JP2011050518A - 放射線撮影装置及びその処理方法 - Google Patents

放射線撮影装置及びその処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011050518A
JP2011050518A JP2009201094A JP2009201094A JP2011050518A JP 2011050518 A JP2011050518 A JP 2011050518A JP 2009201094 A JP2009201094 A JP 2009201094A JP 2009201094 A JP2009201094 A JP 2009201094A JP 2011050518 A JP2011050518 A JP 2011050518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
protocol
imaging
shooting
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009201094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5620659B2 (ja
JP2011050518A5 (ja
Inventor
Yukako Watanabe
由香子 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009201094A priority Critical patent/JP5620659B2/ja
Priority to US12/851,260 priority patent/US8494247B2/en
Publication of JP2011050518A publication Critical patent/JP2011050518A/ja
Priority to US13/920,247 priority patent/US20130279787A1/en
Publication of JP2011050518A5 publication Critical patent/JP2011050518A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620659B2 publication Critical patent/JP5620659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/464Displaying means of special interest involving a plurality of displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/501Clinical applications involving diagnosis of head, e.g. neuroimaging, craniography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】検査オーダに基づく撮影の実行時に誤った撮影プロトコルを用いて撮影を行なってしまった場合であっても、容易に対処できるようにした技術を提供する。
【解決手段】複数の撮影プロトコルを含む検査オーダに基づいて撮影を行なう放射線撮影装置であって、撮影プロトコルに基づいて、撮影された画像に対して画像処理を実施する画像処理手段と、操作者の指示に基づいて検査オーダ内から変更元の撮影プロトコルを指定する変更元指定手段と、操作者の指示に基づいて検査オーダ内から変更先の撮影プロトコルを指定する変更先指定手段と、変更元の撮影プロトコルに基づいて撮影された画像に対応する撮影プロトコルを変更元の撮影プロトコルから変更先の撮影プロトコルに変更する変更手段とを具備する。上記変更が行なわれると、変更元の撮影プロトコルに基づき撮影された画像処理前の画像に対して変更先の撮影プロトコルに基づく画像処理が実施される。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射線撮影装置及びその処理方法に関する。
放射線(例えば、X線)を用いた撮影に基づく診断や検査が盛んに行なわれている。このような検査等は、複数の撮影プロトコルを含む検査オーダに基づいて進行する。ここで、撮影プロトコルは、例えば、放射線技師等により検査オーダに従って手動で作成され、医師により要求された撮影部位や撮影方法、画像処理の情報等を含む。
HIS(Hospital Information System)やRIS(Radiology Information System)等を用いた病院内のオンライン化が進んでいる。これに伴って、外部で作成された検査オーダを、ネットワークを介して放射線撮影装置へ転送する場合がある。この場合、操作者は、放射線撮影装置の表示部に表示された検査オーダから撮影プロトコルを選択する。すると、当該撮影プロトコルに基づいたパラメータが設定され、当該パラメータに基づいた撮影が行なわれる。
ここで、誤った撮影プロトコルを選択し撮影を行なってしまった場合、パラメータが適切でないため、意図する撮影を行なうことができない。これに対処するため、特許文献1の技術が知られている。
特開2003−275194号公報
上述した特許文献1の技術では、既に撮影が済んだ撮影プロトコルを他の撮影プロトコルに変更することができる。しかし、特許文献1の技術は、検査オーダに基づいて検査を進行するような状況は考慮されていないため、予めスケジュールされた撮影プロトコルに変更することはできない。
そのため、検査オーダ内に変更先となる撮影プロトコルが存在している場合であっても、その撮影プロトコルへ変更することはできないため、検査オーダ内に同じ撮影プロトコルが重複して存在してしまう場合がある。また、誤って実施した撮影(撮影プロトコルに基づく撮影)を再度行なう場合、新たにその撮影プロトコルを追加する操作を行なわなければならず、操作手順が煩わしい。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、検査オーダに基づく撮影の実行時に誤った撮影プロトコルを用いて撮影を行なってしまった場合であっても、容易に対処できるようにした技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、複数の撮影プロトコルを含む検査オーダに基づいて撮影を行なう放射線撮影装置であって、前記撮影プロトコルに基づいて、放射線発生部から被写体に向けて放射線を照射するとともに該被写体を透過した放射線を放射線検出部で検出することにより前記撮影を行なう撮影手段と、前記撮影手段による撮影時に用いられた前記撮影プロトコルに基づいて、該撮影された画像に対して画像処理を実施する画像処理手段と、操作者の指示に基づいて前記検査オーダ内から変更元の撮影プロトコルを指定する変更元指定手段と、操作者の指示に基づいて前記検査オーダ内から変更先の撮影プロトコルを指定する変更先指定手段と、前記変更元の撮影プロトコルに基づいて撮影された画像に対応する前記撮影プロトコルを前記変更元の撮影プロトコルから前記変更先の撮影プロトコルに変更する変更手段とを具備し、前記画像処理手段は、前記変更手段により前記変更が行なわれると、前記変更元の撮影プロトコルに基づき撮影された前記画像処理前の画像に対して前記変更先の撮影プロトコルに基づく画像処理を実施することを特徴とする。
本発明によれば、検査オーダに基づく撮影の実施時に誤った撮影プロトコルを用いて撮影を行なってしまった場合であっても、容易に対処することができる。これにより、検査オーダに基づく撮影の実行時に誤った撮影プロトコルを用いて撮影を行なってしまった場合であっても、操作者に過度の負担をかけずに済む。
本発明の一実施の形態に係わる放射線撮影システムを適用したX線撮影システム10の一例を示す図。 図1に示すX線撮影制御部25の機能的な構成の一例を示す図。 撮影プロトコル変更画面の一例を示す図。 図1に示すX線撮影装置20の動作の一例を示すフローチャート。 実施形態2に係わるX線撮影制御部25の機能的な構成の一例を示す図。 実施形態2に係わるX線撮影装置20の動作の一例を示すフローチャート。 実施形態3に係わるX線撮影制御部25の機能的な構成の一例を示す図。 実施形態3に係わるX線撮影装置20の動作の一例を示すフローチャート。
以下、本発明に係わる放射線撮影装置及びその処理方法の一実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態においては、放射線としてX線を適用した場合を例に挙げて説明するが、放射線は、X線に限られず、例えば、電磁波やα線、β線、γ線などであってもよい。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施の形態に係わる放射線撮影システムを適用したX線撮影システム10の一例を示す図である。
X線撮影システム10は、RIS端末11と、PACS端末12と、ビューワー端末13と、プリンタ14と、X線撮影装置20とを具備して構成される。これら装置は、例えば、ネットワーク等の通信手段15を介して接続されている。
RIS端末11は、放射線部門内の情報システムである。X線撮影装置20は、X線デジタル画像(以下、撮影画像と呼ぶ)を撮影する。PACS端末12は、X線撮影装置20により撮影された撮影画像を保存・管理する。ビューワー端末13及びプリンタ14は、診断用画像を出力(表示又は印刷)する。
X線撮影装置20は、複数の撮影プロトコルから構成される検査オーダに基づいて検査(撮影)を進行する。撮影プロトコル各々は、撮影条件や、撮影画像に対して実施する画像処理の内容等が規定される。より詳細には、撮影時や画像処理時等の各種パラメータ情報、センサ情報、撮影実施情報等が含まれる。
ここで、X線撮影装置20は、撮影部28と、X線発生制御部24と、X線撮影制御部25と、表示部26と、操作部27とを具備して構成される。
撮影部28は、X線管球21と、センサユニット22と、センサ23とを具備して構成される。ここで、X線管球21は、放射線発生部として機能し、被写体(すなわち、被検者)に向けてX線を照射する。X線発生制御部24は、撮影プロトコルに基づくX線の発生を制御する。具体的には、撮影プロトコルに対応する撮影条件(例えば、管電流、管電圧、照射時間等のパラメータ)に基づいて、X線管球21に電圧を印加し、X線を発生させる。
センサ23は、放射線検出部として機能し、被検者を透過したX線を検出する。センサユニット22は、センサ23により検出された被検者の透過X線量に相当する電荷をA/D変換し、それを撮影画像としてX線撮影制御部25へ転送する。X線撮影制御部25は、撮影プロトコルに基づいたX線撮影処理を統括制御する。X線撮影制御部25は、例えば、撮影画像に対して画像処理(例えば、補正処理、階調処理、周波数処理等)を施す。画像処理は、撮影時の撮影プロトコルに対応する画像処理パラメータを用いて行なわれる。
表示部26は、例えば、ディスプレイ等で構成され、操作者に向けてシステム状態等を表示する。表示部26には、例えば、RIS端末11から受信した検査オーダ(又は操作者が作成した検査オーダ)が表示される。操作部27は、例えば、キーボードやマウス、又は各種ボタン等で構成され、操作者からの指示を装置内に入力する。操作部27においては、例えば、変更元及び変更先の撮影プロトコルの指定を装置内に入力する。
ここで、図2を用いて、図1に示すX線撮影制御部25の機能的な構成の一例について説明する。
X線撮影制御部25は、検査情報管理部31と、検査情報保持部38と、変更元指定部34と、変更先指定部35と、撮影プロトコル変更部30と、撮影制御部37と、画像処理部36とを具備して構成される。
画像処理部36は、撮影画像に対して画像処理を実施する。上述した通り、この画像処理は、撮影プロトコルに対応する画像処理パラメータを用いて行なわれる。
変更元指定部34は、実行中の検査オーダに含まれる撮影プロトコルの中から変更対象(変更元)の撮影プロトコルを指定する。変更先指定部35は、実行中の検査オーダに含まれる撮影プロトコルの中から変更対象(変更先)の撮影プロトコルを指定する。なお、変更元指定部34及び変更先指定部35による指定は、操作部27を介した操作者からの指示に基づいて行なわれる。
検査情報管理部31は、RIS端末11から取得した(又は操作者が手動で作成した)検査オーダに基づいて、実行中の検査に関する各種情報を管理する。検査情報管理部31は、検査情報取得部32と、検査情報更新部33とを具備して構成される。検査情報取得部32は、実行中の検査情報を検査情報保持部38から取得し、検査情報更新部33は、検査情報保持部38に保持された検査情報を更新する。
撮影プロトコル変更部30は、撮影画像と撮影プロトコルとの対応関係を変更させる。具体的には、変更元指定部34により指定された変更元の撮影プロトコルに基づいて撮影された画像(画像処理前)を、変更先指定部35により指定された変更先の撮影プロトコルに対応付ける。これにより、当該画像に対しては、変更先の撮影プロトコルに対応する画像処理パラメータを用いた画像処理が施されることになる。
撮影制御部37は、撮影プロトコルに基づいた撮影を制御する。例えば、撮影プロトコル変更部30により撮影プロトコルの変更がなされた場合には、当該変更後の撮影プロトコルに基づいた撮影の実行を制御する。
ここで、図3(a)及び(b)は、撮影プロトコル変更画面の一例を示している。図3(a)は、撮影プロトコル変更前の画面41を示し、図3(b)は、撮影プロトコル変更後の画面48を示している。図3(a)及び(b)には、被検者情報を表示する被検者情報表示領域43と、撮影画像を表示するプレビュー画像表示領域47とが設けられる。更に、プレビュー中の撮影画像の画像処理パラメータの調整を指示する画像調整ボタン45と、検査の終了を指示する検査終了ボタン46とも設けられる。また、実行中の検査オーダの情報を示す検査オーダ表示領域44が設けられる。検査オーダ表示領域44には、複数の撮影プロトコルボタン410が設けられる。
撮影プロトコルボタン410には、撮影画像のサムネイルを表示するサムネイル表示領域411と、撮影部位の名称を表示する名称表示領域412と、立位や臥位などのセンサタイプの情報を表示するセンサタイプ表示領域413と設けられる。また、撮影プロトコルボタン410は、撮影済み状態(プレビュー中)、撮影準備中状態、撮影可能状態等の状態も示す。その他、図3(a)及び(b)に示す画面には、実行中の撮影プロトコルに関するセンサの状態を示すセンサ状態表示領域42も設けられる。なお、図3(a)及び(b)に示す画面では、文字により状態が示されているが、例えば、ボタンの色を変えたり、アニメーション表示を行なったりするなど、GUIで状態を示すようにしてもよい。
ここで、実施形態1に係わる処理の流れの一例について具体例を挙げる。胸部A−P撮影プロトコル414を指定した状態で胸部R−Lを撮影してしまったとする。この場合、撮影方向が誤っており、本来、胸部A−P撮影時に実施される画像処理が、胸部R−Lの撮影画像に対してなされてしまう。
そこで、操作者は、撮影プロトコルを適正にするため、操作部27を介して、変更元撮影プロトコルとして胸部A−P撮影プロトコル414を指定する。また、操作者は、操作部27を介して、その変更先として、検査オーダ表示領域44の中から胸部R−L撮影プロトコル415を指定する。
これを受けたX線撮影装置20は、撮影プロトコル変更部30において、撮影プロトコル変更後の画面48に示すように、胸部R−L撮影プロトコル417に当該撮影した画像を対応付ける。これにより、胸部R−L撮影プロトコルボタン417上に当該撮影した画像のサムネイル画像が表示される。また、X線撮影装置20は、画像処理部36において、胸部R−L撮影プロトコル417に対応した画像処理パラメータを用いて、画像処理をやり直す。その後、X線撮影装置20は、プレビュー画像表示領域47のプレビュー画像を更新する。変更元のA−P撮影プロトコル416は、撮影準備中(すなわち、未撮影状態)に遷移し、変更先のR−L撮影プロトコル417は、撮影済み状態に遷移する。また、センサ状態表示領域42は、撮影可能状態に遷移し、再度撮影が可能となる。
なお、変更元及び変更先となる撮影プロトコルの指定の仕方は、特に問わない。例えば、サムネイル画像や撮影プロトコルボタンをドラッグ・アンド・ドロップ、又はプレビュー画像表示領域47から変更先撮影プロトコルボタンへドラッグ・アンド・ドロップ等することにより行なわれる。また、実行中の検査に検査オーダが複数存在する場合は、検査オーダを跨いで変更先の撮影プロトコルを指定できてもよい。
次に、図4を用いて、図1に示すX線撮影装置20における動作の一例について説明する。
検査オーダに基づく撮影が開始すると、操作者(例えば、放射線技師)は、まず、照射ボタンを押下する。すると、X線撮影装置20は、X線管球21において、被写体に向けてX線を照射するとともに、センサ23において、当該被写体を透過したX線を検出する。この結果得られた撮影画像は、X線撮影制御部25において、補正処理や階調処理、周波数処理等の画像処理が施される。
その後、当該処理された撮影画像が表示部26に表示されると、操作者は、当該画像の確認を行なう。確認の結果、操作者が、撮影プロトコルの間違いに気付いたとする。ここで、操作者は、当該間違いを正すため、操作部27を介して変更の指示を入力する。具体的には、操作者は、変更元及び変更先となる撮影プロトコルを指定する。すると、X線撮影装置20は、変更元指定部34において、操作者の指示に基づく撮影プロトコルを指定する。すなわち、変更元となる撮影済みの撮影プロトコルが指定される。X線撮影装置20は、検査情報取得部32において、当該指定された撮影プロトコルの情報を検査情報保持部38から取得し、それを撮影プロトコル変更部30に通知する(S101)。なお、撮影プロトコルの情報には、例えば、撮影時や画像処理時等の各種パラメータ情報、センサ情報、撮影実施情報等が含まれる。
次に、X線撮影装置20は、変更先指定部35において、操作者の指示に基づいて、実行中の検査オーダ内から変更先の撮影プロトコルを指定する。そして、検査情報取得部32において、当該指定された撮影プロトコルの情報を検査情報保持部38から取得し、それを撮影プロトコル変更部30に通知する(S102)。
ここで、X線撮影装置20は、撮影プロトコル変更部30において、変更先指定部35により指定された撮影プロトコルを用いた撮影が実施済みであるか否かを判断する。この判断は、S102で取得した情報に基づいて行なわれる。判断の結果、当該撮影プロトコルを用いた撮影が未実施であれば(S103でNO)、X線撮影装置20は、撮影プロトコル変更部30において、変更先に指定された撮影プロトコルに変更元の撮影プロトコルに基づいて撮影された画像を対応付ける(S104)。そして、X線撮影装置20は、検査情報更新部33において、検査情報保持部38に保持された情報を更新する(S104)。X線撮影装置20は、画像処理部36において、変更先の撮影プロトコルに対応する画像処理パラメータを用いて、変更元の撮影プロトコルに基づいて撮影された画像(画像処理前の画像)に対して画像処理を再実行する(S105)。その後、X線撮影装置20は、プレビュー画像を更新して表示部26に表示する。また、X線撮影装置20は、撮影プロトコル変更部30において、変更元の撮影プロトコルに基づく撮影の状態を撮影準備中(未撮影状態)に遷移させるとともに、変更先の撮影プロトコルに基づく撮影の状態を撮影済み状態に遷移させる。このとき、センサによる撮影の準備状態も、撮影可能状態に遷移させる。この状態遷移は、図3で説明した通り、表示部26に表示される。(S106)。
また、S103における判断の結果、変更先の撮影プロトコルに基づく撮影が実施済みであった場合(S103でYES)、X線撮影装置20は、撮影プロトコル変更部30において、変更元及び変更先の撮影プロトコルに対応付けられた画像をそれぞれ入れ替える。そして、検査情報更新部33において、検査情報保持部38に保持された情報を更新する(S107)。また、X線撮影装置20は、画像処理部36において、変更元及び変更先の撮影プロトコルに対応する画像処理パラメータ各々を用いて、それら撮影プロトコルに基づいて撮影された画像(画像処理前の画像)各々に対して画像処理を再実行する(S108)。その後、X線撮影装置20は、プレビュー画像を更新して表示部26に表示する(S109)。
以上説明したように実施形態1によれば、検査オーダに基づく撮影の実行時に誤った撮影プロトコルを用いて撮影を行なってしまった場合であっても、容易に対処することができる。また、誤って撮影を行なってしまった撮影プロトコルを用いた再撮影も容易に行なえる。これにより、検査オーダに基づく撮影の実行時に誤った撮影プロトコルを用いて撮影を行なってしまった場合であっても、操作者に過度の負担をかけずに済む。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。実施形態2においては、撮影プロトコルの変更時に変更条件を設ける場合を例に挙げて説明する。
図5は、実施形態2に係わるX線撮影制御部25の機能的な構成の一例について説明する。なお、実施形態1を説明した図2と同じ構成のものには、同じ符号を付している。
変更条件入力部52は、操作部27を介した操作者からの指示に基づいて、変更条件を入力する。変更条件保持部56は、撮影プロトコルに対応してその変更条件を保持し、変更条件管理部53は、当該撮影プロトコル各々に対応した変更条件を管理する。変更条件管理部53は、変更条件登録部54と、変更条件取得部55とを具備して構成される。変更条件登録部54は、変更条件入力部52により入力された変更条件を変更条件保持部56に登録する。変更条件取得部55は、変更条件保持部56に保持された変更条件を取得する。変更条件保持部56に保持される変更条件は、例えば、X線発生に関する情報(例えば、管電流、管電圧、照射時間等)、センサの種類やタイプ(立位・臥位等)等を示すセンサ情報、画像処理に関する情報、グリッドに関する情報等が挙げられる。
変更制御部51は、変更条件を満たしているか否かを判断する変更条件判断部50と、当該判断に基づいて変更処理を行なう撮影プロトコル変更部30とを具備して構成される。
図6は、実施形態2に係わるX線撮影装置20における動作の一例について説明する。ここでは、説明の便宜上、撮影プロトコルの変更条件が予め設定されているものとして説明する。
検査オーダに基づく撮影が開始している。そして、操作者は、撮影画像の確認の結果、操作者が、撮影プロトコルの間違いに気付いたとする。操作者は、当該間違いを正すため、操作部27を介して変更の指示を入力する。具体的には、操作者は、変更元及び変更先となる撮影プロトコルを指定する。すると、X線撮影装置20は、変更元指定部34において、当該操作者の指示に基づく撮影プロトコルを指定する。すなわち、変更元となる撮影済みの撮影プロトコルが指定される。X線撮影装置20は、検査情報取得部32において、当該指定された撮影プロトコルの情報を検査情報保持部38から取得する(S201)。上述した通り、撮影プロトコルの情報には、例えば、撮影時や画像処理時等の各種パラメータ情報、センサ情報、撮影実施情報等が含まれる。
次に、X線撮影装置20は、変更先指定部35において、操作者の指示に基づいて、実行中の検査オーダの中から変更先の撮影プロトコルを指定する。そして、検査情報取得部32において、当該指定された撮影プロトコルの情報を検査情報保持部38から取得する(S202)。
ここで、X線撮影装置20は、変更条件取得部55において、変更条件保持部56に保持された変更条件を取得する(S203)。そして、変更条件判断部50において、S202で取得した変更先の撮影プロトコルが変更条件を満たしているか否かをチェックする。チェックの結果、変更条件が満たされていない場合(S204でNO)、当該変更処理は禁止される。一方、変更条件が満たされている場合には(S204でYES)、以降、実施形態1同様の処理を実施する。具体的には、図4のS103以降の処理を実施する。
ここで、実施形態2に係わる処理の流れの一例について具体例を挙げる。放射線技師は、システム設定画面等において、変更条件としてセンサタイプの一致等を設定しておく。ここで、例えば、変更前の撮影プロトコルに基づく撮影のタイプが立位であり、変更先の撮影プロトコルに基づく撮影のタイプが仰臥位であれば、当該変更は条件を満たさないため、禁止されることになる。変更を禁止する旨の通知には、例えば、撮影プロトコルボタン上への禁止アイコンの表示や、メッセージの表示等を用いればよい。また、変更条件としては、例えば、X線の照射時間や管電圧、管電流、線量等が挙げられる他、センサ条件等も挙げられる。なお、これら条件を同時に複数設定することもできる。
以上説明したように実施形態2によれば、実施形態1の効果に加えて更に、意図しない撮影プロトコルへの変更を禁止できる。これにより、操作者の変更ミスを防止できるため、スムーズな検査進行が可能になる。
(実施形態3)
次に、実施形態3について説明する。実施形態3においては、撮影プロトコルを変更した後、変更元の撮影プロトコルの情報を変更先の撮影プロトコルへ引き継ぐ場合を例に挙げて説明する。
図7は、実施形態3に係わるX線撮影制御部25の機能的な構成の一例について説明する。なお、実施形態1及び2を説明した図2及び図5と同じ構成のものには、同じ符号を付している。
引継情報設定部62は、撮影プロトコルに関連する情報の内、いずれの情報を引き継ぐかを設定する。この設定は、操作部27を介した操作者からの指示に基づいて行なわれる。なお、引継情報とは、例えば、X線発生に関する情報(例えば、管電流、管電圧、照射時間等)、センサの種類やタイプ(立位・臥位等)等を示すセンサ情報、画像処理に関する情報、グリッドに関する情報等が挙げられる。例えば、グリッドの有無や、グリッドの種類など撮影時の条件に依存する画像処理に関連する情報を含む。
引継情報保持部66は、撮影プロトコルに対応してその引継情報を保持し、引継情報管理部63は、当該撮影プロトコル各々に対応した引継情報を管理する。引継情報管理部63は、引継情報登録部64と、引継情報取得部65とを具備して構成される。引継情報登録部64は、引継情報設定部62により設定された引継情報に対応する情報を引継情報保持部66に登録する。引継情報取得部65は、引継情報保持部66に保持された引継情報を取得する。また、変更制御部51には、引継情報の有無をチェックし、その結果に基づいて引継情報の反映処理を実施する引継情報反映部60が更に設けられる。
図8は、実施形態3に係わるX線撮影装置20における動作の一例について説明する。ここでは、説明の便宜上、撮影プロトコルの引継情報が予め設定されているものとして説明する。
検査オーダに基づく撮影が開始している。そして、操作者は、撮影画像の確認の結果、操作者が、撮影プロトコルの間違いに気付いたとする。操作者は、当該間違いを正すため、操作部27を介して変更の指示を入力する。具体的には、操作者は、変更元及び変更先となる撮影プロトコルを指定する。すると、X線撮影装置20は、変更元指定部34において、当該操作者の指示に基づく撮影プロトコルを指定する。すなわち、変更元となる撮影済みの撮影プロトコルが指定される。X線撮影装置20は、検査情報取得部32において、当該指定された撮影プロトコルの情報を検査情報保持部38から取得する(S301)。上述した通り、撮影プロトコルの情報には、例えば、撮影時や画像処理時等の各種パラメータ情報、センサ情報、撮影実施情報等が含まれる。
次に、X線撮影装置20は、変更先指定部35において、当該操作者の指示に基づいて、実行中の検査オーダの中から変更先の撮影プロトコルを指定する。そして、検査情報取得部32において、当該指定された撮影プロトコルの情報を検査情報保持部38から取得する(S302)。
ここで、X線撮影装置20は、引継情報取得部65において、引継情報保持部66から変更元の撮影プロトコルに関連する引継情報を取得する(S303)。そして、引継情報反映部60において、S302で取得した引継情報があるか否かをチェックする。引継情報がなければ(S304でYES)、以降、実施形態1同様の処理を実施する。具体的には、図4のS103以降の処理を実施する。一方、引継情報があれば(S304でNO)、当該引継情報を変更先の撮影プロトコルへ反映した後、実施形態1同様の処理を実施する。
ここで、実施形態3に係わる処理の流れの一例について具体例を挙げる。放射線技師は、システム設定画面等において、引継情報等を設定しておく。ここで、引継情報が、例えば、グリッド情報であるとする。この状態において、放射線技師が、胸部A−P撮影プロトコル414を指定した状態で誤って胸部R−Lを撮影したとする。撮影プロトコルと撮影方向とが不一致である。そのため、本来、胸部A−P撮影時に実施される画像処理が、胸部R−Lの撮影画像に対してなされてしまっている。そこで、操作者は、撮影プロトコルを適正にするため、操作部27を介して、変更元撮影プロトコルとして胸部A−P撮影プロトコル414を指定する。また、操作者は、操作部27を介して、その変更先として、検査オーダ表示領域44の中から胸部R−L撮影プロトコル415を指定する。このとき、引継情報反映部60は、変更元の胸部A−P撮影プロトコル414におけるグリッド有りの設定を、変更先の胸部R−L撮影プロトコル415に反映する。
以上説明したように実施形態3によれば、変更元の撮影プロトコルの情報を変更先の撮影プロトコルへ引き継ぐ。これにより、例えば、撮影プロトコルの変更後に画像処理の調整を行なう手間が省くことができるため、変更に伴う操作者の負担を軽減することができる。
以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。例えば、上記実施形態2及び3で説明した構成を組み合わせて実施しても構わない。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施態様を採ることもできる。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. 複数の撮影プロトコルを含む検査オーダに基づいて撮影を行なう放射線撮影装置であって、
    前記撮影プロトコルに基づいて、放射線発生部から被写体に向けて放射線を照射するとともに該被写体を透過した放射線を放射線検出部で検出することにより前記撮影を行なう撮影手段と、
    前記撮影手段による撮影時に用いられた前記撮影プロトコルに基づいて、該撮影された画像に対して画像処理を実施する画像処理手段と、
    操作者の指示に基づいて前記検査オーダ内から変更元の撮影プロトコルを指定する変更元指定手段と、
    操作者の指示に基づいて前記検査オーダ内から変更先の撮影プロトコルを指定する変更先指定手段と、
    前記変更元の撮影プロトコルに基づいて撮影された画像に対応する前記撮影プロトコルを前記変更元の撮影プロトコルから前記変更先の撮影プロトコルに変更する変更手段と
    を具備し、
    前記画像処理手段は、
    前記変更手段により前記変更が行なわれると、前記変更元の撮影プロトコルに基づき撮影された前記画像処理前の画像に対して前記変更先の撮影プロトコルに基づく画像処理を実施する
    ことを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 前記変更手段は、
    前記変更先の撮影プロトコルに基づく撮影が未実施である場合に前記変更を行なうときには、前記変更元の撮影プロトコルに基づく撮影の状態を未撮影状態に遷移させるとともに、前記変更先の撮影プロトコルに基づく撮影の状態を撮影済み状態に遷移させる
    ことを特徴とする請求項1記載の放射線撮影装置。
  3. 前記変更手段は、
    前記変更先の撮影プロトコルに基づく撮影の状態を撮影済み状態に遷移させる際に、前記撮影手段による撮影の準備状態を撮影可能状態に遷移させる
    ことを特徴とする請求項2記載の放射線撮影装置。
  4. 前記変更手段は、
    前記変更先の撮影プロトコルに基づく撮影が実施済みである場合、前記変更先の撮影プロトコルに基づき撮影された画像に対応する前記撮影プロトコルを前記変更先の撮影プロトコルから前記変更元の撮影プロトコルに変更し、
    前記画像処理手段は、
    前記変更先の撮影プロトコルに基づく撮影が実施済みである場合に前記変更が行なわれたときには、前記変更先の撮影プロトコルに基づき撮影された前記画像処理前の画像に対して前記変更元の撮影プロトコルに基づく画像処理を実施する
    ことを特徴とする請求項1記載の放射線撮影装置。
  5. 前記変更手段による前記変更時の変更条件を前記撮影プロトコルに対応して管理する変更条件管理手段と、
    前記変更手段による前記変更時に前記変更先の撮影プロトコルが前記変更条件管理手段により管理された前記変更条件を満たしているか否かを判断する判断手段と
    を更に具備し、
    前記変更手段は、
    前記判断手段により前記変更先の撮影プロトコルが前記変更条件を満たしていると判断された場合に前記変更を行なう
    ことを特徴とする請求項1記載の放射線撮影装置。
  6. 前記変更条件は、
    前記放射線発生部の情報、前記放射線検出部の情報、前記画像処理手段による画像処理の情報、グリッドに関する情報、の少なくともいずれかに対応した条件を含む
    ことを特徴とする請求項5記載の放射線撮影装置。
  7. 前記変更手段による前記変更時に前記変更元の撮影プロトコルから前記変更先の撮影プロトコルに引き継ぐ引継情報を前記撮影プロトコルに対応して管理する引継情報管理手段と、
    前記変更手段による前記変更時に前記引継情報管理手段により管理された前記引継情報を前記変更先の撮影プロトコルに反映させる反映手段と
    を更に具備することを特徴とする請求項1又は5記載の放射線撮影装置。
  8. 前記引継情報は、
    前記放射線発生部の情報、前記放射線検出部の情報、前記画像処理手段による画像処理の情報、グリッドに関する情報、の少なくともいずれかを含む
    ことを特徴とする請求項7記載の放射線撮影装置。
  9. 前記撮影プロトコルは、
    前記放射線発生部の情報、前記放射線検出部の情報、前記画像処理手段による画像処理の情報、グリッドに関する情報、の少なくともいずれかの情報を含む
    ことを特徴とする請求項1から8いずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  10. 複数の撮影プロトコルを含む検査オーダに基づいて撮影を行なう放射線撮影装置の処理方法であって、
    撮影手段が、前記撮影プロトコルに基づいて、放射線発生部から被写体に向けて放射線を照射するとともに該被写体を透過した放射線を放射線検出部で検出することにより前記撮影を行なう工程と、
    画像処理手段が、前記撮影手段による撮影時に用いられた前記撮影プロトコルに基づいて、該撮影された画像に対して画像処理を実施する工程と、
    変更元指定手段が、操作者の指示に基づいて前記検査オーダ内から変更元の撮影プロトコルを指定する工程と、
    変更先指定手段が、操作者の指示に基づいて前記検査オーダ内から変更先の撮影プロトコルを指定する工程と、
    変更手段が、前記変更元の撮影プロトコルに基づいて撮影された画像に対応する前記撮影プロトコルを前記変更元の撮影プロトコルから前記変更先の撮影プロトコルに変更する工程と
    を含み、
    前記画像処理手段は、
    前記変更手段により前記変更が行なわれると、前記変更元の撮影プロトコルに基づき撮影された前記画像処理前の画像に対して前記変更先の撮影プロトコルに基づく画像処理を実施する
    ことを特徴とする放射線撮影装置の処理方法。
JP2009201094A 2009-08-31 2009-08-31 撮影制御装置、撮影制御方法、放射線撮影装置およびプログラム Active JP5620659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201094A JP5620659B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 撮影制御装置、撮影制御方法、放射線撮影装置およびプログラム
US12/851,260 US8494247B2 (en) 2009-08-31 2010-08-05 Radiographic imaging apparatus and processing method therefor
US13/920,247 US20130279787A1 (en) 2009-08-31 2013-06-18 Radiographic imaging apparatus and processing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201094A JP5620659B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 撮影制御装置、撮影制御方法、放射線撮影装置およびプログラム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214122A Division JP5474249B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 放射線画像処理装置、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御装置、放射線画像処理装置の制御方法、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム
JP2014193067A Division JP5894649B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011050518A true JP2011050518A (ja) 2011-03-17
JP2011050518A5 JP2011050518A5 (ja) 2013-08-08
JP5620659B2 JP5620659B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=43624991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201094A Active JP5620659B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 撮影制御装置、撮影制御方法、放射線撮影装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8494247B2 (ja)
JP (1) JP5620659B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243264A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Canon Inc 検査装置、転送処理方法及びプログラム
JP2013215274A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 医療用検査システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140379410A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-25 Koninklijke Philips N.V. Protocol-aware scheduling
JP6404029B2 (ja) * 2013-10-01 2018-10-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び撮像計画プログラム
JP2016059739A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 富士フイルム株式会社 携帯型コンソール、携帯型コンソールの制御方法、携帯型コンソール用プログラム、及び放射線撮影システム
JP6122410B2 (ja) * 2014-09-22 2017-04-26 富士フイルム株式会社 携帯型コンソール、携帯型コンソールの制御方法、携帯型コンソール用プログラム、及び放射線撮影システム
JP6624784B2 (ja) * 2015-01-06 2019-12-25 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
KR20170064297A (ko) * 2015-12-01 2017-06-09 삼성전자주식회사 의료 영상 장치 및 그 제어 방법
JP2017184875A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、情報端末、放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム
CN111178297A (zh) * 2019-12-31 2020-05-19 上海联影医疗科技有限公司 一种图像处理方法、装置、电子设备及介质
JP7472669B2 (ja) * 2020-06-17 2024-04-23 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影制御装置、放射線照射パラメーター決定方法及びプログラム
US20220202384A1 (en) * 2020-12-25 2022-06-30 Canon Medical Systems Corporation Medical image diagnosis apparatus and medical information display controlling device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186482A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Konica Corp 放射線画像撮影装置
JP2000166908A (ja) * 1998-09-29 2000-06-20 Canon Inc 検査システム、画像処理装置、方法、媒体及び撮影システム
JP2001170043A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2003275194A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Konica Corp 医用画像処理装置、医用画像処理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2004290259A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像情報処理装置及び医用画像情報処理方法
WO2006129498A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 乳房画像の左右判別方法および乳房画像撮影システム
JP2008059071A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toshiba Corp 医用画像処理装置
JP2009066216A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Toshiba Corp 撮影プロトコル作成支援システム、撮影プロトコル撮影支援方法、及び医用画像診断装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501827B1 (en) * 1998-09-29 2002-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Examination system, image processing apparatus and method, medium, and x-ray photographic system
DE10244609A1 (de) * 2002-09-25 2004-04-15 Siemens Ag Bestrahlungsbildaufnahmeeinrichtung
US20070197909A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-23 General Electric Company System and method for displaying image studies using hanging protocols with perspectives/views

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186482A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Konica Corp 放射線画像撮影装置
JP2000166908A (ja) * 1998-09-29 2000-06-20 Canon Inc 検査システム、画像処理装置、方法、媒体及び撮影システム
JP2001170043A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2003275194A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Konica Corp 医用画像処理装置、医用画像処理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2004290259A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像情報処理装置及び医用画像情報処理方法
WO2006129498A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 乳房画像の左右判別方法および乳房画像撮影システム
JP2008059071A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toshiba Corp 医用画像処理装置
JP2009066216A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Toshiba Corp 撮影プロトコル作成支援システム、撮影プロトコル撮影支援方法、及び医用画像診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243264A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Canon Inc 検査装置、転送処理方法及びプログラム
JP2013215274A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 医療用検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110052034A1 (en) 2011-03-03
JP5620659B2 (ja) 2014-11-05
US8494247B2 (en) 2013-07-23
US20130279787A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620659B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、放射線撮影装置およびプログラム
JP6355317B2 (ja) 撮影制御装置、x線撮影装置、撮影制御方法およびプログラム
JP6489819B2 (ja) 制御装置、制御システム、x線撮影システム、制御システム、制御方法、及びプログラム
WO2015064030A1 (ja) 制御装置、制御装置の動作方法およびプログラム
US11763930B2 (en) Information processing apparatus, radiographing apparatus, radiographing system, information processing method, and storage medium
US20140112447A1 (en) Radiation imaging system, information processing method in radiation imaging system, control apparatus, and storage medium
US20040227821A1 (en) Image management method, apparatus and program
JP2013215273A (ja) 放射線撮影システム、制御装置、及び制御方法
JP5474249B2 (ja) 放射線画像処理装置、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御装置、放射線画像処理装置の制御方法、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム
JP6132483B2 (ja) 放射線撮影制御装置および方法
JP2013034621A (ja) X線撮影制御装置及びその制御方法、x線撮影装置
CN109805947B (zh) 放射线摄影系统、放射线摄影方法、控制装置及存储介质
JP6570282B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮像装置、制御装置、制御方法およびプログラム
JP5538705B2 (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP5968153B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP5894649B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP7301510B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法及びプログラム
JP2004000529A (ja) 放射線画像出力システム、放射線画像出力方法、及びプログラム
JP2017192509A (ja) 放射線撮影制御装置、放射線撮影制御装置の制御方法及びプログラム
JP2006122304A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5950659B2 (ja) 医療用検査システム
JP5832585B2 (ja) 制御装置、制御システム、放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
WO2021153355A1 (ja) 医用情報処理システム、医用情報処理装置、医用情報処理システムの制御方法、及びプログラム
JP2008229251A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム
JP2023042769A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5620659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151