JP2011043697A - 画像形成装置および転写装置 - Google Patents

画像形成装置および転写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011043697A
JP2011043697A JP2009192180A JP2009192180A JP2011043697A JP 2011043697 A JP2011043697 A JP 2011043697A JP 2009192180 A JP2009192180 A JP 2009192180A JP 2009192180 A JP2009192180 A JP 2009192180A JP 2011043697 A JP2011043697 A JP 2011043697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
image
image forming
image carrier
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009192180A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Nomura
雄二郎 野村
Yoshio Saka
圭央 阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009192180A priority Critical patent/JP2011043697A/ja
Priority to US12/854,419 priority patent/US8311465B2/en
Priority to CN2010102610831A priority patent/CN101995795B/zh
Publication of JP2011043697A publication Critical patent/JP2011043697A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】ベルト状の像担持体と、円筒周面の一部を切り欠いた形状を有する転写ローラーとを有する画像形成装置および転写装置において、像担持体の速度変動を抑制してこれに起因する像の乱れを防止しうる技術を提供する。
【解決手段】記録材RMを把持するための把持部44を収容する凹部41を有する二次転写ローラー4と中間転写ベルト31とが対向する二次転写位置TR2の両側に、バネ331、351によってそれぞれ弾性的に支持されたテンションローラー33、35を設ける。中間転写ベルト31は、二次転写バックアップローラー34とは異なる位置で中間転写ベルト31を巻き掛けられたベルト駆動ローラー32により回転駆動される。二次転写ローラー4の回転に起因して二次転写位置TR2で生じる中間転写ベルト31の速度変動は2つのテンションローラー33、35により吸収され、像形成への影響がない。
【選択図】図1

Description

この発明は、像を担持するベルト状の像担持体と、該像担持体と当接して転写ニップを形成し、周面の一部を切り欠いた形状を有する転写ローラーとを備える画像形成装置および転写装置に関するものである。
紙などの記録材上に像形成する画像形成技術の分野においては、いったんベルト状の像担持体上に形成した像を記録材に転写するように構成されたものがある。例えば、特許文献1に記載の画像形成装置では、複数のローラーに掛け渡された像担持体としての転写ベルト上に像形成ステーションが像形成を行い、転写ベルトと二次転写ローラーとが互いに当接してなる転写ニップに記録材を通過させることにより、転写ベルトから記録材へ像を転写する。
像担持体から記録材への像転写を高い転写効率で行うためには、転写ニップを通過する記録材に対し高い押圧力が加えられることが望ましい。その一方、このように高い押圧力が加わることにより、記録材が像担持体に貼り付いてしまうおそれがある。例えば特許文献1に記載の画像形成装置は、液体キャリア中に分散させた現像剤により静電潜像を顕像化するいわゆる液体現像方式によるものであり、液体キャリアの残存による記録材の貼り付きが生じやすい。
このような問題を解消するために、例えば特許文献2に記載の技術を採用することが考えられる。特許文献2に記載の画像装置は、円筒状の押圧ローラー(転写ローラーに相当)の周面の一部に開閉自在のグリッパを把持部材として設け、このグリッパにより記録材の端部を把持することによって、押圧ローラーと当接する中間転写部材への記録材の貼り付きを防止している。なお、特許文献2における像担持体である中間転写部材はローラー状の回転体である。
特開2008−122815号公報(例えば、図1) 特表2000−508280号公報(例えば、図2A)
上記した特許文献1および2の組み合わせを考えた場合、次のような問題が生じうる。すなわち、特許文献2に記載の押圧ローラーでは、把持部材が取り付けられているためその周面が滑らかな円筒面ではなく、このことに起因して、転写ニップでの押圧力がローラーの回転周期に同期して変動することになる。このような変動は、該ローラーと当接するベルト状像担持体の速度変動を引き起こし、結果として、像形成ステーションによって像担持体上に形成される像を乱してしまう。
このような問題は、周面が完全な円筒面でない転写ローラーを用いる場合に共通するものであり、例えば円筒周面の一部を切り欠いた形状を有する転写ローラーを用いる場合でも生じうる。すなわち、像担持体が転写ローラーの円筒周面部と対向しその表面に当接しているときと、像担持体が転写ローラーの切り欠き部と対向し転写ローラー表面から離間しているときとでは、像担持体表面に加わる押圧力が大きく異なるため、これらの切り替わり時において大きな速度変動を生じる。特に、転写ニップ幅よりも寸法の大きな切り欠き部を有する転写ローラーを用いる場合に顕著である。
この発明にかかるいくつかの態様は、ベルト状の像担持体と、周面の一部を切り欠いた形状を有する転写ローラーとを有する画像形成装置および転写装置において、上記課題を解決して、像担持体の速度変動を抑制してこれに起因する像の乱れを防止しうる技術を提供するものである。
この発明にかかる画像形成装置は、上記課題を解決するため、像を担持するベルト状の像担持体と、前記像担持体に像を形成する作像部と、前記像担持体を巻き掛けて、第1の駆動源により回転駆動されて前記像担持体を駆動させる駆動ローラーと、前記像担持体を巻き掛けたローラーと、周面の一部を切り欠いた形状を有し、前記像担持体の前記ローラー巻き掛け部に当接して転写ニップを形成し、第2の駆動源により回転駆動される転写ローラーと、前記駆動ローラーの巻き掛け位置と、前記ローラーの巻き掛け位置との間で前記像担持体に当接して該像担持体の張力を調整する第1のテンションローラーと、前記第1のテンションローラーの当接位置に対し前記転写ニップを挟む反対側位置で前記像担持体に当接して該像担持体の張力を調整する第2のテンションローラーとを備えることを特徴としている。
また、この発明にかかる転写装置は、上記課題を解決するため、像が転写される転写ベルトと、第1の駆動源により回転駆動され、前記転写ベルトを巻き掛けた駆動ローラーと、前記転写ベルトを巻き掛けたローラーと、周面の一部が切り欠かれた円筒形状を有し、前記転写ベルトの前記ローラー巻き掛け部に当接して転写ニップを形成し、第2の駆動源により回転駆動される転写ローラーと、前記駆動ローラーの巻き掛け位置と、前記ローラーの巻き掛け位置との間で前記転写ベルトに当接して該転写ベルトの張力を調整する第1のテンションローラーと、前記第1のテンションローラーの当接位置に対し前記転写ニップを挟んで反対側の位置で前記転写ベルトに当接して該転写ベルトの張力を調整する第2のテンションローラーとを備えることを特徴としている。
上記のような構成を有する発明では、ベルト状の像担持体(あるいは転写ベルト、以下同様)の張力を調整する第1および第2のテンションローラーが、像担持体と転写ローラーとが当接する転写ニップを挟んでそれぞれ像担持体に当接して設けられている。転写ローラーは周面に切り欠き部を有しているため、この切り欠き部が像担持体に対向しているときと、それ以外のときとで、像担持体に加わる押圧力が大きく変動する。また、像担持体は第1の駆動源により回転駆動される駆動ローラーによって所定の方向に駆動される一方、転写ローラーは第2の駆動源により回転駆動される。しかも、像担持体を駆動する駆動ローラーは、転写ローラーと対向するローラーとは別体である。
このような構成によれば、転写ローラーとの当接に起因する像担持体の速度変動は転写ニップを挟む第1および第2のテンションローラーによって吸収される。このため、像担持体上では、転写ニップから見て第1および第2のテンションローラーそれぞれとの当接部位より遠方側に伝達される速度変動が緩和される。そして、テンションローラーとの当接部位より遠方の領域で駆動ローラーにより像担持体が駆動されることにより、この領域での像担持体の速度変動をより確実に抑えることができる。その結果、この発明では、像担持体の速度変動に起因する像の乱れを効果的に抑制することが可能である。
ここで、第1のテンションローラーおよび第2のテンションローラーは、像担持体の像を担持する面とは反対側の面に当接することが好ましい。こうすることで、像担持体上に担持される像が第1または第2のテンションローラーに触れて乱れることが防止される。
また、像担持体では、作像部で作像された後、駆動ローラーにより駆動され、駆動された像担持体に転写ニップが形成される配置とする、つまり、作像部により作像される作像位置、駆動ローラーにより駆動される位置および転写ニップの位置が像担持体の移動方向に沿ってこの順番に並ぶ配置であることがより好ましい。こうすることにより、転写ニップにおいて像担持体の速度を乱す要因が生じたとしても、駆動ローラーに与えられる駆動力により速度変動を抑えることができる。また、作像位置を通過する像担持体は駆動ローラーの回転により常に引っ張られた状態となるので、作像位置で像担持体が弛むことに起因する像の乱れを防止することができる。第1のテンションローラーの巻き掛け位置よりも上流で駆動ローラーが像担持体に当接しているのがより好ましく、このようにすると、転写ニップと駆動ローラーとの間が第1のテンションローラーにより分離されるので、速度変動を抑制する効果をより高めることができる。また、作像部が像担持体の駆動方向に沿って複数設けられる場合には、各作像部についての作像位置の全てに対して、駆動ローラーが下流側となるようにするのが望ましい。
また、作像部で作像された像担持体に対してさらに作像する第2作像部を有し、転写ニップから、作像部により作像される像担持体の作像位置までの像担持体の移動方向に沿った像担持体の周長が、第2作像部により作像される像担持体の作像位置から転写ニップまでの像担持体の移動方向に沿った像担持体の周長よりも長くなるようにしてもよい。
このようにすると、像担持体の移動方向における作像部の下流側に第2作像部が配置される。像担持体の移動方向における転写ニップよりも上流側では、第2作像部から転写ニップまでの間に駆動ローラーが介在しているため、転写ニップにおける速度変動の影響が作像位置に及ぶのを駆動ローラーが抑えるように作用する。一方、転写ニップの下流側では駆動ローラーによる抑制効果は弱いが、作像部による作像位置までのベルト周長を長くすることで、ベルト状像担持体自体の塑性や弾性による速度変動の吸収効果により、作像位置への速度変動の影響を抑えることができる。
なお、作像部が1組だけの場合でも同様である。すなわち、当該作像部による作像位置と転写ニップとの間の像担持体の周長は、像担持体の駆動方向における転写ニップの上流側よりも下流側でより長くすることが望ましい。
この場合において、第1のテンションローラーはバネ定数k1である第1のバネで支持され、また第2のテンションローラーはバネ定数k2である第2のバネでそれぞれ支持されるように構成するとともに、第1のテンションローラーへの像担持体の巻き掛け角、すなわちテンションローラーの外周面のうち像担持体が巻き掛けられた部分である円筒面の中心角をθ1、第2のテンションローラーへの像担持体の巻き掛け角をθ2としたとき、下式:
k1/sin(θ1/2)<k2/sin(θ2/2)
の関係を有するようにしてもよい。
バネで支持された第1および第2のテンションローラーでは、転写ニップで発生した速度変動を吸収するためにテンションローラー自身が振動することになるが、振動を早期に収束させるにはバネ定数を大きくすることが好ましい一方、速度変動を吸収する効果の点ではバネ定数が小さい方が好ましいという相反する要求がある。詳しくは後述するが、上記関係を満たすようにすることで、像担持体の速度変動の吸収効果と、テンションローラー自体の振動の早期収束効果とを両立させることが可能となる。
また、上記のように構成された画像形成装置および転写装置では、転写ローラーの周面に弾性層が配設されてもよい。これにより、転写ニップを通過する記録材に高い押圧力をムラなく印加することができるので、像担持体から記録材への像転写を効率よく行うことができる。特に、転写ローラー表面にシート状弾性体を巻き付けることで上記構造を実現する場合にはシートの端部処理を行う必要があるが、この発明によれば、像担持体の速度変動を招くことなく、転写ローラーに切り欠き部を設けて端部処理を行うことができる。
また、転写ローラー周面の切り欠き部に、像を転写される記録材を把持する把持部を配設することができる。このような把持部を設けることで、転写ニップにおける像担持体への記録材の貼り付きを確実に防止することができる。この発明では、転写ローラーに切り欠き部を設けたことによる像担持体の速度変動が防止されている。そのため、切り欠き部に把持部を収容することで、速度変動に起因する像の乱れと、像担持体への記録材の貼り付きとを共に効果的に防止して、品質の良好な画像を効率よく記録材上に形成することができる。
本発明にかかる画像形成装置の第1実施形態を示す図。 図1の装置の電気的構成を示すブロック図。 二次転写ローラーの全体構成を示す斜視図。 テンションローラーの配置をより詳しく説明するための図。 テンションローラーの作用を説明するための図。 図1の画像形成装置の動作例を示すタイミングチャート。 図1の画像形成装置の動作を模式的に示す第1の図。 図1の画像形成装置の動作を模式的に示す第2の図。 本発明にかかる画像形成装置の第2実施形態を示す図。 第2実施形態におけるローラーの配置をより詳しく説明するための図。
図1は本発明にかかる画像形成装置の第1実施形態を示す図である。また、図2は図1の装置の電気的構成を示すブロック図である。この画像形成装置1は、互いに異なる色の画像を形成する4個の画像形成ステーション2Y(イエロー用)、2M(マゼンタ用)、2C(シアン用)および2K(ブラック用)を備えている。そして、画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の4色のトナーを重ね合わせてカラー画像を形成するカラーモードと、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成するモノクロモードとを選択的に実行可能となっている。この画像形成装置では、ホストコンピュータなどの外部装置から画像形成指令がCPUやメモリーなどを有するコントローラー10に与えられると、このコントローラー10が装置各部を制御して所定の画像形成動作を実行し、複写紙、転写紙、用紙およびOHP用透明シートなどのシート状の記録材RMに画像形成指令に対応する画像を形成する。
各画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kは、トナー色を除けばいずれも同じ構造および機能を有している。そこで、図1では、図を見やすくするために、画像形成ステーション2Cを構成する各部品にのみ符号を付し、他の画像形成ステーション2Y、2Mおよび2Kに付すべき符号については記載を省略する。また、以下の説明では、図1に付した符号を参照して画像形成ステーション2Cの構造および動作を説明するが、他の画像形成ステーション2Y、2Mおよび2Kの構造および動作も、トナー色が異なることを除けば同じである。
画像形成ステーション2Cには、シアン色のトナー像がその表面に形成される、感光体ドラム21が設けられている。感光体ドラム21は、その回転軸が主走査方向(図1の紙面に対して垂直な方向)に平行もしくは略平行となるように配置されており、図1中矢印D21の方向に所定速度で回転駆動される。
感光体ドラム21の周囲には、感光体ドラム21表面を所定の電位に帯電させるコロナ帯電器である帯電器22と、感光体ドラム21表面を画像信号に応じて露光することで静電潜像を形成する露光ユニット23と、該静電潜像をトナー像として顕像化する現像ユニット24と、第1スクイーズ部25と、第2スクイーズ部26と、該トナー像を転写ユニット3の中間転写ベルト31に一次転写する一次転写ユニットと、転写後の感光体ドラム21の表面をクリーニングするクリーニングユニットと、クリーナブレードとが、それぞれこれらの順に感光体ドラム21の回転方向D21(図1では、時計回り)に沿って配設されている。
帯電器22は感光体ドラム21の表面に接触しないものであり、この帯電器22には、従来周知慣用のコロナ帯電器を用いることができる。コロナ帯電器にスコロトロン帯電器を用いた場合には、スコロトロン帯電器のチャージワイヤには負のワイヤ電流が流されるとともに、グリッドには直流(DC)のグリッド帯電バイアスが印加される。帯電器22によるコロナ放電で感光体ドラム21が帯電されることで、感光体ドラム21の表面の電位が略均一の電位に設定される。
露光ユニット23は、外部装置から与えられた画像信号に応じて光ビームにより感光体ドラム21表面を露光して画像信号に対応する静電潜像を形成する。この露光ユニット23としては、半導体レーザからの光ビームをポリゴンミラーにより主走査方向に走査させるもの、あるいは発光素子を主走査方向に配列したラインヘッド等により構成することができる。
こうして形成された静電潜像に対して現像ユニット24からトナーが付与されて、静電潜像がトナーにより現像される。なお、この画像形成装置1の現像ユニット24では、キャリア液内にトナーを概略重量比20%程度に分散させた液体現像剤を用いてトナー現像が行われる。この実施形態では、従来一般的に使用されている、Isopar(商標:エクソン)をキャリア液とした低濃度(1〜2wt%)かつ低粘度の常温で揮発性を有する揮発性液体現像剤ではなく、高濃度かつ高粘度の、常温で不揮発性の樹脂中へ顔料などの着色剤を分散させた平均粒径1μmの固形粒子を、有機溶媒、シリコンオイル、鉱物油又は食用油等の液体溶媒中へ分散剤とともに添加し、トナー固形分濃度を約20%とした高粘度(30〜10000mPa・s程度)の液体現像剤が用いられる。
第1スクイーズ部25および第2スクイーズ部26にはスクイーズローラーがそれぞれ設けられている。そして、各スクイーズローラーが感光体ドラム21の表面と当接してトナー像の余剰キャリア液やカブリトナーを除去する。なお、本実施形態では2つのスクイーズ部25、26により余剰キャリア液やカブリトナーを除去しているが、スクイーズ部の個数や配置などはこれに限定されるものではなく、例えば1個のスクイーズ部を配置してもよい。
スクイーズ部25、26を通過してきたトナー像は一次転写ユニットにより中間転写ベルト31に一次転写される。この中間転写ベルト31は、その表面、より詳しくはその外周面にトナー像を一時的に担持可能な像担持体としての無端状ベルトであり、複数のローラー32、33、34および35に掛け渡されている。このうちローラー32はベルト駆動モーターM3に機械的に接続されて、中間転写ベルト31を図1の矢印方向D31に周回駆動するベルト駆動ローラーとして機能している。図2に示すように、本実施形態ではベルト駆動モーターM3を駆動させるためにドライバー11が設けられており、ドライバー11は、コントローラー10から与えられる指令パルスに応じた駆動信号をベルト駆動モーターM3に出力する。これにより、ベルト駆動ローラー32は指令パルスに対応する周速度で回転し、中間転写ベルト31の表面は一定の速度で方向D31に周回移動する。なお、同図中の符号E3はベルト駆動モーターM3に取り付けられたエンコーダーであり、ベルト駆動モーターM3の回転に対応する信号をドライバー11に与え、これを受け取ったドライバー11は上記信号に基づきベルト駆動モーターM3をフィードバック制御する。
詳しくは後述するが、中間転写ベルト31を掛け渡されたローラー32ないし35のうち、モーターにより駆動されるのは上記したベルト駆動ローラー32のみであり、他のローラー33、34および35は駆動源を有しない従動ローラーである。
一次転写ユニットは一次転写バックアップローラー271を有しており、一次転写バックアップローラー271は中間転写ベルト31を挟んで感光体ドラム21と対向して配設されている。感光体21と中間転写ベルト31とが当接する一次転写位置TR1では、感光体ドラム21上のトナー像が中間転写ベルト31の外周面(一次転写位置TR1において下面)に転写される。こうして画像形成ステーション2Cにより形成されたシアン色のトナー像が中間転写ベルト31に転写される。同様に、他の画像形成ステーション2Y、2Mおよび2Kでもトナー像の転写が実行されることで、各色のトナー像が中間転写ベルト31上に順次重ね合わされ、フルカラーのトナー像が形成される。一方、モノクロトナー像が形成される際には、ブラック色に対応した画像形成ステーション2Kのみにおいて、中間転写ベルト31へのトナー像転写が行われる。
こうして中間転写ベルト31に転写されたトナー像は二次転写位置TR2に搬送される。この二次転写位置TR2では、中間転写ベルト31を巻き掛けられたローラー34に対して二次転写ローラー4が中間転写ベルト31を挟んで対向配置されており、中間転写ベルト31表面と転写ローラー4表面とが互いに当接して転写ニップを形成している。すなわち、ローラー34は二次転写バックアップローラーとして機能している。
二次転写位置TR2においては、中間転写ベルト31上に形成された単色あるいは複数色のトナー像が、一対のゲートローラー51から搬送経路PTに沿って搬送される記録材RMに転写される。なお、この実施形態では、液体現像剤を用いてトナー像を形成する湿式現像方式でトナー像を形成しているので、良好な転写特性を得るために、転写ニップにおいては中間転写ベルト31に対し記録材RMが高い押圧力で押圧されることが望まれる。また、液体現像剤を介在させるため、記録材RMが中間転写ベルト31に貼り付きジャムとなる可能性が高い。そこで、この実施形態では、後で詳述するように把持部を有する二次転写ローラー4が用いられている。
トナー像が二次転写された記録材RMは、二次転写ローラー4から搬送経路PT上に設けられた搬送ローラー7により、図示を省略する定着ユニットへ送出される。定着ユニットでは、記録材RMに転写されたトナー像に熱や圧力などが加えられて記録材RMへのトナー像の定着が行われる。
図3は二次転写ローラーの全体構成を示す斜視図である。図1および図3に示すように、二次転写ローラー4は、円筒の外周面の一部を切り欠いてなる凹部41が設けられたローラー基材42を有している。このローラー基材42では、回転軸A4中心に方向D4に回転自在の回転シャフト421が二次転写バックアップローラー34の回転軸と平行または略平行に配置されるとともに、当該回転シャフト421の両端部に側板422、422がそれぞれ取り付けられている。より詳しくは、これらの側板422、422はいずれも円盤形状の金属プレートに対して切り欠き部422aを設けた形状を有している。そして、図3に示すように切欠部422a、422aが互いに対向しながら中間転写ベルト31の幅よりも少し長い距離だけ離間して回転シャフト421に取り付けられている。こうして、全体的にはドラム形状を有するものの、その外周面の一部に回転シャフト421と平行または略平行に延びる凹部41を有する、ローラー基材42が形成されている。
また、ローラー基材42の外周面、つまり金属プレート表面のうち凹部41の内部に相当する領域を除く表面領域にゴムや樹脂などの弾性層43が形成されている。この弾性層43は駆動ローラー32に巻き掛けられた中間転写ベルト31と対向して転写ニップNPを形成する。
また、凹部41の内部には、記録材RMを把持するための把持部44が配設されている。この把持部44は、凹部41の内底部からローラー基材42の外周面に立設されたグリッパ支持部材441と、グリッパ支持部材441の先端部に対して接離自在に支持されたグリッパ部材442とを有している。また、グリッパ部材442はグリッパ駆動部(図示省略)と接続されている。そして、コントローラー10からのアングリップ指令を受けてグリッパ駆動部が作動することでグリッパ部材442の先端部がグリッパ支持部材441の先端部から離間して記録材RMの把持準備や把持開放を行う。一方、コントローラー10からのグリップ指令を受けてグリッパ駆動部が作動することでグリッパ部材442の先端部がグリッパ支持部材441の先端部に移動して記録材RMを把持する。なお、把持部44の構成については、本実施形態に限定されるものではなく、例えば特許文献2などに記載されている従来より公知の把持機構を採用することができる。
二次転写ローラー4の両端部では、各側板422の外側面に支持部材46が取り付けられており、ローラー基材42と一体的に回転可能となっている。また、支持部材46には凹部41に対応して平面領域461が形成されている。そして、平面領域461に転写ローラー側度当て部材47がそれぞれ取り付けられている。度当て部材47では、基台部位471が支持部材46に取り付けられるとともに、基台部位471から度当て部位472が平面領域461の法線方向に延設されており、度当て部位472の先端部は凹部41の開口側端部の近傍まで延びている。つまり、回転シャフト421の端部からローラー基材42を見ると、度当て部材47が凹部41を塞ぐように配置されている。したがって、二次転写ローラー4の回転によって凹部41が中間転写ベルト31と対向する位置に到達した場合には、度当て部材47が二次転写バックアップローラー34の端部表面に当接する。これにより、二次転写ローラー4を回転駆動するモーターから見た負荷トルクの変動を軽減することができる。
なお、この実施形態では、ローラー基材42の回転方向D4に沿った凹部41の開口部長さ(開口幅)W41は約105mmである。二次転写ローラー4の外周面のうち凹部41を除く領域に形成された弾性層43が中間転写ベルト31に対向する位置にあるとき、弾性層43が中間転写ベルト31に押し付けられて転写ニップNPが形成される。ローラー基材42の回転方向D4に沿った転写ニップNPの長さ(転写ニップ幅)Wnpは11mm程度であり、
(凹部41の開口幅W41)>(転写ニップNPでの転写ニップ幅Wnp)
の関係を有している。したがって、二次転写ローラー4の凹部41が中間転写ベルト31と対向した状態では、一時的に転写ニップが消失することになる。
また、ローラー基材42の回転方向D4に沿った弾性層43の長さは約495mmに設定されており、これは、この装置1において使用可能な記録材RMのうち最も大きなサイズのものを巻き付けることができるようにしたものである。すなわち、弾性層43の長さは、使用可能な記録材のうちローラー基材42の回転方向D4に沿った長さが最大であるものの長さよりも長くなるように定められている。
二次転写ローラー4の回転シャフト421に対して転写ローラー駆動モーターM4が機械的に接続されている。また、本実施形態では、転写ローラー駆動モーターM4を駆動させるためにドライバー12が設けられている。ドライバー12は、コントローラー10から与えられる指令に応じてモーターM4を駆動して二次転写ローラー4を図1紙面において時計回りの方向D4、つまりベルト移動方向D31に対しウィズ方向に回転駆動する。二次転写バックアップローラー34は、それ自身は駆動源を有しない従動ローラーである。モーター駆動される二次転写ローラー4に対向する二次転写バックアップローラー34を従動ローラーとすることで、転写ニップNPにおける二次転写ローラー4と中間転写ベルト31との間、あるいは中間転写ベルト31と二次転写バックアップローラー34との間での滑りを防止することができる。
本実施形態では、モーターM4としてACサーボーモーターを用いるとともに、当該ACサーボーモーターをドライバー12により位置制御したり、トルク制御することができるように構成されている。すなわち、ドライバー12は位置制御回路およびトルク制御回路を有しており、位置制御およびトルク制御を選択的に実行可能となっている。このドライバー12に対し、コントローラー10は位置情報に関連する指令パルス、トルク情報に関連する指令トルクおよび制御切替信号を入力可能となっている。
なお、図2中の符号E4は転写ローラー駆動モーターM4に取り付けられたエンコーダーであり、転写ローラー駆動モーターM4の回転に対応する信号をドライバー12に与え、これを受け取ったドライバー12は上記信号に基づき当該モーターM4をフィードバック制御する。また、符号8は二次転写ローラー4の回転シャフト421の一方端部に連結された位相検出センサーであり、コントローラー10はこの位相検出センサー8の出力から、二次転写ローラー4の回転位相を把握することができる。
中間転写ベルト31を掛け渡されたローラーのうち、転写ニップNPを挟む位置に設けられたローラー33、35は、その回転軸がそれぞれバネ331、351によって弾性的に支持されて中間転写ベルト31の張力を調整するテンションローラーである。より詳しくは、テンションローラー33の回転軸は、略水平方向に伸縮自在のバネ331によって弾性的に支持されており、これにより、テンションローラー33は、中間転写ベルト31を巻き掛けられた状態で略水平方向に所定量移動自在となっている。
また、テンションローラー35の回転軸は、駆動ローラー32の外周面と二次転写バックアップローラー34の外周面との双方に接する仮想的な平面に略直交する方向に伸縮自在のバネ351によって弾性的に支持されており、これにより、テンションローラー35は、中間転写ベルト31を巻き掛けられた状態で同方向に所定量移動自在となっている。そして、定常状態では、ベルト駆動ローラー32と二次転写バックアップローラー34との間に張架された中間転写ベルト31を外側に向けて押し広げるように、テンションローラー35はバネ351によって付勢されている。
二次転写位置TR2においては、二次転写ローラー4の回転に伴って中間転写ベルト31と対向する二次転写ローラー4の表面が弾性層43から凹部41に切り替わるときや、これとは逆に凹部41から弾性層43に切り替わるときに、ベルト駆動ローラー32を駆動するベルト駆動モーターM3の負荷トルクが大きく変動する。弾性層43と中間転写ベルト31との間に高い押圧力が印加されている場合には特に変動が大きい。これに起因して中間転写ベルト31の速度変動や振動が生じ、ベルト31の張力が一時的に変化することが考えられる。
しかしながら、この実施形態では、中間転写ベルト31の張架方向に沿って二次転写位置TR2を挟むように設けられた1対のテンションローラー33、35がその回転軸を移動させることによって張力の変動を打ち消すように作用する。このため、二次転写位置TR2における中間転写ベルト31の速度変動や振動が各画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kに対応する一次転写位置TR1に及ぶのが防止される。一次転写位置TR1における中間転写ベルト31の速度変動や振動は、画像形成ステーションから転写されるトナー像を乱し画像品質を低下させてしまうが、この実施形態ではこのような像形成への影響が未然に防止されている。
テンションローラー33、35はいずれも、中間転写ベルト31の内側、つまり中間転写ベルト31の像担持面である表面とは反対側の裏面側から中間転写ベルト31に当接している。その理由は以下の通りである。まず、像担持面の反対側に当接することにより、テンションローラー33、35が中間転写ベルト31に担持されるトナー像を乱したり、逆に中間転写ベルト31に残留付着するトナー等によって汚されることがない。また、テンションローラーによる張力の調整効果を大きくするためには中間転写ベルト31の巻き掛け角を大きく取ることが有効であるが、テンションローラーを像担持面に当接させ、しかも巻き掛け角を大きくしようとすると、中間転写ベルト31の表面に負の大きな曲率を持たせる必要があり、トナー像への影響が懸念され、構造的にも問題がある。これらの理由から、テンションローラー33、35は中間転写ベルト31の裏面に当接するようにしている。
また、この実施形態では、ベルト移動方向D31においてテンションローラー33の下流からベルト駆動ローラー32の上流までの間で中間転写ベルト31の表面が略水平姿勢となるように、ベルト駆動ローラー32およびテンションローラー33を配置している。そして、各画像形成ステーションについての一次転写位置TR1が、いずれも中間転写ベルト31表面(より詳しくはトナー像が転写される下面)により形成される同一平面上に配置されるようにしている。さらに、テンションローラー33の回転軸の移動方向についても略水平方向となるようにしている。このため、速度変動や振動を吸収するためにテンションローラー33が動いたとしても中間転写ベルト31表面の水平は保たれており、像形成への影響を最小限に抑えることができる。なお、画像形成ステーションの近傍で中間転写ベルト31表面が水平であることは必須でないが、少なくとも、ベルト31表面の移動方向とテンションローラー33の移動方向とが同一または略同一であることが望ましい。
なお、テンションローラー35については、一次転写位置TR1との間にベルト駆動ローラー32が介在していることからその移動方向については像形成上の制約を受けない。そこで、駆動ローラー32の外周面と二次転写バックアップローラー34の外周面との双方に接する仮想的な平面に略直交する方向に移動するようにして、中間転写ベルト31の速度変動や振動を最も効果的に低減することができるようにしている。
また、テンションローラー33に巻き掛けられた中間転写ベルト31の近傍には、中間転写ベルト31表面に対して離当接自在に構成されたクリーナーユニット39が設けられている。クリーナーユニット39は中間転写ベルト31表面に残留するトナーを掻き落とすことで、中間転写ベルト31をクリーニングする。このクリーナーユニット39は、バネ331によって支持されたテンションローラー33の回転軸と一体的に支持されており、テンションローラー33の変位にしたがって変位する。このため、クリーナーユニット39と中間転写ベルト31との相対位置は変動しない。
図4はテンションローラーの配置をより詳しく説明するための図である。この実施形態では、2つのテンションローラー33、35による変動吸収効果を高めるために、テンションローラーの配置に関して以下のような工夫がなされている。第1にその位置である。
まず、この実施形態では、中間転写ベルト31の移動方向D31における上流側のテンションローラー35から二次転写位置TR2を経由して下流側のテンションローラー33に至る経路の外に、ベルト駆動ローラー32を設けている。これにより、転写ローラー駆動モーターM4から二次転写ローラー4を介して中間転写ベルト31に与えられる駆動力と、ベルト駆動モーターM3からベルト駆動ローラー32を介して中間転写ベルト31に与えられる駆動力とをテンションローラーにより分離して、両者の相互干渉を防止することができる。
ここで、中間転写ベルト31の移動方向D31に沿って、二次転写位置TR2から、画像形成ステーションのうち中間転写ベルト31の移動方向D31において最も下流側にある画像形成ステーション2Kに対応する一次転写位置TR1kまでの中間転写ベルト31の周長を符号L1により表す。また、二次転写位置TR2から、画像形成ステーションのうち中間転写ベルト31の移動方向D31において最も上流側にある画像形成ステーション2Yに対応する一次転写位置TR1yまでの中間転写ベルト31の周長を符号L2により表す。このとき、
L1<L2 … (式1)
の関係が成立するように、各ローラー32ないし35の配置を定める。
このような配置によれば次のような作用効果が得られる。まず、二次転写位置TR2と一次転写位置TR1kとの間には、二次転写位置TR2で生じる中間転写ベルト31の速度変動や振動を吸収することができる要素として、テンションローラー35とベルト駆動ローラー32とが設けられている。このうち、テンションローラー35はその位置を変化させることで変動を吸収する。また、ベルト駆動ローラー32は、ベルト駆動モーターM3の駆動トルクによって変動を押さえ込む。このように、二次転写位置TR2から一次転写位置TR1kへの変動の伝播はテンションローラー35とベルト駆動ローラー32との2段階で阻止されているので、この部分の中間転写ベルト31の周長L1が短くても、一次転写位置TR1kへの影響はほぼ確実に抑えられる。
一方、二次転写位置TR2と一次転写位置TR1yとの間には、テンションローラー33が介在するのみである。そこで、この部分における中間転写ベルト31の周長L2を長くすることで、ベルト自体が有する塑性や弾性によって、二次転写位置TR2から一次転写位置TR1yへの変動の伝播をより低減させることが可能となる。
テンションローラー33、35による変動吸収効果を高めるための第2の工夫は、それぞれのテンションローラーへの中間転写ベルト31の巻き掛け量とバネの強さとの関係である。
図5はテンションローラーの作用を説明するための図である。テンションローラー35がバネ351の伸縮によりx1だけ変位したときに生じる中間転写ベルト31の張力の変化量T1を考える。ここで、バネ351のバネ定数をk1、テンションローラー35への中間転写ベルト31の巻き掛け角をθ1とする。バネ351の変形によって生じる力F1は、次式、
F1=k1・x1 … (式2)
により表される。この力F1と、中間転写ベルト31の表面に沿って巻き掛け位置の上流側および下流側にそれぞれ作用する張力T1の合力とがつり合うので、図5に示す関係から、次式、
2T1・sin(θ1)=F1 … (式3)
が成立する。したがって、(式2)、(式3)より、次式、
T1=(1/2)・k1・x1/{sin(θ1/2)} … (式4)
が導かれる。
同様に、テンションローラー33を支持するバネ331のバネ定数をk2、テンションローラー331の変位量をx2、テンションローラー33への中間転写ベルト31の巻き掛け角をθ2とすると、テンションローラー33の変位による中間転写ベルト31の張力の変化量T2は、次式、
T2=(1/2)・k2・x2/{sin(θ2/2)} … (式5)
により表される。
2つのテンションローラーによる中間転写ベルト31の張力の変化が互いに打ち消し合うための条件はT1=T2である。さらに、一次転写位置TR1yの近傍に配置されたテンションローラー33の変位は像形成への影響が大きいため、その影響を小さくするためには、テンションローラー33の変位量x2が、一次転写位置TR1kに対しベルト駆動ローラー32を挟んで設けられたテンションローラー35の変位量x1よりも小さいことが望ましい。これらの条件と、(式4)、(式5)より、望ましい条件として次式、
k1/sin(θ1/2)<k2/sin(θ2/2) … (式6)
の関係が得られる。
テンションローラー35、33に対する中間転写ベルト31の巻き掛け角θ1、θ2、およびそれらを支持するバネ351、331のバネ定数k1、k2の間に上記(式6)の関係が成立するとき、二次転写位置TR2における中間転写ベルト31の速度変動や振動により、テンションローラー35は比較的大きく変位することになる。しかしながら、テンションローラー35の巻き掛け位置と一次転写位置TR1kとの間では中間転写ベルト31はベルト駆動ローラー32に巻き掛けられているため、テンションローラー35の変位は像形成に影響しない。一方、一次転写位置TR1yの近傍に設けられたテンションローラー33では変位がより小さく抑えられており、像形成への影響も最小限に抑えられる。
また、ベルト駆動ローラー32が、中間転写ベルト31の移動方向D31において最下流側の一次転写位置TR1kよりも下流側、かつテンションローラー35が中間転写ベルト31と当接する位置よりも上流側で中間転写ベルト31に当接している。これは、テンションローラー35の変位を一次転写位置TR1kに伝達しないためであるが、こうすることで以下のような作用も得られる。すなわち、このような構成によれば、各画像形成ステーションに対応する一次転写位置TR1を通過する中間転写ベルト31は、ベルト駆動ローラー32によって略一定のトルクで常に引っ張られた状態となっている。このため、各一次転写位置TR1において中間転写ベルト31が弛むことがなく、一次転写位置TR1において各画像形成ステーションから転写されるトナー像が乱れることがない。また、弛みが生じないため中間転写ベルト31の周上に沿った各一次転写位置TR1間の距離が変動しないので、各色のトナー像を重ね合わせる際の位置ズレを防止することができる。
これらの代表的な数値例を示すと、
L1:476mm、
L2:848mm、
θ1:42.7度、
θ2:168.9度、
k1:1.0N/mm、
k2:5.9N/mm、
である。このとき、
k1/sin(θ1/2)≒2.7N/mm、
k2/sin(θ2/2)≒5.9N/mm、
であり、(式1)および(式6)の関係が満たされる。
次に、上記のように構成された画像形成装置1の動作について図6ないし図8を参照しつつ説明する。図6は図1の画像形成装置の動作例を示すタイミングチャートである。また、図7および図8は図1の画像形成装置の動作を模式的に示す図である。この画像形成装置1では、ホストコンピュータなどの外部装置からカラー画像を形成する旨の画像形成指令がコントローラー10に与えられると、このコントローラー10は図示を省略するメモリー内に記憶されているプログラムにしたがって装置各部を制御する。まず、ベルト駆動モーターM3および転写ローラー駆動モーターM4が作動して中間転写ベルト31および二次転写ローラー4をそれぞれ駆動する。
二次転写ローラー4に設けられた位相検出センサー8(図2)は、二次転写位置TR2において中間転写ベルト31に対向する二次転写ローラー4表面が弾性層43を有する円筒状の周面から凹部41に切り替わるとき、および、凹部41から弾性層43に切り替わるときのそれぞれに、一時的にHレベルの信号を出力する。コントローラー10は当該信号レベルの変化に基づきドライバー12による二次転写ローラー4の駆動制御態様を位置制御とトルク制御に交互に切り替える。より具体的には、二次転写ローラー4の凹部41が中間転写ベルト31に対向しているときには位置制御、弾性層43が中間転写ベルト31に対向して転写ニップNPが形成されているときにはトルク制御が行われる。なお、ベルト駆動モーターM3については常に位置制御が行われ、中間転写ベルト31の表面は所定の移動速度で周回移動する。
タイミングtA0で位相検出センサー8の出力が変化し、二次転写位置TR2に臨む二次転写ローラー4が凹部41から弾性層43に変化して転写ニップNPが形成されるとき、コントローラー10は制御切替信号によりドライバー12による駆動制御態様をトルク制御に切り替えるとともに指令トルクをドライバー12に与えて二次転写ローラー4をトルク制御する。また、当該タイミングtA0を露光開始起点とし、各画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kでトナー像を形成し、中間転写ベルト31の表面にトナー像を一次転写していく。
つまり、図6に示すように、タイミングtA0から時間Taが経過すると、コントローラー10からの各種信号に基づき画像形成ステーション2Yで露光ユニット23による潜像形成が開始され、イエロートナーによるトナー像が形成される。また、イエロー用露光が開始されてから時間Tbが経過すると、マゼンタ用露光が開始され、またマゼンタ用露光開始から時間Tcが経過すると、シアン用露光が開始され、またシアン用露光開始から時間Tdが経過すると、ブラック用露光が開始される。こうして、各色のトナー像が形成されるとともに、中間転写ベルト31上に順次重ね合わされ、フルカラーのトナー像TIが中間転写ベルト31の表面上に形成される。
こうして各色のトナー像を形成している間に、二次転写ローラー4は回転方向D4にさらに1周回転し、いったん解消された転写ニップNPが再び形成される。このタイミングtA1から所定時間Teが経過すると、コントローラー10はゲートローラー51に接続されたゲートローラー駆動モーター(図示省略)を制御するドライバー(図示省略)に指令パルスを入力してゲートローラー駆動モーターを作動させる。これにより二次転写位置TR2への記録材RMの搬送が開始される(図7(a))。
また、二次転写位置TR2に臨む二次転写ローラー4が凹部41に変化して転写ニップが解消されると、当該タイミングtB2でコントローラー10は制御切替信号によりドライバー12による駆動制御態様をトルク制御から位置制御に切り替えるとともに指令パルスをドライバー12に与える。これにより、二次転写ローラー4が回転方向D4に回転して、所定の記録材把持位置(図7(b))に移動する。また、グリッパ部材442の先端部がグリッパ支持部材441の先端部から離間させられて記録材RMの把持準備が完了する。そして、ゲートローラー51により送られてくる記録材RMの先端部がグリッパ部材442とグリッパ支持部材441との間に進入し、紙銜え動作が開始される(図7(b))。なお、ここでは説明の便宜上「紙銜え動作」と称しているが、記録材RMは紙に限定されないことは前記した通りである。
コントローラー10はタイミングtB2と同時または若干遅れてグリッパ駆動部(図示省略)に把持指令を与える。この把持指令を受けてグリッパ駆動部が作動してグリッパ部材442の先端部をグリッパ支持部材441の先端部に移動させる。これによって、記録材RMの先端部が把持され、「紙銜え動作」が完了する(図7(c))。なお、この「紙銜え動作」の完了時点では、図7(c)に示すようにトナー像TIは中間転写ベルト31表面の移動方向D31における二次転写位置TR2の上流側に位置している。
こうして記録材RMはその先端部を把持部44により把持されたまま二次転写ローラー4とともに回転方向D4に搬送される。そして、二次転写ローラー4表面の弾性層43が二次転写位置TR2に到達し転写ニップNPが形成開始されるタイミングtA2では、記録材RMは二次転写ローラー4の弾性層43と中間転写ベルト31表面との間の転写ニップNPに挟持され、これらの回転に伴って搬送される。これにより中間転写ベルト31に形成されたトナー像TIの記録材RMの下面(表面)への二次転写が開始される(図7(d))。また、このタイミングtA2でコントローラー10は制御切替信号によりドライバー12による駆動制御態様をトルク制御に切り替えるとともに指令トルクをドライバー12に与えて二次転写ローラー4をトルク制御する。
こうしてトルク制御されながら二次転写ローラー4は回転方向D4に回転し、それに伴って記録材RMは先端部を把持部44で保持された状態のまま転写ニップNPの間を通過してトナー像TIの二次転写が進行していく(図8(a))。そして、把持部44が搬送ローラー7の上流側端部(図1の右端側端部)の近傍位置まで移動してくると、この把持部44に保持されている記録材先端部は中間転写ベルト31から十分に分離されて搬送ローラー7の搬送入り口まで搬送されてきている。図8(b)に示すように、把持部44が搬送ローラー7の上流側端部の近傍に移動してきたタイミングでコントローラー10はグリッパ駆動部にリリース指令を与え、グリッパ部材442の先端部をグリッパ支持部材441の先端部から離間させて記録材RMの把持を解除する。これにより記録材RMの先端部は、中間転写ベルト31表面に貼り付くことなく確実に搬送ローラー7に送り込まれる。そして、搬送ローラー7の後方に配置された定着ユニットによりカラートナー像TIの記録材RMへの定着が行われる。なお、リリース後については、記録材の先端側は搬送経路PTに沿って定着ユニット側に搬送されるとともに、記録材RMの後端側は転写ニップNPで二次転写ローラー4の弾性層43と中間転写ベルト31とで挟持搬送されながら二次転写処理が実行される。
以上のように、この実施形態では、外周面の一部に凹部41を有する転写ローラー4と中間転写ベルト31とが対向する二次転写位置TR2を両側から挟むように、2つのテンションローラー33、35を設けて中間転写ベルト31に当接させている。このため、二次転写位置TR2に臨む二次転写ローラー4の表面が凹部41から弾性層43に変化するとき、逆に弾性層43から凹部41に変化するときの負荷トルク変動に起因する中間転写ベルト31の速度変動や振動は、2つのテンションローラー33、35により緩和されて、一次転写位置TR1に伝播することが未然に防止されている。このため、一次転写位置TR1において各画像形成ステーション2Y、2M、2C、2Kにより形成されるトナー像が速度変動等により乱されることがなく、品質の良好な画像を安定して形成することが可能である。
また、この実施形態では、二次転写位置TR2を挟む2つのテンションローラー間の経路の外、より具体的には、2つのテンションローラーのうち中間転写ベルト31の移動方向D31における上流側のテンションローラー35よりもさらに上流側で、かつ、複数の画像形成ステーションのうち最下流側の画像形成ステーション2Kに対応する一次転写位置TR1kよりも下流側に、ベルト駆動ローラー32を配置している。ベルト駆動モーターM3に接続されて外部要因による速度変動の少ないベルト駆動ローラー32をテンションローラー35と一次転写位置TR1kとの間に設けることにより、二次転写位置TR2での中間転写ベルト31の速度変動等が一次転写位置TR1kに伝播するのをより効果的に抑制することができる。
一方、二次転写位置TR2よりも下流側では、ベルト駆動ローラーによる変動吸収効果が限定的である。そのため、この実施形態では、ベルトの経路に沿った周長を長くしてベルト自体の塑性や弾性による変動吸収効果を高めることで、最上流側の画像形成ステーション2Yに対応する一次転写位置TR1yへの速度変動等の伝播を抑制している。さらに、テンションローラー33の変位方向を、一次転写位置TR1y等における中間転写ベルト31の張架方向と同一または略同一とすることで、テンションローラー33の変位が像形成に悪影響を及ぼすことが防止される。
また、2つのテンションローラーへの中間転写ベルト31の巻き掛け角と、それぞれのテンションローラーを支持するバネのバネ定数とを前記した(式6)の関係を満たすように設定することにより、変動吸収効果をさらに高めることができる。
次に、本発明にかかる画像形成装置の第2実施形態について、図9および図10を参照しながら説明する。
図9は本発明にかかる画像形成装置の第2実施形態を示す図である。また、図10は第2実施形態におけるローラーの配置をより詳しく説明するための図である。上記した第1実施形態では、最上流側の画像形成ステーション2Yの上流側直近位置にテンションローラー33が設けられていた。これに対し、図9に示す第2実施形態の画像形成装置1aでは、最上流側の画像形成ステーション2Yの上流側直近位置には回転軸が移動しないタイプの従動ローラー36が設けられ、二次転写位置TR2と従動ローラー36との間にテンションローラー37が設けられている。つまり、中間転写ベルト31の移動方向D31における二次転写位置TR2の下流側に設けられたテンションローラー37と、最上流側の画像形成ステーション2Yに対応する一次転写位置TR1との間に、従動ローラー36が追加された構造となっている。
従動ローラー36は、ベルト移動方向D31において当該従動ローラー36の下流からベルト駆動ローラー32の上流までの間で中間転写ベルト31の表面が略水平姿勢となるように配置されている。そして、各画像形成ステーションについての一次転写位置TR1が、いずれも中間転写ベルト31表面(より詳しくはトナー像が転写される下面)により形成される同一平面上に配置されるようにしている。
また、クリーナーユニット38は従動ローラー36に巻き掛けられた中間転写ベルト31の近傍に配置されている。これらの点を除けば、第2実施形態の構成は上記した第1実施形態のものと同じである。そこで、ここでは、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
このような構成によっても、上記した第1実施形態と同様に、2つのテンションローラー35、37による変動吸収効果によって、二次転写位置TR2における中間転写ベルト31の速度変動の影響が一次転写位置TR1に及び像形成を乱すのを防止することが可能である。また、各画像形成ステーション2Y等に対応する一次転写位置TR1が、回転軸が変位しない2つのローラー32、36によって挟まれているので、各一次転写位置TR1における中間転写ベルト31の姿勢が変化せず、各画像形成ステーションでの像形成を安定して行うことができる。また、テンションローラー37と最上流側の画像形成ステーション2Yに対応する一次転写位置TR1との間に従動ローラー36が介在することにより、テンションローラー37の変位の影響が一次転写位置TR1yに及ぶのをより確実に防止することができる。
第2実施形態においても、前記した(式1)および(式6)と同様の関係が成立していることが望ましい。すなわち、図10に示すように、中間転写ベルト31の移動方向D31に沿って、二次転写位置TR2から、画像形成ステーションのうち中間転写ベルト31の移動方向D31において最も下流側にある画像形成ステーション2Kに対応する一次転写位置TR1kまでの中間転写ベルト31の周長を符号L21により表す。また、二次転写位置TR2から、画像形成ステーションのうち中間転写ベルト31の移動方向D31において最も上流側にある画像形成ステーション2Yに対応する一次転写位置TR1yまでの中間転写ベルト31の周長を符号L22により表す。このとき、
L21<L22 … (式1a)
の関係が成立するようにする。
また、バネ351のバネ定数をk21、テンションローラー35への中間転写ベルト31の巻き掛け角をθ1とする。さらに、テンションローラー37を支持するバネ371おバネ定数をk22、テンションローラー37への中間転写ベルト31の巻き掛け角をθ22としたとき、次式、
k21/sin(θ21/2)<k22/sin(θ22/2) … (式6a)
の関係が成立するようにする。
具体的な数値例としては、
L21:500mm、
L22:870mm、
θ21:39.7度、
θ22:21.6度、
k21:1.0N/mm、
k22:1.0N/mm、
である。このとき、
k21/sin(θ21/2)≒2.9N/mm、
k22/sin(θ22/2)≒5.3N/mm、
であり、(式1a)および(式6a)の関係が満たされる。
以上説明したように、これらの実施形態では、中間転写ベルト31が本発明の「像担持体」として機能している。また、ベルト駆動ローラー32、二次転写バックアップローラー34およびベルト駆動モーターM3がそれぞれ本発明の「駆動ローラー」、「ローラー」および「第1の駆動源」として機能している。また、第1および第2実施形態におけるテンションローラー35が本発明の「第1のテンションローラー」として機能しており、これを支持するバネ351が「第1のバネ」として機能している。一方、第1実施形態におけるテンションローラー33および第2実施形態におけるテンションローラー37がいずれも本発明の「第2のテンションローラー」として機能しており、これらを支持するバネ331および371が「第2のバネ」として機能している。
また、上記各実施形態では、二次転写ローラー4および転写ローラー駆動モーターM4がそれぞれ本発明の「転写ローラー」および「第2の駆動源」として機能している。また、二次転写ローラー4に設けられた凹部41が本発明の「切り欠き部」に相当している。また、二次転写ローラー4の周面に設けられた弾性層43および把持部44がそれぞれ本発明の「弾性層」および「把持部」として機能している。
また、上記各実施形態では、画像形成ステーション2Y、2M、2Cおよび2Kがいずれも本発明の「作像部」として機能している。特に、最下流側に位置するブラック用画像形成ステーション2Kが本発明の「第2作像部」として機能している。また、各画像形成ステーションに対応する一次転写位置TR1が本発明の「作像位置」に相当している。
また、上記各実施形態では、中間転写ベルト31、ベルト駆動ローラー32、二次転写バックアップローラー34、二次転写ローラー4およびテンションローラー33,35などが一体として本発明の「転写装置」を構成している。なお、これらが装置本体から着脱自在の転写ユニットとして構成されてもよく、この場合、この転写ユニットが本発明の「転写装置」に相当することになる。この場合において、転写ローラーや駆動ローラーを駆動する駆動源が転写ユニットに含まれることは必須ではなく、例えば、転写ユニットが装着されたときに、装置本体側に固定されたモーターが転写ローラーや駆動ローラーと係合することで駆動源として機能するように構成されてもよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば上記各実施形態では、中間転写ベルト31の張架方向に沿って4個の画像形成ステーションを一列に並べているが、画像形成ステーションの数や配置はこれに限定されるものではない。例えば画像形成ステーションを1個だけ備える画像形成装置に本発明を適用する場合には、上記(式1)の関係については次のように変形して適用することができる。すなわち、当該画像形成ステーションに対応する作像位置から見て、中間転写ベルト31の回転方向下流側における転写ニップまでのベルト周長よりも、上流側における転写ニップまでのベルト周長の方が長くなるようにすればよい。
また、上記各実施形態では、液体キャリア中にトナーを分散させた現像剤を用いる、いわゆる液体現像方式の画像形成装置であるが、本発明の適用対象は当該方式のものに限定されない。すなわち、現像方式に関わらず、図1に例示したように、円筒周面の一部が切り欠かれた表面形状を有する転写ローラーを中間転写ベルトに当接させる構造を有する画像形成装置および転写装置全般に対して、本発明を適用することが可能である。
さらに、把持機構を有しない転写ローラーを備えた装置にも本発明を適用可能である。例えばシート状の弾性体を転写ローラー表面に巻き付けることによって弾性表面層を構成している装置では、シートの端部を固定するために転写ローラー外周面に切り欠き部を設ける必要があるが、このような構成を有し把持機構を有していない装置にも本発明を適用することが可能である。
2Y,2M,2C…画像形成ステーション(作像部)、 2K…画像形成ステーション(第2作像部)、 31…中間転写ベルト(像担持体)、 32…ベルト駆動ローラー(駆動ローラー)、 34…二次転写バックアップローラー(ローラー)、 35…テンションローラー(第1のテンションローラー)、 351…バネ(第1のバネ)、 33,37…テンションローラー(第2のテンションローラー)、 331,371…バネ(第2のバネ)、 4…二次転写ローラー(転写ローラー)、 41…凹部(切り欠き部)、 43…弾性層、 44…把持部(把持部)、 M3…ベルト駆動モーター(第1の駆動源)、 M4…転写ローラー駆動モーター(第2の駆動源)、 TR1…一次転写位置(作像位置)

Claims (8)

  1. 像を担持するベルト状の像担持体と、
    前記像担持体に像を形成する作像部と、
    前記像担持体を巻き掛けて、第1の駆動源により回転駆動されて前記像担持体を駆動させる駆動ローラーと、
    前記像担持体を巻き掛けたローラーと、
    周面の一部を切り欠いた形状を有し、前記像担持体の前記ローラー巻き掛け部に当接して転写ニップを形成し、第2の駆動源により回転駆動される転写ローラーと、
    前記駆動ローラーの巻き掛け位置と、前記ローラーの巻き掛け位置との間で前記像担持体に当接して該像担持体の張力を調整する第1のテンションローラーと、
    前記第1のテンションローラーの当接位置に対し前記転写ニップを挟む反対側位置で前記像担持体に当接して該像担持体の張力を調整する第2のテンションローラーと
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1のテンションローラーおよび前記第2のテンションローラーは、前記像担持体の前記像を担持する面とは反対側の面に当接する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記像担持体では、前記作像部で作像された後、前記駆動ローラーにより駆動され、駆動された前記像担持体に前記転写ニップが形成される請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記作像部で作像された前記像担持体に作像する第2作像部を有し、
    前記転写ニップから、前記作像部により作像される前記像担持体の作像位置までの前記像担持体の移動方向に沿った前記像担持体の周長は、前記第2作像部により作像される前記像担持体の作像位置から前記転写ニップまでの前記像担持体の移動方向に沿った前記像担持体の周長よりも長い請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1のテンションローラーはバネ定数k1である第1のバネで支持され、前記第2のテンションローラーはバネ定数k2である第2のバネで支持され、
    前記第1のテンションローラーへの前記像担持体の巻き掛け角をθ1、前記第2のテンションローラーへの前記像担持体への巻き掛け角をθ2としたとき、下式:
    k1/sin(θ1/2)<k2/sin(θ2/2)
    の関係を有する請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記転写ローラーの周面は、弾性層が配設される請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記転写ローラー周面の前記切り欠き部に、前記像を転写される記録材を把持する把持部が配設される請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 像が転写される転写ベルトと、
    第1の駆動源により回転駆動され、前記転写ベルトを巻き掛けた駆動ローラーと、
    前記転写ベルトを巻き掛けたローラーと、
    周面の一部が切り欠かれた円筒形状を有し、前記転写ベルトの前記ローラー巻き掛け部に当接して転写ニップを形成し、第2の駆動源により回転駆動される転写ローラーと、
    前記駆動ローラーの巻き掛け位置と、前記ローラーの巻き掛け位置との間で前記転写ベルトに当接して該転写ベルトの張力を調整する第1のテンションローラーと、
    前記第1のテンションローラーの当接位置に対し前記転写ニップを挟んで反対側の位置で前記転写ベルトに当接して該転写ベルトの張力を調整する第2のテンションローラーと
    を備えることを特徴とする転写装置。
JP2009192180A 2009-08-21 2009-08-21 画像形成装置および転写装置 Withdrawn JP2011043697A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192180A JP2011043697A (ja) 2009-08-21 2009-08-21 画像形成装置および転写装置
US12/854,419 US8311465B2 (en) 2009-08-21 2010-08-11 Image forming apparatus and transfer apparatus
CN2010102610831A CN101995795B (zh) 2009-08-21 2010-08-23 图像形成装置及转印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192180A JP2011043697A (ja) 2009-08-21 2009-08-21 画像形成装置および転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011043697A true JP2011043697A (ja) 2011-03-03

Family

ID=43605485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192180A Withdrawn JP2011043697A (ja) 2009-08-21 2009-08-21 画像形成装置および転写装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8311465B2 (ja)
JP (1) JP2011043697A (ja)
CN (1) CN101995795B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020174715A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8014702B2 (en) * 2007-10-17 2011-09-06 Seiko Epson Corporation Liquid developer collection apparatus and image forming apparatus
JP5355285B2 (ja) * 2009-07-31 2013-11-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011090178A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置および転写装置
JP2011145592A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
US20120263500A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Seiko Epson Corporation Transfer device and image formation apparatus
JP5900796B2 (ja) * 2012-03-21 2016-04-06 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置
JP6020288B2 (ja) * 2013-03-26 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6020287B2 (ja) * 2013-03-26 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6910076B2 (ja) * 2016-05-30 2021-07-28 ランダ ラブズ (2012) リミテッド 円錐状物体に印刷する装置
JP2023031877A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2023031879A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69625603T2 (de) 1995-09-08 2003-09-11 Indigo Nv Bilderzeugungsgerät und zugehörige ausgabevorrichtung
US20070134028A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP4294675B2 (ja) * 2006-10-23 2009-07-15 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法、転写装置
JP2008122815A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2008185612A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008203669A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020174715A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2020140061A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US11520252B2 (en) 2019-02-28 2022-12-06 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus
JP7255235B2 (ja) 2019-02-28 2023-04-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101995795A (zh) 2011-03-30
US8311465B2 (en) 2012-11-13
CN101995795B (zh) 2013-01-16
US20110044731A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011043697A (ja) 画像形成装置および転写装置
JP6180253B2 (ja) 画像形成装置
JP2010249997A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20100254734A1 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP2012220812A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2011059175A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005338884A (ja) 画像形成装置
JP2012058670A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4812021B2 (ja) 画像転写装置、画像形成装置、画像転写方法、およびたわみ作成方法
JP2011090178A (ja) 画像形成装置および転写装置
US20120263500A1 (en) Transfer device and image formation apparatus
JP2011081196A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011043698A (ja) 画像形成装置および転写装置
JP2010152008A (ja) 画像形成装置
JP5407728B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011053402A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2011053401A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2012068556A (ja) 転写装置、画像形成装置
JP2004184449A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2011090179A (ja) 画像形成装置および転写装置
JP2011059231A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2016012057A (ja) 画像形成装置
JP2017026724A (ja) 画像形成装置
JP4183465B2 (ja) 画像形成装置及び転写体
JP2018025691A (ja) 定着装置、画像形成装置およびベルト形状変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130613