一方、BF#は、レンズ最終面から像面までの距離を空気換算量により表し、レンズ全長#は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にBF#を加えたものを表している。
数値実施例1
面データ
単位 mm

面番 r d nd vd 有効径
物面 ∞ ∞
1* 29.7496 0.5421 1.90270 31.00 2.690
2* 2.6180 0.5723 2.165
3* 3.5600 0.7172 2.10223 16.77 2.185
4* 5.6420 D4 2.097
5* 2.1763 0.9187 1.59201 67.02 1.427
6* -44.5379 0.2000 1.318
7(絞り) ∞ 0.0000 (可変)
8* 5.9838 0.6894 1.85135 40.10 1.207
9 -6.5431 0.5215 1.82114 24.06 1.137
10* 5.0933 D10 1.011
11* -4.9399 0.4461 1.77377 47.17 1.198
12* 53.6530 D12 1.427
13* -14.4249 0.8801 1.82114 24.06 2.808
14* -5.0670 0.2353 2.868
15 ∞ 0.3000 1.51633 64.14 2.929
16 ∞ 0.4000 2.947
像面 ∞

非球面データ
第1面
K=-224.489,A4=6.10008e-03,A6=-1.22957e-03,A8=5.75218e-05
第2面
K=0.086,A4=-6.58139e-03,A6=3.39688e-03,A8=-7.32903e-04
第3面
K=-6.605,A4=-3.67877e-03,A6=1.95938e-03,A8=-8.93682e-05
第4面
K=-21.342,A4=-4.83678e-03,A6=6.39538e-04,A8=5.70942e-05
第5面
K=-0.989,A4=2.50732e-03,A6=7.21049e-04,A8=3.61962e-04
第6面
K=-791.631,A4=-1.12792e-02,A6=8.93540e-03,A8=-1.87646e-03
第8面
K=4.845,A4=-9.49342e-04,A6=9.01956e-03,A8=-2.80204e-03
第10面
K=-32.788,A4=6.96684e-02,A6=-4.68501e-03,A8=9.73012e-03
第11面
K=-3.112,A4=3.30281e-03,A6=-6.05974e-03,A8=-4.24602e-03
第12面
K=-40363.004,A4=2.29435e-02,A6=-1.24625e-02,A8=9.19254e-04
第13面
K=-1.394,A4=4.97914e-03,A6=-1.14929e-03,A8=9.38867e-05
第14面
K=-2.722,A4=1.16889e-02,A6=-2.73333e-03,A8=1.79573e-04

各種データ

ズーム比 2.850

広角 中間 望遠 広角(至近) 中間(至近) 望遠(至近)

焦点距離 3.754 6.025 10.699
FNO. 3.200 4.369 5.200
画角2ω 82.828 51.090 29.527
像高 2.900 2.900 2.900
BF# 0.833 0.833 0.833
レンズ全長# 12.898 12.898 12.898
物点距離 ∞ ∞ ∞ 100.00 500.00 800.00
D4 3.941 2.207 0.200 3.225 2.257 0.483
D10 1.025 0.863 1.714 0.969 0.883 1.519
D12 1.611 3.507 4.664 2.384 3.438 4.575
絞り径 0.987 0.987 1.215
入射瞳位置 3.159 2.655 1.791
射出瞳位置 -6.368 -14.458 -35.576
前側主点位置 4.966 6.304 9.349
後側主点位置 -3.317 -5.641 -10.271

レンズ 始面 焦点距離
L11 1 -3.210
L12 3 7.413
L21 5 3.531
L22 8 3.767
L23 9 -3.419
L3 11 -5.827
L4 13 9.125

ズームレンズ群データ
群 始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
G1 1 -5.731 1.832 0.276 -0.873
G2 5 3.191 2.330 -0.304 -1.515
G3 11 -5.827 0.446 0.021 -0.230
G4 13 9.125 0.880 0.715 0.251

群倍率
広角 中間 望遠 広角(至近) 中間(至近) 望遠(至近)
G1 0.000 0.000 0.000 0.054 0.011 0.007
G2 -0.453 -0.600 -0.964 -0.530 -0.602 -0.898
G3 1.553 1.868 2.075 1.689 1.859 2.063
G4 0.932 0.938 0.933 0.930 0.936 0.931
数値実施例2
面データ
単位 mm

面番 r d nd vd 有効径
物面 ∞ ∞
1* 31.1191 0.5500 1.85135 40.10 2.825
2* 2.5330 0.5132 2.187
3* 3.1051 0.8424 1.82114 24.06 2.203
4* 5.5712 D4 2.110
5* 2.0868 1.0720 1.59201 67.02 1.438
6* -181.2845 0.2000 1.296
7(絞り) ∞ 0.0000 (可変)
8* 5.2934 0.6793 1.85135 40.10 1.161
9 -9.4008 0.4687 1.82114 24.06 1.086
10* 4.3096 D10 0.980
11* -4.5361 0.4000 1.77377 47.17 1.185
12* -4863.2721 D12 1.405
13* -15.0779 0.8960 1.82114 24.06 2.787
14* -4.9623 0.2027 2.854
15 ∞ 0.3000 1.51633 64.14 2.920
16 ∞ 0.4000 2.953
像面 ∞

非球面データ
第1面
K=9.975,A4=5.45942e-03,A6=-1.17913e-03,A8=6.14112e-05
第2面
K=0.028,A4=-5.92450e-03,A6=3.54360e-03,A8=-7.18809e-04
第3面
K=-4.944,A4=-2.93256e-03,A6=2.56724e-03,A8=-1.52620e-04
第4面
K=-16.419,A4=-5.87501e-03,A6=9.32666e-04,A8=4.10944e-05
第5面
K=-0.869,A4=3.97321e-03,A6=4.46620e-04,A8=3.23707e-04
第6面
K=-9645.985,A4=-2.36383e-02,A6=1.14055e-02,A8=-2.04346e-03
第8面
K=-2.017,A4=-1.25319e-02,A6=1.04830e-02,A8=-2.75134e-03
第10面
K=-37.283,A4=8.97816e-02,A6=-2.64567e-02,A8=2.13844e-02
第11面
K=-3.217,A4=3.81585e-03,A6=-1.49213e-02,A8=1.03508e-03
第12面
K=-14369395.106,A4=1.43170e-02,A6=-1.10677e-02,A8=1.12467e-03
第13面
K=-1.990,A4=5.00050e-03,A6=-1.15848e-03,A8=9.16097e-05
第14面
K=-2.578,A4=1.16150e-02,A6=-2.73641e-03,A8=1.80048e-04

各種データ

ズーム比 2.850

広角 中間 望遠 広角(至近) 中間(至近) 望遠(至近)

焦点距離 3.754 6.021 10.699
FNO. 3.200 4.384 5.200
画角2ω 82.691 50.978 29.424
像高 2.900 2.900 2.900
BF# 0.801 0.801 0.801
レンズ全長# 12.898 12.898 12.898
物点距離 ∞ ∞ ∞ 100.00 500.00 800.00
D4 3.931 2.208 0.200 3.736 2.222 0.266
D10 0.964 0.788 1.612 0.981 0.811 1.598
D12 1.581 3.480 4.663 1.759 3.443 4.612
絞り径 0.944 0.944 1.173
入射瞳位置 3.288 2.795 1.956
射出瞳位置 -6.289 -14.879 -41.689
前側主点位置 5.061 6.495 9.958
後側主点位置 -3.330 -5.679 -10.344

レンズ 始面 焦点距離
L11 1 -3.268
L12 3 7.403
L21 5 3.492
L22 8 4.064
L23 9 -3.544
L3 11 -5.868
L4 13 8.662

ズームレンズ群データ
群 始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
G1 1 -5.825 1.906 0.340 -0.873
G2 5 3.180 2.420 -0.387 -1.600
G3 11 -5.868 0.400 -0.000 -0.226
G4 13 8.662 0.896 0.705 0.232

群倍率
広角 中間 望遠 広角(至近) 中間(至近) 望遠(至近)
G1 0.000 0.000 0.000 0.055 0.012 0.007
G2 -0.450 -0.596 -0.954 -0.486 -0.601 -0.948
G3 1.536 1.844 2.048 1.576 1.842 2.043
G4 0.932 0.941 0.940 0.926 0.939 0.938
数値実施例3
面データ
単位 mm

面番 r d nd vd 有効径
物面 ∞ ∞
1* -51.6608 0.5500 1.53071 55.67 3.911
2* 3.8768 D2 2.973
3* 4.5535 0.7634 1.63493 23.89 2.471
4* 8.1682 D4 2.332
5(絞り) ∞ 0.0000 (可変)
6* 2.2847 1.2110 1.53071 55.67 1.442
7* -4.8589 0.2000 1.407
8* 27.5864 0.5000 1.63493 23.89 1.317
9* 1.9602 0.5251 1.202
10* 1.9235 0.7100 1.53071 55.67 1.500
11* 1.9019 D11 1.610
12* 13.5849 1.5632 1.63493 23.89 2.944
13* -23.9264 1.2468 2.814
14 ∞ 0.4000 1.51633 64.14 2.946
15 ∞ 0.4000 2.973
像面 ∞

非球面データ
第1面
K=5.000,A4=-2.36892e-03,A6=2.28612e-04,A8=-5.01395e-06
第2面
K=-5.000,A4=6.35893e-03,A6=-6.43852e-04,A8=6.13916e-05
第3面
K=-4.992,A4=2.91448e-03,A6=-7.05027e-04,A8=8.65670e-05
第4面
K=-1.084,A4=-3.57126e-03,A6=-4.87021e-05,A8=6.46356e-05
第6面
K=-1.312,A4=5.44552e-03,A6=3.11419e-03,A8=-8.98067e-04
第7面
K=-4.146,A4=2.83431e-02,A6=-1.00090e-02,A8=6.33877e-04
第8面
K=0.000,A4=2.55526e-02,A6=-8.57471e-03
第9面
K=-3.832,A4=3.21058e-02,A6=7.16734e-03,A8=7.08642e-04
第10面
K=-3.755,A4=-1.67129e-02,A6=-5.64958e-03,A8=3.28290e-03
第11面
K=-1.122,A4=-4.68131e-02,A6=2.86083e-03,A8=8.24444e-04
第12面
K=0.756,A4=-3.58875e-03,A6=7.72697e-04,A8=-1.41169e-05
第13面
K=-5.000,A4=-5.33300e-03,A6=7.14335e-04,A8=2.85829e-05

各種データ

ズーム比 2.862

広角 中間 望遠 広角(至近) 中間(至近) 望遠(至近)

焦点距離 4.156 6.693 11.893
FNO. 3.200 4.396 5.200
画角2ω 77.136 47.218 26.480
像高 2.900 2.900 2.900
BF# 1.911 1.911 1.911
レンズ全長# 15.864 15.864 15.864
物点距離 ∞ ∞ ∞ 100.00 500.00 800.00
D2 3.202 0.703 0.327 2.875 0.774 0.401
D4 3.820 3.980 0.909 3.675 3.824 0.787
D11 0.909 3.247 6.694 1.381 3.333 6.742
絞り径 1.080 1.080 1.292
入射瞳位置 4.327 3.912 1.855
射出瞳位置 -4.270 -9.011 -23.780
前側主点位置 5.704 6.491 8.219
後側主点位置 -3.721 -6.324 -11.604

レンズ 始面 焦点距離
L1 1 -6.772
L2 3 14.977
L31 6 3.111
L32 8 -3.349
L33 10 30.688
L4 12 13.872

ズームレンズ群データ
群 始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
G1 1 -6.772 0.550 0.333 -0.025
G2 3 14.977 0.763 -0.544 -0.975
G3 5 6.085 3.146 -2.433 -3.367
G4 12 13.872 1.563 0.352 -0.620

群倍率
広角 中間 望遠 広角(至近) 中間(至近) 望遠(至近)
G1 0.000 0.000 0.000 0.063 0.013 0.008
G2 2.712 1.867 1.784 2.386 1.863 1.787
G3 -0.278 -0.646 -1.193 -0.360 -0.661 -1.208
G4 0.815 0.820 0.826 0.814 0.819 0.823
数値実施例4
面データ
単位 mm

面番 r d nd vd 有効径
物面 ∞ ∞
1* 24.9824 0.4982 1.90270 31.00 2.680
2* 2.6593 0.5867 2.159
3* 3.7965 0.6883 2.10223 16.77 2.159
4* 5.9430 D4 2.120
5* 2.1596 0.9525 1.59201 67.02 1.435
6* -48.6138 0.2000 1.322
7(絞り) ∞ 0.0000 (可変)
8* 6.5103 0.6801 1.85135 40.10 1.201
9 -7.3491 0.5708 1.82114 24.06 1.134
10* 5.5872 D10 1.015
11* -4.6844 0.4504 1.77377 47.17 1.212
12* 100.7637 D12 1.437
13* -13.7627 0.8839 1.90270 31.00 2.801
14* -5.1236 0.2065 2.866
15 ∞ 0.3000 1.51633 64.14 2.928
16 ∞ 0.4000 2.946
像面 ∞

非球面データ
第1面
K=-397.963,A4=6.59381e-03,A6=-1.17236e-03,A8=5.02427e-05
第2面
K=0.088,A4=-6.56207e-03,A6=3.84046e-03,A8=-7.40701e-04
第3面
K=-7.634,A4=-3.69106e-03,A6=1.79132e-03,A8=-1.86618e-04
第4面
K=-23.212,A4=-5.62260e-03,A6=5.95203e-04,A8=-6.89594e-05
第5面
K=-0.956,A4=2.77532e-03,A6=7.11842e-04,A8=9.68824e-05
第6面
K=218.608,A4=-1.28903e-02,A6=7.79247e-03,A8=-1.56315e-03
第8面
K=0.801,A4=-2.76409e-03,A6=7.97038e-03,A8=-2.01303e-03
第10面
K=-38.926,A4=6.44034e-02,A6=-6.22281e-03,A8=1.13101e-02
第11面
K=-3.245,A4=4.36822e-03,A6=-5.62552e-03,A8=-2.76127e-03
第12面
K=-575054.125,A4=1.94775e-02,A6=-8.94047e-03,A8=3.15805e-04
第13面
K=-0.780,A4=4.95196e-03,A6=-1.14942e-03,A8=9.43150e-05
第14面
K=-2.819,A4=1.17394e-02,A6=-2.72948e-03,A8=1.79738e-04

各種データ

ズーム比 2.849

広角 中間 望遠 広角(至近) 中間(至近) 望遠(至近)

焦点距離 3.754 6.019 10.695
FNO. 3.200 4.367 5.200
画角2ω 82.905 51.227 29.493
像高 2.900 2.900 2.900
BF# 0.804 0.804 0.804
レンズ全長# 12.898 12.898 12.898
物点距離 ∞ ∞ ∞ 100.00 500.00 800.00
D4 3.931 2.207 0.200 3.137 2.256 0.534
D10 1.026 0.876 1.749 0.968 0.895 1.511
D12 1.626 3.500 4.633 2.478 3.432 4.537
絞り径 0.983 0.983 1.210
入射瞳位置 3.137 2.642 1.790
射出瞳位置 -6.729 -16.061 -45.914
前側主点位置 5.032 6.511 10.036
後側主点位置 -3.308 -5.634 -10.298

レンズ 始面 焦点距離
L11 1 -3.332
L12 3 8.164
L21 5 3.517
L22 8 4.149
L23 9 -3.790
L3 11 -5.774
L4 13 8.624

ズームレンズ群データ
群 始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
G1 1 -5.700 1.773 0.255 -0.878
G2 5 3.194 2.403 -0.286 -1.548
G3 11 -5.774 0.450 0.011 -0.242
G4 13 8.624 0.884 0.706 0.263

群倍率
広角 中間 望遠 広角(至近) 中間(至近) 望遠(至近)
G1 0.000 0.000 0.000 0.054 0.011 0.007
G2 -0.454 -0.602 -0.969 -0.539 -0.604 -0.889
G3 1.555 1.867 2.066 1.705 1.859 2.055
G4 0.932 0.939 0.937 0.930 0.937 0.934
数値実施例5
面データ
単位 mm

面番 r d nd vd 有効径
物面 ∞ ∞
1* 32.5181 0.4000 1.90270 31.00 2.662
2* 2.6859 0.5841 2.171
3* 3.9263 0.7023 2.10223 16.77 2.172
4* 6.3251 D4 2.123
5* 2.3656 0.8877 1.59201 67.02 1.442
6* -19.9615 0.2000 1.349
7(絞り) ∞ 0.0000 (可変)
8* 5.6753 0.6799 1.85135 40.10 1.257
9 -8.0095 0.5194 1.82114 24.06 1.184
10* 5.2122 D10 1.039
11* -4.7550 0.4439 1.77377 47.17 1.186
12* 241.8954 D12 1.373
13* -17.7526 1.0020 1.58347 30.25 2.836
14* -5.0153 0.2387 2.891
15 ∞ 0.3000 1.51633 64.14 2.940
16 ∞ 0.4000 2.952
像面 ∞

非球面データ
第1面
K=-204.602,A4=6.38593e-03,A6=-1.31082e-03,A8=6.42265e-05
第2面
K=0.140,A4=-4.48908e-03,A6=3.35561e-03,A8=-7.34479e-04
第3面
K=-8.010,A4=-3.58577e-03,A6=2.02086e-03,A8=-1.85601e-04
第4面
K=-27.131,A4=-5.26129e-03,A6=7.06800e-04,A8=-5.83212e-05
第5面
K=-1.224,A4=-2.34964e-04,A6=1.88499e-08,A8=3.10798e-04
第6面
K=-178.856,A4=-8.86247e-03,A6=7.81377e-03,A8=-1.53400e-03
第8面
K=6.120,A4=6.42116e-03,A6=8.89900e-03,A8=-2.09052e-03
第10面
K=-38.050,A4=7.18749e-02,A6=-5.04696e-03,A8=1.13516e-02
第11面
K=-3.616,A4=4.31319e-03,A6=-1.04263e-03,A8=-3.53360e-03
第12面
K=-1640587.993,A4=1.96904e-02,A6=-4.81382e-03,A8=-6.24215e-04
第13面
K=-5.864,A4=5.12076e-03,A6=-1.13861e-03,A8=9.49549e-05
第14面
K=-2.353,A4=1.15022e-02,A6=-2.74683e-03,A8=1.78418e-04

各種データ

ズーム比 2.850

広角 中間 望遠 広角(至近) 中間(至近) 望遠(至近)

焦点距離 3.754 6.038 10.699
FNO. 3.200 4.349 5.200
画角2ω 82.899 51.642 29.898
像高 2.900 2.900 2.900
BF# 0.837 0.837 0.837
レンズ全長# 12.898 12.898 12.898
物点距離 ∞ ∞ ∞ 100.00 500.00 800.00
D4 3.975 2.194 0.200 3.198 2.281 0.556
D10 1.006 0.888 1.793 0.960 0.900 1.528
D12 1.661 3.560 4.649 2.484 3.461 4.557
絞り径 1.033 1.033 1.255
入射瞳位置 3.012 2.510 1.668
射出瞳位置 -5.919 -11.530 -20.540
前側主点位置 4.693 5.589 7.011
後側主点位置 -3.312 -5.686 -10.305

レンズ 始面 焦点距離
L11 1 -3.264
L12 3 8.143
L21 5 3.626
L22 8 3.993
L23 9 -3.778
L3 11 -6.022
L4 13 11.643

ズームレンズ群データ
群 始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
G1 1 -5.552 1.686 0.169 -0.919
G2 5 3.194 2.287 -0.238 -1.451
G3 11 -6.022 0.444 0.005 -0.245
G4 13 11.643 1.002 0.857 0.242

群倍率
広角 中間 望遠 広角(至近) 中間(至近) 望遠(至近)
G1 0.000 0.000 0.000 0.053 0.011 0.007
G2 -0.455 -0.610 -0.986 -0.537 -0.607 -0.898
G3 1.571 1.870 2.058 1.707 1.857 2.046
G4 0.945 0.953 0.949 0.945 0.951 0.948
数値実施例6
面データ
単位 mm

面番 r d nd vd 有効径
物面 ∞ ∞
1* -20.7452 0.4261 1.76802 49.24 2.660
2* 3.1798 0.5199 1.63387 23.38 2.348
3* 11.5413 D3 2.338
4* 2.5653 0.7836 1.69350 53.21 1.425
5* -9.5581 0.1627 1.304
6(絞り) ∞ 0.1056 (可変)
7* 6.3829 0.6523 1.77377 47.17 1.173
8 -16.9084 0.3267 1.84666 23.78 1.048
9* 2.6017 D9 0.900
10* -1663.5639 0.3688 1.58913 61.14 1.798
11* 9.0733 D11 1.796
12* -6.3464 0.7403 1.82114 24.06 2.400
13* -4.0025 2.2296 2.510
14 ∞ 0.3796 1.51633 64.14 2.909
15 ∞ 0.4000 2.942
像面 ∞

非球面データ
第1面
K=-375.930,A4=-1.15480e-02,A6=2.04009e-03,A8=-2.03463e-04,A10=9.13064e-06
第2面
K=-4.767
第3面
K=19.716,A4=-8.39462e-03,A6=8.74090e-04,A8=-3.16644e-05,A10=-9.08607e-06
第4面
K=-5.335,A4=3.95944e-02,A6=-2.26682e-04,A8=1.21738e-03,A10=-2.20735e-05
第5面
K=-1.433,A4=5.93078e-02,A6=-5.72481e-03,A8=-1.00605e-05,A10=-4.23420e-04
第7面
K=0.827,A4=7.27634e-02,A6=-2.04547e-02,A8=2.74787e-03,A10=-2.76359e-03
第9面
K=3.493,A4=2.51814e-02,A6=-9.44244e-04,A8=-9.17287e-03,A10=-9.81182e-03
第10面
K=0.000,A4=2.01378e-02,A6=2.42834e-03,A8=-6.61110e-04,A10=-3.37042e-05
第11面
K=1.229,A4=2.32836e-02,A6=1.19434e-03,A8=-5.32506e-05,A10=-1.30308e-04
第12面
K=-0.983,A4=3.30959e-03,A6=1.23354e-04
第13面
K=-1.651,A4=-8.10707e-05,A6=-7.42911e-05,A8=1.46926e-05

各種データ

ズーム比 2.849

広角 中間 望遠 広角(至近) 中間(至近) 望遠(至近)

焦点距離 4.521 7.640 12.880
FNO. 3.757 4.702 5.248
画角2ω 70.567 43.949 24.572
像高 2.900 2.900 2.900
BF 2.880 2.880 2.880
レンズ全長 13.374 13.371 13.371
物点距離 ∞ ∞ ∞ 100.00 500.00 800.00
D3 4.604 2.224 0.151 3.959 2.507 0.265
D9 0.557 0.550 4.157 0.781 0.549 4.037
D11 1.247 3.631 2.097 1.665 3.348 2.102
絞り径 0.900 1.000 1.250
入射瞳位置 3.479 2.544 1.301
射出瞳位置 -4.272 -11.074 -15.850
前側主点位置 5.143 6.001 5.324
後側主点位置 -4.121 -7.240 -12.480

レンズ 始面 焦点距離
L11 1 -3.562
L12 2 6.761
L21 4 2.996
L22 7 6.063
L23 8 -2.643
L3 10 -15.316
L4 12 11.553

ズームレンズ群データ
群 始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
G1 1 -7.332 0.946 0.301 -0.251
G2 4 4.054 2.031 -1.113 -1.816
G3 10 -15.316 0.369 0.231 -0.001
G4 12 11.553 3.349 0.963 -1.872

群倍率
広角 中間 望遠 広角(至近) 中間(至近) 望遠(至近)
G1 0.000 0.000 0.000 0.068 0.014 0.009
G2 -0.578 -0.874 -1.579 -0.690 -0.842 -1.551
G3 1.329 1.485 1.385 1.356 1.466 1.385
G4 0.803 0.803 0.803 0.803 0.803 0.803
数値実施例7
面データ
単位 mm

面番 r d nd vd 有効径
物面 ∞ ∞
1* -11.1356 0.4975 1.76802 49.24 2.436
2* 4.3635 0.2782 1.68086 20.03 2.161
3* 13.0403 D3 2.143
4* 2.4354 1.1497 1.69350 53.21 1.500
5* -10.2972 0.0965 1.338
6(絞り) ∞ 0.1122 (可変)
7* 6.9467 0.6344 1.76802 49.24 1.209
8 -10.0264 0.3871 1.84666 23.78 1.142
9* 2.7369 D9 1.053
10* -1593.9529 0.4096 1.58913 61.14 1.938
11* 7.2355 D11 1.949
12* -7.0449 1.0575 1.92286 20.88 2.686
13* -3.9192 0.8750 2.866
14 ∞ 0.3796 1.51633 64.14 2.965
15 ∞ 0.4000 2.977
像面 ∞

非球面データ
第1面
K=-43.263,A4=-1.24712e-02,A6=1.73364e-03,A8=-6.78483e-05
第2面
K=-13.143
第3面
K=11.728,A4=-8.61588e-03,A6=1.31833e-03,A8=3.44649e-05
第4面
K=-1.810,A4=1.47470e-02,A6=1.63827e-03,A8=1.52183e-04
第5面
K=10.732,A4=1.76981e-02,A6=-3.95829e-03,A8=3.18646e-04
第7面
K=-0.652,A4=6.62402e-03,A6=-8.64488e-03,A8=-8.05063e-04
第9面
K=3.404,A4=-4.48263e-03,A6=-5.81944e-03,A8=-5.86170e-03
第10面
K=0.000,A4=6.85162e-03,A6=5.94218e-04
第11面
K=1.002,A4=8.32696e-03,A6=6.31067e-04,A8=-4.05088e-05
第12面
K=-4.931
第13面
K=-3.651,A4=-2.91002e-03,A6=-8.23036e-05,A8=-3.97711e-07

各種データ

ズーム比 2.846

広角 中間 望遠

焦点距離 4.526 7.640 12.878
FNO. 3.590 5.050 5.131
画角2ω 72.782 43.815 24.659
像高 2.900 2.900 2.900
BF 1.525 1.525 1.525
レンズ全長 12.867 12.873 12.875
物点距離 ∞ ∞ ∞
D3 4.309 2.213 0.196
D9 1.296 1.055 4.311
D11 1.114 3.457 2.220
絞り径 0.900 0.900 1.250
入射瞳位置 3.292 2.510 1.389
射出瞳位置 -7.123 -23.689 -42.013
前側主点位置 5.450 7.835 10.458
後側主点位置 -4.122 -7.242 -12.481

レンズ 始面 焦点距離
L11 1 -4.026
L12 2 9.508
L21 4 2.949
L22 7 5.431
L23 8 -2.505
L3 10 -12.225
L4 12 8.235

ズームレンズ群データ
群 始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
G1 1 -6.977 0.776 0.202 -0.239
G2 4 3.819 2.380 -1.106 -1.918
G3 10 -12.225 0.410 0.257 -0.001
G4 12 8.235 2.312 1.066 -0.532

群倍率
広角 中間 望遠
G1 0.000 0.000 0.000
G2 -0.579 -0.848 -1.536
G3 1.265 1.456 1.355
G4 0.886 0.887 0.887
数値実施例8
面データ
単位 mm

面番 r d nd vd 有効径
物面 ∞ ∞
1* -5.6531 0.5000 1.58913 61.14 2.376
2 9.8000 0.2500 1.63494 23.22 2.159
3* 16.8078 D3 2.137
4* 2.9908 0.9110 1.85135 40.10 1.500
5* -31.7144 0.1000 1.355
6(絞り) ∞ 0.1518 (可変)
7* 6.6515 0.7500 1.76802 49.24 1.268
8 -4.5000 0.4000 1.84666 23.78 1.185
9* 4.8113 D9 1.058
10 44.8931 0.5000 1.81474 37.03 1.181
11* 3.8464 D11 1.268
12 -32.1035 1.3000 1.82114 24.06 2.886
13* -4.0000 0.4217 3.000
14 ∞ 0.3796 1.51633 64.14 2.961
15 ∞ 0.2900 2.957
像面 ∞

非球面データ
第1面
K=-1.000,A4=-3.19351e-03,A6=2.63420e-04,A8=1.16363e-05
第3面
K=-1.000,A4=-2.77149e-03,A6=2.14794e-04,A8=5.18982e-05
第4面
K=-1.000,A4=1.88539e-03,A6=3.55638e-04
第5面
K=-1.000,A4=5.68662e-03,A6=-7.24378e-04
第7面
K=0.000,A4=1.78188e-02,A6=-8.88828e-04
第9面
K=11.588,A4=2.35797e-02,A6=-1.00377e-04,A8=1.61425e-04
第11面
K=0.000,A4=-1.32598e-03,A6=2.94203e-04,A8=-3.40185e-04
第13面
K=-1.000,A4=5.47362e-03,A6=-6.78501e-04,A8=2.75097e-05

各種データ

ズーム比 2.821

広角 中間 望遠

焦点距離 4.570 7.640 12.890
FNO. 3.137 4.383 5.181
画角2ω 72.832 41.710 24.978
像高 2.900 2.900 2.900
BF 0.962 0.962 0.962
レンズ全長 12.871 12.871 12.871
物点距離 ∞ ∞ ∞
D3 4.231 2.167 0.172
D9 0.758 0.721 1.542
D11 2.057 4.157 5.332
絞り径 1.100 1.100 1.300
入射瞳位置 3.165 2.343 1.167
射出瞳位置 -17.126 44.144 18.147
前側主点位置 6.580 11.335 23.725
後側主点位置 -4.280 -7.350 -12.600

レンズ 始面 焦点距離
L11 1 -6.013
L12 2 36.513
L21 4 3.249
L22 7 3.600
L23 8 -2.693
L3 10 -5.192
L4 12 5.451

ズームレンズ群データ
群 始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
G1 1 -7.196 0.750 0.116 -0.345
G2 4 3.400 2.313 -0.522 -1.599
G3 10 -5.192 0.500 0.303 0.026
G4 12 5.451 2.101 0.799 -0.573

群倍率
広角 中間 望遠
G1 0.000 0.000 0.000
G2 -0.433 -0.588 -0.897
G3 1.742 2.147 2.373
G4 0.842 0.842 0.842
数値実施例9
面データ
単位 mm

面番 r d nd vd 有効径
物面 ∞ ∞
1* -19.3192 0.4988 1.76802 49.24 2.583
2* 3.7522 0.4683 1.63387 23.38 2.307
3* 11.3663 D3 2.287
4* 2.6413 0.8593 1.69350 53.21 1.473
5* -9.2555 0.1569 1.381
6(絞り) ∞ 0.1202 (可変)
7* 6.3775 0.6959 1.76802 49.24 1.175
8 -17.7460 0.4046 1.84666 23.78 1.035
9* 2.5760 D9 0.900
10* -2150.7307 0.4011 1.58913 61.14 1.778
11* 8.3413 D11 1.857
12* -7.5498 0.9821 1.82114 24.06 2.555
13* -4.0253 D13 2.724
14 ∞ 0.3796 1.51633 64.14 2.944
15 ∞ 0.4000 2.966
像面 ∞

非球面データ
第1面
K=-55.536,A4=-9.05980e-03,A6=1.14637e-03,A8=-5.51750e-05
第2面
K=-5.943
第3面
K=3.375,A4=-8.51272e-03,A6=1.43185e-03,A8=-6.70214e-05
第4面
K=-2.992,A4=1.71186e-02,A6=-1.00737e-03,A8=4.64173e-04
第5面
K=-0.989,A4=8.39214e-03,A6=-8.19252e-04,A8=2.03175e-04
第7面
K=0.788,A4=5.33856e-03,A6=-1.80989e-03,A8=-4.20069e-04
第9面
K=1.499,A4=6.20768e-03,A6=-5.64490e-04,A8=-1.23795e-04
第10面
K=958794.047,A4=1.75804e-03,A6=1.99109e-03,A8=-4.76253e-04
第11面
K=-0.095,A4=3.52958e-03,A6=1.43329e-03,A8=-3.48716e-04
第12面
K=-0.216
第13面
K=-0.637,A4=4.61435e-04,A6=-1.26973e-04,A8=-1.09864e-06

各種データ

ズーム比 2.838

広角 中間 望遠

焦点距離 4.538 7.640 12.880
FNO. 3.339 4.651 5.209
画角2ω 72.624 42.356 24.646
像高 2.900 2.900 2.900
BF 2.364 2.306 2.176
レンズ全長 13.369 13.374 13.368
物点距離 ∞ ∞ ∞
D3 4.526 2.251 0.195
D9 0.863 0.766 4.061
D11 1.028 3.465 2.347
D13 1.714 1.655 1.526
絞り径 1.000 1.000 1.250
入射瞳位置 3.512 2.608 1.385
射出瞳位置 -5.255 -15.770 -27.703
前側主点位置 5.348 7.018 8.713
後側主点位置 -4.136 -7.241 -12.480

レンズ 始面 焦点距離
L11 1 -4.053
L12 2 8.631
L21 4 3.053
L22 7 6.186
L23 8 -2.633
L3 10 -14.103
L4 12 9.329

ズームレンズ群データ
群 始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
G1 1 -7.490 0.967 0.314 -0.247
G2 4 4.036 2.237 -1.225 -1.943
G3 10 -14.103 0.401 0.251 -0.001
G4 12 9.329 0.982 1.026 0.547

群倍率
広角 中間 望遠
G1 0.000 0.000 0.000
G2 -0.576 -0.854 -1.511
G3 1.306 1.472 1.379
G4 0.805 0.812 0.825
G5 1.000 1.000 1.000
数値実施例10
面データ
単位 mm

面番 r d nd vd 有効径
物面 ∞ ∞
1* -23.8081 0.4000 1.90270 31.00 1.764
2* 2.2994 0.3419 1.467
3* 2.8941 0.4964 2.10223 16.77 1.475
4* 5.3026 D4 1.420
5* 2.1625 0.8676 1.76802 49.24 1.201
6* -6.2445 0.1994 1.091
7(絞り) ∞ 0.0000 (可変)
8* 6.5304 0.5563 1.49700 81.54 0.943
9 -11.0440 0.4000 2.10223 16.77 0.864
10* 6.7381 D10 0.803
11* -4.9986 0.4000 1.53071 55.67 0.915
12* 6.1075 D12 1.016
13* -4.3703 0.6790 2.10223 16.77 2.225
14* -2.6586 0.3758 2.242
15 ∞ 0.3000 1.51633 64.14 2.270
16 ∞ 0.3500 2.276
像面 ∞

非球面データ
第1面
K=-10.000,A4=4.48967e-03,A6=-2.58325e-03,A8=2.70892e-04
第2面
K=0.528,A4=-1.10216e-02,A6=6.00177e-03,A8=-3.60751e-03
第3面
K=-1.683,A4=-1.62024e-02,A6=1.06888e-02,A8=-2.57278e-03
第4面
K=-10.000,A4=-1.24411e-02,A6=6.03283e-03,A8=-1.54408e-03
第5面
K=-0.330,A4=-6.66268e-03,A6=-7.36472e-04,A8=2.13320e-03
第6面
K=3.642,A4=2.02813e-02,A6=5.86325e-03,A8=-1.69631e-03
第8面
K=-7.584,A4=6.35851e-02,A6=3.93734e-02,A8=-1.23472e-02
第10面
K=-10.000,A4=5.93583e-02,A6=2.28767e-02,A8=3.08419e-02
第11面
K=-9.807,A4=2.12775e-02,A6=-4.53840e-02,A8=-2.43365e-03
第12面
K=-0.858,A4=5.63611e-02,A6=-5.02019e-02,A8=8.82711e-03
第13面
K=1.905,A4=1.75077e-02,A6=1.42222e-03
第14面
K=0.102,A4=2.50940e-02,A6=-3.51630e-04,A8=3.23344e-04

各種データ

ズーム比 2.800

広角 中間 望遠

焦点距離 2.912 4.629 8.154
FNO. 3.500 4.729 4.800
画角2ω 84.169 52.256 29.967
像高 2.250 2.250 2.250
BF# 0.924 0.924 0.924
レンズ全長# 9.998 9.998 9.998
物点距離 ∞ ∞ ∞
D4 2.912 1.582 0.100
D10 0.297 0.260 1.135
D12 1.525 2.891 3.499
絞り径 0.651 0.651 0.954
入射瞳位置 2.300 1.927 1.315
射出瞳位置 -7.694 -35.857 54.178
前側主点位置 4.231 5.973 10.717
後側主点位置 -2.532 -4.291 -7.820

レンズ 始面 焦点距離
L11 1 -2.306
L12 3 5.217
L21 5 2.190
L22 8 8.345
L23 9 -3.752
L3 11 -5.116
L4 13 5.098

ズームレンズ群データ
群 始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
G1 1 -4.287 1.238 0.105 -0.663
G2 5 2.446 2.023 -0.336 -1.340
G3 11 -5.116 0.400 0.116 -0.142
G4 13 5.098 0.679 0.683 0.415

群倍率
広角 中間 望遠
G1 0.000 0.000 0.000
G2 -0.482 -0.652 -1.079
G3 1.577 1.834 1.952
G4 0.894 0.903 0.903
数値実施例11
面データ
単位 mm

面番 r d nd vd 有効径
物面 ∞ ∞
1* 10.1679 0.4000 1.77377 47.17 1.804
2* 1.8406 0.3689 1.449
3* 2.4091 0.5290 1.70000 15.00 1.449
4* 3.3582 D4 1.400
5* 2.0501 0.7343 1.76802 49.24 1.149
6* -27.4479 0.1994 1.049
7(絞り) ∞ 0.0000 (可変)
8* 4.4431 0.5434 1.49700 81.54 0.931
9 -4.9922 0.4000 1.70000 15.00 0.888
10* 27.3397 D10 0.846
11* -2.0238 0.4000 1.53071 55.67 0.868
12* -24.7934 D12 0.946
13* -4.1717 0.8192 1.70000 15.00 2.139
14* -2.5605 0.5342 2.223
15 ∞ 0.3000 1.51633 64.14 2.258
16 ∞ 0.3500 2.263
像面 ∞

非球面データ
第1面
K=-2.968,A4=1.54293e-02,A6=-8.65844e-03,A8=8.28284e-04
第2面
K=0.002,A4=8.96390e-03,A6=-1.08004e-03,A8=-5.17338e-03
第3面
K=-0.982,A4=-4.16429e-02,A6=1.42120e-03
第4面
K=-4.286,A4=-4.16742e-02,A6=-2.66315e-03,A8=1.91253e-03
第5面
K=-0.227,A4=1.02517e-03,A6=8.62020e-04,A8=2.01632e-03
第6面
K=-9.886,A4=-7.92533e-03,A6=1.68283e-02,A8=-4.56115e-03
第8面
K=-3.826,A4=-2.05536e-02,A6=3.91404e-02,A8=-1.54510e-02
第10面
K=-9.474,A4=4.13517e-02,A6=1.51235e-02,A8=2.94491e-02
第11面
K=-9.859,A4=6.25595e-02,A6=-1.76258e-02,A8=-5.16373e-02
第12面
K=-10.000,A4=2.13359e-01,A6=-9.44745e-02,A8=9.69920e-04
第13面
K=2.062,A4=1.88493e-02,A6=1.42105e-03
第14面
K=0.080,A4=2.24501e-02,A6=-5.53882e-04,A8=3.18452e-04

各種データ

ズーム比 2.795

広角 中間 望遠

焦点距離 2.917 4.633 8.154
FNO. 3.500 4.662 4.800
画角2ω 84.108 52.711 30.750
像高 2.250 2.250 2.250
BF# 1.082 1.082 1.082
レンズ全長# 9.998 9.998 9.998
物点距離 ∞ ∞ ∞
D4 2.873 1.548 0.100
D10 0.240 0.227 0.840
D12 1.408 2.746 3.581
絞り径 0.665 0.665 0.937
入射瞳位置 2.457 2.069 1.428
射出瞳位置 -5.371 -11.293 -24.106
前側主点位置 4.062 4.966 6.940
後側主点位置 -2.533 -4.299 -7.825

レンズ 始面 焦点距離
L11 1 -2.967
L12 3 9.905
L21 5 2.511
L22 8 4.822
L23 9 -6.000
L3 11 -4.178
L4 13 7.831

ズームレンズ群データ
群 始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
G1 1 -4.046 1.298 0.414 -0.453
G2 5 2.234 1.877 0.026 -1.159
G3 11 -4.178 0.400 -0.023 -0.286
G4 13 7.831 0.819 1.032 0.633

群倍率
広角 中間 望遠
G1 0.000 0.000 0.000
G2 -0.433 -0.582 -0.935
G3 1.776 2.083 2.281
G4 0.938 0.945 0.945
次に、上記条件式(1)〜条件式(7)における上記実施例1(数値実施例1)〜実施例11(数値実施例11)のとる値を示す。
各条件式における実施例のとる値
条件式(1) 条件式(2) 条件式(3) 条件式(4) 条件式(5) 条件式(6) 条件式(7)
実施例1 24.06 0.08 0.90 0.50 0.48 1.98 1.10
実施例2 24.06 0.10 0.92 0.50 0.50 2.01 1.10
実施例3 23.89 0.87 0.96 0.87 -3.63 2.34 2.10
実施例4 31.00 0.08 0.90 0.50 0.46 1.97 1.10
実施例5 30.25 0.04 0.88 0.50 0.56 1.91 1.10
実施例6 24.06 0.42 0.96 0.53 0.23 2.53 1.40
実施例7 20.88 0.43 0.91 0.50 0.29 2.41 1.32
実施例8 24.06 0.16 0.94 0.44 0.78 2.48 1.17
実施例9 24.06 0.42 0.98 0.53 0.30 2.58 1.39
実施例10 16.77 -0.02 0.88 0.50 0.24 1.91 1.09
実施例11 15.00 -0.72 0.83 0.46 0.24 1.80 0.99
以上のような本発明によるズームレンズは、ズームレンズにより形成された物体像をCCDなどの撮像素子に結像させることによって撮影を行う撮影装置、例えばデジタルカメラやビデオカメラに用いることができる。以下にその具体例を示す。
図40、図41及び図42は、本発明を用いたデジタルカメラの構成を示す概念図であって、図40はデジタルカメラの外観を示す前方斜視図であり、図41は同後方斜視図であり、図42はデジタルカメラの構成を模式的に示した透視図である。
デジタルカメラは、前面に、撮影用開口部1,ファインダー用開口部2,フラッシュ発光部3が設けられている。また、上部にシャッターボタン4が設けられている。また、背面に、液晶表示モニター5,情報入力部6が設けられている。また、デジタルカメラの内部には、ズームレンズ7,処理手段8,記録手段9,ファインダー光学系10を備えている。また、ファインダー用開口部2や、ファインダー光学系10の射出側であってデジタルカメラの背面に設けられている開口部11には、カバー部材12が配置されている。また、撮影用開口部1にもカバー部材13が配置されている。
デジタルカメラの上部に配置されたシャッターボタン4を押圧すると、それに連動してズームレンズ7、例えば本発明の実施例1に記載されているようなズームレンズを通して撮影が行われる。物体像は、ズームレンズ7、カバーガラスCGを介して固体撮像素子であるCCD7aの結像面上に形成される。このCCD7aの結像面上に結像された物体像の画像情報は、処理手段8を介して記録手段9に記録される。また、記録された画像情報は、処理手段8によって取り出され、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター5に表示することもできる。
また、ファインダー光学系10は、ファインダー用対物光学系10aと、正立プリズム10bと、接眼光学系10cとにより構成されている。ファインダー用開口部2から入射する被写体からの光は、ファインダー用対物光学径10aにより、像正立部材である正立プリズム10bに導かれ、物体像を視野枠10b1内に正立正像として結像し、その後、その物体像が接眼光学系10cにより観察者の眼Eに導かれる。
このように構成されたデジタルカメラは、ズームレンズ7が、高倍率比を有し小型であるので、良好な性能を確保するとともにデジタルカメラの小型化を実現することができる。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L11,L12,L21,L22,L23,L3,L31,L32,L4,L41,L 42 レンズ要素
Lc 光軸
S 開口絞り
CG カバーガラス
IM 撮像面
E 観察者の眼球
1 撮影用開口部
2 ファインダー用開口部
3 フラッシュ発光部
4 シャッターボタン
5 液晶表示モニター
6 情報入力部
7 ズームレンズ
7a CCD
8 処理手段
9 記録手段
10 ファインダー光学系
10a ファインダー用対物光学系
10b 正立プリズム
10b1 視野枠
10c 接眼光学系
11 開口部
12,13 カバー部材

Claims (7)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する変倍群と、正の屈折力を有する最終レンズ群とを少なくとも含んでおり、
    前記変倍群は物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ素子、第2レンズ素子、第3レンズ素子を備え、
    前記第2レンズ素子は物体側に凸形状を有し、
    前記最終レンズ群は正レンズを有し、
    以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴とする変倍光学系。
    条件式(1) 10≦VdLg≦45
    条件式(2) −1.0<(R2a−R2b)/(R2a+R2b)<1.0
    ただし、
    VdLgは前記最終レンズ群の正レンズのd線に対するアッベ数、
    R2aは前記第2レンズ素子の物体側面の曲率半径、
    R2bは前記第3レンズ素子の像側面の曲率半径、
    である。
  2. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、及び正の屈折力を有する第4レンズ群より成り、
    前記変倍群は該第2レンズ群であり、前記最終レンズ群は該第4レンズ群であることを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
  3. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の変倍光学系。
    条件式(3) 0.45≦|f1|/(FLw×FLt)1/2≦1.60
    ただし、
    f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
    FLwは広角端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
    FLtは望遠端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
    である。
  4. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の変倍光学系。
    条件式(4) 0.30≦fv/(FLw×FLt)1/2≦1.10
    ただし、
    fvは前記変倍群の焦点距離、
    FLwは広角端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
    FLtは望遠端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
    である。
  5. 前記最終レンズ群の正レンズは、物体側に凹形状を有し、
    以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の変倍光学系。
    条件式(5) 0.1≦(RLa−RLb)/(RLa+RLb)<1.0
    ただし、
    RLaは前記最終レンズ群の正レンズの物体側面の曲率半径、
    RLbは前記最終レンズ群の正レンズの像側面の曲率半径、
    である。
  6. 請求項1から5の何れかに記載の変倍光学系と撮像素子を有し、
    以下の条件式(6)を満足することを特徴とする撮像装置。
    条件式(6) 1.0≦|f1|/IH≦2.8
    ただし、
    f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
    IHは前記撮像素子の像高、
    である。
  7. 請求項1から5の何れかに記載の変倍光学系と撮像素子を有し、
    以下の条件式(7)を満足することを特徴とする撮像装置。
    条件式(7) 0.2≦|fv|/IH≦1.8
    ただし、
    fvは前記変倍群の焦点距離、
    IHは前記撮像素子の像高、
    である。
JP2009212134A 2009-09-14 2009-09-14 変倍光学系及びそれを有する撮像装置 Pending JP2011059597A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212134A JP2011059597A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
PCT/JP2010/065751 WO2011030894A1 (ja) 2009-09-14 2010-09-13 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
US13/418,430 US8564888B2 (en) 2009-09-14 2012-03-13 Variable power optical system and image pickup apparatus having the same
US14/044,430 US8917455B2 (en) 2009-09-14 2013-10-02 Variable power optical system and image pickup apparatus having the same
US14/542,963 US9389401B2 (en) 2009-09-14 2014-11-17 Variable power optical system and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212134A JP2011059597A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 変倍光学系及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011059597A true JP2011059597A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43947250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212134A Pending JP2011059597A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 変倍光学系及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011059597A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048372A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2015031829A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社ニコン ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
US9939621B2 (en) 2013-08-02 2018-04-10 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing the zoom lens
JP2021033241A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社ニコン 光学系、光学装置および光学系の製造方法
TWI768063B (zh) * 2018-06-15 2022-06-21 光芒光學股份有限公司 鏡頭及其製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055496A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Olympus Corp 変倍光学系
JP2005156828A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005283695A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujinon Corp ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2005283648A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Ricoh Co Ltd ズーム光学系、画像入力装置および携帯情報端末装置
JP2008129456A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP2008129459A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP2008129457A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191308A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008233164A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009058872A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009058873A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Olympus Imaging Corp ズームレンズを備えた撮像装置
JP2009069794A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055496A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Olympus Corp 変倍光学系
JP2005156828A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005283648A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Ricoh Co Ltd ズーム光学系、画像入力装置および携帯情報端末装置
JP2005283695A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujinon Corp ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2008129456A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP2008129459A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP2008129457A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191308A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008233164A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009069794A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009058872A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009058873A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Olympus Imaging Corp ズームレンズを備えた撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048372A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2015031829A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社ニコン ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
US9939621B2 (en) 2013-08-02 2018-04-10 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing the zoom lens
US10670847B2 (en) 2013-08-02 2020-06-02 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing the zoom lens
US11428913B2 (en) 2013-08-02 2022-08-30 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing the zoom lens
TWI768063B (zh) * 2018-06-15 2022-06-21 光芒光學股份有限公司 鏡頭及其製造方法
JP2021033241A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社ニコン 光学系、光学装置および光学系の製造方法
JP7238701B2 (ja) 2019-08-29 2023-03-14 株式会社ニコン 光学系および光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011030894A1 (ja) 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011123464A (ja) ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2008209773A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5887708B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2006301154A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
US7248418B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP5821698B2 (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP5009051B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2007156078A (ja) ズームレンズ系
JP2010170061A (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP2011059597A (ja) 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP5613070B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6467804B2 (ja) ズームレンズ、及び光学機器
JP6323742B2 (ja) ズームレンズ、レンズユニット及び撮像装置
JP5443912B2 (ja) 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP5186034B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5750640B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP5545064B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP5510114B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP2009251362A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5407365B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP2011059598A (ja) 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP5457750B2 (ja) 変倍光学系及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325