JP2011037703A - カーボンナノチューブフィルムの製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011037703A
JP2011037703A JP2010180215A JP2010180215A JP2011037703A JP 2011037703 A JP2011037703 A JP 2011037703A JP 2010180215 A JP2010180215 A JP 2010180215A JP 2010180215 A JP2010180215 A JP 2010180215A JP 2011037703 A JP2011037703 A JP 2011037703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
carbon
nanotube array
carbon nanotubes
nanotube film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010180215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5243500B2 (ja
Inventor
Chen Feng
辰 馮
Kaili Jiang
開利 姜
Zhuo Chen
卓 陳
永超 ▲ジャイ▼
Yong-Chao Zhai
守善 ▲ハン▼
Feng-Yan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2011037703A publication Critical patent/JP2011037703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243500B2 publication Critical patent/JP5243500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/08Aligned nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/34Length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、カーボンナノチューブフィルムの製造方法に関する。
【解決手段】本発明のカーボンナノチューブフィルムの製造方法は、基板に、垂直に配列された複数のカーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブアレイを成長させる第一ステップと、前記カーボンナノチューブアレイの、基板と接触する表面とは反対側の表面に、互いに平行し、間隔をおいて配置された少なくとも二つの溝部を形成する第二ステップと、前記カーボンナノチューブアレイの隣接した溝部の間における複数のカーボンナノチューブの端部を、引き出す装置に固定させる第三ステップと、前記溝部の長さ方向に沿って前記引き出す装置を移動させ、前記複数のカーボンナノチューブをカーボンナノチューブアレイから離し、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを得る第四ステップと、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、カーボンナノチューブフィルムの製造方法に関するものである。
カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube,CNT)は1991年に飯島によって発見され、21世紀において重要な新素材の1つであると期待されている。カーボンナノチューブは機械・電気・熱特性に優れていることから、エレクトロニクス、バイオ、エネルギー、複合材料等、広範な分野での応用が期待されている。非特許文献1に掲載されて以来、カーボンナノチューブをフィラーとした高分子基複合材料(カーボンナノチューブ/ポリマー複合材料)の機械、熱、電気特性の向上を目指し研究が盛んに行われている。カーボンナノチューブ/ポリマー複合材料には、電磁波遮蔽・吸収や帯電防止などの特徴がある。
カーボンナノチューブフィルムは、電子放出源、光電子センサー、バイオセンサー、透明な導電体、バッテリ電極、吸収材料、浄水材料、発光材料などの基礎材料として利用可能であるので、カーボンナノチューブフィルムの製造方法は益々注目されてきている。現在、カーボンナノチューブフィルムは、一般的に直接成長法により製造されている。この他、カーボンナノチューブ粉末を利用して、溶剤乾燥法やL―B(Langmuir−Blodgett)製膜法、印刷法、電気泳動法、膜ろ過法などの方法により、カーボンナノチューブフィルムを製造することができる。しかし、上述の製膜方法は、工程が複雑であり、効率が低いという課題がある。また、上述の製膜方法によるカーボンナノチューブフィルムは、抗張力及び機械強度が低く、カーボンナノチューブフィルムの応用が困難である。
特許文献1には、従来の一種のカーボンナノチューブフィルムの製造方法が開示されている。図1を参照すると、該カーボンナノチューブフィルムの製造方法は、第一ステップでは、カーボンナノチューブアレイ12を提供する。該カーボンナノチューブアレイ12は、超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献2を参照)であり、該カーボンナノチューブアレイは、複数の相互に平行であり、基板に垂直なカーボンナノチューブを含み、前記複数のカーボンナノチューブが前記基板から離れた自由端を有する。第二ステップでは、前記カーボンナノチューブアレイ12から、少なくとも、一枚のカーボンナノチューブフィルム14を引き出す。
中国特許出願公開第101239712号明細書
Sumio Iijima、"Helical Microtubules of Graphitic Carbon"、Nature、1991年11月7日、第354巻、p.56‐58 Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、"Spinning continuous carbon nanotube yarns"、Nature、2002年、第419巻、p.801
しかし、上述の前記カーボンナノチューブアレイ12は、円柱形を有するので、前記カーボンナノチューブアレイ12の形状の影響を受けて、前記カーボンナノチューブアレイ12から引き出したカーボンナノチューブフィルム14の、幅が一致せず、形状が不規則であるので、前記カーボンナノチューブフィルム14の工業応用に不利である。
従って、前記課題を解決するために、本発明は幅が一致し、形状が規則的であるカーボンナノチューブフィルムの製造方法を提供する。
本発明のカーボンナノチューブフィルムの製造方法は、基板に、垂直に配列された複数のカーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブアレイを成長させる第一ステップと、前記カーボンナノチューブアレイの基板と接触する表面とは反対側の表面に、互いに平行し、間隔をおいて配置された少なくとも二つの溝部を形成する第二ステップと、前記カーボンナノチューブアレイの隣接した溝部の間における複数のカーボンナノチューブの端部を、引き出す装置に固定させる第三ステップと、前記溝部の長さ方向に沿って前記引き出す装置を移動させ、前記複数のカーボンナノチューブをカーボンナノチューブアレイから離し、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを得る第四ステップと、を含む。
従来の技術と比べて、本発明のカーボンナノチューブフィルムの製造方法は、カーボンナノチューブアレイを処理することにより、前記カーボンナノチューブアレイの基板から離れた表面に、互いに平行し、間隔をおいて配置された少なくとも二つの溝部を形成し、該溝部におけるカーボンナノチューブの高さが、前記カーボンナノチューブアレイの該溝部以外におけるカーボンナノチューブの高さより低いので、隣接した溝部の間における複数のカーボンナノチューブの端部を選択して、前記カーボンナノチューブアレイの溝部の長さ方向に平行な方向に、前記カーボンナノチューブアレイから離れるように少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを引き出して得る場合、該隣接した溝部の間の領域以外のカーボンナノチューブは、カーボンナノチューブフィルムを引き出す工程に加わることができない。従って、良好な均一性を有し、幅が一致し、形状が規則的であるカーボンナノチューブフィルムを得ることができる。該製造方法は、簡単に実施することができ、コストが低く、且つ該カーボンナノチューブフィルムを産業に直接的に応用することができ、産業で大規模に生産できる。
従来のカーボンナノチューブフィルム製造方法の製造工程を示す図である。 本発明のカーボンナノチューブフィルム製造方法の一つの実施例のフローチャートである。 図2に示すカーボンナノチューブフィルム製造方法の一つの段階のカーボンナノチューブアレイを示す図である。 図3に示すカーボンナノチューブアレイに溝部が形成された構造の平面図である。 図4の溝部が形成されたカーボンナノチューブアレイの側面図である。 カーボンナノチューブフィルムを引き出す見取り図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図2〜図5を参照すると、本実施例のカーボンナノチューブフィルムは、超配列カーボンナノチューブアレイ(非特許文献2を参照)から引き出して得られたものである。該カーボンナノチューブフィルムの具体的な製造方法は、基板20に垂直に配列されたカーボンナノチューブアレイ10を成長させるステップ(S11)と、前記カーボンナノチューブアレイ10の、前記基板20と接触する表面とは反対側の表面に、互いに平行し、間隔をおいて配置された少なくとも二つの溝部12を形成するステップ(S12)と、引き出す装置(図示せず)によって、前記カーボンナノチューブアレイ10の隣接した溝部12の間における複数のカーボンナノチューブの端部を持つステップ(S13)と、前記カーボンナノチューブアレイ10の溝部12の長さ方向に沿って、前記カーボンナノチューブアレイ10から離れるように前記複数のカーボンナノチューブを引き出して、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを得るステップ(S14)と、を含む。
前記ステップ(S11)において、該カーボンナノチューブアレイ10は、相互に平行、且つ前記基板20に垂直な複数のカーボンナノチューブ30を含む。該超配列カーボンナノチューブアレイの製造方法は、化学気相堆積法を採用する。該製造方法は、次のステップを含む。ステップ(a)では、円形の平らな基板20を提供し、該基板20はP型のシリコン基材、N型のシリコン基材及び酸化層が形成されたシリコン基材のいずれか一種である。本実施例において、該基板20は4インチのシリコン基材からなることが好ましい。ステップ(b)では、前記基板20の表面に、均一に触媒層を形成する。該触媒層の材料は鉄、コバルト、ニッケル及びその2種以上の合金のいずれか一種である。ステップ(c)では、前記触媒層が形成された該基板20を700℃〜900℃の空気で30分〜90分間アニーリングする。ステップ(d)では、アニーリングされた基板20を反応炉に置き、保護ガスで500℃〜740℃の温度で加熱した後で、カーボンを含むガスを導入して、5分〜30分間反応を行って、超配列カーボンナノチューブアレイ10を成長させることができる。該カーボンナノチューブアレイ10の高さは200〜400マイクロメートルである。前記カーボンナノチューブ30は、長さが長いため、部分的にカーボンナノチューブ30が互いに絡み合っている。生長の条件を制御することによって、前記カーボンナノチューブアレイ10は、例えば、アモルファスカーボン及び残存する触媒である金属粒子などの不純物を含まなくなる。
本実施例において、前記カーボンを含むガスとしては例えば、アセチレン、エチレン、メタンなどの活性な炭化水素が選択され、エチレンを選択することが好ましい。保護ガスは窒素ガスまたは不活性ガスであり、アルゴンガスが好ましい。
本実施例から提供されるカーボンナノチューブアレイ10は、前記の製造方法により製造されることに制限されず、アーク放電法またはレーザー蒸発法で製造してもよい。
前記カーボンナノチューブ30は、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。前記カーボンナノチューブ30が単層カーボンナノチューブである場合、直径は0.5nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブ30が二層カーボンナノチューブである場合、直径は1nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブ30が多層カーボンナノチューブである場合、直径は1.5nm〜50nmに設定される。本実施例において、前記カーボンナノチューブ30は多層カーボンナノチューブである。
前記ステップ(S12)において、レーザー方法又は切断方法によって、前記カーボンナノチューブアレイ10に前記少なくとも二つの溝部12を形成することができる。本実施例において、レーザー方法を利用する。
レーザー方法によって前記カーボンナノチューブアレイ10に前記溝部12を形成する方法は以下の段階を含む。第一段階では、前記カーボンナノチューブアレイ10を生長させた基板20を固定する。第二段階では、移動可能なレーザー装置を提供する。第三段階では、前記レーザー装置を移動させて、前記カーボンナノチューブアレイ10のカーボンナノチューブにレーザーを照射し、前記カーボンナノチューブアレイ10に前記溝部12を形成する。
前記レーザー装置はガスレーザー装置、固体レーザー装置、半導体レーザー装置、液体レーザー又は他の従来のレーザー装置である。本実施例において、前記レーザー装置は、二酸化炭素レーザー装置である。前記レーザー装置の移動方法に対して特に制限がなく、外力によって前記レーザー装置を移動させることができる。本実施例において、前記レーザー装置の移動経路は、コンピューターによって制御される。
前記レーザー装置からのレーザーをカーボンナノチューブアレイ10に照射すると、前記カーボンナノチューブアレイ10の、前記基板20と接触する表面とは反対側の表面に、円形の照射領域が形成される。該円形の照射領域の直径は、1μm〜5mmである。該レーザー装置を一つの方向に沿って移動させた後、前記カーボンナノチューブアレイ10に帯状パターンを形成する。前記レーザー装置は、一つのレーザー素子(図示せず)を備える場合、複数の溝部12を形成するために、前記レーザー装置を移動させて、カーボンナノチューブアレイ10に二回以上レーザーを照射する。前記レーザー装置は、複数のレーザー素子を備える場合、前記レーザー装置を移動せず、前記カーボンナノチューブアレイ10に一回だけレーザーを照射すると、前記カーボンナノチューブアレイ10に複数の照射領域が形成することができる。前記複数のレーザー素子は一列に配列されている場合、前記レーザー装置を移動させず、前記カーボンナノチューブアレイ10に一回又は二回以上にレーザーを照射して、前記カーボンナノチューブアレイ10に少なくとも二つの帯状パターンを形成することができる。本実施例において、レーザーの照射領域は帯状である。該帯状レーザーの長さは、所定の溝部12の長さより長く、または所定の溝部12の長さと等しい。前記レーザー装置は、1054ナノメートルの波長を有する赤信号、又は527ナノメートルの波長を有する青信号を放出できる。前記レーザー装置の走査速度は、20mm/s〜150mm/sである。前記レーザー装置の出力密度は、5×10W/m〜5×10W/mである。本実施例において、前記レーザー装置は、1054ナノメートルの波長を有する赤信号を放出できる、その走査速度は、100mm/sであり、その出力密度は、1×10W/mである。
本実施例において、前記レーザー装置によってカーボンナノチューブアレイ10にレーザーを照射する工程は、固定したレーザー装置を提供する第一段階と、前記カーボンナノチューブアレイ10が生長された基板20を所定の速度で移動させて、前記カーボンナノチューブアレイ10にレーザーを照射し、前記カーボンナノチューブアレイ10に溝部12を形成する第二段階と、を含む。
前記レーザー装置によりカーボンナノチューブアレイ10にレーザーを照射した場合、一部の前記カーボンナノチューブ30が破壊され、該カーボンナノチューブ30が短くなり、前記カーボンナノチューブアレイ10に所定の深さ及び幅を有する溝部12が形成される。前記溝部12におけるカーボンナノチューブの高さは、0(0は含まず)〜100マイクロメートルであり、1μm〜100μmが好ましく、50μm〜100μmがより好ましい。
各々の前記溝部12の幅が、前記カーボンナノチューブアレイ10における一本のカーボンナノチューブの長さより大きいことが好ましい。前記溝部12の幅が、前記カーボンナノチューブアレイ10におけるカーボンナノチューブの長さより小さい場合、該領域に隣接するその他の領域(隣接した溝部12以外の領域)におけるカーボンナノチューブは、溝部12を横切って、隣接した溝部12の間のカーボンナノチューブに接続する恐れがある。
前記図4及び図5に示されるように、隣接する二つの前記溝部12は、互いに平行し、且つ帯状構造を有する。ここで、前記二つの隣接する溝部12の間に挟まれたカーボンナノチューブアレイの領域を、第一領域13として定義する。該第一領域13は弧形を有する対向する二つの縁部1311及び、前記溝部12と平行する二つの線形を有する縁部1312を有する。前記二つの縁部1312の間の最短距離をbと定義し、該二つの縁部1311の間の長さをそれぞれa及びa’と定義する。該第一領域13を、辺長がa及びbの長方形領域131及び該長方形領域131の両側に位置し、互いに対向する二つの辺縁領域132に分割することができる。本実施例において、隣接した二つの前記溝部12の間の最短距離をbは、1インチである。該辺縁領域132は、長さがbである辺及び一つの前記縁部1311から形成された半楕円形の領域である。前記縁部1312の長さa及びa’は、それぞれ等しい。
図4を参照すると、前記ステップ(S13)において、前記第一領域13における複数のカーボンナノチューブを、引き出す装置(図示せず)に付着させる前に、前記辺縁領域132におけるカーボンナノチューブを剥落することができる。この場合、前記長方形領域131の辺長がbの辺に平行して、複数のカーボンナノチューブを前記引き出す装置に付着させる。即ち、該複数のカーボンナノチューブが配列して形成された平面の長さはbであることが好ましい。前記引き出す装置は、接着テープ、ピンセット又はクランプである。本実施例において、前記引き出す装置は、接着テープである。
図6を参照すると、前記ステップ(S14)において、前記複数のカーボンナノチューブを引き出す工程において、前記複数のカーボンナノチューブがそれぞれ前記基材20から脱離し、カーボンナノチューブフィルム300に形成される。該カーボンナノチューブフィルム300は、分子間力で端と端で接合された複数のカーボンナノチューブセグメントからなる。各々の前記カーボンナノチューブセグメントは、相互に平行に、分子間力で結合された複数のカーボンナノチューブを含む。単一の前記カーボンナノチューブセグメントにおいて、前記複数のカーボンナノチューブの長さが同じである。
前記溝部12におけるカーボンナノチューブは、該溝部12に隣接するカーボンナノチューブアレイ10の第一領域13におけるカーボンナノチューブと接続しないので、前記第一領域13から前記複数のカーボンナノチューブを引き出すと、前記溝部12におけるカーボンナノチューブは、前記第一領域13における複数のカーボンナノチューブと繋がって引き出されない、従って、単に前記第一領域13におけるカーボンナノチューブが分子間力で接続された、均一の幅を有するカーボンナノチューブフィルム300を得ることができる。別に、カーボンナノチューブアレイ10からカーボンナノチューブを引き出してカーボンナノチューブフィルムを得る過程中に、同じの幅を有するカーボンナノチューブフィルムを得るためには、引き出す過程に関与する各々のカーボンナノチューブが同じ分子間力を受ければよい。即ち、前記第一領域13の溝部12に隣接するカーボンナノチューブと前記第一領域13の中部のカーボンナノチューブとが同じ分子間力を受ければよい。このために、溝部12におけるカーボンナノチューブが、それに隣接した前記第一領域13のカーボンナノチューブより短すぎてはならない。溝部12におけるカーボンナノチューブが、それに隣接した前記第一領域13のカーボンナノチューブよりもずっと短い場合、前記第一領域13からカーボンナノチューブフィルムを引き出して得る工程において、溝部12に隣接する前記第一領域13のカーボンナノチューブの消耗速度が前記第一領域13の中部のカーボンナノチューブの消耗速度より大きくなるので、前記引き出して得られたカーボンナノチューブフィルムの境界線が、曲線になる。従って、カーボンナノチューブアレイ10から引き出して獲得したカーボンナノチューブフィルムが均一の幅を有しなくなる。
一つの例として、引き出して獲得したカーボンナノチューブフィルム300の長さ方向を横切る方向におけるカーボンナノチューブの分散密度の変化が10パーセントより小さい。カーボンナノチューブフィルム300の長さ方向に沿ったカーボンナノチューブの分散密度は本質的に同じである。もう一つの例として、カーボンナノチューブフィルム300の長さ方向を横切る方向におけるカーボンナノチューブの分散密度の変化が5パーセントより小さい。カーボンナノチューブフィルム300は、分子間力で長さ方向端部同士が接続された複数のカーボンナノチューブを含む。カーボンナノチューブフィルム300は、複数のカーボンナノチューブセグメントを含む。前記複数のカーボンナノチューブセグメントは、長さ方向に沿って分子間力で端と端が接続されている。それぞれのカーボンナノチューブセグメントは、相互に平行に、分子間力で結合された複数のカーボンナノチューブを含む。
10 カーボンナノチューブアレイ
12 溝部
20 基板
30 カーボンナノチューブ
300 カーボンナノチューブフィルム
13 第一領域
131 長方形領域
132 辺縁領域
1311 弧形縁部
1312 線形縁部

Claims (1)

  1. 基板に、垂直に配列された複数のカーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブアレイを成長させる第一ステップと、
    前記カーボンナノチューブアレイの、基板と接触する表面とは反対側の表面に、互いに平行し、間隔をおいて配置された少なくとも二つの溝部を形成する第二ステップと、
    前記カーボンナノチューブアレイの隣接した溝部の間における複数のカーボンナノチューブの端部を、引き出す装置に固定する第三ステップと、
    前記溝部の長さ方向に沿って前記引き出す装置を移動させ、前記複数のカーボンナノチューブをカーボンナノチューブアレイから離し、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを得る第四ステップと、
    を含むことを特徴とするカーボンナノチューブフィルムの製造方法。
JP2010180215A 2009-08-14 2010-08-11 カーボンナノチューブフィルムの製造方法 Active JP5243500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009101093356A CN101993055B (zh) 2009-08-14 2009-08-14 碳纳米管膜先驱、碳纳米管膜及其制备方法
CN200910109335.6 2009-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011037703A true JP2011037703A (ja) 2011-02-24
JP5243500B2 JP5243500B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43588758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180215A Active JP5243500B2 (ja) 2009-08-14 2010-08-11 カーボンナノチューブフィルムの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9048006B2 (ja)
JP (1) JP5243500B2 (ja)
CN (1) CN101993055B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878249B1 (ja) * 2014-12-05 2016-03-08 ツィンファ ユニバーシティ 接合したカーボンナノチューブアレイの製造方法及びカーボンナノチューブフィルムの製造方法
WO2017200045A1 (ja) 2016-05-18 2017-11-23 日立造船株式会社 カーボンナノチューブのウェブの引出方法、カーボンナノチューブ糸の製造方法、カーボンナノチューブシートの製造方法、およびカーボンナノチューブのウェブの引出装置
WO2018131386A1 (ja) 2017-01-16 2018-07-19 日立造船株式会社 カーボンナノチューブウェブの引出方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015710A2 (en) 2004-11-09 2007-02-08 Board Of Regents, The University Of Texas System The fabrication and application of nanofiber ribbons and sheets and twisted and non-twisted nanofiber yarns
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
KR102150136B1 (ko) 2012-08-01 2020-09-01 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 코일형 및 비-코일형 꼬인 나노섬유 원사 및 폴리머 섬유 비틀림 및 인장 액추에이터
CN104973585B (zh) * 2014-04-14 2017-04-05 清华大学 碳纳米管膜的制备方法
CN104973584B (zh) 2014-04-14 2018-03-02 清华大学 碳纳米管阵列的转移方法及碳纳米管结构的制备方法
CN104973586B (zh) 2014-04-14 2017-06-06 清华大学 碳纳米管膜的制备方法
CN104973583B (zh) * 2014-04-14 2017-04-05 清华大学 碳纳米管阵列的转移方法及碳纳米管结构的制备方法
CN104973587B (zh) 2014-04-14 2017-05-17 清华大学 碳纳米管膜的制备方法
CN105271105B (zh) 2014-06-13 2017-01-25 清华大学 碳纳米管阵列的转移方法及碳纳米管结构的制备方法
CN105329872B (zh) 2014-06-16 2017-04-12 清华大学 碳纳米管阵列的转移方法及碳纳米管结构的制备方法
CN105439113B (zh) * 2014-06-17 2017-08-08 清华大学 碳纳米管膜的制备方法
CN111121981B (zh) * 2018-11-01 2021-04-02 清华大学 黑体辐射源的制备方法
CN111380614A (zh) 2018-12-29 2020-07-07 清华大学 红外探测器及红外成像仪
CN111381300A (zh) 2018-12-29 2020-07-07 清华大学 红外光吸收体的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523254A (ja) * 2004-11-09 2008-07-03 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム ナノファイバーのリボンおよびシートならびにナノファイバーの撚り糸および無撚り糸の製造および適用
JP2009102763A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Osaka Prefecture 微細炭素繊維糸の製造方法、該製造方法に用いる微細炭素繊維形成基板、及び、前記製造方法によって製造された微細炭素繊維糸

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894153B2 (ja) * 1993-05-27 1999-05-24 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの製造方法、およびその装置
JPH0786289A (ja) * 1993-07-22 1995-03-31 Toshiba Corp 半導体シリコンウェハおよびその製造方法
US6232706B1 (en) * 1998-11-12 2001-05-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Self-oriented bundles of carbon nanotubes and method of making same
CN1282216C (zh) * 2002-09-16 2006-10-25 清华大学 一种灯丝及其制备方法
JP5025132B2 (ja) * 2002-10-29 2012-09-12 プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ カーボンナノチューブ素子の製造
TWI246162B (en) * 2002-12-04 2005-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A carbon nanotubes field emission device
US7211844B2 (en) * 2004-01-29 2007-05-01 International Business Machines Corporation Vertical field effect transistors incorporating semiconducting nanotubes grown in a spacer-defined passage
CN1705059B (zh) * 2004-05-26 2012-08-29 清华大学 碳纳米管场发射装置及其制备方法
US20060258054A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Molecular Nanosystems, Inc. Method for producing free-standing carbon nanotube thermal pads
KR100667652B1 (ko) * 2005-09-06 2007-01-12 삼성전자주식회사 탄소나노튜브를 이용한 배선 형성 방법
US7744793B2 (en) * 2005-09-06 2010-06-29 Lemaire Alexander B Apparatus and method for growing fullerene nanotube forests, and forming nanotube films, threads and composite structures therefrom
CN100500556C (zh) * 2005-12-16 2009-06-17 清华大学 碳纳米管丝及其制作方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523254A (ja) * 2004-11-09 2008-07-03 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム ナノファイバーのリボンおよびシートならびにナノファイバーの撚り糸および無撚り糸の製造および適用
JP2009102763A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Osaka Prefecture 微細炭素繊維糸の製造方法、該製造方法に用いる微細炭素繊維形成基板、及び、前記製造方法によって製造された微細炭素繊維糸

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878249B1 (ja) * 2014-12-05 2016-03-08 ツィンファ ユニバーシティ 接合したカーボンナノチューブアレイの製造方法及びカーボンナノチューブフィルムの製造方法
WO2017200045A1 (ja) 2016-05-18 2017-11-23 日立造船株式会社 カーボンナノチューブのウェブの引出方法、カーボンナノチューブ糸の製造方法、カーボンナノチューブシートの製造方法、およびカーボンナノチューブのウェブの引出装置
US10981789B2 (en) 2016-05-18 2021-04-20 Hitachi Zosen Corporation Method for drawing carbon nanotube web, method for manufacturing carbon nanotube yarn, method for manufacturing carbon nanotube sheet, and device for drawing carbon nanotube web
WO2018131386A1 (ja) 2017-01-16 2018-07-19 日立造船株式会社 カーボンナノチューブウェブの引出方法
JP2018115083A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 日立造船株式会社 カーボンナノチューブウェブの引出方法
KR20190103381A (ko) 2017-01-16 2019-09-04 히다치 조센 가부시키가이샤 카본나노튜브 웹의 인출방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101993055B (zh) 2013-02-13
JP5243500B2 (ja) 2013-07-24
CN101993055A (zh) 2011-03-30
US20110039075A1 (en) 2011-02-17
US9048006B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243500B2 (ja) カーボンナノチューブフィルムの製造方法
JP5336419B2 (ja) カーボンナノチューブフィルム及びその製造方法、発光装置
JP5243481B2 (ja) カーボンナノチューブフィルムの製造方法
JP5319649B2 (ja) 異なるカーボンナノチューブの分布密度を有するカーボンナノチューブフィルム及びその製造方法
JP5319610B2 (ja) カーボンナノチューブフィルムの製造方法
JP5059833B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体
JP5059834B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体
JP4422785B2 (ja) 透明なカーボンナノチューブフィルムの製造方法
JP5118117B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体の引伸し方法
JP4474503B2 (ja) カーボンナノチューブ薄膜の製造方法
Lan et al. Physics and applications of aligned carbon nanotubes
JP5243479B2 (ja) カーボンナノチューブフィルムの製造方法及び引き出す装置
JP5175313B2 (ja) カーボンナノチューブ―ナノ粒子複合材料体及びその製造方法
JP5139457B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体の製造方法
JP2009094074A (ja) 発熱光源及びその製造方法
JP5746235B2 (ja) 面熱源
WO2006025393A1 (ja) ナノスケールの低次元量子構造体の製造方法、及び、当該製造方法を用いた集積回路の製造方法
JP2010260784A (ja) ナノ材料薄膜
TW201125814A (en) Method for making carbon nanotube structure
JP5254940B2 (ja) 超音波音響装置
TWI381990B (zh) 一種奈米碳管膜前驅、奈米碳管膜及其製造方法以及具有該奈米碳管膜之發光器件
TWI417238B (zh) 奈米碳管膜先驅、奈米碳管膜及其製備方法
JP4669060B2 (ja) 面熱源
JP2010034055A (ja) 面熱源
TWI458677B (zh) 奈米碳管複合結構及其製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250