JP2011036679A - 分割可能式搾り、乾燥皿付き鍋 - Google Patents

分割可能式搾り、乾燥皿付き鍋 Download PDF

Info

Publication number
JP2011036679A
JP2011036679A JP2010184418A JP2010184418A JP2011036679A JP 2011036679 A JP2011036679 A JP 2011036679A JP 2010184418 A JP2010184418 A JP 2010184418A JP 2010184418 A JP2010184418 A JP 2010184418A JP 2011036679 A JP2011036679 A JP 2011036679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pan
squeezed
dish
pot
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010184418A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Tsuchida
庄吾 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010184418A priority Critical patent/JP2011036679A/ja
Publication of JP2011036679A publication Critical patent/JP2011036679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】搾り、乾燥皿付き鍋を製造が容易で、かつ洗浄も簡単な搾り、乾燥皿付き鍋を提供する。
【解決手段】料理、食器兼用の鍋6において、鍋本体と分割可能な接合或いは系合部分を持つ、鍋と一体のものとしての、具の搾り取り、乾燥を行なう皿1を設置し、鍋と皿の接合或いは系合面は、予め、事前に決まっており、又皿のもっとも低いところ付近には、穴2が開けてあって、搾り取ったスープは、穴2から鍋に帰して再利用出来る分割可能式搾り、乾燥皿付き鍋である。
【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
本発明は、鍋に鍋としての機能の外に、具を搾り乾燥させる機能をもった皿を付け加える技術、そして皿として濡れた具を搾り、かつ排水してスープを鍋に戻す技術をもった発明「搾り、乾燥皿付き鍋」を、さらに分割可能式とする技術に関するものである。
土鍋は保温性にすぐれ、寒い季節など、鍋料理は大活躍であるが、継続的に使用する際、タレがだんだん薄くなるという問題がある。
従来は、ある程度の間隔で、新しいタレに交換するか、鍋とは別のお皿のうえで搾ってから、そのまま使い続けるか、であった。
しかし、一々新しいタレに交換するのも、面倒かつ勿体ない気がするものであり、一方、別のお皿のうえで搾るにしても、すぐにお皿が水浸しになってしまい、面倒である。
以上の諸問題に答えた発明が「搾り、乾燥皿付き鍋」であったが、これは純粋に使用面では一定の評価を得ると思われるものの、そのとくに土鍋としての製造面、また使用後の洗浄の面で多少問題が発覚した。
特許出願2004−381625
発明品「搾り、乾燥皿付き鍋」を土鍋の製造者の側から見てみると、とくに中央部に皿をもつタイプの場合、鍋の内部に皿をもつというのは些か製造が難しい。
また、食後の洗浄の面から考えても、鍋とその内側にくっついた皿というのは、洗うのに一(ひと)苦労である。
せっかくの苦心惨憺たる発明品「搾り、乾燥皿付き鍋」も、そのとくに土鍋としての製造面、また使用後の洗浄の面がこのままでは、やはり片手落ちの感は否めず、いささか極端ではあるが、これは発明品「搾り、乾燥皿付き鍋」の、ひとつの欠点であるといえよう。
本発明は、この欠点を解決するためになされたものである。
料理、食器兼用の鍋において、鍋本体と分割可能な、接合或いは系合部分を持つ、鍋と一体のものとしての、具の搾り取り、乾燥を行なう皿を設置し、当該、前記皿の設置面はスープ(5)の水面より上部にあり、同じく前記皿のもっとも低いところ付近には、穴(2)が開けてあり、搾り取ったスープ(5)は、前記穴(2)から鍋に帰して再利用出来る事を特徴とする、分割可能式搾り、乾燥皿(1)付き鍋。
請求項1に記載した、分割可能式搾り、乾燥皿(1)付き鍋本体と分割可能式搾り、乾燥皿(1)、両者の接合或いは系合面に、弾性体物質(7)或いは柔軟性物質を構成要素とするカバーを、何方か或いは双方に被せて、両部品の損壊を防ぐ事を特徴とする、分割可能式搾り、乾燥皿(1)付き鍋の接合或いは系合面。
請求項1に記載した、分割可能式搾り、乾燥皿(1)付き鍋本体と分割可能式搾り、乾燥皿(1)、両者の接合或いは系合面に、弾性体物質(7)或いは柔軟性物質を構成要素とするカバーの形状を、渦巻き型とする事を特徴とする、分割可能式搾り、乾燥皿(1)付き鍋の接合或いは系合面。
請求項1に記載した、搾り、乾燥皿(1)付き鍋の一部としての、搾り、乾燥皿(1)において、より容易に具の搾り取りが行なえるよう、前記皿の上面に凸(3)凹(4)する形状を持たせることを特徴とする、分割可能式搾り、乾燥皿(1)。
本発明は、以上の構成よりなる「分割可能式搾り、乾燥皿付き鍋」である。
本発明を使用することによって鍋は、発明品「搾り、乾燥皿付き鍋」の持つ、タレの交換の必要が殆どなくなると云う利点、と同時に、食器兼用鍋として需要の多い土鍋としても製造が容易で、かつ洗浄も簡単になる、という一石二鳥の案といえるであろう。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
中央上部に皿を供える土鍋を製造するさいに、多少困難として問題となる、外側の鍋と内側の皿の制作問題を、両者を分割することで解決を図る。
このさい両者の接合に関しては、茶瓶、急須、土瓶等の注ぎ口などに多く用いられる弾性体物質(7)或いは柔軟性物質、即ち各種ビニール類、塩化ビニール、クリーンビニール、或いは各種ゴム類を、当該鍋と皿の接合或いは系合面の、何方か或いは双方に被せて、両部品の損壊を防ぐ。
両者、即ち鍋と皿の接合面は、その制作時にはすでに決められていたポイント、部分であり、その接合面は何処でも又複数或いは鍋の縁に連続的に設定可能という意味で無数、でも可能ながら、水面より上部である方が、即ち設置面がスープ(5)に浸からないほうが、食品、鍋、皿それぞれの衛生、清潔、長持ちなどの面でより好適であるといえよう。
その外には両者、即ち鍋と皿の接合面を、より確実化、安定化させるため筋状、渦巻き型(ネジ型)(8)にすることなどが考えられる。
鍋の中心部に分割可能式搾り、乾燥皿を設けた例の斜図 鍋の中心部に分割可能式搾り、乾燥皿を設けた例の側面図 鍋の側面に分割可能式搾り、乾燥皿を設けた例の斜図 鍋の側面に分割可能式搾り、乾燥皿を設けた例の側面図
1 搾り、乾燥皿
2 穴
3 凸
4 凹
5 スープ
6 鍋
7 弾性体物質或いは柔軟性物質
8 渦巻き型(ネジ型)

Claims (2)

  1. 料理、食器兼用の鍋において、鍋本体と分割可能な接合或いは係合部分を持つ、鍋と一体のものとしての、具の搾り取り、乾燥を行なう皿を設置し、前記鍋と前記皿の接合或いは係合部分は、予め、事前に決まっており、又前記皿のもっとも低いところ付近には、穴が開けてあって、搾り取ったスープは、前記穴から鍋に帰して再利用出来る、分割可能式搾り、乾燥皿付き鍋、当該分割可能な両者の接合或いは係合部分に、弾性体或いは柔軟性物質を構成要素とするカバーを、何方か或いは双方に被せて、両部品の損壊を防ぐ事を特徴とする、分割可能式搾り、乾燥皿付き鍋。
  2. 請求項1に記載した、分割可能式搾り、乾燥皿付き鍋の鍋本体と、分割可能式搾り、乾燥皿の皿本体、当該分割可能な両者の接合或いは係合部分に、弾性体或いは柔軟性物質を構成要素とするカバーの形状を、渦巻き型とする事を特徴とする、分割可能式搾り、乾燥皿付き鍋。
JP2010184418A 2010-08-03 2010-08-03 分割可能式搾り、乾燥皿付き鍋 Pending JP2011036679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184418A JP2011036679A (ja) 2010-08-03 2010-08-03 分割可能式搾り、乾燥皿付き鍋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184418A JP2011036679A (ja) 2010-08-03 2010-08-03 分割可能式搾り、乾燥皿付き鍋

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227264A Division JP2008296003A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 「分割可能式搾り、乾燥皿付き鍋」

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011036679A true JP2011036679A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43765056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184418A Pending JP2011036679A (ja) 2010-08-03 2010-08-03 分割可能式搾り、乾燥皿付き鍋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011036679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103462515A (zh) * 2013-10-06 2013-12-25 庄景阳 一种溢汤格

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48113551U (ja) * 1972-03-30 1973-12-25
JP2005034674A (ja) * 2004-10-12 2005-02-10 First Planning:Kk ふきこぼれ防止器具
JP2005185843A (ja) * 2004-11-30 2005-07-14 Shogo Tsuchida 搾り、乾燥皿付き鍋
JP2006320754A (ja) * 2006-08-09 2006-11-30 Shogo Tsuchida 折り畳み式自転車改ー国内優先

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48113551U (ja) * 1972-03-30 1973-12-25
JP2005034674A (ja) * 2004-10-12 2005-02-10 First Planning:Kk ふきこぼれ防止器具
JP2005185843A (ja) * 2004-11-30 2005-07-14 Shogo Tsuchida 搾り、乾燥皿付き鍋
JP2006320754A (ja) * 2006-08-09 2006-11-30 Shogo Tsuchida 折り畳み式自転車改ー国内優先

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103462515A (zh) * 2013-10-06 2013-12-25 庄景阳 一种溢汤格

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWM596028U (zh) 氣炸鍋之雙層內鍋結構改良
US20140061205A1 (en) Non-stick cookware
JP2011036679A (ja) 分割可能式搾り、乾燥皿付き鍋
JP2008296003A (ja) 「分割可能式搾り、乾燥皿付き鍋」
KR101926265B1 (ko) 조리 팬의 배수구조
JP2009011800A (ja) 「分割可能式搾り、乾燥皿付き鍋」
JP2010110555A (ja) 分割式搾り乾燥皿
JP2006263399A (ja) ダイエットフライパン、ダイエット鍋
JP2011115669A (ja) 分割式搾り、乾燥皿及び鍋
JP3180057U (ja) 調理器具
JP3683887B2 (ja) 蓋付き搾り乾燥皿付き鍋
JP2009022798A (ja) 搾り、乾燥皿付き鍋
JP3872485B2 (ja) 搾り、乾燥皿、及び二重蓋付き鍋
CN205285977U (zh) 一种烹饪工具
JP3930510B2 (ja) 搾り、乾燥皿付き鍋
JP2011115537A (ja) 組立式の高温体簡便安全移動保持具
KR200383579Y1 (ko) 스테인레스 주방용 그릇
KR200258670Y1 (ko) 위생컵
TWM546170U (zh) 唇墊
JP3181305U (ja) まな板
CN205410827U (zh) 一种隔水电炖锅陶瓷内锅
JP2011177536A (ja) 搾り、乾燥皿付き鍋
JP3203227U (ja) 食べ物載置プレート
JP3164023U (ja)
JP3103729U (ja) 電子レンジ加熱用皿

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106