JP2011042435A - エレベータ - Google Patents

エレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP2011042435A
JP2011042435A JP2009190328A JP2009190328A JP2011042435A JP 2011042435 A JP2011042435 A JP 2011042435A JP 2009190328 A JP2009190328 A JP 2009190328A JP 2009190328 A JP2009190328 A JP 2009190328A JP 2011042435 A JP2011042435 A JP 2011042435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoistway
drive
drive chain
sprocket
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009190328A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Ishikawa
佳延 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2009190328A priority Critical patent/JP2011042435A/ja
Publication of JP2011042435A publication Critical patent/JP2011042435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】この発明は、チェーン駆動方式を採用して装置構成を軽量化した上で、装置構成を小型化できるエレベータを提供することを課題とする。
【解決手段】エレベータ10は、昇降路2内を相反する方向に移動可能に設けられた乗り籠4およびカウンターウェイト6、乗り籠4とカウンターウェイト6を連結した駆動チェーン20、駆動チェーン20を湾曲させる複数のガイドレール30a〜30e、および駆動チェーン20を走行させるための駆動装置8を有する。駆動装置8の回転軸には、駆動チェーン20に歯合するスプロケット9が取り付けられている。スプロケット9および複数のガイドレール30a〜30eが昇降路2の側壁2aや乗り籠4の外壁と平行な姿勢で近接して配置されるように、駆動チェーン20をレイアウトすることで、昇降路2のサイズを小さくした。
【選択図】図1

Description

この発明は、チェーン駆動方式のエレベータに関するものである。
一般に、エレベータは、昇降路内に配置された乗り籠、乗り籠との間の重量バランスをとるためのカウンターウェイト、乗り籠とカウンターウェイトを連結したメインロープ、メインロープを巻き掛けた複数のシーブ、および、メインロープを走行させて乗り籠を昇降移動させる巻上機を有する。メインロープは、複数本の主索用ロープからなり、巻上機の駆動シーブに巻き掛けられて駆動力が与えられる。
この種のエレベータでは、巻上機の駆動シーブとメインロープとの間の摩擦力によってメインロープに駆動力を伝達するため、乗り籠およびカウンターウェイトを重くしてメインロープに一定以上の張力を付与する必要がある。つまり、乗り籠およびカウンターウェイトが軽いと、駆動シーブに対するロープの押付力が小さくなり、ロープと駆動シーブとの間に滑りを生じてしまう。このため、この種のエレベータでは、乗り籠およびカウンターウェイトの軽量化ができない。
これに対し、乗り籠およびカウンターウェイトを軽量化できるエレベータとして、チェーン駆動方式のエレベータが知られている(例えば、特許文献1参照。)。このエレベータでは、メインロープの一部または全部、或いは乗り籠の下端とカウンターウェイトの下端を連結した重量補償用ロープを駆動チェーンに置き換えて、この駆動チェーンに駆動スプロケットを歯合せしめて回転駆動装置からの駆動力を与え、乗り籠を昇降移動させるようにしている。
このようなチェーン駆動方式を採用すると、乗り籠およびカウンターウェイトが軽くても、回転駆動装置の駆動スプロケットと駆動チェーンが歯合しているため、両者の間に滑りを生じることがなく、乗り籠およびカウンターウェイトを軽量化した上で、回転駆動装置からの駆動力を駆動チェーンに確実に伝達できる。
特開2005−206300号公報
しかし、この駆動チェーンは、同一面に沿って折り曲げ可能である反面、この面と交差する他の面に沿って方向を変えることができない。この点において、ワイヤーロープと比較して、駆動チェーンは、折り曲げ方向に関する自由度が殆ど無い。このため、駆動チェーンの引き回しのレイアウトに制約があり、駆動スプロケットの向き、すなわち回転駆動装置の取り付け姿勢も自由に設定することができない。
このように、駆動チェーンや回転駆動装置のレイアウトに制約があると、昇降路のサイズが大きくなってしまう。つまり、昇降路内の乗り籠の移動経路上に駆動チェーンのガイドレールや回転駆動装置の駆動スプロケットが介在して乗り籠に干渉することのないように、昇降路のサイズを必要以上に大きくする必要があり、装置構成が大型化してしまう。
この発明の目的は、チェーン駆動方式を採用して装置構成を軽量化した上で、装置構成を小型化できるエレベータを提供することにある。
上記目的を達成するため、この発明のエレベータは、昇降路内を上下に移動可能に設けられた乗り籠と、この乗り籠との間の重量バランスをとるため上記昇降路の側壁に沿って上下に移動可能に設けたれたカウンターウェイトと、このカウンターウェイトと上記乗り籠を連結し、その長手方向と直交する第1の方向および上記長手方向と直交するとともに上記第1の方向とも直交する第2の方向に折り曲げ可能な構造を有する駆動チェーンと、この駆動チェーンの走行方向を変向させる湾曲部に配置されたガイドレールと、上記駆動チェーンを巻き掛けて歯合せしめたスプロケットと、このスプロケットを回転させて該駆動チェーンに駆動力を与えることで上記乗り籠を昇降移動させる駆動装置と、を有し、上記ガイドレールおよびスプロケットは、上記昇降路の上記側壁、上端壁、下端壁、および上記乗り籠の外壁のいずれかに近接して、上記駆動チェーンがこの近接した壁と平行な面に沿って湾曲する姿勢で、取り付けられている。
上記発明によると、乗り籠に連結した駆動チェーンにスプロケットを歯合させて駆動装置から駆動力を与えるチェーン駆動方式を採用しているため、駆動装置のスプロケットと駆動チェーンとの間に滑りを生じることがなく、両者の間の摩擦力を大きくするため乗り籠およびカウンターウェイトを重くする必要がなく、装置構成を軽量化できる。
その上、上記発明によると、駆動チェーンを歯合せしめた駆動装置のスプロケット、および駆動チェーンを案内するガイドレールを、昇降路の側壁、上端壁、下端壁、および乗り籠の外壁のいずれかに近接して配置でき、且つ、スプロケットおよびガイドレールを、近接した壁と平行な面に沿って駆動チェーンを湾曲せしめることのできる姿勢で取り付けできる。つまり、この発明によると、駆動チェーンを壁に沿って配置できる。これにより、特に、昇降路の側壁と乗り籠の外壁との間の隙間を小さくでき、その分、装置構成を小型化できる。
この発明のエレベータは、上記のような構成および作用を有しているので、チェーン駆動方式を採用して装置構成を軽量化した上で、装置構成を小型化できる。
図1は、この発明の第1の実施の形態に係るエレベータの昇降路の一部を透視して示す概略斜視図である。 図2は、図1のエレベータの乗り籠を昇降路に沿って移動させるためのスライド構造を昇降路の上方から見た平面図である。 図3は、図2のIII-III方向からスライド構造を見た側面図である。 図4は、図1のエレベータを駆動するための駆動チェーンの一部を示す斜視図である。 図5は、図4の駆動チェーンの一部を分解して示す分解斜視図である。 図6は、図1の駆動装置のスプロケットに駆動チェーンを巻き掛けた構造を上方から見た平面概略図である。 図7は、図6のガイド部材の機能を説明するための概略図である。 図8は、図1のガイドレールを示す正面図である。 図9は、図8のガイドレールを上方から見た平面図である。 図10は、図1の別のガイドレールを示す正面図である。 図11は、図10のガイドレールを図10の矢印XI方向から見た側面図である。 図12は、図1のエレベータの制御装置を示すブロック図である。 図13は、図12の制御装置の位置検出装置を横から見た側面図である。 図14は、図13の位置検出装置を上方から見た平面図である。 図15は、この発明の第2の実施の形態に係るエレベータの昇降路の一部を透視して示す概略斜視図である。 図16は、この発明の第3の実施の形態に係るエレベータの昇降路の一部を透視して示す概略斜視図である。
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1には、この発明の第1の実施の形態に係るエレベータ10の概略斜視図を示してある。図1では、昇降路2の内部構造を分かり易くするため、昇降路2の手前側の2つの側壁2a(内壁)を透視した状態を示してある。
エレベータ10は、略四角筒状の昇降路2、およびこの昇降路2内を上下に昇降移動可能に配置された略矩形箱状の乗り籠4を有する。昇降路2は、上下に延びた4つの側壁2a、上端壁2b、および下端壁2cを有する。昇降路2のそれぞれ隣り合う側壁2a間の上下に延びた4つの稜部のうち、対角にある2つの稜部には、乗り籠4を案内する2本の昇降路レール3a、3bが取り付けられている。これら昇降路レール3a、3bは、それぞれ昇降路2の略全長にわたって延設されている。
乗り籠4は、これら2本の昇降路レール3a、3bによって案内されて、建物の図示しない各階フロアに移動されて停止される。そして、図示しない乗り場ドアおよび乗り籠4のドアが開かれて、人の乗り降りや荷物の積み下ろしがなされる。本発明は、乗り籠4を昇降路2に沿って昇降移動させるための駆動機構に特徴があるため、昇降路2の詳細な構造や乗り籠4の詳細な構造についての説明は省略する。
なお、乗り籠4の上下に延びた4つの稜部のうち、昇降路レール3a、3bに対向しない1つの稜部は面取りされ、乗り籠4の全高にわたって延びた面取り部4aが形成されている。このように、乗り籠4の1つの稜部に面取り部4aを形成することで、乗り籠4を高速で移動させる際の空気の通り道を形成することができ、空気抵抗による消費電力の増加や風切り音などの問題を低減させることができる。本実施の形態では、面取り部4aを乗り籠4の1つの稜部にのみ設けたが、昇降路レール3a、3bに対向しないもう1つの稜部にも面取り部4aを形成しても良い。
一方、昇降路2の下端壁2c近くのピット5には、乗り籠4の下端近くの外壁を囲む2つのスペーサー5a、5bが取り付けられている。これら2つのスペーサー5a、5bは、昇降路レール3a、3bに対向しない2つの稜部に設けられている。また、これらスペーサー5a、5bの内壁は、乗り籠4の外壁に沿った形状を有する。特に、一方のスペーサー5aの内壁は、乗り籠4の面取り部4aの形状に合った角部の形状を有する。このように、昇降路2のピット5に乗り籠4の外形に合った形状のスペーサー5a、5bを配置することで、乗り籠4が最下階フロアを越えて下降したとき、ピット5の空気を乗り籠4の床で圧縮して乗り籠4にブレーキをかけることができる。本実施の形態では、昇降路2の上端近くにスペーサー5a、5bを設けたが、昇降路2の上端近くに同様の構造を設けても良い。
図2には、一方の昇降路レール3bに対する乗り籠4のスライド構造を昇降路2の上方から見た平面図を示してあり、図3には、このスライド構造を図2のIII-III方向から見た側面図を示してある。ここでは、一方の昇降路レール3bに作用する1つのスライド構造について代表して説明するが、もう一方の昇降路レール3a側にも同様のスライド構造が複数設けられている。
昇降路レール3bは、昇降路2の稜部に合せて細長い鋼板をその中心線に沿って直角に折り曲げた断面L字形に形成されている。昇降路レール3bは、複数の固定手段3cによって複数個所で昇降路2の側壁2aに固定されている。昇降路レール3bは、通常、複数に分割したものを上下につなげて昇降路2の側壁2aに取り付けられる。
この昇降路レール3bに対向する乗り籠4の稜部近くには、それぞれサスペンション11(図3にのみ図示)を介して、2つのガイドローラ12a、12bが上下にずれて取り付けられている。具体的には、図1に示すように、これら一対のガイドローラ12a、12bが、乗り籠4の1つの稜部に上下に離間して2組ずつ、合計4箇所に取り付けられている。
サスペンション11は、ガイドローラ12a(代表して説明する)を回転自在に取り付けたアーム11a、アーム11aの基端部を乗り籠4の外壁に対して回動可能に支持したブラケット11b、およびアーム11aの回動の先端を昇降路2の側壁2aに向けて付勢するバネ11cを有する。
ガイドローラ12aは、図示の姿勢、すなわち、乗り籠4の外壁と平行な姿勢で、乗り籠4の外壁に近接して取り付けられる。より詳細には、ブラケット11bの基端部およびバネ11cの基端部が乗り籠4の同じ壁に固設され、ガイドローラ12aの外周が、ローラを取り付けた壁と稜部を挟んで直交する壁より外側に突出する姿勢にされる。これにより、ガイドローラ12aが昇降路レール3bの内面に押し付けられる。
もう一方のガイドローラ12bは、ガイドローラ12aを取り付けた壁と稜部を挟んで直交する乗り籠4の外壁に取り付けられる。このガイドローラ12bも、同様のサスペンション11を介して、ガイドローラ12aと位相を90°異ならせた姿勢で、乗り籠4の外壁に取り付けられ、昇降路レール3bの内面に押し付けられる。つまり、このガイドローラ12bは、ガイドローラ12aが押し付けられた昇降路レール3bの内面と直交する内面に押し付けられる。
このように、90°姿勢を異ならせた2つのガイドローラ12a、12bを、上下に近接させた状態で、昇降路レール3bの折り曲げた2つの内面にそれぞれ押し付けることで、2つのサスペンション11を効果的に機能させることができ、乗り籠4の移動時における振動を効果的に吸収でき、乗り籠4のスムーズな移動が可能となる。特に、これら2つ1組のガイドローラ12a、12bを乗り籠4の対角で且つ上下に離間せしめて取り付けたことで、乗り籠4を真っ直ぐ移動させることができ、乗り心地を良くすることができる。
また、上述した昇降路レール3a、3bと4組のガイドローラ12a、12bとの組み合わせにより、乗り籠4と昇降路2の側壁2aとの間の隙間を狭くできる。つまり、昇降路レール3a、3bが昇降路2の隣接する側壁2a間の稜部に沿って配置可能で、且つ、全てのガイドローラ12a、12bが乗り籠4の外壁と平行且つ近接して取り付けできるため、昇降路レール3a、3bとガイドローラ12a、12bを取り付けるためのスペースを極めて小さくできる。
また、これらガイドローラ12a、12bは、乗り籠4の側面に取り付けるため、乗り籠4の天井面や底面から上下に突出することがなく、乗り籠4の上下に余分なスペースを確保する必要もない。
図1に戻って、エレベータ10は、この他に、乗り籠4との間の重量バランスをとるためのカウンターウェイト6、および乗り籠4とカウンターウェイト6を昇降路2内で上下に昇降移動させるための駆動力を発生させる駆動装置8を有する。なお、駆動装置8の図示しない回転軸には、後述する駆動チェーン20を歯合せしめるためのスプロケット9が固設されている。
上述した乗り籠4の面取り部4aは、昇降路2の側壁2aとの間に空気の通り道を形成することのみならず、駆動装置8やここでは図示しないガバナ装置などの設置スペースを確保することにも寄与する。また、カウンターウェイト6は、上述したガイドローラ12a、12bの取り付け構造に起因した乗り籠4と昇降路2の側壁2aとの間の狭い隙間にも配置可能である。
結果的に、本実施の形態のエレベータ10によると、上述した種々の構造を採用したことで、昇降路2の側壁2aと乗り籠4の外壁との間の隙間を極めて小さくできた。このため、乗り籠4を高速で移動させる場合には、昇降路2の側壁2aとの間で比較的大きな空気抵抗が発生するが、この問題も、乗り籠4の外壁に面取り部4aを形成することで解消でき、その上、ピット5に設けたスペーサー5a、5bによるブレーキ効果も容易に付加できる。
また、見方を変えると、乗り籠4の外壁と昇降路2の側壁2aとの間の隙間を小さくすることで、乗り籠4の容積を小さくすることなく昇降路2を細くすることができ、高い輸送能力を維持したままエレベータ10のサイズを小さくできる。
乗り籠4を昇降路2に沿って上下に移動させる駆動機構は、上述した駆動装置8のスプロケット9に歯合した駆動チェーン20を有する。本実施の形態では、2本の駆動チェーン20をその全長にわたって互いに平行に延設し、1つのスプロケット9に並べて歯合せしめた。このように、2本の駆動チェーン20を用いることにより、1本の駆動チェーン20が切れたり本来の走行経路から逸脱したりした場合であっても、残り1本の駆動チェーン20で乗り籠4を吊り下げることができ、安全を確保できる。
また、この駆動チェーン20は、同一面に沿ってのみ湾曲可能な従来のチェーンと異なり、互いに直交する2つの面に沿って湾曲可能な構造を有する。上述したように、乗り籠4の外壁と昇降路2の側壁2aとの間の隙間を狭くしたエレベータ10では、従来の同一面に沿ってのみ湾曲可能な駆動チェーンを用いた場合、昇降路2の側壁2aや乗り籠4の外壁にチェーンが干渉し易くなる。言い換えると、本実施の形態のように隙間を狭くしたエレベータ10をチェーン駆動するためには、駆動チェーン20の折り曲げ方向に自由度を持たせることが有効である。
図4に示すように、本実施の形態のエレベータ10で用いる駆動チェーン20は、その長手方向と直交する第1の方向(図中yz平面に沿った方向)に折り曲げ可能であるとともに、その長手方向と直交するとともに上記第1の方向とも直交する第2の方向(図中xy平面に沿った方向)にも折り曲げ可能な構造を有する。本実施の形態では、互いに90°姿勢を異ならせた複数のローラを交互に連結して駆動チェーン20を構成した。言い換えると、上記第1の方向に回転するローラと第2の方向に回転するローラを交互に連結して駆動チェーン20を構成した。
より具体的には、駆動チェーン20は、図5に示すように、上述した第1の方向に延びた回転軸21aをそれぞれ有する複数の第1ローラ21と、これら複数の第1ローラ21の間に交互に配置され、上述した第2の方向に延びた回転軸22aをそれぞれ有する複数の第2ローラ22と、それぞれ隣接する第1および第2ローラ21、22を回転自在に連結した複数の連結部材23と、を有する。
ここで言う第1の方向は、図4に実線で示す真っ直ぐな姿勢に駆動チェーン20を延ばした状態で、図中矢印z方向と一致するが、駆動チェーン20を折り曲げた状態では、yz平面に沿った方向となる。同様に、第2の方向は、駆動チェーン20を真っ直ぐに延ばした状態で、図中矢印x方向と一致するが、駆動チェーン20を折り曲げた状態では、xy平面に沿った方向となる。
連結部材23は、細長い板片をU字形に折り曲げた2つのリンク片23aと矩形ブロック状のコマ部材23bとを第1および第2ローラ21、22間で組み合わせて構成される。2つのリンク片23aは、駆動チェーン20の長手軸を中心に90°回転した関係で連結される。
例えば、図5を参照して説明すると、図中下方にある第1ローラ21に接続されるリンク片23aの内側にコマ部材23bを挟んで別のリンク片23aを入れ子状に組み合わせる。この状態で、各リンク片23aの外側から2本のネジ24をそれぞれ挿通し、コマ部材23bのネジ孔23cに螺合する。これで、2つのリンク片23aとコマ部材23bが締結固定される。
そして、一方のリンク片23aの開口端の内側に第1ローラ21を配置して、その回転軸21aを当該リンク片23aの開口端に回転自在に取り付ける。同様に、他方のリンク片23aの開口端の内側に第2ローラ22を配置して、その回転軸22aを当該リンク片23aの開口端に回転自在に取り付ける。これにより、第1ローラ21の回転軸21aと第2ローラ22の回転軸22aが直交する姿勢で連結部材23によって連結されたことになる。
上記のように組み立てられる複数の連結部材23を、図4に示すように、複数のローラ21、22間に配置することで、互いに直交する2方向に折り曲げの自由度を有する駆動チェーン20を構成できる。
この駆動チェーン20の折り曲げ位置は、第1および第2ローラ21、22の回転軸21a、22aを中心とした位置になるが、折り曲げ方向が交互に90°異なることになり、同一方向への折り曲げ位置は1つ置きの位置となる。つまり、駆動チェーン20の第1の方向への折り曲げは、各第2ローラ22の回転軸22aを中心とした位置で可能であり、第2の方向への折り曲げは、各第1ローラ21の回転軸21aを中心とした位置で可能である。
このため、従来の同一面に沿った折り曲げしかできないチェーン(すなわち、全てのローラの回転軸が同じ向きのチェーン)と比較した場合、ローラ間を連結するリンク(連結部材23)の長さが同じ長さ(L)であるものと仮定すると、本実施の形態の駆動チェーン20の同一方向への折り曲げ位置間の距離は略倍の長さ(2L)となる。つまり、本実施の形態の駆動チェーン20は、上述したように折り曲げの自由度を2方向有する反面、その走行方向を変向させる湾曲部では、従来のチェーンと比較して、後述するガイドレールやスプロケットに対して滑らかに沿わせることはより難しくなる。
図1に戻って、この駆動チェーン20は、図示のように、乗り籠4、カウンターウェイト6、および駆動装置8のスプロケット9をつないでいる。本実施の形態では、上述したように2本の駆動チェーン20を上述した第2の方向に並べて平行に延設した。2本の駆動チェーン20の並び位置関係は、その全長にわたって変わることはない。駆動チェーン20を変向させる複数の湾曲部には、それぞれ、後述するガイドレール30a、30b、30c、30d、30e、およびスプロケット9、32が配置されている。
2本の駆動チェーン20それぞれの一端20aは、昇降路2の上端壁2bに近接した位置で昇降路2の1つの側壁2aに固定されている。2本の駆動チェーン20は、乗り籠4の外壁と昇降路2の側壁2aとの間の隙間と平行に並べて、その一端20aから吊り下げられている。このため、隙間を通る2本の駆動チェーン20のためのスペースは、1本分のスペースで済み、隙間を広げる必要はない。
そして、この一端20aから下方に延びた駆動チェーン20は、昇降路2の側壁2aと乗り籠4の外壁との間の隙間を通って乗り籠4の下端近くにあるガイドレール30aによって2回折り曲げられ、乗り籠4の底面に沿って反対側に延出される。つまり、このガイドレール30aは、乗り籠4の底面より下方に延びた駆動チェーン20を、まず、隙間(xy平面)に沿って第1ローラ21を回転中心とした第2の方向に直角に折り曲げ、その後、第2ローラ22を回転中心とした第1の方向に折り曲げる。
2本の駆動チェーン20は、乗り籠4の底面に沿って延びるとき、縦に並んだ状態となる。なお、このとき、ガイドレール30aによる第1の方向への折り曲げ角度は直角にする必要はなく鈍角で良い。このときの折り曲げ角度は、なるべく大きい方が駆動チェーン20を滑らかに湾曲させることに有利であるが、少なくとも駆動チェーン20が乗り籠4の重心の真下を通る角度にする必要がある。
そして、駆動チェーン20は、乗り籠4の反対側の外壁を超えたところで、ガイドレール30bによって2回折り曲げられて、乗り籠4の外壁と昇降路2の側壁2aとの間の隙間を通って上方に延出される。このとき、ガイドレール30bは、再び、第2ローラ22を中心に駆動チェーン20を第1の方向に折り曲げ、駆動チェーン20がxy平面と平行な姿勢になったところで、第1ローラ21を中心に駆動チェーン20を第2の方向に直角に折り曲げる。
このとき、縦に並んだ状態で延びた2本の駆動チェーン20が昇降路2の側壁2aと平行な面に沿う姿勢に折り曲げられて、その面に沿って上方に折り曲げられるため、この面に沿って折り曲げる際には2本の駆動チェーン20が昇降路2の側壁2aに沿って並んだ状態となる。
つまり、ここまでで説明したように、2本の駆動チェーン20の並び位置関係を維持した状態で折り曲げることで、常に、昇降路2の側壁2aに沿って2本の駆動チェーン20を並べてレイアウトすることができ、昇降路2の側壁2aと乗り籠4の外壁との間の隙間を狭くできる。
反面、乗り籠4の天井や底面、或いは昇降路2の上端壁2bや下端壁2cに沿って2本の駆動チェーン20をレイアウトする際には、2本の駆動チェーン20は、縦に並んだ状態となる。しかし、昇降路2の下端にはピット5があり、上端にも空間的な余裕があるため、この空間で駆動チェーン20が縦に並んでも昇降路2のサイズを大きくする要因にはならない。
ガイドレール30bを介して、隙間に沿って平行に並んで上方に延出された2本の駆動チェーン20は、昇降路2の上端壁2bの近くに配置されたガイドレール30cによって、昇降路2の上端角部近くに配置された駆動装置8のスプロケット9に向けて案内されて折り曲げられる。つまり、このガイドレール30cは、まず、第1ローラ21を中心に駆動チェーン20を第2の方向に直角に折り曲げ、その後、第2ローラ22を中心に駆動チェーン20をスプロケット9の巻き掛け部位に向けて僅かに湾曲させる。
上述したように、昇降路2の上端壁2bに沿って延びる2本の駆動チェーン20は、縦に並んだ状態でスプロケット9に巻き掛けられて歯合される。スプロケット9の一側には、2本の駆動チェーン20をスプロケット9に滑らかに巻き付けるためのガイドレール30dが設けられている。このように、2本の駆動チェーン20を縦に並べた状態でスプロケット9に歯合させるため、1つの駆動装置8から2本の駆動チェーン20に同時に駆動力を与えることができる。
スプロケット9に歯合された2本の駆動チェーン20は、スプロケット9の他側に配置されたガイドレール30eによって1回折り曲げられて下方に湾曲され、カウンターウェイト6に連結される。カウンターウェイト6には、隙間に沿って回転するスプロケット32が取り付けられている。つまり、ガイドレール30eを介して下方に折り曲げられた駆動チェーン20は、スプロケット32に巻き掛けられて歯合される。
そして、スプロケット32を介して上方に延出された駆動チェーン20の他端20bは、昇降路2の上端壁2bの近くで、側壁2aに固定される。つまり、駆動チェーン20の他端20bは、一端20aを固定した側壁と対向する側壁に固設される。
以上のように昇降路2内でレイアウトされた駆動チェーン20は、昇降路2内で乗り籠4を支持するとともに、駆動装置8を駆動せしめることで走行され、乗り籠4およびカウンターウェイト6を昇降路2内で昇降移動させる。
本実施の形態のエレベータ10で使用した駆動チェーン20は、上述したように、同じ方向に回転する第1ローラ21の間隔、或いは第2ローラ22の間隔が比較的大きく、その湾曲部において、速度ムラを生じ易い。このような速度ムラは、乗り籠4に振動を与え、エレベータ10の乗り心地を悪くする。このため、本実施の形態においても、本願発明者等が発明した特開2005−206300号公報に開示した技術を利用した。
図6には、駆動装置8のスプロケット9に駆動チェーン20を歯合させた状態の要部概略図を示してある。ここでは、2本の駆動チェーン20のうちの1本だけを代表して図示してあり、しかも、駆動チェーン20の各ローラ21、22間を連結する連結部材23は点線で図示してある。
スプロケット9に駆動チェーン20を巻き掛けた両側には、上述したように、ガイドレール30d、30eが配置されている。図6には、これらガイドレール30d、30eの機能の一部を担うガイド部材34を図示してある。ガイド部材34は、駆動チェーン20をスプロケット9に巻き掛けた両側に、駆動チェーン20をスプロケット9に直線的に案内する案内レール36、および曲がり部38を有する。
案内レール36は、ここでは図示を省略してあるが、駆動チェーン20を載置して走行させ、複数の第1ローラ21を転動させるよう機能する。また、曲がり部38は、以下に説明するように機能し、駆動チェーン20の振動を抑制する。
図7に示すように、ガイド部材34の曲がり部38を経てスプロケット9側へと移動した第2ローラ22(221、222、223)は、スプロケット9に噛み合うことによって、その移動速度がスプロケット9のピッチ円速度Vtと等しくなる。このように、スプロケット9に噛み合うことで移動速度がVtとなる第2ローラ22を、ここでは便宜上円弧運動ローラ221(図7中右端のローラ)と称する。
また、この円弧運動ローラ221から曲がり部38を挟んで前段側(図中左側)に2つ目の第2ローラ22は、円弧運動ローラ221に隣り合うローラ222が曲がり部38に沿って移動することによって、一定速度(平均速度Vo)で移動することになる。このように、円弧運動ローラ221から曲がり部38を挟んで前段側に2つ目のローラで、一定速度であることが期待される第2ローラ22を、ここでは便宜上一定速度ローラ223(図7中左端のローラ)と称する。
このとき、これら各ローラ221、222、223が1ピッチ分移動する際に、円弧運動ローラ221の中心から1つ前段側の第2ローラ222の中心までの長さ2Lを半径として描かれる円C1と、一定速度ローラ223の中心から上記第2ローラ222の中心までの長さ2Lを半径として描かれる円C2との交点Pが辿る軌跡をローラ中心軌跡P’とすると、曲がり部38は、このローラ中心軌跡P’に倣う形状に形成されていることが望ましい。
曲がり部38の形状を以上のように設定することにより、円弧運動ローラ221と一定速度ローラ223との間の第2ローラ222が曲がり部38を通過する過程で、円弧運動ローラ221によって生じる速度むらが、理論上、曲がり部38の形状に応じた第2ローラ222の高さ位置の変化によって完全に吸収され、一定速度ローラ223の移動速度が正確に一定速度(平均速度Vo)に保たれることになる。
ここで、仮に、スプロケット9が348.4 mmのピッチ円径で歯数が8枚、駆動チェーン20のリンク長が133.33mmである場合、スプロケット9の接線に対する案ガイド部材34の水平面高さ位置のオフセット量δをδmax(=5.1mm)に設定すると、上述した中心軌跡P’は、ガイド部材34の水平面からスプロケット9の噛み合い位置へとなだらかに下降する下降曲線となる。したがって、この中心軌跡P’に倣う形状で曲がり部38を形成すれば、図6に示すように、曲がり部38を下降曲線のみで形成することができ、この曲がり部38の下降曲線に沿って第2ローラ222をスプロケット9へと導くことで、直線部にある一定速度ローラ223の移動速度を正確に一定に保つことができる。
ここでは、駆動装置8のスプロケット9に駆動チェーン20を巻き掛ける箇所において、駆動チェーン20の速度ムラを解消するための構造について代表して説明したが、駆動チェーン20の全ての湾曲部に同様の構造を有するガイドレールを配置することで、駆動チェーン20の走行経路上の全ての変向箇所で駆動チェーン20に速度ムラを生じることを防止できる。
例えば、昇降路2の上端近くに配置した上述したガイドレール30cを例にとって説明する。図8および図9に示すように、ガイドレール30cは、第1ローラ21を中心に2本の駆動チェーン20それぞれを第2の方向に直角に変向させる湾曲部42a、42a、および第2ローラ22を中心に2本の駆動チェーン20を一緒に第1の方向に僅かに変向させる湾曲部42bを有する。これら2組の湾曲部42a、42bは、上述したように、駆動チェーン20を互いに90°異なる方向に連続して湾曲させる。
2本の駆動チェーン20を独立して湾曲させる一方の湾曲部42a、42aそれぞれの両側には、上述した案内レール36と同様に機能する案内レール44a、44aがそれぞれ設けられている。そして、湾曲部42aと両側の案内レール44a、44aとの間には、それぞれ、上述した曲がり部38と同様に機能する曲がり部46a、46aが設けられている。
2本の駆動チェーン20をまとめて湾曲させる他方の湾曲部42bの両側には、上述した案内レール36と同様に機能する案内レール44b、44bがそれぞれ設けられている。そして、湾曲部42bと両側の案内レール44b、44bとの間には、それぞれ、上述した曲がり部38と同様に機能する曲がり部46b、46bが設けられている。
2本の駆動チェーン20を第1ローラ21を中心に第2の方向に変向させるための構造部品42a、44a、46aは、昇降路2の側壁2aと平行に配置された平らな取り付け板48aに取り付けられている。取り付け板48aと昇降路2の側壁2aとの間の間隔は、1本の駆動チェーン20が走行可能な最小の隙間程度に設計されている。つまり、これらガイドレールを構成する構造部品42a、44a、46aは、2本の駆動チェーン20を、昇降路2の側壁2aに近接せしめて側壁2aと平行な面に沿って湾曲させることのできる姿勢で取り付け板48aに取り付けられている。
一方、2本の駆動チェーン20を第2ローラ22を中心に第1の方向に変向させるための構造部品42b、44b、46bは、昇降路2の側壁2aから徐々に離間する方向に僅かに湾曲された取り付け板48bに取り付けられている。つまり、これらガイドレールを構成する構造部品42b、44b、46bは、2本の駆動チェーン20を、縦に並べた状態で、昇降路2の上端壁2bと平行な面に沿って湾曲させることのできる姿勢で取り付け板48bに取り付けられている。
図10には、別のガイドレール30eを昇降路2の外側から見た正面図を示してある。また、図11には、このガイドレール30eを図10の矢印XI方向から見た側面図を示してある。
このガイドレール30eも、上述したガイドレール30cと同様に、昇降路2の側壁2aと平行且つ近接して配置された取り付け板58に取り付けた構造部品52、54、56を有する。つまり、このガイドレール30eも、2本の駆動チェーン20をそれぞれ湾曲させる湾曲部52と両側の案内レール54との間に曲がり部56を有する。
これらガイドレール30eを構成する構成部品52、54、56も、2本の駆動チェーン20を、昇降路2の側壁2aに近接せしめて側壁2aと平行な面に沿って湾曲させることのできる姿勢で取り付け板58に取り付けられている。
この他に、例えば、駆動装置8のスプロケット9は、昇降路2の上端壁2bと平行な面に沿う姿勢で上端壁2bに近接して配置されており、駆動装置8は、乗り籠4の面取り部4aと昇降路2の稜部との間にできる空間に配置されている。また、他のガイドレール30a、30b、30dも、同様に、駆動チェーン20が、昇降路2の側壁2a、上端壁2b、下端壁2c、または乗り籠4の外壁と平行な面に沿って湾曲するように、駆動チェーン20を案内する。
以上のように、本実施の形態によると、乗り籠4を昇降路2内で昇降移動させるメインロープの代りに駆動チェーン20を用いたため、駆動装置8のスプロケット9とチェーンを歯合させることができ、両者の間に滑りを生じることがないことから、乗り籠4およびカウンターウェイト6を軽くでき、装置構成を軽量化できる。
また、本実施の形態によると、駆動チェーン20の複数の湾曲部、すなわち駆動装置8のスプロケット9に巻き掛けた部位や、ガイドレール30a〜30eによって湾曲された部位が、昇降路2の側壁2aや乗り籠4の外壁と平行に近接するように、スプロケット9やガイドレール30をレイアウトしたため、乗り籠4と昇降路2の側壁2aとの間の隙間を小さくでき、装置構成を小型化できる。
さらに、本実施の形態によると、チェーン駆動方式を採用したため、乗り籠4の駆動制御にロボット技術を用いることができる。
図12には、本実施の形態のエレベータ10を駆動制御する制御装置60のブロック図を示してある。また、図13には、昇降路レール3a、3bを昇降路2の側壁2aに取り付けるブラケット3c、複数本に分割された昇降路レール3a、3bを上下に連結するための連結プレート3d、これらブラケット3cや連結プレート3dを検出して乗り籠4の位置を実測する位置測定器3eなどを横から見た側面概略図を示してある。さらに、図14には、図13のブラケット3cや位置測定器3eを上方から見た平面概略図を示してある。
図12に示すように、制御装置60は、原点復帰位置、サーボゲイン値、着床データなどの固体情報を記録する記録装置62と、乗り籠4内に配置した重量計64(図13)と、この重量計64の揺れを検知してオートチューニングされるサーボドライバ66と、駆動装置8に取り付けられたアブソリュート位置検出器68と、昇降路2内の温度を検出するための温度計61と、昇降路レール3a、3bのブラケット3cや連結プレート3dを検出して乗り籠4の位置を実測する位置測定器3e(図13、図14)と、エレベータ10の経年劣化を診断するための診断装置63と、を有する。
制御装置60は、例えば、エレベータを運転する前に、駆動装置8を作動させて乗り籠4を自動的に各階に移動させることで乗り籠4を揺すり、重量計64を介してこの揺れを検知し、階床に合せてサーボドライバ66のサーボゲイン値をオートチューニングする。そして、制御装置60は、このチューニングしたサーボゲイン値を記録装置62に書き換え記録する。
また、制御装置60は、駆動装置8に取り付けられたアブソリュート位置検出器68を介して、乗り籠4が上下に移動する位置をリアルタイムで計測し、診断装置63が、位置測定器3eを介して昇降路レール3a、3bのブラケット3cや連結プレート3dを検出し、乗り籠4の位置を実測する。そして、診断装置63は、温度計61を介して検出した熱的な変形を考慮して位置測定結果を補正し、その変化などから駆動チェーン20の経年劣化(伸び)を診断する。
以上のように、チェーン駆動方式を採用することで、サーボドライバ66のサーボゲイン値をオートチューニングでき、駆動チェーン20の経年劣化も診断でき、据付性および保守性を向上させることができる。
図15には、この発明の第2の実施の形態に係るエレベータ70の概略斜視図を示してある。このエレベータ70は、乗り籠4とカウンターウェイト6をつないだ複数本の主索用ロープ72を有する以外、上述した第1の実施の形態のエレベータ10と概ね同様の構造を有する。よって、ここでは、上述した第1の実施の形態と同様に機能する構成要素には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。なお、このエレベータ70もチェーン駆動方式を採用しており、上述した第1の実施の形態と同様、ロボット技術を用いた駆動制御が可能であることは言うまでも無い。
昇降路2の上端壁2b近くには、複数本の主索用ロープ72を巻回せしめるための4つのシーブ74a、74b、74c、74dが取り付けられている。
複数本の主索用ロープ72の一端72aは、乗り籠4の高さ方向中間位置で外壁から横方向に突設された突起76aに固定されている。突起76aの突出高さは、主索用ロープ72が乗り籠4に干渉しない程度の高さに設計されている。一端72aから昇降路2の側壁2aに沿って上方に延びた主索用ロープ72は、昇降路2の上端壁2bの近くに取り付けられた1つ目のシーブ74aに巻き掛けられて上端壁2bとの間の稜部に沿って横に延び、2つ目のシーブ74bに巻き掛けられる。さらに、主索用ロープ72は、3つ目のシーブ74cを介して下方に延出され、その他端72bがカウンターウェイト6に固設されている。
また、別の複数本の主索用ロープ72の一端72cは、乗り籠4の高さ方向中間位置で面取り部4aから突設された突起76bに固定されている。そして、この複数本の主索用ロープ72は、昇降路2の側壁2aに沿って上方に延び、上端壁2b近くで斜めに配置された4つ目のシーブ74dに巻き掛けられる。さらに、この複数本の主索用ロープ72は、昇降路2の側壁2aに沿って下方に延出され、カウンターウェイト6に固設される。4つ目のシーブ74dは、乗り籠4の面取り部4aに沿って傾斜して配置されている。以上のように、複数本の主索用ロープ72でつなげた乗り籠4とカウンターウェイト6は、相反する方向に移動可能となる。
乗り籠4を昇降路2に沿って上下に移動させるための駆動機構は、スプロケット9を備えた駆動装置8とスプロケット9に歯合された2本の駆動チェーン20を有する。上述した第1の実施の形態では2本の駆動チェーン20を平行に配置したが、本実施の形態では、2本の駆動チェーン20を別々に配置した。
一方の駆動チェーン20の一端20aは、上述した乗り籠4の突起76aに固定されている。そして、この駆動チェーン20は、昇降路2の側壁2aに沿って下方に延出され、昇降路2の下端壁2c近くに配置されたガイドレール30fによって複数回湾曲され、もう一方の駆動チェーン20と合流される。
もう一方の駆動チェーン20の一端20cは、上述した乗り籠4の面取り部4aに突設された突起76bに固定されている。この駆動チェーン20も、昇降路2の側壁2aに沿って下方に延設され、昇降路2の下端壁2c近くに配置されたガイドレール30gによって複数回湾曲されて上述した一方の駆動チェーン20と合流される。
ガイドレール30gで合流された2本の駆動チェーン20は、縦に並んだ状態で、スプロケット9に歯合されて巻き回され、ガイドレール30hを介して上方に延出される。そして、2本の駆動チェーン20それぞれの他端20b、20dは、まとめてカウンターウェイト6の下端に固設される。
これら2本の駆動チェーン20も、上述した第1の実施の形態の駆動チェーン20と同様に、3つのガイドレール30f、30g、30hによって所望する姿勢に湾曲され、昇降路2の側壁2aに平行な面、または下端壁2cと平行な面に沿って湾曲される。なお、本実施の形態では、駆動装置8のスプロケット9を昇降路2の下端壁2cと平行に近接せしめて配置している。
以上のように、本実施の形態においても、上述した第1の実施の形態と同様の効果を奏することができるとともに、駆動チェーン20の他に複数本の主索用ロープ72を用いたことで、乗り籠4およびカウンターウェイト6を吊り下げる機能を駆動チェーン20に持たせる必要がなくなり、駆動チェーン20の経時的な伸びを抑制でき、使用寿命を延長できる。
図16には、この発明の第3の実施の形態に係るエレベータ80の概略斜視図を示してある。このエレベータ80は、昇降路2の下端近くのピット5にスペーサー5a、5bを設ける代りに、昇降路2の側壁2aから内側に絞り板82a、82bを突設せしめた以外、上述した第1の実施の形態のエレベータ10と同様の構造を有する。よって、ここでは、上述した第1の実施の形態と同様に機能する構成要素には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
昇降路2に沿って乗り籠4を上下に移動させるための駆動機構は、駆動装置8のスプロケット9に歯合された2本の駆動チェーン20を有する。一方の駆動チェーン20の一端20aは、乗り籠4の外壁から横方向に突設された突起84aに固定されている。この駆動チェーン20は、突起84aから上方に延出されてガイドレール30iによって昇降路2の側壁2aおよび上端壁2bに沿って湾曲され、昇降路2の上端壁2bと平行に延出される。
もう一方の駆動チェーン20の一端20cは、反対側の突起84bに固定されている。そして、この突起84bから上方に延びた駆動チェーン20が、ガイドレール30jによって湾曲されてスプロケット9に歯合される。ガイドレール30jには、途中から一方の駆動チェーン20が合流される。つまり、ガイドレール30jは、2本の駆動チェーン20を縦に並べて合流させてスプロケット9に導く。
スプロケット9の反対側に配置されたガイドレール30kは、2本の駆動チェーン20を下方に湾曲させて昇降路2の側壁2aに沿って延出させる。そして、2本の駆動チェーン20の他端20b、20dは、まとめてカウンターウェイト6に固定される。しかして、駆動装置8がスプロケット9を回転させることで、乗り籠4がカウンターウェイト6とあ相反する方向に移動される。
昇降路2の下端壁2cと平行に側壁2aから突設した2枚の絞り板82a、82bは、形状加工した製缶品や樹脂成型品によって形成でき、乗り籠4の外壁の横断面形状と略同じ形状の内縁部を有する。この絞り板82a、82bは、第1の実施の形態のエレベータ10のスペーサー5a、5bと同様に機能する。また、この絞り板82a、82bは、その構造をスペーサー5a、5bより簡略にしたため、昇降路2の下端近くのピット5に配置する構造物を小さくすることができる。
以上のように、本実施の形態のエレベータ80も、上述した第1の実施の形態のエレベータ10と同様の効果を奏することができ、装置構成を軽量化することができ、装置構成を小型化することができ、エレベータ80の設置スペースを省スペース化することができる。
なお、この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
例えば、上述した第1の実施の形態で昇降路2の下端近くのピット5に配置したスペーサー5a、5bは、その内側壁を下端に向けて徐々に狭めるように傾斜させても良い。このようにスペーサー5a、5bの内側壁を傾斜させることにより、乗り籠4が最下端フロアの床面を超えて下方に移動したとき、乗り籠4の底に空気圧を徐々に作用させることができ、急激なブレーキがかかる不具合を防止できる。
2…昇降路、2a…側壁、2b…上端壁、2c…下端壁、3a、3b…昇降路レール、3c…ブラケット、3d…連結プレート、3e…位置測定器、4…乗り籠、4a…面取り部、6…カウンターウェイト、8…駆動装置、9…スプロケット、10、70、80…エレベータ、11…サスペンション、12a、12b…ガイドローラ、20…駆動チェーン、21…第1ローラ、22…第2ローラ、23…連結部材、30a〜30k…ガイドレール、60…制御装置、61…温度計、62…記録装置、63…診断装置、64…重量計、66…サーボドライバ、68…アブソリュート位置検出器。

Claims (3)

  1. 昇降路内を上下に移動可能に設けられた乗り籠と、
    この乗り籠との間の重量バランスをとるため上記昇降路の側壁に沿って上下に移動可能に設けたれたカウンターウェイトと、
    このカウンターウェイトと上記乗り籠を連結し、その長手方向と直交する第1の方向および上記長手方向と直交するとともに上記第1の方向とも直交する第2の方向に折り曲げ可能な構造を有する駆動チェーンと、
    この駆動チェーンの走行方向を変向させる湾曲部に配置されたガイドレールと、
    上記駆動チェーンを巻き掛けて歯合せしめたスプロケットと、
    このスプロケットを回転させて該駆動チェーンに駆動力を与えることで上記乗り籠を昇降移動させる駆動装置と、を有し、
    上記ガイドレールおよびスプロケットは、上記昇降路の上記側壁、上端壁、下端壁、および上記乗り籠の外壁のいずれかに近接して、上記駆動チェーンがこの近接した壁と平行な面に沿って湾曲する姿勢で、取り付けられていることを特徴とするエレベータ。
  2. 上記駆動チェーンは、
    上記第1の方向に延びた回転軸をそれぞれ有する複数の第1ローラと、
    上記第2の方向に延びた回転軸をそれぞれ有し、上記複数の第1ローラの間に交互に配置される複数の第2ローラと、
    それぞれ隣接する上記第1および第2ローラを回転自在に連結した複数の連結部材と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
  3. 矩形箱状の上記乗り籠の上下に延びた角部が対向する上記昇降路の対角にある2つの角部に沿って取り付けられた断面L字形の2本の昇降路レールと、
    上記乗り籠の上記昇降路レールに対向する上記角部の両側の上記外壁にそれぞれ回転可能に取り付けられ、当該外壁と直交する上記昇降路レールの内面に転接する2つ1組のガイドローラと、
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
JP2009190328A 2009-08-19 2009-08-19 エレベータ Pending JP2011042435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190328A JP2011042435A (ja) 2009-08-19 2009-08-19 エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190328A JP2011042435A (ja) 2009-08-19 2009-08-19 エレベータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011042435A true JP2011042435A (ja) 2011-03-03

Family

ID=43830172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190328A Pending JP2011042435A (ja) 2009-08-19 2009-08-19 エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011042435A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132558A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社日立製作所 エレベーター装置及びエレベーター装置の組立方法
WO2024004122A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社日立製作所 エレベータの非常止め試験装置および非常止め試験方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328270A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータ装置
JP2005206300A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328270A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータ装置
JP2005206300A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132558A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社日立製作所 エレベーター装置及びエレベーター装置の組立方法
WO2024004122A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社日立製作所 エレベータの非常止め試験装置および非常止め試験方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI306445B (en) Lift installation and method of arranging a drive engine of a lift installation
US7117977B2 (en) Elevator apparatus including car with suspending pulley devices on opposite sides of the car
JP5671238B2 (ja) 複式チェーンホイスト装置
JP2014510001A (ja) 4:1ローピング配置を含んだエレベータ装置
JPH0388687A (ja) エレベーター装置
CN102190232B (zh) 电梯轿厢
JP4252330B2 (ja) エレベータロープの制振装置
CN105438924A (zh) 升降系统
JP2008156116A (ja) 昇降路内で相互に上下に配置された2台のエレベータケージを有するエレベータ
JP2014527007A (ja) エレベータローラガイド
JPWO2007069311A1 (ja) エレベータ装置
JP2008239262A (ja) クレーン用車輪ユニット及びこれを用いた天井クレーン
JP2011042435A (ja) エレベータ
CN103370271B (zh) 包括4:1挂绳布置的电梯系统
JPWO2011018838A1 (ja) エレベータ装置
US20190092603A1 (en) Elevator safety gear assembly
JP2003312960A (ja) エレベータ装置
JP2007031056A (ja) エレベータおよびその巻上ロープ案内装置
WO2005105652A1 (ja) エレベータ装置
JP7341961B2 (ja) かご枠
JP2008100847A (ja) エレベータ装置
CN104418212B (zh) 电梯
JP7083918B2 (ja) エレベーター装置
JP2011042422A (ja) せり上げ式エレベータのかご
JP4429801B2 (ja) 乗客コンベアの検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130828