JP2011035838A - 放送受信装置及びチャンネルスキップ設定方法 - Google Patents

放送受信装置及びチャンネルスキップ設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011035838A
JP2011035838A JP2009182695A JP2009182695A JP2011035838A JP 2011035838 A JP2011035838 A JP 2011035838A JP 2009182695 A JP2009182695 A JP 2009182695A JP 2009182695 A JP2009182695 A JP 2009182695A JP 2011035838 A JP2011035838 A JP 2011035838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skip
channel
broadcast
analog
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009182695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Kato
尋嗣 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009182695A priority Critical patent/JP2011035838A/ja
Priority to BRPI1002342A priority patent/BRPI1002342A8/pt
Publication of JP2011035838A publication Critical patent/JP2011035838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】簡単操作でチャンネルスキップの設定が可能な放送受信装置を提供すること。
【解決手段】放送受信装置は、アナログ放送及びデジタル放送を受信する受信手段と、前記アナログ放送及び前記デジタル放送により提供される同一内容のアナログチャンネルとデジタルチャンネルを検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記アナログチャンネルに対してスキップを設定する設定手段と、前記アナログ放送及び前記デジタル放送により提供される複数のアナログチャンネル及び複数のデジタルチャンネルを第1のリスト画面で表示するための第1の表示情報を出力し、また、前記スキップの設定に対応して、前記第1のリスト画面を、前記アナログチャンネルに対してスキップが設定されたことを示す第1のスキップ情報を含む第2のリスト画面へ更新するための第2の表示情報を出力する表示情報出力手段と、を備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、アナログ放送及びデジタル放送の両放送を受信可能な放送受信装置に関する。
近年のデジタル放送の普及に伴い、アナログ放送及びデジタル放送の両放送を受信可能な放送受信装置が登場している。このような放送受信装置の中には、アナログ放送とデジタル放送とを切り換えて受信可能な装置と、アナログ放送とデジタル放送とを切り換えることなく受信可能な装置がある。例えば、放送局Aがデジタル放送とアナログ放送で同じ内容を放送しているのに対して、放送局Bがアナログ放送だけを放送しているとする。このような環境下では、後者の装置が便利である。なお、上記したような、デジタル放送とアナログ放送とで同じ内容を放送している状態をサイマルキャストと呼ぶ。
しかしながら、アナログ放送とデジタル放送とを切り換えることなく受信可能な装置は、上記した環境下では、チャンネル選局操作に対応して、放送局Aのデジタル放送を選択した後に、放送局Aのアナログ放送が選択されてしまうことがある。上記したように、放送局Aのデジタル放送と放送局Aのアナログ放送とは同じ内容の放送であるため、上記したようなチャンネル選択は使い勝手が悪い。
そこで、同一のソースIDを有する複数チャンネルのうち、デジタル変調方式のチャンネルを有効として、アナログ変調方式のチャンネルを削除状態にする技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2008−311756
上記した技術により、チャンネル選局操作に対応して、放送局Aのデジタル放送を選択した後に、放送局Aのアナログ放送が選択されてしまうのを防止することができる。つまり、放送局Aのアナログ放送をスキップすることができる。
しかしながら、上記した技術は、削除(スキップ)しようとするチャンネルを一つずつ選択しなければならず、不便である。
本発明の目的は、簡単操作でチャンネルスキップの設定が可能な放送受信装置及びチャンネルスキップ設定方法を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る放送受信装置は、アナログ放送及びデジタル放送を受信する受信手段と、前記アナログ放送及び前記デジタル放送により提供される同一内容のアナログチャンネルとデジタルチャンネルを検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記アナログチャンネルに対してスキップを設定する設定手段と、前記アナログ放送及び前記デジタル放送により提供される複数のアナログチャンネル及び複数のデジタルチャンネルを第1のリスト画面で表示するための第1の表示情報を出力し、また、前記スキップの設定に対応して、前記第1のリスト画面を、前記アナログチャンネルに対してスキップが設定されたことを示す第1のスキップ情報を含む第2のリスト画面へ更新するための第2の表示情報を出力する表示情報出力手段と、を備える。
本発明の一実施形態に係るチャンネルスキップ設定方法は、アナログ放送及びデジタル放送により提供される複数のアナログチャンネル及び複数のデジタルチャンネルを第1のリスト画面で表示するための第1の表示情報を出力し、スキップ設定操作に基づき、前記アナログ放送及び前記デジタル放送により提供される同一内容のアナログチャンネルとデジタルチャンネルのうちの前記アナログチャンネルに対してスキップを設定し、前記第1のリスト画面を、前記アナログチャンネルに対してスキップが設定されたことを示す第1のスキップ情報を含む第2のリスト画面へ更新するための第2の表示情報を出力する。
本発明によれば、簡単操作でチャンネルスキップの設定が可能な放送受信装置及びチャンネルスキップ設定方法を提供できる。
チャンネルリスト画面(スキップ設定前)の一例を示す図である。 チャンネルリスト画面(スキップ設定後)の一例を示す図である。 リモートコントローラの一例を示す図である。 チャンネルスキャン開始同意画面の一例を示す図である。 チャンネルスキャン実行中画面の一例を示す図である。 スキップ設定同意画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の概略構成を示す図である。 第1のチャンネルリスト画面(スキップ設定前)の一例を示す図である。 第2のチャンネルリスト画面(スキップ設定後)の一例を示す図である。 第3のチャンネルリスト画面(スキップ設定後)の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図7は、本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の概略構成を示す図である。
図7は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11の主要な信号処理系を示している。
すなわち、地上波放送受信用のアンテナ52で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子53を介して地上デジタル放送用/地上アナログ放送用のチューナ54に供給され、チューナ54の地上デジタル放送用信号処理部で、所望のチャンネルのデジタル放送信号が選局される。そして、このチューナ54で選局されたデジタル放送信号は、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)復調モジュール55に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理モジュール51に出力される。
また、上記地上波放送受信用のアンテナ52で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子53を介してチューナ54に供給され、チューナ54の地上アナログ放送用信号処理部で、所望のチャンネルのアナログ放送信号が選局される。そして、このチューナ54で選局されたアナログ放送信号は、アナログ復調モジュール57に供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理モジュール51に出力される。
また、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ47で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子48を介して衛星デジタル放送用のチューナ49に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ49で選局された放送信号は、PSK(phase shift keying)復調モジュール50に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理モジュール51に出力される。
ここで、上記信号処理モジュール51は、PSK復調モジュール50及びOFDM復調モジュール55からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理モジュール58及び音声処理モジュール59に出力している。
また、上記信号処理モジュール51には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子60a,60b,60c,60dが接続されている。これら入力端子60a〜60dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置11の外部から入力可能とするものである。
そして、この信号処理モジュール51は、上記アナログ復調モジュール57及び各入力端子60a〜60dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、そのデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理モジュール58及び音声処理モジュール59に出力している。
このうち、グラフィック処理モジュール58は、信号処理モジュール51から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(on screen display)信号生成モジュール61で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理モジュール58は、信号処理モジュール51の出力映像信号と、OSD信号生成モジュール61の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
そして、グラフィック処理モジュール58から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理モジュール62に供給される。映像処理モジュール62により処理された映像信号は、映像表示器14に供給され、また出力端子63にも供給される。映像表示器14は、映像信号に基づく映像を表示し、出力端子63に対して外部機器が接続されると、出力端子63に供給された映像信号は、外部機器へ入力される。
また、上記音声処理モジュール59は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ15に出力して音声再生させるとともに、出力端子64を介して外部に導出させる。
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御モジュール65によって統括的に制御されている。この制御モジュール65は、CPU(central processing unit)等を内蔵しており、前記操作モジュール16からの操作情報、または、前記リモートコントローラ17から送出され受光モジュール18を介して受信した操作情報を受けて、その操作内容が反映されるように各モジュールをそれぞれ制御している。
この場合、制御モジュール65は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)66と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(random access memory)67と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ68とを利用している。
また、この制御モジュール65は、カードI/F(interface)69を介して、第1のメモリカード19が装着可能なカードホルダ70に接続されている。これによって、制御モジュール65は、カードホルダ70に装着された第1のメモリカード19と、カードI/F69を介して情報伝送を行なうことができる。
また、この制御モジュール65は、カードI/F(interface)71を介して、第2のメモリカード20が装着可能なカードホルダ72に接続されている。これによって、制御モジュール65は、カードホルダ72に装着された第2のメモリカード20と、カードI/F71を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御モジュール65は、通信I/F73を介してLAN端子21と接続されている。これにより、制御モジュール65は、LAN端子21に接続されたLAN対応機器と、通信I/F73を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御モジュール65は、DHCP(dynamic host configuration protocol)サーバ機能を有し、LAN端子21に接続されたLAN対応機器にIP(internet protocol)アドレスを割り当てて制御している。
さらに、上記制御モジュール65は、第1のHDMI I/F74を介して第1のHDMI端子22と接続されている。これにより、制御モジュール65は、第1のHDMI端子22に接続されたHDMI対応機器と、第1のHDMI I/F74を介して情報伝送を行なうことができる。また、上記制御モジュール65は、第2のHDMI I/F75を介して第2のHDMI端子23と接続されている。これにより、制御モジュール65は、第2のHDMI端子23に接続されたHDMI対応機器と、第2のHDMI I/F75を介して情報伝送を行なうことができる。
そして、上記制御モジュール65は、USB I/F76を介して前記USB端子24と接続されている。これにより、制御モジュール65は、USB端子24に接続されたUSB対応機器と、USB I/F76を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御モジュール65は、i.LINK I/F77を介してi.LINK端子25と接続されている。これにより、制御モジュール65は、i.LINK端子25に接続されたi.LINK対応機器と、i.LINK I/F77を介して情報伝送を行なうことができる。
次に、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11によるチャンネルスキップ設定について説明する。
例えば、1つの放送局でデジタル放送とアナログ放送の両放送が運用されている場合、デジタル放送とアナログ放送の内容が同じ(サイマルキャスト)であり、この場合、デジタル放送のチャンネル番号と、アナログ放送のチャンネル番号は、同じチャンネル番号に設定される。
なお、デジタルテレビジョン放送受信装置11の不揮発性メモリ68は、チャンネルマップ情報を記憶し、チャンネルマップ情報は、全てのアナログ放送のチャンネル番号と全てのデジタル放送のチャンネル番号を含み、且つアナログ放送のチャンネル番号Nとデジタル放送のチャンネル番号N(又はN.M)とが対応していることを示す情報を含む。言い換えれば、チャンネルマップ情報により、アナログ放送及びデジタル放送により提供される同一内容のチャンネル番号(アナログ)とチャンネル番号(デジタル)とが対応付けられている。
制御モジュール65は、このチャンネルマップ情報に基づき、一つの放送局により(アナログ放送とデジタル放送により)提供される同一内容のアナログチャンネルとデジタルチャンネルを検出することができる。また、制御モジュール65は、このチャンネルマップ情報に基づき、一つの放送局により提供されるメインデジタルチャンネルとサブデジタルチャンネルを検出することもできる。また、OSD信号生成モジュール61は、チャンネルマップ情報に基づき、後述するチャンネルリスト画面を表示するための表示情報を生成し、出力することができる。
なお、デジタル放送のチャンネル番号は、実際の物理チャンネルを示すものではなく、デジタル放送のサービス情報により提供されるIDである。つまり、デジタル放送のチャンネル番号は、映像、音声データと同時に送信される情報である。一方のアナログ放送のチャンネル番号は、物理チャンネルである。
図1は、チャンネルリスト画面の一例を示す図である。チャンネルリスト画面は、OSD信号生成モジュール61により生成される画面である。図1に示すチャンネルリスト画面は、チャンネル番号1(アナログ)、3(アナログ)、3(デジタル)、5(デジタル)、6(デジタル)、8(アナログ)、9(アナログ)を含む。また、3(デジタル)には放送局名としてチャンネルBが対応付けられ、5(デジタル)には放送局名としてチャンネルCが対応付けられ、6(デジタル)には放送局名としてチャンネルDが対応付けられている。さらに、チャンネル番号3(アナログ)と、チャンネル番号3(デジタル)との関係はサイマルキャストである。デジタルテレビジョン放送受信装置11は、デジタル放送に含まれたデジタルデータから放送局名を検出することができる。
例えば、ユーザがリモートコントローラ17を介して選局操作(チャンネルアップ/チャンネルダウン)を実行すると、チャンネル番号1(アナログ)、3(アナログ)、3(デジタル)、5(デジタル)、6(デジタル)、8(アナログ)、9(アナログ)が順に選局されたり、又はチャンネル番号9(アナログ)、8(アナログ)、6(デジタル)、5(デジタル)、3(デジタル)、3(アナログ)、1(アナログ)が順に選局されたりする。つまり、同じ放送内容のチャンネル番号3(アナログ)と、チャンネル番号3(デジタル)が2回選択されてしまい、ユーザは煩わしさを感じる。
また、別の例として、図8は、第1のチャンネルリスト画面の一例を示す図である。図8では、チャンネル番号5のアナログ放送(TV放送A1)とチャンネル番号5.1のデジタル放送(TV放送A1)とがサイマルキャストになっており、チャンネル番号12のアナログ放送(TV放送C1)とチャンネル番号12.1のデジタル放送(TV放送C1)とがサイマルキャストになっていることが示されている。この例では、チャンネル番号5とチャンネル番号5.1とを同じチャンネル番号と考え、同様に、チャンネル番号12とチャンネル番号12.1とを同じチャンネル番号と考える。
例えば、ユーザがリモートコントローラ17を介して選局操作(チャンネルアップ/チャンネルダウン)を実行すると、同じ放送内容のチャンネル番号5(アナログ)と、チャンネル番号5.1(デジタル)が2回選択されてしまい、さらに、同じ放送内容のチャンネル番号12(アナログ)と、チャンネル番号12.1(デジタル)が2回選択されてしまい、ユーザは煩わしさを感じる。
このような煩わしさを簡単に解決するために、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11は、チャンネルスキップを設定することができる。図3は、デジタルテレビジョン放送受信装置11をリモートコントロールするリモートコントローラ17の一例を示す図である。図3に示すように、リモートコントローラ17は、パワーキー17a、チャンネル選局キー17b、チャンネルアップ/ダウンキー17c、音量アップ/ダウンキー17d、音声ミュートキー17e、方向指定キー17f、決定キー17g、スキップキー17hなどを備えている。
上記したスキップキー17hの選択により、チャンネルスキップを設定することができる。制御モジュール65は、スキップキー17hの選択に基づき、例えば、図1に示すチャンネルリスト画面の表示を制御し、OSD信号生成モジュール61が、上記したチャンネルマップ等に基づき、このチャンネルリスト画面を表示するための第1の表示情報を生成し出力する。これにより、映像表示器14には、チャンネルリスト画面が表示される。なお、本実施形態では、スキップキー17hの選択によりチャンネルリスト画面が表示されるケースについて説明するが、リモートコントローラ17がメニューキー又はチャンネルリスト表示キーを備え、メニューキー又はチャンネルリスト表示キーの選択によりチャンネルリスト画面を表示するようにしてもよい。
図1に示すチャンネルリスト画面が表示された状態で、スキップキー17hが選択されると、制御モジュール65は、第1のスキップ処理を実行する。第1のスキップ処理により、デジタルチャンネルと同じ内容のアナログチャンネルに対してスキップが設定される。つまり、チャンネル番号3(アナログ)に対してスキップが設定される。スキップの設定に対応して、図1に示すチャンネルリスト画面は、図2に示すチャンネルリスト画面へ更新される。つまり、OSD信号生成モジュール61が、図1に示すチャンネルリスト画面を図2に示すチャンネルリスト画面へ更新するための、表示情報を生成し出力する。
この後、ユーザがリモートコントローラ17のチャンネルアップ/ダウンキー17cを介して選局操作を実行すると、チャンネル番号1(アナログ)、3(デジタル)、5(デジタル)、6(デジタル)、8(アナログ)、9(アナログ)が降順又は昇順に選局される。即ち、チャンネル番号3(アナログ)がスキップされる。これにより、上記したような煩わしさは解消される。
なお、図1に示すチャンネルリスト画面を図2に示すチャンネルリスト画面へ更新する前に、図4に示すチャンネルスキャン開始同意画面を表示し、ユーザにチャンネルスキャン開始の同意を求めるようにしてもよい。チャンネルスキャン開始が同意されると、図6に示すようなスキップ設定同意画面を表示し、ユーザにスキップ設定の同意を求めるようにしてもよい。スキップ設定が同意されると、図5に示すチャンネルスキャン実行中画面が表示され、チャンネルスキップの設定が完了する。
続いて、図8〜図10を参照してスキップ設定の別の例について説明する。
制御モジュール65は、スキップキー17hの選択に基づき、例えば、図8に示す第1のチャンネルリスト画面の表示を制御し、OSD信号生成モジュール61が、上記したチャンネルマップ等に基づき、第1のチャンネルリスト画面を表示するための第1の表示情報を生成し出力する。これにより、映像表示器14には、第1のチャンネルリスト画面が表示される。なお、本実施形態では、スキップキー17hの選択により第1のチャンネルリスト画面が表示されるケースについて説明するが、リモートコントローラ17がメニューキー又はチャンネルリスト表示キーを備え、メニューキー又はチャンネルリスト表示キーの選択により第1のチャンネルリスト画面を表示するようにしてもよい。
第1のチャンネルリスト画面が表示された状態で、方向キー17fによりSkip_ATVの項目が選択され、さらに決定キー17gが選択されると、或いは、Skip_ATVの項目が選択された状態でスキップキー17hが選択されると、制御モジュール65は、第1のスキップ処理を実行する。
第1のスキップ処理により、デジタルチャンネルと同じ内容のアナログチャンネルに対してスキップが設定される。つまり、チャンネル番号5のアナログ放送(TV放送A1)とチャンネル番号12のアナログ放送(TV放送C1)に対してスキップが設定される。スキップの設定に対応して、図8に示す第1のチャンネルリスト画面は、図9に示す第2のチャンネルリスト画面へ更新される。つまり、OSD信号生成モジュール61が、第1のチャンネルリスト画面を第2のチャンネルリスト画面へ更新するための、第2の表示情報を生成し出力する。
この後、ユーザがリモートコントローラ17のチャンネルアップ/ダウンキー17cを介して選局操作を実行すると、チャンネル番号5.1のデジタル放送(TV放送A1)、チャンネル番号5.2のデジタル放送(TV放送A2)、チャンネル番号7のアナログ放送(TV放送B1)、チャンネル番号12.1のデジタル放送(TV放送C1)、チャンネル番号13.1のデジタル放送(TV放送D1)、チャンネル番号13.2のデジタル放送(TV放送D2)が降順又は昇順に選局される。即ち、チャンネル番号5のアナログ放送(TV放送A1)とチャンネル番号12のアナログ放送(TV放送C1)がスキップされる。これにより、上記したような煩わしさは解消される。
或いは、第1のチャンネルリスト画面が表示された状態で、方向キー17fによりSkip_ATV/DTVの項目が選択され、さらに決定キー17gが選択されると、或いは、Skip_ATV/DTVの項目が選択された状態でスキップキー17hが選択されると、制御モジュール65は、第2のスキップ処理を実行する。
第2のスキップ処理により、デジタルチャンネルと同じ内容のアナログチャンネルに対してスキップが設定され、さらに、サブデジタルチャンネルに対してもスキップが設定される。チャンネル番号5.1がメインデジタルチャンネルで、チャンネル番号5.2がサブデジタルチャンネルであり、チャンネル番号13.1がメインデジタルチャンネルで、チャンネル番号13.2がサブデジタルチャンネルである。第2のスキップ処理により、チャンネル番号5のアナログ放送(TV放送A1)とチャンネル番号12のアナログ放送(TV放送C1)に対してスキップが設定され、さらにチャンネル番号5.2のデジタル放送(TV放送A2)とチャンネル番号13.2のデジタル放送(TV放送D2)に対してスキップが設定される。また、スキップの設定に対応して、図8に示す第1のチャンネルリスト画面は、図10に示す第3のチャンネルリスト画面へ更新される。つまり、OSD信号生成モジュール61が、第1のチャンネルリスト画面を第3のチャンネルリスト画面へ更新するための、第3の表示情報を生成し出力する。
この後、ユーザがリモートコントローラ17のチャンネルアップ/ダウンキー17cを介して選局操作を実行すると、チャンネル番号5.1のデジタル放送(TV放送A1)、チャンネル番号7のアナログ放送(TV放送B1)、チャンネル番号12.1のデジタル放送(TV放送C1)、チャンネル番号13.1のデジタル放送(TV放送D1)が降順又は昇順に選局される。即ち、チャンネル番号5のアナログ放送(TV放送A1)とチャンネル番号12のアナログ放送(TV放送C1)がスキップされ、さらにチャンネル番号5.2のデジタル放送(TV放送A2)とチャンネル番号13.2のデジタル放送(TV放送D2)がスキップされる。これにより、一つの放送局が、メインデジタルチャンネルとサブデジタルチャンネルを放送している場合に、サブデジタルチャンネルをスキップすることができる。しかもそのスキップ設定は簡単である。
以上により、サイマルキャストのアナログチャンネルに対して簡単にスキップを設定することができ、アナログ放送及びデジタル放送により提供される同一内容のアナログチャンネルとデジタルチャンネルとが重複して選択されてしまう状態を解消することができる。しかも、図8に示すような第1のチャンネルリスト画面を介して一括でスキップを設定することができ、スキップ設定の操作性に優れる。また、図9又は図10に示すような第2又は第3のチャンネルリスト画面を介してスキップ設定状態を確認することもできる。
また、上記したスキップ設定に基づき、OSD信号生成モジュール61がEPG(電子番組ガイド)を生成することもできる。例えば、図1に示すようなスキップ未設定の状態では、チャンネル番号1(アナログ)、3(アナログ)、3(デジタル)、5(デジタル)、6(デジタル)、8(アナログ)、9(アナログ)を含むEPGが生成される。これに対して、図2に示すようなスキップ設定状態では、チャンネル番号1(アナログ)、3(デジタル)、5(デジタル)、6(デジタル)、8(アナログ)、9(アナログ)を含むEPGが生成される。つまり、チャンネル番号3(アナログ)を含まないEPGを生成することができる。
同様に、図8に示すようなスキップ未設定の状態では、チャンネル番号5のアナログ放送(TV放送A1)、チャンネル番号5.1のデジタル放送(TV放送A1)、チャンネル番号5.2のデジタル放送(TV放送A2)、チャンネル番号7のアナログ放送(TV放送B1)、チャンネル番号12のアナログ放送(TV放送C1)、チャンネル番号12.1のデジタル放送(TV放送C1)、チャンネル番号13.1のデジタル放送(TV放送D1)、チャンネル番号13.2のデジタル放送(TV放送D2)を含むEPGが生成される。これに対して、図9に示すようなスキップ設定状態では、チャンネル番号5.1のデジタル放送(TV放送A1)、チャンネル番号5.2のデジタル放送(TV放送A2)、チャンネル番号7のアナログ放送(TV放送B1)、チャンネル番号12.1のデジタル放送(TV放送C1)、チャンネル番号13.1のデジタル放送(TV放送D1)、チャンネル番号13.2のデジタル放送(TV放送D2)を含むEPGが生成される。つまり、チャンネル番号5のアナログ放送(TV放送A1)、チャンネル番号12のアナログ放送(TV放送C1)を含まないEPGを生成することができる。
また、図10に示すようなスキップ設定状態では、チャンネル番号5.1のデジタル放送(TV放送A1)、チャンネル番号7のアナログ放送(TV放送B1)、チャンネル番号12.1のデジタル放送(TV放送C1)、チャンネル番号13.1のデジタル放送(TV放送D1)を含むEPGが生成される。つまり、チャンネル番号5のアナログ放送(TV放送A1)、チャンネル番号5.2のデジタル放送(TV放送A2)、チャンネル番号12のアナログ放送(TV放送C1)、チャンネル番号13.2のデジタル放送(TV放送D2)を含まないEPGを生成することができる。このように、スキップ設定によりEPGも分かり易くなる。
なお、上記したモジュールとは、ハードウェアで実現するものであっても良いし、CPU等を使ってソフトウェアで実現するものであってもよい。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…第1のメモリカード、20…第2のメモリカード、21…LAN端子、22…第1のHDMI端子、23…第2のHDMI端子、24…USB端子、25…i.Link端子、47…アンテナ、48…入力端子、49…チューナ、50…PSK復調モジュール、51…信号処理部、52…アンテナ、53…入力端子、54…チューナ、55…OFDM復調モジュール、57…アナログ復調モジュール、58…グラフィック処理部、59…音声処理部、60a〜60d…入力端子、61…OSD信号生成部、62…映像処理部、63…出力端子、64…出力端子、65…制御部、66…ROM、67…RAM、68…不揮発性メモリ、69…カードI/F、70…カードホルダ、71…カードI/F、72…カードホルダ、73…通信I/F、74…第1のHDMII/F、75…第2のHDMI I/F、76…USBI/F、77…i.Link I/F。

Claims (6)

  1. アナログ放送及びデジタル放送を受信する受信手段と、
    前記アナログ放送及び前記デジタル放送により提供される同一内容のアナログチャンネルとデジタルチャンネルを検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記アナログチャンネルに対してスキップを設定する設定手段と、
    前記アナログ放送及び前記デジタル放送により提供される複数のアナログチャンネル及び複数のデジタルチャンネルを第1のリスト画面で表示するための第1の表示情報を出力し、また、前記スキップの設定に対応して、前記第1のリスト画面を、前記アナログチャンネルに対してスキップが設定されたことを示す第1のスキップ情報を含む第2のリスト画面へ更新するための第2の表示情報を出力する表示情報出力手段と、
    を備えた放送受信装置。
  2. 前記検出手段は、同一放送局からのメインデジタルチャンネル及びサブデジタルチャンネルを検出し、
    前記設定手段は、前記検出手段により検出された前記サブデジタルチャンネルに対してスキップを設定し、
    前記表示情報出力手段は、前記スキップの設定に対応して、前記第1のリスト画面を、前記アナログチャンネルに対してスキップが設定されたことを示す第1のスキップ情報と前記サブデジタルチャンネルに対してスキップが設定されたことを示す第2のスキップ情報とを含む第3のリスト画面へ更新するための第3の表示情報を出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  3. 前記スキップの未設定時のチャンネル変更操作に対応して、前記アナログ放送及び前記デジタル放送により提供される複数のアナログチャンネル及び複数のデジタルチャンネルを順に変更し、前記スキップの設定時のチャンネル変更操作に対応して、前記スキップが設定された前記アナログチャンネルをスキップして、前記アナログ放送及び前記デジタル放送により提供される複数のアナログチャンネル及び複数のデジタルチャンネルを順に変更するチャンネル変更手段を備えた請求項1に記載の放送受信装置。
  4. 前記設定手段は、スキップボタンの操作に対応して、前記スキップを設定することを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  5. 前記出力手段は、スキップボタンの操作に対応して、スキップ設定確認情報を表示するためのスキップ設定確認表示情報を出力し、
    前記設定手段は、前記スキップ設定確認情報に含まれるスキップ設定指示の選択操作に対応して前記スキップを設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  6. アナログ放送及びデジタル放送により提供される複数のアナログチャンネル及び複数のデジタルチャンネルを第1のリスト画面で表示するための第1の表示情報を出力し、
    スキップ設定操作に基づき、前記アナログ放送及び前記デジタル放送により提供される同一内容のアナログチャンネルとデジタルチャンネルのうちの前記アナログチャンネルに対してスキップを設定し、
    前記第1のリスト画面を、前記アナログチャンネルに対してスキップが設定されたことを示す第1のスキップ情報を含む第2のリスト画面へ更新するための第2の表示情報を出力する、
    ことを特徴とするチャンネルスキップ設定方法。
JP2009182695A 2009-08-05 2009-08-05 放送受信装置及びチャンネルスキップ設定方法 Pending JP2011035838A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182695A JP2011035838A (ja) 2009-08-05 2009-08-05 放送受信装置及びチャンネルスキップ設定方法
BRPI1002342A BRPI1002342A8 (pt) 2009-08-05 2010-06-23 Aparelho de recepção de difusão e processo de ajuste de pulo de canal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182695A JP2011035838A (ja) 2009-08-05 2009-08-05 放送受信装置及びチャンネルスキップ設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011035838A true JP2011035838A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43764420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009182695A Pending JP2011035838A (ja) 2009-08-05 2009-08-05 放送受信装置及びチャンネルスキップ設定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011035838A (ja)
BR (1) BRPI1002342A8 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207688A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Pioneer Electronic Corp 放送受信装置、放送受信方法、放送受信装置用プログラム及び放送受信装置用プログラムを格納した記録媒体
JP2014078819A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Alpine Electronics Inc ラジオ受信装置
CN103888834A (zh) * 2014-03-25 2014-06-25 深圳市九洲电器有限公司 一种电视频道切换方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232801A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Funai Electric Co Ltd チャンネル情報のオンスクリーン表示機能を有する放送受信装置
JP2004179718A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2007214679A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2009147867A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232801A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Funai Electric Co Ltd チャンネル情報のオンスクリーン表示機能を有する放送受信装置
JP2004179718A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2007214679A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2009147867A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207688A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Pioneer Electronic Corp 放送受信装置、放送受信方法、放送受信装置用プログラム及び放送受信装置用プログラムを格納した記録媒体
JP2014078819A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Alpine Electronics Inc ラジオ受信装置
CN103888834A (zh) * 2014-03-25 2014-06-25 深圳市九洲电器有限公司 一种电视频道切换方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1002342A2 (pt) 2012-03-27
BRPI1002342A8 (pt) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101408120B1 (ko) 디지털 방송장치 및 그의 서비스 제공 방법
US11659228B2 (en) Image display device and method for controlling the same
JP2009065391A (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP2008022411A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP2010187156A (ja) ディジタルテレビ放送受信装置
US20060061696A1 (en) Signal reproduction apparatus and signal reproduction method
JP2011035838A (ja) 放送受信装置及びチャンネルスキップ設定方法
JP2008005428A (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP2007043400A (ja) 電子番組表表示装置及び方法、放送受信装置、並びにコンピュータプログラム。
JP4427597B1 (ja) デジタルテレビジョン放送受信装置
JP2009290418A (ja) 番組表生成装置、番組表生成方法、及び番組表生成プログラム
JP4377948B1 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP4357588B1 (ja) 録画装置および録画装置の制御方法
JP5450249B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法
JP2012109981A (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP5444105B2 (ja) 放送受信装置及び番組表作成方法
EP2058965A2 (en) Broadcast receiving apparatus and method capable of setting favourite programs
JP4703752B2 (ja) 映像受信装置及び映像受信方法
JP2008118646A (ja) チャンネル選択方法及び受信装置
JP2009200727A (ja) 音声切替装置、音声切替方法及び放送受信装置
JP2010224561A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP2010054840A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP5622899B2 (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
JP2006129242A (ja) 電子番組表出力装置、電子番組表表示装置、電子番組表表示方法
JP2010220247A (ja) デジタル放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110422

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110422

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011