JP2011053134A - 塗膜形成ムラ検査装置 - Google Patents

塗膜形成ムラ検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011053134A
JP2011053134A JP2009203545A JP2009203545A JP2011053134A JP 2011053134 A JP2011053134 A JP 2011053134A JP 2009203545 A JP2009203545 A JP 2009203545A JP 2009203545 A JP2009203545 A JP 2009203545A JP 2011053134 A JP2011053134 A JP 2011053134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
coating film
adjustment
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009203545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5476069B2 (ja
Inventor
Yasutaka Nakajima
泰剛 中島
Hiroshi Sueki
博 末木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009203545A priority Critical patent/JP5476069B2/ja
Publication of JP2011053134A publication Critical patent/JP2011053134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476069B2 publication Critical patent/JP5476069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】 塗膜形成ムラを検出することが出来るとともに、装置内の調整を容易に行なうことが可能な塗膜形成ムラ検査装置を提供する。
【解決手段】 塗膜形成ムラ検出装置100は、表面に膜を塗布した基板Wを保持し回転する回転テーブル5と、基板Wに光を照射する光照射手段2と、光照射手段2による基板W表面からの正反射光を受光し、撮像画像の信号出力する光電変換手段4と、を備える。そして、回転テーブル5上には調整用画像50が描かれている。調整工程において画像処理装置6の調整処理部62は、調整用画像50の反射光量の電気信号を出力し表示する。よって、その信号から調整内容を簡単に判断することができ、調整作業が可能になる効果を奏する。
【選択図】図1

Description

この発明は膜の表面検査装置に関する。特に撮像画像に基づいて塗膜形成ムラを検出する技術分野に関する。
表面に透明な膜、例えば半導体素子の製造工程において、単結晶ロットから切り出した半導体ウェハに多数の半導体素子を形成するが、この工程はレジスト、例えばフォトレジストを塗布し、このフォトレジスト膜を選択的にエッチングして所望形状の一導電形半導体層や電極、リードを形成することが行われていることは当業者において周知のことである。これらの各工程は、都度マスク合せが行われるが、レジスト表面の状態例えば膜厚の変化、異物、傷などは半導体の不良の原因となるため、早い工程で発見することが要望される。
そこで、透明な膜面に拡散光を照射して、この照明手段により上記膜面から正反射する位置で光電変換素子により撮像し、撮像信号をデジタル信号に変換したのち予め定められた単位で区分し、この各区分単位の加算信号について予め設定した基準信号と比較して各区分単位での分散を求める手段を具備した透明な膜の検査方法が提供されている(特許文献1)。
また、光学検査装置として、線状光源が、検査対象となる試料の表面上に一定幅を有する直線状の光を斜め方向から照射し、線状光源および試料の相対的移動により試料表面をスキャンする。ラインセンサは、試料表面に照射された線状光の反射光路に一致して配置され、試料表面からの反射光をその光量に応じた電気信号に変換する。それによって、試料表面上の傷、欠け等の形状検査を光学的に行う装置が提供されている(特許文献2)。
また、薄膜付きディスクの半径方向にレーザ光を走査し、薄膜付きディスクを回転させ、レーザ光による薄膜付きディスクからの薄膜干渉反射光を電気信号に変換し、半径方向への少なくとも1走査分の電気信号を比較し、その比較結果を基に薄膜付きディスクの欠陥を検出するようにした表面検査方法及びその装置が提供されている(特許文献3)。
しかしながら、これらの欠陥検出では、塗膜形成ムラの検出は簡単には出来ない。塗膜形成ムラの発生は、塗布対象物の表面上で連続的に発生し、大きな領域を占める。これに対して、欠陥検出技術では、比較的小さな領域で発生する欠陥を検出する目的から、微少領域ごとに基準値との比較によって欠陥を判断する。そのため、大きな領域を有する塗布ムラを対象とした場合、全体を比較検査しないと塗膜形成ムラを検出できないという欠点がある。
それらに対して、ガラス基板上に形成されたカラーフィルタを透明照明または反射照明によって照明し、撮像部によって画像データとして読み込み、画像処理部によって欠陥の抽出を行った後にコンピュータによって良否判定を行い。その欠陥の抽出においては、射影データに対して一定区間離れた部分との差をとることで差分データを得て、その得られた差分データをさらに1画素ずつずらしながら相関係数を算出し、その相関係数ピークとピーク位置を求めることで周期性のあるムラを検出する提案がある(特許文献4)。
また、透明樹脂被膜の塗布ムラを効率的に検出する塗布ムラ検査方法を提供するため、透明樹脂の塗布方向及びこれに直交する方向に分割して多数の小領域とし、これら小領域に光を照射してその反射光強度を小領域毎に測定し、前記塗布方向又は塗布方向に直交する方向を積算方向として、この積算方向に沿って並んだ小領域の反射光強度を基準エリア内で積算処理して基準積算値を算出し、前記塗布方向又は塗布方向に直交する方向を積算方向として、この積算方向に沿って並んだ小領域の反射光強度を前記基準エリア内の走査エリア内で積算処理して積算値を算出し、前記基準積算値及び積算値から所定区間内で分散を算出し、前記基準エリア及び走査エリアの分散値との比較演算により塗布ムラを抽出する提案がある(特許文献5)。
特開昭61−201107号公報 特開平1−214743号公報 特開平7−12747号公報 特開平10−185765号公報 特開2007−240343号公報
しかしながら、前記従来技術では、ラインセンサで一定領域を撮像することで塗膜形成ムラの検査が行われる。そして、塗布対象物全体を撮像する比較的簡単な手段として、塗布対象物を回転装置上で回転しながら撮像する。そのため、撮像領域に塗布対象物の回転中心が含まれていないと、塗布対象物の全体が撮像出来ないという問題があった。
その結果、特に塗布対象物の回転中心の近くで発生した塗膜膜形成ムラが検出出来ないという問題があった。
本発明は上記課題を解決するために、表面に膜を塗布した被塗布物を保持し回転する回転手段と、前記被塗布物に光を照射する光照射手段と、前記光照射手段による被塗布物表面の撮像領域からの反射光を受光し、被塗布物の表面を撮像し、撮像画像の信号を出力する光電変換手段と、前記光電変換手段で撮像した反射光をその光量に応じた電気信号に変換し、塗布膜形成ムラを判断する画像処理部と、を具備し、更に、前記光電変換手段による撮像領域に配置された調整用画像と、前記調整用画像を撮像した反射光を、その光量に応じた電気信号に変換し、変換された電気信号を調整用信号として出力する調整処理部と、を具備するようにしたものである。
また本発明の請求項1記載の塗膜形成ムラ検査装置において、前記調整用画像は前記回転手段の表面に描かれている幾何学図形であるようにしたものである。
本発明の請求項1に係る塗膜形成ムラ検査装置によれば、本発明の塗膜形成ムラ検査装置によれば、装置の構造上の不良を簡単に判断することができ、処理効率の良い装置検査が可能になる効果を奏する。
また本発明の請求項2に係る塗膜形成ムラ検査装置によれば、装置内にて調整用信号を得ることができる効果を奏する。
本発明の塗膜形成ムラ検査装置の正面図である。 本発明の塗膜形成ムラ検査装置の平面図である。 光照射手段2の要部断面図である。 塗膜形成ムラ検査装置における光路を説明する概略説明図である。 画像処理装置6の具体例を説明する説明図であり、図5(a)は塗膜形成後の基板Wの表面状態を示す平面説明図であり、図5(b)は基板Wの像信号を示す説明図であり、図5(c)は反射光量による基板Wの像信号から求められた同心円加算値を示す説明図である。 同心円加算値と微分値を説明する説明図であり、図6(a)は塗布膜の撮像光量が正反射光の場合の説明図であり、図6(b)は塗布膜の撮像光量が正反射光でない場合の説明図であり、図6(c)は微分値の変化点を示す説明図である。 本発明の調整工程で適正な調整用信号を示す説明図である。 本発明の調整工程で倍率調整を要する調整用信号を示す説明図である。 本発明の調整工程で位置調整を要する調整用信号を示す説明図である。
以下、本発明の実施例を図1乃至図5に基づいて説明する。
まず、図1及び図2を用いて、本実施例の基本的構成及び作用を説明する。図1は検査装置の正面図、図2は検査装置の平面図である。
なお、本発の被塗布物としては円形の半導体ウェハであり、表面が透明な膜として半導体素子製造各工程で半導体ウェハ表面に形成される感光性材料であるレジスト膜である。そして、例えば塗布後のフォトレジスト表面の塗膜形成ムラの変化を測定するための半導体ウェハ表面のレジスト膜の検査装置に適用した実施例を、図面を参照して説明する。なお、レジスト膜に限らず、レジスト膜の下に塗布される例えばポリイミド樹脂より成る反射防止材、レジスト表面を保護する例えば、アルカリ可溶性ポリマーとアルコール溶剤によるトップコートの塗膜形成ムラを測定してもよい。
図1に示すように、塗膜形成ムラ検査装置100は、検出ユニット1内に、回転テーブル5、光源21を含む光照射手段2、光学系3及び光電変換手段4が収納されている。Wは被塗布物である半導体ウェハ等の基板で、基板Wは全面検査をするためにこの回転テーブル5で保持し回転され回転テーブル5は回転手段として機能する。基板Wは、全面検査のために回転テーブル5により1回転以上回転される。
光照射手段2は、上記回転テーブル5に保持された基板Wの垂直方向上方に配置される。光照射手段2は、石英ロッドによる導光管による光源21がアルミ製の円筒支持部23に挿入され、円筒支持部23の一端が検出ユニット1の側壁101に固定され、他端が連結部24と連結管25を介して他方の側壁102に固定される。
光照射手段2を更に詳細に説明する。図3は光照射手段2の要部断面図である。図3を参照し、光源21の周面の一部に反射材22が装着される。反射材22により反射される光の多くは反射材22の対向面側から放出されることとなる。そして、この反射材22の対向面側の円筒支持部23にはスリット28が形成される。よって、光源21から放出された光は円筒支持部23により遮断されるとともに、スリット28から基板Wに向けて照射される。
光源21は連結部24で光ファイバー26の一端と連設されており、この光ファイバー26が連結管25の内部を通って側壁102から検出ユニット1の外に延設される。そして、光ファイバー26の他端が検出ユニット1の外に配置されるLED27に対向される。こうすることで、LED27が点灯すると、その光が光ファイバー26を介して光源21に導入される。光源21に導入された光は、石英ロッドの周囲から放射され、スリット28から照射される。
図1に戻って、上記基板Wの垂直方向上方に光電変換手段4として例えばラインセンサカメラを配置する。ラインセンサカメラとしては、CCD、MOS等のラインセンサ素子、増幅器、駆動回路、A/D変換器、メモリ、入出力回路、結像レンズ(撮像レンズ)、筐体、等により構成される周知のラインセンサカメラを使用することができる。
この光電変換手段4への入射光は、基板の回転中心A0を含む半径方向のラインとなるようにした照射光によるレジスト膜の表面からの正反射光である。即ち、光源21からの光の一部はレジスト膜の表面に入射する。この時の入射角α1はレジスト膜面に対して20度乃至40度が好適で、好ましくは30度である。この入射による基板Wの略半径分の正反射光の正反射光路が光電変換手段4のレンズに入射するように光学系3を配置する。
光学系3は、平面状のミラー31とミラー31を保持する保持板32により構成される。保持板32は検出ユニット1の側壁103に装着され、基板Wからの反射角α2の正反射光を直上の光電変換手段4に導くようにミラー31の角度を調整後に固定する。
図4は、塗膜形成ムラ検査装置100における光照射手段2から光電変換手段4への光路を説明する概略説明図である。図4は、点線で示す正反射光路がわかるように光電変換手段4をずらして描いているが、図2に示すように光電変換手段4は光学系3の略垂直上方に配置されている。図4に示されるように、基板Wからの正反射光は内部の受光レンズを介して光電変換手段4により受光され、電気信号に変換される。そして、この電気信号が信号処理手段としての画像処理部である画像処理装置6で処理されて制御部10にて基板Wの塗膜形成ムラが検出されるようになっている。基板Wからの反射角α2の正反射光を直上の光電変換手段4に導くようにミラー31は、基板W上の走査ラインである撮像領域Lの縮小画像が光電変換手段4の受光部に結像されるようにその角度と、光電変換手段4との距離が調整し設定されている。
図1に戻って、回転テーブル5は駆動機構台上に設けられ、回転テーブル5上に基板Wが載置された時正しくテーブル面に密着される如くバキュームによる吸気孔が設けられている。上記駆動機構台内にはモータ9が配置され、モータ9からの回転を予め定められた速度に変換する速度変換ギヤが設けられている。上記モータ7は後述する制御部10により制御される。
この回転テーブル5の上部表面には黒色の調整用画像50が、例えば、ペンキ、マーカー、シールによって描かれている。調整用画像50は、回転テーブル5の回転中心A0を中心とした円弧である円形画像51と、同様に回転中心A0を頂点とする1対の正三角形が回転中心A0を頂点として対象配置に描かれた三角形対画像52より形成される幾何学図形である。このような幾何学図形を用いることで、調整用画像50を装置内に容易に描くことが可能になる上、後述する調整用信号も得やすくなるという効果を奏する。この調整用画像50の一部が光電変換手段4により撮像されることで後述する調整工程が実施される。
回転テーブル5上に被検査体としての表面にレジスト膜の設けられた被塗布物である半導体製造工程途中の基板Wを、レジスト膜を上方にして設置する。基板Wが設置されるための載置手段は半導体製造工程の検査毎にロボット駆動などでレジスト膜の設けられていない裏面を吸着して側壁103の開口104を通って移送載置し、検査終了後再び搬送ロボットにより吸着して次工程に移送するシステムラインを作る。
また、図示しない基板Wのローダ・アンローダとしてワーク移載ロボットとカセットが備えられている。ワーク移載ロボットはカセットから基板Wを抜き取って回転テーブル5上にセットし、検査終了後に、その基板Wを回転テーブル5上からカセットに収納するようになっている。この場合、OK及びNG用のカセットを用意して検査結果により基板Wを振り分けてもよい。
7は検出ユニット1内の各構成に電力を供給する電源装置、10は画像処理装置6とともに電気信号を処理して良否判定等を行う制御部である。上記光電変換手段4の出力信号を増幅形成されて画像処理装置6に入力し、この画像処理装置6で信号処理することにより膜厚の変化情報を電気的波形整形して制御部10に入力する。この制御部10には判定機能が内蔵され、コンピュータなどにより画像処理装置6の出力信号を演算処理して上記塗膜形成の変化の有無とか、良否などの判断を行う。この判断結果を画像処理装置6に戻してテレビモニタなどに表示するようにしてもよい。制御部10での検査状況に応じて基板Wを移動させたい時、モータ9を介して回転テーブル5を駆動させる。
次に図5を参照して画像処理装置6の具体例を説明する。図5(a)は塗膜形成後の基板Wの表面状態を示す平面説明図であり、図5(a)において基板W内の曲線L10で示した境界の内側部位と外側部位はレジスト厚の異なる部分である。図5(b)は光電変換手段4により得られた基板Wの像信号を示す説明図である。図5(c)は後述する方法により反射光量による基板Wの像信号から求められた同心円加算値を示す説明図である。なお、便宜上、各図において基板回転中心A0に相当する位置を図中上下において同じ直線上に位置して描いている。
図5(a)において、点線で示した撮像領域Lは光源21による露光領域の一部で、光電変換手段4による撮像領域となる。光電変換手段4による撮像領域Lの正反射光は光電変換器(A/D変換器)でデジタル信号に変換され出力する。
撮像領域Lは、走査ライン長さが基板Wの半径と基板Wの外側に領域L1として2mm長く、基板Wの回転中心側は領域L2として2mm長く設定される。そうすることで基板Wが位置ずれした時のマージンとしている。撮像領域Lのライン幅は、1画素が30μmの解像度で360μsecごとに1ラインが撮像される。よって、基板Wが360度回転、即ち1回転を3.6秒で行う間に、約1万ラインが撮像され出力される。こうして得られた基板Wの像のデジタル信号を図5(b)に示す。このデジタル信号をメモリに記憶する。画像処理装置6は、この図5(b)のデータをもとにして後述の信号変換を行う変換手段として変換処理部61と、基板Wが載置されていない状態で回転テーブル5上の調整用画像50の撮像領域Lのデジタル信号をもとにして後述する調整工程を行う調整処理部62とを備える。
撮像領域Lの基板Wの1周分で得た画素ごとの撮像画像を基板W回転中心A0から同一距離にある位置で全周囲に渡って並べると図5(b)に示すような画像が得られる。ここで、撮像領域Lで検出された正反射光量である撮像光量に応じた電気信号は、薄膜の干渉により光量が変動する。変換処理部61が、この撮像光量を画素ごとに8bitの256階調で撮像光量に応じた撮像電気信号として変換してデジタル化する。例えば、光量が多いほど階調が高くなるように関係が設定されている。そして、予め測定した光源21の撮像領域Lにおいて測定し同様に256階調で照射光量に応じてデジタル化した照射電気信号を1走査ライン毎に撮像電気信号から引き算し、補正撮像電気信号とする。これによって、LED27に光量ムラがあった場合の影響を無くす。
そして、図5(c)に示すような信号処理が行われる。図5(c)は反射光量による基板Wの撮像光量に応じた補正撮像電気信号から求められた同心円加算値を示す説明図である。画像処理装置6によって、図5(b)に示すように基板Wの1周分で得た像のデジタル化した補正撮像電気信号を基板W回転中心A0から同一距離にある位置で全周囲に渡って加算してカウントすることにより、薄膜の膜厚の反射光量による同心円加算値L11が図5(c)のように得られる。画像処理装置6が、この同心円加算値L11から後述する変化点を検出し出力することで、制御部10が良否判定等を行う。よって、画像処理装置6と制御部10の一部が本発明の画像処理部に相当する。
次に検査工程を説明する。基板Wが回転テーブル5上に載置されると、光照射手段2により基板W表面の露光が開始される。もし基板W上に塗膜形成ムラがあれば、この塗布ムラにより光源21からの光が散乱し、その正反射光の一部が光電変換手段4に入射せず撮像される。もし塗布ムラがなければ照明光は基板W上で全反射した正反射が光電変換手段4に入射する。なお、膜によって逆の場合もあるが、本実施例では正常な塗膜から正反射が行われる場合として説明する。この時、基板Wの表面にはレジストの薄い膜が形成されており、前記正反射光像を見るとレジストの厚さの違い、または塗布膜のある部位と無い部位によって色が異なって見える。なお、レジスト材は感光性材料のため紫外線により感光するため、LED27からの光はフィルタ等により紫外線をカットされている。
従って光電変換手段4で撮像することで正反射光の光量を検出することができる。これは基板W上のレジスト膜厚変化を光電変換手段4で撮像できる。また、光電変換手段4は画像処理装置6および全体制御を行う制御部10に接続されており、基板W上のレジスト表面状態を自動的に知ることができる。即ち、光電変換手段4の出力信号を増幅、成形したのち、デジタル化して画像処理装置6でメモリに記憶する。メモリに記憶した情報を予め定めた手段で読み出して塗膜形成ムラの有無の判定を行うため画像処理装置6で予め定められた信号処理を行う。
上記画像処理装置6の処理において入力情報から基板Wを回転移動させたい場合、回転のプログラムをモータ9に出力して回転テーブル5を回転させる。回転のプログラムは例えば何度回転させて停止させ、次に何度回転させて停止するなどの動作プログラムである。これらは、予め制御部10のメモリに記憶される。
次に、基板Wの露光を行いながら回転テーブル5を回転させるとともに、撮像領域Lの撮像を基板Wの1回転中継続する。そして、基板Wの1周分で得た画素ごとの撮像画像を図5(b)に示すように得る。ここで、撮像領域Lで検出された撮像電気信号から光源21の撮像領域Lにおいて測定した照射電気信号を1走査ライン毎に撮像光量から引き算し補正撮像電気信号を得る。なお、引き算に代えて、撮像電気信号を照射電気信号で割り算することで得た補正撮像電気信号値を補正撮像電気信号に代えて用いてもよい。即ち、割合でもって以後の階調差を求めるようにしてもよい。
そして、図5(c)に示すように、補正撮像電気信号を基板W中心から同一距離にある位置で全周囲に渡って加算してカウントすることにより、同心円加算値L11を得る。曲線L10の基板回転中心A0側である内側において塗膜形成ムラがなく反射光量が多く強い光量が得られており、曲線L10の外側においては反射光量が少なく弱い光量が得られており、それに伴う階調差が現れている。そのため、同心円加算値L11を求めると階調値が高い領域と階調値の低い領域との境界が現れる。
上記のように、照射光は基板Wの半径方向に走査されるため、光電変換手段4から出力される電気信号はライン状となり、画像処理装置6での演算等の信号処理が容易となる。
次に、同心円加算値L11を例えば100画素ごと、即ち3mm離して画素毎に差分を取り、微分値を求める。微分値を図5(c)の全てで求める計算を行う。
図6は、同心円加算値と微分値を説明する説明図であり、図6(a)は塗布膜の撮像光量が正反射光の場合の説明図であり、図6(b)は塗布膜の撮像光量が正反射光でない場合の説明図であり、図6(c)は微分値の変化点を示す説明図である。図6(a)に示すように、同心円加算値が塗膜形成ムラを境にして大きく下方に変化している場合、点線で示す微分値L20は変化点で大きく下方に凸形状を示す。そして、その凸形状において閾値V1を予め設定することで、基板W上に塗布領域及び塗膜形成ムラ領域があると判断する。即ち、光照射位置が塗膜形成ムラ領域上にあるとき、塗膜形成ムラ領域位置に相当する部分の光量が変る。この場合に同心円加算値を取ると、塗膜形成ムラの無い塗布領域の同心円加算値との間に大きさ差が抽出される。
画像処理装置6では、同心円加算値から求められた微分値L20を出力し、制御部10により次のような処理が行われる。予め複数のレジストが塗布された基板Wを実験的に測定する。その結果、図6(a)に示すように、塗布領域と塗膜形成ムラ領域の境界を判定するレベルV1を求めて信号上に設定する。これと実際の検査工程における検査対象基板Wの微分値L20の凸状変化点を比較することにより容易に検出される。
即ち、上記のように反射した光量をデジタル化すると、同心円加算値が大きく変動する変化点を検出することが可能であるため、塗膜形成ムラ領域レベルV1を容易に設定可能となる。このレベルV1を予め求めて制御部10に入力設定しておく。なお、同心円加算値が図6(a)とは逆に下方から上方に変化点を示す場合は、図6(b)に示すように点線で示す微分値L30が上方へ凸形状となるため、塗膜形成ムラ領域レベルV2を新たに設定すればよい。または、レベルV2も予め入力設定しておくことで、両方の場合を検査することが可能なようにしておいてもよい。
このように、制御部10で、図6(c)に示すように設定した塗膜形成ムラ領域レベルV1とV2に相当する変化点が同心円加算値の微分値L20またはL30上に存在するか判断する。その検査結果を画像処理装置6に設けられているテレビモニタに表示するようにしてもよい。そして、レベルV1とV2を超える変化点を検出することで塗膜形成ムラが有りと判断する。このように、上記実施形態の塗膜形成ムラ検査装置においては、比較的広範囲な変化を示す塗膜形成ムラを確実に検出することができる。
次に、調整工程を説明する。図7は、調整工程で適正な調整用信号を示す説明図である。そして、調整用画像50の撮像領域L100における正反射光量をデジタル信号化した波形を示す説明図である。撮像領域L100は撮像領域Lより基板回転中心A0側の撮像領域を延長した領域を有するもので、これによって調整用画像50の全体を横切る領域を撮像領域L100に含む。
前述した検査工程において撮像領域Lに基板W回転中心A0が含まれないと回転中心A0近傍に発生した塗膜形成ムラが撮像されずに図5(b)のデジタル信号に現れない場合がある。
言い換えると、塗膜形成ムラが発生しているにも関わらず、本検査装置100における検査では検出されないこととなる。そのため、撮像領域Lに回転中心A0が含まれているかどうかを確認した後、予め調整する必要がある。図7は正常な場合であり、光学系3を含む光路の調整が不要な場合であり、黒色の調整用画像50からは円形画像51と三角形対画像52に相当する正反射光が無いか、正反射光が少ない変化点R1、R2、R3が得られる。そして、回転テーブル5の外側も同様に変化点R4が得られる。
そこで、作業者は回転テーブル5上に基板Wが無い状態を確認した後に、調整工程を行なう。装置100が調整モードに設定された時に、回転テーブル5を停止したまま、光照射手段2から光照射を行ない、光電変換手段4により撮像領域L100に対応する反射光量を電気信号に変える。そして、調整用ソフトを立ち上げることで図7に示すようなデジタル信号を画像処理装置6は、調整処理部62から図示しないモニターに出力し、表示する。それを作業者が目視確認することで調整作業を行う。
次に、図8は調整工程で倍率調整を要する調整用信号を示す説明図である。光路において光電変換手段4における画像倍率が不良の場合である。撮像領域L200のデジタル信号には、変化点R22、R23、R24がモニターに現れる。ここで、R24の変化点が正常な場合のR4と同じであるが、変化点が図7の場合より1箇所少ない。このようなデジタル信号から倍率異常があると言える。そのため、作業者は調整工程で図8に相当するデジタル信号を確認した時は、光学系3の位置調整や光電変換手段4のレンズによる倍率調整を行うことで調整作業を行う。
最後に、図9は調整工程で位置調整を要する調整用信号を示す説明図である。変化点R32、R33、R34は、図7の正常な場合の変化点R2、R3、R4と同じであるが、R1のみがモニターに現れていない状態を示す。ここでは、正反射光路が図中右方向にずれているものと言えるために、作業者はモニターを確認しながら、光学系3の左右の位置調整や光電変換手段4の位置調整を行うことで調整作業を行う。
このように、上記実施例では、装置100内で簡単に検査装置の調整作業を行うことが出来る。また、その調整手段は検査装置の主要部を流用したものであり、検査用のデジタル信号を調整用信号として出力することで実現することができる。
なお、上記実施形態において同心円加算値から求めた微分値から塗膜形成ムラの判断を制御部10にて処理するようにしたが、画像処理装置6にて判断を処理するように構成してもよい。
また、画像処理装置6と制御部10を別構造としたが、同様な制御機能を備えるように一体的な処理部として構成してもよい。
また、上記実施形態では、被塗布物として円形の基板を対象としたが、回転テーブルに載置し回転しながら塗布する対象であれば平面四角形や平面台形等の形状を示すガラス基板やカラーフィルタ等の矩形基板を被塗布物としてもよい。
1 検出ユニット
100 塗膜形成ムラ検査装置
2 光照射手段
21 光源
3 光学系
4 光電変換手段
5 回転テーブル
50 調整用画像
6 画像処理装置
61 変換処理部
62 調整処理部
10 制御部
L、L100、L200、L300 撮像領域
W 基板

Claims (2)

  1. 表面に膜を塗布した被塗布物を保持し回転する回転手段と、
    前記被塗布物に光を照射する光照射手段と、
    前記光照射手段による被塗布物表面の撮像領域からの反射光を受光し、被塗布物の表面を撮像し、撮像画像の信号を出力する光電変換手段と、
    前記光電変換手段で撮像した反射光をその光量に応じた電気信号に変換し、塗布膜形成ムラを判断する画像処理部と、を具備し、
    更に、前記光電変換手段による撮像領域に配置された調整用画像と、
    前記調整用画像を撮像した反射光を、その光量に応じた電気信号に変換し、変換された電気信号を調整用信号として出力する調整処理部と、を具備することを特徴とする塗膜形成ムラ検査装置。
  2. 請求項1記載の塗膜形成ムラ検査装置において、前記調整用画像は前記回転手段の表面に描かれている幾何学図形であることを特徴とする塗膜形成ムラ検査装置。
JP2009203545A 2009-09-03 2009-09-03 塗膜形成ムラ検査装置 Active JP5476069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203545A JP5476069B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 塗膜形成ムラ検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203545A JP5476069B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 塗膜形成ムラ検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011053134A true JP2011053134A (ja) 2011-03-17
JP5476069B2 JP5476069B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43942293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203545A Active JP5476069B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 塗膜形成ムラ検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5476069B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201107A (ja) * 1985-03-05 1986-09-05 Toshiba Corp 透明な膜の表面検査方法
JPH10141920A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 部品の位置決め方法と位置決め装置
JP2001174414A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nkk Corp 基準板,表面検査装置の調整方法及び表面検査装置用調整装置
JP2003028611A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Dainippon Printing Co Ltd シート状製品の外形形状を計測する方法および装置
JP2005274272A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co Ltd ラインセンサカメラのキャリブレーション方法および外観検査装置
JP2008298491A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ラインセンサカメラの相対位置調整方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201107A (ja) * 1985-03-05 1986-09-05 Toshiba Corp 透明な膜の表面検査方法
JPH10141920A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 部品の位置決め方法と位置決め装置
JP2001174414A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nkk Corp 基準板,表面検査装置の調整方法及び表面検査装置用調整装置
JP2003028611A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Dainippon Printing Co Ltd シート状製品の外形形状を計測する方法および装置
JP2005274272A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co Ltd ラインセンサカメラのキャリブレーション方法および外観検査装置
JP2008298491A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ラインセンサカメラの相対位置調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5476069B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769572B2 (ja) 基板検査装置および基板検査方法
JP4878907B2 (ja) 画像検査装置およびこの画像検査装置を用いた画像検査方法
JP5014003B2 (ja) 検査装置および方法
JP5344699B2 (ja) 半導体ウエーハのエッジ検査装置及びエッジ検査方法
JP4939843B2 (ja) 欠陥検査方法及びその装置
US20110128368A1 (en) Hole Inspection Method and Apparatus
KR102119339B1 (ko) 기판 검사 장치, 기판 처리 장치 및 기판 검사 방법
KR20100053687A (ko) 촬영 화상에 기초한 검사 방법 및 검사 장치
CN103247548B (zh) 一种晶圆缺陷检测装置及方法
JP2014020961A (ja) 異物検出方法および異物検査装置
JP2008020371A (ja) 検査装置
JP2009222516A (ja) 端部検査装置、及び、端部検査方法
JP5285530B2 (ja) 塗膜形成ムラ検査装置
JP2009103494A (ja) 表面検査装置
JP5476069B2 (ja) 塗膜形成ムラ検査装置
JP2006017685A (ja) 表面欠陥検査装置
JP2008064656A (ja) 周縁検査装置
JP2006003168A (ja) 表面形状の測定方法およびその装置
JP2007005690A (ja) 半導体装置用検査装置およびこれを用いた半導体装置の検査方法
JP2010203892A (ja) 基板検査方法
JP2010216974A (ja) ムラ検査装置、ムラ検査方法、およびプログラム
JP3144632B2 (ja) 欠陥検出方法
JP2023160096A (ja) 表面欠陥検出装置および表面欠陥検出方法
JPH08101135A (ja) 異物検査装置
CN112697794A (zh) 一种掩模版检测装置、光刻设备及掩模版检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250