JP2011045485A - ステージ構造 - Google Patents

ステージ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011045485A
JP2011045485A JP2009195526A JP2009195526A JP2011045485A JP 2011045485 A JP2011045485 A JP 2011045485A JP 2009195526 A JP2009195526 A JP 2009195526A JP 2009195526 A JP2009195526 A JP 2009195526A JP 2011045485 A JP2011045485 A JP 2011045485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
recess
stage structure
game ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009195526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5465490B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Ishihara
佳嗣 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2009195526A priority Critical patent/JP5465490B2/ja
Publication of JP2011045485A publication Critical patent/JP2011045485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465490B2 publication Critical patent/JP5465490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】従来構造と同様の興趣を遊技者に与えることができる上に、奥行幅を小さくでき、しかも構成が簡易で耐久性の高いステージ構造を提供する。
【解決手段】球通路3から送られ転動する遊技球PBの経路を振り分けて遊技領域へ排出させるステージ構造1であって、左右方向中央部分に頂部9を有し、一方側の終端部が球通路3に連通する転動面7と立壁面8とを設ける。転動面頂部9に、遊技盤手前側に下る第1凹部12及び奥側に下る第2凹部13を形成する。遊技球PBが第1凹部12から遊技領域に排出され始動入賞口64に入球可能の前側ルート23と、第2凹部13から遊技盤奥側を回り転動面下方をくぐって遊技領域に排出され始動入賞口64に入球可能の後側ルート24を形成する。転動面とは別個の奥行幅を要し、回転部を有する回転体を用いずに前後二通りの経路を構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、パチンコ機の遊技盤の盤面に配置される役物装置、例えば盤面ほぼ中央に配置されるセンタ役物に搭載され、遊技球の動き(遊技球の経路)によって遊技の興趣を高めるステージ構造に関するものである。
従来、この種のステージ構造として例えば特許文献1に記載のものがあった。
これは、遊技盤から流入した球を受け、一部の球を遊技者に対し有利となる領域に導く球受け部をセンタ役物に設け、この球受け部に、横長の回転体を横軸線回りに回転可能に装着する。回転体上には、その長手方向の端部に向けて球を回転移動させる横経路を構成し、また同長手方向の端部近傍には、回転体の回転に伴って球を第1又は第2の放出経路に振り分ける振分部を設ける。第1の放出経路に流れた球は、第2の放出経路に流れた球よりも高い確率で有利な領域(可変始動口)に流入する。また、横経路を構成する後側壁の一部に回転体上の球が流入可能な流入口を有する誘導案内路を形成し、これを回転体の下方を潜ってセンタ役物本体の下部中央部に開口させる。更に、球受け部には、回転体の前側に沿って球が回転移動可能で第1の放出経路の一部を構成する球受棚を設け、回転体外周面には磁石を設ける。そして、球受棚上の球を磁石によって吸着し、回転体の回転に伴って球を誘導案内路の流入口まで移送し誘導案内路内に放出させる、というものである。
特開2004−097800号公報(段落[0019],[0021],[0023],[0024]等)
上記従来の球受け部(ステージ構造)によれば、遊技盤から流入した球の移動経路に種々の変化をもたせることができ、遊技の興趣を高めることができるという利点がある。特に、可変始動口(始動入賞口)に球が流入する経路を二通り、すなわち、回転体前側の球受棚から直接流入する前側始動入賞経路と、球受棚上の球を回転体外周面の磁石により吸着して回転体後側まで移送し、回転体の下方を潜って流入する後側始動入賞経路とを設けたことによる遊技の興趣の向上は大きい。
しかし、このような従来のステージ構造は、回転体、横経路、球受棚、誘導案内路等を備えていて、その奥行方向の寸法、すなわちステージ構造全体の奥行幅が大きくなった。特に、可変始動口に球が流入する始動入賞経路を二通りにする構成は、遊技盤の奥行幅を大きくする主因をなす回転体に依存するものであり、ステージ構造の奥行幅の縮小は困難であった。
近年の遊技盤においては、センタ役物の大型化、興趣を高めるための多機能化が進み、センタ役物の主構成をなすセンタ役物本体の構成が複雑化してきている。このため、センタ役物本体に備えられるステージ構造の奥行幅が制限される場合も少なくない。特に、センタ役物本体が主役物部材と副役物部材とで構成され、副役物部材、例えば副可動役物が図柄表示器と主役物部材、詳しくはそのステージ構造部分との間に配置される場合に、ステージ構造の奥行幅は大きく制限される。また、従来のステージ構造では、回転部を有するために構成を簡易化できず、耐久性も低くなる。
本発明は、上記のような実情に鑑みなされたもので、従来構造と同様の興趣を遊技者に与えることが可能でありながら、その奥行幅を小さくでき、しかも、その構成が簡易で耐久性の高いステージ構造を提供することを目的とする。
上記、目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、遊技盤の盤面に形成された遊技領域から球通路を経て送り込まれた遊技球を転動させながら経路を振り分けて前記遊技領域へ排出させるステージ構造であって、左右方向の特定位置に頂部を有し、少なくとも左右一方側の終端部が前記球通路の出口に連通する転動面と、この転動面からの前記遊技球の離脱を阻止する立壁面とを備え、前記転動面の頂部には、その転動面幅方向の中間部を境に遊技盤手前側に向かって下り傾斜する第1凹部及び同奥側に向かって下り傾斜する第2凹部が各々形成され、前記第1凹部に対応する前記立壁面には、前記遊技球を、前記転動面頂部から前記遊技領域に排出可能の第1前側排出口が形成され、前記第2凹部に対応する前記立壁面には、前記遊技球を、前記転動面頂部から前記遊技盤奥側に落下させる奥側排出口が形成され、この奥側排出口から落下する前記遊技球を受け、この遊技球を、前記転動面の下方をくぐり抜けさせて前記第1前側排出口の下方に位置する第2前側排出口から前記遊技領域に排出させるくぐり抜け流路を備え、前記第2前側排出口の位置が、前記遊技領域上の特定箇所の直上位置に位置決め設定されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記転動面の頂部を除く箇所には、遊技盤手前側に向かって下り傾斜する第3凹部が形成され、この第3凹部に対応する前記立壁面には、前記遊技球を、前記転動面から前記遊技領域に排出可能の第3前側排出口が形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記第1凹部の側部には、前記立壁面側から前記転動面幅方向の中間部に向かって下り傾斜する凸部が形成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、従来のステージ構造と同様に前,後側始動入賞経路を備えて興趣を高めるに当たり、それ自体奥行幅を有し、かつ回転部を有する部材を用いないので、全体の奥行幅を小さくでき、しかも、その構成が簡易で耐久性の高いステージ構造を提供できる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、奥行幅を増やさずにより興趣を高めることができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明において、奥行幅を増やさずに更に興趣を高めることができる。
本発明によるステージ構造を備えたセンタ役物の一例を示す正面図である。 同じく斜視図である。 図2中のステージ構造の要部を取り出し、拡大して示す斜視図である。 図2中のステージ構造を取り出し、拡大して示す平面図である。 同上遊技盤の分解斜視図である。 同上ステージ構造が適用されたセンタ役物を備えた遊技盤面の一例を示す正面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。なお、各図間において、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1は本発明によるステージ構造を備えたセンタ役物の一例を示す正面図、図2は同じく斜視図である。
図1及び図2において、ステージ構造1は、後述するパチンコ機の遊技盤面(遊技盤の盤面を指す。以下、盤面と略記する。)のほぼ中央に配置されるセンタ役物2の下部に搭載されてセンタ役物2の一部を構成する。
このステージ構造1は、盤面に設定された遊技領域から球通路3を経て遊技球(図示せず)が送り込まれ、同遊技球を転動させながら経路を振り分けて遊技領域へ排出させる遊技球振り分け部材を構成する。
なお球通路3は、図示例ではセンタ役物2の左側上下方向に配設され、入口4がセンタ役物2の左側辺ほぼ中央部において遊技領域に開口し、出口5がステージ構造1の入口6に開口する通路であって、センタ役物2の一部を構成する。この球通路3はワープ通路とも称される通路であり、以下、ワープ通路3と記す。
以下にステージ構造1の詳細を図3及び図4を併用して説明する。
図3は図2中のステージ構造1の要部を取り出し、拡大して示す斜視図、図4は図2中のステージ構造1を取り出し、拡大して示す平面図である。
図示するようにステージ構造1は、転動面7と立壁面8とを備える。
転動面7は、その左右方向(盤面左右方向に対応する方向)の特定位置、例えばほぼ中央部に頂部9を有する。頂部9の両側には、裾部10及びこの裾部10に続いて上り坂部11が形成され、左方側の上り坂部11の終端部が上記ワープ通路3の出口5に連通するように構成されている。転動面7の幅Wは、遊技球PBを転動可能な寸法、つまり遊技球直径より僅かに大きい寸法とされる。例えば、遊技球直径を11mmとすればW=14mm程度とされる。
立壁面8は、上記のように構成された転動面7を転動する遊技球PBが同転動面7から離脱しないように転動方向を規制する壁面である。立壁面8は、転動面7の長さ方向、つまり遊技球PBの主転動方向の両側に設けられるが、遊技盤手前側(詳しくは遊技盤手前側に相当する側)の立壁面8については転動する遊技球PBの様子が見えるように透光材で形成される。非透光材で形成して遊技球PBが見えないようにしてもよい。
上記転動面7の頂部9には、その転動面幅方向(幅Wの方向)の中間部、例えばほぼ中央部を境に遊技盤手前側に向かって下り傾斜する第1凹部12が形成され、同じく奥側に向かって下り傾斜する第2凹部13が形成される。
第1凹部12及び第2凹部13は、各々転動面幅方向の中央側が狭く、端側に向かうに従って広くなる、平面視半卵状に形成されている。半卵状にかえて、三角形でも台形でもよく、あるいは四角形でもよい。第1凹部12と第2凹部13とで平面視形状を変えてもよい。
第1凹部12に対応する立壁面8には、遊技球PBを、転動面頂部9(第1凹部12部分)から遊技領域に排出可能の第1前側排出口14が形成される。
また、第2凹部13に対応する立壁面8には、遊技球PBを、転動面頂部9(第2凹部13部分)から遊技盤奥側に落下させる奥側排出口15が形成される。
そしてこのステージ構造1は、奥側排出口15から落下する遊技球PBを受け、同遊技球PBを、転動面頂部9の直下をくぐり抜けさせて、上記第1前側排出口14の直下に位置する第2前側排出口16から遊技領域に排出させるくぐり抜け流路17を備える。
このくぐり抜け流路17は、奥側排出口15から排出された遊技球PBを遊技盤奥側の遊技盤外の空間に落下しないように当接させて下方に誘導させる上側遊技球受け部18と、この上側遊技球受け部18からの遊技球PBを受け止めて第2前側排出口16に案内する下側遊技球受け部19とによって構成される。
くぐり抜け流路17を構成する上,下側遊技球受け部18,19の遊技盤奥側への突出寸法は、奥側排出口15から排出されが遊技球PBを上側遊技球受け部18で受けて下側遊技球受け部19に渡せるだけの寸法、例えば13mm程度で足りる。
したがって、ステージ構造1全体の奥行寸法は、この13mmに転動面7の幅W=14mmを加えた程度の寸法で足りる。また、上,下側遊技球受け部18,19の遊技盤奥側へ突出する部分の遊技盤左右方向の寸法も遊技球PBが回転移動可能な程度、例えば13mm程度で足りる。
転動面頂部9を除く箇所、例えば裾部10と上り坂部11との境界部分には、遊技盤手前側に向かって下り傾斜する第3凹部20が形成される。
第3凹部20は、転動面7全幅に亘って形成されており、遊技盤奥側(詳しくは遊技盤奥側に相当する側)の立壁面8側が狭く、手前側に向かうに従って広くなる、平面視半卵状に形成されている。この第3凹部20の平面視形状も、半卵状にかえて、三角形でも台形でもよく、あるいは四角形でもよい。
この第3凹部20に対応する低位側、つまり転動面7両側の立壁面8のうち、手前側の立壁面8には、遊技球PBを、転動面7(第3凹部20部分)から遊技領域に排出可能の第3前側排出口21が形成される。
更に、上記第1凹部12の側部、ここでは両側部には、手前側の立壁面8から転動面幅方向の中間部、例えばほぼ中央部に向かって下り傾斜する凸部22が各々形成される。
凸部22は、転動面幅方向の中央側が狭く、端側に向かうに従って広くなる、平面視半卵状に形成されている。半卵状にかえて、三角形でも台形でもよく、あるいは四角形でもよい。凸部22毎に平面視形状を変えてもよい。
本実施形態では、凸部22はその中央から両側方へも下り傾斜していて、勢いの失った遊技球PBが凸部22においてその左右側及び遊技盤奥側のいずれの側、つまり第1〜第3凹部12,13,20のいずれの側にも流れるようになされている。
なお、凸部22を第2凹部13の両側部に形成してもよい。この場合、凸部22の転動面幅方向の下り傾斜は、凸部22を第1凹部12の両側部に形成した場合とは反対方向に形成される。
このように構成されたステージ構造1は、その第2前側排出口16の位置が、遊技者にとって有利な遊技領域上の特定箇所、通常、始動入賞口(可変始動口とも称する。)64の直上位置に位置決め設定される。
第2前側排出口16は第1前側排出口14の直下に位置するので、第2前側排出口16の位置が始動入賞口64の直上位置にあることは、第1前側排出口14も始動入賞口64上方の近接した位置にあることになる。
すなわち、本実施形態に係るステージ構造1は、遊技球PBが始動入賞口64に流入する始動入賞経路を二通り有している。
1つは、遊技球PBが転動面7から直接、始動入賞口64に流入する前側始動入賞経路(以下、前側ルートと記す。)23である。詳しくは、転動面7を転動する遊技球PBが、遊技盤手前側に向かって下り傾斜する第1凹部12及び第1前側排出口14を順次経て遊技領域へ排出される経路である。
他の1つは、転動面7から遊技盤奥側に向かって下り傾斜する第2凹部13及び奥側排出口15を順次経てきた遊技球PBを、転動面頂部9の直下をくぐり抜けさせて遊技盤手前側に送り、第2前側排出口16から遊技領域へ排出させる、くぐり抜け流路17を主体とした後側始動入賞経路(以下、後側ルートと記す。)24である。
第1前側排出口14及び第2前側排出口16の下方近傍ないし直下には始動入賞口64が配置されているので、前側ルート23及び後側ルート24に振り分けられた遊技球PBは、始動入賞口64へ高い確率で流入する。
次に、上述したステージ構造1による遊技球PBの経路の振り分けについて説明する。
図1,図2に示すワープ通路入口4に流入してワープ通路3内を流下し、通路出口5からステージ構造1(転動面7)の入口6に送り込まれた遊技球PBは、図3中の矢印ア,イに示すように転動面7内を左右に往復転動し、次第に減速され勢いを失う。そして、最終的に第1〜第3前側排出口14,16,21のうちのいずれか1の前側排出口に振り分けられて遊技領域に排出される。
以下、遊技球PBの流れを図3及び図4を参照して具体的に説明する。
図3中の矢印ア〜オは遊技球PBの流れを示す。また、図4中の第1〜第3凹部12,13,20及び凸部22に付された矢印は、それら各部における下り勾配の方向を示す。すなわち、第1及び第3凹部12,20は各々盤面手前側に、第2凹部13は盤面奥側に下り傾斜している。凸部22は、概ね盤面奥側に下り傾斜している。
すなわち、上記のように減速されて勢いを失った遊技球PBは、第1凹部12から第1前側排出口14を経て遊技領域に排出され始動入賞口64に流入する前側ルート23、第2凹部13から奥側排出口15、くぐり抜け流路17、第2前側排出口16を経て遊技領域に排出され、始動入賞口64に流入する後側ルート24、及び第3凹部20から第3前側排出口21を経て遊技領域に排出される経路のいずれかに振り分けられる(矢印ウ〜オ参照)。
上記のように、第1前側排出口14及び第2前側排出口16の下方には始動入賞口64が配置されているので、前側ルート23及び後側ルート24に振り分けられた遊技球PBは、始動入賞口64へ高い確率で流入する。
他方、第1前側排出口14左右側の第3前側排出口21側に振り分けられた遊技球PBは、始動入賞口64から左右側に離れた位置から遊技領域に排出され、始動入賞口64へ流入する確率は低くなる。
勢いの失った遊技球PBは、凸部22において第1〜第3凹部12,13,20のいずれの側にも流れるようになされている。第1凹部12に流れた遊技球PBは前側ルート23に、第2凹部13に流れた遊技球PBは後側ルート24に振り分けられ、始動入賞口64へ高い確率で流入することになるが、第3凹部20に流れた遊技球PBは始動入賞口64へ流入する確率は低くなる。したがって、凸部22における遊技球PBの挙動への関心は高く、凸部22は遊技の興趣を増す。
以上述べたように本実施形態によれば、従来のステージ構造と同様に前側ルート23及び後側ルート24と二通りの始動入賞経路を備えていながら、その奥行方向の寸法(奥行幅)は、転動面7の幅Wに、くぐり抜け流路17を構成する上,下側遊技球受け部18,19の遊技盤奥側への突出寸法を加えた程度の寸法で足りる。例えば、転動面7の幅W=14mm程度とし、上,下側遊技球受け部18,19の遊技盤奥側への突出寸法を13mm程度とした場合に、30mm程度で足り、回転体、横経路、球受棚、誘導案内路等を備えた従来のステージ構造に比べて小さな奥行寸法で足りる。しかも、遊技盤奥側への突出部の大きさも小さい。
また、従来のステージ構造と同様に高さに変化をもたせながら遊技球PBを左右方向に転動させ得る。しかも、遊技球PBを前側に導く第1,第3凹部12,20、後側に導く第2凹部13、及び基本的には後側に導くが全体として導く方向が不安定な凸部22を備えていて、遊技領域に排出される遊技球PBの経路に変化をもたせたので、遊技球PBの動きを十分楽しませることができる。
したがって、従来構造と同様の興趣を遊技者に与えることが可能でありながら、その奥行幅を小さくでき、図5に示すように、センタ役物2の主構成をなすセンタ役物本体(ステージ構造1を含む。)25と図柄表示器63との間に副可動役物26等を配置できる。 しかも、従来構造と同様の興趣を回転体を用いることなく与えることができるので、構成の簡易化が図れ、また耐久性を高めることができる。
遊技球PBが、前側ルート23及び後側ルート24のどちらを流れるかは、それら前側,後側ルート23,24を形成する第1,第2凹部12,13の大きさや傾斜度、あるいは転動面頂部9における転動面幅方向上の前側,後側ルート23,24の境界位置等の設計によって定まる。本実施形態においては、後側ルート24のほうが前側ルート23よりも多く遊技球PBが流れるように設計されている。
また、前側ルート23と後側ルート24のいずれを通るかによって、始動入賞口64に入賞する確率が異なるように設計されている。前側ルート23を形成する立壁面8の間隔が遊球球PB1個分の大きさ以上2個分未満に設計されており、前側ルート23を通る際にはごくわずかながら左右方向にぶれて落下することとなる。一方、後側ルート24を形成する第2前側排出口16の底面には溝が設けられており、その溝に沿って遊技球PBが排出されることになるため、ほとんど左右方向にぶれずに落下する。したがって、前側ルート23を通る場合よりも後側ルート24を通った場合の方が始動入賞口64に入賞する確率は高くなっている。
なお、図5中、51は遊技盤(未完成状態)を示す。
図6は、上述したステージ構造1がセンタ役物2の一部として用いられたパチンコ機の遊技盤の盤面の一例を示す図である。
図6において、遊技盤51の盤面61には、レール(図示せず)が取り付けられ、レールの内側には、遊技領域62が形成される。レールは、図示しないハンドルの操作により発射された遊技球(図示せず)を盤面61の左側上部から遊技領域62へ送り込むように案内する。
盤面61には、レールの他にも種々の盤面構成部品が設けられている。
すなわち、盤面61のほぼ中央には液晶表示器等からなる図柄表示器63が配置され、この図柄表示器63の周囲にはセンタ役物2が配置されている。
センタ役物2の下方には始動入賞口64が設けられ、また、始動入賞口64の下方には大入賞口65が設けられている。その他、ゲート66やいくつかの一般入賞口67が盤面61上に設けられている。
上記大入賞口65は、大当り開放時に、他の入賞口64,67よりも入賞(流入)が著しく容易な形態となるように、ここでは入賞開口が著しく大きくなるように構成されている。
レール内側の最下部には、入賞しなかった遊技球を回収するアウト口68が設けられている。
更に、盤面61の適宜箇所には、多数の遊技釘(図示省略)が打ち込まれている。なお、盤面61は透明ガラス板(図示せず)により覆われ、遊技球が遊技領域62から離脱することはない。
上記図柄表示器63の図柄表示領域は、例えば横方向に左、中、右、3つの表示領域LA,CA,RAに分けられている。
これら3つの図柄表示領域LA,CA,RAには各々図柄L,C,Rが表示されるが、表示される図柄L,C,Rは変動可能であり、また、始動入賞口64への遊技球の入賞により変動開始すると所定時間後に停止するようになされている。このときの表示図柄L,C,Rは、例えば3つの表示領域LA,CA,RA共に0〜9までの数字であり、変動時にはこの数字0〜9が繰り返し表示される。表示図柄L,C,Rの変動は、始動入賞口64への遊技球の入賞により行われる、大当りか外れかの抽選と共に、又は抽選直後に開始される。
以上のような盤面61の構成において、上述した振り分け機能を有する転動面7と前側ルート23及び後側ルート24(図3参照)の二通りの始動入賞経路とを備えたステージ構造1がセンタ役物2の一部として、センタ役物2の下部左右方向に配置されている。そして、このようなステージ構造1に形成された経路への振り分けに応じて遊技球が遊技領域62へ排出され、上述した効果を発揮する。
1:ステージ構造、2:センタ役物、3:ワープ通路(球通路)、4:ワープ通路入口、5:ワープ通路出口、6:ステージ構造(転動面)入口、7:転動面、8:立壁面、9:頂部、10:裾部、11:上り坂部、12:第1凹部、13:第2凹部、14:第1前側排出口、15:奥側排出口、16:第2前側排出口、17:くぐり抜け流路、20:第3凹部、21:第3前側排出口、22:凸部、23:前側ルート、24:後側ルート、PB:遊技球。

Claims (3)

  1. 遊技盤の盤面に形成された遊技領域から球通路を経て送り込まれた遊技球を転動させながら経路を振り分けて前記遊技領域へ排出させるステージ構造であって、
    左右方向の特定位置に頂部を有し、少なくとも左右一方側の終端部が前記球通路の出口に連通する転動面と、この転動面からの前記遊技球の離脱を阻止する立壁面とを備え、
    前記転動面の頂部には、その転動面幅方向の中間部を境に遊技盤手前側に向かって下り傾斜する第1凹部及び同奥側に向かって下り傾斜する第2凹部が各々形成され、
    前記第1凹部に対応する前記立壁面には、前記遊技球を、前記転動面頂部から前記遊技領域に排出可能の第1前側排出口が形成され、
    前記第2凹部に対応する前記立壁面には、前記遊技球を、前記転動面頂部から前記遊技盤奥側に落下させる奥側排出口が形成され、
    この奥側排出口から落下する前記遊技球を受け、この遊技球を、前記転動面の下方をくぐり抜けさせて前記第1前側排出口の下方に位置する第2前側排出口から前記遊技領域に排出させるくぐり抜け流路を備え、
    前記第2前側排出口の位置が、前記遊技領域上の特定箇所の直上位置に位置決め設定されていることを特徴とするステージ構造。
  2. 前記転動面の頂部を除く箇所には、遊技盤手前側に向かって下り傾斜する第3凹部が形成され、この第3凹部に対応する前記立壁面には、前記遊技球を、前記転動面から前記遊技領域に排出可能の第3前側排出口が形成されていることを特徴とするステージ構造。
  3. 前記第1凹部の側部には、前記立壁面側から前記転動面幅方向の中間部に向かって下り傾斜する凸部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のステージ構造。
JP2009195526A 2009-08-26 2009-08-26 ステージ構造 Expired - Fee Related JP5465490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195526A JP5465490B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 ステージ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195526A JP5465490B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 ステージ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011045485A true JP2011045485A (ja) 2011-03-10
JP5465490B2 JP5465490B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43832425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195526A Expired - Fee Related JP5465490B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 ステージ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5465490B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141223A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020162821A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000307A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Asama Seisakusho:Kk 遊技機のステージ構造
JP2008093488A (ja) * 2008-01-15 2008-04-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技球の誘導部材
JP2008113957A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2008125631A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2009148645A (ja) * 2009-04-08 2009-07-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000307A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Asama Seisakusho:Kk 遊技機のステージ構造
JP2008113957A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2008125631A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2008093488A (ja) * 2008-01-15 2008-04-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技球の誘導部材
JP2009148645A (ja) * 2009-04-08 2009-07-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141223A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020162821A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5465490B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008017861A (ja) パチンコ機
JP5465490B2 (ja) ステージ構造
JP4791097B2 (ja) 弾球遊技機
JP4201309B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008284258A (ja) 遊技機
JP5367938B2 (ja) 遊技機
JP4597721B2 (ja) 遊技機
JP4443185B2 (ja) 弾球遊技機の可変表示装置
JP2004105624A (ja) 弾球遊技機
JP2003047706A (ja) パチンコ機
JP5328188B2 (ja) ステージ構造
JP4357439B2 (ja) 遊技機
JP2005211597A (ja) 弾球遊技機の可変表示装置
JP4597722B2 (ja) 遊技機
JP2004230018A (ja) 遊技機におけるセンタ役物のステージ構造
JP2009028238A (ja) 遊技機
JP5261523B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009153747A (ja) 弾球遊技機
JP2004267343A (ja) 遊技機における遊技球の誘導装置
JP5107449B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004057394A (ja) 弾球遊技機
JP2003180984A (ja) 遊技機
JP2006167290A (ja) 弾球遊技機
JP5544149B2 (ja) 遊技機
JP4793775B2 (ja) 雀球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5465490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees