JP2011051148A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011051148A
JP2011051148A JP2009200110A JP2009200110A JP2011051148A JP 2011051148 A JP2011051148 A JP 2011051148A JP 2009200110 A JP2009200110 A JP 2009200110A JP 2009200110 A JP2009200110 A JP 2009200110A JP 2011051148 A JP2011051148 A JP 2011051148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
ink
recording head
liquid
path resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009200110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5278251B2 (ja
Inventor
Fumitaka Kikukawa
文隆 掬川
Tomoki Kato
知己 加藤
Toshiro Tokuno
敏郎 得能
Nobuyuki Akaishi
信之 赤石
Jun Ichinoto
潤 一ノ渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009200110A priority Critical patent/JP5278251B2/ja
Publication of JP2011051148A publication Critical patent/JP2011051148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278251B2 publication Critical patent/JP5278251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で安定した負圧を維持し、高速化、ロングチューブ化、インク高粘度化に対してリフィル不足を生じないようにすることが難しい。
【解決手段】インクを貯留するインクカートリッジ76と、記録ヘッド10にインクを供給する第1の流路141と、インクカートリッジ76に連通する第2の流路42と、第1の流路141を流れる液体の流量によって流路抵抗が変化する流路抵抗可変ユニット83を有し、第2の流路42と流路抵抗可変ユニット82とを連通するポンプ78を有する第3の流路43が設けられ、ノズルから液滴を吐出するときには、流路抵抗可変ユニット83を介して記録ヘッド10とインクカートリッジ76が連通している状態で、ポンプ78によりインクをインクカートリッジ76から記録ヘッド10に送液し、流路抵抗可変ユニット83は弁体88の第1の流路側に移動に応じて絞り量が変化する。
【選択図】図15

Description

本発明は画像形成装置に関し、特に液滴を吐出する記録ヘッドを備える画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインク液滴を吐出する記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。この液体吐出記録方式の画像形成装置は、記録ヘッドからインク滴を、搬送される用紙に対して吐出して、画像形成(記録、印字、印写、印刷も同義語で使用する。)を行なうものであり、記録ヘッドが主走査方向に移動しながら液滴を吐出して画像を形成するシリアル型画像形成装置と、記録ヘッドが移動しない状態で液滴を吐出して画像を形成するライン型ヘッドを用いるライン型画像形成装置がある。
なお、本願において、「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体にインクを着弾させて画像形成を行う装置(単なる液体吐出装置を含む)を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与する(単に液滴を媒体に着弾させる、即ち液滴吐出装置ないし液体吐出装置と称されるものを含む)をも意味する。また、「インク」とは、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体、DNA試料、パターニング材料などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用いる。また、「用紙」とは、材質を紙に限定するものではなく、上述したOHPシート、布なども含み、インク滴が付着されるものの意味であり、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含むものの総称として用いる。
記録ヘッドとして用いる液体吐出ヘッド(液滴吐出ヘッド)としては、圧電アクチュエータ等により振動板を変位させ液室内の体積を変化させて圧力を高め液滴を吐出させる圧電型ヘッドや、液室内に通電によって発熱する発熱体を設けて、発熱体の発熱により生じる気泡によって液室内の圧力を高め、液滴を吐出させるサーマル型ヘッドが知られている。
このような液体吐出方式の画像形成装置においては、特に画像形成スループットの向上、すなわち画像形成速度の高速化が望まれており、本体据え置きの大容量のインクカートリッジ(メインタンク)からチューブを介して記録ヘッド上部のサブタンク(ヘッドタンク、バッファタンクと称されるものを含む。)にインクを供給する方式が行なわれている。このようなチューブを用いてインクを供給する方式(チューブ供給方式)とすることで、キャリッジ部を軽量小型化でき、構造系、駆動系も含めて装置を大幅に小型化できる。
ところで、チューブ供給方式では、画像形成で記録ヘッドから消費されるインクがインクカートリッジからチューブを通って記録ヘッドに供給されることになるが、例えば、柔軟性に富む細いチューブを使うと、チューブをインクが流れる際の流体抵抗が大きいため、インク供給がインク吐出に間に合わず吐出不良となる。特に、広幅の記録媒体に印字する大型マシンでは必然的にチューブが長くなりチューブの流体抵抗が大きくなる。また、高速印字する場合や高粘度のインクを吐出する場合も流体抵抗が増大し、記録ヘッドに対するインク供給不足が課題となる。
そこで、従来、特許文献1に開示されているように、インクカートリッジのインクを加圧状態に保持すると共に、ヘッドのインク供給上流側に差圧弁を設けて、サブタンク内の負圧が所定の圧力より大きい時にインクを供給するようにすることが知られている。
また、特許文献2に開示されているように、ヘッドの上流にばねによって負圧を得る負圧室にポンプでインクを送液して積極的にインク供給圧を制御するもの、特許文献3に開示されているように、負圧室を有していないが、同様にポンプによって積極的に圧力を制御する方式のものも知られている。
一方、簡単な構成で負圧を得る方式としては、大気に連通したインクカートリッジと記録ヘッドをチューブで接続し、単にインクカートリッジを記録ヘッドよりも下方に配置することで、水頭差で負圧を得る方式がある。
この方式では、負圧連動弁を用いて常時加圧する方式や負圧室を設けてポンプで送液する方式よりも圧倒的に簡易な構成でありながらもより安定な負圧を得ることができるものの、この水頭方式では前述したチューブ抵抗による圧力損失の問題がある。
この水頭差によって負圧を得るインク供給システムでこの圧力損失を解決する技術としては、例えば、特許文献4に開示されているように、ヘッドとインクカートリッジを繋ぐチューブにポンプを設け、さらにポンプの上流側と下流側を繋ぐバイパス経路を設けて、このバイパス経路に弁を設けた構成とし、バイパス経路に設けた弁の開度を印字によって適宜制御して所望の圧力を保つものが知られている。
特許第3606282号公報 特開2005−342960号公報 特表平5−504308号公報 特開2004−351845号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、前述したリフィル不足の問題は解決されるが、負圧を制御するための機構が複雑であり、しかも負圧連動弁のシール性能を高度に要求されるという課題がある。また、常時加圧する方式であるため、インク供給経路中にある全ての接続部の気密も高度に要求され、万一故障した際には、インクが噴出する不具合が生じるおそれがある。
また、特許文献2、3に開示の技術では、ポンプによって積極的に圧力を制御することから、インクの消費量等に応じて正確にポンプの送液量を制御する必要があるため、負圧室の圧力を用いたフィードバック制御等が必要となる。また、例えば色の異なる複数種のインクを用いる画像形成装置に適用する場合には、色種ごとにポンプを制御することが求められ、制御が複雑で、装置が大型化するという課題がある。
また、特許文献4に開示の技術でも、色の異なる複数種のインクを用いる画像形成装置に適用する場合には、色種ごとにポンプを制御することが求められ、装置が大型化する課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、構成が簡単で、安定した負圧を維持し、更に高速化、ロングチューブ化、インク高粘度化してもリフィル不足を生じないようにするとともに、それに伴うヘッドの圧力変動を低減することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
液滴を吐出するノズルを有する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドに供給する液体を貯留する液体タンクと、
前記記録ヘッドに前記液体を供給する第1の流路と、
前記液体タンクに連通する第2の流路と、
前記第1の流路と前記第2の流路を連通させ、前記第1の流路を流れる液体の流量に応じて内部の流路抵抗が変化する圧力調整弁と、
前記第2の流路又は前記液体タンクと前記圧力調整弁とを連通する第3の流路と、
前記第3の流路に設けられる送液手段と、を備え、
前記ノズルから液滴を吐出するときには、前記圧力調整弁を介して前記記録ヘッドと前記液体タンクが連通している状態で、前記送液手段により前記液体を前記液体タンクから前記記録ヘッドに送液し、
前記圧力調整弁は、内部流路に移動可能に配設された可動部材と、前記第1の流路側に設けられた第1の絞り部と、前記第2の流路側に設けられた第2の絞り部と、を有し、前記可動部材が前記第1の流路側に移動するときに前記第2の絞り部の絞り量が大きくなるとともに、前記第1の絞り部の絞り量も大きくなる
ことを特徴とする画像形成装置。
ここで、前記第1の絞り部は、前記可動部材に設けられ流体抵抗を有する流路抵抗部と、前記内部流路側に設けられた前記可動部材の流路に重なり合う絞り部材とで構成されている構成とできる。
また、前記第1の絞り部と前記第2の絞り部とは同じタイミングで絞り量が大きくなる構成とできる。
また、前記第1の絞り部の絞り量は前記可動部材の移動量に比例して大きくなる構成とできる。
また、前記可動部材は流路抵抗の異なる第1、第2の流路抵抗部を有し、前記第1の流路抵抗部の流路抵抗が前記第2の流路抵抗部の流路抵抗よりも小さく、前記絞り部材は前記可動部材が前記第1の流路側に移動するときに前記第1の流路抵抗部と重なり合う構成とできる。
また、前記第1の流路抵抗部及び第2の流路抵抗部の少なくともいずれかは前記可動部材の周方向に均等に配置されている構成とできる。
また、前記第1の流路抵抗部及び第2の流路抵抗部の少なくともいずれかは貫通穴又は溝部である構成とできる。
また、前記絞り部材は、前記第1の流路側から前記可動部材側に向かって先端が細くなる形状であり、前記絞り部材が重なり合う前記可動部材の流路抵抗部は前記絞り部材に対応する形状である構成とできる。
本発明に係る画像形成装置によれば、記録ヘッドのノズルから液滴を吐出するときには、流れる液体の流量に応じて内部の流路抵抗が変化する圧力調整弁を介して記録ヘッドと液体タンクが連通している状態で、送液手段により液体を液体タンクから記録ヘッドに送液する構成としたので、記録ヘッドの吐出量に応じて適正なアシスト圧を自動的に調節しながら記録ヘッドに印加して、チューブ部材の長尺化、吐出流量の増大化、吐出インクの高粘度化等に伴うリフィル不足を回避することができる。さらに、圧力調整弁には内部流路に移動可能に配設された可動部材と、第1の流路側に設けられた第1の絞り部と、第2の流路側に設けられた第2の絞り部とを有し、可動部材が第1の流路側に移動するときに第2の絞り部の絞り量が大きくなるとともに、第1の絞り部の絞り量も大きくなる構成とすることで、圧力調整弁の応答遅れによるヘッドの圧力変動を低減できる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのインクジェット記録装置を示す概略正面説明図である。 同じく概略平面説明図である。 同じく概略側面説明図である。 同装置の記録ヘッドの説明に供する要部拡大説明図である。 同装置のインク供給系(インク供給システム)のサブタンクの模式的断面説明図である。 同じくカートリッジホルダ部分の説明図である。 同じくポンプユニットの説明図である。 同じく圧力制御ユニットの説明図である。 同じくインク供給システムの全体説明図である。 同じく流路抵抗可変ユニットを示す説明図である。 初期充填動作の説明に供するフロー図である。 印字動作の説明に供するフロー図である。 同じくヘッド吐出流量とヘッド圧力損失とアシスト流量の関係の一例を示す説明図である。 図10の流路抵抗可変ユニットを用いた場合のその動作とヘッド内圧力の変化の関係の説明に供する説明図である。 本発明の第1実施形態における流路抵抗可変ユニットの説明に供する模式的説明図である。 同流路抵抗可変ユニットの弁体の平面説明図である。 同流路抵抗可変ユニットの動作とヘッド内圧力の変化の説明に供する説明図である。 同じく同流路抵抗可変ユニットの他の動作とヘッド内圧力の変化の説明に供する説明図である。 本発明の第2実施形態における流路抵抗可変ユニットの説明に供する要部説明図である。 本発明の第3実施形態における流路抵抗可変ユニットの説明に供する要部説明図である。 本発明の第4実施形態における流路抵抗可変ユニットの説明に供する模式的説明図である。 同流路抵抗可変ユニットの弁体の平面説明図である。 本発明の第5実施形態における流路抵抗可変ユニットの説明に供する模式的説明図である。 同流路抵抗可変ユニットの弁体の平面説明図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。本発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのインクジェット記録装置について図1ないし図3を参照して説明する。なお、図1は同記録装置の概略正面説明図、図2は同じく概略平面説明図、図3は同じく概略側面説明図である。
このインクジェット記録装置は、本体フレーム1に立設された左右の側板1L、1Rに横架したガイド部材であるガイドロッド2と、本体フレーム1に横架される後フレーム1Bに取付けられたガイドレール3とで、キャリッジ4を主走査方向(ガイドロッド長手方向)に摺動自在に保持し、キャリッジ4を図示しない主走査モータとタイミングベルトによってガイドロッド2の長手方向(主走査方向)に移動走査する。
このキャリッジ4には、例えば、ブラック(K)のインク滴を吐出する液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド10Kと、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインク滴を吐出する液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド10Cが搭載され、記録ヘッド10は複数のインク吐出口(ノズル)を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。記録ヘッド10Cは、少なくとも独立したCMYのインク滴を吐出する少なくとも3列のノズル列を有している。なお、以下では、記録ヘッド10K、記録ヘッド10内のC、M、Yの各色に対応する各ノズル列を、特に注記しない限り、「記録ヘッド10」と称する。
ここで、記録ヘッド10は、図4に示すように発熱体基板12と液室形成部材13から構成され、ヘッドベース部材19に形成された流路から共通流路17及び液室(個別流路)16に順次供給されるインクを液滴として吐出する。この記録ヘッド10は、発熱体14の駆動によるインクの膜沸騰により吐出圧を得るサーマル方式のものであり、液室16内の吐出エネルギー作用部(発熱体部)へのインクの流れ方向とノズル15の開口中心軸とを直角となしたサイドシュータ方式の構成のものである。
なお、記録ヘッドとしては、圧電素子を用いて振動板を変形させ、また、静電力で振動板を変形させて吐出圧を得るものなど様々な方式があり、いずれの方式のものも本発明に係る画像形成装置に適用することができる。
また、サーマル方式のヘッドの中には、他にも吐出方向が異なるエッジシュータ方式があるが、このエッジシュータ方式においては気泡が消滅する際の衝撃により発熱体14を徐々に破壊する、いわゆるキャビテーション現象の問題がある。これに対し、上述したサイドシュータ方式においては気泡が成長し、その気泡がノズル15に達すれば気泡が大気に通じることになり温度低下による気泡の収縮が起こらない。そのため、記録ヘッドの寿命が長いという長所を有する。また、発熱体14からのエネルギーをより効率良くインク滴の形成とその飛行の運動エネルギーへと変換でき、またインクの供給によるメニスカスの復帰も速いという構造上の利点を有する。したがって、本インクジェット記録装置においてはサイドシュータ方式の記録ヘッドを採用している。
一方、キャリッジ4の下方には、記録ヘッド10によって画像が形成される用紙20が主走査方向と垂直方向(副走査方向)に搬送される。図3に示すように、用紙20は、搬送ローラ21と押えコロ22で挟持されて、記録ヘッド10による画像形成領域(印字部)に搬送され、印写ガイド部材23上に送られ、排紙ローラ対24で排紙方向に送られる。
このとき、主走査方向へのキャリッジ4の走査と記録ヘッド10からのインク吐出を画像データに基づいて適切なタイミングで同調させ、用紙20に1バンド分の画像を形成する。1バンド分の画像形成が完了した後、副走査方向に用紙20を所定量送り、前述と同様の記録動作を行う。これらの動作を繰り返し行い、1ページ分の画像形成を行なう。
一方、記録ヘッド10の上部には吐出するインクを一時的に貯留するためのインク室が形成されたサブタンク(バッファタンク、ヘッドタンク)30が一体的に接続される。ここでいう「一体的」とは、記録ヘッド10とサブタンク30がチューブ、管等で接続されることも含んでおり、どちらも一緒にキャリッジ4に搭載されているという意味である。
このサブタンク30には、装置本体側の主走査方向の一端部側に設けられたカートリッジホルダ77に着脱自在に装着される各色のインクを収容した本発明における液体タンクであるインクカートリッジ(メインタンク)76からインク供給経路の一部を形成するチューブ部材であって第1の流路を形成する液体供給チューブ141を介して、各色のインクが供給される。
また、装置本体の主走査方向の他端部側には記録ヘッド10の維持回復を行う維持回復機構51が配置されている。この維持回復機構51は、記録ヘッド10のノズル面をキャッピングする吸引及び保湿用のキャップ52a及び保湿用のキャップ52bと、キャップ52b内を吸引する吸引手段である吸引ポンプ53と、吸引ポンプ53で吸引されたインクの廃液(廃インク)を排出する排出経路54などを含み、排出経路54から排出される廃液は本体フレーム1側に配置された廃液タンク56に排出される。また、後述する図9に示すように、維持回復機構51には、記録ヘッド10のノズル面をワイピングするワイパ部材57をワイピングユニット58にて保持してノズル面に対して進退可能に配設している。
次に、本発明を適用するインク供給システムの全体構成及び動作について図9に示す概略構成図を参照して説明する。なお、図9ではインク供給システムの動作、作用の理解をしやすいように1つの液体吐出ヘッド(記録ヘッド)10に接続する主要構成要素のみを表している。また、流路抵抗可変ユニット83としては本発明の理解を容易にするため第1の絞り部の絞り量が変化しない構成例で説明する。
このインク供給システムは、記録ヘッド10に供給するインクを貯留するインクカートリッジ76と、記録ヘッド10にインクを供給する第1の流路である液体供給チューブ141と、インクカートリッジ76に連通する第2の流路42と、第1の流路である液体供給チューブ141と第2の流路42を連通させる圧力調整弁である流路抵抗可変ユニット83を含む圧力制御ユニット81と、第2の流路42と圧力制御ユニット81とを連通する第3の流路43と、第3の流路43に設けられる送液手段であるポンプ78とを有している。
ここで、流路抵抗可変ユニット83は、内部を流れる液体の流れ方向や流量によって流路抵抗が変化する特性を有するものである。この流路抵抗可変ユニット83は、例えば図10に示すように、流路形成部材であるハウジング87と、ハウジング87内部の流路(内部流路)87aに自由状態で移動可能に収容された可動部材である弁体88とを有している。
ハウジング87は、内部流路87aと、第1の流路となる供給チューブ141を接続するポート86aと、第2の流路42を接続するポート86bと、第3の流路43を接続するポート86cとを有している。弁体88は、液体の流れの方向において径の異なる段部を有する段付き軸形状部材であり、第1の流路側の弁体としての第1弁体部である弁体上部88t、中央部88m、第2の流路側の弁体としての第2弁体部である弁体下部88bの少なくとも3つの段部要素を有し、中央部88mの径が下部88bよりも小径に形成されている。この弁体88は、ハウジング87の内部で移動可能とされ、内部の流れの状態等に応じて、図10(a)の位置、図10(b)の位置、あるいはその中間の位置をとる。
ここで、弁体88の上部88tには、インクの流れ方向に沿う方向に、第1の流路141と第3の流路43とを連通する連通路であって第1の絞り部となる貫通穴84が設けられている。また、弁体88の下部88bとハウジング87の流路部分87bとの間で第2の絞り部142が形成され、弁体88が上述したように内部の流れの状態等に応じて移動することにより、第2の絞り部142の絞り量が変化する。
そして、ハウジング87には、弁体88の中央部88mの位置、すなわち、第1の絞り部となる貫通穴84と第2の絞り部142との間に第3の流路43の一部となる横穴(ポート)86cが形成されている。
図9に戻って、インクカートリッジ76には大気連通部90が設けられており、インクカートリッジ76内の液面が記録ヘッド10のノズル面よりも低い位置になるように配置されている。これにより、インクがインク供給全経路に満たされている状態では、記録ヘッド10とインクカートリッジ76の液面の水頭差hにより、記録ヘッド10は負圧に保持されるので、安定して記録ヘッド10からインク滴吐出を行うことができる。
次に、上記インク供給システムを使用したインク初期充填動作について図11のフロー図を参照して説明する、
インクカートリッジ76が装着済であることが確認された後、記録ヘッド10のノズル面を維持ユニット51のキャップ52でキャッピングする。このキャッピング状態で吸引ポンプ53を駆動し、記録ヘッド10のノズルを介してインク供給系路内の空気を吸引する(ノズル吸引開始)。そして、このノズル吸引は、ノズル吸引の開始から所定時間が経過した時まで行う。所定時間吸引を行うことにより、インクカートリッジ76内のインクが第1の流路(液体供給チューブ)71に達する。
その後、ノズル吸引開始から所定時間が経過した時((タイマがカウントアップした時))、モータ82を駆動してポンプ(アシストポンプ)78を駆動する。このとき、図9に示すようにインク供給経路が形成されているので、ポンプ78の駆動によって流路抵抗可変ユニット83に矢印Qa側に送液されて、ポンプ78が接続されている第3の流路61、62内の空気が流路抵抗可変ユニット83側に押し出され、インクで置換される。
その後、所定時間が経過した時(タイマがカウントアップした時)に、吸引ポンプ53とポンプ78を両方とも停止させる。この段階で、インク供給経路内を全てインクで充填することができる。
その後、維持ユニット51のキャップ52によるキャッピングを解除し、維持ユニット51に備えられるワイパ部材57で記録ヘッド10のノズル面をワイピングし、記録ヘッド10を駆動して画像形成に寄与しない所定の滴数のインク滴をノズルから吐出させる(ヘッド空吐出)ことで、ノズルに所望のメニスカスを形成できる。
このようにして、インクの初期充填が完了する。なお、図11に示すフロー図ではアシストポンプ(ポンプ78)をノズル吸引停止まで継続して駆動しているが、前述した第3の流路61、62、横穴86cの経路)のインク置換が完了次第停止しても初期充填を行うことができる。ただし、図11に示す例では、液体供給チューブ71と記録ヘッド10への充填時にもポンプ78を駆動するので、より短時間に初期充填を完了することができる。
次に、印字動作について図12に示すフロー図を参照して説明する。
印字ジョブ信号を受信した後、まず温度センサ27で機内(装置内)の温度を検知し、インクの温度を推定する。なお、温度センサ27はキャリッジ4に搭載されている(図2参照)が、インクカートリッジ部や記録ヘッド部等別の場所に設けられていてもよい。また、インク供給経路内に設けてインクの温度を直接検知しても良い。
そして、インクの温度に基づいてアシストポンプ78で送液する流量を決定し、ポンプ78を駆動する。その後、記録ヘッド10のノズル面を覆っているキャップ52をノズル面から離間させて(キャッピング解除)、所定の滴数の空吐出を実施した後、印字を開始する。
このとき、アシストポンプ78が駆動されているので供給チューブ71が長いシステムで高粘度のインクを用いる場合でもインク供給に伴う圧力損失を適切に低減することができ、インクの供給不足を生じさせることなく良好な印字を行うことができる。
印字終了後、キャリッジ4を装置の所定の位置(ホームポジション)に停止させ、記録ヘッド10のノズル面をキャップ52でキャッピングする。その後、アシストポンプ78を停止させる。
ここで、アシストポンプ78は印字終了後直ちに停止させても良い。また、温度に基づいてアシストポンプ78の送液量を制御しているが、インク供給仕様等の条件によっては、最も低温環境でのインク供給で供給不足を起こさない送液量で、全ての温度条件で送液することも可能である。
このような印字動作を行うとき、吐出するインクの粘度が大きい場合や液体供給チューブ71の流体抵抗が大きい場合、例えばチューブが細かったり長かったりする場合、あるいは、インク吐出流量が大きい場合には、インク供給経路の流体抵抗によりインク供給が追いつかなくなる事態が生じる。具体的には、本インク供給システムでインク供給抵抗となる主要な要素としては、液体供給チューブ71、フィルタ109、ジョイント89がある(図9参照)。
例えば、液体供給チューブ141の直径が2.8mm、長さが2500mmのロングチューブを備える広幅の画像形成装置において、16cPの高粘度インクを吐出した場合には、液体供給チューブ141の流体抵抗は2.7e10[Pa・s/m]となる。また、フィルタ109及びジョイント89の流体抵抗は、この実施形態では、それぞれ1e10[Pa・s/m]、2e9[Pa・s/m]のものとしている。
ここで、記録ヘッド10から安定した吐出ができる圧力損失の限界値を2.5kPaとし、全ノズルから連続してインクを吐出した場合には0.1cc/sの吐出流量となる。その時の圧力損失は、6.9kPaである。圧力制御ユニット81がない場合でも3.94kPaとなるので、単純な水頭差インク供給システムでは自然供給することはできない。
このようにインク供給系の抵抗により圧力損失が増大しリフィルが不足するときに、ポンプ78を駆動して第3の流路43からインクを矢印Qa(Qaはアシスト流量、あるいはアシスト用液体の流れであるが、便宜上矢印の符号としても使用する。)の方向に送り出す。このポンプ78の送液によってインクの供給不足量を補う(リフィルアシスト)ことができる。
記録ヘッド10の吐出流量とポンプ78の送液量(アシスト流量)と記録ヘッド10の圧力の関係の一例を図13に示している。図13は、アシスト流量を0〜0.2cc/sとしたときのヘッド吐出流量に対するインク供給系の圧力損失の変化を示している。前述したように、アシスト流量が「0」のときは、ヘッドの圧力損失は約7kPaとなり、インクを連続吐出できず、噴射不良となってしまうが、ポンプ78によりアシストすることにより圧力損失が1kPa以下程度となり、連続吐出することができる。
ここで、前述した図10を参照して本インク供給システムのアシスト原理について説明する。
図10(a)は記録ヘッド10から滴吐出を行っていない状態、あるいは、吐出流量が少ない条件での流路抵抗可変ユニット83の状態を示している。この状態では、弁体88はポート86b側にある。図10(a)に示すように、ハウジング87と弁体88の下部88bの間のギャップGbと、第1の絞り部となる貫通穴84との流体抵抗の総和がハウジング87と弁体88の上部88tのギャップGtの流体抵抗よりも大きいこと、更に、ポート86aの先には図9に示すように流体抵抗の大きい液体供給チューブ141やフィルタ109があるため、矢印Qaで示すポンプ78によって送液されたインクは、流れやすいポート86b側に流れる(矢印C)。したがって、ポンプ78によって発生するインクの流れは、図9におけるポンプユニット80と流路抵抗可変ユニット83で形成されるループ経路内を循環するだけであり、液体吐出ヘッド10の圧力にはほとんど影響を与えない。
一方、図10(b)は記録ヘッド10の吐出流量が多い条件での流路抵抗可変ユニット83の状態を示している。ハウジング87と弁体88の上部88tのギャップGtが狭く、第1の絞り部である管通穴84を通る、矢印Qhで示す記録ヘッド10からの滴吐出によるインクの流れによって、弁体88がポート86a側に引かれ弁体88が移動する(図で上方向に移動する。)。これにより、弁体88の下部88bがハウジング87の小径部(流路部分87b:第2の絞り部142)に移動し、ハウジング87と弁体88の下部88bの間のギャップは小さいギャップGb(Gb1)となる。矢印Qaで示すようにポンプ78によって送液されるインクは、この狭いギャップGb1を流れようとする(矢印D)ので、圧力が発生する。この圧力が、記録ヘッド10にインクが流れる際に発生する圧力損失を低減させ、大流量のインク供給を実現することができる。
この流路抵抗可変ユニット83では、記録ヘッド10の吐出流量が増して圧力損失が大きくなる条件ほど、弁体88の下部88bの周面とハウジング87の流路部分87bとのインクの流れ方向の対向長さ(第2の絞り部142の長さ)が長くなって、弁体88の下部88bとハウジング87の狭ギャップGb1の長さが長くなり、よりポンプ(アシストポンプ)78による増圧効果を大きくする。これにより、従来のように流量調整弁を他のアクチュエータ等で制御する煩雑さがなく、簡易な構成で自動的に安定したインク供給を実現することができる。
なお、この画像形成装置では、4色のインクを吐出させるので、図9に示す構成のインク供給システムが色別に4つ設けられる。各色のポンプ78に対応して、ポンプ78を駆動するモータ等のアクチュエータを個別に4つ設けて各記録ヘッド10のインク吐出量に応じて個別にモータを制御する方式とすることもできるが、前述した図7に示すように、色種の個数のポンプ78(78K、78C、78M、78Y)に対して共通にモータ(アクチュエータ)82を1つのみとすることもできる。
複数の色のインク滴を吐出して画像を形成する場合、各記録ヘッド10から吐出されるインクの量はバラバラになるので、例えば、あるヘッドは全ノズルからインクを吐出する状態で、別のヘッドは非吐出の状態である場合もある。そのような場合でも、本発明のインク供給システムでは、記録ヘッド10の吐出流量によって自動的に流路抵抗可変ユニット83の流体抵抗が変化するようになっているので、各ヘッドの吐出流量に応じたポンプの制御は不要である。
すなわち、吐出流量が少なくアシストを必要としないヘッドには少ないアシストとなり、吐出流量が多くアシストを必要とするヘッドには大きなアシストを与える制御を自動的に行なう。
このように複数のインクを有するなど複数のインク供給系を有するシステムにおいても、全てのインク供給系のポンプを1つのアクチュエータでまとめて駆動できるので、装置の構成、制御が簡易になり、低コスト、小型の装置を実現することができる。
また、一般的に、液体の粘度は液体の温度によって変化するので、記録ヘッド10への液体のアシストは、例えば、図2に示すようにキャリッジ4に備えた温度センサ27によって測定した装置周囲の温度や、装置内の温度、インクの温度やそれらの予測値等をフィードバックしてポンプ78の駆動を制御するようにすることが好ましい。それにより、あらゆる温度に対応した使い勝手の良い画像形成装置を実現できる。
また、インク供給経路内に圧力センサを設けて予め決められた流量でのヘッド吐出を行ったときの圧力変化を測定できるようにすれば、それにより圧力損失に直結するインクの粘度を検出できるので、この検出した粘度に基づいてポンプ78の制御パラメータを変更でき、粘度の異なる様々なインクを用いることができる。
また、ユーザが吐出状態を確認しながらポンプ78の制御パラメータを入力するようにすれば、前述した液体粘度の検出手段が不要となるので、装置を簡易なものとすることができる。
このように、液体タンクから液体吐出ヘッド(記録ヘッド)に液体を供給する供給流路に圧力調整弁を設け、圧力調整弁に別の経路で液体タンクと連通する流路を設けると共にその経路に送液手段を設ける構成とし、圧力調整弁を液体吐出ヘッドに流れる液体の流量に応じて内部の流路抵抗が変化するものとすると共に、少なくとも液体吐出ヘッドから液体を吐出するときには液体吐出ヘッドと液体タンクが連通している状態で送液手段により液体吐出ヘッドに向けて液体を送出するので、液体吐出ヘッドの吐出量に応じて適正なアシスト圧を自動的に調節しながら液体吐出ヘッドに印加して、液体供給チューブの長尺化、吐出流量の増大化、吐出液体の高粘度化等に伴うリフィル不足を簡易に回避することができる。
この場合、圧力調整弁は液体吐出側の第1の絞り部と液体タンク側の第2の絞り部を有し、送液手段からの流路が第1の絞り部と第2の絞り部の間に連通され、液体吐出ヘッドに流れる液体の流量に応じて第2の絞り部の絞り量が変化する構成とすることで、流路の絞りを利用した簡易な構成で、液体吐出ヘッドの吐出量に応じて適正なアシスト圧を自動的に調節しながら液体吐出ヘッドに印加することができる。
また、圧力調整弁は可動部材を有し、可動部材が液体吐出ヘッドの吐出量に応じて移動する構成とし、可動部材の移動によって液体タンク側の第2の絞り部の絞り量が変化するようにすることで、流れによる可動部材の移動を利用した簡易な構成で、液体吐出ヘッドの吐出量に応じて適正なアシスト圧を自動的に調節しながら液体吐出ヘッドに印加することができる。
また、可動部材は、液体の流れ方向で径の異なる複数の段部を有する段付き軸状部材からなり、流路を形成する流路形成部材内に自由状態で収容されている構成とすることで、高精度な部品を容易に形成でき、高精度な特性の弁を容易に得ることができる。
ところで、上述したインク供給システムにおいて、ポンプユニット80(アシストポンプ78)により流路抵抗可変ユニット83にインクを送液した状態で、記録ヘッド10を非吐出状態から吐出状態に切り替えたとき、記録ヘッド10に瞬間的な大きな負圧が生じて(この瞬間的な負圧を「オーバーシュート」と表記する。)しまうことが判明した。また、非吐出状態と吐出状態の前後で記録ヘッド10の圧力差が異なることがある。
この点について、図14を参照して説明する。図14(a)ではポンプユニット80(ポンプ78)の駆動タイミングを破線で、記録ヘッド10の吐出のタイミングを実線で示している。図14(b)は、同図(a)の駆動タイミングで、ポンプユニット80及び記録ヘッド10を駆動したときの、記録ヘッド10内にかかる圧力の時間的変化を示している。
ポンプユニット80が駆動(ON)したとき、記録ヘッド10は非吐出状態であるが、内部の圧力はPh[kPa]まで上昇する。そして、記録ヘッド10が滴吐出を開始すると、ポンプユニット80による供給圧が直ぐに追従しない。すなわち、流路抵抗可変ユニット83の応答遅れが生じるため、平衡状態に達するまでに、記録ヘッド10内部は急激な負圧となり、オーバーシュートPoが生じる。また、記録ヘッド10が非吐出状態と吐出状態では、内部にかかる静圧に差(ΔP)が生じる。なお、以下、本発明では図14(b)で示す静圧の差ΔPを「静特性」と表現することとする。
記録ヘッド10にオーバーシュートが作用すると、負圧が大きいため、ノズル15に形成したメニスカスが破壊され、気泡をノズル15内に取り込むこととなる。したがって、安定した画像を形成するためには、オーバーシュートはできるだけ小さくすることが好ましい。また、ポンプユニット80を駆動したまま、記録ヘッド10の吐出と非吐出を繰り返す場合、静特性は出来るだけ小さいことが好ましい。
しかしながら、これらのオーバーシュートと静特性の間にはトレードオフの関係がある。そこで、本発明では、このトレードオフの関係にあるオーバーシュートと静特性を同時に小さくできるように構成している。これにより、応答遅れによるヘッドの圧力変動を低減することができる。
まず、本発明の第1実施形態における流路抵抗可変ユニットについて図15及び図16を参照して説明する。なお、図15は同流路抵抗可変ユニットの模式的説明図、図16は同ユニットの弁体の平面説明図である。
この流路抵抗可変ユニット83は、内部流路87aに移動可能に配設された可動部材である弁体上部88tに、大きさの異なる第1の流路抵抗部である貫通穴147及び第2の流路抵抗部である貫通穴148が設けられている。ここで、貫通穴147は貫通穴148よりも径を大きくしている、つまり、第1の流路抵抗部は第2の流路抵抗部よりも流体抵抗値が小さくなっている。一方、ハウジング87には、可動部材である弁体88が第1の流路側に移動したとき(同図で上昇したとき)に貫通穴147と嵌合にするように(重なり合うように)絞り部材149が取り付けられている。これらの貫通穴147、148及び絞り部材149によって可動部材である弁体88が第1の流路側に移動するときに絞り量が変化する第1の絞り部を構成している。
このように構成したので、記録ヘッド10が非吐出状態であり、かつ、ポンプユニット80が駆動している状況下では、流路抵抗可変ユニット83は図15(a)に示す状態にある。すなわち、ポンプユニット80から供給されるインクは、前述したように、ポート86b側のみに流れるため、弁体88は、インクによりポート86b側に力を受け、流路抵抗可変ユニット83の下部で静止している。なお、この状態は、前述したように、記録ヘッド10が非吐出のときに限らず、記録ヘッド10からの吐出流量が少ない状態でも成り立つ。
ここで、記録ヘッド10から滴吐出が開始されると、図15(b)に示すように、ポンプユニット80から供給されたインクが、ポート86b側に加えてポート86a側に流れ出す。ポート86a側に流れるインクは、貫通穴147及び貫通穴148を通過して第1の流路側(記録ヘッド10側)に流れるが、このとき、弁体上部88tに設けた貫通穴147の穴径が大きいため、貫通穴147をインクが通過するときの圧力損失は小さくなる。つまり、貫通穴147の内径が大きいため、記録ヘッド10に流れるインクの流量は、貫通穴148のみの場合(図10の貫通穴84のみの場合)に比べて多くなる。
これにより、記録ヘッド10内に供給されるインクは、供給遅れが小さくなるため、オーバーシュートが小さくなる。
更に記録ヘッド10が滴吐出を続けると、中央領域141とポート86a側との間の圧力差により、弁体88がポート86a方向(第1の流路側)に移動し、図15(c)に示すように、絞り部材149が弁体上部88tの貫通穴147内に嵌り込む。
つまり、弁体88は、滴吐出によって記録ヘッド10が負圧になっているため、中央領域141との圧力差によりポート86a方向(第1の流路側:図で上方)に移動する。このとき、ハウジング87と弁体下部88bのギャップGbが小さく(第2の絞り部142の絞り量が大きく)なり、流路抵抗が大きくなる。また、ポンプユニット80から中央領域141に供給されたインクは、ポート86a方向及びポート86b方向に流れるが、その流量は、記録ヘッド10の吐出直後と同じである。したがって、ギャップGbでの圧力損失値は、弁体88がポート86a方向に移動した移動量に伴って大きくなる。つまり、第2の絞り部142の絞り量Gbは、可動部材である弁体88が第1の流路側に移動するに伴って絞り量が大きくなる。
そして、弁体88がポート86a方向に移動すると、これまで貫通穴147を流れていたインクは、絞り部材149により塞き止められてしまうため、中央領域141から記録ヘッド10へ流れるインクは、小さい方の貫通穴148のみを通過する。その結果、ポート86a側に流れるインクの流路抵抗が大きくなり、中央領域141とポート86a側のインクの圧力差が大きくなる。そのため、弁体88の上昇量(第1の流路側への移動量)が増加するが、このとき、前述したようにギャップGb(Gb1)による圧力損失値が大きくなるため、中央領域141の圧力が高まり、結果として、記録ヘッド10へ供給されるインクの圧力を高めることができ、記録ヘッド10が吐出する前と吐出中の圧力に差がなくなる。つまり、前述した静特性を小さくすることができる。
この場合、記録ヘッド10の吐出前と吐出後の静特性を厳密に一致させるには、ギャップGbによって生じる圧力損失と、小さい方の貫通穴148によって生じる圧力損失のバランスを考慮すべきである。
上述した図15(a)〜(c)で説明したように流路抵抗可変ユニット83が動作したときの記録ヘッド10の圧力変化を図17に示している。同図では、横軸が時間、縦軸が記録ヘッド10内の圧力(ヘッド内圧力)を示している。前述した図14(b)と比較すれば分かるように、オーバーシュート及び静特性のいずれも小さくなる。これにより、記録ヘッド10内にかかる過剰な負圧を抑えることができ、更に、非吐出状態と吐出状態の前後で記録ヘッド10の圧力差を略一定にすることができる。
なお、弁体88の移動により、貫通穴148が塞き止められるタイミング(第1の絞り部の絞り量が大きくなる開始タイミング)と弁体88の上昇によりギャップGbが小さくなるタイミング(第2の絞り部142の絞り量が大きくなる開始タイミング)は、同じであっても良いし、先にギャップGbが小さくなっても良い。
前述した図17で示している記録ヘッド10の圧力変化は、先にギャップGbが小さくなってから、貫通穴148が塞き止められた場合を示している。先にギャップGbが小さくなったとき、中央領域141の圧力増加に伴い静特性が減少していく。その後、弁体88の移動により貫通穴148が塞き止められることで、静特性は更に減少し、記録ヘッド10内の圧力は緩やかに増加する。
これに対して、図18には、弁体88の移動と共に、貫通穴148が塞き止められるタイミングとギャップGbが小さくなるタイミングが同時である場合の記録ヘッド10内の圧力変化を示している。貫通穴148の塞き止めとギャップGbが小さくなるタイミングが同時のとき、弁体88の上昇と同時に、中央領域141の圧力が上昇する。そのため、オーバーシュートが生じてから、記録ヘッド10内の圧力が上昇するまでの時間が短いため、図17に示す場合よりも早く圧力が正圧になる。貫通穴148を塞き止めるタイミングとギャップGbを小さくするタイミングは、使用する記録ヘッドやインクなどの条件に合わせて選択することが好ましい。
次に、本発明の第2実施形態における流路抵抗可変ユニットについて図19を参照して説明する。なお、図19は同ユニットの第1の絞り部の要部説明図である。
前述した第1実施形態における第1の絞り部を構成する絞り部材149と貫通穴147とは断面積が変化しないストレート形状としているが、この場合、弁体88がある位置までポート86a側に移動すると、貫通穴148が塞き止められるため、記録ヘッド10内の圧力変化が急激になる。そのため、貫通穴148を絞り部材149で塞き止める量は、弁体88の移動量に比例して絞られることが好ましい。
そこで、この実施形態では、絞り部材149は、先端部が弁体上部88t方向に向けて小さくなるように形成し、貫通穴147は、この絞り部材149の形状に対応するように形成されている。つまり、絞り部材149は、第1の流路側から可動部材である弁体88側に向かって先端が細くなる形状であり、絞り部材149が重なり合う弁体88の流路抵抗部である貫通穴147は絞り部材149に対応する形状である。
これにより、図19(a)に示す状態から弁体88が第1の流路側に移動(上昇)すると、図19(b)に示すように、弁体88の移動量に比例して、絞り部材149と貫通穴147の絞り量が決定される。したがって、弁体88の移動によって、絞り部材149と貫通穴148の間の絞り量が急激に変化しないため、記録ヘッド10内に急激な圧力変動が生じることを抑えることができる。
なお、弁体上部88tの絞り量を、弁体88の移動量に比例して決定することができれば、絞り部材149と貫通穴147は、どのような形状でも良い。また、絞り部材149及び弁体88の材質はどのようなものでも良いが、異物が発生し、インクに混ざらないような材質であることが好ましい。
次に、本発明の第3実施形態における流路抵抗可変ユニットについて図20を参照して説明する。なお、図20は同ユニットの第1の絞り部の要部説明図である。
上述した各実施形態では、絞り部材149が貫通穴147に嵌合する構成としているが、嵌合に限定されるものではなく、貫通穴147の一部分が絞り部材149と重なり合う構成であって良い。
すなわち、ここでは、絞り部材149の外径を貫通穴147の内径よりも小さくし、絞り部材149が貫通穴147内に進入したときに流路201が確保される構成としている。記録ヘッド1が吐出する前は、図20(a)に示すように絞り部材149と貫通穴147は離れているが、記録ヘッド10が滴吐出を開始すると、弁体88がポート86a側に移動することにより、図20(b)に示すように絞り部材149が貫通穴147内に進入して重なり合う(オーバーラップする)。このとき、絞り部材149は貫通穴147と嵌合しないが、貫通穴147全体の流路を絞り、流体抵抗を上昇させている。その結果、オーバーシュートを低減した後、静特性を小さくすることができる。なお、絞り部材149の外径と貫通穴147の内径の径差は、静特性を小さくできるのであれば、特に限定されない。
次に、本発明の第4実施形態における流路抵抗可変ユニットについて図21及び図22を参照して説明する。なお、図21は同ユニットの模式的説明図、図22は同ユニットの弁体の平面説明図である。
この流路抵抗可変ユニット83では、弁体上部88tの縁に大きさの異なる溝部247(第1の流路抵抗部)、溝部248(第2の流路抵抗部)が設けてある。一方、ハウジング87側には、溝部247と嵌合するように絞り部材249が取り付けられている。
このように構成したので、ポンプユニット80を駆動し、記録ヘッド10が滴吐出を開始した直後の流路抵抗可変ユニット83は図21(a)に示す状態にあり、このとき、ポンプユニット80から供給されたインクはポート86b側とポート86a側に流れる。そして、ポート86a側に流れるインクは、溝部247及び溝部248を通過して記録ヘッド10に流れる。この状態では、溝部248が開いているので、記録ヘッド10に流れるインクの流路抵抗は小さく、記録ヘッド10に流れるインク流量は溝部247のみの場合に比べて多くなる。したがって、供給されるインクの遅れが小さくなり、オーバーシュートを小さくすることができる。
その後、更に記録ヘッド10が滴吐出を続けて、図21(b)に示すように、弁体88がポート86a方向に移動したときには、溝部248に絞り部材249が嵌合し、溝部248を通過するインクの流れを塞き止める。そのため、記録ヘッド10に向かって流れるインクは、溝部247のみを通過することになり、流路抵抗が大きくなる。その結果、オーバーシュートが生じた後の記録ヘッド10内の圧力は増加し続け、静特性が小さくなる。
なお、この実施形態においても、前述したと同様に、絞り部材249及び溝部248を第1の流路側から第2の流路側に向かって嵌合方向と直交する方向の断面積が小さくなるように形成することで、記録ヘッド10内の急激な圧力変化を抑える構成とすることもできる。また、弁体上部88tの絞り量を、弁体88の移動量に比例して決定することができれば、絞り部材249と溝部248の形状は限定されない。
また、上記各実施形態においては、溝部又は貫通穴が絞り部材と確実にオーバーラップ(重なり合う)ことが必要であり、そのためには、弁体88がポート86a側に移動するときに傾いたり、回転したりすることを防ぐ必要がある。そこで、溝部や貫通穴は弁体88tの中心に対して同一円周上に均等に配置し、弁体88が回転したり傾いたりしないように構成している。
次に、本発明の第5実施形態における流路抵抗可変ユニットについて図23及び図24を参照して説明する。なお、図23は同ユニットの模式的説明図、図24は同ユニットの弁体の平面説明図である。
この流路抵抗可変ユニット83は、弁体上部88tの外周面が第1の流路側に向かって内側に傾斜する傾斜面に形成され、この弁体88tの傾斜面88taに外周方向で均等に凸型部材210が設けてある(一体形成でも良い)。一方、ハウジング87には弁体88がポート86a側に移動したときに凸型部材210、210の間に嵌り込む絞り部材としての凸型部材211が設けられている。
このように構成したので、ポンプユニット80を駆動し、記録ヘッド10が滴吐出を開始した直後の流路抵抗可変ユニット83は図23(a)に示す状態にあり、このとき、ポンプユニット80から供給されたインクはポート86b側とポート86a側に流れる。この状態では、弁体上部88tの凸型部材210とハウジング87上部の凸型部材211が離れているため、インクの流路抵抗は小さく、記録ヘッド10に流れるインク流量は多くなる。
そして、更に記録ヘッド10が滴吐出を続けて図23(b)に示すように、弁体88がポート86a方向に移動したときには、弁体上部88tの凸型部材210とハウジング87上部の凸型部材211が、お互いの隙間に入り込む。そのため、記録ヘッド10方向に流れるインクは、弁体上部88tの凸型部材210とハウジング87上部の凸型部材211が噛み合った間を通過することとなり、流路抵抗が大きくなる。その結果、オーバーシュートが生じた後の記録ヘッド10内の圧力は増加し続け、静特性が小さくなる。
なお、上記各実施形態において、流路抵抗可変ユニット83の絞り部材149はハウジング87と一体形成することもできし、ハウジング87と別の材料を接合して形成することもできる。
また、以上に説明した本発明によるオーバーシュートと静特性を少なくする流路抵抗可変ユニット(圧力調整弁)は、ピエゾ方式、サーマル方式などの液体吐出ヘッドからなる記録ヘッドにインクを供給する場合に限らず、液滴を吐出して作像する画像形成装置全てに適用可能である。
また、以上の説明においては、複数のヘッドに異なる色のインクが供給される例で本願発明の動作、効果を説明したが、同一色のインクを複数のヘッドに供給する場合や、色ではなく処方の異なるインクを複数のヘッドに供給する場合にも同様に適用することができる。また、複数のノズル列を1ヘッド内に有する液体吐出ヘッドで1ヘッドから異なる種類の液体を吐出する場合のインク供給システムについても適用することができる。また、狭義のインクを吐出する画像形成装置に限定されるものではなく、様々な液体を吐出する液体吐出装置(本発明でいう「画像形成装置」に含まれる。)にも適用することができる。
4 キャリッジ
10 記録ヘッド
30 ヘッドタンク
40 ハウジング
141 供給チューブ(第1の流路)
42 第2の流路
43 第3の流路
76 インクカートリッジ(メインタンク:液体タンク)
77 カートリッジホルダ
78 ポンプ(アシストポンプ)
80 ポンプユニット
81 圧力制御ユニット
83 流体抵抗制御ユニット
87 ハウジング(流路形成部材)
88 弁体
88t 弁体上部
141 中央領域
142 第2の絞り部
147 貫通穴(第1の流路抵抗部)
148 貫通穴(第2の流路抵抗部)
149 絞り部材
210、211 凸型部材
247 貫通穴(第1の流路抵抗部)
248 貫通穴(第2の流路抵抗部)
249 絞り部材

Claims (8)

  1. 液滴を吐出するノズルを有する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドに供給する液体を貯留する液体タンクと、
    前記記録ヘッドに前記液体を供給する第1の流路と、
    前記液体タンクに連通する第2の流路と、
    前記第1の流路と前記第2の流路を連通させ、前記第1の流路を流れる液体の流量に応じて内部の流路抵抗が変化する圧力調整弁と、
    前記第2の流路又は前記液体タンクと前記圧力調整弁とを連通する第3の流路と、
    前記第3の流路に設けられる送液手段と、を備え、
    前記ノズルから液滴を吐出するときには、前記圧力調整弁を介して前記記録ヘッドと前記液体タンクが連通している状態で、前記送液手段により前記液体を前記液体タンクから前記記録ヘッドに送液し、
    前記圧力調整弁は、内部流路に移動可能に配設された可動部材と、前記第1の流路側に設けられた第1の絞り部と、前記第2の流路側に設けられた第2の絞り部と、を有し、前記可動部材が前記第1の流路側に移動するときに前記第2の絞り部の絞り量が大きくなるとともに、前記第1の絞り部の絞り量も大きくなる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の絞り部は、前記可動部材に設けられ流体抵抗を有する流路抵抗部と、前記内部流路側に設けられた前記可動部材の流路に重なり合う絞り部材とで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の絞り部と前記第2の絞り部とは同じタイミングで絞り量が大きくなることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の絞り部の絞り量は前記可動部材の移動量に比例して大きくなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記可動部材は流路抵抗の異なる第1、第2の流路抵抗部を有し、前記第1の流路抵抗部の流路抵抗が前記第2の流路抵抗部の流路抵抗よりも小さく、前記絞り部材は前記可動部材が前記第1の流路側に移動するときに前記第1の流路抵抗部と重なり合うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の流路抵抗部及び第2の流路抵抗部の少なくともいずれかは前記可動部材の周方向に均等に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の流路抵抗部及び第2の流路抵抗部の少なくともいずれかは貫通穴又は溝部であることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記絞り部材は、前記第1の流路側から前記可動部材側に向かって先端が細くなる形状であり、前記絞り部材が重なり合う前記可動部材の流路抵抗部は前記絞り部材に対応する形状であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2009200110A 2009-08-31 2009-08-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5278251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200110A JP5278251B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200110A JP5278251B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011051148A true JP2011051148A (ja) 2011-03-17
JP5278251B2 JP5278251B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43940695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200110A Expired - Fee Related JP5278251B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5278251B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051259A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011051201A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011051204A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121073A (en) * 1979-03-12 1980-09-17 Ricoh Co Ltd Ink jet recorder
JPS61166280U (ja) * 1985-04-04 1986-10-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121073A (en) * 1979-03-12 1980-09-17 Ricoh Co Ltd Ink jet recorder
JPS61166280U (ja) * 1985-04-04 1986-10-15

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051201A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011051204A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011051259A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5278251B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257139B2 (ja) 画像形成装置
JP5299179B2 (ja) 画像形成装置
JP5509822B2 (ja) 画像形成装置
JP5015200B2 (ja) 画像形成装置
JP5381678B2 (ja) 画像形成装置
JP5163286B2 (ja) 液体吐出装置及び画像投射装置
JP5471599B2 (ja) 画像形成装置
JP5282417B2 (ja) 画像形成装置
JP5272947B2 (ja) 画像形成装置
JP2012040732A (ja) 画像形成装置
JP5278190B2 (ja) 画像形成装置
JP5381518B2 (ja) 画像形成装置
JP5278251B2 (ja) 画像形成装置
JP5282654B2 (ja) 画像形成装置
JP5516258B2 (ja) 画像形成装置
JP5299176B2 (ja) 画像形成装置
JP5246599B2 (ja) 画像形成装置
JP5223780B2 (ja) 画像形成装置
JP5440130B2 (ja) 画像形成装置
JP5509800B2 (ja) 画像形成装置
JP5413168B2 (ja) 画像形成装置
JP5282656B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5278251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees