JP2011054531A - 酸化物超電導薄膜の製造方法および超電導線材 - Google Patents

酸化物超電導薄膜の製造方法および超電導線材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011054531A
JP2011054531A JP2009204922A JP2009204922A JP2011054531A JP 2011054531 A JP2011054531 A JP 2011054531A JP 2009204922 A JP2009204922 A JP 2009204922A JP 2009204922 A JP2009204922 A JP 2009204922A JP 2011054531 A JP2011054531 A JP 2011054531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
oxide superconducting
superconducting thin
oxygen concentration
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009204922A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Yamaguchi
巖 山口
Genki Honda
元気 本田
Masahiro Taneda
賢宏 種子田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009204922A priority Critical patent/JP2011054531A/ja
Publication of JP2011054531A publication Critical patent/JP2011054531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】超電導線材の製造に用いる酸化物超電導薄膜の製造方法として、厚膜の酸化物超電導薄膜であっても、酸素導入過程においてクラックを発生せず、その結果、高いIc値を有する酸化物超電導薄膜の製造方法とを提供し、また高Ic値を有する超電導線材を提供する。
【解決手段】超電導線材の製造に用いる酸化物超電導薄膜の製造方法であって、酸化物超電導薄膜を形成した後の酸素導入過程において、酸素濃度を上昇させながら熱処理を行う酸化物超電導薄膜の製造方法。熱処理は、酸素濃度1ppm以上の雰囲気下で、酸素濃度をPとした場合の常用対数logPが、毎分0.5以下で上昇するように酸素濃度を制御しながら行われる。酸化物超電導薄膜の形成は塗布熱分解法により行う。
【選択図】図7

Description

本発明は、酸化物超電導薄膜の製造方法および超電導線材に関し、詳しくは、高い臨界電流値を有する酸化物超電導薄膜の製造方法、および前記製造方法により得られた酸化物超電導薄膜を用いた高い臨界電流値を有する超電導線材に関する。
酸化物超電導薄膜を用いた超電導線材の一層の普及のため、臨界電流密度Jcや臨界電流値Icをより高めた酸化物超電導薄膜の製造の研究が行われている。
高いIc値を有する酸化物超電導薄膜を得るためには、酸化物超電導薄膜の製造において、基板上に酸化物超電導薄膜を形成した後、さらに酸素を導入するプロセスが必要である。
このような酸素導入プロセスにおいて、従来は、大気圧に対して酸素100%の雰囲気中で熱処理を行うことで酸化物超電導薄膜への酸素の導入を行っていた(例えば、特許文献1)。
特開2001−357730号公報
しかし、従来の方法では特に酸化物超電導薄膜の膜厚が厚い場合、酸素導入後の酸化物超電導薄膜にクラックが生じ、Ic値が急激に低下するという問題が起こっていた。
そこで、本発明は、超電導線材の製造に用いる酸化物超電導薄膜の製造方法として、厚膜の酸化物超電導薄膜であっても、酸素導入後の酸化物超電導薄膜にクラックが発生せず、その結果、高いIc値を有する酸化物超電導薄膜の製造方法を提供し、また高Ic値を有する超電導線材を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題につき鋭意研究の結果、酸素導入過程において、酸素導入に伴い酸化物超電導体の結晶系の転移に伴い大きな双晶ができることにより、クラックが発生することが分かった。即ち、成膜直後は正方晶であった酸化物超電導体の結晶が、酸素を導入することにより正方晶から斜方晶へ転移し、それに伴って双晶ができる。この時、急激に酸素導入を行うと、膜中に大きな双晶ができ歪みを生じてクラックが生じることが分かった。
本発明者は、上記の知見に基づきさらに検討の結果、酸化物超電導体への酸素の導入を緩やかに行うことにより、転移に伴って生じた双晶の大きさを小さくして双晶間の歪みを小さくでき、上記の課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
以下、各請求項の発明について説明する。
請求項1に記載の発明は、
超電導線材の製造に用いる酸化物超電導薄膜の製造方法であって、酸化物超電導薄膜を形成した後の酸素導入過程において、酸素濃度を上昇させながら熱処理を行うことを特徴とする酸化物超電導薄膜の製造方法である。
本請求項の発明では、酸素導入過程の熱処理において、熱処理雰囲気の酸素濃度を低濃度から高濃度へ徐々に高くしていくことにより、酸化物超電導薄膜内へ入る酸素の量を制御している。即ち、低濃度雰囲気中では酸素の膜内へ入る量が少ないため、酸化物超電導薄膜内への酸素導入は緩やかになり、膜内に生じる双晶は小さなものが分散した状態になり、その結果、クラックの発生を抑制することができる。その後、酸素濃度を上昇させることにより、小さな双晶が分散した状態の膜全体に酸素を十分に導入でき、その結果、高いIc値を有する酸化物超電導薄膜を製造することができる。
請求項2に記載の発明は、
前記熱処理は、酸素濃度1ppm以上の雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
図1に、正方晶・斜方晶転移温度と酸素濃度の関係を示す。図1に示される通り、温度が高くなると、正方晶・斜方晶転移が起こる酸素濃度も高くなる。一般的に、酸化物超電導薄膜への酸素導入が行われるのは350℃以上であるが、図1より350℃において正方晶から斜方晶への転移が起こるための酸素濃度は1ppmであることが分かる。このため、熱処理開始時における酸素濃度としては少なくとも1ppmであることが好ましい。
請求項3に記載の発明は、
前記熱処理は、酸素濃度をPとした場合の常用対数logPが、毎分0.5以下で上昇するように酸素濃度を制御しながら行われることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
本発明では、酸素導入過程の熱処理において、酸素濃度が低い状態から徐々に酸素濃度を高くすることにより、酸化物超電導薄膜内への酸素導入を緩やかにしている。このため、膜内に生じる双晶は小さなものが分散した状態になり、その結果、クラックの発生を抑制することができる。このような効果を発揮させるための酸素濃度上昇速度は、具体的には、酸素濃度をPとした場合の常用対数logPが、毎分0.5以下で上昇する速度であることが望ましい。
請求項4に記載の発明は、
熱処理温度での正方晶・斜方晶転移酸素濃度をPとした場合、酸素濃度Pが0.1P<P<10Pである場合の前記熱処理は、Pの常用対数logPが毎分0.1以下で上昇するように酸素濃度を制御しながら行われることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
クラックは結晶系の転移に伴い起こるものであるため、転移点付近ではより酸素濃度上昇速度を遅くすることが望ましい。具体的には、熱処理温度での正方晶・斜方晶転移酸素濃度をPとした場合、酸素濃度Pが0.1P<P<10Pである場合には、Pの常用対数logPが毎分0.1以下で上昇するように酸素濃度を制御しながら熱処理が行われることが望ましい。
請求項5に記載の発明は、
前記酸化物超電導薄膜の形成を塗布熱分解法により行うことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
酸化物超電導薄膜の形成を、気相法(蒸着法、スパッタ法、パルスレーザ蒸着法等)に比較して、大面積化や複雑な形状への対応が容易で、さらに製造設備が簡単な塗布熱分解法(以下、「MOD法」とも言う)により行い、その後の酸素導入過程の熱処理に本発明を適用することにより、高いIc値を有すると共に、大面積化や複雑な形状への対応を図った酸化物超電導薄膜を、より安価に提供することができる。
請求項6に記載の発明は、
膜厚が0.6μm以上の酸化物超電導薄膜を製造することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
従来の製造方法においては、膜厚0.6μm以上では特にクラックが発生しやすく、高いIc値を有する酸化物超電導薄膜を得ることは困難であった。このような厚膜の酸化物超電導薄膜に本発明を適用することにより、厚膜でありながらクラックの発生が抑制された高Ic値を有する酸化物超電導薄膜を得ることができる。
請求項7に記載の発明は、
前記酸化物超電導薄膜を配向金属基板上に形成することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
配向金属基板は、広く用いられているCeO/YSZ等の単結晶基板と異なり、酸化物超電導薄膜よりも熱膨張係数が大きく、高温で行われる酸素導入過程において酸化物超電導薄膜に圧縮応力をかけつつ酸素導入を行うことができるため、よりクラックの発生を抑制した酸化物超電導薄膜を得ることができ、その結果高いIc値を有する酸化物超電導薄膜を製造することができる。
請求項8に記載の発明は、
前記配向金属基板が、平均粒径20μm以上の配向金属基板であることを特徴とする請求項7に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法である。
配向金属基板上に酸化物超電導薄膜を形成した場合、一般的に酸化物超電導体の結晶径が大きくなりクラックが発生しやすい。しかし、本発明を適用することにより、平均粒径20μm以上の配向金属基板上に酸化物超電導薄膜を形成しても、クラックの発生を抑制することができる。
請求項9に記載の発明は、
請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法により得られた酸化物超電導薄膜を用いて製造したことを特徴とする超電導線材である。
本発明により得られる酸化物超電導薄膜は、高Ic値を有する酸化物超電導薄膜であるため、高Ic値を有する超電導線材を提供することができる。
本発明により、厚膜の酸化物超電導薄膜であっても酸素導入過程においてクラックが発生せず、その結果、Jcを維持して高いIc値を有する酸化物超電導薄膜を得ることができる。そして、このようにして得られた酸化物超電導薄膜を用いることにより、高いIc値を有する超電導線材を提供することができる。
正方晶・斜方晶転移温度と酸素濃度の関係を表す相図である。 酸素濃度を上昇させながら熱処理を行う方法における酸素濃度の変化パターンの一例を示す図である。 実施例1における熱処理パターンを示す図である。 実施例2における熱処理パターンを示す図である。 実施例3における熱処理パターンを示す図である。 比較例1における熱処理パターンを示す図である。 各実施例および比較例における膜厚と臨界電流値Icとの関係を示す図である。
以下、本発明をその実施の形態に基づいて説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、以下の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
本発明は、基板上に形成された酸化物超電導薄膜に酸素を導入する熱処理過程において、酸化物超電導体への酸素の導入を緩やかに行うことに特徴があり、具体的には、酸素濃度を上昇させながら熱処理を行う。
前記の酸素濃度を上昇させながら熱処理を行う方法における酸素濃度の変化パターンとしては、例えば、図2に示すような連続的に酸素濃度を所定の酸素濃度まで高めていくパターンでもよいが、所定の時間一定の酸素濃度を維持しながら段階的に酸素濃度を高めていくパターンであってもよい。これ以外のパターンであっても、低濃度から高濃度に高めていくパターンである限り特に限定されるものではなく、必要に応じて適宜決定することができる。
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお以下の実施例および比較例においては、酸化物超電導薄膜の形成にはMOD法の内でも有害なHF等を発生するおそれがないフッ素フリーのMOD法を用いた。
(実施例1)
基板として、CeO/YSZ/CeO/Ni合金の基板を用い、この基板上に、Ho、Ba、Cuの各アセチルアセトナート錯体を、Ho:Ba:Cuのモル比が1:2:3となるように調整して溶媒に溶解した原料溶液を塗布し、大気雰囲気の下で20℃/分の昇温速度で500℃まで昇温して、2時間保持後炉冷し仮焼熱処理を施した。
次いでアルゴン/酸素混合ガス(酸素濃度:50ppm、CO濃度:1ppm以下)雰囲気の下、20℃/分の昇温速度で680℃まで昇温し、180分保持して中間熱処理を施した。この中間処理は、仮焼熱処理中生成した炭酸塩が安定した結晶成長を阻害するため、本焼熱処理の前に予め生成した炭酸塩を分解除去するために行われるものである。
中間熱処理の後、アルゴン/酸素混合ガス(酸素濃度:50ppm、CO濃度:1ppm以下)雰囲気の下、20℃/分の昇温速度で780℃まで昇温し、90分保持して本焼熱処理を施し結晶化させて、0.3μm、0.6μm、0.9μm、1.5μmの膜厚を有する4つのHo123薄膜を得た。
その後得られた各Ho123薄膜に対して、熱処理温度450℃にて、図3に示すようなパターンで酸素濃度を上昇させ、実施例1−1〜1−4の試験体を得た。なお、図3において、酸素濃度上昇として示した数値(0.04/分、0.3/分)は、酸素濃度をPとした場合の常用対数logPの上昇幅を示している(図4、5においても同様)。
次に、実施例1−1〜1−4の各試験体におけるJcおよびIcを温度77K、自己磁場下で測定した。また、本焼膜における結晶のc軸配向性を確認するために、XRDによるHo123(006)ピーク強度を測定した。ピーク強度の上昇は配向性の向上を示し、配向性の向上は結晶の安定した成長を示している。さらに各試験体におけるクラックの発生の有無を目視にて観察した。
各測定結果を表1に併せて示す。
(実施例2)
実施例1と同様にして、4つのHo123薄膜を得た。
その後得られた各Ho123薄膜に対して、熱処理温度550℃にて、図4に示すようなパターンで酸素濃度を上昇させ、実施例2−1〜2−4の試験体を得た。
実施例1の場合と同様に、実施例2−1〜2−4の各試験体におけるJcおよびIcを測定し、またXRDによるHo123(006)ピーク強度を測定した。また、各試験体におけるクラックの発生の有無を観察した。
各測定結果を表2に示す。
(実施例3)
実施例1と同様にして、4つのHo123薄膜を得た。
その後得られた各Ho123薄膜に対して、熱処理温度650℃にて、図5に示すようなパターンで酸素濃度を上昇させ、実施例3−1〜3−4の試験体を得た。
実施例1の場合と同様に、実施例3−1〜3−4の各試験体におけるJcおよびIcを測定し、またXRDによるHo123(006)ピーク強度を測定した。また、各試験体におけるクラックの発生の有無を観察した。
各測定結果を表3に示す。
(比較例)
実施例1と同様にして、4つのHo123薄膜を得た。
その後得られた各Ho123薄膜に対して、図6に示すように、酸素濃度100%のまま酸素導入を行い、比較例1〜4の試験体を得た。
実施例1の場合と同様に、比較例1〜4の各試験体におけるJcおよびIcを測定し、またXRDによるHo123(006)ピーク強度を測定した。また、各試験体におけるクラックの発生の有無を観察した。
各測定結果を表4に示す。
Figure 2011054531
Figure 2011054531
Figure 2011054531
Figure 2011054531
比較例のように、最初から酸素濃度100%の雰囲気下で行う酸素導入熱処理では、表4に示すように、膜厚0.6μm以上(比較例2〜4)の場合には、クラックが発生し、それに伴いJcが大きく低下し、Icが低下している。
これに対して、実施例1〜3のように、酸素濃度を変化させた酸素導入熱処理では、表1〜3に示すように、膜厚1.5μm(実施例1−4、実施例2−4、実施例3−4)であってもクラックが発生せず、Jcの低下が小さく、Icは膜厚の増加に従い上昇している。
しかし、Ho123(006)ピーク強度を見ると、膜厚が同じであれば、表1〜4の間で殆ど変化はなく、比較例1〜4においても結晶は安定して成長していることが分かる。これより、比較例1〜4においてJc、Icが低下した原因はクラックの発生にあり、本発明の酸素導入熱処理を行うことより、厚膜であってもJcの低下が少なく、高Ic値の酸化物超電導薄膜を得ることができることが分かる。
実施例1〜3および比較例における膜厚とIcとの関係を、図7にまとめて示した。図7より、酸素濃度を低濃度から高濃度へ変更させながら熱処理を行うと、高Ic値の酸化物超電導薄膜が得られることが分かる。

Claims (9)

  1. 超電導線材の製造に用いる酸化物超電導薄膜の製造方法であって、酸化物超電導薄膜を形成した後の酸素導入過程において、酸素濃度を上昇させながら熱処理を行うことを特徴とする酸化物超電導薄膜の製造方法。
  2. 前記熱処理は、酸素濃度1ppm以上の雰囲気下で行うことを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
  3. 前記熱処理は、酸素濃度をPとした場合の常用対数logPが、毎分0.5以下で上昇するように酸素濃度を制御しながら行われることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
  4. 熱処理温度での正方晶・斜方晶転移酸素濃度をPとした場合、酸素濃度Pが0.1P<P<10Pである場合の前記熱処理は、Pの常用対数logPが毎分0.1以下で上昇するように酸素濃度を制御しながら行われることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
  5. 前記酸化物超電導薄膜の形成を塗布熱分解法により行うことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
  6. 膜厚が0.6μm以上の酸化物超電導薄膜を製造することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
  7. 前記酸化物超電導薄膜を配向金属基板上に形成することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
  8. 前記配向金属基板が、平均粒径20μm以上の配向金属基板であることを特徴とする請求項7に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜の製造方法により得られた酸化物超電導薄膜を用いて製造したことを特徴とする超電導線材。
JP2009204922A 2009-09-04 2009-09-04 酸化物超電導薄膜の製造方法および超電導線材 Pending JP2011054531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204922A JP2011054531A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 酸化物超電導薄膜の製造方法および超電導線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204922A JP2011054531A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 酸化物超電導薄膜の製造方法および超電導線材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011054531A true JP2011054531A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43943306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204922A Pending JP2011054531A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 酸化物超電導薄膜の製造方法および超電導線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011054531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107408514A (zh) * 2015-04-09 2017-11-28 纳美仕有限公司 接合体的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107408514A (zh) * 2015-04-09 2017-11-28 纳美仕有限公司 接合体的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010021159A1 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2011054531A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法および超電導線材
JP2013235766A (ja) 酸化物超電導薄膜とその形成方法
JP5881107B2 (ja) 高温超電導酸化物薄膜にナノスケールの結晶欠陥を導入する方法
EP2131408B1 (en) Process for the preparation of a shaped substrate for a coated conductor and coated conductor using said substrate
JP2012022882A (ja) 酸化物超電導導体用基材及びその製造方法と酸化物超電導導体及びその製造方法
Xu et al. A new seeding approach to the melt texture growth of a large YBCO single domain with diameter above 53 mm
JP4852693B2 (ja) 高臨界電流密度を有する超伝導酸化物薄膜の作製方法
JP2008293976A (ja) 超伝導性薄膜ストリップ導体のための金属基体
JP2011018598A (ja) 基板および超電導線材の製造方法
JP2010123433A (ja) Re123超電導薄膜線材の製造方法およびre123超電導薄膜線材
Wang et al. Effective removal procedure of residual carbon in CeO2− x films fabricated via MOD method
JP2011253768A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2011230946A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2005053755A (ja) 酸化物エピタキシャル薄膜およびその作製方法
JP2011253766A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2011141984A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP5556410B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012049086A (ja) 酸化物超電導薄膜線材、酸化物超電導薄膜線材用金属基板およびその製造方法
JP2012221922A (ja) 酸化物超電導薄膜層形成用の原料溶液、酸化物超電導薄膜層および酸化物超電導薄膜線材
JP2012174565A (ja) 酸化物超電導体形成用の原料溶液
JP2010135134A (ja) Re123超電導薄膜線材の製造方法およびre123超電導薄膜線材
JP5505867B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP5591900B2 (ja) 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法
JP2012064394A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法