JP2011059250A - 導光体、画像読取装置、及び画像形成装置 - Google Patents

導光体、画像読取装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011059250A
JP2011059250A JP2009206999A JP2009206999A JP2011059250A JP 2011059250 A JP2011059250 A JP 2011059250A JP 2009206999 A JP2009206999 A JP 2009206999A JP 2009206999 A JP2009206999 A JP 2009206999A JP 2011059250 A JP2011059250 A JP 2011059250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
incident
image
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009206999A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusaku Yokota
秀作 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009206999A priority Critical patent/JP2011059250A/ja
Publication of JP2011059250A publication Critical patent/JP2011059250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】導光体の構成により、出射面から出射される光の長手方向の光量の分布を調整することができる導光体、画像読取装置、及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】導光体5は、長手方向に沿って形成され、光源の光が入射する入射面5aと、入射面5aから入射した光を出射する出射面51cと、長手方向の両端面の間に長手方向に対して交差するように形成され、入射面5aから入射した光を出射面5cの方へ反射する反射面51aとを有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、導光体、画像読取装置、及び画像形成装置に関する。
光源の光を原稿に照射し、原稿からの反射光により原稿の画像を読み取る画像読取装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の画像読取装置では、画像を読み取るためのレンズに入射する光の入射角が大きくなるほど光が減衰する所謂cos4乗則により、原稿の主走査方向の端部に近い読取部位で反射した光が大きく減衰してしまうという課題を解決するため、光源を複数のブロックに分割してブロックごとの光量を調整したり、発光ダイオード素子の配置密度を主走査方向の中心部よりも両端部で高くすること等により、CCD(Charge Coupled Device)に結像する原稿の反射光の主走査方向の非一様性(ムラ)を補正している。
特開2005−51381号公報
本発明の目的は、導光体の構成により、出射面から出射される光の長手方向の光量の分布を調整することができる導光体、画像読取装置、及び画像形成装置を提供することにある。
[1]長手方向に沿って形成され、光源の光が入射する入射面と、前記入射面から入射した光を出射する出射面と、前記長手方向の両端面の間に前記長手方向に対して交差するように形成され、前記入射面から入射した光を前記出射面の方へ反射する反射面と、を有する導光体。
[2]前記反射面は、前記入射面から入射した光が透過する第1の媒質と、前記第1の媒質よりも低い屈折率を有する第2の媒質との境界面に形成された前記[1]に記載の導光体。
[3]前記第1の媒質中に形成され、前記第2の媒質を前記第1の媒質との境界面に有する間隙が、前記入射面から前記出射面の側へ向って形成された前記[2]に記載の導光体。
[4]前記間隙は前記長手方向に沿って複数形成され、前記長手方向の端面側に位置する前記間隙の前記入射面から前記出射面側の端部までの距離が、前記長手方向の中心部側に位置する他の間隙の前記入射面から前記出射面側の端部までの距離よりも長くなるように形成された前記[3]に記載の導光体。
[5]前記光源は、前記長手方向に沿って配列された複数の発光体を有し、前記間隙は、前記複数の発光体の間の位置に対応する部位に形成された前記[3]又は[4]に記載の導光体。
[6]前記反射面は、前記長手方向となす角が前記入射面に近い側で小さくなるように形成された前記[1]乃至[5]のいずれか1項に記載の導光体。
[7]前記[1]から[6]のいずれかに記載の導光体と、前記導光体の前記入射面に向かって光を発する光源と、前記導光体の出射面から出射した光が前記原稿で反射した反射光により前記原稿の画像を読み取る読取部と、を備えた画像読取装置。
[8]前記[1]から[6]のいずれかに記載の導光体と、前記導光体の前記入射面に向かって光を発する光源と、前記導光体の出射面から出射した光が前記原稿で反射した反射光により前記原稿の画像を読み取る読取部と、前記読取部で読み取った画像の情報に基づいて、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、を備えた画像形成装置。
請求項1,7,8に記載された発明によれば、導光体の構成により、出射面から出射される光の長手方向の光量の分布を調整することができる。
請求項2に記載された発明によれば、屈折率の低い媒質との間の境界面を反射面とすることができる。
請求項3に記載された発明によれば、入射面から前記出射面の側へ向って間隙を形成することで反射面を形成できる。
請求項4に記載された発明によれば、反射面によって反射される光の量を導光体の端面に近い側の反射面で多くできる。
請求項5に記載された発明によれば、導光体の構成により、複数の発光体を有する光源により照射される原稿の照度を均一化することができる。
請求項6に記載された発明によれば、反射面の入射面に近い側で反射する光の反射角を大きくできる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置を示す図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置の内部構造を示す概略図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態に係る導光体を主として示す図2のA矢視図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態に係るLEDと反射面との位置関係を説明するための図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態に係る導光体に入射した光の進路を示す図である。 図6は、本発明の第2の実施の形態に係る導光体を示し、(a)は正面図、(b)は要部側面図である。 図7は、本発明の第3の実施の形態に係る導光体を示す要部側面図である。 図8は、本発明の第4の実施の形態に係る導光体を示す要部側面図である。 図9は、本発明の第5の実施の形態に係る導光体を示す要部側面図である。
[第1の実施の形態]
(画像形成装置全体の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置を示す。この図では、画像読取装置1の外観、及び画像読取装置1の下側に配置された本体部100Aの内部構造を示している。
この画像形成装置100は、原稿9から画像を読み取る画像読取装置1と、画像を記録媒体としての用紙30に印刷する画像形成部2と、画像形成部2に用紙を供給するトレイ部3とを備えて構成されている。画像読取装置1は、画像形成部2及びトレイ部3を収容する本体部100Aとの間に印刷された用紙が排出される空間を形成するように、支持部4によって本体部100Aの上側に支持されている。
画像読取装置1の筐体12の前面にあたる前壁121の上部には、ユーザーに操作メニューを提示して各種設定等を受け付けるタッチパネル111、及び複数の操作ボタン112を有するコントロールパネル110が設けられている。また、コントロールパネル110の上側には、筐体12に対して開閉可能な原稿カバー10が配置されている。原稿カバー10には、給紙トレイ101aに置かれた原稿9を読み取り位置に搬送し、読み取り後の原稿9を排紙台101bに排出する自動給紙部101が設けられている。
画像形成部2は、中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20にイエロー(Y),マゼンダ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色のトナー画像を転写する第1乃至第4の画像形成ユニット25Y,25M,25C,25Kと、画像情報に基づいて変調されたレーザー光を第1乃至第4の画像形成ユニット25Y,25M,25C,25Kに照射する光学走査装置250とを備えている。
第1の画像形成ユニット25Yは、感光ドラム251と、感光ドラム251の表面を一様に帯電する帯電器252と、感光ドラム251の表面に光学走査装置250によって形成された静電潜像をトナーで現像してトナー画像を形成する現像器253と、中間転写ベルト20を感光ドラム251に押し付ける一次転写ローラ254とを有している。第2乃至第4の画像形成ユニット25M,25C,25Kも第1の画像形成ユニット25Yと同様に構成されている。
中間転写ベルト20は、図略のモータに連結された駆動ローラ21によって駆動され、第1の従動ローラ22、第2の従動ローラ23、及び中間転写ベルト20に張力を付与するテンションローラ24によって形成される循環経路に沿って回転する。
また、画像形成部2は、中間転写ベルト20を挟んで第2の従動ローラ23と対向する位置に配置された二次転写ローラ26と、ヒーターを内蔵した定着ローラ271及び定着ローラ271に向かって加圧された加圧ローラ272を有する定着ユニット27と、定着ユニット27を通過した用紙を排出台29に排出する排出ローラ28とを備えている。
トレイ部3は、向きや大きさ、あるいは紙質等の異なる用紙30をそれぞれ格納し、上下方向に並んで配置された第1乃至第3のトレイ31〜33を有している。
また、トレイ部3は、第1乃至第3のトレイ31〜33のそれぞれに対応して、格納された用紙30を取り出すためのピックアップローラ34A,34B,34Cと、複数の用紙30が取り出された場合にそれらを分離する分離ローラ35A,35B,35Cと、用紙30をさらに下流側へ搬送するレジローラ36A,36B,36Cとを備えている。レジローラ36A,36B,36Cは、画像形成部2による画像形成のタイミングに同期して動作し、第1乃至第3のトレイ31〜33から取り出した用紙30を搬送路37に沿って二次転写ローラ26と中間転写ベルト20との間に導くように構成されている。
この画像形成装置100は、各トレイ31〜33にサイズや向きが異なる用紙30が格納されている場合に、各トレイ31〜33から供給された用紙30は、その用紙30の中心が搬送路37の中心とほぼ一致するように搬送され、排出ローラ28から排出台29上に排出されるように構成されている。
(画像読取装置の構成)
図2は、画像読取装置1の内部構造を示す概略図である。なお、この図では原稿カバー10の図示を省略している。画像読取装置1は、筐体12の内部に、副走査方向に移動可能な第1及び第2のキャリッジ14,15と、レンズ160及びCCD161等を有する画像読取部16とを備えている。
筐体12は、原稿カバー11に面する上壁122の一部が開口した箱状であり、上壁122に対向する底壁123、底壁123を挟んで副走査方向(図2の左右方向)に対向する側壁124及び側壁125、前述の前壁121(図1参照)、及び前壁121と主走査方向(図2の紙面に直交する方向)に対向する後壁126とを有している。上壁122には、原稿9の読み取り位置に対応する部位に開口部122aが形成され、開口部122aは原稿9を支持するプラテンガラス120で覆われている。
後壁126には、副走査方向に延びる第1のレール131が固定されている。また、底壁123には、副走査方向に延びる第2のレール132が固定されている。第1のレール131及び第2のレール132は、主走査方向に並ぶようにそれぞれ2つずつ配置されているが、図2ではそれらの一方のみを図示している。
第1のキャリッジ14には、主走査方向に延びる基板140と、基板140に実装され、原稿9を照射するための光を発する発光体としてのLED141と、主走査方向に延び、基板140と互いに平行になるように配置された導光体5と、導光体5からの出射光の一部を原稿9の方向へ反射するリフレクタ143と、原稿9の反射光を受ける第1のミラー144とが固定されている。基板140にはLED141が複数実装され、基板140及び複数のLED141は光源を構成する。
また、第1のキャリッジ14は、第1のレール131に案内されて、導光体5等の各部材と共に副走査方向に移動しながら原稿9の画像読取部位を照射し、第1のミラー144によって、原稿9の反射光を後述する第2のキャリッジ15の第2のミラー151に向けて反射する。
導光体5は、例えばポリメタクリル酸メチル樹脂等の光透過性を有する材料で形成された棒状の多面体であり、LED141の光が入射する入射面5aと、入射面5aから入射した入射光の一部をリフレクタ143の方向へ反射する第1の側面5bと、同入射光を原稿9及びリフレクタ143の方向へ出射する出射面5cと、第1の側面5bに対向する第2の側面5dとを有している。導光体5の形状等の詳細については後述する。
第2のキャリッジ15には、前述の第1のミラー144からの反射光を受ける第2のミラー151と、この第2のミラー151からの反射光を受ける第3のミラー152とが固定されている。
また、第2のキャリッジ15は、第2のレール132に案内されて副走査方向に移動しながら、原稿9の反射光を画像読取部16のレンズ160に向けて反射する。
第1のキャリッジ14及び第2のキャリッジ15は、図略の駆動機構によって駆動され、第1のキャリッジ14の副走査方向への移動中、原稿9の画像読取部位から後述するCCD161までの光路長が変動しないように、第2のキャリッジ15の移動量が第1のキャリッジ14の移動量の半分になるように構成されている。第1のキャリッジ14が原稿9の副走査方向の端部付近に移動したときの第1のキャリッジ14及び第2のキャリッジ15を図2に二点鎖線で示す。
画像読取部16は、第2のレール132に支持されたベース板133に固定された、レンズ160、及びCCD161を実装した基板162を有している。
また、画像読取部16は、第3のミラー152からの反射光がレンズ160を透過してCCD161に結像し、CCD161によって原稿9の画像を読み取って画像データを出力するように構成されている。
(導光体5の構成)
図3は、導光体5の形状の一例を基板140及び複数のLED141と共に示す図2のA矢視図である。
導光体5は、主走査方向(図3の左右方向)の寸法が幅方向(図3の上下方向)よりも長く、主走査方向に沿った長手方向の一端部には第1の端面5eが形成され、長手方向の他端部には第2の端面5fが形成されている。
入射面5aは、基板140に実装された複数(本実施の形態では18個)のLED141の発光部に対向して、長手方向に沿って形成されている。また、出射面5cは、入射面5aと平行に形成されている。なお、各LED141は等間隔で配置されており、その発光量が均等であるものとする。
導光体5の長手方向の中心よりも第1及び第2の端面5e,5f側の部位には、間隙としての空隙を複数備え、原稿9の画像が読み取られる範囲の主走査方向の端部付近の照度を高めるための光量増大構造がそれぞれ形成されている。
この光量増大構造は、本実施の形態では4つの空隙を有し、第1の端面5eに近い側から長手方向の中心側に向かって、第1の空隙51A、第2の空隙51B、第3の空隙51C、第4の空隙51Dが順に形成されている。
第1乃至第4の空隙51A〜51Dは、入射面5a、第1の側面5b、及び第2の側面5dに開口し、導光体5を厚さ方向(図3の紙面に直交する方向)貫通して、入射面5aから出射面5cの側に向かって一定の幅で延びるように形成されている。
第1乃至第4の空隙51A〜51Dには、第2の媒質としての空気が存在する。空気の屈折率は約1.0であり、導光体5を形成する第1の媒体としての材料(例えばポリメタクリル酸メチル樹脂(屈折率:約1.49))よりも屈折率が低いので、第1乃至第4の空隙51A〜51Dに導入された空気と導光体5との境界面は、それぞれが導光体5の内部に入射した光を反射する反射面51aとなる。この反射面51aは、複数のLED141の間の位置に対応する部位に、導光体5の長手方向に対して直交して交差するように形成されている。
第1の空隙51Aは、基板140の端部140aに最も近い位置に配置されたLED141との対向部よりも第1の端面5e側で、原稿9の画像が読み取られる範囲の主走査方向の端部に対応する位置に形成されている。また、第2乃至第4の空隙52〜54は、複数のLED141の間の位置に対応する部位に形成されている。
入射面5aから第1乃至第4の空隙51A〜51Dの出射面5c側の端面51bまでの奥行き寸法は、第4の空隙51Dが最も短く、第1の空隙51Aに向かうにつれて徐々に長くなるように形成されており、1つのLED141から導光体5に入射した入射光を出射面5cの方へ反射する反射面51aの面積が、長手方向の中心側の反射面51aよりも第1及び第2の端面5e,5fに近い側の反射面51aで大きくなるように構成されている。
図4は、図3に示した導光体5の第1の端面5e側の端部を拡大して示し、LED141と反射面51aの位置関係を説明する説明図である。
第1乃至第4のLED141A〜141Dの発光部と、その発光部から第1の端面5e側に向かう位置にある第1乃至第4の空隙51A〜51Dの反射面51aとの長手方向の距離(L1〜L2)に対する第1乃至第4の空隙51A〜51Dの奥行き寸法(H1〜H4)の割合は、導光体5の長手方向の中心側から第1の端面5e側に進むに従って徐々に大きくなっており、次の数式1の関係を満たしている。
Figure 2011059250
また、少なくとも各反射面51aの出射面5c側の端部ではLED141A〜141Dの発光部からの入射光が全反射するよう、空気の屈折率をn、導光体5の素材の屈折率をnとすると、次の数式2の関係を満たしている。
Figure 2011059250
(導光体5に入射した光の進路)
図5は、導光体5に入射した光の進路を示す図である。
第1の空隙51Aと第2の空隙51Bとの間に対応する位置に配置された第1のLED141Aから発した光が導光体5に第1の端面5eの方に傾斜して入射した入射光61、及び入射光61よりも小さな入射角で入射した入射光62は、第1の空隙51Aの反射面51aで反射し、出射面5cから出射する。
また、第1のLED141Aから、導光体5の他端部(第2の端面5f側)の方に傾斜して入射光61と同じ入射角で入射した入射光63は第2の空隙51Bの反射面51aで反射するが、入射光62と同じ入射角で入射した入射光64は、第2の空隙51Bの奥行き寸法が第1の空隙51Aの奥行き寸法よりも短いことから、第2の空隙51Bの反射面51aで反射することなく出射面5cから出射する。
また、第2の空隙51Bと第3の空隙51Cとの間に対応する位置に配置された第2のLED141Bから、第1の端面5eの方に傾斜して入射光61と同じ入射角で入射した入射光65は、第2の空隙51Bの反射面51aで反射するが、同じく第1の端面5eの方に傾斜して入射光62と同じ入射角で入射した入射光66は、第2の空隙51Bの奥行き寸法が第1の空隙51Aの奥行き寸法よりも短く形成されているため、第2の空隙51Bの反射面51aで反射することなく出射面5cから出射する。また、第2のLED141Bから、導光体5の他端部の方に傾斜して入射した入射光67は、第3の空隙51Cとの反射面51aで第1の端面5eの方に反射し、第2の端面5fと出射面5cとの間を通過して出射面5cから出射する。
このように、第1のLED141Aから発した光は、第1の空隙51Aの反射面51a、及び第2の空隙52Aの反射面51aで反射するが、第1の空隙51Aの奥行き寸法が第2の空隙52Aの奥行き寸法よりも長いので、LED141Aから第1の端面5eの方に傾斜して入射した入射光が第1の空隙51Aの反射面51aで反射する反射光の光量は、反対側に傾斜して入射した入射光が第2の空隙52Aの反射面51aで反射する反射光の光量よりも大きくなる。
また、第2の空隙52Aの奥行き寸法が第1の空隙51Aの奥行き寸法よりも短いので、この奥行き寸法の差に応じて、第2のLED141Bからの入射光又は同入射光が第3の空隙51Cの反射面51aで反射した反射光が、第2の空隙51Bと出射面5cとの間を通って第1の空隙51Aと第2の空隙51Bとの間の出射面5cから出射される割合が高くなる。同様の現象が、第2乃至第4のLED141B〜141Dから発した光についても生じる。
この結果、第1乃至第4の空隙51A〜51Dが存在しない場合に比較して、原稿9の画像が読み取られる範囲の照度が主走査方向の両端に進むに従って高くなる。これにより、cos4乗則に従って減衰するCCD161の入射面における原稿9の反射光の主走査方向の強度が均一化される。
(画像形成装置100の動作)
ユーザーが給紙トレイ101aの上、又はプラテンガラス120の上に原稿9を置き、コントロールパネル110のタッチパネル111及び操作ボタン112を操作して原稿の複写を指示すると、画像読取装置1は画像の読み取りを開始する。画像読取装置1の制御部(図示しない)は、給紙トレイ101aの上に原稿9が置かれた場合には、自動給紙部101を制御して原稿9をプラテンガラス120の上の読み取り位置に搬送する。
画像読取装置1の制御部は、複数のLED141に電流を供給して発光させると共に、駆動機構を制御して第1及び第2のキャリッジ14,15を副走査方向に駆動する。導光体5の出射面5cから出射した光が原稿9の表面で反射した反射光は、第1のミラー144、第2のミラー151、及び第3のミラー152で反射され、画像読取部16のレンズ160に入射する。
レンズ160を透過した光はCCD161に結像し、CCD161によって原稿9の画像を読み取る。画像読取装置1の制御部は、画像の読み取り結果としての画像データを画像形成部2の光学走査装置250に送る。この後、制御部は、給紙トレイ101aの上に置かれた原稿9を読み取った場合には、自動給紙部101を制御して原稿9を排出台101bに排出する。
光学走査装置250は、YMCK各色の画像データに基づいて変調された光ビームを帯電器252によって帯電された感光ドラム251に照射して、感光ドラム251の表面に静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像器253によりトナーで現像されてトナー像が形成される。感光ドラム251上のトナー画像は、一次転写ローラ254によって中間転写ベルト20に転写される。
一方、第1乃至第3のトレイ31〜33の何れか1つ、例えば第1のトレイ31からは、ピックアップローラ34Aによって用紙30が用紙搬送路37に取り込まれ、分離ローラ35Aによって捌かれた後、レジローラ36Aによって二次転写ローラ26と中間転写ベルト20との間に搬送され、中間転写ベルト20上のトナー像が用紙30に転写される。
その後、用紙30上のトナー像は、定着ユニット27によって定着された後、排出ローラ28によって排出台29に排出される。
[第2の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る導光体7及びその周辺部を示す。図6(a)は、主走査方向に沿って配置された導光体7を、その長手方向に直交する面で切断した断面を示している。図6(b)は、図6(a)の矢印Bの方向から見た導光体7、基板140及び複数のLED141を示している。図6に示した部分以外の構成は第1の実施の形態の構成と共通する。
図6(a)に示すように、導光体7は、基板140に実装された複数のLED141に対向する入射面7aと、入射面7aから入射した光の一部を原稿9の方向へ出射する第1の出射面7dと、入射面7aから入射した光の他の一部をリフレクタ143の方向へ出射する第2の出射面7eと、入射面7aに直交する方向よりも原稿9の側に傾斜して入射した入射光を第2の出射面7eの方向へ反射する第1の反射面7bと、入射面7aに直交する方向よりも原稿9の反対側に傾斜して入射した入射光を第1の出射面7dの方向へ反射する第2の反射面7fとを有している。
また、導光体7には、第1の反射面7bと第1の出射面7dとの間に第1の側面7cが、入射面7aと第2の反射面7fとの間には第2の側面7gが、それぞれ形成されている。
図6(b)に示すように、導光体7には、上記の各面が形成された本体部70と、導光体7の長手方向(図6(b)の左右方向)の端部に形成された支持部72とが一体となって構成されている。支持部72の端面72aは、基板140の表面に突き当てされており、本体部70の入射面7aとLED141との間隔が規定されている。
本体部70の一端部付近には、入射面7aから導光体7の長手方向に直交する方向に延びる第1乃至第4の空隙71A〜71Dが形成されている。入射面7aから空隙の奥行き方向の端部71bまでの距離(奥行き寸法)は、支持部72に最も近い位置に形成された第1の空隙71Aが最も長く、第1の空隙71Aから長手方向の中心部に向かって配置された第2の空隙71B、第3の空隙71C、及び第4の空隙71Dは、順次奥行き寸法が短くなるように形成されている。
第1乃至第4の空隙71A〜71Dは、導光体7の長手方向における複数のLED141の間の位置に対応する部位に形成されている。
第1乃至第4の空隙71A〜71Dの空気層と導光体7との境界面は、LED141の光が入射面7aから入射した入射光を内部反射する反射面71aを形成する。反射面71aで反射した光は、第1の反射面7b又は第2の反射面7fで反射して、若しくは直接的に第1の出射面7d又は第2の出射面7eから出射する。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態について説明した作用と同様の作用がある。
[第3の実施の形態]
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る導光体5Aを示す。導光体5Aは、第1の実施の形態に係る導光体5に対して空隙の形状が異なり、その他の構成は第1の実施の形態の構成と共通する。
導光体5Aには、複数のLED141の間の位置に対応する部位に、第1の端面5eから長手方向の中央部に向かって第1乃至第4の空隙52A〜52Dが形成されている。第1乃至第4の空隙52A〜52Dは、入射面5aから出射面5cに向かって延び、導光体5Aを厚さ方向(図7の紙面に直交する方向)に貫通して形成されている。
また、第1乃至第4の空隙52A〜52Dは、第1の端面5eに最も近い第1の空隙52Aから中央部に近づくに従って、空隙の奥行き寸法(入射面5aから出射面5c側の端部52bまでの距離)が徐々に短くなっている。
第1乃至第4の空隙52A〜52Dは、入射面5aに近い部分では、入射面5aから出射面5cに向かうにつれて長手方向の幅が狭くなる台形状であり、この台形状の部分よりも出射面5cに近い側では長手方向の幅が一定になっている。
長手方向の幅が一定の部分の空気層と導光体5Aの境界面は、第1の反射面52aを形成し、台形状の部分の空気層と導光体5Aの境界面は、第2の反射面52cを形成する。第1の反射面52aは導光体5Aの長手方向に対して直交して交差するように形成され、第2の反射面52cは導光体5Aの長手方向に対して傾斜して交差するように形成されている。第2の反射面52cが導光体5Aの長手方向となす角θ2(本実施の形態では50°)は、第1の反射面52aが導光体5Aの長手方向となす角θ1(本実施の形態では90°)よりも小さい。
第1の反射面52aは、入射面5aから入射した入射光の一部を出射面5cの方へ反射する。第2の反射面52cは、第1の反射面52aで反射される入射光よりも大きな入射角で入射した光を出射面5cの方へ反射する。長手方向の幅が一定の第1の実施の形態に係る導光体5に比較すると、第2の反射面52cで反射する光の反射角θ3が大きくなるので、反射率が高くなる。第2の反射面52cが導光体5Aの長手方向となす角θ2は、入射面5aから入射して第2の反射面52に向かう光が全反射する角度に設定するとよい。
なお、第1の反射面52aと第2の反射面52cとは、図7に示すように導光体5Aの厚さ方向に延びる1つの直線状部分で連結したものに限らず、両反射面を滑らかな曲面からなる反射面で連結させてもよい。また、導光体5Aの長手方向となす角が入射面5aに近づくにつれて徐々に小さくなるように、反射面の全体を滑らかな曲面で形成してもよい。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態について説明した作用と同様の作用に加え、入射面5aに近い部位における反射面の反射率が高まる。
[第4の実施の形態]
図8は、本発明の第4の実施の形態に係る導光体5Bを示す。導光体5Bは、第1の実施の形態に係る導光体5に対し、空隙の形状が異なり、その他の構成は第1の実施の形態の構成と共通する。
導光体5Bには、複数のLED141の間の位置に対応する部位に、第1の端面5eから長手方向の中央部に向かって第1乃至第4の空隙53A〜53Dが形成されている。第1乃至第4の空隙53A〜53Dは、入射面5aから出射面5cに向かって延び、導光体5Bを厚さ方向(図7の紙面に直交する方向)に貫通して形成されている。
また、第1乃至第4の空隙53A〜53Dは、入射面5aから出射面5cに向かうにつれて導光体5Bの長手方向の幅が狭くなる三角形状であり、第1の端面5eに最も近い第1の空隙53Aから中央部に近づくに従って、空隙の奥行き寸法(入射面5aから出射面5c側の端部52bまでの距離)が徐々に短くなっている。
第1乃至第4の空隙53A〜53Dの空気層と導光体5Bの境界面は、導光体5Bの長手方向に対して傾斜した反射面53aを形成する。反射面53aは、入射面5aから入射した入射光の一部を出射面5cの方へ反射する。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態について説明した作用と同様の作用に加え、反射面53aの長手方向に対する傾斜角に応じて反射面53aでの反射率が高まる。
[第5の実施の形態]
図9は、本発明の第5の実施の形態に係る導光体5Cを示す。導光体5Cは、第1の実施の形態に係る導光体5に対して空隙の位置及び形状が異なり、その他の構成は第1の実施の形態の構成と共通する。
導光体5Cには、複数のLED141の間の位置に対応する部位の入射面5aと出射面5cとの間に第1乃至第4の空隙54A〜54Dが形成されている。第1乃至第4の空隙54A〜54Dは、長手方向及び入射面5aから出射面5cに向かう方向に沿った断面の形状が、入射面5aから出射面5cに向かう方向に長い長方形状であり、導光体5Cを厚さ方向(図9の紙面に直交する方向)に貫通して形成されている。第1乃至第4の空隙54A〜54Dの大きさ及び形状は共通している。
第1乃至第4の空隙54A〜54Dの空気層と導光体5Cの境界面は、導光体5Cの長手方向に対して直交する反射面54aを形成する。反射面54aは、入射面5aから入射した入射光の一部を出射面5cの方へ反射する。
本実施の形態によれば、入射面5aから直接出射面5cに向かう光よりも、入射面5aに対して大きな入射角で入射した入射光を反射面54aで反射し、出射面5cに向かわせるので、第1乃至第4の空隙54A〜54Dが存在しない場合に比較して、原稿9の画像が読み取られる範囲の照度が主走査方向の両端付近で高くなる。これにより、cos4乗則に従って減衰するCCD161の入射面における原稿9の反射光の主走査方向の強度が均一化される。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、その要旨を変更しない範囲内で種々な変形が可能である。
例えば、空隙の形状は上記各実施の形態に例示したものに限らず、連続又は不連続な曲面から構成してもよく、また、導光体の厚さ方向に貫通するものでなくてもよい。
また、上記各実施の形態では基板140上の複数のLED141を等間隔で配置したが、LED141の間隔は不等間隔であってもよい。また、光源としては複数のLED141を有するものに限らず、導光体の長手方向に平行に延びる棒状の光源であってもよい。
また、反射面は、第1乃至第4の空隙との境界面に形成されたものに限らず、導光体を形成する材料よりも屈折率の小さい空気以外の材料が導光体の表面に存在する間隙との境界面に形成されたものでもよい。またさらに、反射面は、導光体の内部にミラーや白色板等の反射部材を埋め込むことにより形成してもよい。
1…画像読取装置、2…画像形成部、3…トレイ部、4…支持部、5,5A,5B,5C,7…導光体、5a…入射面、5b,5d…側面、5c…出射面、5e…第1の端面、5f…第2の端面、7a…入射面、7b…第1の反射面、7c…出射面、7d…第1の出射面、7e…第2の出射面、7f…第2の反射面、7g…側面、9…原稿、11…原稿カバー、12…筐体、14…第1のキャリッジ、15…第2のキャリッジ、16…画像読取部、20…中間転写ベルト、21…駆動ローラ、22,23…従動ローラ、24…テンションローラ、25Y…第1の画像形成ユニット、25M…第2の画像形成ユニット、25C…第3の画像形成ユニット、25K…第4の画像形成ユニット、26…二次転写ローラ、27…定着ユニット、28…排出ローラ、29…排出台、30…用紙、31…第1のトレイ、32…第2のトレイ、33…第3のトレイ、34A,34B,34C…ピックアップローラ、35A,35B,35C…分離ローラ、36A,36B,36C…レジローラ、37…搬送路、51A,52A,53A,54A…第1の空隙、51B,52B,53B,54B…第2の空隙、51C,52C,53C,54C…第3の空隙、51D,52D,53D,54D…第4の空隙、51a…反射面、51b…端部、61,62,63,64,65,66…入射光、70…本体部、71a…反射面、71b…端部、71A…第1の空隙、71B…第2の空隙、71C…第3の空隙、71D…第4の空隙、72…支持部、72a…端面、100…画像形成装置、100A…本体部、110…コントロールパネル、111…タッチパネル、112…操作ボタン、120…プラテンガラス、121…前壁、122…上壁、122a…開口部、123…底壁、124…側壁、125…側壁、126…後壁、131…第1のレール、132…第2のレール、133…ベース板、140…基板、141…LED、143…リフレクタ、144…第1のミラー、151…第2のミラー、152…第3のミラー、160…レンズ、162…基板、250…光学走査装置、251…感光ドラム、252…帯電器、253…現像器、254…一次転写ローラ、271…定着ローラ、272…加圧ローラ

Claims (8)

  1. 長手方向に沿って形成され、光源の光が入射する入射面と、
    前記入射面から入射した光を出射する出射面と、
    前記長手方向の両端面の間に前記長手方向に対して交差するように形成され、前記入射面から入射した光を前記出射面の方へ反射する反射面と、
    を有する導光体。
  2. 前記反射面は、前記入射面から入射した光が透過する第1の媒質と、前記第1の媒質よりも低い屈折率を有する第2の媒質との境界面に形成された請求項1に記載の導光体。
  3. 前記第1の媒質中に形成され、前記第2の媒質を前記第1の媒質との境界面に有する間隙が、前記入射面から前記出射面の側へ向って形成された請求項2に記載の導光体。
  4. 前記間隙は前記長手方向に沿って複数形成され、前記長手方向の端面側に位置する前記間隙の前記入射面から前記出射面側の端部までの距離が、前記長手方向の中心部側に位置する他の間隙の前記入射面から前記出射面側の端部までの距離よりも長くなるように形成された請求項3に記載の導光体。
  5. 前記反射面は、前記長手方向となす角が前記入射面に近い側で小さくなるように形成された請求項1乃至4のいずれか1項に記載の導光体。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の導光体と、
    前記導光体の前記入射面に向かって光を発する光源と、
    前記導光体の出射面から出射した光が原稿で反射した反射光により前記原稿の画像を読み取る読取部と、
    を備えた画像読取装置。
  7. 前記光源は、前記導光体の長手方向に沿って配列された複数の発光体を有し、
    前記導光体は、前記複数の発光体の間の位置に対応する部位に前記反射面を有する請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の導光体と、
    前記導光体の前記入射面に向かって光を発する光源と、
    前記導光体の出射面から出射した光が原稿で反射した反射光により前記原稿の画像を読み取る読取部と、
    前記読取部により読み取られた画像の情報に基づいて、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    を備えた画像形成装置。
JP2009206999A 2009-09-08 2009-09-08 導光体、画像読取装置、及び画像形成装置 Pending JP2011059250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206999A JP2011059250A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 導光体、画像読取装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206999A JP2011059250A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 導光体、画像読取装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011059250A true JP2011059250A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43946977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206999A Pending JP2011059250A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 導光体、画像読取装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011059250A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235459U (ja) * 1988-08-30 1990-03-07
JPH03116056U (ja) * 1990-03-12 1991-12-02
JPH0795360A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Sharp Corp 光源装置
JP2005123675A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Mitsubishi Electric Corp 画像読み取り装置照明光学系
JP2009122301A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 読取用照明部品,原稿照明装置,画像読取装置および画像形成装置ならびに画像送信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235459U (ja) * 1988-08-30 1990-03-07
JPH03116056U (ja) * 1990-03-12 1991-12-02
JPH0795360A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Sharp Corp 光源装置
JP2005123675A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Mitsubishi Electric Corp 画像読み取り装置照明光学系
JP2009122301A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Ricoh Co Ltd 読取用照明部品,原稿照明装置,画像読取装置および画像形成装置ならびに画像送信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8837015B2 (en) Illuminator and image reading device and image forming apparatus having the same
KR101354558B1 (ko) 화상 판독 장치 및 화상 형성 장치
JP2010252340A (ja) 照明装置および画像読取装置
JP2011071608A (ja) 導光体、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5414815B2 (ja) 導光体、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5699808B2 (ja) 導光部材、原稿照明装置、画像読取装置および画像形成装置
EP2808742B1 (en) Light guide and illumination device
JP6299636B2 (ja) 照明装置、及び画像読取装置
JP5293479B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4920088B2 (ja) 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
US9191541B2 (en) Illumination device and image reading device
JP2011059250A (ja) 導光体、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5963721B2 (ja) 導光体、照明装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2011071609A (ja) 導光体、画像読取装置、及び画像形成装置
JP6119142B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP5910924B2 (ja) 照明装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP6136155B2 (ja) 原稿照明ユニット、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP6060580B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6275205B2 (ja) 照明装置、画像読取り装置、および画像形成装置
JP2010210749A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013090266A (ja) 原稿照明ユニット、原稿読取装置及び画像形成装置
JP5716847B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010212838A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011135385A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
US20110058227A1 (en) Image reader and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520