JP2008129459A - ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置 - Google Patents

ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008129459A
JP2008129459A JP2006316193A JP2006316193A JP2008129459A JP 2008129459 A JP2008129459 A JP 2008129459A JP 2006316193 A JP2006316193 A JP 2006316193A JP 2006316193 A JP2006316193 A JP 2006316193A JP 2008129459 A JP2008129459 A JP 2008129459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
zoom optical
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006316193A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Ichikawa
啓介 市川
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2006316193A priority Critical patent/JP2008129459A/ja
Priority to US11/716,306 priority patent/US7403340B2/en
Publication of JP2008129459A publication Critical patent/JP2008129459A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】大口径比でありながら非点収差が良好に補正されたズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する1つのレンズ成分からなるレンズ群G1と、広角端から望遠端まで変倍するときに物体側へ単調に移動する正の屈折力を有するレンズ群G2と、負の屈折力を有するレンズ群G3と、正の屈折力を有するレンズ群G4から構成され、広角端で焦点距離の300倍以上離れた物点に合焦時に、広角端から望遠端まで変倍するときに、レンズ群G3とレンズ群G4が、相対的間隔を広げるように、あるいはレンズ群G4が結像点に近づくようにして、共に移動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に電子撮像光学系に適した光学系であって、大口径でかつ結像性能に優れたズーム光学系及び、該ズーム光学系を有する電子撮像装置に関するものである。
デジタルカメラは、高画素数化(高画質化)や小型薄型化において実用レベルに到達した。その結果、デジタルカメラは、機能的にも市場的にも銀塩35mmフィルムカメラにとって代わってしまった。そこで、次に求められる性能の一つとして、光量の少ない環境においても被写体をきれいに撮影できるという性能がある。このようなことから、光学系においてもこれまで獲得してきた高い結像性能や薄さをそのままにして、大口径比化することが強く求められている。
従来、大口径比化に適したズーム光学系として、例えば、次の特許文献1に記載のような正先行型ズーム光学系が知られている。この正先行型ズーム光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群で構成されている。
特開平11-258507号公報
ところが、この正先行型のズーム光学系は、第1レンズ群の厚み(光軸方向の厚み)が厚い。そのため、沈胴式鏡筒を採用してもカメラ筐体を薄くすることは困難であった。なお、沈胴式鏡筒とは、ズーム光学系を筐体の厚み(奥行き)方向に収納することができる鏡筒のことである。
一方で、薄型化に適したズーム光学系として、例えば、次の特許文献2に記載のような負先行型ズーム光学系が知られている。この負先行型ズーム光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群で構成されている。
特開2002−48975号公報
光学系を大口径比化した場合、特に非点収差に関して補正が厳しく求められる。ところが、特許文献2に記載のような負先行型のズーム光学系は、F値を小さくする(例えば、F/2.8よりも明るくする)と、収差補正、特に非点収差の補正が急速に困難となるという問題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、大口径比でありながら非点収差が良好に補正されたズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によるズーム光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する1つのレンズ成分からなるレンズ群Aと、広角端から望遠端まで変倍するときに物体側へ単調に移動する正の屈折力を有するレンズ群Bと、負の屈折力を有するレンズ群Cと、正の屈折力を有するレンズ群Dから構成され、広角端で焦点距離の300倍以上離れた物点に合焦時に、広角端から望遠端まで変倍するときに、前記レンズ群Cと前記レンズ群Dが、相対的間隔を広げるように、又は前記レンズ群Dが像側に近づくようにして、共に移動することを特徴としている。
また、本発明のズーム光学系においては、次の条件式(1),(2)のいずれかを満足するのが好ましい。
0≦MC-D/MB≦0.4 …(1)
0≦MD-I/MB≦0.5 …(2)
但し、MBは無限遠物点合焦時に広角端から望遠端まで変倍した際のレンズ群Bの移動量(絶対値)、MC-Dは無限遠物点合焦時に広角端から望遠端まで変倍した際のレンズ群Cとレンズ群Dとの間隔の変化量(絶対値)、MD-Iは無限遠物点合焦時に広角端から望遠端まで変倍した際のレンズ群Dと撮像素子との間隔の変化量(絶対値)である。
また、本発明のズーム光学系においては、合焦時に、前記レンズ群Cとレンズ群Dが共に移動するのが好ましい。
また、本発明のズーム光学系においては、合焦時に、前記レンズ群Cとレンズ群Dが相対的な間隔を変えるのが好ましい。
また、本発明のズーム光学系においては、前記レンズ群Aと前記レンズ群Bとを静止させた状態で、前記レンズ群Cと前記レンズ群Dとを移動させてより近距離の物点に合焦する場合、該レンズ群Cと該レンズ群Dとの間隔が狭まるのが好ましい。
また、本発明のズーム光学系においては、前記レンズ群Cと前記レンズ群Dの、広角端で無限遠物点合焦時の光軸上の間隔をdCDとしたとき、次の条件式(3)を満足するのが好ましい。
0.2≦dCD/fw≦1.2 …(3)
但し、fwは広角端における前記ズーム光学系全系の焦点距離である。
また、本発明のズーム光学系においては、前記レンズ群Cが、負レンズのみからなり、前記レンズ群Dが、正レンズのみからなるのが好ましい。
また、本発明のズーム光学系においては、前記レンズ群Cにおける最も物体側の曲率半径をRCF、最も像側の曲率半径をRCR、前記レンズ群Dにおける最も物体側の曲率半径をRDF、最も像側の曲率半径をRDRとしたとき、次の条件式(4),(5)を満足するのが好ましい。
−1.5≦(RCF+RCR)/(RCF−RCR)≦1.5 …(4)
0.0≦(RDF+RDR)/(RDF−RDR)≦1.5 …(5)
また、本発明のズーム光学系においては、前記レンズ群Aのレンズ成分が、物体側から、負レンズ、正レンズの順の貼り合わせとなっている接合レンズ成分であるのが好ましい。
また、本発明のズーム光学系においては、前記レンズ群Bが、2つのレンズ成分、又は単レンズ成分と接合レンズ成分、又は3枚のレンズで構成されているのが好ましい。
また、本発明によるズーム光学系を有する電子撮像装置は、ズーム光学系と、該ズーム光学系の結像位置近傍に電子撮像素子を有し、該ズーム光学系を通じて結像された像を前記電子撮像素子で撮像し、該電子撮像素子で撮像した画像データを電気的に加工してその形状を変化させた画像データとして出力することが可能な電子撮像装置であって、前記ズーム光学系が、上記のズーム光学系であり、且つ、ほぼ無限遠物点合焦時に次の条件式(21)を満足することを特徴としている。
0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.94 …(21)
但し、y07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10で表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは広角端における前記ズーム光学系全系の焦点距離である。
第1レンズ群を1つのレンズ成分のみで構成する場合、非点収差が悪化しやすい。そして、これが大口径比化の障害となる。本発明によれば、第1レンズ群を1つのレンズ成分のみで構成しても、この非点収差を良好に補正できる。その結果、大口径比のズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置が得られる。また、第1レンズ群を1つのレンズ成分のみで構成することで、鏡枠沈胴長を薄くすることができる。これにより、ズーム光学系において、薄型であることと大口径比であることを両立させることができる。
実施例の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
本発明のズーム光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する1つのレンズ成分からなるレンズ群Aと、広角端から望遠端まで変倍するときに物体側へ単調に移動する正の屈折力を有するレンズ群Bと、負の屈折力を有するレンズ群Cと、正の屈折力を有するレンズ群Dから構成され、広角端で焦点距離の300倍以上離れた物点に合焦時に、広角端から望遠端まで変倍するときに、レンズ群Cとレンズ群Dが共に移動するように構成されている。その際、レンズ群Cとレンズ群Dは、レンズ群Cとレンズ群Dが相対的間隔を広げるように、又はレンズ群Dが像側に近づくように移動する。
本発明のように、最も物体側の負のレンズ群を1つのレンズ成分のみで構成すると、広角端における非点収差あるいは変倍時の非点収差の変動が大きくなりがちである。 そこで、本発明では、物体側から順に、レンズ群Aに続いて正の屈折力を有するレンズ群B、負の屈折力を有するレンズ群C、正の屈折力を有するレンズ群D、の3つのレンズ群を配し、特に、レンズ群Cとレンズ群Dを、広角端で焦点距離の300倍以上離れた物点に合焦時に、広角端から望遠端まで変倍するときに、レンズ群Cとレンズ群Dが相対的間隔を広げるように、あるいはレンズ群Dが像側(結像点)に近づくようにして、共に移動するようにした。このようにすると、広角端における非点収差や変倍時の非点収差の変動が補正できる。その結果、最も物体側の負のレンズ群(レンズ群A)を1つのレンズ成分のみで構成しても、光学系の大口径比化が実現できる。
なお、従来の負先行型ズーム光学系では、最も物体側のレンズ群を少なくとも1枚レンズで構成するとともに、レンズ群内に空気間隔を有する構成にしている。そのため、光学系が厚くなってしまっている。これに対して、本発明のズーム光学系のように、レンズ群Aを1つのレンズ成分のみで構成すると、光学系の奥行き方向の薄型化にとって非常に効果的である。特に、沈胴式鏡筒を採用した場合、効果が絶大となる。
また、本発明のズーム光学系においては、次の条件式(1),(2)のいずれかを満足するとなおいっそう良い。
0≦MC-D/MB≦0.4 …(1)
0≦MD-I/MB≦0.5 …(2)
但し、MBは無限遠物点合焦時に広角端から望遠端まで変倍した際のレンズ群Bの移動量(絶対値)、MC-Dは無限遠物点合焦時に広角端から望遠端まで変倍した際のレンズ群Cとレンズ群Dとの間隔の変化量(絶対値)、MD-Iは無限遠物点合焦時に広角端から望遠端まで変倍した際のレンズ群Dと撮像素子との間隔の変化量(絶対値)である。
これらの条件式(1),(2)は無限遠物点に合焦した時のレンズ群Cとレンズ群Dとの間隔の変倍時における変化量に関する規定である。
条件式(1),(2)のいずれかが下限値を下回ると、光学系を大口径比化した場合に、変倍時における非点収差の変動を小さく抑えることが難しい。一方、条件式(1),(2)のいずれかが上限値を上回ると、光学系を大口径比化した場合に、非点収差以外の収差(色収差、球面収差など)の変動が大きくなり易い。
また、上記条件式(1),(2)に代えて、次の条件式(1'),(2')のいずれかを満足するのがより望ましい。
0.05≦MC-D/MB≦0.3 …(1')
0.06≦MD-I/MB≦0.4 …(2')
さらに、上記条件式(1),(2)に代えて、次の条件式(1"),(2")のいずれかを満足すると最高に良い。
0.10≦MC-D/MB≦0.2 …(1")
0.12≦MD-I/MB≦0.3 …(2")
また、本発明のズーム光学系では、遠距離物点から近距離物点にフォーカスするときは、レンズ群Cとレンズ群Dが共に移動する。その際、レンズ群Cとレンズ群Dとの相対的間隔を変えるように移動させるようにすれば、非点収差のフォーカスによる変動を小さく抑えることが可能である。特に、レンズ群Cとレンズ群Dとの相対的間隔を単調に狭めるようにして共に移動させるのが良い。このようにすると、光学系を大口径比化した場合に、非点収差のフォーカスによる変動を抑えることができる。
また、レンズ群Cとレンズ群Dの、広角端で無限遠物点合焦時の光軸上の間隔をdCDとしたとき、次の条件式(3)を満足するとよい。
0.2≦dCD/fw≦1.2 …(3)
但し、fwは広角端無限遠合焦点時におけるズーム光学系全系の焦点距離である。
条件式(3)の下限値を下回ると、光学系を大口径比化した場合に、ズーム全域に亘って非点収差補正を良好に行うことが困難になる。あるいは、偏心に対する敏感度を、レンズ群Cとレンズ群Dの各々で低くすることが困難になる。一方、条件式(3)の上限値を上回ると、沈胴時の鏡筒を薄くすることが困難になる。
また、上記条件式(3)に代えて、次の条件式(3')を満足するのがより望ましい。
0.25≦dCD/fw≦0.9 …(3')
さらに、上記条件式(3) に代えて、次の条件式(3")を満足すると最高に良い。
0.3≦dCD/fw≦0.6 …(3")
なお、本発明のズーム光学系において、レンズ群Cは負レンズのみ、レンズ群Dは正レンズのみから構成すれば、大口径比化という本発明の目的に加えて、薄型化を実現できる。その際には、各レンズ群に非球面を組み入れることが必須となる。
また、レンズ群Cにおける最も物体側の曲率半径をRCF、最も像側の曲率半径をRCR、レンズ群Dにおける最も物体側の曲率半径をRDF、最も像側の曲率半径をRDRとしたとき、次の条件式(4),(5)を満足するように構成するのが好ましい。
−1.5≦(RCF+RCR)/(RCF−RCR)≦1.5 …(4)
0.0≦(RDF+RDR)/(RDF−RDR)≦1.5 …(5)
このようにすることで、鏡筒沈胴時のレンズ群B、レンズ群C、レンズ群D間のデッドスペースを極力少なくすることができる。
また、上記条件式(4),(5)に代えて、次の条件式(4'),(5')を満足するのがより望ましい。
−1.2≦(RCF+RCR)/(RCF−RCR)≦1.2 …(4')
0.3≦(RDF+RDR)/(RDF−RDR)≦1.2 …(5')
さらに、上記条件式(4),(5)に代えて、次の条件式(4"),(5")を満足すると最高に良い。
−1.0≦(RCF+RCR)/(RCF−RCR)≦1.0 …(4")
0.6≦(RDF+RDR)/(RDF−RDR)≦1.0 …(5")
また、レンズ群Aのレンズ成分は、非点収差補正の観点から、正レンズLAPと負レンズLANとを貼り合わせた接合レンズ成分とするのが良い。
また、レンズ群Aの正レンズLAP(正レンズLAPに用いる光学材料)のd線に対する屈折率ndpが、次の条件式(6)を満足すると、非点収差補正に有利である。
1.50≦ndp≦1.85 …(6)
条件式(6)の下限値を下回ると、非点収差補正が十分に行えない。一方、条件式(6)の上限値を上回ると、コマ収差の補正が十分に行えない。
なお、上記条件式(6)に代えて、次の条件式(6')を満足するのがより望ましい。
1.55≦ndp≦1.80 …(6')
さらに、上記条件式(6)に代えて、次の条件式(6")を満足すると最高に良い。
1.57≦ndp≦1.77 …(6")
また、色収差補正という観点で、正レンズLAP(正レンズLAPに用いる光学材料)は、次に述べる条件を満足すると良い。
即ち、横軸をνdp、及び縦軸をθgFpとする直交座標系において、
θgFp=αp×νdp+βp(但し、αp=−0.00163)
で表される直線を設定したときに、正レンズLAPのνdpとθgFpが、次の条件式(7)の下限値であるときの直線、及び該条件式(7)の上限値であるときの直線で定まる領域と、次の条件式(8)で定まる領域との両方の領域に含まれるようにすると良い。
0.6400<βp<0.9000 …(7)
3<νdp<27 …(8)
但し、θgFpは正レンズLAPの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、νdpは正レンズLAPのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、ndはd線に対する屈折率、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、ngはg線に対する屈折率である。
条件式(7)の下限値を下回ると、光学系を大口径比化した場合に、二次スペクトルによる色収差、つまりF線とC線で色消しをした場合のg線の色収差補正が十分に行えない。そのため、光学系で被写体を撮像した場合、撮像した被写体の画像において鮮鋭さを確保し難い。
一方、条件式(7)の上限値を上回ると、光学系を大口径比化した場合に、二次スペクトルが補正過剰となる。そのため、条件式(7)の下限値を下回った場合と同様に、撮像した被写体の画像において鮮鋭さを確保し難い。
また、条件式(8)の下限値を下回るか、条件式(8)の上限値を上回ると、光学系を大口径比化した場合に、F線とC線との色消し自体が困難で、ズーム時の色収差変動が大きくなる。そのため、光学系で被写体を撮像した場合、撮像した被写体の画像において鮮鋭さを確保し難い。
なお、条件式(7)に代えて、次の条件式(7')を満足すると、より好ましい。
0.6800<βp<0.8700 …(7')
さらに、条件式(7)に代えて、次の条件式(7")を満足すると、より一層好ましい。
0.6900<βp<0.8200 …(7")
また、横軸をνdp、及び縦軸をθhgpとする直交座標系において、
θhgp=αhgp×νdp+βhgp(但し、αhgp=−0.00225)
で表される直線を設定したときに、正レンズLAPのνdpとθhgpが、次の条件式(9)の下限値であるときの直線、及び該条件式(9)の上限値であるときの直線で定まる領域と、次の条件式(8)で定まる領域との両方の領域に含まれるようにするのが好ましい。
0.5700<βhgp<0.9500 …(9)
3<νdp<27 …(8)
但し、θhgpは正レンズLAPの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、νdpは正レンズLAPのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、ndはd線に対する屈折率、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、ngはg線に対する屈折率、nhはh線に対する屈折率である。
条件式(9)の下限値を下回ると、光学系を大口径比化した場合に、二次スペクトルによる色収差、つまりF線とC線で色消しをした場合のh線の色収差補正が十分に行えない。そのため、光学系で被写体を撮像した場合、撮像した被写体の画像において紫の色フレア、色にじみが発生し易い。
一方、条件式(9)の上限値を上回ると、光学系を大口径比化した場合に、二次スペクトルによる色収差、つまりF線とC線で色消しをした場合のh線の色収差補正が過剰になる。そのため、光学系で被写体を撮像した場合、撮像した被写体の画像において紫の色フレア、色にじみが発生し易い。
なお、条件式(9)に代えて、次の条件式(9')を満足すると、より好ましい。
0.6200<βhgp<0.9200 …(9')
さらに、条件式(9)に代えて、次の条件式(9")を満足すると、より一層好ましい。
0.6500<βhgp<0.8700 …(9")
また、本発明のズーム光学系において、次の条件式(10)を満足すると、光学系を大口径比化した場合、二次スペクトルに対する補正効果が大きい。そのため、撮像した被写体の画像において鮮鋭性が増す。
0.08≦θgFp−θgFn≦0.50 …(10)
但し、θgFpは正レンズLAPの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、θgFnは負レンズLANの部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、ngはg線に対する屈折率である。
また、上記条件式(10)に代えて、次の条件式(10')を満足するのがより望ましい。
0.10≦θgFp−θgFn≦0.40 …(10')
さらに、上記条件式(10)に代えて、次の条件式(10")を満足すると最高に良い。
0.12≦θgFp−θgFn≦0.30 …(10")
また、本発明のズーム光学系において、次の条件式(11)を満足するのが好ましい。この場合、撮像した被写体の画像おいて色フレア、色にじみを軽減できる。
0.09≦θhgp−θhgn≦0.60 …(11)
但し、θhgpは正レンズLAPの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、θhgnは負レンズLANの部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、ngはg線に対する屈折率、nhはh線に対する屈折率である。
また、上記条件式(11)に代えて、次の条件式(11')を満足するのがより望ましい。
0.12≦θhgp−θhgn≦0.50 …(11')
さらに、上記条件式(11)に代えて、次の条件式(11")を満足すると最高に良い。
0.15≦θhgp−θhgn≦0.40 …(11")
また、本発明のズーム光学系において、次の条件式(12)を満足すると、軸上色収差、倍率色収差のうちのC線とF線の色消しがし易い。
νdp−νdn≦−30 …(12)
但し、νdpは正レンズLAPのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、νdnは負レンズLANのアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、ndはd線に対する屈折率、nCはC線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率である。
また、上記条件式(12)に代えて、次の条件式(12')を満足するのがより望ましい。
νdp−νdn≦−40 …(12')
さらに、上記条件式(12)に代えて、次の条件式(12")を満足すると最高に良い。
νdp−νdn≦−50 …(12")
また、正レンズLAPの光学材料には、樹脂などの有機材料、あるいは、そのような有機材料に無機微粒子を拡散させて光学特性を変えたものなどを用いるのが良い。このような光学材料を用いれば、正レンズLAPを薄いレンズとして加工することが可能である。そして、正レンズLAPを出来る限り薄く加工(形成)するために、接合レンズとするのが良い。すなわち、正レンズLAPとしてエネルギー硬化型樹脂を用いて、この正レンズLAPを負レンズLAN上に直接成形する。このようにすれば、正レンズLAPを薄くすることができる。エネルギー硬化型樹脂としては、例えば、紫外線硬化型樹脂がある。
また、その場合、樹脂の耐久性を考慮して、レンズ群Aの接合レンズ成分は、物体側から、負レンズLAN、正レンズLAPの順の貼り合わせとしたほうが良い。
また、レンズ形状については、次のようにすると良い。非球面の形状について、光軸方向をz、光軸に垂直な方向をhとする座標軸とし、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、球面成分の光軸上における曲率半径をRとして、次の式(13)
で表した場合、次の条件式(14)を満足するのが好ましい。
0.1≦|zAR(h)−zAC(h)|/tp≦0.96 …(14)
但し、zACは正レンズLAPにおける接合側の面の形状、zARは正レンズLAPにおける空気接触側の面の形状であって、いずれも上記式(13)に従う形状であり、hは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離をfwとしたときh=0.7fwで表され、tpは正レンズLAPの光軸上の厚みであり、また、常にz(0)=0である。
条件式(14)の下限値を下回ると、色収差の補正が不十分になり易い。一方、条件式(14)の上限値を上回ると、正レンズLAPにおける周辺部の縁肉を確保することが困難になる。すなわち、正レンズLAPを薄く加工する場合には、周辺部の縁肉を所定量だけ確保することが必要であるが、この所定量の縁肉を確保することが困難となる。
また、上記条件式(14) に代えて、次の条件式(14')を満足するのがより望ましい。
0.3≦|zAR(h)−zAC(h)|/tp≦0.94 …(14')
さらに、上記条件式(14) に代えて、次の条件式(14")を満足すると最高に良い。
0.5≦|zAR(h)−zAC(h)|/tp≦0.92 …(14")
なお、レンズ群Aの負レンズLANの光軸上の厚みをtnとしたとき、次の条件式(15)を満足すると良い。
0.3≦tp/tn≦1.0 …(15)
あるいは、レンズ群Aの最も物体側の面と最も像側の面の形状に関して、次のようにすると非点収差を効果的に補正できる。
つまり、非球面の形状を上記式(13)で表した場合、次の条件式(16),(17)を満足し、
−50≦kAF≦10 …(16)
−20≦kAR≦20 …(17)
且つ、次の条件式(18)を満足するのが好ましい。
−8≦zAF(h)/zAR(h)≦2 …(18)
但し、kAFはレンズ群Aにおける最も物体側の面に関するk値、kARはレンズ群Aにおける最も像側の面に関するk値で、いずれも上記式(13)におけるk値であり、zAFはレンズ群Aにおける最も物体側の面の形状、zARはレンズ群Aにおける最も像側の面の形状であり、hは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離をfwとしたときh=0.7fwで表される。
条件式(18)の上限値を上回ると、非点収差の補正にとって不利となり易い。一方、条件式(18)の下限値を下回ると、歪曲収差の発生量が著しく大きくなる。そのため、たとえ後述する画像処理機能を用いて歪みを整えたとしても、その補正では画像周辺部を放射方向(画像中心から周辺に向かう方向)に拡大することになる。その結果、周辺部分のメリジオナル方向の解像が悪化し易い。
また、上記条件式(18)に代えて、次の条件式(18')を満足するのがより望ましい。
−4≦zAF(h)/zAR(h)≦0 …(18')
さらに、上記条件式(18)に代えて、次の条件式(18")を満足すると最高に良い。
−2≦zAF(h)/zAR(h)≦−0.3 …(18")
なお、本発明のズーム光学系においては、広角端から望遠端まで変倍する際に、レンズ群Aが、最初に像側に移動するようにして光軸上を往復移動するのが良い。このようにすれば、光学全長を短く出来、鏡筒沈胴時の薄型化に有効である。
また、本発明のズーム光学系において、レンズ群Bを、2つのレンズ成分か、又は単レンズ成分と接合レンズ成分か、又は3枚のレンズで構成するのが好ましい。このようにすると、全長短縮、色収差補正、非点収差補正の点で有利である。ここで、レンズ群Bは、正の屈折力を有し、物体側から順に、正の単レンズ成分B1と、正レンズ、負レンズの順の接合レンズ成分B2から構成するのが好ましい。あるいは、レンズ群Bは、正の屈折力を有し、正の単レンズ成分B1と、正レンズ、負レンズ、負レンズの順の接合レンズ成分B2から構成するのが好ましい。そして、これらの構成において、レンズ成分B1とレンズ成分B2のすべての正レンズの屈折率(d線に対する屈折率)の平均値AVEnd2pは1.79以上とすることが好ましい。このようにすることで、非点収差を良好に補正することができる。なお、AVEnd2pが1.79を下回ると非点収差を良好に補正することが困難になる。
また、色収差の点から、レンズ成分B1とレンズ成分B2とにおけるすべての負レンズのアッベ数(d線でのアッベ数)の平均値AVEνd2Nは25以下(且つ、出来れば10以上)とするのが良い。
次に、非点収差補正をより効果的に行うための補助手段について述べる。
本発明のように、レンズ群Aを1つのレンズ成分のみで構成した場合、非点収差補正と樽型歪曲補正とがトレードオフの関係になりやすい。そこで、本発明では、この点に着目し、歪曲収差の発生をある程度許容して、補助手段として、電子撮像装置に含まれる画像処理機能によって画像形状の歪みを補正するようにしている。
ここで、画像処理による歪み補正について、詳述する。
無限遠物体を仮に歪曲収差がない光学系で結像したとする。この場合、結像した像に歪曲がないので、次式(19)
f=y/tanω ・・・(19)
が成立する。
但し、yは像点の光軸からの高さ、fは結像系の焦点距離、ωは撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
一方、光学系において、広角端近傍の状態のときのみ樽型歪曲収差を許容した場合は、次式(20)
f>y/tanω …(20)
となる。
つまり、ωとyとを一定の値とするならば、広角端の焦点距離fは長くてよいこととなり、その分、収差補正は楽になる。また、通常は、レンズ群Aに相当するレンズ群を2成分以上で構成しているが、その理由は、歪曲収差と非点収差の補正を両立させるためである。これに対して、本発明のズーム光学系では、歪曲収差の発生をある程度許容している。すなわち、歪曲収差と非点収差の補正の両立を行う必要がないため、非点収差の補正が楽になる。
そこで、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置では、電子撮像素子で得られた画像データを、画像処理で加工するようにしている。この加工では、樽型の歪曲収差を補正するように、画像データ(画像の形状)を変化させる。このようにすれば、最終的に得られた画像データは、物体とほぼ相似の形状を持つ画像データとなる。よって、この画像データに基づいて、物体の画像をCRTやプリンターに出力すればよい。
ここで、ズーム光学系には、ほぼ無限遠物点合焦時に次の条件式(21)を満足するものを採用するのがよい。
0.7 < y07/(fw・tanω07w) < 0.94 …(21)
但し、y07は電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10で表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離である。
上記条件式(21)は、ズーム広角端における樽型歪曲の度合いを規定したものである。条件式(21)を満足すれば、無理なく非点収差の補正が可能となる。なお、樽型に歪んだ像は撮像素子にて光電変換されて、樽型に歪んだ画像データとなる。しかしながら、樽型に歪んだ画像データは、電子撮像装置の信号処理系である画像処理手段にて、電気的に、像の形状変化に相当する加工が施される。このようにすれば、最終的に画像処理手段から出力された画像データを表示装置にて再生したとしても、歪曲が補正されて被写体形状にほぼ相似した画像が得られる。
ここで、条件式(21)の上限値を上回る場合であって、特に、1に近い値をとると、歪曲収差が光学的に良く補正される。しかしながら、一方で、非点収差の補正が困難になるので好ましくない。
一方、条件式(21)の下限値を下回ると、光学系の歪曲収差による画像歪みを画像処理手段で補正した場合に、画角周辺部の放射方向への引き伸ばし率が高くなりすぎる。その結果、画像周辺部の鮮鋭度の劣化が目立つようになってしまう。
条件式(21)を満足すると、非点収差が良好に補正し易くなり、ズーム光学系の薄型化と大口径比化(例えば、広角端でF/2.8よりも明るくすること)の両立が可能となる。
なお、条件式(21)に代えて、次の条件式(21')を満足すると、より好ましい。
0.75<y07/(fw・tanω07w)<0.93 …(21')
さらに、条件式(21)に代えて、次の条件式(21")を満足すると、より一層好ましい。
0.80<y07/(fw・tanω07w)<0.92 …(21")
本発明のズーム光学系は、以上述べた条件式や構成上の特徴を、個々に備える(あるいは満足させる)ことにより、高画素数の撮像素子を用いても、それに十分耐えうる良好な収差補正が実現できるので、ズーム光学系の大口径比化と薄型化の両立を達成することが可能となる。また、本発明のズーム光学系は、上記条件式や構成上の特徴を、組み合わせて備える(あるいは満足させる)こともできる。この場合、良好な収差補正を達成しつつも、いっそうの小型薄型化と大口径比化が可能となる。また、本発明のズーム光学系を有する電子撮像装置は、小型薄型化と大口径比化を両立したズーム光学系を備えることで、高機能化かつコンパクト化できる。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。本実施例のズーム光学系は、4つのレンズ群で構成されている。このうち、第1レンズ群は2枚のレンズ(2枚接合レンズ)で構成され、第2レンズ群は3枚のレンズ(単レンズと2枚接合レンズ)で構成され、第3レンズ群は1枚のレンズで構成され、第4レンズ群も1枚のレンズで構成されている。なお、第2レンズ群は4枚のレンズ(単レンズと3枚接合レンズ)で構成してもよい。
また、1枚のレンズの屈折力を2枚のレンズに分担させることもできる。この場合、実施例にはないが、4つのレンズ群のうち少なくとも1つのレンズ群で、レンズを1枚増やすことができる。最大の場合は、第1レンズ群を3枚のレンズで構成し、第2レンズ群を5枚のレンズで構成し、第3レンズ群を2枚のレンズで構成し、第4レンズ群も2枚のレンズで構成することになる。なお、2枚のレンズは接合レンズであっても、各々が分離した単レンズであっても良い。(例えば、第1レンズ群を、2枚接合レンズと単レンズ、あるいは3枚接合レンズで構成することができる。)
このように、ズーム光学系は、第1レンズ群を2〜3枚のレンズ、第2レンズ群を3〜5枚のレンズ、第3レンズ群を1〜2枚のレンズ、第4レンズ群を1〜2枚のレンズで構成することができる。
レンズを1枚増やすことにより収差補正に使えるレンズが増えるので、収差を良好に補正した状態で大口径化が容易になる。また、2つのレンズの各々の曲率半径を大きくできるので、レンズの厚みもそれほど増えない。よって、光学系が大型になることもない。
実施例1
図1は本発明の実施例1にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図2は図1のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。
なお、図1中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、Sは開口絞り、FLは平行平板状のフィルタ、CGは平面平板状のCCDカバーガラスである。
実施例1のズーム光学系は、レンズ群と、フィルタFLと、カバーガラスCGと、CCDを有して構成されている。(なお、CCDはズーム光学系を構成する部品に含まれなくても良い。他の実施例においても同じ。)
ズーム光学系は、物体側から順に、レンズ群Aとしての第1レンズ群G1と、開口絞りSと、レンズ群Bとしての第2レンズ群G2と、レンズ群Cとしての第3レンズ群G3と、レンズ群Dとしての第4レンズ群G4を有している。
第1レンズ群G1は、両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズからなり、全体で1つの負のレンズ成分で構成されている。物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12はエネルギー硬化型樹脂を用いたレンズで、両凹レンズL11上に成形されている。
第2レンズ群G2は、両凸レンズL21と、両凸レンズL22と両凹レンズL23とを接合した接合レンズとで構成され、全体で正の屈折力を持っている。
第3レンズ群G3は、両凹レンズL31で構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸レンズL41で構成されている。
広角端から望遠端まで変倍する際に、第1レンズ群G1は最初に像側に移動してから物体側に移動するようにして光軸上を往復移動し、第2レンズ群G2は開口絞りSとともに第1レンズ群G1との間隔を狭めるように光軸上を物体側に単調に移動する。
また、広角端で焦点距離の300倍以上離れた物点に合焦時に、広角端から望遠端まで変倍するときに、第3レンズ群G3は最初に像側に移動して第4レンズ群G4との間隔を狭めた後物体側に移動するようにして光軸上を往復移動し、第4レンズ群G4は光軸上を像側に単調に移動する。
また、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、合焦時に相対的間隔を変えながら共に移動する。
また、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを静止させた状態で、より近距離の物点に合焦するために第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とを移動させたときに、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が狭まる。
次に、実施例1のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
実施例1の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッべ数、Fはズーム光学系全系の焦点距離、fnoはFナンバーを表している。
なお、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をhとする座標軸とし、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、球面成分の光軸上における曲率半径をRとしたとき、次の式(13)で表される。
また、これらの記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値データ1
1=-13.2566(非球面) d1=0.8000 nd1=1.49700 νd1=81.54
2=13.1877 d2=0.4237 nd2=1.63494 νd2=23.22
3=20.8972(非球面) d3=D3
4=∞(絞り) d4=0.3000
5=8.6234(非球面) d5=1.8201 nd5=1.83481 νd5=42.71
6=-28.1231(非球面) d6=0.0791
7=7.0624(非球面) d7=1.7619 nd7=1.83481 νd7=42.71
8=-462.1726 d8=0.4000 nd8=1.80810 νd8=22.76
9=3.9333 d9=D9
10=-34.2928(非球面) d10=0.5000 nd10=1.52542 νd10=55.78
11=22.6658 d11=D11
12=63.7715(非球面) d12=1.3800 nd12=1.83481 νd12=42.71
13=-9.6000 d13=D13
14=∞ d14=0.5000 nd14=1.54771 νd14=62.84
15=∞ d15=0.5000
16=∞ d16=0.5000 nd16=1.51633 νd16=64.14
17=∞ d17=D17
18=∞(撮像面)
非球面係数
第1面
k=-2.8817
2=0 A4=0 A6=3.6881×10-68=-5.5124×10-8
10=0
第3面
k=-2.9323
2=0 A4=3.6856×10-56=5.0066×10-68=-5.9251×10-8
10=0
第5面
k=-1.8270
2=0 A4=-3.4535×10-46=-2.1823×10-58=-7.8527×10-8
10=0
第6面
k=-5.3587
2=0 A4=-3.7600×10-46=-4.8554×10-68=-2.1415×10-7
10=0
第7面
k=0.1274
2=0 A4=8.3040×10-56=1.9928×10-58=5.0707×10-7
10=8.1677×10-9
第10面
k=57.7596
2=0 A4=-1.7412×10-46=-4.6146×10-68=1.1872×10-6
10=0
第12面
k=0
2=0 A4=-4.1049×10-46=3.1634×10-68=0
10=0
負レンズL AN を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.496999 nC=1.495136 nF=1.501231 ng=1.504506
nh=1.507205
正レンズL AP を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.634940 nC=1.627290 nF=1.654640 ng=1.672908
nh=1.689873
ズームデータ(D0(物体から第1面までの距離)が無限大のとき)
広角端 中間 望遠端
F 6.42001 11.01031 18.48960
fno 1.8604 2.4534 3.4040
D0 ∞ ∞ ∞
D3 14.77955 7.26463 2.92947
D9 2.20000 6.46215 10.54460
D11 2.38783 2.27230 3.76136
D13 3.16783 2.30230 1.60000
D17 0.50014 0.50001 0.49987
実施例2
図3は本発明の実施例2にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図4は図3のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。
なお、図3中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、Sは開口絞り、FLは平行平板状のフィルタ、CGは平面平板状のCCDカバーガラスである。
実施例2のズーム光学系は、レンズ群と、フィルタFLと、カバーガラスCGと、CCDを有して構成されている。
ズーム光学系は、物体側から順に、レンズ群Aとしての第1レンズ群G1と、開口絞りSと、レンズ群Bとしての第2レンズ群G2と、レンズ群Cとしての第3レンズ群G3と、レンズ群Dとしての第4レンズ群G4を有している。
第1レンズ群G1は、両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズからなり、全体で1つの負のレンズ成分で構成されている。物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12はエネルギー硬化型樹脂を用いたレンズで、両凹レンズL11上に成形されている。
第2レンズ群G2は、両凸レンズL21と、両凸レンズL22と両凹レンズL23と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24とを接合した接合レンズとで構成され、全体で正の屈折力を持っている。
第3レンズ群G3は、両凹レンズL31で構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸レンズL41で構成されている。
広角端から望遠端まで変倍する際に、第1レンズ群G1は最初に像側に移動してから物体側に移動するようにして光軸上を往復移動し、第2レンズ群G2は開口絞りSとともに第1レンズ群G1との間隔を狭めるように光軸上を物体側に単調に移動する。
また、広角端で焦点距離の300倍以上離れた物点に合焦時に、広角端から望遠端まで変倍するときに、第3レンズ群G3は光軸上を像側に単調に移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を一定に保つようにして光軸上を像側に単調に移動する。
また、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、合焦時に共に移動する。
次に、実施例2のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ2
1=-12.3442(非球面) d1=0.8000 nd1=1.49700 νd1=81.54
2=13.4553 d2=0.5314 nd2=1.63494 νd2=23.22
3=28.5230(非球面) d3=D3
4=∞(絞り) d4=0.3000
5=9.0189(非球面) d5=1.7947 nd5=1.77377 νd5=47.18
6=-17.3973(非球面) d6=0.0791
7=7.2281 d7=1.7188 nd7=1.81600 νd7=46.62
8=-40.0282 d8=0.4000 nd8=1.76182 νd8=26.52
9=5.8000 d9=0.1000 nd9=1.63494 νd9=23.22
10=3.3167(非球面) d10=D10
11=-17.7768(非球面) d11=0.5000 nd11=1.49700 νd11=81.54
12=390.0428 d12=D12
13=75.0584(非球面) d13=1.3500 nd13=1.83481 νd13=42.71
14=-9.4000 d14=D14
15=∞ d15=0.5000 nd15=1.54771 νd15=62.84
16=∞ d16=0.5000
17=∞ d17=0.5000 nd17=1.51633 νd17=64.14
18=∞ d18=D18
19=∞(撮像面)
非球面係数
第1面
k=-6.7681
2=0 A4=0 A6=1.0812×10-68=-1.3937×10-8
10=0
第3面
k=-7.1823
2=0 A4=2.5037×10-46=4.0271×10-78=-1.3487×10-8
10=0
第5面
k=-1.0055
2=0 A4=-2.1413×10-46=0 A8=0
10=0
第6面
k=-43.9099
2=0 A4=-1.2952×10-46=0 A8=0
10=0
第10面
k=0
2=0 A4=-3.6910×10-36=8.6183×10-58=-2.7146×10-5
10=0
第11面
k=0
2=0 A4=-4.8312×10-46=1.1957×10-58=0
10=0
第13面
k=0
2=0 A4=-3.7266×10-46=0 A8=0
10=0
負レンズL AN を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.496999 nC=1.495136 nF=1.501231 ng=1.504506
nh=1.507205
正レンズL AP を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.634940 nC=1.627290 nF=1.654640 ng=1.672908
nh=1.689873
ズームデータ(D0(物体から第1面までの距離)が無限大のとき)
広角端 中間 望遠端
F 6.42000 11.01025 18.48952
fno 1.8778 2.4831 3.4338
D0 ∞ ∞ ∞
D3 14.88305 6.97580 2.28964
D10 1.89485 6.19550 11.88154
D12 2.38679 2.38679 2.38679
D14 3.26126 2.53410 1.60000
D18 0.50009 0.49998 0.49965
実施例3
図5は本発明の実施例3にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図6は図5のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。
なお、図5中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、Sは開口絞り、FLは平行平板状のフィルタ、CGは平面平板状のCCDカバーガラスである。
実施例3のズーム光学系は、レンズ群と、フィルタFLと、カバーガラスCGと、CCDを有して構成されている。
ズーム光学系は、物体側から順に、レンズ群Aとしての第1レンズ群G1と、開口絞りSと、レンズ群Bとしての第2レンズ群G2と、レンズ群Cとしての第3レンズ群G3と、レンズ群Dとしての第4レンズ群G4を有している。
第1レンズ群G1は、両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズからなり、全体で1つの負のレンズ成分で構成されている。物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12はエネルギー硬化型樹脂を用いたレンズで、両凹レンズL11上に成形されている。
第2レンズ群G2は、両凸レンズL21と、両凸レンズL22と両凹レンズL23とを接合した接合レンズとで構成され、全体で正の屈折力を持っている。
第3レンズ群G3は、両凹レンズL31で構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸レンズL41で構成されている。
広角端から望遠端まで変倍する際に、第1レンズ群G1は最初に光軸上を像側に移動し、中間位置まで到達したときに移動を停止し、第2レンズ群G2は開口絞りSとともに第1レンズ群G1との間隔を狭めるように光軸上を物体側に単調に移動する。
また、広角端で焦点距離の300倍以上離れた物点に合焦時に、広角端から望遠端まで変倍するときに、第3レンズ群G3は最初に光軸上を像側に移動し、中間位置まで到達したときに移動を停止し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を広げるように光軸上を像側に単調に移動する。
次に、実施例3のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ3
1=-13.9027(非球面) d1=0.8000 nd1=1.49700 νd1=81.54
2=14.2424 d2=0.3849 nd2=1.63494 νd2=23.22
3=22.7579(非球面) d3=D3
4=∞(絞り) d4=0.3000
5=8.4540(非球面) d5=1.8463 nd5=1.83481 νd5=42.71
6=-19.5689(非球面) d6=0.0791
7=6.5193(非球面) d7=1.7246 nd7=1.88300 νd7=40.76
8=-3802.8463 d8=0.1500 nd8=1.83917 νd8=23.86
9=3.3456(非球面) d9=D9
10=-30.3101(非球面) d10=0.5000 nd10=1.73077 νd10=40.51
11=54.2118 d11=D11
12=85.0269(非球面) d12=1.3296 nd12=1.88300 νd12=40.76
13=-9.6000 d13=D13
14=∞ d14=0.5000 nd14=1.54771 νd14=62.84
15=∞ d15=0.5000
16=∞ d16=0.5000 nd16=1.51633 νd16=64.14
17=∞ d17=D17
18=∞(撮像面)
非球面係数
第1面
k=-2.5695
2=0 A4=0 A6=4.6879×10-68=-5.0343×10-8
10=0
第3面
k=-11.8389
2=0 A4=1.1100×10-46=4.8835×10-68=-2.2353×10-8
10=0
第5面
k=-1.4160
2=0 A4=-2.2154×10-46=1.6991×10-68=0
10=0
第6面
k=-63.5361
2=0 A4=-2.0102×10-46=2.9251×10-68=0
10=0
第9面
k=-0.1169
2=0 A4=-2.6340×10-36=1.0018×10-48=-1.8484×10-5
10=0
第10面
k=0
2=0 A4=-3.8356×10-46=7.5898×10-68=0
10=0
第12面
k=0
2=0 A4=-3.1306×10-46=0 A8=0
10=0
負レンズL AN を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.496999 nC=1.495136 nF=1.501231 ng=1.504506
nh=1.507205
正レンズL AP を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.634940 nC=1.627290 nF=1.654640 ng=1.672908
nh=1.689873
ズームデータ(D0(物体から第1面までの距離)が無限大のとき)
広角端 中間 望遠端
F 6.41996 11.01022 18.48913
fno 1.8794 2.4961 3.4414
D0 ∞ ∞ ∞
D3 15.05021 7.39373 2.69994
D9 2.00138 6.40192 11.09864
D11 2.46286 2.33064 3.08616
D13 3.37105 2.42127 1.64550
D17 0.50001 0.49990 0.49994
実施例4
図7は本発明の実施例4にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図8は図7のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。
なお、図7中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、Sは開口絞り、FLは平行平板状のフィルタ、CGは平面平板状のCCDカバーガラスである。
実施例4のズーム光学系は、レンズ群と、フィルタFLと、カバーガラスCGと、CCDを有して構成されている。
ズーム光学系は、物体側から順に、レンズ群Aとしての第1レンズ群G1と、開口絞りSと、レンズ群Bとしての第2レンズ群G2と、レンズ群Cとしての第3レンズ群G3と、レンズ群Dとしての第4レンズ群G4を有している。
第1レンズ群G1は、両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズからなり、全体で1つの負のレンズ成分で構成されている。物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12はエネルギー硬化型樹脂を用いたレンズで、両凹レンズL11上に成形されている。
第2レンズ群G2は、両凸レンズL21と、両凸レンズL22と両凹レンズL23とを接合した接合レンズとで構成され、全体で正の屈折力を持っている。
第3レンズ群G3は、両凹レンズL31で構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸レンズL41で構成されている。
広角端から望遠端まで変倍する際に、第1レンズ群G1は光軸上を像側に移動し、第2レンズ群G2は開口絞りSとともに第1レンズ群G1との間隔を狭めるように光軸上を物体側に単調に移動する。
また、広角端で焦点距離の300倍以上離れた物点に合焦時に、広角端から望遠端まで変倍するときに、第3レンズ群G3は最初に像側に移動してから物体側に移動するようにして光軸上を往復移動し、第4レンズ群G4は光軸上を像側に単調に移動する。
また、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、合焦時に相対的間隔を変えながら共に移動する。
また、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを静止させた状態で、より近距離の物点に合焦するために第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とを移動させたときに、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が狭まる。
次に、実施例4のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ4
1=-13.7119(非球面) d1=0.8000 nd1=1.49700 νd1=81.54
2=15.4002 d2=0.3349 nd2=1.63494 νd2=23.22
3=22.7796(非球面) d3=D3
4=∞(絞り) d4=0.3000
5=7.7949(非球面) d5=1.8356 nd5=1.83481 νd5=42.71
6=-25.0309(非球面) d6=0.0791
7=7.5236 d7=1.7065 nd7=1.88300 νd7=40.76
8=-46.0680 d8=0.5000 nd8=1.83917 νd8=23.86
9=3.5999(非球面) d9=D9
10=-293.7224(非球面) d10=0.5000 nd10=1.73077 νd10=40.51
11=19.9208 d11=D11
12=68.7493(非球面) d12=1.3578 nd12=1.88300 νd12=40.76
13=-9.6000 d13=D13
14=∞ d14=0.5000 nd14=1.54771 νd14=62.84
15=∞ d15=0.5000
16=∞ d16=0.5000 nd16=1.51633 νd16=64.14
17=∞ d17=D17
18=∞(撮像面)
非球面係数
第1面
k=1.6574
2=0 A4=0 A6=1.3203×10-58=-1.2899×10-7
10=0
第3面
k=-10.1025
2=0 A4=-8.1196×10-56=1.2184×10-58=-9.7163×10-8
10=0
第5面
k=-1.1112
2=0 A4=-1.2637×10-46=-1.1430×10-68=0
10=0
第6面
k=-82.5216
2=0 A4=-1.6302×10-46=1.9882×10-68=0
10=0
第9面
k=0.0311
2=0 A4=-1.6562×10-36=5.6636×10-58=-1.5248×10-5
10=0
第10面
k=0
2=0 A4=-4.2171×10-46=1.3121×10-58=0
10=0
第12面
k=0
2=0 A4=-2.7551×10-46=0 A8=0
10=0
負レンズL AN を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.496999 nC=1.495136 nF=1.501231 ng=1.504506
nh=1.507205
正レンズL AP を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.634940 nC=1.627290 nF=1.654640 ng=1.672908
nh=1.689873
ズームデータ(D0(物体から第1面までの距離)が無限大のとき)
広角端 中間 望遠端
F 6.41994 11.01010 18.48940
fno 1.9985 2.6417 3.6284
D0 ∞ ∞ ∞
D3 15.17457 7.44838 2.70819
D9 1.90216 6.00854 10.63598
D11 2.52277 2.40859 3.03504
D13 2.98667 2.17222 1.60000
D17 0.50000 0.50006 0.49954
実施例5
図9は本発明の実施例5にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図10は図9のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。
なお、図9中、Iは電子撮像素子であるCCDの撮像面、Sは開口絞り、FLは平行平板状のフィルタ、CGは平面平板状のCCDカバーガラスである。
実施例5のズーム光学系は、レンズ群と、フィルタFLと、カバーガラスCGと、CCDを有して構成されている。
ズーム光学系は、物体側から順に、レンズ群Aとしての第1レンズ群G1と、開口絞りSと、レンズ群Bとしての第2レンズ群G2と、レンズ群Cとしての第3レンズ群G3と、レンズ群Dとしての第4レンズ群G4を有している。
第1レンズ群G1は、両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とを接合した接合レンズからなり、全体で1つの負のレンズ成分で構成されている。物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12はエネルギー硬化型樹脂を用いたレンズで、両凹レンズL11に成形されている。
第2レンズ群G2は、両凸レンズL21と、両凸レンズL22と両凹レンズL23とを接合した接合レンズとで構成され、全体で正の屈折力を持っている。
第3レンズ群G3は、両凹レンズL31で構成されている。
第4レンズ群G4は、両凸レンズL41で構成されている。
広角端から望遠端まで変倍する際に、第1レンズ群G1は光軸上を像側に移動し、第2レンズ群G2は開口絞りSとともに第1レンズ群G1との間隔を狭めるように光軸上を物体側に単調に移動する。
また、広角端で焦点距離の300倍以上離れた物点に合焦時に、広角端から望遠端まで変倍するときに、第3レンズ群G3は最初に光軸上を像側に移動し、中間位置まで到達したときに移動を停止し、第4レンズ群G4は中間位置まで第3レンズ群G3との間隔を一定に保ち、中間位置以後に第3レンズ群G3との間隔を広げるように光軸上を像側に単調に移動する。
次に、実施例5のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
数値データ5
1=-12.9349(非球面) d1=0.8000 nd1=1.49700 νd1=81.54
2=14.0068 d2=0.4202 nd2=1.63494 νd2=23.22
3=26.1436(非球面) d3=D3
4=∞(絞り) d4=0.3000
5=9.3008(非球面) d5=1.7362 nd5=1.83481 νd5=42.71
6=-22.3575(非球面) d6=0.0791
7=5.7732 d7=1.5976 nd7=2.04000 νd7=40.00
8=12.2011 d8=0.1500 nd8=1.90680 νd8=21.15
9=3.2973(非球面) d9=D9
10=-28.7396(非球面) d10=0.5000 nd10=1.73077 νd10=40.51
11=57.8428 d11=D11
12=88.1385(非球面) d12=1.3300 nd12=1.88300 νd12=40.76
13=-9.6000 d13=D13
14=∞ d14=0.5000 nd14=1.54771 νd14=62.84
15=∞ d15=0.5000
16=∞ d16=0.5000 nd16=1.51633 νd16=64.14
17=∞ d17=D17
18=∞(撮像面)
非球面係数
第1面
k=-6.5076
2=0 A4=0 A6=7.3145×10-78=3.2389×10-9
10=0
第3面
k=-10.1897
2=0 A4=2.5563×10-46=-1.1974×10-68=4.2009×10-8
10=0
第5面
k=-1.8853
2=0 A4=-2.8576×10-46=2.3333×10-68=0
10=0
第6面
k=-79.0789
2=0 A4=-3.3949×10-46=5.6336×10-68=0
10=0
第9面
k=-0.1243
2=0 A4=-2.0875×10-36=8.0147×10-58=-1.7393×10-5
10=0
第10面
k=0
2=0 A4=-4.0527×10-46=6.6267×10-68=06
10=0
第12面
k=0
2=0 A4=-3.0240×10-46=0 A8=0
10=0
負レンズL AN を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.496999 nC=1.495136 nF=1.501231 ng=1.504506
nh=1.507205
正レンズL AP を構成する媒質の波長別屈折率
nd=1.634940 nC=1.627290 nF=1.654640 ng=1.672908
nh=1.689873
ズームデータ(D0(物体から第1面までの距離)が無限大のとき)
広角端 中間 望遠端
F 6.42002 11.01033 18.48966
fno 1.8657 2.4657 3.3907
D0 ∞ ∞ ∞
D3 15.06615 7.17979 2.39997
D9 2.26600 6.47996 11.11473
D11 2.35470 2.37949 3.15731
D13 3.40002 2.48924 1.66172
D17 0.49999 0.49993 0.49990
次に上記各実施例における本発明の対応パラメータ値を次の表1に示す。
さて、以上のような本発明のズーム光学系は、物体の像をCCDやCMOSなどの電子撮像素子で撮影する撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、携帯端末、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態としてデジタルカメラを例示する。
図11〜図13に本発明による結像光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図11はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図12は同後方斜視図、図13はデジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含む。そして、撮影者が、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズーム光学系を通して撮影が行われる。
撮影光学系41によって形成された物体像は、CCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、画像処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この画像処理手段51にはメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは画像処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピー(登録商標)ディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置されている。このファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、第1プリズム10、開口絞り2、第2プリズム20、フォーカス用レンズ66からなる。このファインダー用対物光学系53によって、結像面67上に物体像が形成される。この物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポリプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40によれば、撮影光学系41の構成枚数を少なくした小型化・薄型化のズームレンズを有する電子撮像装置が実現できる。
本発明は、光量の少ない環境においてもきれいに撮影することを可能とするために、薄型、高い結像性能、大口径比化を同時に満足することが求められる電子撮像光学系に適したズーム光学系、及びそのズーム光学系を有する電子撮像装置の分野に好適である。
本発明の実施例1にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 図1のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例2にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 図3のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例3にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 図5のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例4にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 図7のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例5にかかるズーム光学系の無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 図9のズーム光学系の無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ示す図であり、上段は広角端、中段は中間、下段は望遠端での状態を示している。 本発明によるズーム光学系を組み込んだデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図である。 デジタルカメラ40の後方斜視図である。 デジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L11、L23、L31 両凹レンズ
L12 物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
L21、L22、L41 両凸レンズ
L24 物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
I CCDの撮像面
S 開口絞り
FL フィルタ
CG カバーガラス
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
49 CCD
50 撮像面
51 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
66 フォーカス用レンズ
67 結像面

Claims (11)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する1つのレンズ成分からなるレンズ群Aと、広角端から望遠端まで変倍するときに物体側へ単調に移動する正の屈折力を有するレンズ群Bと、負の屈折力を有するレンズ群Cと、正の屈折力を有するレンズ群Dから構成され、
    広角端で焦点距離の300倍以上離れた物点に合焦時に、広角端から望遠端まで変倍するときに、前記レンズ群Cと前記レンズ群Dが、相対的間隔を広げるように、又は前記レンズ群Dが像側に近づくようにして、共に移動することを特徴とするズーム光学系。
  2. 次の条件式(1),(2)のいずれかを満足することを特徴とする請求項1に記載のズーム光学系。
    0≦MC-D/MB≦0.4 …(1)
    0≦MD-I/MB≦0.5 …(2)
    但し、MBは無限遠物点合焦時に広角端から望遠端まで変倍した際のレンズ群Bの移動量(絶対値)、MC-Dは無限遠物点合焦時に広角端から望遠端まで変倍した際のレンズ群Cとレンズ群Dとの間隔の変化量(絶対値)、MD-Iは無限遠物点合焦時に広角端から望遠端まで変倍した際のレンズ群Dと撮像素子との間隔の変化量(絶対値)である。
  3. 合焦時に、前記レンズ群Cとレンズ群Dが共に移動することを特徴とする請求項1又は2に記載のズーム光学系。
  4. 合焦時に、前記レンズ群Cとレンズ群Dが相対的な間隔を変えることを特徴とする請求項3に記載のズーム光学系。
  5. 前記レンズ群Aと前記レンズ群Bとを静止させた状態で、前記レンズ群Cと前記レンズ群Dとを移動させてより近距離の物点に合焦する場合、該レンズ群Cと該レンズ群Dとの間隔が狭まることを特徴とする請求項4に記載のズーム光学系。
  6. 前記レンズ群Cと前記レンズ群Dの、広角端で無限遠物点合焦時の光軸上の間隔をdCDとしたとき、次の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のズーム光学系。
    0.2≦dCD/fw≦1.2 …(3)
    但し、fwは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離である。
  7. 前記レンズ群Cが、負レンズのみからなり、前記レンズ群Dが、正レンズのみからなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のズーム光学系。
  8. 前記レンズ群Cにおける最も物体側の曲率半径をRCF、最も像側の曲率半径をRCR、前記レンズ群Dにおける最も物体側の曲率半径をRDF、最も像側の曲率半径をRDRとしたとき、次の条件式(4),(5)を満足することを特徴とする請求項7に記載のズーム光学系。
    −1.5≦(RCF+RCR)/(RCF−RCR)≦1.5 …(4)
    0.0≦(RDF+RDR)/(RDF−RDR)≦1.5 …(5)
  9. 前記レンズ群Aのレンズ成分が、物体側から、負レンズ、正レンズの順の貼り合わせとなっている接合レンズ成分であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のズーム光学系。
  10. 前記レンズ群Bが、2つのレンズ成分、又は単レンズ成分と接合レンズ成分、又は3枚のレンズで構成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のズーム光学系。
  11. ズーム光学系と、該ズーム光学系の結像位置近傍に電子撮像素子を有し、該ズーム光学系を通じて結像された像を前記電子撮像素子で撮像し、該電子撮像素子で撮像した画像データを電気的に加工してその形状を変化させた画像データとして出力することが可能な電子撮像装置であって、
    前記ズーム光学系が、請求項1〜10のいずれかに記載のズーム光学系であり、且つ、ほぼ無限遠物点合焦時に次の条件式(21)を満足することを特徴とするズーム光学系を有する電子撮像装置。
    0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.94 …(21)
    但し、y07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10で表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離である。
JP2006316193A 2006-11-22 2006-11-22 ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置 Withdrawn JP2008129459A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316193A JP2008129459A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
US11/716,306 US7403340B2 (en) 2006-11-22 2007-03-08 Zoom optical system and electronic imaging apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316193A JP2008129459A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008129459A true JP2008129459A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39416666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316193A Withdrawn JP2008129459A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7403340B2 (ja)
JP (1) JP2008129459A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030894A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 オリンパスイメージング株式会社 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011059597A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011059598A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを有する撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5631856B2 (ja) 2011-12-21 2014-11-26 オリンパスイメージング株式会社 インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2015121768A (ja) * 2013-11-21 2015-07-02 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078481A (en) * 1989-09-05 1992-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Magnification changing lens
US6331917B1 (en) 1997-10-14 2001-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JPH11211984A (ja) 1998-01-26 1999-08-06 Nikon Corp 小型のズームレンズ
JP4604303B2 (ja) 1999-04-27 2011-01-05 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP4460734B2 (ja) 2000-05-23 2010-05-12 オリンパス株式会社 電子撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030894A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 オリンパスイメージング株式会社 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011059597A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011059598A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
US8564888B2 (en) 2009-09-14 2013-10-22 Olympus Corporation Variable power optical system and image pickup apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7403340B2 (en) 2008-07-22
US20080117524A1 (en) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898200B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5048353B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4901270B2 (ja) ズームレンズ
JP5105837B2 (ja) ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP2008129460A (ja) ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2008191291A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4845458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4441189B2 (ja) 電子撮像装置
JP2008191306A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010026247A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008129457A (ja) ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP2008129458A (ja) ズーム光学系を有する電子撮像装置
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5084284B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5273172B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2002023053A (ja) ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
JP4441188B2 (ja) 電子撮像装置
JP2008129459A (ja) ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置
JP4884054B2 (ja) ズームレンズ
JP4605699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP2002090625A (ja) ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110421

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110510