JP2011042362A - 貨物船の装荷ハッチの動作機構 - Google Patents

貨物船の装荷ハッチの動作機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2011042362A
JP2011042362A JP2010185721A JP2010185721A JP2011042362A JP 2011042362 A JP2011042362 A JP 2011042362A JP 2010185721 A JP2010185721 A JP 2010185721A JP 2010185721 A JP2010185721 A JP 2010185721A JP 2011042362 A JP2011042362 A JP 2011042362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hatch
hatch panel
panel
attached
lever arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010185721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5649871B2 (ja
Inventor
Ilkka Kukko-Liedes
クッコ−リエデス,イルッカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cargotec Finland Oy
Original Assignee
Cargotec Finland Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cargotec Finland Oy filed Critical Cargotec Finland Oy
Publication of JP2011042362A publication Critical patent/JP2011042362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649871B2 publication Critical patent/JP5649871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B19/00Arrangements or adaptations of ports, doors, windows, port-holes, or other openings or covers
    • B63B19/12Hatches; Hatchways
    • B63B19/14Hatch covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B19/00Arrangements or adaptations of ports, doors, windows, port-holes, or other openings or covers
    • B63B19/12Hatches; Hatchways
    • B63B19/14Hatch covers
    • B63B19/18Hatch covers slidable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/46Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides with movements in three dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B19/00Arrangements or adaptations of ports, doors, windows, port-holes, or other openings or covers
    • B63B19/12Hatches; Hatchways
    • B63B19/14Hatch covers
    • B63B19/18Hatch covers slidable
    • B63B2019/185Hatch covers slidable with sliding bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

【課題】全駆動機能(昇/降及び平行移動)を、1基の所要動力の小さい作動装置(1枚の装荷ハッチパネルに対して1基の作動装置)で行うことのできる装荷ハッチの動作機構を提供する。
【解決手段】貨物船の貨物用空間を開閉するための開位置と閉位置との間を動くことのできる少なくとも1枚のハッチパネル19を有し、該開位置と該閉位置との間のハッチパネルの動きを実現するために取り付けられた貨物船の装荷ハッチの動作機構25であって、物船の船体に設けられた1つ又は複数の案内部材4に支持されてスライドするように配設されたスライド台1と、該スライド台と協働する、前記貨物船の船体に直接的又は間接的に接続された蝶番接続された少なくとも1本のレバーアーム2,3又は扇状歯車によって、前記ハッチパネルが移動位置に持ち上げられ、また固定位置に下ろされる。
【選択図】図1a

Description

本発明は、船、より具体的には貨物船の装荷ハッチの動作機構に関する。貨物船は、通常、1枚以上のハッチパネルから作られた1つ以上の装荷ハッチを有している。このようなハッチパネルは、船の貨物用空間、即ち貨物用船倉を覆う又は開くことができるように動かされなければならない。本発明による装荷ハッチの動作機構によると、船の貨物用船倉を開く又は閉じることのできるように、前記ハッチパネルを開位置と閉位置との間を動かすことができる。
ハッチを閉じるときには装荷ハッチパネル間のシールは圧迫されなければならず、一方で、ハッチを開くときには移動位置へと装荷ハッチパネルを持ち上げなければならないので、大きな力が必要である。
このように、本発明は、作動手段によって貨物船の装荷ハッチを開閉することに関する。
貨物船の載荷ハッチの動作機構については、従来技術において様々な問題解決法が知られている。
装荷ハッチの動作機構は、昔から、ハッチパネルの昇降と、ハッチパネルの開閉のための駆動は別個の装置によって行われている。
ハッチパネルの昇降は、通常、シリンダーで操作されるレバー機構によって行われる。このレバー機構は、通常、2つのユニットを有しており、一対のハッチパネルに対して1つのユニットが使用される。ハッチパネルの昇降は、一対のハッチパネルに対して8つのユニットを使用するホイールリフタによって行うこともある。
一方、装荷ハッチの開閉駆動は、例えば、ラック及びピニオン駆動装置で行われる。平坦な車輪軌道に沿ってハッチパネルの移動車輪が転がることによってハッチパネルが移動するので、ラック及びピニオン駆動装置はその動力と所要動力が小さい。
装荷ハッチの固定は、通常、人によって操作される別個の固定具又は固定ピンによってなされ、これらは1枚の装荷ハッチパネルに多数使用される。
貨物船の装荷ハッチの動作機構についての1つの問題解決法がフィンランド特許出願公開第FI20060604に示されており、この刊行物による解決法では、パネルに固定された歯付ラックによって装荷ハッチのパネルを動かすことができる。
従来技術による解決法には、弱点と欠点とがある。従来技術の装置では、装荷ハッチを昇降させるのに多数の異なる装置を必要とするが、これでは装置がより破損しやすく複雑になり、保守点検の必要性が高まってコストが増大するので、ハッチパネルの駆動には望ましくない。
フィンランド特許出願公開第20060604号
本発明による動作機構は、請求項1の特徴部分に記載されている事項によって特徴付けられる。
本発明による動作装置は、請求項2〜10に開示されている事項によっても特徴付けられる。
本発明は、装荷ハッチ(より詳しくは側部車輪型ハッチ)の動作機構を提供し、その機構によって、従来の作動装置(水力原動機又は電動機)を、ハッチパネルを開位置と閉位置とに駆動する際に唯一の作動装置として使用することが可能になる。装荷ハッチパネル間のシールが圧迫されなければならないのでハッチを閉じるときに必要となると共に、移動位置へと装荷ハッチパネルを持ち上げなければならないのでハッチを開くときにも必要となる、大きな力を、本発明による問題解決法では生成することができる。
本発明の機構によると、ハッチが閉じた位置で自動的に固定することもできる。
本発明による動作機構は、案内部材上のスライド輸送台に作動装置が固定され、レバー機構を介して該輸送台が動くと、装荷ハッチが移動位置に持ち上げられるようになっている。この持ち上げの後、装荷ハッチに固定された歯付ラックによって作動装置は該装荷ハッチを引いて開ける。
従来技術の解決法に比べて、本発明による問題解決法には利点がある。
本発明の解決法によると、全駆動機能(昇/降及び平行移動)を、1基の所要動力の小さい作動装置(1枚の装荷ハッチパネルに対して1基の作動装置)で行うことのできる動作機構を提供することができる。
本発明による解決法は、水力原動機駆動装置と電動機駆動装置との両方に適している。
本発明による解決法はハッチの据え付けと保守とを簡便化する。本発明に係る機構は実に単純、廉価であり、その構造において操作信頼性が高い。
以下において、図1〜6cを参照しながら、本発明による解決法をより詳細に記述する。
側面から見た動作機構を示している。 スライド台が位置Aにあり、ハッチパネルが貨物用空間を閉じている状態にある、上面から見た(図1aに示されている)動作機構を示している。 側面から見た動作機構を示している。 スライド台が位置Bにあり、ハッチパネルが移動位置(駆動可能な中間位置)にあるときの、上面から見た(図2aに示されている)動作機構を示している。 動作機構の側面図を示している。 スライド台が、ハッチパネルが駆動可能な中間位置にあるようになっているときの、上面から見た(図3aに示されている)動作機構を示している。 図4aと4bとは装荷ハッチ、即ちハッチパネルが閉じた位置にある状態を示している。図4aは本発明による解決法の側面図であり、図4bは本発明による解決法の上面図である。 図5aと5bとは装荷ハッチ、即ちハッチパネルが駆動可能な中間位置にある状態を示している。図5aはこの状態を側面から見た図を示しており、図5bは上面から見た図を示している。 図6aと6bとは装荷ハッチ、即ちハッチパネルが完全に開いた開位置にある状態を示している。図6aは側面図を示しており、図6bは上面図を示している。
図1aと図1bとによると、本発明による動作機構25は、スライド台1と回動可能なレバーアーム2と3とを有している。スライド台1は、船体に固定された1つ又はそれ以上の数の案内部材4(左側案内部材4’、右側案内部材4”)に支持された状態で動く。レバーアーム2は蝶番14によってスライド台に関節状に固定されており、レバーアーム3は蝶番13によって、例えば、直接的に、又は他の方法で船体に固定されている。レバーアーム2と3とは蝶番15を用いて関節状に相互に連結されている。図1bにおいて見えている、水力原動機駆動装置又は電動機駆動装置などの作動装置5は、歯車6を回転させ、この歯車6に接触している歯車11を回転させる。これらの歯車の軸は参照符号20と21とで示されている。装荷ハッチの上昇段階においては、即ちハッチパネル19を上に持ち上げることが望まれているときには、この態様においては歯車6が左側案内部材4’に固定されている歯付ラック7と接触している。歯付ラックと接触しているときには、歯車6の回転によってスライド台1を動かし、次いで、回動可能なレバーアーム2及び3を回動させる。レバーアーム3の上端部8は、装荷ハッチ、即ちハッチパネル19に固定されているピン10と、該レバーアームの上端部に設けられている溝を介して接続されている。図1a及び図1bに、更に図2a及び2bに示されているように、スライド台が位置Aから位置Bへと駆動されると、先に記載したレバー機構によって、装荷ハッチ、即ちハッチパネル19は移動位置(駆動可能な中間位置)へと持ち上げられる。同時に、装荷ハッチの複数の車輪16(図4a及び4bに示されている)が、固定されている車輪軌道22の最上部に上がり、該軌道の上でのハッチパネルの駆動を可能にする。
閉位置においては、ハッチカバーに固定されているピン10がレバーアーム3の上端部に作られた溝9に入り、蝶番点13が都合よく配置されているためにレバー3を回転させる力がピン10の存在故に生成されないので、別に装置を必要とせずに、図1aと図1bとに示されているように、当該機構は装荷ハッチを閉位置に固定する。
図3aと3bとによると、スライド台が位置Bに近付くと、歯車6と歯付ラック7との接触が離れ、同時に、歯車6によって回転される歯車11が、ハッチパネルに固定されている歯付ラック12に接触する。歯車6と11とが回転し続けると、ハッチパネルが開位置へと動く。これらの歯車の回転方向を変化させることによって、ハッチパネルが閉位置に戻るように動く。この場合においては、先に記載した段階が逆の順番で繰り返される。
図4aと4bとは、図1aによる状態を示しており、装荷ハッチ、即ちハッチパネルが閉じた位置にある。この状態においては、ハッチパネルに固定されている車輪16であって、これらの車輪に支持されてハッチパネルが動くことのできる車輪は溝17の中にある。この溝又は対応する構造は船体に作られる。即ち、車輪軌道22及び前記溝が、船体に直接的又は間接的に作られている。
ハッチパネル18と19とは相互に水密に保持され、各パネルの端部はシール材24を有しており、シール材同士が相互にしっかりと押し付け合っている。このようにして、水又は埃がシール材の間を通り抜けて貨物用空間23内に入り込むことができないようになっている。
図5aと5bとは、図2aによる状態を示している。この状態においては、装荷ハッチが駆動可能な中間位置にあり、即ち、車輪16が溝17から車輪軌道22に上がっている。ハッチパネルが車輪軌道22の最上部に上がった状態の車輪に支持されているときには、本発明による動作機構25によってハッチパネルを動かすことができる。車輪がハッチパネル18、19の重さを引き受けるので、ハッチパネルは前記軌道の上を軽い力で動くことができる。
図6aと6bとは、装荷ハッチ18と19とが開位置にある、即ち、貨物用空間23若しくは貨物用船倉を全く覆っていない状態の側面図と上面図とをそれぞれ示している。動作機構25によって装荷ハッチは図示されている位置に駆動されており、図示されている装荷ハッチは第二の極位置、即ち相互に可能な限り離れた状態にある。装荷ハッチ18と19とに取り付けられた車輪16がその中を移動することができる、図示されている溝17の一方の側壁は実質的に垂直であり、他方の側壁は傾斜している。傾斜している側壁に沿って、駆動機構25によって車輪(装荷ハッチ)が車輪軌道22に乗り上がる。
本発明が前記態様に限定されず、以下に示す特許請求の範囲内で変更することができるのは、当業者には明らかである。
本発明による解決法を、スライド台に接続されると共にハッチパネルを昇降させることのできる単一のレバーアームを使用することによって実施することも可能である。
本発明の機構は、レバーアームを扇形歯車に置換して実施することもできる。また、必要であれば、蝶番点の位置と、機構の大小関係及び位置を変えることもできる。さらに、歯付ラック駆動装置を、例えば、チェーンデバイス、摩擦車装置又は引張ケーブル装置で置換することができる。
本発明による解決法においては、各ハッチパネルは、相互に接続された又は接合された1枚以上の部材でなっている。

Claims (10)

  1. 貨物船の貨物用空間(23)を開閉するための開位置と閉位置との間を動くことのできる少なくとも1枚のハッチパネル(18、19)を有し、該開位置と該閉位置との間のハッチパネルの動きを実現するために少なくとも1つの作動装置が該ハッチパネルに取り付けられた又は接続された装荷ハッチを有する貨物船の装荷ハッチの動作機構(25)であって、前記貨物船の船体に設けられた1つ又は複数の案内部材(4’、4”)に支持されてスライドするように配設されたスライド台(1)と、該スライド台と協働する、前記貨物船の船体に直接的又は間接的に接続された蝶番接続された少なくとも1本のレバーアーム又は扇状歯車によって、前記ハッチパネルが移動位置に持ち上げられ、また固定位置に下ろされることを特徴とする動作機構。
  2. シャフト(13)のような軸部材によって直接的又は間接的に貨物船の船体にレバーアーム(3)が取り付けられ、また、該レバーアームが第二のレバーアーム(2)に取り付けられ、前記スライド台が動くと前記ハッチパネルが前記レバーアーム(3)によって持ち上げられ、及び下ろされるようになっていることを特徴とする、請求項1に記載の動作機構。
  3. 前記ハッチパネルを動かすために、前記案内部材(4)及び/又は該ハッチパネルに設けられている歯付ラック(12)と接触することのできるように、少なくとも2つの歯車(6、11)が前記スライド台に取り付けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の動作機構。
  4. 前記開位置と前記閉位置との間で前記ハッチパネルを動かすために、前記2つの歯車(6、11)の回転方向を変えることができることを特徴とする、請求項3に記載の動作機構。
  5. 前記ハッチパネルを動かすために、歯付ラック(12)又はハッチパネル移動方向の植込ボルトが該ハッチパネルに取り付けられていることを特徴とする、請求項1に記載の動作機構。
  6. 前記レバーアーム(3)の第二端部に溝又は凹部(9)が設けられており、前記ハッチパネルを持ち上げるために及び/又は下ろしてレバーアーム(3)によって固定するために、該溝又は凹部にハッチパネル(18、19)のピン(10)又は柄部材を挿入可能であることを特徴とする、請求項1に記載の動作部材。
  7. 前記2つの歯車の内の少なくとも一方が、前記スライド台に取り付けられた電動機駆動装置又は水力原動機駆動装置(5)によって回転されることを特徴とする、請求項3又は4に記載の動作機構。
  8. 前記2本のレバーアーム(2、3)が前記スライド台(1)の片側の側部又は両側の側部に取り付けられていることを特徴とする、請求項1に記載の動作機構。
  9. 前記ハッチパネル移動方向の植込ボルトがハッチパネルに取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の動作機構。
  10. 前記ハッチパネルを動かすためのチェーンデバイス、摩擦車装置又は引張ケーブル装置が該ハッチパネルに取り付けられていることを特徴とする、請求項1に記載の動作機構。
JP2010185721A 2009-08-24 2010-08-23 貨物船の装荷ハッチの動作機構 Active JP5649871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20095865A FI121418B (fi) 2009-08-24 2009-08-24 Rahtilaivan lastiluukun käyttömekanismi
FI20095865 2009-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042362A true JP2011042362A (ja) 2011-03-03
JP5649871B2 JP5649871B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=41050691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185721A Active JP5649871B2 (ja) 2009-08-24 2010-08-23 貨物船の装荷ハッチの動作機構

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5649871B2 (ja)
KR (1) KR101702849B1 (ja)
CN (1) CN101992838B (ja)
FI (1) FI121418B (ja)
WO (1) WO2011023849A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9394708B2 (en) 2013-03-01 2016-07-19 Stageline Scene Mobile Inc. Articulated floor structure for a mobile stage framework
KR101345195B1 (ko) * 2013-09-25 2013-12-27 엠티코리아(주) 선박용 해치커버 장치
KR102121340B1 (ko) 2018-12-03 2020-06-26 최인규 선박의 해치 커버 개폐구동장치
CN112588784B (zh) * 2020-11-27 2022-04-26 青岛盈拓环保科技有限公司 一种工业塑料回收用快速处理装置
CN114622797B (zh) * 2022-05-16 2022-07-15 南通宏亮船舶科技有限公司 一种基于船用配件可翻转滑动式的舷门

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274298U (ja) * 1988-11-29 1990-06-06
JPH07132879A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ハッチカバーの開閉装置
JP2008001338A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Macgregor (Fin) Oy 貨物船のハッチの作動機構
JP2008094359A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Oshima Shipbuilding Co Ltd ハッチ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1309917A (en) * 1970-09-23 1973-03-14 Hatchway Dynamics Ltd Hatch arrangements primarily for ships
JPS5128799Y2 (ja) * 1972-03-29 1976-07-20
SE385206B (sv) * 1974-09-26 1976-06-14 Trascandica Ag Drivanordning vid lastrumsluckor
DD119558A1 (ja) * 1975-04-23 1976-05-05
CN2574988Y (zh) * 2002-08-30 2003-09-24 上海德瑞斯华海船用设备有限公司 船用货舱盖自动滚升装置
JP4264424B2 (ja) * 2005-04-13 2009-05-20 辻産業株式会社 ハッチカバー装置
DE102005038408A1 (de) * 2005-08-12 2007-02-15 Rainer Hardt Fenster mit Hubschiebefunktion
SE532596C2 (sv) * 2006-05-30 2010-03-02 Tts Ships Equipment Ab Anordning vid mekanism för manövrering av fartygs förskjutbart rörliga lucksektioner

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274298U (ja) * 1988-11-29 1990-06-06
JPH07132879A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ハッチカバーの開閉装置
JP2008001338A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Macgregor (Fin) Oy 貨物船のハッチの作動機構
JP2008094359A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Oshima Shipbuilding Co Ltd ハッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101992838B (zh) 2015-01-14
JP5649871B2 (ja) 2015-01-07
KR101702849B1 (ko) 2017-02-06
FI20095865A0 (fi) 2009-08-24
FI121418B (fi) 2010-11-15
KR20110020736A (ko) 2011-03-03
WO2011023849A1 (en) 2011-03-03
CN101992838A (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649871B2 (ja) 貨物船の装荷ハッチの動作機構
KR100835052B1 (ko) 해치 커버 장치
JP4855505B2 (ja) ハッチカバーの昇降と水平移動を電動ウインチにより一連に駆動するハッチカバー開閉装置
JP5143388B2 (ja) 貨物船のハッチの作動機構
KR19980086486A (ko) 플러그 도어를 활주시키는 파워 오퍼레이터
JP4766715B2 (ja) 防水扉装置
JP6407585B2 (ja) エレベータ
CN105297984A (zh) 一种可提升移动采光顶
CN102315145A (zh) 反应腔室盖板及具有该盖板的反应腔室
CN109573799A (zh) 一种用于施工升降机的联锁装置及联锁层门
KR200444300Y1 (ko) 테이블용 모니터 승강장치
JP7187876B2 (ja)
JP7187877B2 (ja) 昇降扉
KR20130006927A (ko) 건물일체형 태양광발전 창호 시스템
CN105668394A (zh) 一种自锁型电梯组件
JP2016176242A (ja) 旋回装置
JP7348517B2 (ja) 扉構造
KR101138170B1 (ko) 해치 커버용 링크식 승하강 구동장치
KR850000419Y1 (ko) 복삭식 바켓트 크레인의 바켓트 개폐 제어장치
JP2019019563A (ja) 横引きゲート
RU2263621C1 (ru) Устройство для аварийного открытия перемещаемой электроприводом двери кабины лифта
JPH09151666A (ja) 折り戸
JPWO2008105060A1 (ja) エレベータ制御盤
US1943042A (en) Door operating mechanism
JP2021134640A (ja) 扉構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250