JP2011057062A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2011057062A
JP2011057062A JP2009208155A JP2009208155A JP2011057062A JP 2011057062 A JP2011057062 A JP 2011057062A JP 2009208155 A JP2009208155 A JP 2009208155A JP 2009208155 A JP2009208155 A JP 2009208155A JP 2011057062 A JP2011057062 A JP 2011057062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat cushion
cover
latch
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009208155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5216728B2 (ja
Inventor
Masahiro Imamura
雅宏 今村
Osamu Shirase
治 白勢
Ichiro Yokoyama
一郎 横山
Takeshi Sato
剛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009208155A priority Critical patent/JP5216728B2/ja
Priority to EP10815331.3A priority patent/EP2476583B1/en
Priority to US13/394,387 priority patent/US8528958B2/en
Priority to PCT/JP2010/065251 priority patent/WO2011030734A1/ja
Priority to CN201080039593.2A priority patent/CN102481871B/zh
Publication of JP2011057062A publication Critical patent/JP2011057062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216728B2 publication Critical patent/JP5216728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、ラッチへの異物進入を防止することができる車両用シートを提供する。
【解決手段】シートクッション5とシートクッション5に傾転可能に支持されたシートバック6とからなるシート4と、シート4を着座姿勢とシートクッション5の背面が上方を向いた収納姿勢との間で回転可能に支持する支持装置14と、を備える車両用シートにおいて、シートクッション5の背面側に設置されており、着座姿勢にあるシートクッション5を車体のストライカ24に固定するラッチと、シートクッション5が収納姿勢にされたときにラッチの上方を覆うカバー本体部と、を備え、カバー本体部は、ラッチを露出させてシートクッション5の背面に沿って配置される第1の位置とラッチを覆う第2の位置との間で回動可能に、シートクッション5の背面に支持されている。
【選択図】図3

Description

この発明は、車両用シートに関するものである。
車両用シートには、シート後方のフロアパネルに凹部を形成し、この凹部に、シートクッションの背面を上方を向けてシートを収納する構造のものがある。この種のシートでは、シートを着座姿勢にしたときに、シートクッションの背面に設けたロック部を、車体に固定されたストライカに係合させることによって、シートクッションを車体に固定しており、シートを前記凹部に収納するときには、前記ロック部と前記ストライカとの係合を解除し、シートクッションの背面を上方に向けた姿勢にする。
この場合に、ロック部材がシートの背面から露出していると、シートを収納したときにロック部材に異物が進入するという課題がある。
そこで、例えば、特許文献1では、シートの収納動作に連動してロック部材がシートクッションの背面に設けた凹部に引き込まれるように、ロック部材を姿勢変更可能に取り付けるとともに、シートとロック部材との間にリンク機構を設けている。
特開2003−212017号公報
しかしながら、前記従来の車両用シートでは、前記シートクッションの背面における前記ロック部材の取付構造が複雑となり、また、前記リンク機構も必要になるので、シートの構成が複雑となり、コストアップにもなるという課題がある。
そこで、この発明は、簡単な構成で、ロック部材への異物進入を防止することができる車両用シートを提供するものである。
この発明に係る車両用シートでは、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、シートクッション(例えば、後述する実施例におけるシートクッション5)と該シートクッションに傾転可能に支持されたシートバック(例えば、後述する実施例におけるシートバック6)とからなるシート(例えば、後述する実施例における第2リヤシート4)と、前記シートを着座姿勢と前記シートクッションの背面が上方を向いた収納姿勢との間で移動可能に支持する支持部(例えば、後述する実施例における支持装置14)と、を備える車両用シートにおいて、前記シートクッションの背面側に設置されており、前記着座姿勢にある該シートクッションを車体(例えば、後述する実施例におけるリヤホイールハウス83およびストライカ24)に固定するロック部材(例えば、後述する実施例におけるラッチ22)と、前記シートクッションが前記収納姿勢にされたときに前記ロック部材の上方を覆うカバー部材(例えば、後述する実施例におけるカバー本体部52)と、を備えることを特徴とする車両用シートである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記カバー部材が、前記ロック部材を露出させて前記シートクッションの背面に沿って配置される第1の位置と、前記ロック部材を覆う第2の位置との間で回動可能となるように、前記シートクッションの背面に支持されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の発明において、前記シートクッションの背面と前記カバー部材との間に、前記カバー部材を前記第1の位置に保持する保持部材(例えば、後述する実施例における面ファスナー52f)が設けられていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記カバー部材と前記車体(例えば、後述する実施例におけるリヤインナパネルライニング95および鉄板25)との間に、前記カバー部材が前記第2の位置にあるときに前記カバー部材と前記車体とを結合する結合部材(例えば、後述する実施例における結合装置60)が設けられていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の発明において、前記結合部材は、前記カバー部材と前記車体とを相対的に上下方向に遊動可能に結合することを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の発明において、前記ロック部材は前記シートクッションの背面に設けた凹部(例えば、後述する実施例における凹部20)内に設置され、前記カバー部材は、前記シートクッションが前記収納姿勢にされたときの前記ロック部材および前記凹部の上方を覆うことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、シートを収納姿勢にしたときにロック部材をカバーで覆うことができるので、ロック部材に異物が進入するのを防止することができる。
請求項2に係る発明によれば、カバー部材がシートクッションと不離一体であるので、カバー部材を紛失することがない。また、シートを着座姿勢にしているときにカバー部材が邪魔にならない。
請求項3に係る発明によれば、シートを着座姿勢にしているときに、保持部材によってカバー部材を第1の位置に安定して保持することができる。
請求項4に係る発明によれば、結合部材によって、カバー部材を、ロック部材を覆った状態(第2の位置)に安定して保持することができる。
請求項5に係る発明によれば、カバー部材と車体とが相対的に上下振動しても、カバー部材と車体との結合を外れにくくすることが可能となり、打音の発生を抑制することができる。
請求項6に係る発明によれば、シートを収納姿勢にしたときにロック部材およびシートクッション背面の凹部をカバーで覆うことができるので、ロック部材への異物の進入を防止するだけでなく、シートクッション背面の凹部へ物が落ちるのを防止することができる。
この発明に係る車両用シートを備えた実施例における車両の側面図である。 前記車両の車体パネルを透視して示す車両用シートの外観斜視図である。 前記車両用シートの正面図である。 前記車両用シートの側面図である。 前記車両用シートを斜め前方から見た外観斜視図である。 前記車両用シートを斜め後方から見た外観斜視図である。 前記車両においてシート設置前を示す斜視図である。 前記車両用シートを収納姿勢にしたときの平面図である。 前記車両用シートを収納姿勢にしたときの要部を拡大して示す斜視図である。 前記車両用シートを収納姿勢にしてシート端部をカバーで覆ったときの平面図である。 前記車両用シートを収納姿勢にしてシート端部をカバーで覆ったときの要部を拡大して示す斜視図である。 実施例におけるカバーユニットを裏面側から見た斜視図である。 実施例における結合装置の断面図である。 実施例においてシートクッションフレームに対するカバーユニットの取付部を示す斜視図である。 前記取付部の分解斜視図である。 前記取付部の断面図である。
以下、この発明に係る車両用シートの実施例を図1から図16の図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、前後方向は車両の前後方向に一致し、左右方向は車両の車幅方向に一致する。また、図中、FRは車体前方向を示す。
図1に示すように、車両1の車室内には、フロア上に車体前後方向に前から後方に向かって順番に、フロントシート2、第1リヤシート3、第2リヤシート4が設けられている。このうちの第2リヤシート4がこの発明に係る車両用シートである。
図2から図6は、第2リヤシート4を乗員が着座可能な姿勢(以下、着座姿勢という)としたときを示している。第2リヤシート4は、3人掛け用のベンチ型シートであり、シートクッション5と、シートバック6と、このシートバック6の上部に着脱可能に取り付けられた3つのヘッドレスト7とから構成されている。
シートバック6は、左側に着座する一人の乗員に対応した左シートバック部6Lと、右側に着座する二人の乗員に対応した右シートバック部6Rとに分割して構成されており、いずれのシートバック部6L,6Rも、リクライニング機構(図示略)を介して、軸8(図4参照)を支点としてシートクッション5に対して前後方向へ各々独立して傾転可能で、シートクッション5に重ね合わせて折り畳み可能となっている。
図6に示すように、車体のリヤフロア81の後端には凹部82aを有するシートパン82が連結され、リヤフロア81の後部からシートパン82の前部に亘る部位の左右端部にはリヤホイールハウス83が連結され、シートパン82の後端にリヤフロアエンドクロスメンバ84が連結され、リヤホイールハウス83の前端部とリヤフロアエンドクロスメンバ84の左右端部にリヤインナパネル85が連結されている。リヤホイールハウス83は車体の側壁から車幅方向の内側(すなわち、車室内側)に膨出している。なお、図6では、リヤホイールハウス83とリヤインナパネル85は、図示の都合上、右側に配置されたものだけを記載し、左側に配置されたものは図示を省略している。
また、図7は樹脂製のライニング材を取り付け後であって第2リヤシート4を取り付ける前の状態を示し、リヤフロア81はリヤフロアライニング91によって、シートパン82はシートパンライニング92によって、リヤホイールハウス83はリヤホイールハウスライニング93によって、リヤインナパネル85はリヤインナパネルライニング95によって、それぞれ覆われる。シートパンライニング92の凹部はシートパン82の凹部82aに対応して形成されており、後述するように第2リヤシート4を収納するための収納凹部92aとなる。
リヤホイールハウスライニング93には、後述するストライカ24を挿通させるためのストライカリッド100と、後述する支持装置14のアーム17を挿通させるためのアームリッド200が取り付けられている。
シートクッション5は、シートパン81の前端部外縁であってリヤイールハウス83の側部に固定された左右1対の支持装置(支持部)14によって、前後方向に回動可能に支持されている。支持装置14は、シートパン81と共にリヤフレーム(図示略)に共締めされた支持フレーム15と、支持フレーム15に軸16を介して回動可能に支持されたアーム17と、アーム17を起立させる方向(シートクッション5を着座姿勢に戻す方向)に付勢するスプリング18等から構成されている。軸16はリヤフロア81よりも所定寸法高い位置に配置されている。アーム17は、略L字形をなし、第2リヤシート4を着座姿勢としたときに、支持フレーム15から上方に延びる起立姿勢となり、途中から車幅方向内側へ斜め上方に屈曲した形態をなしていて、アーム17の先端がシートクッション5の左右後端に固定されている。
図5、図6に示すように、シートクッション5はその前端側よりも後端側が左右方向寸法が短くなっている。また、図2、図3に示すように、第2リヤシート4を着座姿勢としたときに、シートクッション5の左右の端部19が左右のリヤホイールハウス83の上方に位置する。このシートクッション5の左右の端部19は下側が円弧状に切り欠かれたような形状をなしている。換言すると、シートクッション5の端部19の背面側には円弧状に切り欠かれた凹部20が形成されている。シートクッション5の背面であって左右の端部19の下縁を接続する底面部21は平面視略矩形をなし、平坦に形成されている。この底面部21の左右後端に支持装置14のアーム17の先端部が固定されている。
図2、図4に示すように、シートクッション5の左右の端部19の前縁はリヤホイールハウス83の前後方向略中央の上方に位置している。図4に示すように、シートクッション5における左右の凹部20の前端側には、シートクッション5を着座姿勢にロックするためのラッチ(ロック部材)22が取り付けられるとともに、ラッチ22を覆うラッチカバー30が取り付けられている。そして、左右のリヤホイールハウス83の前後方向略中央部の上部には、ラッチ22が係合離脱可能な逆U字形をなすストライカ24が、若干後傾した姿勢に固定されている。なお、図5に示すように、ラッチカバー30には、ストライカ24を迎入れるための溝孔31が形成されている。
第2リヤシート4は、着座姿勢の形態から、シートバック6の左右シートバック部6L,6Rをシートクッション5の上に重ね合わせ折り畳んだ形態にした後に、この折り畳み形態の第2リヤシート4を支持装置14の軸16を回転中心として後方に回転させることによって、図8に示すように、折り畳み形態の第2リヤシート4を上下反転させた状態でシートパンライニング92の収納凹部92aに収納することができるように構成されており、この収納状態において第2リヤシート4のシートクッション5の底面部21が上方を向き、リヤフロアライニング91と面一となってフロアの一部となるように構成されている。そのために、シートパンライニング92の収納凹部92aの外周形状は、折り畳み形態の第2リヤシート4を反転させた外周形状に整合し、収納凹部92aの深さは、折り畳み形態の第2リヤシート4のシートクッション5とシートバック6の厚さ寸法に設定されている。
なお、折り畳み形態の第2リヤシート4を後方へ回転するときにシートバック6とリヤホイールハウスライニング93とが干渉しないように、左シートバック部6Lの左端下部と右シートバック部6Rの右端下部には、それぞれ切欠部6aが形成されている。
以下、折り畳み形態の第2リヤシート4を上下反転させた状態で収納凹部92aに収納したときの第2リヤシート4の姿勢を収納姿勢と称す。
このように収納凹部92aに収納姿勢の第2リヤシート4を収納すると、シートクッション5の左右の端部19の背面側に凹部20が形成されているため、図8に示すように凹部20が露出してしまう。また、シートクッション5の凹部20には、ラッチ22を覆うラッチカバー30が取り付けられているため、ラッチカバー30が露出してしまう。このように凹部20やラッチカバー30が露出した形態は見栄えが悪いだけでなく、荷物等が凹部20に落ち込んだり、ラッチカバー30の溝孔31から物が進入してラッチ22に悪影響を与えることが考えられる。
そこで、第2リヤシート4を収納姿勢としたときのシートクッション5の凹部20の上方を覆うシート端部カバー50を、シートクッション5の底面部21に不離一体に取り付けておき、図3から図6に示すように第2リヤシート4を着座姿勢にしたときにはラッチカバー30を露出可能とし、図10、図11に示すように第2リヤシート4を収納姿勢にしたときにだけ凹部20の上方を覆うことができるようにしている。
以下、図8から図16を参照して、シート端部カバー50の構成およびシートクッション5への取付構造を説明する。なお、図9、図11では、リヤホイールハウスライニング93からアームリッド200を取り外している。
図12に示すように、シート端部カバー50はラッチカバー30と一体に組み付けられ、カバーユニットCUとされている。図12は、カバーユニットCUをシート端部カバー50およびラッチカバー30の裏面側から見た図である。なお、カバーユニットCUの構成の説明において前後方向は、特に断らない限り、着座姿勢のシートクッション5における車体の前後方向とする。
シート端部カバー50は樹脂で一体成形されており、シートクッション5に固定される取付フランジ部51と凹部20の上方を覆い隠すカバー本体部(カバー部材)52とが薄肉ヒンジ部53によって接続されて構成されている。
取付フランジ部51は、薄肉ヒンジ部53に沿って形成された厚肉部54と、厚肉部54から外方へ延びる薄肉部55とを備えており、薄肉ヒンジ部53は厚肉部54の表面54a側に連設され、薄肉部55は厚肉部54の裏面54b側に連設されている。
薄肉部55には、互いに前後方向に離間して配置された3つの固定用ビス孔56と、固定用ビス孔56に隣接して配置された2つの仮セット孔57が設けられている。図16に示すように、厚肉部54の裏面54bには、後述するラッチカバー30を固定するためのビス孔54cが4つ設けられている。
図14から図16に示すように、カバー本体部52の表面52aと薄肉ヒンジ部53の表面53aと取付フランジ部51の厚肉部54の表面54aは略面一に形成されている。
図10に示すように、カバー本体部52の外周形状は、第2リヤシート4を収納姿勢にしてカバー本体部52を開いたときに支持装置14のアーム17と干渉せず、且つ、凹部20をほぼ覆うことができるように設定されている。
カバー本体部52の表面52aは平坦面に形成されており、表面52aの左右方向外側における後端側には、面ファスナー52fが取り付けられている。面ファスナー52fは、図8、図9に示すようにカバー本体部52をシートクッション5の底面部21に重ねたときに底面部21を覆う表皮材(図示略)に貼着し、カバー本体部52がシートクッション5の底面部21から離脱するのを防止する。この実施例において、面ファスナー52fと底面部21を覆う前記表皮材は、保持部材を構成する。
カバー本体部52の高さ(厚さ)は、取付フランジ部51の厚肉部54よりも大きく、カバー本体部52の裏面52bの左右方向外側の端部58は内側寄りの部位よりも一段低く形成されており、さらに、図9に示すように、この端部58は前後方向に階段状をなし、後方側に一番高い上段部58aが形成され、前方側に一番低い下段部58cが形成され、上段部58aと下段部58cとの間に中段部58bが形成されている。そして、中段部58bに結合装置60が取り付けられている。
図12、図13に示すように、結合装置60は、底壁部61aの外縁から周壁部61bが起立してなる金属製のケース61と、ケース61の底壁部61aに固定された磁石62と、底壁部61aの裏面とカバー本体部52の中段部58bとの間に固定された弾性部材63と、ケース61を中段部58bに取り付けるボルト64およびナット65とから構成されている。弾性部材63は例えばスポンジで構成することができ、底壁部61aと中段部58bのいずれに固定しても構わない。ボルト64は、頭部64aとネジ部64cとの間にネジ部64cよりも大径のボス部64bを備えており、このボス部64bをケース61の底壁部61aに設けられた孔61cに遊挿し、ボス部64bの端面を中段部58bに係止した状態で、中段部58bを貫通したネジ部64cにナット65を締め付けることにより、ケース61は中段部58bから離脱不能に取り付けられている。このように構成された結合装置60では、弾性部材63が弾性圧縮可能なストローク分だけ、ケース61は図13において下方へ遊動可能となる。
ラッチカバー30は樹脂で一体成形されており、図12、図14、図15に示すように、シート端部カバー50に固定される固定部32と、固定部32に段差を有して連設された係止部33と、係止部33と同列に配置され固定部32に連設されたスプリング収容部34と、係止部33に連設されたラッチカバー本体部35と、を備えている。
図15に示すようにラッチカバー30を表面側から見たときに、係止部33は固定部32よりも下方に位置し、スプリング収容部34は固定部32よりも上方に突出し、ラッチカバー本体部35は係止部33よりもさらに下方に位置している。固定部32には4つのビス挿通孔32aが互いに前後方向に離間して設けられている。
図12に示すように、係止部33の裏面には、略逆L字状をなす3つの係止爪36が突設されており、互いに前後方向に離間して配置されている。総ての係止爪36はラッチカバー本体部35が配置されている側に指向している。
ラッチカバー本体部35は、所定形状のカップ状をなし、シートクッション5に固定されたラッチ22を収容するのに必要十分な内部空間を有している。前述したように、ラッチカバー本体部35には、ストライカ24を迎入れるための溝孔31が形成されている。
ラッチカバー30は、固定部32をシート端部カバー50の取付フランジ部51の厚肉部54に突き当て、固定部32のビス挿通孔32aに通したビス37を厚肉部54のビス孔54cにねじ込むことにより、シート端部カバー50に固定される。また、ラッチカバー30をビス37によりシート端部カバー50に締結する際に、スプリング収容部34にスプリング38を収容し、スプリング38をシート端部カバー50から離脱不能にするスプリング押さえ39を、ビス37を用いてシート端部カバー50に共締めする。スプリング38はシート端部カバー50のカバー本体部52を図12において矢印Cで示す閉じ方向(固定部32の上に重ねる方向)に付勢するためのものであり、L字状をなすスプリング38の両端部38aが、カバー本体部52の裏面52bに設けられた係止溝52cに係止され、スプリング38の中間部をU字状に屈曲形成してなる保持部38bが厚肉部54とスプリング押さえ37によって挟持される。
このように構成されたカバーユニットCUが、図8および図10に示すように、シートクッション5の底面部21の左右端部の前方側であって、図10および図11に示すように、第2リヤシート4を収納凹部92aに収納してカバー本体部52を開いたときに支持装置14のアーム17と干渉しない位置に取り付けられている。
カバーユニットCUは、図14に示すように、シートクッション5の金属製のシートクッションフレーム9に固定されている。なお、図15の分解斜視図においては、説明の都合上、カバーユニットCUも分解して示している。
シートクッションフレーム9の左右方向の端部は階段状をなし、シートクッション5の前述した底面部21に対応する底壁部10の外方に固定座部11が連なり、固定座部11の外方に係止座部12が連なっている。シートクッション5の着座姿勢において、固定座部11は底壁部10に対して上方(図15では下方)に位置し、係止座部12は固定座部11よりもさらに上方に位置している。
固定座部11には、シート端部カバー50の固定用ビス孔56に対応して3つのネジ孔11aが設けられるとともに、シート端部カバー50の仮セット孔57に対応して2つのビス11bが装着されている。仮セット孔57の内径はビス11bの頭部より大きい。
係止座部12には、ラッチカバー30の係止爪36に対応して3つの係止孔12aが設けられている。係止孔12aは係止爪36が挿通可能な大きさに設定されている。
また、シートクッションフレーム9の左右方向の端部にはラッチ取付用ブラケット13が固定され、このラッチ取付用ブラケット13にラッチ22が固定されている。
カバーユニットCUは次のようにしてシートクッションフレーム9に固定される。図15に示すようにシートクッションフレーム9の底壁部10が上側に位置するようにシートクッション5の天地を逆にし、ビス11bをその頭部がシートクッションフレーム9の固定座部11から所定寸法だけ突出するように仮取り付けしておく。そして、シートクッションフレーム9の上からシート端部カバー50を接近させていき、ビス11bをシート端部カバー50の仮セット孔57に挿通させる。この状態においてビス11bの頭部が取付フランジ部51よりも若干上方に位置するように、ビス11bの仮取り付けの際に設定しておく。これにより、ラッチカバー30に隠れて見にくいシートクッションフレーム9の係止孔12aを直接視認しなくても、ラッチカバー30の係止爪36を係止孔12aの直ぐ近くに位置させることができる。
次に、カバーユニットCUの位置を微調整して、係止爪36を係止孔12aに挿入し、さらに、シート端部カバー50の取付フランジ部51をシートクッションフレーム9の固定座部11に当接する。この後、カバーユニットCUをシートクッションフレーム9から離間する方向(すなわち、左右方向の外方)に平行移動ことにより、係止爪36を係止孔12aに係止する。この状態において、ビス11bは仮セット孔57のほぼ中央に位置し、取付フランジ部51の固定用ビス孔56と固定座部11に設けられたネジ孔11aが一致する。なお、ビス11bの頭部が取付フランジ部51よりも若干上方に位置しているので、仮セット孔57内においてビス11bは取付フランジ部51に対して水平移動可能である。
そして、係止爪36を係止孔12aに係止した状態で、ビス59を取付フランジ部51の固定用ビス孔56に挿通し、固定座部11のネジ孔11aに螺合する。これにより、カバーユニットCUがシートクッションフレーム9に固定される。最後に、ビス11bを締め込む。
なお、仮セット孔57は、前記した一連のカバーユニットCUの取り付け操作に必要十分な大きさの内径に設定する。
このように、ラッチカバー30の係止爪36をシートクッションフレーム9の係止孔12aに係止しているので、カバーユニットCUのシートクッションフレーム9に対する位置決めを容易に且つ正確に行うことができる。また、ラッチカバー30を直接シートクッションフレーム9にねじ止めしていなくても、シートクッションフレーム9に対してラッチカバー30がぐらつくのを防止することができる。
この第2リヤシート4を着座姿勢で使用する場合には、シート端部カバー50のカバー本体部52を薄肉ヒンジ部53を中心にして取付フランジ部51に重ねる方向(図12において矢印C方向)へ回転させ、カバー本体部52をシートクッション5の底面部21に重ねて(沿わせて)位置させ(第1の位置)、カバー本体部52の表面52aの面ファスナー52fを底面部21を覆う表皮材(図示略)に貼着する。これにより、図2から図5に示すように、ラッチカバー30を露出させることができ、リヤホイールハウス83に設けられたストライカ24をラッチカバー30の溝孔31から挿入することが可能となる。そして、ストライカ24とラッチ22とを係合することにより、シートクッション5をリヤホイールハウス83に固定することができ、シートクッション5を着座姿勢に保持することが可能となる。このときに、ラッチ22はラッチカバー30によって覆われているので、乗員がラッチ22を直接接触するのを防止することができる。
この着座姿勢において、シートクッション5の車幅方向の両端部がリヤホイールハウス83の上に載置されているので、左右のリヤホイールハウス83間にシートクッションを配置した場合よりも、シートクッション5のシート幅を大きくすることができる。換言すると、車幅の小さい車両にも、大きなシート幅の第2リヤシート4を搭載することができる。また、シートクッション5とリヤフロアライニング91との間に空間が形成されるので、使い勝手が向上する。
また、シートクッション5の左右方向の端部の背面側に形成された凹部20内にラッチ22が配置されているので、凹部20を設けずにシートクッション5の背面にラッチ22を配置した場合と比較して、シートクッション5の着座面を低くすることができ、着座面を使い勝手の良い適度な高さにすることができる。
また、シート端部カバー50のカバー本体部52を面ファスナー52fによってシートクッション5の底面部21に固定しているので、第2リヤシート4を着座姿勢にしているときにカバー本体部52がばたつくことがなく、カバー本体部52を安定させることができる。
一方、この第2リヤシート4を折り畳んで収納凹部92aに収納する場合には、左右シートバック部6L,6Rを前転させてシートクッション5の上に重ね合わせ折り畳んだ形態にした後に、ラッチ22をストライカ24から離脱させ、折り畳み形態の第2リヤシート4を支持装置14のスプリング18の弾性に抗して軸16を回転中心として後方に回転させて収納凹部92aに収納し、図示しないロック機構をロック状態にすることによって、図8に示すように第2リヤシート4を収納姿勢に保持する。なお、前記ロック機構は、リヤフロアエンドクロスメンバ84に取り付けられたストラップ23(図3、図8〜図11参照)を操作することにより、ロック状態およびアンロック状態にすることができるように構成されている。このように第2リヤシート4を折り畳み、収納凹部92aに収納すると、シートクッション5の底面部21がリヤフロアライニング91と面一となり、底面部21はフロア面の一部となる
次に、シート端部カバー50のカバー本体部52の面ファスナー52fをシートクッション5の底面部21から剥がし、カバー本体部52を薄肉ヒンジ部53を中心にして上方回転し、さらに車幅方向の外方へ回転させて、カバー本体部52の表面52aをシートクッション5の底面部21と面一にする。これにより、図9、図11に示すように、カバー本体部52の裏面52bにおける左右方向の端部が、リヤインナパネルライニング95のフランジ部95aに載置され、カバー本体部52の裏面52bに取り付けられた結合装置60の磁石62の磁力によって、ケース61が、フランジ部95aに固定されている鉄板25に磁着する。ここで、磁石62の磁着力によるカバー本体部52を開いた状態に保持する力は、スプリング38によるカバー本体部52を閉じ方向に付勢する力よりも大きく、そのため、カバー本体部52はシートクッション5の凹部20を塞ぐ姿勢に保持される。この実施例において、結合装置60とリヤインナパネルライニング95の鉄板25は結合部材を構成する。
ところで、前述したように、結合装置60は、弾性部材63が弾性圧縮可能なストローク分だけ、ケース61が上下方向に遊動可能であるので、走行中にカバー本体部52がリヤインナパネルライニング95のフランジ部95aに対して上下振動した場合にも、その振動を弾性部材63の弾性変形によって吸収することができ、結合装置60のケース61がリヤインナパネルライニング95の鉄板25から離れるのを抑制することができる。これにより、振動によってケース61が鉄板25から離れて飛び跳ねるのを抑制することができ、ケース61が鉄板25に着地するときの打音発生を抑制することができる。
このように第2リヤシート4を収納姿勢にして収納凹部92aに収容したときに、カバー本体部52をシートクッション5の背面の凹部20の上方(換言すると、ラッチ22の上方)に位置させると(第2の位置)、凹部20の上方ほぼ全域をカバー本体部52によって覆うことができるので、フロアに載置した小さな物などが、凹部20内に落ちるのを防止することができる。
また、この凹部20内に配置されたラッチ22およびラッチカバー30の上方もカバー本体部52によって覆うことができるので、フロアに載置した小さな物などがラッチカバー30内に落下したり、ラッチ22に異物が進入するのを防止することができる。
また、カバー本体部52を含むシート端部カバー50がシートクッション5の背面に支持されていて、シートクッション5と不離一体に構成されているので、カバー本体部52を紛失することがない。また、シート端部カバー50はシートクッション5の背面に取り付けられているので、第2リヤシート4を着座姿勢にしているときにカバー本体部52が邪魔になることがない。
次に、収納凹部92aに収納されている第2リヤシート4を着座姿勢に戻すときには、ストラップ23を操作して前記ロック機構をアンロックさせると、支持装置14のスプリング18の弾性により第2リヤシート4は折り畳まれた形態を保持しつつ、若干持ち上げられる。これにより、結合装置60の磁石62の磁力によって鉄板25に磁着されていた結合装置60のケース61が鉄板25から離れ、カバー本体部52はスプリング38の弾性により閉じ方向に回転する。
この後、カバー本体部52を閉じ方向に回転し、面ファスナー52fをシートクッション5の底面部21に貼着し、さらに、折り畳まれた形態の第2リヤシート4を支持装置14の軸16を回転中心として前方に回転させ、シートクッション5を着座姿勢の位置まで回転する。そして、ストライカ24とラッチ22を係合させた後、シートバック6を軸8を中心に後転させると、第2リヤシート4は着座姿勢となる。
〔他の実施例〕
なお、この発明は前述した実施例に限られるものではない。
例えば、シートを着座姿勢と収納姿勢との間で移動可能にする支持部は、前述した実施例の支持装置に限るものではない。
また、前述した実施例は、所謂3列シートの車両の第2リアシートに適用した態様で説明したが、この発明は3列シートの車両のシートに限るものではなく、2列シートの車両におけるリヤシートに適用することも可能である。
また、カバー部材を第1の位置に保持する保持部材は、面ファスナーに限るものではなく、フックなど他の部材で構成することも可能である。
また、カバー部材が前記第2の位置にあるときにカバー部材と車体とを結合する結合部材は、磁着力を利用した前述の結合装置に限るものではなく、スプリング付きのフックなど、他の部材で構成することも可能である。
1 車両
4 第2リヤシート(シート)
5 シートクッション
6 シートバック
14 支持装置(支持部)
19 凹部
22 ラッチ(ロック部材)
24 ストライカ(車体)
25 鉄板(車体、結合部材)
52 カバー本体部(カバー部材)
52f 面ファスナー(保持部材)
60 結合装置(結合部材)
83 リヤホイールハウス(車体)
95 リヤインナパネルライニング(車体、結合部材)

Claims (6)

  1. シートクッションと該シートクッションに傾転可能に支持されたシートバックとからなるシートと、
    前記シートを着座姿勢と前記シートクッションの背面が上方を向いた収納姿勢との間で移動可能に支持する支持部と、
    を備える車両用シートにおいて、
    前記シートクッションの背面側に設置されており、前記着座姿勢にある該シートクッションを車体に固定するロック部材と、
    前記シートクッションが前記収納姿勢にされたときに前記ロック部材の上方を覆うカバー部材と、
    を備えることを特徴とする車両用シート。
  2. 前記カバー部材が、前記ロック部材を露出させて前記シートクッションの背面に沿って配置される第1の位置と、前記ロック部材を覆う第2の位置との間で回動可能となるように、前記シートクッションの背面に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
  3. 前記シートクッションの背面と前記カバー部材との間に、前記カバー部材を前記第1の位置に保持する保持部材が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の車両用シート。
  4. 前記カバー部材と前記車体との間に、前記カバー部材が前記第2の位置にあるときに前記カバー部材と前記車体とを結合する結合部材が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用シート。
  5. 前記結合部材は、前記カバー部材と前記車体とを相対的に上下方向に遊動可能に結合することを特徴とする請求項4に記載の車両用シート。
  6. 前記ロック部材は前記シートクッションの背面に設けた凹部内に設置され、前記カバー部材は、前記シートクッションが前記収納姿勢にされたときの前記ロック部材および前記凹部の上方を覆うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両用シート。
JP2009208155A 2009-09-09 2009-09-09 車両用シート Expired - Fee Related JP5216728B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208155A JP5216728B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 車両用シート
EP10815331.3A EP2476583B1 (en) 2009-09-09 2010-09-06 Vehicle seat stowing device
US13/394,387 US8528958B2 (en) 2009-09-09 2010-09-06 Vehicle seat accommodating device
PCT/JP2010/065251 WO2011030734A1 (ja) 2009-09-09 2010-09-06 車両用シートの収納装置
CN201080039593.2A CN102481871B (zh) 2009-09-09 2010-09-06 车辆用座椅的收纳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208155A JP5216728B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057062A true JP2011057062A (ja) 2011-03-24
JP5216728B2 JP5216728B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43945221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208155A Expired - Fee Related JP5216728B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216728B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017170992A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社Subaru 車両の側面衝突時の乗員保護構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150234U (ja) * 1986-03-17 1987-09-22
JPH06234337A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Marubishi Kogyo Kk 自動車用座席
JP2001055067A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Tachi S Co Ltd 車両用シートの構造
JP2005022484A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd 車両用シート電動収納構造の組付け方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150234U (ja) * 1986-03-17 1987-09-22
JPH06234337A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Marubishi Kogyo Kk 自動車用座席
JP2001055067A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Tachi S Co Ltd 車両用シートの構造
JP2005022484A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd 車両用シート電動収納構造の組付け方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017170992A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社Subaru 車両の側面衝突時の乗員保護構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5216728B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852582B2 (ja) 乗物用シート
WO2011030734A1 (ja) 車両用シートの収納装置
JP2007131199A (ja) 座席への操作系部品の取付け構造
JP2008018771A (ja) 引張り具の支持構造
JP2003054303A (ja) 容器保持装置付き車両用シート
JP5380218B2 (ja) 車両用シートの収納装置
JP5216728B2 (ja) 車両用シート
JP2006315540A (ja) 車両用シートの支軸構造
JP2010241292A (ja) フロアコンソール
JP2004114766A (ja) 車両用カップホルダー
JP2009179300A (ja) 車両用収納ボックスの配設構造
JP2005245388A (ja) 車載用収納容器
JP5108716B2 (ja) 車両用ブラケット
JP2002193009A (ja) リヤシート用アームレスト
WO2023100941A1 (ja) 車両用シート
JP2010095081A (ja) 車両
JP2011110962A (ja) シートバックのロック構造
JP2011121472A (ja) 車両用内装構造
JP5248835B2 (ja) 車両用シートクッションのスライドレバー取付け構造
JP3563308B2 (ja) 車両用収納装置のヒンジ部構造
JP2024011308A (ja) ロック装置及び収納装置
JP2764173B2 (ja) 自動車のシートクッションの取付構造
JP2004114917A (ja) チャイルドシート取付用ヘッドレスト付車両用シート
JP6550953B2 (ja) ホルダ部材及び乗り物用の座席
JP5364516B2 (ja) 車両の内装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees