JP2011048873A - 光ディスク装置、光ピックアップ及び光記録媒体 - Google Patents

光ディスク装置、光ピックアップ及び光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011048873A
JP2011048873A JP2009195690A JP2009195690A JP2011048873A JP 2011048873 A JP2011048873 A JP 2011048873A JP 2009195690 A JP2009195690 A JP 2009195690A JP 2009195690 A JP2009195690 A JP 2009195690A JP 2011048873 A JP2011048873 A JP 2011048873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
information
light
lens
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009195690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5621227B2 (ja
Inventor
Norihiro Tanabe
典宏 田部
Kimihiro Saito
公博 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009195690A priority Critical patent/JP5621227B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1020127004256A priority patent/KR20120057617A/ko
Priority to US13/391,026 priority patent/US8599661B2/en
Priority to PCT/JP2010/063952 priority patent/WO2011024692A1/ja
Priority to EP10811742A priority patent/EP2458590A1/en
Priority to TW099126924A priority patent/TWI419155B/zh
Priority to CN2010800370390A priority patent/CN102483938A/zh
Publication of JP2011048873A publication Critical patent/JP2011048873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621227B2 publication Critical patent/JP5621227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00452Recording involving bubble or bump forming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24047Substrates
    • G11B7/2405Substrates being also used as track layers of pre-formatted layers

Abstract

【課題】本発明は、球面収差を適切に補正することができる。
【解決手段】光ディスク装置10は、対物レンズを基準となる基準レンズ位置に変位させるよう対物レンズ18を変位させる。光ディスク装置10は、対物レンズ18が基準レンズ位置SLに位置する状態において、情報光ビームLMの焦点FMを情報光ビームLMが照射されるべき記録深さXに合焦させるよう情報用集光点変化機構55を制御する。光ディスク装置10は、対物レンズ18が基準レンズ位置SLに位置する状態において、サーボ光ビームLSの焦点FSをサーボ層104に合焦させるようサーボ用集光点変化機構35を制御する。
【選択図】図5

Description

本発明は光ディスク装置、光ピックアップ及び光記録媒体に関し、例えば1層の記録層内に複数層のマーク層を形成する方式に適応した光ディスク装置に適用して好適なものである。
従来、光記録媒体としては、円盤状の光記録媒体が広く普及しており、一般にCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)及びBlu−ray Disc(登録商標、以下BDと呼ぶ)等が用いられている。
この光記録媒体では、記録層に対して集光された光が照射され、その反射光量から当該記録層に形成された記録マークの有無が検出される。このとき、対物レンズによって集光される光のスポットの大きさはおよそλ/NA(λ=光の波長、NA=対物レンズの開口数)で与えられ、解像度もこの値に比例する。
光記録媒体では、光のスポットを小さくすることにより、1層の記録層当たりに記録できる情報量を大きくすることができる。例えば、非特許文献1には、直径12[cm]の光記録媒体に対して25[GB]の情報を記録するBDの詳細が記載されている。
光記録媒体は、その表面から記録層までの距離に応じた球面収差を発生させる。このため、かかる光記録媒体に対応した光情報記録再生装置では、集光される光に予め球面収差を付加することにより、光の焦点近傍において球面収差を抑制し、スポットの大きさを小さく保つようになされている。
ところで光情報記録再生装置では、音楽コンテンツや映像コンテンツ等の各種コンテンツ、或いはコンピュータ用の各種データ等のような種々の情報を当該光記録媒体に記録するようになされている。特に近年では、映像の高精細化や音楽の高音質化等により情報量が増大し、また1枚の光記録媒体に記録するコンテンツ数の増加が要求されているため、当該光記録媒体のさらなる大容量化が求められている。
そこで、光記録媒体を大容量化する手法の一つとして、光に応じて記録マークを形成する材料を用い、光記録媒体の厚み方向に、3次元的に情報を記録するようになされた光記録媒体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−9635公報 Y. Kasami, Y. Kuroda, K. Seo, O. Kawakubo, S. Takagawa, M. Ono, andM. Yamada, Jpn. J. Appl. Phys., 39, 756(2000)
ところで特許文献1に記載の光記録媒体では、1層の記録層内に複数層のマーク層を形成することが想定されている。このため、発生する球面収差量が広範囲に渡ってしまい、球面収差を適切に補正できないという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、球面収差を適切に補正し得る光ピックアップ及び光ディスク装置、並びに球面収差を適切に補正させ得る光記録媒体を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の光ディスク装置においては、 立体的な記録マークが形成されることにより情報が記録される記録層と、当該記録層に隣接して設けられたサーボ用のサーボ層を有する光記録媒体のうち、記録層に対して照射される情報光と、サーボ層に対して照射されるサーボ光とを集光する対物レンズと、対物レンズを変位させるレンズ駆動部と、情報光の焦点を変位させる情報用集光点変化機構と、サーボ光の焦点を変位させるサーボ用集光点変化機構と、対物レンズを基準となる基準レンズ位置に変位させるようレンズ駆動部を制御し、対物レンズが基準レンズ位置に位置する状態において、情報光の焦点を情報光が照射されるべき記録深さに合焦させるよう情報用集光点変化機構を制御し、対物レンズが基準レンズ位置に位置する状態において、サーボ光の焦点をサーボ層に合焦させるようサーボ用集光点変化機構を制御する制御部とを設けるようにした。
これにより、光ディスク装置は、サーボ用集光点変化機構によってサーボ光の球面収差を補正することができるため、基準レンズ位置を自在に設定することができる。
また、本発明の光ピックアップにおいては、立体的な記録マークが形成されることにより情報が記録される記録層と、当該記録層に隣接して設けられたサーボ用のサーボ層を有する光記録媒体のうち、記録層に対して照射される情報光と、サーボ層に対して照射されるサーボ光とを集光する対物レンズと、対物レンズを基準となる基準レンズ位置に変位させるレンズ駆動部と、対物レンズが基準レンズ位置に位置する状態において、情報光の焦点を情報光が照射されるべき記録深さに合焦させるよう、情報光の焦点を変位させる情報用集光点変化機構と、情報用集光点変化機構を制御し、対物レンズが基準レンズ位置に位置する状態において、サーボ光の焦点をサーボ層に合焦させるよう、サーボ光の焦点を変位させるサーボ用集光点変化機構とを設けるようにした。
これにより、光ピックアップは、サーボ用集光点変化機構によってサーボ光の球面収差を補正することができるため、基準レンズ位置を自在に設定することができる。
さらに、本発明の光記録媒体においては、立体的な記録マークが複数のマーク層に亘って形成されることにより情報が記録される記録層と、記録層のうち情報光が入射される入射面側に隣接して設けられたサーボ用のサーボ層とを有し、記録層におけるサーボ層から第1層目のマーク層に屈折率に関する指示情報が記録されているようにした。
これにより、光記録媒体は、球面収差の最も小さい状態で指示情報を読み出させることができ、当該指示情報に基づいて球面収差を補正させることができる。
本発明によれば、サーボ用集光点変化機構によってサーボ光の球面収差を補正することができるため、基準レンズ位置を自在に設定することができ、かくして球面収差を適切に補正し得る光ピックアップ及び光ディスク装置を実現できる。
また、本発明によれば、球面収差の最も小さい状態で指示情報を読み出させることができ、当該指示情報に基づいて球面収差を補正させることができ、かくして球面収差を適切に補正させ得る光記録媒体を実現できる。
光ディスクの構成を示す略線図である。 光ディスク装置の全体構成を示す略線図である。 光ピックアップの構成を示す略線図である。 従来の記録深さと基準レンズ位置との関係の説明に供する略線図である。 本実施の形態による記録深さと基準レンズ位置との関係の説明に供する略線図である。 記録深さとレンズ深さ間隔との関係を示す略線図である。 サーボ光ビームの焦点位置制御の説明に供するである。 情報光ビームの焦点位置制御の説明に供する略線図である。 平行光における記録深さと収差との関係を示す略線図である。 収束・発散光における記録深さと収差との関係を示す略線図である。 リレーレンズ間隔の変動と焦点の変位量との関係を示す略線図である。 記録深さと各間隔との関係を示す略線図である。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(リレーレンズの連携による球面収差の補正)
2.第2の実施の形態(屈折率によって生じる球面収差の補正)
3.他の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[1−1.光ディスクの構成]
まず光ディスクの構成について説明する。本実施の形態では、光ディスク装置10から光ディスク100へ情報光ビームLMを照射することにより光ディスク100に情報を記録し、また当該情報光ビームLMが反射されてなる情報反射光ビームLMrを検出することにより当該光ディスク100から情報を読み出すようになされている。
実際上光ディスク100は、全体として略円板状に構成され、中心にチャッキング用の孔部100Hが設けられている。また光ディスク100は、図1に断面図を示すように、情報を記録するための記録層101の両面を基板102及び103により挟んだような構成を有している。
光ディスク装置10は、所定の光源から出射された情報光ビームLMを対物レンズ18により光ディスク100の記録層101内に集光する。この情報光ビームLMが比較的強い記録用の強度であった場合、記録層101内における焦点FMの位置には、記録マークRMが形成される。
また光ディスク100は、さらに記録層101と基板102との間にサーボ層104が設けられている。サーボ層104には、サーボ用の案内溝が形成されており、具体的には、一般的なBD(Blu-ray Disc、登録商標)−R(Recordable)ディスク等と同様のランド及びグルーブにより螺旋状のトラック(以下、これをサーボトラックと呼ぶ)STRを形成している。
このサーボトラックSTRには、所定の記録単位ごとに一連の番号でなるアドレスが付されており、情報を記録又は再生する際にサーボ光ビームLSが照射されるべきサーボトラック(以下、これを目標サーボトラックTSGと呼ぶ)を当該アドレスにより特定し得るようになされている。
なおサーボ層104(すなわち記録層101と基板102との境界面)には、案内溝に代えてピット等が形成され、或いは案内溝とピット等とが組み合わされていても良い。またサーボ層104のトラックは、螺旋状でなく同心円状であっても良い。
またサーボ層104は、例えば波長約660[nm]の赤色光ビームを高い反射率で反射する一方、波長約405[nm]の青紫色光ビームを高透過率で透過するようになされている。
光ディスク装置10は、光ディスク100に対して波長約660[nm]でなるサーボ光ビームLSを照射する。このときサーボ光ビームLSは、光ディスク100のサーボ層104により反射されサーボ反射光ビームLSrとなる。
光ディスク装置10は、サーボ反射光ビームLSrを受光し、その受光結果を基に対物レンズ40を光ディスク100に近接又は離隔させるフォーカス方向へ位置制御することにより、サーボ光ビームLSの焦点FSをサーボ層104に合わせるようになされている。
このとき光ディスク装置10は、サーボ光ビームLSと情報光ビームLMとの光軸XLを互いにほぼ一致させている。これにより光ディスク装置10は、情報光ビームLMの焦点FMを、記録層101内における目標サーボトラックTSGに対応した箇所に、すなわち目標サーボトラックTSGを通りサーボ層104に垂直な法線上に位置させる。
記録層101は、比較的強い強度でなる情報光ビームLMが当該記録層101内に照射されると、例えば気泡を形成することにより、焦点FMの位置に記録マークRMを記録する。なお記録層101は、例えば化学変化などによって局所的な屈折率を変化させることにより記録マークRMを形成するようにしても良い。
またこのようにして形成された記録マークRMは、光ディスク100の入射面100A及びサーボ層104等の各面とほぼ平行な平面状に配置され、当該記録マークRMによるマーク層Yを形成する。
一方、光ディスク装置10は、光ディスク100から情報を再生する際、例えば入射面100A側から目標位置PGに対して情報光ビームLMを集光する。ここで焦点FMの位置(すなわち目標位置PG)に記録マークRMが形成されている場合、当該情報光ビームLMが記録マークRMによって反射され、当該記録マークRMから情報反射光ビームLMrが出射される。なお、以下、フォーカス方向における入射面100Aから目標位置PGまでの距離を記録深さXと呼ぶ。
光ディスク装置10は、情報反射光ビームLMrの検出結果に応じた検出信号を生成し、当該検出信号を基に記録マークRMが形成されているか否かを検出する。
このように本実施の形態では、光ディスク装置10により光ディスク100に対して情報を記録及び再生する場合、サーボ光ビームLSを併用しながら情報光ビームLMを目標位置PGに照射することにより、所望の情報を記録及び再生するようになされている。
[1−2.光ディスク装置]
[1−2−1.光ディスク装置の構成]
次に、具体的な光ディスク装置10の構成について説明する。
図2に示すように、光ディスク装置10は制御部11を中心に構成されている。制御部11は、図示しないCPU(Central Processing Unit)と、各種プログラム等が格納されるROM(Read Only Memory)と、当該CPUのワークメモリとして用いられるRAM(Random Access Memory)とによって構成されている。
制御部11は、光ディスク100に情報を記録する場合、駆動制御部12を介してスピンドルモータ15を回転駆動させ、ターンテーブル(図示せず)に載置された光ディスク100を所望の速度で回転させる。
また制御部11は、駆動制御部12を介してスレッドモータ16を駆動させることにより、光ピックアップ17を移動軸G1及びG2に沿ってトラッキング方向、すなわち光ディスク100の内周側又は外周側へ向かう方向へ大きく移動させるようになされている。
光ピックアップ17は、対物レンズ18等の複数の光学部品が取り付けられており、制御部11の制御に基づいて光ディスク100へ情報光ビームLM及びサーボ光ビームLSを照射し、サーボ光ビームLSが反射されてなるサーボ反射光ビームLSrを検出するようになされている。
光ピックアップ17は、サーボ反射光ビームLSrの検出結果に基づいた複数の検出信号を生成し、これらを信号処理部13へ供給する。信号処理部13は、供給された検出信号を用いた所定の演算処理を行うことにより、フォーカスエラー信号SFE及びトラッキングエラー信号STEをそれぞれ生成し、これらを駆動制御部12へ供給する。
なおフォーカスエラー信号SFEは、サーボ光ビームLSのサーボ層104に対するフォーカス方向のずれ量を表す信号である。またトラッキングエラー信号STEは、サーボ光ビームLSの目標とするサーボトラックSTR(以下、これを目標サーボトラックSTGと呼ぶ)に対するトラッキング方向のずれ量を表す信号である。
駆動制御部12は、供給されたフォーカスエラー信号SFE及びトラッキングエラー信号STEを基に、対物レンズ18を駆動するためのフォーカス駆動信号及びトラッキング駆動信号を生成し、これを光ピックアップ17の2軸アクチュエータ19へ供給する。
光ピックアップ17の2軸アクチュエータ19は、このフォーカス駆動信号及びトラッキング駆動信号に基づいて対物レンズ18のフォーカス制御及びトラッキング制御を行い、当該対物レンズ18により集光されるサーボ光ビームLSの焦点FSを目標となるマーク層Y(以下、これを目標マーク層YGと呼ぶ)の目標サーボトラックSTGに追従させる。
このとき制御部11は、外部から供給される情報に基づき、情報光ビームLMの強度を変調することにより目標マーク層YGの目標トラックTGに記録マークRMを形成し、当該情報を記録し得るようになされている。
また光ピックアップ17は、光ディスク100から情報を再生する場合、記録時と同様にサーボ光ビームLSの焦点FSを目標サーボトラックSTGに追従させると共に、比較的弱いほぼ一定強度の情報光ビームLMを目標マーク層YGの目標トラックTGへ照射し、記録マークRMが形成されている箇所において当該情報光ビームLMが反射されてなる情報反射光ビームLMrを検出する。
光ピックアップ17は、情報反射光ビームLMrの検出結果に基づいた検出信号を生成し、これを信号処理部13へ供給する。信号処理部13は、検出信号に対し所定の演算処理、復調処理及び復号化処理等を施すことにより、目標マーク層YGの目標トラックTGに記録マークRMとして記録されている情報を再生し得るようになされている。
[1−2−2.光ピックアップの構成]
次に、光ピックアップ17の構成について説明する。この光ピックアップ17では、図3に示すように、レーザダイオード31及び51を有している。レーザダイオード31は、サーボ制御用のサーボ光ビームLSを出射する。一方、レーザダイオード51は、記録再生用の情報光ビームLMを出射する。
光ピックアップ17は、サーボ光ビームLS及び情報光ビームLMを同一の対物レンズ18へ入射し、光ディスク100にそれぞれ照射するようになされている。
[1−2−2−1.サーボ光ビームの光路]
レーザダイオード31から出射されたサーボ光ビームLSは、対物レンズ18を介して光ディスク100に照射される。このサーボ光ビームLSは、光ディスク100によって反射されてサーボ反射光ビームLSrとなり、フォトディテクタ43によって受光されるようになされている。
すなわちレーザダイオード31は、制御部11(図2)の制御に基づいて発散光でなる所定光量のサーボ光ビームLSを発射し、コリメータレンズ32へ入射させる。コリメータレンズ32は、サーボ光ビームLSを発散光から平行光に変換し、開口制限部33に入射する。
開口制限部33は、サーボ光ビームLSの光束径を制限し、当該サーボ光ビームLSをビームスプリッタ34へ入射させる。
ビームスプリッタ34は、サーボ光ビームLSの一部を透過させ、サーボ用集光点変化機構35へ入射する。サーボ用集光点変化機構35は、凸型の可動レンズ36及び凸型の固定レンズ37からなるリレーレンズとして構成されている。可動レンズ36は、サーボ光ビームLSを平行光から収束光に変換する。
固定レンズ37は、収束後に発散光となった当該サーボ光ビームLSの収束及び発散の状態(以下、これを収束状態と呼ぶ)を変化させる。すなわち、サーボ用集光点変化機構35は、可動レンズ36の位置に応じてサーボ光ビームLSの収束状態を変化させることができる。
この結果、サーボ用集光点変化機構35は、対物レンズ18に入射されるときのサーボ光ビームLSの収束状態を変化させ、サーボ光ビームLSのフォーカス方向の焦点位置(以下、これをサーボ光焦点位置と呼ぶ)を調整することができる。サーボ用集光点変化機構35は、サーボ光焦点位置をサーボ層104に合わせるよう可動レンズ36を駆動し、当該サーボ光ビームLSをダイクロイックプリズム38に入射する。
なお、対物レンズ18は、サーボ用集光点変化機構35との関係において、光ディスク100に入射される前のサーボ光ビームLSに球面収差を付加する。これにより、サーボ光ビームLSは、光ディスク100内で発生する球面収差との相殺により、光ディスク100の内部に位置するサーボ光焦点位置において球面収差を最小とすることができる。
ダイクロイックプリズム38は、光ビームの波長に応じて当該光ビームを反射又は透過させる反射透過面38Sを有している。反射透過面38Sは、サーボ光ビームLSを反射して対物レンズ18へ入射する。
対物レンズ18は、開口数NAが0.85でなる。サーボ光ビームLSは、開口制限部33によって光束径が制限されているため、対物レンズ18を約0.613程度の開口数NAでなるレンズとして作用させることができる。
すなわち、対物レンズ18は、開口数NA=0.85のレンズとして情報光ビームLMを集光することにより、BDと同様の線密度での記録及び再生を可能とする。ここで、対物レンズ18は、波長の差異により、サーボ光ビームLSのスポットを情報光ビームLSと同等にすることができない。
このため、光ディスク100のサーボ層104には、BDの2倍のトラックピッチでなるグルーブ及びランドが形成されている。光ピックアップ17は、グルーブ及びランドの双方からトラッキングエラー信号を生成することにより、1層のマーク層Y当たりBDと同様の記録密度による記録及び再生を実現する。
サーボ光ビームLS及び情報光ビームLMの波長の比(660[nm]/405[nm])は、1.44である。このため、対物レンズ18を、開口数NA=0.85×1.44/2=0.613でなるレンズとして作用させることにより、サーボ光ビームLSのスポットサイズをBDの約2倍の幅でなるグルーブ及びランドに適した大きさにすることができる。
対物レンズ18は、サーボ光ビームLSを集光し、光ディスク100のサーボ層104へ向けて照射する。このときサーボ光ビームLSは、図1に示したように、基板102を透過しサーボ層104において反射されて、サーボ光ビームLSと反対方向へ向かうサーボ反射光ビームLSrとなる。
この後、サーボ反射光ビームLSrは、対物レンズ18を介して、ダイクロイックプリズム38へ入射される。ダイクロイックプリズム38は、サーボ反射光ビームLSrを波長に応じて反射し、これをサーボ用集光点変化機構35へ入射する。
サーボ用集光点変化機構35は、サーボ反射光ビームLSrを平行光に変換し、ビームスプリッタ34へ入射する。ビームスプリッタ34は、サーボ反射光ビームLSrの一部を反射させ、ミラー41を介して集光レンズ42へ入射する。
集光レンズ42は、サーボ反射光ビームLSrを収束させ、当該サーボ反射光ビームLSrをフォトディテクタ43へ照射する。
ところで光ディスク装置10では、回転する光ディスク100における面ブレ等が発生する可能性があるため、対物レンズ18に対する目標サーボトラックTSGの相対的な位置が変動する可能性がある。
そこで対物レンズ18は、2軸アクチュエータ19により、フォーカス方向及びトラッキング方向の2軸方向へ駆動され得るようになされている。
フォトディテクタ43は、サーボ反射光ビームLSrの光量に応じた検出信号を生成し、信号処理部13(図2)へ送出する。
すなわちフォトディテクタ43は、サーボ反射光ビームLSrを受光するための複数の検出領域(図示せず)が設けられている。フォトディテクタ43は、当該複数の検出領域によりサーボ反射光ビームLSrの一部をそれぞれ検出し、このとき検出した光量に応じて検出信号をそれぞれ生成して、これらを信号処理部13(図2)へ送出する。
信号処理部13は、例えば非点収差法によるフォーカスエラー信号SFE、プッシュプル法によるトラッキングエラー信号STEを算出し、これを駆動制御部12へ供給する。
駆動制御部12は、フォーカスエラー信号SFE及びトラッキングエラー信号STEに基づいて、フォーカス制御及びトラッキング制御を実行する。
このように光ピックアップ17は、サーボ光ビームLSを光ディスク100のサーボ層104に照射し、その反射光であるサーボ反射光ビームLSrの受光結果を信号処理部13へ供給するようになされている。これに応じて駆動制御部12は、当該サーボ光ビームLSを当該サーボ層104の目標サーボトラックTSGに合焦させるよう、対物レンズ18のフォーカス制御及びトラッキング制御を行うようになされている。
[1−2−2−2.情報光ビームの光路]
一方、光ピックアップ17は、レーザダイオード51から出射した情報光ビームLMを、対物レンズ18を介して光ディスク100に照射する。当該光ディスク100によって反射されてなる情報反射光ビームLMrは、フォトディテクタ62によって受光される。
すなわちレーザダイオード51は、制御部11(図2)の制御に基づいて発散光でなる所定光量の情報光ビームLMを発射し、コリメータレンズ52へ入射する。コリメータレンズ52は、情報光ビームLMを発散光から平行光に変換し、ビームスプリッタ53へ入射する。
ビームスプリッタ53は、情報光ビームLMの一部を透過させ、情報用集光点変化機構55に入射する。情報用集光点変化機構55は、凸型の可動レンズ56及び凸型の固定レンズ57からなるリレーレンズとして構成されている。可動レンズ56は、情報光ビームLMを平行光から収束光に変換する。
固定レンズ57は、収束後に発散光となった当該情報光ビームLMの収束状態を変化させる。すなわち、情報用集光点変化機構55は、可動レンズ56の位置に応じて情報光ビームLMの収束状態を変化させることができる。
この結果、情報用集光点変化機構35は、対物レンズ18に入射されるときのサーボ光ビームLSの収束状態を変化させ、情報光ビームLMのフォーカス方向の焦点位置(以下、これを情報光焦点位置と呼ぶ)を調整することができる。情報用集光点変化機構55は、情報光焦点位置を記録深さXに合わせるよう可動レンズ56を駆動し、当該情報光ビームLMをダイクロイックプリズム38に入射する。
ダイクロイックプリズム38は、反射透過面38Sにより当該情報光ビームLMを透過させ、これを対物レンズ18へ入射する。
対物レンズ18は、情報光ビームLMを集光し、光ディスク100へ照射する。このとき情報光ビームLMは、図1に示したように、基板102を透過し、記録層101内に合焦する。
なお、対物レンズ18は、情報用集光点変化機構55との関係において、光ディスク100に入射される前の情報光ビームLMに球面収差を付加する。これにより、情報光ビームLMは、光ディスク100内で発生する球面収差との相殺により、光ディスク100の内部に位置する情報光焦点位置において球面収差を最小とすることができる。
さらに、光ピックアップ17は、サーボ制御された対物レンズ18を介して情報光ビームLMを照射することにより、情報光ビームLMの焦点FMのトラッキング方向を目標位置PGに合致させるようになされている。
そして情報光ビームLMは、対物レンズ18によって焦点FMに集光され、目標位置PGに対して記録マークRMを形成し得るようになされている。
一方情報光ビームLMは、光ディスク100に記録された情報を読み出す再生処理の際、目標位置PGに記録マークRMが記録されていた場合には、焦点FMに集光した情報光ビームLMが当該記録マークRMによって情報反射光ビームLMrとして反射され、対物レンズ18へ入射される。
他方情報光ビームLMは、目標位置PGに記録マークRMが記録されていない場合には、光ディスク100を透過するため、情報反射光ビームLMrがほとんど生成されない。
対物レンズ18は、情報反射光ビームLMrをある程度収束させ、ダイクロイックプリズム38を介して情報用集光点変化機構55へ入射する。
情報用集光点変化機構55は、情報反射光ビームLMrを平行光に変換し、ビームスプリッタ53に入射する。
ビームスプリッタ53は、情報反射光ビームLMrを反射し、マルチレンズ61へ入射させる。マルチレンズ61は、情報反射光ビームLMrを集光し、フォトディテクタ62へ照射させる。
フォトディテク62は、情報反射光ビームLMrの光量に応じた検出信号SDbを生成し、これを信号処理部13(図2)へ供給する。
信号処理部13は、再生検出信号SDbに対して所定の復調処理や復号化処理等を施すことにより再生情報を生成し、この再生情報を制御部11へ供給するようになされている。
このように情報光学系50は、光ディスク100から対物レンズ18へ入射される情報反射光ビームLMrを受光し、その受光結果を信号処理部13へ供給するようになされている。
[1−3.基準レンズ位置の設定]
かかる構成に加えて、本実施の形態の光ピックアップ17は、記録深さX(目標位置PGのフォーカス方向の位置)に応じて対物レンズ18の基準レンズ位置を変動させるようになされている。
上述したように、光ピックアップ17は、サーボ光ビームLSをサーボ層104に合焦させる。このとき、図4に示すように、光ピックアップ17は、情報光ビームLMの焦点FMをサーボ光ビームLSの焦点FSから離隔距離dだけ離隔させることにより、サーボ層104を基準にして焦点FMを記録深さXに位置させる。
ここで、対物レンズ18の基準レンズ位置を固定した状態で情報光焦点位置を記録深さXに移動させる従来の光ピックアップについて着目する。以下、従来の光ピックアップについて、符号の末尾にRを付加することにより、本発明の光ピックアップ17と区別する。この場合、従来の光ピックアップは、記録深さXに拘らず、対物レンズ18Rと入射面100Aまでの距離(以下、これをワーキングディスタンスと呼ぶ)B(X)を固定することになる。
図4(A)、(B)及び(C)に示すように、従来の光ピックアップは、記録深さXがX1、X2、X3とΔXだけ変位するのに伴って、対物レンズ18Rから記録深さXまでの距離(以下、これをレンズ深さ間隔と呼ぶ)D(X)をΔXだけ大きくしなければならない。すなわち、従来の光ピックアップでは、記録層101の厚みに応じて記録深さXが大きく変動すると、レンズ深さ間隔D(X)の変動量も大きくなってしまう。
この結果、従来の光ピックアップは、記録深さXに応じて発生する球面収差を補正するため、情報用集光点変化機構55Rにおける可動レンズ56を大きく駆動しなければならない。
ところで、従来の光ピックアップは、光ディスク100の面ブレなどに応じて対物レンズ18Rを駆動する。平行光は、固定レンズ57からの距離に拘わらず、その波面が平行でなる。このため、対物レンズ18Rは、固定レンズ57からの距離が変動した場合であっても、同一の波面でなる情報光ビームLMを入射することができ、常に同一の焦点距離に焦点FMを結ぶことができる。
しかしながら、従来の光ピックアップでは、情報光ビームLMの収束状態を大きく(収束又は発散の度合いを大きく)した場合、可動レンズ56を大きく駆動したとき、同一の焦点距離に焦点FMを結べなくなる。
例えば、情報光ビームLMを大きく発散させた場合、固定レンズ57からの距離に応じて情報光ビームLMの光束径が変化する。発散光では、光束の中心ほど平行光に近い波面を有している。このため、対物レンズ18は、固定レンズ57からの距離が大きくなると、光束の外周部分をけって中心部分のみを入射させることになり、焦点距離が小さくなる。また、対物レンズ18に入射されるときの情報光ビームLMの光束径が大きくなると、外周部がけられるため、光ディスク100に照射される情報光ビームLMの光量が減少してしまう。
また、情報光ビームLMを大きく収束させた場合、光束径が対物レンズ18の開口よりも小さくなってしまう。この場合、対物レンズ18は、実際の開口数NA(0.85)よりも小さいレンズとして作用するため、焦点距離が大きくなってしまう。
すなわち、対物レンズ18が光ディスク100の面ブレに伴って変位すると、情報光ビームLMの焦点距離や光量が変化してしまう。
情報用集光点変化機構55Rは、可動レンズ56及び固定レンズ57の間隔(以下、これを情報リレー間隔と呼ぶ)C(X)を変動させることにより、情報光ビームLMの収束状態を変化させる。情報用集光点変化機構55Rは、対物レンズ18が変位した場合の焦点距離の同一性及び光量などをある程度担保できる情報リレー間隔C(X)の範囲(以下、これを焦点維持範囲と呼ぶ)を有している。このため、従来の光ピックアップは、記録深さXが大きく変動する場合には、かかる焦点維持範囲内で球面収差の全てを補正することができない。
また、情報用集光点変化機構55Rとしていわゆる液晶素子を用いることが考えられる。液晶素子は、情報光ビームLMの光軸に対する屈折率を変化させることにより当該情報光ビームLMに球面収差を付加する。この液晶素子は、屈折率を変化させる範囲に制限があるため、記録深さXが大きく変動する場合には、球面収差の全てを補正することができない。
そこで、本願発明の光ピックアップ17は、記録深さXに応じてワーキングディスタンスB(X)を変化させることにより、記録深さXに応じたレンズ深さ間隔D(X)の変化量を小さくする。
すなわち、図5に示すように、光ピックアップ17は、記録深さX1が大きくなるに従って、ワーキングディスタンスB(X)が小さくなるよう、基準レンズ位置SLを設定する。
図5(A)、(B)及び(C)に示すように、光ピックアップ17は、記録深さXがX1、X2、X3とΔXだけ変位するのに伴うレンズ深さ間隔D(X)の変位量を、ΔXよりも小さくすることができる。すなわち、図6に示すように、光ピックアップ17では、従来の光ピックアップと比較して、記録深さXの変動に対するレンズ深さ間隔D(X)の変動量(すなわち情報光焦点位置の変動量)を小さくすることができる。
これにより、光ピックアップ17は、可動レンズ56の駆動量を焦点維持範囲内に抑制することができ、記録深さXに応じて光ディスク100内で発生する球面収差を適切に補正することができる。
具体的に、光ピックアップ17は、図5に示したように、記録深さXに応じた基準レンズ位置SLに対物レンズ18を移動させる。この結果、光ピックアップ17は、ワーキングディスタンスB(X)の変化に応じて、サーボ光焦点位置を変位させる必要がある。
上述したように、光ピックアップ17は、サーボ用集光点変化機構35を有している。図7に示すように、光ピックアップ17は、サーボ用集光点変化機構35における可動レンズ36を駆動することにより、可動レンズ36及び固定レンズ37の間隔(以下、これをサーボリレー間隔と呼ぶ)A(X)を変動させる。
これにより、光ピックアップ17は、ワーキングディスタンスB(X)の変動に応じてサーボ光焦点位置を変位させ、当該サーボ光焦点位置をサーボ層104に位置させることができる。そして、光ピックアップ17は、光ディスク100の面ブレなどに応じて当該基準レンズ位置SLから対物レンズ18を駆動することにより、サーボ光焦点位置をサーボ層104に常に合焦させた状態にすることができる。
なお、図7では、便宜上、光ディスク100の位置が変位することによりワーキングディスタンスB(X)の変動を表現しているが、実際には対物レンズ18の基準レンズ位置SLが変動している。
また、光ピックアップ17は、図8に示すように、焦点FMを記録深さに位置させるよう、情報用集光点変化機構55における可動レンズ56を駆動する。このとき、光ピックアップ17は、記録深さXの変動に伴うレンズ深さ間隔D(X)の変動を小さくすることができる。このため、光ピックアップ17は、情報リレー間隔C(X)の変動量を焦点維持範囲内に抑制することができる。
ここで、図9に、平行光を対物レンズ18に入射した場合において、光ディスク100内で発生する収差量と記録深さXとの関係をグラフで示している。図からわかるように、光ディスク100内で発生する収差量は、線形近似することができ、記録深さXにほぼ正比例するといえる。
また、図10に、収束光又は発散光を対物レンズ18に入射した場合において、光ディスク100内で発生する収差量と記録深さXとの関係をグラフで示している。図からわかるように、光ディスク100内で発生する収差量は、その傾きが図9とは相違するものの、線形近似することができ、記録深さXにほぼ正比例するといえる。
すなわち、図9及び図10のグラフから、以下の2点のことがいえる。
1)対物レンズ18に入射されるときの情報光ビームLMの収束状態に拘わらず、収差量は記録深さに比例する。
2)情報光ビームLMの収束状態に応じて、光ディスク100内で発生する収差量が変動する。
すなわち、光ピックアップ17は、対物レンズ18に入射される情報光ビームLMの収束状態を変化させることにより、光ディスク100内で発生する収差を変動させることができるといえる。
図11に、情報リレー間隔C(X)の変動量と焦点FMの変位量との関係を示している。なお、図では、リレーレンズ間隔C(X)=0[μm]のときの焦点を0[μm]としたときの光軸方向の情報光焦点位置の変位量を示している。図からわかるように、焦点の変位量は、線形近似することができ、リレーレンズ間隔C(X)にほぼ正比例するといえる。
記録深さXに応じてワーキングディスタンスB(X)を線形的に変化させる場合、ワーキングディスタンスB(X)とリレーレンズ間隔C(X)との関係は一次関数として、以下のように表すことができる。
B(X)=K×C(X)+Ka ・・・(1)
ただし、K、Kaは定数
なお、図9〜図11では、情報光ビームLMについて説明したが、これらの関係は光全般について同様であり、サーボ光ビームLSでも成立する。
すなわち、光ピックアップ17は、記録深さXの変動に伴って、ワーキングディスタンスB(X)を変動させると共に、サーボリレー間隔A(X)をも変動させる。このとき、入射面100Aからサーボ層104までの距離は常に一定であることから、ワーキングディスタンスB(X)に応じてサーボリレー間隔A(X)が決定される。このため、ワーキングディスタンスB(X)とサーボリレー間隔A(X)との関係は一次関数として、以下のように表すことができる。
B(X)=K×A(X)+ Kb ・・・(2)
ただし、K、Kbは定数
すなわち、図12に示すように、記録深さXが定まると、ワーキングディスタンスB(X)が決定され、これに伴ってサーボリレー間隔A(X)及び情報リレー間隔C(X)が定まる関係を有している。従って、光ディスク装置10(図2)の駆動制御部12は、例えば記録深さXとワーキングディスタンスB(X)とを対応付けたテーブルを記憶している。駆動制御部12は、ワーキングディスタンスB(X)に応じた電圧を2軸アクチュエータ19に印加することにより、対物レンズ18を記録深さXに応じた基準レンズ位置SLに移動させる。
さらに、駆動制御部12は、(1)式及び(2)式に従ってサーボリレー間隔A(X)及び情報リレー間隔C(X)を算出する。駆動制御部12は、当該算出されたサーボリレー間隔A(X)及び情報リレー間隔C(X)に応じた電圧を可動レンズ36及び56に印加する。これにより、駆動制御部12は、サーボリレー間隔A(X)及び情報リレー間隔C(X)を記録深さXに応じて算出された間隔に設定することができる。
このように、光ピックアップ17は、記録深さXに応じてワーキングディスタンスB(X)を変化させると共に、サーボ用焦点位置を変化させるサーボ用集光点変化機構35によってサーボ光焦点位置をサーボ層104に合焦させるようにした。
これにより、光ピックアップ17は、レンズ深さ間隔D(X)の変動量を小さくすることができるため、情報光焦点位置の変位量を小さくすることができ、情報リレー間隔C(X)の変動量を焦点維持範囲内に抑制することができる。この結果、光ピックアップ17は、記録深さXに応じて情報光ビームLMが光ディスク100内で発生する収差を適切に補正することができる。
[1−4.動作及び効果]
以上の構成によれば、光記録媒体としての光ディスク100は、立体的な記録マークRMが形成されることにより情報が記録される記録層101と、当該記録層101に隣接して設けられたサーボ用のサーボ層104を有する。光ディスク装置10は、対物レンズ18によって、記録層101に対して照射される情報光としての情報光ビームLMと、サーボ層104に対して照射されるサーボ光としてのサーボ光ビームLSとを集光する。
光ディスク装置10は、対物レンズを基準となる基準レンズ位置SLに変位させるよう対物レンズ18を変位させる。光ディスク装置10は、対物レンズ18が基準レンズ位置SLに位置する状態において、情報光ビームLMの焦点FMを情報光ビームLMが照射されるべき記録深さXに合焦させるよう情報用集光点変化機構55を制御する。光ディスク装置10は、対物レンズ18が基準レンズ位置SLに位置する状態において、サーボ光ビームLSの焦点FSをサーボ層104に合焦させるようサーボ用集光点変化機構35を制御する。
これにより、光ディスク装置10は、サーボ用集光点変化機構35によってサーボ光ビームLSの球面収差を補正することができるため、基準レンズ位置SLを変動させることが可能となる。光ディスク装置10は、情報用集光点変化機構55に加えて、基準レンズ位置SLを変動させることができるため、従来の光ディスク装置で補正しきれなかったような球面収差をも適切に補正することができる。
光ディスク装置10は、サーボ光ビームLSがサーボ層104に合焦するよう、サーボ層104の位置変動に応じて対物レンズ18を変位させる。光ディスク装置10は、情報光ビームLMが照射される記録深さXに応じて基準レンズ位置SLを変動させる。このとき、光ディスク装置10は、記録深さXに応じた情報光ビームLMの焦点FMの変位量(すなわちレンズ深さ間隔D(X)の変位量)が、記録深さXの変位量ΔXよりも小さくなるように基準レンズ位置SLを設定する。
これにより、光ディスク装置10は、レンズ深さ間隔D(X)の変位量を小さくし、情報用集光点変化機構55が付加すべき球面収差の量を、対物レンズ18が変位したときの焦点距離などの同一性を維持できる焦点維持範囲内にまで低減することができる。この結果、光ディスク装置10は、記録深さXの変位量ΔXが大きい場合であっても、焦点維持範囲内において情報光ビームLMの球面収差を適切に補正できる。
光ディスク装置10は、基準レンズ位置SLの変位量(すなわちワーキングディスタンスB(X)の変位量)を記録深さXの変位量ΔXよりも小さく設定する。
これにより、光ディスク装置10は、ワーキングディスタンスB(X)の変位量を最小限に抑制し、サーボ光ビームLSにおいて補正すべき球面収差の量を低減することができる。
情報用集光点変化機構55は、可動レンズ56と固定レンズ57との組み合わせでなるリレーレンズであり、可動レンズ56と固定レンズ57との情報リレー間隔C(X)を変更することにより、情報光ビームLMの焦点FMを変位させる。サーボ用集光点変化機構35は、可動レンズ35と固定レンズ36との組み合わせでなるリレーレンズであり、可動レンズ35と固定レンズ36とのサーボリレー間隔A(X)を変更することにより、サーボ光ビームLSの焦点FSを変位させる。
これにより、光ディスク装置10は、可動レンズ56及び36の駆動によって焦点FM及びFSを変位させることができる。
情報用集光点変化機構55は、凸型の可動レンズ56と凸型の固定レンズ57との組み合わせでなるリレーレンズである。これにより、光ディスク装置10は、球面収差の付加が容易なため、情報光ビームLMの記録深さXにおける球面収差を極力低減できる。
光ディスク装置10は、情報光ビームLMが記録深さXにおいて焦点LMを結び、かつサーボ光ビームLSがサーボ層104において焦点FSを結ぶときの基準レンズ位置SL及び光ディスク100までの間隔であるワーキングディスタンスB(X)と、情報リレー間隔C(X)と、サーボリレー間隔A(X)とが、記録深さXに応じた一次関数の関係でほぼ表されるように設計されている。
これにより、光ディスク装置10は、各因子を線形で結ぶことができるため、可動レンズ56及び36、並びに対物レンズ18の制御を容易にできる。
光ディスク装置10は、ワーキングディスタンスB(X)、情報リレー間隔C(X)及びサーボリレー間隔A(X)の各因子のうち、記録深さXに応じて決定されたいずれか一つの因子に対し、定数を乗算することにより他の因子を算出する。例えば光ディスク装置10は、ワーキングディスタンスB(X)を決定すると、後は(1)式及び(2)式に従った簡易な計算により、情報リレー間隔C(X)及びサーボリレー間隔A(X)を算出することができる。
これにより、光ディスク装置10は、情報リレー間隔C(X)及びサーボリレー間隔A(X)を容易に算出できる。
以上の構成によれば、光ディスク装置10は、同一の対物レンズ18を介して情報光ビームLM及びサーボ光ビームLSを集光し、サーボ光ビームLSが照射されるサーボ層104を基準として記録層101の記録深さXに情報光ビームLMを照射する。光ディスク装置10は、情報光ビームLMの焦点FMをサーボ光ビームLSの焦点FSから任意の離隔距離dだけ離隔させるための情報用集光点変化機構55に加えて、焦点FSを変位させるサーボ用集光点変化機構35を有している。
これにより、光ディスク装置10は、情報リレー間隔C(X)及びワーキングディスタンスB(X)を用いて情報光ビームLMの球面収差を適切に補正することができる。
<2.第2の実施の形態>
第2の実施の形態においては、図1〜図12に示した第1の実施の形態と対応する箇所に同一符号を附し、同一部分についての説明を省略する。第2の実施の形態では、光ディスク100の屈折率に応じて記録深さXに対する情報リレー間隔C(X)を変化させる点が、第1の実施の形態と異なっている。
[2−1.球面収差の補正]
一般的に、光ディスクの規格では、光ディスク100として使用される材料の屈折率の範囲が定められている。言い換えると、光ディスク100の屈折率は、その範囲が定められているだけであり、一義的な値が定められているわけではない。このため、光ディスク100のメーカや種類に応じて屈折率が変化することになる。
言い換えると、ある屈折率を基準としてサーボ光ビームLSの焦点FSと情報光ビームLMの焦点FMを離隔距離dだけ離隔させた場合、屈折率が相違すると実際の離隔距離dが変化してしまい、記録深さXに焦点FMを位置させることができなくなる。
そこで第2の実施の形態における光ディスク装置110は、光ディスク100の屈折率に応じて情報リレー間隔C(X)を補正することにより、サーボ光ビームLSの焦点FSと情報光ビームLMの焦点FMの間隔を補正する。
ここで、光ディスク100の屈折率が変化すると、記録深さXに応じて発生する球面収差量が変化する。このため、光ディスク装置110は、記録深さXに応じた情報リレー間隔C(X)の(図12)傾きを補正する。
また、光ディスク装置110は、サーボ光ビームLSをサーボ層104に合焦させるよう、対物レンズ18を駆動する。光ディスク装置110は、対物レンズ18が基準レンズ位置SLに位置するとき、サーボ光ビームLSの球面収差が最小になる。光ディスク100の屈折率が変化すると、対物レンズ18が基準レンズ位置SLからずれることになり、球面収差の影響でサーボ光ビームLSのスポットが大きくなってしまう。
そこで、光ディスク装置110は、光ディスク100の屈折率に応じてワーキングディスタンスB(X)を補正し、対物レンズ18を基準レンズ位置SL近傍に極力位置させるようにする。
具体的に、光ディスク100は、記録層101におけるサーボ層104から第1層目のマーク層Yの最内周に、記録層101及び基板102の屈折率、又は当該屈折率に応じて設定すべきワーキングディスタンスB(X)を表すような、屈折率に関する指示情報が記録されている。
光ディスク装置110は、光ディスク100が装填されると、フォーカスサーチを実行し、サーボ光ビームLSをサーボ層104に合焦させる。例えば、駆動制御部12は、記録深さXと、ワーキングディスタンスB(X)、情報リレー間隔C(X)及びサーボリレー間隔A(X)が対応付けられたテーブルを有している。光ディスク装置110は、記録深さX=第1層目のマーク層Yとし、予め記憶しているテーブルから第1層目に応じたワーキングディスタンスB(X)、情報リレー間隔C(X)及びサーボリレー間隔A(X)を読み出し、これらに基づいて最内周の指示情報を読み出す。
ここで、光ディスク100は、サーボ層104から第1層目のマーク層Yに指示情報を記録している。光ディスク装置110は、サーボ光ビームLSをサーボ層104に合焦させている。このため、屈折率の差異によって生じる収差は、第1層目のマーク層Yの記録深さXに応じたものとなる。
すなわち、光ディスク100は、最も記録深さXの小さい第1層目のマーク層Yに指示情報を記録することにより、屈折率の相違に応じて発生する収差を最小限に抑制し、光ディスク装置110に指示情報を読み出させ得るようになされている。
ここでは、指示情報としてWD補正係数及び記録深さXに応じた情報補正係数が記録されていた場合について説明する。駆動制御部12は、記録深さXに応じたワーキングディスタンスB(X)を選択する。駆動制御部12は、選択されたワーキングディスタンスB(X)に対してWD補正係数を乗算し、補正ワーキングディスタンスBc(X)を算出し、これに基づいて基準レンズ位置SLを決定する。
駆動制御部12は、テーブルから補正ワーキングディスタンスBc(X)に対応するサーボリレー間隔A(X)を補正サーボリレー間隔Ac(X)として選択する。すなわち、駆動制御部12は、屈折率に応じてオフセットを付加した記録深さXに対応するワーキングディスタンスB(X)及びサーボリレー間隔A(X)をそれぞれ補正ワーキングディスタンスBc(X)及び補正サーボリレー間隔Ac(X)として選択する。
これにより、駆動制御部12は、屈折率の影響により、基準レンズ位置SLよりも近接又は離隔した位置に対物レンズ18が位置し続けることを防止し得、サーボ光ビームLSのサーボ層104における球面収差を最小な状態に維持できる。
さらに、駆動制御部12は、テーブルから補正ワーキングディスタンスBc(X)に対応する情報リレー間隔C(X)を選択する。駆動制御部12は、当該選択された情報リレー間隔C(X)に記録深さXに応じた情報補正係数を乗算することにより、補正情報リレー間隔C(X)を算出する。すなわち、駆動制御部12は、指示情報に応じて、情報リレー間隔C(X)の傾きを補正すると共に、当該傾きの補正された情報リレー間隔C(X)から補正ワーキングディスタンスBc(X)に応じた値を補正情報リレー間隔Cc(X)として選択する。
これにより、駆動制御部12は、屈折率の変動により記録深さXに応じて発生する球面収差を補正すると共に、基準レンズ位置SLの変動に応じて発生する球面収差をも適切に補正することができる。
また、指示情報として記録層101及び基板102の屈折率が記録されていた場合、光ディスク装置110は、当該記録されていた屈折率に基づいて焦点FMにおいて収差を最小限に抑制し得る補正ワーキングディスタンスBc(X)を算出し、基準レンズ位置SLを決定する。
このように、光ディスク装置110は、ワーキングディスタンスB(X)、サーボリレー間隔A(X)及び情報リレー間隔C(X)の関係を補正することにより、光ディスク100ごとの屈折率の相違に応じて発生する収差を補正するようにした。
これにより、光ディスク装置110は、焦点FMにおける球面収差が最小限になるよう情報光ビームLMの球面収差を補正することができ、スポットサイズを小さくして記録密度を向上させ得る。
[2−2.動作及び効果]
以上の構成において、光ディスク装置110は、光ディスク100の屈折率に基づいて、ワーキングディスタンスB(X)と、情報リレー間隔C(X)と、サーボリレー間隔A(X)との関係を補正する。例えば、光ディスク装置110は、光ディスク100の屈折率に応じて、ワーキングディスタンスB(X)を補正する。
これにより、光ディスク装置110は、光ディスク100の屈折率に応じて変化する球面収差を適切に補正することができる。
言い換えると、光ディスク装置110は、サーボ用集光点変化機構35を有し、ワーキングディスタンスB(X)を変更可能である。このため、光ディスク装置110は、サーボ光ビームLSの球面収差を適切に補正しながら、光ディスク100の屈折率に応じてワーキングディスタンスB(X)及び情報リレー間隔C(X)の関係を変化させ、屈折率に応じて変化する球面収差を適切に補正することができる。
このとき、光ディスク装置110は、光ディスク100の屈折率に関する情報を表す指示情報に応じて、ワーキングディスタンスB(X)と、情報リレー間隔C(X)と、サーボリレー間隔A(X)との関係を補正する。
これにより、光ディスク装置110は、わざわざ屈折率を測定せずに済み、簡易な構成で屈折率に応じて変化する球面収差を適切に補正することができる。
光ディスク装置110は、記録層101からの戻り光である情報反射光ビームLMrに基づいて記録層101に記録された情報を再生する。光ディスク装置110は、再生された光ディスク100の屈折率に関する指示情報に基づいてワーキングディスタンスB(X)、情報用集光点変化機構55における情報リレー間隔C(X)及びサーボ用集光点変化機構35におけるサーボリレー間隔A(X)の関係を補正する。
これにより、光ディスク装置110は、光ディスク100ごとの屈折率に関する情報を正確に認識できるため、光ディスク100内で発生する球面収差を高い精度で補正できる。
光ディスク100は、立体的な記録マークRMが複数のマーク層Yに亘って形成されることにより情報が記録される記録層101と、サーボ用のサーボ層104とを有する。光ディスク100は、記録層101におけるサーボ層104から第1層目のマーク層Yに指示情報が記録されている。
これにより、光ディスク100は、球面収差を極力発生させない入射面100Aから第1層目に記録された指示情報を読み出させることができる。このため、光ディスク装置110は、屈折率に応じて球面収差を補正していない状態であっても、球面収差の少ない状態で指示情報を読み出すことができる。
以上の構成によれば、光ディスク装置110は、光ディスク100の屈折率に応じてワーキングディスタンスB(X)及びサーボリレー間隔A(X)を補正する。これにより、光ディスク装置110は、光ディスク100ごとの屈折率の差異によって発生するサーボ光ビームLSの球面収差を補正することができる。
また、光ディスク装置110は、光ディスク100の屈折率に応じて記録深さXに対する情報リレー間隔C(X)の傾きを補正することにより、サーボ光ビームLSの焦点FSから情報光ビームLMの焦点FMまでの間隔dを補正する。これにより、光ディスク装置110は、光ディスク100ごとの屈折率の差異によって発生する情報光ビームLMの球面収差を補正することができる。
さらに、光ディスク装置110は、ワーキングディスタンスB(X)の補正に伴って、情報リレー間隔C(X)を補正する。これにより、光ディスク装置110は、ワーキングディスタンスB(X)を補正したことによって発生する情報光ビームLMの球面収差を補正することができる。
<3.他の実施の形態>
なお上述した第1及び第2の実施の形態においては、情報用集光点変化機構55及びサーボ用集光点変化機構35が共にリレーレンズでなるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば情報用集光点変化機構及びサーボ用集光点変化機構は、一方又は両方が液晶素子でなるようにしても良い。また、他の方式でなる集光点変化機構を用いることももちろん可能である。
また上述した第1及び第2の実施の形態においては、情報用集光点変化機構55は、凸型の可動レンズ56と凸型の固定レンズ57との組み合わせでなるリレーレンズであるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば凹型のレンズと凸型のレンズとの組み合わせでなるリレーレンズであるようにしても良い。この場合、光路長を短くできるため、光ピックアップとしての小型化に有利である。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、情報光ビームLMの波長は、サーボ光ビームLSの波長と相違するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、これらの波長が同一であるようにしても良い。かかる構成の光ピックアップは、例えば特許文献2に記載されている。特許文献2に記載の光ピックアップにおけるサーボ光ビームの光路にサーボ用集光点変化機構を設けることにより、本発明を適用することが可能である。
特開2009−009634公報
さらに上述した第1の実施の形態においては、記録深さに応じた情報光ビームLMの焦点FMの変位量が、記録深さXの変位量よりも小さいようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば記録深さに応じた情報光ビームLMの焦点FMの変位量が、記録深さXの変位量が同等であっても良い。すなわち、本発明は、屈折率に応じて焦点FM及びFSの間隔を変更するのみでも良い。この場合であっても、本発明は、屈折率の変動に拘わらず、サーボ光ビームLS及び情報光ビームLMの球面収差を最小にすることができる。
なお、第2の実施の形態において特に述べていないが、基板102と記録層101の屈折率が相違する場合には、それぞれに応じてワーキングディスタンスB(X)と、情報リレー間隔C(X)と、サーボリレー間隔A(X)との関係を補正することが好ましい。例えばワーキングディスタンスB(X)及びサーボリレー間隔A(X)は、基板102の屈折率に応じて決定される。情報リレー間隔C(X)は、基板102の屈折率に応じてオフセットされ、記録層101の屈折率に応じてその傾きが補正されることになる。
さらに上述した第2の実施の形態においては、予め記憶されたテーブルに基づいて一つの因子であるワーキングディスタンスB(X)が決定され、当該ワーキングディスタンスB(X)に基づいて他の因子であるサーボリレー間隔A(X)及び情報リレー間隔C(X)が決定されるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、一つの因子としてサーボリレー間隔A(X)又は情報リレー間隔C(X)が決定され、決定された因子に基づいて、他の因子が決定されるするようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、光ディスク100のサーボ層104から第1層目のマーク層Yの最内周に指示情報が記録されるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、記録される場所に制限はない。
さらに上述した実施の形態においては、テーブルを用いて一つの因子が決定されるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、記録深さXから計算により一つの因子が決定されるようにしても良い。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、立体的な記録マークRMとして、気泡でなる記録マークを形成ようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、
例えば化学変化に応じた屈折率変調による記録マークRMや、ホログラムによる記録マークRMを形成するようにしても良い。ホログラムによる記録マークRMを形成する光ピックアップについては、特許文献3に記載されている。特許文献3に記載の光ピックアップにおけるサーボ光ビームの光路にサーボ用集光点変化機構を設けることにより、本発明を適用することが可能である。
特開2008−71433公報
さらに上述した実施の形態においては、情報光ビームLMの波長は、約405[nm]であり、サーボ光ビームLSの波長は、約660[nm]であるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、情報光ビームLM及びサーボ光ビームLSの波長に制限はない。
さらに上述した実施の形態においては、対物レンズ18の開口数は、約0.85(0.83〜0.87)であるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、種々の開口数でなるレンズを用いるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、サーボ光ビームLSの開口を制限し、当該サーボ光ビームLSに対して対物レンズ18を開口数NAが約0.613でなるレンズとして作用させるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、開口制限部の開口により、適宜開口数NAを選択することが可能である。特に、開口数NA=0.60〜0.70のレンズとして作用させることが好ましい。上述したようにBDと同様の記録密度を達成できる他、DVDでの使用実績(開口数NA=0.65)のためである。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、光記録媒体としてディスク状の光ディスクを用いるようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えばキューブ状の光記録媒体を用いるようにしても良い。この場合、光ディスク装置(光情報装置)にスピンドルモータはなく、光記録媒体をフォーカス方向に垂直なX方向及びY方向に駆動するXYステージを設けるようにする。この場合であっても、光ピックアップとしての構成は第1の実施の形態と同様であるが、面ブレが生じにくいため、サーボ層の位置変動による対物レンズの変位がなくても本発明が成立することになる。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態においては、光ディスク100が記録層101、サーボ層104、基板102及び103を有するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、基板102及び103は必ずしも必要ではない。また、基板102及び103の代りに薄膜の保護層を設けても良い。
さらに上述した第1及び第2の実施の形態では、また、サーボ層104が入射面100A側(基板102及び記録層101の間)に設けられているようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、入射面と反対側(基板103及び記録層101の間)や、記録層101の中心などに設けられていても良い。
さらに上述した第2の実施の形態では、光ディスク装置10がサーボ用集光点変化機構35を有するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、少なくとも光ディスク装置が情報用集光点変化機構55を有していれば良い。この場合、光ディスク装置は、対物レンズ18を基準となる基準レンズ位置に変位させるよう2軸アクチュエータ19を制御し、情報光ビームLMの焦点を情報光ビームLMが照射されるべき記録深さdに合焦させるよう情報用集光点変化機構55を制御すると共に、光記録媒体100の屈折率に応じて基準位置を変化させる。この場合であっても、光記録媒体100の屈折率の変化に拘わらず、常に目標となる記録深さdに情報光ビームLMを照射し得るといった第2の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
さらに上述した実施の形態においては、対物レンズとしての対物レンズ18と、レンズ駆動部としての2軸アクチュエータ19と、情報用集光点変化機構としての情報用集光点変化機構55と、サーボ用集光点変化機構としてのサーボ用集光点変化機構35と、制御部としての駆動制御部12とから光ディスク装置としての光ディスク装置10を構成するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成による対物レンズと、レンズ駆動部と、情報用集光点変化機構と、サーボ用集光点変化機構と、制御部とによって本発明の光ディスク装置を構成するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、記録層としての記録層101と、サーボ層としてのサーボ層104とによって光記録媒体としての光ディスク100を構成するようにした場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成による記録層と、サーボ層とによって本発明の光記録媒体を構成するようにしても良い。
本発明は、例えば映像コンテンツや音声コンテンツ等のような大容量の情報を光ディスク等の記録媒体に記録し又は再生する光情報記録再生装置等でも利用できる。
10、110……光ディスク装置、11……制御部、12……駆動制御部、13……信号処理部、18……対物レンズ、19……2軸アクチュエータ、35……サーボ用集光点変化機構、36、56……可動レンズ、37、57……固定レンズ、55……情報用集光点変化機構、X……記録深さ、A(X)……サーボリレー間隔、B(X)……ワーキングディスタンス、C(X)……情報リレー間隔、LM……情報光ビーム、LS……サーボ光ビーム、FS、FM……焦点、RM……記録マーク。

Claims (19)

  1. 立体的な記録マークが形成されることにより情報が記録される記録層と、当該記録層に隣接して設けられたサーボ用のサーボ層を有する光記録媒体のうち、上記記録層に対して照射される情報光と、上記サーボ層に対して照射されるサーボ光とを集光する対物レンズと、
    上記対物レンズを変位させるレンズ駆動部と、
    上記情報光の焦点を変位させる情報用集光点変化機構と、
    上記サーボ光の焦点を変位させるサーボ用集光点変化機構と、
    上記対物レンズを基準となる基準レンズ位置に変位させるよう上記レンズ駆動部を制御し、上記対物レンズが上記基準レンズ位置に位置する状態において、上記情報光の焦点を上記情報光が照射されるべき記録深さに合焦させるよう上記情報用集光点変化機構を制御し、上記対物レンズが上記基準レンズ位置に位置する状態において、上記サーボ光の焦点を上記サーボ層に合焦させるよう上記サーボ用集光点変化機構を制御する制御部と
    を有する光ディスク装置。
  2. 上記レンズ駆動部は、
    上記サーボ光が上記サーボ層に合焦するよう、上記サーボ層の位置変動に応じて上記対物レンズを変位させる
    請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 上記制御部は、
    上記情報光が照射される記録深さに応じて上記基準レンズ位置を変動させ、
    上記記録深さに応じた上記情報光の焦点の変位量が、上記記録深さの変位量よりも小さくなるように上記基準レンズ位置を設定する
    請求項2に記載の光ディスク装置。
  4. 上記制御部は、
    上記基準レンズ位置の変位量を上記記録深さの変位量よりも小さく設定する
    請求項3に記載の光ディスク装置。
  5. 上記情報用集光点変化機構は、
    可動レンズと固定レンズとの組み合わせでなるリレーレンズであり、可動レンズと固定レンズとの情報リレー間隔を変更することにより、上記情報光の焦点を変位させ、
    サーボ用集光点変化機構は、
    可動レンズと固定レンズとの組み合わせでなるリレーレンズであり、可動レンズと固定レンズとのサーボリレー間隔を変更することにより、上記サーボ光の焦点を変位させる
    請求項4に記載の光ディスク装置。
  6. 上記対物レンズは、
    上記情報光が上記記録深さにおいて焦点を結び、かつ上記サーボ光が上記サーボ層において焦点を結ぶときの上記基準レンズ位置と、上記情報リレー間隔と、上記サーボリレー間隔とが、記録深さに応じた一次関数の関係でほぼ表されるように設計されている
    請求項5に記載の光ディスク装置。
  7. 上記制御部は、
    上記基準レンズ位置及び上記光ディスクの間隔であるワーキングディスタンス、上記情報リレー間隔及び上記サーボリレー間隔の各因子のうち、記録深さに応じて決定されたいずれか一つの因子に対し、定数を乗算することにより他の因子を算出する
    請求項6に記載の光ディスク装置。
  8. 上記制御部は、
    上記光ディスクの屈折率に応じて、
    上記ワーキングディスタンスと、上記情報リレー間隔と、上記サーボリレー間隔との関係を補正する
    請求項5に記載の光ディスク装置。
  9. 上記制御部は、
    上記光ディスクの屈折率に応じて、
    上記ワーキングディスタンスを補正する
    請求項8に記載の光ディスク装置。
  10. 上記情報光の波長は、
    上記サーボ光の波長と相違する
    請求項3に記載の光ディスク装置。
  11. 上記情報光の波長は、
    約405[nm]であり、
    上記サーボ光の波長は、
    約660[nm]であり、
    上記対物レンズの開口数は、
    約0.85である
    請求項10に記載の光ディスク装置。
  12. 上記サーボ光の開口を制限し、当該サーボ光に対して上記対物レンズを開口数が0.60〜0.70のレンズとして作用させる開口制限部
    を有する請求項11に記載の光ディスク装置。
  13. 上記情報用集光点変化機構及び上記サーボ用集光点変化機構は、
    少なくとも一方が液晶素子でなる
    請求項4に記載の光ディスク装置。
  14. 上記制御部は、
    上記光記録媒体の屈折率に基づいて、上記基準レンズ位置及び上記光ディスクの間隔であるワーキングディスタンスを補正する
    請求項2に記載の光ディスク装置。
  15. 上記制御部は、
    上記光記録媒体の屈折率に基づいて、上記サーボ光の焦点から上記情報光の焦点までの間隔を補正する
    請求項14に記載の光ディスク装置。
  16. 上記記録層からの戻り光に基づいて上記記録層に記録された情報を再生する再生部を有し、
    上記制御部は、
    上記再生部によって再生され、上記光記録媒体の屈折率に関する指示情報に基づいて上記ワーキングディスタンス、上記情報用集光点変化機構及び上記サーボ用集光点変化機構の関係を補正する
    請求項15に記載の光ディスク装置。
  17. 立体的な記録マークが形成されることにより情報が記録される記録層と、当該記録層に隣接して設けられたサーボ用のサーボ層を有する光記録媒体のうち、上記記録層に対して照射される情報光と、上記サーボ層に対して照射されるサーボ光とを集光する対物レンズと、
    上記対物レンズを基準となる基準レンズ位置に変位させるレンズ駆動部と、
    上記対物レンズが上記基準レンズ位置に位置する状態において、上記情報光の焦点を情報光が照射されるべき記録深さに合焦させるよう、上記情報光の焦点を変位させる情報用集光点変化機構と、
    上記情報用集光点変化機構を制御し、上記対物レンズが上記基準レンズ位置に位置する状態において、上記サーボ光の焦点を上記サーボ層に合焦させるよう、上記サーボ光の焦点を変位させるサーボ用集光点変化機構と
    を有する光ピックアップ。
  18. 立体的な記録マークが複数のマーク層に亘って形成されることにより情報が記録される記録層と、
    サーボ用のサーボ層とを有し、
    上記記録層における入射面から第1層目の上記マーク層に屈折率に関する指示情報が記録されている
    光記録媒体。
  19. 立体的な記録マークが形成されることにより情報が記録される記録層と、当該記録層に隣接して設けられたサーボ用のサーボ層を有する光記録媒体のうち、上記記録層に対して照射される情報光と、上記サーボ層に対して照射されるサーボ光とを集光する対物レンズと、
    上記対物レンズを変位させるレンズ駆動部と、
    上記情報光の焦点を変位させる情報用集光点変化機構と、
    上記情報用集光点変化機構を制御することにより、上記情報光の焦点を上記情報光が照射されるべき記録深さに合焦させるよう上記サーボ光の焦点から上記情報光の焦点までの間隔を調整すると共に、上記光記録媒体の屈折率に基づいて、上記サーボ光の焦点から上記情報光の焦点までの間隔を補正する制御部と
    を有する光ディスク装置。
JP2009195690A 2009-08-26 2009-08-26 光情報装置及び光ピックアップ Expired - Fee Related JP5621227B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195690A JP5621227B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 光情報装置及び光ピックアップ
US13/391,026 US8599661B2 (en) 2009-08-26 2010-08-12 Optical disk device, optical pickup, and optical recording medium
PCT/JP2010/063952 WO2011024692A1 (ja) 2009-08-26 2010-08-12 光ディスク装置、光ピックアップ及び光記録媒体
EP10811742A EP2458590A1 (en) 2009-08-26 2010-08-12 Optical disc device, optical pickup, and optical recording medium
KR1020127004256A KR20120057617A (ko) 2009-08-26 2010-08-12 광 디스크 장치, 광 픽업 및 광 기록 매체
TW099126924A TWI419155B (zh) 2009-08-26 2010-08-12 A disc device, an optical pickup, and an optical recording medium
CN2010800370390A CN102483938A (zh) 2009-08-26 2010-08-12 光盘装置、光学拾取器以及光学记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195690A JP5621227B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 光情報装置及び光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011048873A true JP2011048873A (ja) 2011-03-10
JP5621227B2 JP5621227B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=43627798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195690A Expired - Fee Related JP5621227B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 光情報装置及び光ピックアップ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8599661B2 (ja)
EP (1) EP2458590A1 (ja)
JP (1) JP5621227B2 (ja)
KR (1) KR20120057617A (ja)
CN (1) CN102483938A (ja)
TW (1) TWI419155B (ja)
WO (1) WO2011024692A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125565A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 ソニー株式会社 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法
JP2013196754A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光ディスク装置
US8553508B2 (en) 2011-03-17 2013-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Focus servo control device, and information recording/reproducing device using the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226813A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 対物レンズ、およびそれを搭載した光ディスク装置
JP5275483B2 (ja) * 2012-01-30 2013-08-28 株式会社東芝 電子機器、記録媒体及び記録再生方法
KR102119165B1 (ko) * 2018-04-24 2020-06-05 한국기계연구원 광학식 리소그래피 장치 및 그 제어 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315323A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Sharp Corp 光記録媒体および光記録再生装置
JP2003109219A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 光ヘッド装置およびその光ヘッド装置を含む光ディスク装置および情報記録再生装置ならびに光ディスク
WO2008099708A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. 記録媒体、光ピックアップ装置および記録再生装置
JP2009009635A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sony Corp 光ピックアップ、光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP2009277302A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および光メモリドライブ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020191501A1 (en) * 2001-05-14 2002-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium, optical pickup apparatus, and recording and reproducing apparatus
EP1691355A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-16 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Holographic disk medium with servo marks
JP4686391B2 (ja) * 2006-03-24 2011-05-25 株式会社東芝 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法
JP4961922B2 (ja) 2006-09-14 2012-06-27 ソニー株式会社 光ディスク装置及び焦点位置制御方法
JP2008097661A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4225346B2 (ja) * 2006-12-14 2009-02-18 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
JP2008287754A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sony Corp 光情報記録方法、光情報再生方法、光情報記録装置及び光情報再生装置
JP2009009634A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Sony Corp 光ピックアップ、光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP2009026348A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4879324B2 (ja) * 2007-09-20 2012-02-22 パイオニア株式会社 記録再生方法、記録再生装置及び記録媒体
JP4973474B2 (ja) * 2007-12-05 2012-07-11 ソニー株式会社 光ディスク装置及び光情報記録方法
KR20090076103A (ko) * 2008-01-07 2009-07-13 삼성전자주식회사 홀로그래픽 정보 기록/재생 시스템의 서보 제어 장치 및방법
KR20090076604A (ko) * 2008-01-09 2009-07-13 삼성전자주식회사 홀로그래픽 정보 기록/재생 장치
JP4517309B2 (ja) * 2008-03-25 2010-08-04 ソニー株式会社 光ディスク装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315323A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Sharp Corp 光記録媒体および光記録再生装置
JP2003109219A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 光ヘッド装置およびその光ヘッド装置を含む光ディスク装置および情報記録再生装置ならびに光ディスク
WO2008099708A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. 記録媒体、光ピックアップ装置および記録再生装置
JP2009009635A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sony Corp 光ピックアップ、光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP2009277302A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および光メモリドライブ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125565A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 ソニー株式会社 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法
US8553508B2 (en) 2011-03-17 2013-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Focus servo control device, and information recording/reproducing device using the same
JP2013196754A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8599661B2 (en) 2013-12-03
WO2011024692A1 (ja) 2011-03-03
KR20120057617A (ko) 2012-06-05
JP5621227B2 (ja) 2014-11-12
TWI419155B (zh) 2013-12-11
CN102483938A (zh) 2012-05-30
EP2458590A1 (en) 2012-05-30
US20120163141A1 (en) 2012-06-28
TW201126520A (en) 2011-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541023B2 (ja) 対物レンズ、光学ピックアップ、光学ドライブ装置
US8248900B2 (en) Optical disc apparatus, focus position control method and recording medium
JP4345030B2 (ja) 光ディスク装置及び集光位置補正方法
US7936656B2 (en) Optical disc apparatus, focus position control method and optical disc
JP2009140552A (ja) 光ディスク装置及び光情報記録方法
US8107331B2 (en) Optical disk apparatus, position control method, and optical pickup
JP5621227B2 (ja) 光情報装置及び光ピックアップ
JP4538759B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置及び光ピックアップ
US8274875B2 (en) Optical disc device and focus control method
US7978569B2 (en) Optical disc device and focus control method
US7929402B2 (en) Optical pickup, optical information recording device, optical information recording method, optical information reproduction device, optical information reproduction method and optical information recording medium
JP2009187633A (ja) 光ディスク装置及び光ビーム照射角度調整方法
US8040764B2 (en) Optical disc apparatus and correction servo control signal generation method
JP2011216171A (ja) 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法
JP2011118995A (ja) 光記録媒体、光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法
JP2009259346A (ja) 光ディスク装置および光ディスク再生方法
JP2009151900A (ja) 光ディスク装置及び位置制御方法並びに光ピックアップ
JP2007280549A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP5675460B2 (ja) ディスク装置
JP2011210296A (ja) 光記録媒体駆動装置、光記録媒体駆動方法、光ピックアップ装置
JP2009170035A (ja) 光ディスク装置及び対物レンズ制御方法
US20100322062A1 (en) Optical pickup and optical disc device
JP2009009634A (ja) 光ピックアップ、光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP2010040063A (ja) 光情報記録装置及び記録位置補償方法
JP2009099176A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees