JP5444105B2 - 放送受信装置及び番組表作成方法 - Google Patents

放送受信装置及び番組表作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5444105B2
JP5444105B2 JP2010098962A JP2010098962A JP5444105B2 JP 5444105 B2 JP5444105 B2 JP 5444105B2 JP 2010098962 A JP2010098962 A JP 2010098962A JP 2010098962 A JP2010098962 A JP 2010098962A JP 5444105 B2 JP5444105 B2 JP 5444105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
broadcast
program guide
stations
broadcasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010098962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011229078A (ja
Inventor
一貴 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010098962A priority Critical patent/JP5444105B2/ja
Publication of JP2011229078A publication Critical patent/JP2011229078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444105B2 publication Critical patent/JP5444105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、放送受信装置及び番組表作成方法に関する。
近年、デジタルテレビ放送信号を受信し、受信したデジタルテレビ放送信号に基づく番組を記録したり、再生したりすることが可能な放送受信装置が普及している。例えば、放送受信装置は、HDD又はDVDを使ってデジタルテレビ放送信号に基づく番組を録画することができる。
また、放送受信装置は、デジタルテレビ放送信号からサービス情報を取得し、このサービス情報に基づき番組表の表示を制御することができる。例えば、放送受信装置は、複数チャンネルの数時間分の番組表を表示することができる。このような番組表は、電子番組案内(EPG)と呼ばれている。
特開2009−111863号公報 特開平11−298815号公報
放送中の番組の視聴中に番組表を表示する場合、視聴中の番組を放送する放送局が番組表の中央に配列される。なお、一般に、番組表の複数の放送局は、規格の推奨の順番で並べられている。
ところで、上記の場合、リモートコントロールキーID(IDentification)に割当てられている放送局を優先的に番組表に配列させることはできない。そこで、リモートコントロールキーIDに割当てられている放送局を優先的に番組表に配列させることができる技術が求められている。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、リモートコントロールキーIDに割当てられている放送局を優先的に番組表に配列させることができる放送受信装置及び番組表作成方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の態様に係る放送受信装置は、
複数の放送局の番組情報を受信するチューナと、
メモリに記憶した複数のリモートコントロールキーIDに割当てられている第1グループの複数の放送局と、前記第1グループの複数の放送局に続けて並べられ前記複数のリモートコントロールキーIDに割当てられていない第2グループの少なくとも1つの放送局と、のローテーションのパターンを管理する管理モジュールと、
前記第1グループの前記複数の放送局が優先的に抽出されるよう、前記パターンから、選択されている放送局を含む連続して並んだ複数の放送局を抽出し、前記チューナで受信した番組情報を基に、前記抽出した複数の放送局の番組表を作成する番組表作成モジュールと、を備えることを特徴としている。
また、本発明の他の態様に係る番組表作成方法は、
メモリに記憶した複数のリモートコントロールキーIDに割当てられている第1グループの複数の放送局と、前記第1グループの複数の放送局に続けて並べられ前記複数のリモートコントロールキーIDに割当てられていない第2グループの少なくとも1つの放送局と、のローテーションのパターンを管理し、
前記第1グループの前記複数の放送局が優先的に抽出されるよう、前記パターンから、選択されている放送局を含む連続して並んだ複数の放送局を抽出し、
チューナで受信した複数の放送局の番組情報を基に、前記抽出した複数の放送局の番組表を作成することを特徴としている。
一実施形態に係るテレビジョン受像機を示す概略構成図である。 上記テレビジョン受像機に用いられるリモートコントローラの外観を示す図である。 上記テレビジョン受像機の管理モジュールが管理しているパターンを示す概念図である。 上記テレビジョン受像機の管理モジュールが管理している他のパターンを示す概念図である。 上記テレビジョン受像機を用いた上記実施形態に係る番組表作成方法を説明するためのフローチャートである。 図5に続く、上記番組表作成方法を説明するためのフローチャートである。 図5に続く、上記番組表作成方法を説明するための他のフローチャートである。 図5に続く、上記番組表作成方法を説明するための他のフローチャートである。 上記テレビジョン受像機による番組表の例を示す概略図である。 上記テレビジョン受像機による番組表の他の例を示す概略図である。 上記テレビジョン受像機による番組表の他の例を示す概略図である。 上記テレビジョン受像機による番組表の他の例を示す概略図である。 管理モジュールが管理しているパターンの変形例を示す概念図である。
以下、図面を参照しながら一実施形態について説明する。この実施形態において、放送受信装置としてのテレビジョン受像機及び番組表作成方法を開示している。図1は、テレビジョン受像機1の主要な信号処理系を示している。図2は、リモートコントローラ17の外観を示している。
図1に示すように、BS(Broadcasting Satellite)/CS(Communication Satellite)デジタル放送受信用のアンテナ47で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子48を介して衛星デジタル放送用のチューナ49に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
チューナ49で選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調モジュール50に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理モジュール51に出力される。
また、地上波放送受信用のアンテナ52で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子53を介して地上デジタル放送用のチューナ54に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
チューナ54で選局された放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調モジュール55に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理モジュール51に出力される。
また、地上波放送受信用のアンテナ52で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子53を介して地上アナログ放送用のアナログチューナ56に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
アナログチューナ56で選局された放送信号は、アナログ復調モジュール57に供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理モジュール51に出力される。
ここで、信号処理モジュール51は、PSK復調モジュール50及びOFDM復調モジュール55からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理モジュール58及び音声処理モジュール59に出力している。
また、信号処理モジュール51には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子60a、60b、60c、60dが接続されている。これら入力端子60a乃至60dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、テレビジョン受像機1の外部から入力可能とするものである。
信号処理モジュール51は、アナログ復調モジュール57及び各入力端子60a乃至60dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、そのデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理モジュール58及び音声処理モジュール59に出力している。
このうち、グラフィック処理モジュール58は、信号処理モジュール51から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成モジュール61で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理モジュール58は、信号処理モジュール51の出力映像信号と、OSD信号生成モジュール61の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
グラフィック処理モジュール58から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理モジュール62に供給される。映像処理モジュール62により処理された映像信号は、表示器14に供給され、また出力端子63にも供給される。表示器14は、映像信号に基づく映像を表示し、出力端子63に対して外部機器が接続されると、出力端子63に供給された映像信号は、外部機器へ入力される。
音声処理モジュール59は、入力されたデジタルの音声信号を、スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ15に出力して音声再生させるとともに、出力端子64を介して外部に導出させる。
ここで、テレビジョン受像機1は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御モジュール65によって統括的に制御されている。制御モジュール65は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵している。操作モジュール16からの操作情報を受けたとき、または、リモートコントローラ17から送出され受光モジュール18を介して受信した操作情報を受けたとき、制御モジュール65は、その操作内容が反映されるように各モジュールをそれぞれ制御している。
この場合、制御モジュール65は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)66と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)67と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ68とを利用している。さらに、制御モジュール65は、管理モジュール76及び番組表作成モジュール77を利用している。
制御モジュール65は、カードI/F(Interface)81を介して、メモリカード19が装着可能なカードホルダ82に接続されている。これによって、制御モジュール65は、カードホルダ82に装着されたメモリカード19と、カードI/F81を介して情報伝送を行なうことができる。図示しないが、制御モジュール65は、他のカードI/Fを介して、他のメモリカードが装着可能な他のカードホルダに接続されてもよい。
制御モジュール65は、フォトセンサ83に接続されている。フォトセンサ83は、テレビジョン受像機1が配置されている環境の光の照度を検出することができる。このため、例えば制御モジュール65は、フォトセンサ83で検出した情報に基づいて表示器14に表示する映像の輝度レベルを調整することができる。
制御モジュール65は、通信I/F85を介してLAN端子21と接続されている。これにより、制御モジュール65は、LAN端子21に接続されたLAN対応機器と、通信I/F85を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御モジュール65は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、LAN端子21に接続されたLAN対応機器にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。
制御モジュール65は、USB(Universal Serial Bus) I/F86を介してUSB端子24と接続されている。これにより、制御モジュール65は、USB端子24に接続されたUSB対応機器と、USB I/F86を介して情報伝送を行なうことができる。USB対応機器としては、例えばUSB−HDD(Hard Disk Drive)102が挙げられる。
制御モジュール65は、HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に準拠したHDMI I/F87を介してHDMI端子26と接続されている。これにより、制御モジュール65は、HDMI端子26に接続されたHDMI対応機器と、HDMI I/F87を介して情報伝送を行なうことができる。
上述したチューナ49、PSK復調モジュール50、信号処理モジュール51、チューナ54及びOFDM復調モジュール55は、アンテナ47、52で受信可能な複数の放送局の番組情報を取得する取得モジュール75としても機能している。
管理モジュール76は、不揮発性メモリ68に記憶した複数のリモートコントロールキーIDに割当てられている第1グループの複数の放送局と、上記複数のリモートコントロールキーIDに割当てられていない第2グループの少なくとも1つの放送局と、のローテーションのパターンを管理する。上記パターンにおいて、第2グループの少なくとも1つの放送局は、第1グループの複数の放送局に続けて並べられている。
番組表作成モジュール77は、第1グループの複数の放送局が優先的に抽出されるよう、上記パターンから、選択されている放送局を含む連続して並んだ複数の放送局を抽出する。そして、番組表作成モジュール77は、取得モジュール75で取得した番組情報を基に、上記抽出した複数の放送局の番組表を作成する。
制御モジュール65は、番組表作成モジュール77が作成した番組表の情報を、映像処理モジュール62を介して表示器14に出力することにより、上記番組表を表示器14に表示することができる。
図2に示すように、リモートコントローラ17には、主として、電源スイッチ17a、入力切換ボタン17b、地上デジタル放送番組を選択するためのダイレクト選択ボタン17c、BS放送番組を選択するためのダイレクト選択ボタン17d、CS放送番組を選択するためのダイレクト選択ボタン17e、各種の放送番組を選択するための複数の番号キー17f、チャンネルアップダウンボタン17g、音量調整ボタン17h、クイックボタン17q、EPG(Electronic Program Guide)にアクセスするためのEPGボタン17i、リンクボタン17j、カーソルキー17k、決定ボタン17l、戻るボタン17m、終了ボタン17n、青、赤、緑、黄のカラーキー17o、EPGボタン17y、等が設けられている。
その他、リモートコントローラ17には、地上アナログ放送番組を選択するためのダイレクト選択ボタン17v、3桁チャンネル番号入力ボタン17w、設定メニューボタン17x等が設けられている。
ユーザがEPGボタン17iを押すことにより、表示器14に、例えば複数の放送局の6時間分の番組を表示することができる。ユーザがEPGボタン17yを押すことにより、表示器14に、例えば複数の放送局の2時間分の番組を表示することができる。番組表作成モジュール77は、ユーザがEPGボタン17i、17yを押した際、管理モジュール76が管理するパターンから複数の放送局を抽出して番組表を作成するものである。
この実施形態において、各番組表に一度に配列できる放送局のチャンネルの数は7つである。このため、放送局が、チャンネルをそれぞれ1つずつ有している場合、各番組表に一度に7つの放送局を配列することができる。
次に、上記管理モジュール76について説明する。管理モジュール76は、1つ以上のパターンを管理している。詳しくは、管理モジュール76は、BSデジタルテレビジョン放送、CSデジタルテレビジョン放送及び地上デジタルテレビジョン放送といった放送の種類毎に、1つ以上のパターンを管理している。
図3は、管理モジュール76が管理しているパターンを示す概念図である。図3に示すように、管理モジュール76は、例えばパターンP1を管理している。管理モジュール76は、不揮発性メモリ68に記憶した複数のリモートコントロールキーIDに割当てられている第1グループG1の12の放送局と、上記複数のリモートコントロールキーIDに割当てられていない第2グループG2の3つの放送局と、のローテーションのパターンを管理する。
図3において、1行目に放送局名を、2行目に3桁チャンネル番号(サービスID)を、3行目にリモートコントロールキーIDを、それぞれ示している。行方向に、第1グループG1のA、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K及びLの放送局が順に並べられている。また、行方向に、第2グループG2のM、N及びOの放送局が順に並べられている。各放送局の3桁チャンネル番号及びリモートコントロールキーIDは、放送局と同列に記載されている通りである。
パターンP1において、12のリモートコントロールキーID全てに放送局が割当てられている。第1グループG1の12の放送局は、複数のリモートコントロールキーIDの番号順に並べられている。詳しくは、第1グループG1の12の放送局は、リモートコントロールキーIDの番号の小さい方から順に並べられている。第2グループG2の3つの放送局は、3桁チャンネル番号の順に並べられている。詳しくは、第2グループG2の3つの放送局は、3桁チャンネル番号の小さい方から順に並べられている。
第2グループG2のM放送局は、第1グループG1のL放送局に続けて並べられている。第1グループG1のA放送局は、第2グループG2のO放送局に続けて並べられている。第2グループG2の放送局は、第1グループG1の放送局にループし、逆もまた同様である。
図4は、管理モジュール76が管理している他のパターンを示す概念図である。図4に示すように、管理モジュール76は、例えばパターンP2を管理している。管理モジュール76は、不揮発性メモリ68に記憶した複数のリモートコントロールキーIDに割当てられている第1グループG1の8つの放送局と、上記複数のリモートコントロールキーIDに割当てられていない第2グループG2の7つの放送局と、のローテーションのパターンを管理する。
図3と同様、図4においても、1行目に放送局名を、2行目に3桁チャンネル番号を、3行目にリモートコントロールキーIDを、それぞれ示している。行方向に、第1グループG1のA、B、D、E、F、G、H及びIの放送局が順に並べられている。また、行方向に、第2グループG2のM、C、K、L、N、O及びJの放送局が順に並べられている。各放送局の3桁チャンネル番号及びリモートコントロールキーIDは、放送局と同列に記載されている通りである。
パターンP2において、リモートコントロールキーIDの1番、2番、4番乃至9番には放送局が割当てられ、リモートコントロールキーIDの3番、10番乃至12番には放送局が割当てられていない。
第1グループG1の8つの放送局は、複数のリモートコントロールキーIDの番号順に並べられている。詳しくは、第1グループG1の8つの放送局は、リモートコントロールキーIDの番号の小さい方から順に並べられている。第2グループG2の7つの放送局は、3桁チャンネル番号の順に並べられている。詳しくは、第2グループG2の7つの放送局は、3桁チャンネル番号の小さい方から順に並べられている。
第2グループG2のM放送局は、第1グループG1のI放送局に続けて並べられている。第1グループG1のA放送局は、第2グループG2のJ放送局に続けて並べられている。第2グループG2の放送局は、第1グループG1の放送局にループし、逆もまた同様である。
次に、上述したテレビジョン受像機1を用いた番組表作成方法について説明する。
図1及び図5に示すように、放送局の番組が選択されている状態、すなわち放送局のチャンネルを選択している状態において、表示器14に番組表を表示するための番組表作成モジュール77による制御がスタートすると、まず、ステップS1において、番組表作成モジュール77は、選択されている放送局が上記第1グループG1であるのかどうか判断する。
選択されている放送局が上記第1グループG1である場合(ステップS1)、ステップS2に移行し、ステップS2において、番組表作成モジュール77は、番組表に配列できる放送局の数より第1グループG1の放送局の数が多いのかどうか判断する。この実施形態において、番組表作成モジュール77は、第1グループG1の放送局の数が8つ以上であるのかどうか判断する。
番組表に配列できる放送局の数より第1グループG1の放送局の数が多い場合(ステップS2)、ステップS3に移行し、ステップS3において、番組表作成モジュール77は、選択されている放送局を番組表の中央に配列すると仮定した場合、第1グループG1の放送局のみを番組表に配列できるのかどうか判断する。
選択されている放送局を番組表の中央に配列して第1グループG1の放送局のみを番組表に配列できる場合(ステップS3)、ステップS4に移行し、ステップS4において、番組表作成モジュール77は、管理モジュール76のパターンから、選択されている放送局を中心に設定して第1グループG1の放送局のみを抽出する。
次いで、ステップS5において、番組表作成モジュール77は、取得モジュール75で取得した番組情報を基に、抽出した放送局の番組表を作成し、番組表を作成するための番組表作成モジュール77の制御は終了する。
選択されている放送局を番組表の中央に配列して第1グループG1の放送局のみを番組表に配列できない場合(ステップS3)、図1及び図6に示すように、ステップS6に移行する。ここで、選択されている放送局が割当てられているリモートコントロールキーIDの番号を基準番号とする。
ステップS6において、番組表作成モジュール77は、上記基準番号より大きい番号のリモートコントロールキーID群に割当てられている放送局の数より、上記基準番号より小さい番号のリモートコントロールキーID群に割当てられている放送局の数が多いのかどうか判断する。
上記基準番号より大きい番号のリモートコントロールキーID群に割当てられている放送局の数より、上記基準番号より小さい番号のリモートコントロールキーID群に割当てられている放送局の数が多い場合(ステップS6)、ステップS7に移行し、ステップS7において、番組表作成モジュール77は、管理モジュール76のパターンから、最も大きい番号のリモートコントロールキーIDに割当てられている放送局を端に設定して第1グループG1の放送局のみを抽出し、ステップS5に移行する。
上記基準番号より大きい番号のリモートコントロールキーID群に割当てられている放送局の数より、上記基準番号より小さい番号のリモートコントロールキーID群に割当てられている放送局の数が多くない場合(ステップS6)、ステップS8に移行し、ステップS8において、番組表作成モジュール77は、管理モジュール76のパターンから、最も小さい番号のリモートコントロールキーIDに割当てられている放送局を端に設定して第1グループG1の放送局のみを抽出し、ステップS5に移行する。
図1及び図5に示すように、番組表に配列できる放送局の数より第1グループG1の放送局の数が多くない場合(ステップS2)、図1及び図7に示すように、ステップS9に移行し、ステップS9において、番組表作成モジュール77は、番組表に配列できる放送局の数が第1グループG1の放送局の数と同一であるのかどうか判断する。
番組表に配列できる放送局の数が第1グループG1の放送局の数と同一である場合(ステップS9)、ステップS10に移行し、ステップS10において、番組表作成モジュール77は、管理モジュール76のパターンから、選択されている放送局を含む第1グループG1の全ての放送局を抽出し、ステップS5に移行する。
番組表に配列できる放送局の数が第1グループG1の放送局の数と同一でない場合(ステップS9)、ステップS11に移行し、ステップS11において、番組表作成モジュール77は、管理モジュール76のパターンから、選択されている放送局を含む第1グループG1の全ての放送局と、リモートコントロールキーIDに割当てられていない第2グループG2の少なくとも1つの放送局と、を抽出し、ステップS5に移行する。
図1及び図5に示すように、選択されている放送局が上記第1グループG1でない場合(ステップS1)、すなわち選択されている放送局が上記第2グループG2である場合、図1及び図8に示すように、ステップS12に移行し、ステップS12において、番組表作成モジュール77は、選択されている放送局を番組表の端に配列すると仮定した場合、第1グループG1の放送局を番組表に配列できるのかどうか判断する。
第1グループG1の放送局を番組表に配列できる場合(ステップS12)、ステップS13に移行し、ステップS13において、番組表作成モジュール77は、管理モジュール76のパターンから、選択されている放送局を端に設定して第2グループG2の少なくとも1つの放送局と第1グループG1の少なくとも1つの放送局とを抽出し、ステップS5に移行する。
第1グループG1の放送局を番組表に配列できない場合(ステップS12)、ステップS14に移行し、ステップS14において、番組表作成モジュール77は、管理モジュール76のパターンから、選択されている放送局を中心に設定して第2グループG2の放送局のみを抽出し、ステップS5に移行する。
次に、上述した番組表作成方法に沿って番組表を作成する具体例をいくつか挙げる。
図1、図3及び図5に示すように、H放送局が選択されている場合、ステップS4に示したように、番組表作成モジュール77は、管理モジュール76のパターンP1から、H放送局を中心に設定して第1抽出グループEG1を抽出することができる。第1抽出グループEG1は、第1グループG1のE、F、G、H、I、J及びKの放送局である。
これにより、図9に示すように、第1グループG1の放送局のみ配列した番組表PT1を表示器14に表示することができる。そして、選択されているH放送局を中央に配列することができる。
図1、図3及び図6に示すように、K放送局が選択されている場合、ステップS7に示したように、番組表作成モジュール77は、管理モジュール76のパターンP1から、L放送局を端に設定して第2抽出グループEG2を抽出することができる。第2抽出グループEG2は、第1グループG1のF、G、H、I、J、K及びLの放送局である。
これにより、図10に示すように、第1グループG1の放送局のみ配列した番組表PT2を表示器14に表示することができる。
図1、図3及び図6に示すように、B放送局が選択されている場合、ステップS8に示したように、番組表作成モジュール77は、管理モジュール76のパターンP1から、A放送局を端に設定して第3抽出グループEG3を抽出することができる。第3抽出グループEG3は、第1グループG1のA、B、C、D、E、F及びGの放送局である。
これにより、図11に示すように、第1グループG1の放送局のみ配列した番組表PT3を表示器14に表示することができる。
図1、図4及び図8に示すように、K放送局が選択されている場合、ステップS13に示したように、番組表作成モジュール77は、管理モジュール76のパターンP2から、K放送局を端に設定して第4抽出グループEG4を抽出することができる。第4抽出グループEG4は、第2グループG2のM、C及びKの放送局と、第1グループG1のF、G、H及びIの放送局である。
これにより、図12に示すように、第1グループG1の放送局が最多となるよう配列した番組表PT4を表示器14に表示することができる。
以上のように構成された一実施形態に係るテレビジョン受像機1及び番組表作成方法によれば、第1グループG1の複数の放送局と第2グループG2の少なくとも1つの放送局とのローテーションのパターンが管理されている。そして、第1グループG1の複数の放送局が優先的に抽出されるよう、上記パターンから、選択されている放送局を含む連続して並んだ複数の放送局を抽出し、抽出した複数の放送局の番組表を作成している。
このため、番組表を作成する際、リモートコントロールキーIDに割当てられている放送局が優先的に配列した番組表を作成することができる。これにより、リモートコントロールキーIDに割当てられている放送局が優先的に配列した番組表を表示することができる。リモートコントロールキーIDに割当てられている放送局は、ユーザがよく視聴する放送局であるため、ユーザの欲しい放送局の番組情報をより多く表示することができる。
上記したことから、リモートコントロールキーIDに割当てられている放送局を優先的に番組表に配列させることができるテレビジョン受像機1及び番組表作成方法を得ることができる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
例えば、図13に示すように、管理モジュール76はさらに他のパターンP3を管理していてもよい。パターンP3は、規格の推奨の順番で並べられている複数の放送局のローテーションのパターンである。この場合、第1グループG1の複数の放送局は、複数のリモートコントロールキーIDの番号順に並べられていなくともよい。
複数のリモートコントロールキーIDは68に記憶されているが、これに限定されるものではなく種々変形可能であり、例えば他のメモリに記憶されていてもよい。
例えば、上述したモジュールとは、ハードウェアで実現するものであっても良いし、CPU等を使ってソフトウェアで実現するものであってもよい。
上記実施形態の放送受信装置は、上記テレビジョン受像機1に限定されるものではなく、各種のテレビジョン受像機に適用可能である。また、上記実施形態の放送受信装置は、HDDレコーダ及びDVDレコーダなどの録画機器にも適用可能である。
以上説明した実施の形態によれば、リモートコントロールキーIDに割当てられている放送局を優先的に番組表に配列させることができる放送受信装置及び番組表作成方法を得ることができる。
1…テレビジョン受像機、14…表示器、17…リモートコントローラ、17f…番号キー、17i,17y…EPGボタン、18…受光モジュール、49,54…チューナ、50…PSK復調モジュール、51…信号処理モジュール、55…OFDM復調モジュール、65…制御モジュール、68…不揮発性メモリ、75…取得モジュール、76…管理モジュール、77…番組表作成モジュール、P1,P2,P3…パターン、G1…第1グループ、G2…第2グループ、PT1,PT2,PT3,PT4…番組表。

Claims (9)

  1. 複数の放送局の番組情報を取得する取得モジュールと、
    メモリに記憶した複数のリモートコントロールキーIDに割当てられている第1グループの複数の放送局と、前記第1グループの複数の放送局に続けて並べられ前記複数のリモートコントロールキーIDに割当てられていない第2グループの少なくとも1つの放送局と、のローテーションのパターンを管理する管理モジュールと、
    前記第1グループの前記複数の放送局が優先的に抽出されるよう、前記パターンから、選択されている放送局を含む連続して並んだ複数の放送局を抽出し、前記取得モジュールで取得した番組情報を基に、前記抽出した複数の放送局の番組表を作成する番組表作成モジュールと、を備えることを特徴とする放送受信装置。
  2. 前記管理モジュールは、前記第1グループの前記複数の放送局が前記複数のリモートコントロールキーIDの番号順に並べられている前記パターンを管理することを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  3. 前記番組表作成モジュールは、前記番組表に配列できる放送局の数より前記第1グループの複数の放送局の数が多いと判断した際、前記パターンから、前記選択されている前記第1グループの放送局を含む前記第1グループの複数の放送局のみを抽出し、前記番組表を作成することを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  4. 前記番組表作成モジュールは、前記選択されている放送局を前記番組表の中央に配列すると仮定した場合に前記第1グループの複数の放送局のみを前記番組表に配列できるとさらに判断した際、前記パターンから、前記選択されている放送局を中心に設定して前記第1グループの複数の放送局のみを抽出し、前記番組表を作成することを特徴とする請求項3に記載の放送受信装置。
  5. 前記番組表作成モジュールは、前記選択されている放送局を前記番組表の中央に配列すると仮定した場合に前記第1グループの複数の放送局だけでなく前記第2グループの少なくとも1つの放送局も前記番組表に配列できるとさらに判断した際、前記パターンから、最も大きい番号又は最も小さい番号のリモートコントロールキーIDに割当てられている放送局を端に設定して前記第1グループの複数の放送局のみを抽出し、前記番組表を作成することを特徴とする請求項3に記載の放送受信装置。
  6. 前記番組表作成モジュールは、前記選択されている前記第2グループの放送局を前記番組表の端に配列すると仮定した場合に前記第2グループの少なくとも1つの放送局だけでなく前記第1グループの少なくとも1つの放送局も前記番組表に配列できるとさらに判断した際、前記パターンから、前記選択されている放送局を端に設定して前記第2グループの少なくとも1つの放送局と、前記第1グループの少なくとも1つの放送局とを抽出し、前記番組表を作成することを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  7. 前記番組表作成モジュールが作成した番組表を表示する表示器をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  8. 前記管理モジュールは、規格の推奨の順番で並べられている前記複数の放送局のローテーションの他のパターンをさらに管理することを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  9. メモリに記憶した複数のリモートコントロールキーIDに割当てられている第1グループの複数の放送局と、前記第1グループの複数の放送局に続けて並べられ前記複数のリモートコントロールキーIDに割当てられていない第2グループの少なくとも1つの放送局と、のローテーションのパターンを管理し、
    前記第1グループの前記複数の放送局が優先的に抽出されるよう、前記パターンから、選択されている放送局を含む連続して並んだ複数の放送局を抽出し、
    取得モジュールで取得した複数の放送局の番組情報を基に、前記抽出した複数の放送局の番組表を作成することを特徴とする番組表作成方法。
JP2010098962A 2010-04-22 2010-04-22 放送受信装置及び番組表作成方法 Active JP5444105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098962A JP5444105B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 放送受信装置及び番組表作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098962A JP5444105B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 放送受信装置及び番組表作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011229078A JP2011229078A (ja) 2011-11-10
JP5444105B2 true JP5444105B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=45043904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010098962A Active JP5444105B2 (ja) 2010-04-22 2010-04-22 放送受信装置及び番組表作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444105B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763127B2 (ja) * 2013-06-14 2015-08-12 株式会社東芝 電子機器および表示制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282076A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Seiko Epson Corp 放送受信システムおよび放送受信装置ならびにリモートコントローラ
JP5056237B2 (ja) * 2007-07-26 2012-10-24 船井電機株式会社 放送受信機
JP4915950B2 (ja) * 2007-09-19 2012-04-11 シャープ株式会社 デジタル放送受信装置、及び該装置の機能を実現するプログラム
JP2008141792A (ja) * 2008-02-04 2008-06-19 Fujitsu Ten Ltd 番組表表示装置
JP4991826B2 (ja) * 2009-10-30 2012-08-01 株式会社東芝 番組表表示装置、番組表表示方法及び放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011229078A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11659228B2 (en) Image display device and method for controlling the same
CN102547431B (zh) 一种支持多台电视机终端的机顶盒及方法
JP2009038527A (ja) テレビジョン受像機、テレビジョン表示方法
US20060061696A1 (en) Signal reproduction apparatus and signal reproduction method
US20060080708A1 (en) Electronic program guide and method of display
JP5444105B2 (ja) 放送受信装置及び番組表作成方法
JP2011035838A (ja) 放送受信装置及びチャンネルスキップ設定方法
JP2006100949A (ja) 番組表映像信号生成装置,番組表映像制御装置,テレビジョン受像機
JP4334519B2 (ja) 電子番組表出力装置及び電子番組表出力方法
JP4357588B1 (ja) 録画装置および録画装置の制御方法
JP2009200727A (ja) 音声切替装置、音声切替方法及び放送受信装置
US8442379B2 (en) Broadcast reception apparatus
JP2006094434A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
US20080320524A1 (en) Information selection apparatus and information selection method
JP2008219162A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2006129242A (ja) 電子番組表出力装置、電子番組表表示装置、電子番組表表示方法
JP2006093992A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP5398688B2 (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2006086847A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP4864945B2 (ja) 電子番組表出力装置及び電子番組表出力方法
JP2006121471A (ja) 電子番組表出力装置、電子番組表表示装置、電子番組表表示方法
JP2008252820A (ja) テレビジョン装置
JP2006081101A (ja) 映像信号出力装置及び映像信号出力方法
KR20050099597A (ko) 텔레비전의 외부 입력 전환 방법
KR20000020451A (ko) 디지털 티브이의 프로그램 안내 정보 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5444105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250