JP2011037985A - Nbr組成物及びそれを用いた往復動用オイルシール - Google Patents

Nbr組成物及びそれを用いた往復動用オイルシール Download PDF

Info

Publication number
JP2011037985A
JP2011037985A JP2009186641A JP2009186641A JP2011037985A JP 2011037985 A JP2011037985 A JP 2011037985A JP 2009186641 A JP2009186641 A JP 2009186641A JP 2009186641 A JP2009186641 A JP 2009186641A JP 2011037985 A JP2011037985 A JP 2011037985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trade name
manufactured
weight
parts
nbr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009186641A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawasaki
弘志 川崎
Hiromichi Saito
博道 斉藤
Hiroshi Fukuchi
浩 福地
Hiroshi Kubo
博 久保
Shinichi Sumimoto
晋一 住本
Atsuhiro Umezawa
敦大 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Arai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arai Seisakusho Co Ltd filed Critical Arai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2009186641A priority Critical patent/JP2011037985A/ja
Publication of JP2011037985A publication Critical patent/JP2011037985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract


【課題】往復動用オイルシールに用いられる耐摩耗性のNBR組成物において、使用時にシャフトを傷付けることがなく、かつリップの良好な耐チッピング性が得られるNBR組成物及びそれを用いた往復動用オイルシールを提供する。
【解決手段】NBR100重量部に対して、カーボンブラック3〜100重量部と平均粒径が2μm以下の球状石英粉を3〜50重量部含有せしめてなることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、耐摩耗性のNBR組成物及びこのNBR組成物を用いた往復動用オイルシールに関する。
一般に、車輌の懸架用のショックアブソーバ等においては、作動油の漏洩を防止するための往復動用オイルシールが内蔵されている。この往復動用オイルシールは、例えば図1に示すように形成されている。すなわち、オイルシール1は断面が略U字の環状のシール本体2をもって形成されており、このシール本体2は、ゴム組成物からなる弾性材料3内に断面略L字形の金属製の補強環4を一体成型することにより製せられている。
そして、このオイルシール1はシール本体2の外周部分からなる装着部分5をハウジング(図示せず)の内周面や溝等に嵌合させるとともに、シール本体2の内周部分であって弾性材料3により形成されたシールリップ6をその外周部に装着したスプリング7による緊迫力によって往復動軸であるシャフト8に密着するように摺接させることで作動油の漏洩防止を図り、さらにダストリップ9をシャフト8に密着するように摺接させて防塵を図っている。
従来、このようなオイルシールの弾性材料に用いられる耐摩耗性のゴム組成物として、特許文献1にはNBRにカーボンブラック及び酸化クロムを含有させたゴム組成物が提案されている。
特公平06−074352号公報
しかしながら、このようなNBRにカーボンブラック及び酸化クロムを含有させたゴム組成物をショックアブソーバの往復動用オイルシールに適用すると、使用条件によっては相手側のシャフトの表面に微小な傷が付く場合があるという問題点があった。原因は酸化クロムのモース硬度が6〜7程度であり、シャフトの表面に施されているハードクロムメッキのモース硬度が7程度であるという点に起因すると考えられる。
ここで酸化クロムの代わりにモース硬度が1〜1.5程度である珪藻土を含有させたNBR組成物では、かかるシャフトの表面に微小な傷が付くという不具合は回避されるものの、シャフトの表面の微小な凹凸によりオイルシールのリップに縦傷が付くという、いわゆるチッピング現象が発生してしまうという不具合があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、往復動用オイルシールに用いられる耐摩耗性のNBR組成物において、使用時にシャフトを傷付けることがなく、かつリップの良好な耐チッピング性が得られるNBR組成物及びそれを用いた往復動用オイルシールを提供することを目的とする。
本発明者らは、前述した目的を達成するために鋭意研究した結果、NBR100重量部に対して、カーボンブラック3〜100重量部と平均粒径が2μm以下の球状石英粉3〜50重量部を含有せしめてなるNBR組成物で往復動用オイルシールを形成することにより、相手側のシャフトに傷を付けず、かつリップにチッピング現象が見られない往復動オイルシール用に好適なゴム組成物及びそれを用いた往復動用オイルシールができることを見出し、本発明を完成した。
このようにして完成された本発明のNBR組成物は、NBR100重量部に対して、カーボンブラック3〜100重量部と平均粒径が2μm以下の球状石英粉を3〜50重量部含有せしめてなることを特徴とする。
また、前記平均粒径が2μm以下の球状石英粉は、合成球状石英粉であるとよい。
また、本発明の往復動用オイルシールは、往復動軸に摺接するリップを備えてなる往復動用オイルシールにおいて、NBR100重量部に対して、カーボンブラック3〜100重量部と平均粒径が2μm以下の球状石英粉(合成球状石英粉であることが好ましい)を3〜50重量部含有せしめてなるNBR組成物によって前記リップが形成されていることを特徴とする。
本発明のNBR組成物は、NBR100重量部に対して、カーボンブラック3〜100重量部と平均粒径が2μm以下の球状石英粉3〜50重量部を含有させたことにより耐摩耗性が向上し、さらに使用時にシャフトを傷付けることがなく、かつリップの良好な耐チッピング性が得られるNBR組成物を提供することができる。そして、このNBR組成物を使用することにより、高品質の往復動用オイルシールを得ることができる。
往復動用オイルシールの一例を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明は、例えば図1に示した往復動用オイルシールのリップを形成する弾性材料として、ベースゴムにNBRを用い、これに耐摩耗性向上のためのカーボンブラックと平均粒径が2μm以下の球状石英粉を含有させてなるものである。
ベースゴムとしてのNBRは、アクリロニトリルとブタジエンとの共重合体であり、カルボキシル基含有NBRや水素化NBRや部分架橋型NBRを含む。
NBRの具体的なグレードとしては、ニポール DN003、DN009、1041、1041L、1031、1001、DN101、DN101L、DN103、DN115、1042、1042AL、1052J、1032、DN200、DN201、DN201、DN202、DN202H、DN206、DN207、DN212、DN215、DN219、DN223、DN225、1043、DN300、DN302、DN302H、DN306、DN315、DN401、DN401L、DN401LL、DN402、DN406、DN407、1072J、DN631、DN1201、DN1201L、DN224、DN1105、DN1205、DN1305、1203JNS、DN502SCR、DN508SCR、PB5501NF、PB5501LN、PB5502NF、VN1000(以上、日本ゼオン株式会社製商品名)、JSR N215L、N222L、N222SH、N220S、N220SH、N224SH、N235S、N230SV、N230SL、N230S、N230SH、N232S、N232SH、N238H、N231L、N231H、N237、N237H、N239SV、N236H、N241、N241H、N240S、N242S、N251H、N250S、N260S、N520、N530、N640H、N640、N202S、N201、N210S、N211SL、PN20HA、PN30A(以上、JSR株式会社製商品名)などが例示される。
水素化NBRとしては、Zetpol 1010、1020、2000、2010、2020、2020L、3110、3120、3310、4310、4320(以上、日本ゼオン株式会社製商品名)、Therban A3406、A3407、A3607、A3907、A4307、A4309、B3627、B3629、C3446、C3467、C4367、C4369、LT2007、LT2057、LT2157(以上、LANXESS社(ドイツ)製商品名)などが例示される。
本発明においては、ニトリル量の調整などでニトリル量の異なるNBRをブレンドしてもよいし、あるいは、耐熱性、耐薬品性、耐候性などの向上目的で、水素化NBRやカルボキシル基含有NBRなどをブレンドしてもよい。
本発明においては、耐摩耗性向上のため、このNBRにカーボンブラックと平均粒径が2μm以下の球状石英粉が添加される。ここでカーボンブラックの含有量は、NBR100重量部に対して、3〜100重量部、好ましくは50〜90重量部がよい。この場合、カーボンブラックの含有量が3重量部未満では充分な耐摩耗性効果が得られず、また100重量部を越える使用は、組成物のゴム硬度が硬くなるとともに、ゴムの混練り性が悪くなるので好ましくない。
カーボンブラックとしては、旭#90(旭カーボン株式会社製商品名)、ショウブラックN110、N134(以上、昭和キャボット株式会社製商品名)、シースト9(東海カーボン株式会社製商品名)、ダイアブラックA(三菱化学製商品名)などのSAFカーボン(平均粒径18〜22μm)、シースト9H(東海カーボン株式会社製商品名)などのSAF−HSカーボン(平均粒径20μm前後)、旭#80(旭カーボン株式会社製商品名)、ショウブラックN220(昭和キャボット株式会社製商品名)、シースト6(東海カーボン株式会社製商品名)、ダイアブラック I、N220M(以上、三菱化学株式会社製商品名)などのISAFカーボン(平均粒径19〜29μm)、旭#75(旭カーボン株式会社製商品名)、ショウブラックN339(昭和キャボット株式会社製商品名)、シーストKH(東海カーボン株式会社製商品名)、ダイアブラックN339(三菱化学株式会社製商品名)などのN−339カーボン(平均粒径24μm前後)、旭#80L(旭カーボン株式会社製商品名)、ショウブラックN219(昭和キャボット株式会社製商品名)、シースト600(東海カーボン株式会社製商品名)、ダイアブラックLI(三菱化学株式会社製商品名)などのISAF−LSカーボン(平均粒径21〜24μm)、旭#78(旭カーボン株式会社製商品名)、シースト5H(東海カーボン株式会社製商品名)、ダイアブラック II(三菱化学株式会社製商品名)などのI−ISAF−HSカーボン(平均粒径21〜31μm)、旭#70(旭カーボン株式会社製商品名)、ショウブラックN330(昭和キャボット株式会社製商品名)、シーストS(東海カーボン株式会社製商品名)、ダイアブラックH(三菱化学株式会社製商品名)などのHAFカーボン(平均粒径26〜30μm)、旭#70H(旭カーボン株式会社製商品名)、シースト3H(東海カーボン株式会社製商品名)、ダイアブラックSH(三菱化学株式会社製商品名)などのHAF−HSカーボン(平均粒径22〜30μm)、旭#70IH(旭カーボン株式会社製商品名)、ショウブラックN351(昭和キャボット株式会社製商品名)、シーストNH(東海カーボン株式会社製商品名)などのN−351カーボン(平均粒径29μm前後)、旭70L(旭カーボン株式会社製商品名)、ショウブラックN326(昭和キャボット製商品名)、シースト300(東海カーボン株式会社製商品名)、ダイアブラックLH(三菱化学株式会社製商品名)などのHAF−LSカーボン(平均粒径25〜29μm)、旭70IN(旭カーボン株式会社製商品名)、シーストN(東海カーボン製商品名)などのLI−HAFカーボン(平均粒径29μm前後)、旭60H(旭カーボン株式会社製商品名)、ショウブラックMAF(昭和キャボット株式会社製商品名)、シースト116(東海カーボン株式会社製商品名)、ダイアブラックN550M、SF、M(以上、三菱化学株式会社製商品名)などのMAFカーボン(平均粒径30〜35μm)、旭#60、#60U(以上、旭カーボン株式会社製商品名)、ショウブラックN550(昭和キャボット株式会社製商品名)、シーストSO、FM(以上、東海カーボン株式会社製商品名)、ダイアブラックE、EY(以上、三菱化学株式会社製商品名)などのFEFカーボン(平均粒径40〜52μm)、旭#50、#50U、#51(以上、旭カーボン株式会社製商品名)、シーストS(東海カーボン株式会社製商品名)、ダイアブラックR(三菱化学株式会社製商品名)などのSRFカーボン(平均粒径58〜94μm)、旭#35(旭カーボン株式会社製商品名)、ダイアブラックN760M、LR(以上、三菱化学株式会社製商品名)などのSRF−LMカーボン、旭#55(旭カーボン株式会社製商品名)、シーストV(東海カーボン株式会社製商品名)などのGPFカーボン(49〜84μm)が例示される。
平均粒径が2μm以下の球状石英粉の含有量は、NBR100重量部に対して、3〜50重量部、好ましくは3〜20重量部、さらに好ましくは5〜15重量部がよい。この場合、平均粒径が2μm以下の球状石英粉の含有量が3重量部未満では耐摩耗性の改善効果が認められず、また50重量部を越える含有量ではコストが高くなる上に加工性が悪くなるなどの弊害があるので好ましくない。
石英粉は化学式 SiOで表される科学的に非常に安定した金属酸化物の一種であり、本発明の用途にはレーザ法で粒度分布を測定した際の50%重量平均径で表わされる平均粒径が2μm以下、好ましくは1μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下のグレードのものが使用される。球状石英粉の粒径が2μmより大きい場合、オイルシールにおいてはオイルリークを誘発するために本発明では平均粒径が2μm以下の球状石英粉が使用される。
球状石英粉は、金属粉末を原料とし酸化気流中で自己燃焼させて得られた合成球状微粒子で、アドマファイン SO−C1、SO−C2、SO−C3、SO−C5、SO−E1、SO−E2、SO−E3(以上、株式会社アドマテックス製商品名)が例示される。
ここでいう石英粉は、クォーツ(quartz)と称し、非晶質である乾式シリカや湿式シリカと異なり補強性を有しないものである。また、ケイ砂にソーダ灰を混ぜて1000℃以上に加熱融解したガラスとも異なり、石英粉は軟化点が1650℃ときわめて高く、化学的に高純度(SiO:99.5%以上)の物質である。
このような球状石英粉をNBRに添加することにより、相手側のシャフトに傷を付けず、かつリップにチッピング現象が見られない往復動オイルシール用ゴム組成物が得られる。
ここで石英粉はモース硬度が7で充分なチッピング防止効果を有すると共に、平均粒径が2mm以下の微細な球状フィラーであることからシャフトに傷を付け難く、微細な傷はシールの研磨効果で発生が抑制されるものと考えられる。
本発明のNBR組成物における加硫(架橋)は、不飽和結合を有するNBRであれば、通常の硫黄加硫系を適用することができる。前記硫黄加硫に用いられる硫黄は、ベースゴム100重量部に対して、5重量部以下の程度添加される。この硫黄としては、回収硫黄を粉砕し、微粉としたものが使用される。これには、金華印微粉硫黄150mesh、200mesh、300mesh、325mesh(以上、鶴見化学工業株式会社製商品名)が例示される。また、分散性などを改良した表面処理硫黄も適宜使用され、これには、サルファックスA、200S、MC、PS、PMC(以上、鶴見化学工業株式会社製商品名)などが例示される。また、未加硫ゴムからのブルームを避けるために不溶性硫黄が使用され、これには、セイミ硫黄(日本乾溜工業株式会社製商品名)やサンフェル、サンフェル90(以上、三新化学工業株式会社製商品名)が例示される。
また、特に低圧縮永久歪みが要求される場合には、硫黄を全く使用しないかわりに、含硫黄有機化合物が加硫剤(架橋剤)として使用される。これには、アクターR(川口化学工業株式会社製商品名)の如きモルフォリンジスルフィド、アクセルTMT(川口化学工業株式会社製商品名)の如きテトラメチルチウラムジサルファイド、アクセルTET(川口化学工業株式会社製商品名)の如きテトラエチルチラウムジサルファイド、アクセルTRA(川口化学工業株式会社製商品名)の如きジペンタメチレンチウラムテトラサルファイドなどが例示され、ベースゴム100重量部に対して、0.5〜5重量部程度添加される。
また、硫黄加硫では、加硫物特性、特に圧縮永久歪みや加工安定性を改善するために、通常、1〜6種類程度の加硫促進剤が、それぞれベースゴム100重量部に対して、0.5〜3重量部程度併用して添加される。これには、チアゾール類、チオウレア類、チラウム類、ジチオカルバミン酸塩類およびグアニジン類が例示される。
チアゾール類としては、アクセルM(川口化学工業株式会社製商品名)の如き2−メルカプトベンゾチアゾール、アクセルDM(川口化学工業株式会社製商品名)の如きジベンゾチアゾールジサルファイド、アクセルCZ(川口化学工業株式会社製商品名)の如きN−シクロヘキシルベンゾチアゾール、アクセルNS(川口化学工業株式会社製商品名)の如きN−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、アクセルBNS−R(川口化学工業株式会社製商品名)の如きN−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、アクセルDZ−G(川口化学工業株式会社製商品名)の如きN、N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドなどが例示される。
チオウレア類としては、アクセルEUR(川口化学工業株式会社製商品名)の如きジエチルチオウレア、アクセル22−S(川口化学工業株式会社製商品名)の如きエチレンチオウレアなどが例示される。
チラウム類としては、アクセルTMT(川口化学工業株式会社製商品名)の如きテトラメチルチウラムジサルファイド、アクセルTET(川口化学工業株式会社製商品名)の如きテトラエチルチウラムジサルファイド、アクセルTBT(川口化学工業株式会社製商品名)の如きテトラブチルチウラムジサルファイド、アクセルTRA(川口化学工業株式会社製商品名)の如きジペンタメチレンチウラムテトラサルファイド、アクセルTS(川口化学工業株式会社製商品名)の如きテトラメチルチウラムモノサルファイドなどが例示される。
ジチオカルバミン酸塩類としては、アクセルPZ(川口化学工業株式会社製商品名)の如きジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、アクセルEZ(川口化学工業株式会社製商品名)の如きジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、アクセルBZ(川口化学工業株式会社製商品名)の如きジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、アクセルTL−PT(川口化学工業株式会社製商品名)の如きジチオカルバミン酸テルリウムなどが例示される。
グアニジン類としては、アクセルD(川口化学工業株式会社製商品名)の如きジフェニルグアニジンなどが例示される。
本発明のNBR組成物のベースゴムとして、水素化NBRなどの不飽和結合をほとんど有しないゴムを使用する場合には、架橋剤として、通常のパーオキサイドを適用できる。
これには、Di−cup 40C(Hercules社(アメリカ)製商品名)の如きジクミルパーオキサイド、パーヘキサ25B−40(日本油脂株式会社製商品名)の如き2、5−ジメチル2、5−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキサンなどが例示される。添加量は、ベースゴム100重量部当たり、1〜10重量部程度である。
本発明において、NBRなどの不飽和結合を有するゴムに対して、架橋剤として、通常のパーオキサイドの使用を制限するものではない。本発明においてメタクリル酸エステルやタイク(日本化成株式会社)の如きトリアリルイソシアヌレート(TAIC)の如きパーオキサイド加硫における架橋助剤を添加してもよい。
本発明のNBR組成物においては、適切な硬度の組成物を得るため、および、配合剤の混合・分散を助け、圧延、押し出しなどの成形作業を容易にし、未加硫ゴムの粘着性を増して成形しやすくするために、ベースゴム100重量部に対して、0〜80重量部、好ましくは5〜30重量部程度の軟化剤が充填される。
具体的な軟化剤としては、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、芳香族系オイル、フタル酸誘導体、イソフタル酸誘導体、アジピン酸誘導体、リン酸誘導体などの使用が良好である。
前記パラフィン系オイルの軟化剤としては、ダイアナプロセスオイルPW−32、PW−90、PW−150、PW−380、PS−32、PS−90、PS−430、PX−32、PX−90(以上、出光興産株式会社製商品名)、フレクソン845(以上、エッソ石油株式会社製商品名)、シンタックPA−95、PA−100、PA−140(以上、神戸油化学工業株式会社製商品名)、コスモプロセス10、40、40C(以上、コスモ石油株式会社製商品名)、サンパー(Sunper)110、115、120、130、150、180、2100、2210、2280(以上、日本サン石油株式会社製商品名)、フッコールP−200、P−400、P−500(以上、富士興産株式会社製商品名)、三菱10、三菱12(以上、三菱石油株式会社製商品名)などが例示される。
前記ナフテン系オイルの軟化剤としては、ダイアナプロセスオイルNS−24、NS−100、NM−26、NM−68、NM−150、NM−280、NP−24、NU−80、NF−90(以上、出光興産株式会社製商品名)、エッソプロセスオイル725、765(以上、エッソ石油株式会社製商品名)、シンタックN−40、N−60、N−70、N−75、N−85(以上、神戸油化学工業株式会社製商品名)、シェルフレックス371JY、371N、451、N−40、22、22R、32R、100R、100S、100SA、220RS、220S、260、320R、680(以上、シェルジャパン株式会社製商品名)、サンセン(Sunthene)310、380、410、415、420、430、450、480、3215、4130、4240、Ciro Light R.P.O.(以上、日本サン石油株式会社製商品名)、コウモレックス2号(日本石油株式会社製商品名)、フッコール1150N、1400N(以上、富士興産株式会社製商品名)、三菱20(三菱石油株式会社製商品名)、ナプレックス32、38(以上、モービル石油株式会社製商品名)、ペトレックスPN−3(山文油化株式会社製商品名)などが例示される。
前記芳香族オイルの軟化剤としては、ダイアナプロセスオイルAC−12、AC−460、AE−24、AE−50、AE−200、AH−16、AH−58(以上、出光興産株式会社製商品名)、エッソプロセスオイル110、120(以上、エッソ石油株式会社製商品名)、シンタックHA−10、HA−15、HA−30、HA−35(以上、神戸油化学工業株式会社製商品名)、コスモプロセス40A(コスモ石油株式会社製商品名)J SO Aroma790(日本サン石油株式会社製商品名)、コウモレックス300、700(以上、日本石油株式会社製商品名)、アロマックス#1、#3、#5(以上、富士興産株式会社製商品名)、ヘビープロセス油 三菱34、三菱38、三菱44(以上、三菱石油株式会社製商品名)、モービルゾール K、22、30、130(以上、モービル石油株式会社製商品名)、ペトレックスLPO−R、LPO−V、PF−1、PF−2(以上、山文油化株式会社製商品名)などが例示される。
また、DOP(大八化学工業株式会社製商品名)やビニサイザー80(花王株式会社製商品名)の如きジ−(2−エチルヘキシル)フタレート(DOP)、レオフレックス9P(シェルジャパン株式会社製商品名)やダイヤサイザー11、99(以上、三菱化学株式会社製商品名)の如き高級アルコール・フタレート、DIOP(ワッカー−ケミー(Wacker−Chemie)(ドイツ)社製商品名)の如きジイソオクチル・フタレート(DIOP)、サンソサイザーDOS(新日本理化株式会社製商品名)の如きジ−(2−エチルヘキシル)セバケート、Alizona208(アリゾナ・ケミ(Alizona Chem)(アメリカ)社製商品名)の如きイソオクチル・トール油脂肪酸エステル、TBP(大八化学工業株式会社製商品名)の如きトリブチル・フォスフェート(TBP)、TBEP(大八化学工業株式会社製商品名)の如きトリブトキシエチル・フォスフェート(TBEP)、サンソサイザーTCP(新日本理化株式会社製商品名)の如きトリクレジル・フォスフェート(TCP)、CDP(大八化学工業株式会社製商品名)の如きクレジル・ジフェニクル・フォスフェート(CDP)、Koremoll CE 5422(BASF(ドイツ)社製商品名)の如きジフェニルアルカン、BXA(大八化学工業株式会社製商品名)の如きジブチルジグリコール・アジペート、チオコール TP−95(モートン・インターナショナル(Morton International)(アメリカ)社製商品名)の如きジ(ブトキシエトキシエチル)アジペートなども使用することができる。
前記軟化剤は、通常、1〜2種類が適宜使用され、必要に応じてナフテン系オイルとパラフィン系オイルとをブレンドするように異種類のオイルを併用添加してもよい。
また、ローラとした場合のゴム層の表面の研磨性等を考慮して、黒サブ、白サブ、飴サブ、ゴールデンファクチス、ネオファクチス、無硫黄ファクチス(以上、天満サブ化工株式会社製商品名)の如きサブ(ファクチス)も、5〜50重量部程度併用できる。
本発明のNBR組成物には、必要に応じて、耐摩耗性向上などを目的として、ベースゴム100重量部に対して、5〜100重量部程度のシリカ系充填剤を添加してもよい。シリカ系充填剤としては、アエロジル130、200、300、380、R972、R974(以上、日本アエロジル株式会社製商品名)やレオロシールQS13、QS30、QS38、QS102(以上、株式会社トクヤマ製商品名)の如き乾式シリカ、カープレックス#67、#80、#100、#1120、XR、22S、CS−5、CS−7(以上、シオノギ製薬株式会社製商品名)やシルトンA、R−2(以上、水沢化学工業株式会社製商品名)やトクシールAL−1、Gu、U、UR、US(以上、株式会社トクヤマ製商品名)やニップシールAQ、ER、LP、NA、NP、NS−K、VN3(以上、日本シリカ株式会社製商品名)やUltrasil VN3(デグサ(Degussa)(ドイツ)社製商品名)やHi−Sil233(ピー・ピー・ジー・インダストリーズ(PPG Industries)(アメリカ)社製商品名)の如き湿式シリカなどが例示される。
また、白艶華CC、DD、O、U(以上、白石工業株式会社製商品名)の如き活性化炭酸カルシウム、白艶華A、AA(以上、白石工業株式会社製商品名)の如き特殊炭酸カルシウム、ミストロンベーパー(日本ミストロン株式会社製商品名)の如きマグネシウム・シリケート、ハイトロン、ハイトロンA、ミクロライト、US−100、US−150S、US−150SS、ハイラック、ハイラックSS(以上、竹原化学工業株式会社製商品名)の如きけい酸マグネシウム、ウィンナークレーA(ハードクレー:川茂株式会社製商品名)やハードトップクレー、ソフトクレー、クラウンクレー(以上、白石カルシウム株式会社製商品名)やシルカナイト、NNクレー、スペシャル・カオリンクレー、ハードブライト、5号クレー、SPMAクレー、ユニオンクレーRC−1、グロッマクスLL、ハイドライトPX(以上、竹原化学工業株式会社製商品名)やJP−100カオリン、5Mカオリン、NNカオリン、ハードシル、STカオリン、カルタボ(以上、土屋カオリン工業株式会社製商品名)の如きクレー(けい酸アルミニウム)、ST−100、ST−200、ST−301(以上、白石カルシウム株式会社製商品名)やNulok321、Nucap100、Nucap190、Nucap200、Nucap390(以上、ジェイ・エム・ヒューバー(J.M.Huber)(アメリカ)社製商品名)やBurgess KE、CB、5178、2211(以上、バーゲス・ピグメント(Burgess Pigment)(アメリカ)社製商品名)の如きシラン改質クレーなどを適時併用してもよい。
本発明のNBR組成物には、必要に応じて、寸法安定性や低価格などを目的として、ベースゴム100重量部に対して、5〜100重量部程度の増量充填剤を添加してもよい。
前記増量充填剤としては、Green Ball(井上石灰工業株式会社製商品名)やタマパールTP−121、TP−121R、TP222H、TP−222HS、TP−123、TP−123CS(以上、奥多摩工業株式会社製商品名)やシルバーW(白石工業株式会社製商品名)の如き軽質炭酸カルシウム、ホワイトロンSSB、SB、S(以上、白石カルシウム株式会社製商品名)やサンライト#100、#300、#700、#800、#1000、#1500、#2000、#2200、#2500(以上、竹原化学工業株式会社製商品名)やNS#100、NS#200、NS#400、NS#600、NS#1000、NS#2300、NS#2500、NS#2700、NS#3000、SS#30、SS#80、NN#200、NN#500(以上、日東粉化工業株式会社製商品名)やスーパーS、SS、SSS、4S、#1500、#1700、#2000(以上、丸尾カルシウム株式会社製商品名)の如き重質炭酸カルシウム、JET−S(浅田製粉株式会社製商品名)やタルクGTA、CTA1、CTA2、微粉タルク(以上、クニミネ工業株式会社製商品名)やMS、MS−P、MS−A、ND、SW、SW−E、SWA、SWB、SSS、SS、S(以上、日本タルク株式会社製商品名)などのタルク(滑石)、JA−30W、325M(以上、浅田製粉株式会社製商品名)やNYAD325、400、1250、G(以上、ナイコ(NYCO)(アメリカ)社製商品名)の如きウォラストナイト(メタけい酸カルシウム)、Celite 270、281、501、503、505、535、545、560、577、FC、SSC、Super Floss、Snow Floss(以上、ジョンズ−マンビル(Johns−Manville)(アメリカ)社製商品名)やラジオライト#100、#200、#300、#500、#500S、#600、#700、#800、#800−S、#900、F、SPF、ファインフローA、ファインフローB(以上、昭和化学工業株式会社製商品名)の如きけい藻土、硫酸アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二硫化モリブデンなどが例示され、通常は1〜数種類が補強性充填剤と共に併用される。
本発明のNBR組成物に耐オゾン性を付与させる場合には、オゾン劣化防止剤、例えばオゾノン6C(精工化学工業株式会社製商品名)の如きN−(1,3−ジメチルブチル)−N´−フェニル−p−フェニレンジアミン、オゾノン3C(精工化学工業株式会社製商品名)の如きN−イソプロピル−N´−フェニル−p−フェニレンジアミン、ノンフレックスAW(精工化学工業株式会社製商品名)の如き2−エトキシ−2,2,4―トリメチル―1,2―ジヒドロキノリンなどを、ベースゴム100重量部に対して、種類にもよるが一般に0.5〜3重量部程度サンタイトS、R、C、Z(精工化学工業株式会社製商品名)、サンノック(大内新興化学工業株式会社製商品名)オゾガードG(川口化学工業株式会社製商品名)などのパラフィンワックス0.5〜3重量部程度などとともに適時併用添加する。
本発明のNBR組成物には、必要に応じて、ゴム練り性や押し出し性の改善のために、ベースゴム100重量部に対して、0.3〜5重量部程度の滑剤や内部離型剤を添加することができる。あまり多量の添加は、ブルームやブリードや融合不良などを引き起こすので、種類にもよるが通常は0.5〜1重量部程度添加される。
前記滑剤や内部離型剤としては、三井ハイワックス100P、110P、200P、210P、220P、320P、420P(以上、三井石油化学工業株式会社製商品名)の如き低分子ポリエチレン、ルナックS−20、S−30、S−40(以上、花王株式会社製商品名)やFA−KR(日本油脂株式会社製商品名)やアデカ脂肪酸SA−20、SA−300、SA−400(以上、旭電化株式会社製商品名)の如きステアリン酸、ニユートロン−2(日本精化株式会社製商品名)の如きステアリン酸アミドやニユートロン(日本精化株式会社製商品名)の如きオレイン酸アミドなどの脂肪酸アミド、プラストロジン、プラストロジンS(以上、藤沢薬品工業株式会社製商品名)の如き脂肪酸アミド、アーモワックスEBS(ライオン・アクゾ株式会社製商品名)の如き脂肪酸窒素誘導体、レオドールSP−L10(花王株式会社製商品名)の如きソルビタンモノラウレート(ラウリン酸ソルビタンエステル)、レオドールSP−P10(花王株式会社製商品名)の如きソルビタンモノパルミテート(パルミチン酸ソルビタンエステル)、レオドールSP−S10(花王株式会社製商品名)の如きソルビタンモノステアレート(ステアリン酸ソルビタンエステル)、レオドールSP−O10(花王株式会社製商品名)の如きソルビタンモノオレエート(オレイン酸ソルビタンエステル)、リパール860K(ライオン株式会社製商品名)の如きソディアムジアルキルスルホサクシネート(ジ2エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウムなど)、Aflex42(レイン・ケミー(Rein Chemi)(ドイツ)社製商品名)の如き極性化合物と界面活性剤の混合物、Struktol A60(シール・アンド・ザイラッカー(Schill & Seillacher)(ドイツ)社製商品名)の如き高級不飽和脂肪酸亜鉛、Struktol EF44(シール・アンド・ザイラッカー(Schill & Seillacher)(ドイツ)社製商品名)の如き特殊脂肪酸亜鉛、Struktol WB16(シール・アンド・ザイラッカー(Schill & Seillacher)(ドイツ)社製商品名)の如き脂肪酸カルシウムと脂肪酸アミドの混合物、Struktol WB42(シール・アンド・ザイラッカー(Schill & Seillacher)(ドイツ)製商品名)の如き脂肪酸エステルと脂肪酸金属塩の混合物、Struktol WB212(シール・アンド・ザイラッカー(Schill & Seillacher)(ドイツ)社製商品名)の如き高級脂肪酸エステル水和物と無機キャリアの混合物、Struktol WB222(シール・アンド・ザイラッカー(Schill & Seillacher)(ドイツ)社製商品名)の如き多価アルコール脂肪酸エステル、Struktol WS180、WS280(以上、シール・アンド・ザイラッカー(Schill & Seillacher)(ドイツ)社製商品名)の如き有機シリコーン縮合物、Struktol W33FL(シール・アンド・ザイラッカー(Schill & Seillacher)(ドイツ)社製商品名)の如き高分子量天然脂肪族アルコールと脂肪族石鹸を不活性フィラーに処理した混合物、KF96(信越化学工業株式会社製商品名)の如きシリコーンオイル、パラフィンワックス、モンタンワックスなどが例示される。
本発明の組成物の加硫または架橋は、当業者に周知の常法により行われる。
次に、本発明のより具体的な実施例及び比較例を表1に示して説明する。但し、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
Figure 2011037985
〔実施例1〕
ベースゴムとしてNBR(本実施例では日本ゼオン株式会社製:ニポールDN212)を100重量部、活性剤として亜鉛華を5重量部、ステアリン酸を1重量部、軟化剤としてDOSを10重量部、加硫剤として硫黄を1重量部、促進剤としてテトラメチルチウラムジサルファイドを2重量部及びN−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドを1重量部、耐摩耗性剤であるHAFカーボンを81重量部、そして球状石英粉としてアドマファインSO−C2(平均粒径0.5μm)を30重量部の割合で混合し、これを周知のゴム練りロールで混練りした後、通常のゴム成型手法によって図1に示す如きオイルシールのテストピースを作製した。
〔実施例2〕
実施例1の材料中、球状石英粉をアドマファインSO−C3(平均粒径1.0μm)30重量部に変更した。
〔実施例3〕
実施例1の材料中、球状石英粉をアドマファインSO−C5(平均粒径2.0μm)30重量部に変更した。
〔実施例4〕
実施例1の材料中、アドマファインSO−C2(平均粒径0.5μm)を3重量部に変更した。
〔実施例5〕
実施例1の材料中、アドマファインSO−C2(平均粒径0.5μm)を5重量部に変更した。
〔実施例6〕
実施例1の材料中、アドマファインSO−C2(平均粒径0.5μm)を10重量部に変更した。
〔実施例7〕
実施例1の材料中、アドマファインSO−C2(平均粒径0.5μm)を20重量部に変更した。
〔実施例8〕
実施例1の材料中、アドマファインSO−C2(平均粒径0.5μm)を40重量部に変更した。
〔実施例9〕
実施例1の材料中、アドマファインSO−C2(平均粒径0.5μm)を50重量部に変更した。
〔比較例1〕
実施例1で含有させた球状石英粉としてアドマファインSO−C2(平均粒径0.5μm)の含有量を0とした。
〔比較例2〕
実施例1で含有させた球状石英粉としてアドマファインSO−C2(平均粒径0.5μm)をの含有量を0とし、粉砕石英粉としてクリスタライト5X(平均粒径1.5μm)を30重量部含有させた。
〔比較例3〕
実施例1で含有させた球状石英粉としてアドマファインSO−C2(平均粒径0.5μm)をの含有量を0とし、酸化クロムを30重量部含有させた。
〔特性試験内容〕
鋼の表面にハードクロムメッキを施した外径33mmのシャフト(往復動軸)に前記各実施例および比較例からなる内径31.5mmのオイルシールを外嵌させ、往復動距離=10mm、往復動頻度=8回/秒、加振波形=サイン波、ショックアブソーバの反力=98N(ショックアブソーバの伸び切り位置より2mm圧縮した状態)および作動時間48時間の条件下で乾燥摩擦試験を行い、シャフトの外周面の傷の状態を示す金属への耐傷性をA、B、C、D、Eの5段階で目視評価した。次に、シャフトの軸方向にけがき針で5μmの凸傷を入れ、同様の試験を行い、リップへの縦傷の有無から、耐チッピング性をA、B、C、D、Eの5段階で目視評価した。ここで、Aは傷が極めて少ない状態、Bは傷が少ない状態、Cは傷がやや多い状態、Dは傷が多い状態、Eは傷が非常に多い状態での評価であり、A及びBが実際の使用に耐え得るレベルである。
〔結果〕
表1に示す評価結果から明らかなように、本発明の実施例1〜9はシャフトへの耐傷性とリップの耐チッピング性ともに殆どA評価で、一部にB評価があるものの全てが実用に耐え得るレベルであったのに対し、比較例1ではリップの耐チッピング性が実用に耐え得ないC評価であり、また比較例2及び比較例3ではシャフトへの耐傷性が何れも実用に耐え得ないC評価であった。
以上の試験結果から、NBR100重量部に対して、カーボンブラック3〜100重量部と平均粒径が2μm以下の球状石英粉3〜50重量部を含有せしめてなるNBR組成物で往復動用オイルシールを形成することにより、相手側のシャフトに傷を付けず、かつ良好な耐チッピング性を有する往復動用オイルシールを得ることができることが確認された。
1 オイルシール
3 弾性材料(NBR組成物)
6 シールリップ
8 シャフト(往復動軸)

Claims (3)

  1. NBR100重量部に対して、カーボンブラック3〜100重量部と平均粒径が2μm以下の球状石英粉を3〜50重量部含有せしめてなることを特徴とするNBR組成物。
  2. 前記平均粒径が2μm以下の球状石英粉が、合成球状石英粉であることを特徴とする請求項1に記載のNBR組成物。
  3. 往復動軸に摺接するリップを備えてなる往復動用オイルシールにおいて、請求項1〜2の何れか1項に記載のNBR組成物によって前記リップが形成されていることを特徴とする往復動用オイルシール。
JP2009186641A 2009-08-11 2009-08-11 Nbr組成物及びそれを用いた往復動用オイルシール Pending JP2011037985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186641A JP2011037985A (ja) 2009-08-11 2009-08-11 Nbr組成物及びそれを用いた往復動用オイルシール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186641A JP2011037985A (ja) 2009-08-11 2009-08-11 Nbr組成物及びそれを用いた往復動用オイルシール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011037985A true JP2011037985A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43766076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009186641A Pending JP2011037985A (ja) 2009-08-11 2009-08-11 Nbr組成物及びそれを用いた往復動用オイルシール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011037985A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107286405A (zh) * 2017-06-23 2017-10-24 全球能源互联网研究院 一种变压器铁心叠片用阻尼片及其制备方法
RU2637689C1 (ru) * 2016-12-22 2017-12-06 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-технический центр РЕЗИНА-Подольск" Вибродемпфирующий эластомерный материал высокой плотности
RU2685204C2 (ru) * 2017-10-02 2019-04-16 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Байкальский институт природопользования Сибирское отделение Российской академии наук (БИП СО РАН) Состав композиционной резино-полимерной смеси триботехнического назначения

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234883A (ja) * 1992-12-18 1994-08-23 Ntn Corp 潤滑性ゴム組成物
JPH08151565A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Arai Pump Mfg Co Ltd ブレード用部材およびシール用部材
WO2008108175A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki リップ型シール
JP2010126721A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Arai Seisakusho Co Ltd フッ素ゴム組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234883A (ja) * 1992-12-18 1994-08-23 Ntn Corp 潤滑性ゴム組成物
JPH08151565A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Arai Pump Mfg Co Ltd ブレード用部材およびシール用部材
WO2008108175A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki リップ型シール
JP2010126721A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Arai Seisakusho Co Ltd フッ素ゴム組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2637689C1 (ru) * 2016-12-22 2017-12-06 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-технический центр РЕЗИНА-Подольск" Вибродемпфирующий эластомерный материал высокой плотности
CN107286405A (zh) * 2017-06-23 2017-10-24 全球能源互联网研究院 一种变压器铁心叠片用阻尼片及其制备方法
RU2685204C2 (ru) * 2017-10-02 2019-04-16 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Байкальский институт природопользования Сибирское отделение Российской академии наук (БИП СО РАН) Состав композиционной резино-полимерной смеси триботехнического назначения

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873063B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物および防振ゴム
JP2009024134A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR20170074918A (ko) 클로로프렌 고무 조성물, 가황 성형체 및 방진 고무
JP5552730B2 (ja) アンダートレッド用ゴム組成物
JP2011037985A (ja) Nbr組成物及びそれを用いた往復動用オイルシール
JP2007291295A (ja) 耐水性ニトリルゴム組成物
JP2009256674A (ja) Nbr組成物及びそれを用いた往復動用オイルシール
JP4415459B2 (ja) ゴム組成物
JP4622512B2 (ja) ゴム組成物
JP4402535B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6182419B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2011057835A (ja) エチレン−プロピレンゴム組成物およびそれを用いたゴム部品
JPH09316254A (ja) ローラ用ゴム組成物およびこれを用いた記録媒体搬送ローラ
JP2005220212A (ja) 加硫ゴム組成物
JP2010138272A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2007224085A (ja) 架橋用ゴム組成物
JPH08334939A (ja) ローラ用ゴム組成物
JP2014077050A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物および防振ゴム
JP2019085792A (ja) 防舷材
JP2003002481A (ja) 搬送ローラ用ゴム組成物およびそれを用いた搬送ローラおよびその製造方法
JP2002053705A (ja) 半導電性ローラ用ゴム組成物およびそれを用いた半導電性ローラ
JP2005036874A (ja) 半導電性ローラ用ゴム組成物及び半導電性ローラ
JPH10182882A (ja) ゴム組成物
JP5949820B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4344200B2 (ja) タイヤゴム組成物およびそれをタイヤトレッドゴムに用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805