JP2011052468A - 床構造 - Google Patents

床構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011052468A
JP2011052468A JP2009202829A JP2009202829A JP2011052468A JP 2011052468 A JP2011052468 A JP 2011052468A JP 2009202829 A JP2009202829 A JP 2009202829A JP 2009202829 A JP2009202829 A JP 2009202829A JP 2011052468 A JP2011052468 A JP 2011052468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
floor
inclined floor
obstacle
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009202829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5261328B2 (ja
Inventor
Toru Mitani
徹 三谷
Yuji Suzuki
裕治 鈴木
Hideyuki Shoda
英行 庄田
Tetsuo Hatanaka
哲夫 畑中
Masahiro Ishida
雅大 石田
Naoto Tada
直人 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONSAITO KEIKAKU SEKKEI JIMUSHO KK
Takenaka Komuten Co Ltd
Mitsubishi Jisho Sekkei Inc
Original Assignee
ONSAITO KEIKAKU SEKKEI JIMUSHO KK
Takenaka Komuten Co Ltd
Mitsubishi Jisho Sekkei Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONSAITO KEIKAKU SEKKEI JIMUSHO KK, Takenaka Komuten Co Ltd, Mitsubishi Jisho Sekkei Inc filed Critical ONSAITO KEIKAKU SEKKEI JIMUSHO KK
Priority to JP2009202829A priority Critical patent/JP5261328B2/ja
Publication of JP2011052468A publication Critical patent/JP2011052468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261328B2 publication Critical patent/JP5261328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】傾斜床部上に障害部があっても、床表面が全面にわたって美しい水面であるかのような景観が得られ、且つ、傾斜床部上を歩行することができるようにする。
【解決手段】表面に水流れ勾配を備えた傾斜床部1を設け、傾斜床部1の傾斜上手に、傾斜床部1の表面に水wを供給して水膜sを形成自在な給水部3を設け、傾斜床部1の傾斜下手に、傾斜床部1からの水wを排水自在な排水部4を設け、傾斜床部1に、水wの流下に障害となる障害部6を突出状態に設け、障害部6の周りの傾斜床部1部分において、少なくとも、傾斜下手側部分に、障害部6に隣接する溝7が形成してある。
【選択図】図2

Description

本発明は、表面に水流れ勾配を備えた傾斜床部を設け、傾斜床部の傾斜上手に、傾斜床部の上に水を供給する給水部を設け、傾斜床部の傾斜下手に、傾斜床部からの水を排水自在な排水部を設け、傾斜床部上の水の蒸散作用によって、傾斜床部や環境の温度低下を図れるように構成された床構造に関する。
従来、この種の床構造としては、傾斜床部の上面に、導水材層と揚水材層とを積層させたロール状のシート材を設置し、給水部から供給した水でシート材の湿潤状態を維持させ、上述の通り水の蒸散作用によって傾斜床部や環境の温度低下を図れるように構成されたものがあった(例えば、特許文献1参照)。以後、第1従来技術という。
また、別の床構造としては、給水部からの水の供給量と、排水部への水の排水量を調整することで、傾斜床部の上に、例えば、水深が数cm程度の水層が形成されるように構成されたものがあった。以後、第2従来技術という。尚、この第2従来技術に関しては、当業者の間で広く知られているものであるが、該当する「床構造」に関して詳しく言及した特許文献などは見あたらないので、先行技術文献は示していない。
特開2005−126993号公報(図1〜3)
上述した第1従来技術の床構造によれば、床の表面には、シート材が位置しており、水そのものは、シート材の導水材層と揚水材層内を流下していくから、床表面の景観は、シート材の意匠性に左右され、第2従来技術の場合のように水面が自然に備えた美しさを再現することが困難である。
一方、第2従来技術の床構造によれば、床表面の意匠性という観点からは、水が流れる自然な水面の状況が再現されるから、好ましいものである。しかし、水深が、例えば、数cm程度もあるため、水に濡れる問題から、前記傾斜床部上を歩行することが困難である。
これらの両者の問題点を解消するには、第2従来技術において、給水部からの給水量を低下させ、傾斜床部の上面に、例えば、厚みが数mm程度(例えば、10mm以下で、好ましくは、3〜4mm程度)の水膜が形成されるようにすることが考えられる。そうすることによって、床表面の景観は、水が流れる自然な水面の状況が再現されると共に、水層の厚みが薄いから、歩行しても足全体が水に浸かることがなく、傾斜床部上の歩行が可能となる。
しかし、給水部からの給水量が低下すれば、傾斜床部の水膜が、全面にわたって形成されない場合が発生する。この現象は、傾斜床部の一部に、例えば、植え込み等の突出状態に形成された箇所(水の流下の障害となる障害部)がある場合に、その箇所の傾斜下手側の傾斜床部部分に顕著に表れる。即ち、傾斜床部上を、給水部側から排水部側に向けて水が流れながら水膜を形成する際に、前記障害部が流れの障害となるから、その影の部分に水が行き渡らない現象が生じる。
その結果、傾斜床部上に、水膜の部分と、傾斜床部の表面が乾いたまま露出している部分とが混在することになり、美観性の低下につながる。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、傾斜床部上に障害部があっても、床表面が全面にわたって美しい水面であるかのような景観が得られ、且つ、傾斜床部上を歩行することもできる床構造を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、表面に水流れ勾配を備えた傾斜床部を設け、前記傾斜床部の傾斜上手に、前記傾斜床部の表面に水を供給して水膜を形成自在な給水部を設け、前記傾斜床部の傾斜下手に、前記傾斜床部からの水を排水自在な排水部を設け、前記傾斜床部に、前記水の流下に障害となる障害部を突出状態に設け、前記障害部の周りの前記傾斜床部部分において、少なくとも、傾斜下手側部分に、前記障害部に隣接する溝が形成してあるところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、傾斜床部に、水の流下に障害となる障害部を突出状態に設けてあるから、例えば、植え込みや、ベンチやモニュメント等の設置台が、前記障害部となる床構造を構成することができ、床としての機能向上や、美観性の向上を図ることができる。
また、障害部の周りの傾斜床部部分において、少なくとも、傾斜下手側部分に、障害部に隣接する溝が形成してあることで、給水部から供給された水が傾斜床部表面に沿って傾斜下手側に流下しながら水膜を形成するにあたり、障害部に到達した水は、前記溝に浸入し、やがて溝から溢れ出しながら、障害部の傾斜下手側の傾斜床部分に流出して、その部分の傾斜下手側にも水膜を形成することができる。従って、傾斜床部上に障害部があっても、床表面が全面にわたって美しい水面である景観が得られる。
また、当然の事ながら、傾斜面部上に形成される水膜は、その厚みが薄いため、傾斜床部上を歩行することもでき、あたかも、池や湖の水面を歩行しているかのような疑似体験をすることができる。
本発明の第2の特徴構成は、前記溝は、前記障害部の全周にわたって形成してあるところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、溝は、前記障害部の全周にわたって形成してあるから、給水部から供給されて障害部に到達した水は、傾斜上手側の前記溝で集められ、溝内を傾斜下手側に移動し、やがて溝から溢れ出しながら、障害部の傾斜下手側の傾斜床部分に流出して、その部分の傾斜下手側にも水膜を形成することができる。
従って、前記溝内に効率よく水を集めやすく、傾斜床部上に障害部があっても、床表面が全面にわたって美しい水面である景観を、速やかに得ることができる。
本発明の第3の特徴構成は、前記溝の底部分には、溝内の水を前記傾斜床部の傾斜下手側に誘導する勾配を形成してあるところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、溝の底部分には、溝内の水を傾斜床部の傾斜下手側に誘導する勾配を形成してあるから、傾斜床部から溝内に浸入した水を、より迅速に下流側に誘導することができ、傾斜床部上の水膜を、より速やかに全面にわたって形成することができる。
床構造を示す斜視図 床構造を示す断面図 植え込み部の周囲を示す平面図 植え込み部の周囲を示す断面図 別実施形態の床構造を示す平面図 別実施形態の床構造を示す平面図 別実施形態の床構造を示す平面図 別実施形態の床構造を示す要部断面図と平面図
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1、図2は、本発明の床構造の一実施形態を採用した中庭を示すものである。
中庭は、石張りによってほぼフラットな床Fとして形成されており、自由に通行可能に構成されている。
床Fは、その平面視において中央の矩形部分を、その周りの部分に比べて約1cm程度低い傾斜床部1として形成してあり、その傾斜床部1の表面に水膜sを形成できるように構成されている。
因みに、前記傾斜床部1の外側に隣接する床F部分は、段差が歩行の妨げになるのを緩和できるように、図2に示すように、面取部2を設けて足が引っ掛かり難いように構成してある。
前記傾斜床部1は、表面に水流れ勾配を備えている。
本実施形態においては、水流れ勾配は、1/100程度に設定されている。
前記傾斜床部1の傾斜上手の辺部には、前記傾斜床部1の表面に水wを供給して水膜sを形成自在な給水部3を、辺部全長にわたって設けてある。
前記傾斜床部1の傾斜下手の辺部には、前記傾斜床部1からの水wを排水自在な排水部4を、辺部全長にわたって設けてある。
前記給水部3、排水部4の一例としては、それぞれに床表面に開口するスリット5を形成しておき、給水部3においては、スリット5を通して下方から傾斜床部1に水wを供給する一方、排水部4においては、傾斜床部1を流下してきた水wを、スリット5を通して床下の排水溝に流すように構成したものが挙げられる。
また、傾斜床部1には、図1、図2に示すように、複数の植え込み部(障害部に相当)6を点在させて設けてある。
前記植え込み部6は、図3に示すように、平面形状が円形に形成してあり、外周縁部の仕切壁6Aは、前記傾斜床部1より上方に突出する状態に設けられている(図2参照)。仕切壁6Aで囲まれた内側部分には、土が入れられて、植栽6Bが形成されている。
従って、当該植え込み部6は、傾斜床部1の表面を水wが流下する上では障害となる。
前記植え込み部6の周りの前記傾斜床部1部分には、植え込み部6の全周にわたって溝7が形成してある。
前記溝7の底面は、図4に示すように、前記傾斜床部1と同じ勾配の平面となるように構成されている。従って、溝7のなかに浸入した水wは、底面の勾配に沿って傾斜下手側に誘導され、溝の容量を超えると、傾斜下手側に流出して傾斜床部1の上に水膜sを形成する(図3参照)。
本実施形態の床構造によれば、前記給水部3から水wを出さない状態においては、通常の中庭としての床が形成される一方、前記給水部3から水wを吐出すると、傾斜床部1の傾斜上手側から水膜sの面が傾斜下手側に拡がり、前記排水部4に達するに伴って、傾斜床部1の上面を水膜sで覆うことができる。
本来は、水wが流下する上での障害となる植え込み部6も、その周りに前記溝7を形成してあることで、傾斜上手側から浸入する水wを、最も行き渡り難い植え込み部6の下手側に集めて傾斜床部1上に導くことができ、傾斜床部1の全面に水膜sを拡げることができる。
また、傾斜床部1の表面の景観としては、あたかも池であるかのような水面を感じることができながら、点在する植栽をも観賞できる。にもかかわらず、水膜sの厚みが数mm程度になるように、給水部3からの給水量が調整されているから、傾斜床部1上を歩行しても、履き物が水没することがない。
また、水wの供給料は、極めて少なくできながら、水wの蒸散作用による環境温度の低下を図ることができ、エネルギー効率よく、地球温暖化防止の一役を担うことができる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記傾斜床部1は、先の実施形態で説明したものに限るものではなく、例えば、素材は石材に限るものではなく、例えば、コンクリートやモルタルや、合成樹脂やガラス等であってもよく、要するに、床としての機能を果たせるものであればよい。
また、勾配に関しても、先の説明の傾斜に限るものではなく、例えば、勾配の値が先の実施形態のものと異なるものであったり、勾配の異なる複数の平面によって構成してあったり、勾配が場所によって変化する曲面であってもよい。要するに、傾斜上手側から下手側に水wが流れるような傾斜を備えていればよい。それらを総称して傾斜床部1という。
〈2〉 前記障害部6は、先の実施形態で説明した植え込み部に限るものではなく、例えば、飛石状に設けられた突出部であったり、ベンチや遊具の設置部であったり、他の構成であってもよい。要するに、前記傾斜床部1の表面上に突出状態に設けられて、傾斜床部1の表面上を流下する水wの流れの障害となるものを指す。
従って、障害部6の平面形状は、先の実施形態で説明した円形に限るものではなく、多角形や(図6、図7参照)、楕円形や、円形と楕円形と多角形の内の何れかを組み合わせた形状等、さまざまな形態を採用することができる。
〈3〉 前記給水部3、及び、排水部4は、先の実施形態で説明した構成に限るものではなく、広く実施されている他の構成を採用することも可能である。
〈4〉 前記溝7は、先の実施形態で説明したように、障害部6の全周にわたって形成してあることに限るものではなく、例えば、図5に示すように、前記障害部6の周りの傾斜床部1における傾斜下手側部分にのみ設けてあってもよい。要するに、溝7は、障害部6によって傾斜床部上の水wの流れが阻害される傾斜下手側部分(障害部の影の部分)に、傾斜床部1の表面を流れてくる水wを受け入れて誘導するものであればよい。
また、溝の底部分は、先の実施形態で説明したように、前記傾斜床部1と同じ勾配の平面となるように構成されていることに限らず、例えば、水平面として形成してあってもよい。ただ、溝内に浸入した水wを速やかに誘導するためには、溝内の水wを前記傾斜床部1の傾斜下手側に誘導する勾配を前記溝7の底部分に形成してあることが好ましい。この場合、溝の底部分の傾斜は、傾斜床部1の最大傾斜方向に必ずしも沿うものではなく、図6、図7に示すように、平面視において、傾斜床部1の最大傾斜方向に交差する方向に傾斜させてあってもよい。要するに、溝の中の水wを傾斜床部1の傾斜下手側に迅速に流すように形成してあればよい。
前記溝7の開口縁部(両開口縁部の内、特に、障害部6から遠い方の開口縁部)に、図8(a)に示すように、溝面取部7aを形成してあってもよく、この溝面取部7aを設けてあることで、障害部6より傾斜上手側においては、傾斜床部1の表面から溝7内へ水wを招き入れ易い。障害部6より傾斜下手側においては、溝7内の水wを、傾斜床部1の傾斜下手側部分(障害部の影の部分)に流下させ易くなり、傾斜床部1の全面にわたって水膜sを迅速に形成し易くなる。
前記障害部6の平面形状が円形の場合、図8(b)に示すように、障害部6より傾斜下手側の溝部分の内、障害部6の影の範囲で、傾斜床部1の最大傾斜線の左右にそれぞれ60度ずつの合計120度の範囲に、前記溝面取部7aを設けるのが、水の誘導効果上、特に効果的である。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
1 傾斜床部
3 給水部
4 排水部
6 植え込み部(障害部に相当)
7 溝
s 水膜
w 水

Claims (3)

  1. 表面に水流れ勾配を備えた傾斜床部を設け、
    前記傾斜床部の傾斜上手に、前記傾斜床部の表面に水を供給して水膜を形成自在な給水部を設け、
    前記傾斜床部の傾斜下手に、前記傾斜床部からの水を排水自在な排水部を設け、
    前記傾斜床部に、前記水の流下に障害となる障害部を突出状態に設け、
    前記障害部の周りの前記傾斜床部部分において、少なくとも、傾斜下手側部分に、前記障害部に隣接する溝が形成してある床構造。
  2. 前記溝は、前記障害部の全周にわたって形成してある請求項1に記載の床構造。
  3. 前記溝の底部分には、溝内の水を前記傾斜床部の傾斜下手側に誘導する勾配を形成してある請求項1又は2に記載の床構造。
JP2009202829A 2009-09-02 2009-09-02 床構造 Active JP5261328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202829A JP5261328B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202829A JP5261328B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 床構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011052468A true JP2011052468A (ja) 2011-03-17
JP5261328B2 JP5261328B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43941742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202829A Active JP5261328B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5261328B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743008B2 (en) 2009-12-21 2014-06-03 Kmw Inc. Reconfigurable base station antenna

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180562A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Sumitomo Constr Co Ltd 建物の冷却構造
JP2006026568A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fuji Heavy Ind Ltd 塗装ブース
JP2009108552A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Shimizu Corp 屋上屋根

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180562A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Sumitomo Constr Co Ltd 建物の冷却構造
JP2006026568A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fuji Heavy Ind Ltd 塗装ブース
JP2009108552A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Shimizu Corp 屋上屋根

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743008B2 (en) 2009-12-21 2014-06-03 Kmw Inc. Reconfigurable base station antenna

Also Published As

Publication number Publication date
JP5261328B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008043241A (ja) 草木用の植栽装置と植栽構造
JP5261328B2 (ja) 床構造
JP3204524U (ja) 水田排水桝用の余水調整装置
KR20080096317A (ko) 담수 기능을 갖는 보도블록
JP5297716B2 (ja) オーバーフロー装置及び建物の外部床の排水構造
JP2010136662A (ja) 浮体ビオトープ
JP2009091871A (ja) 給水冷却システム
CN207619762U (zh) 一种海绵城市路面
JP2009219496A (ja) 植物栽培装置
JP3699428B2 (ja) 屋上緑化システム
JP2004298146A (ja) 植栽装置とドレインパン。
JP2005160381A (ja) 壁面緑化装置
JP4543139B2 (ja) 集合住宅等のバルコニーに敷設する立体庭園
JP2009209637A (ja) 埋設構築物の構築方法
JP2008025253A (ja) 玄関土間構造
JP2003268712A (ja) 保水型舗装構造およびその施工方法
KR20070000883U (ko) 수달의 서식을 위한 인공 구조물
JP3864375B2 (ja) ユニット型ビオトープ
JP2005097915A (ja) 雨水排水構造
JP2007217885A (ja) 排水構造
JP2005351026A (ja) 湿潤性舗装システム
JP2005126993A (ja) 湿潤性システム
JPH08322400A (ja) 土中埋設用給水管
KR101473922B1 (ko) 친환경 어도블록 구조 및 그 시공방법
RU2608052C2 (ru) Мелиоративная система

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5261328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350