JP2011035124A - キャパシタ実装方法及びプリント基板 - Google Patents

キャパシタ実装方法及びプリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2011035124A
JP2011035124A JP2009179183A JP2009179183A JP2011035124A JP 2011035124 A JP2011035124 A JP 2011035124A JP 2009179183 A JP2009179183 A JP 2009179183A JP 2009179183 A JP2009179183 A JP 2009179183A JP 2011035124 A JP2011035124 A JP 2011035124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
lsi
printed circuit
circuit board
mounting method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009179183A
Other languages
English (en)
Inventor
Eigo Otsuka
英剛 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009179183A priority Critical patent/JP2011035124A/ja
Priority to US12/816,446 priority patent/US20110024174A1/en
Publication of JP2011035124A publication Critical patent/JP2011035124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/1053Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】電源供給及び信号線に影響を与えることなくLSIの近傍にデカップリングキャパシタを実装することが可能なキャパシタ実装方法及びプリント基板を提供すること。
【解決手段】本発明にかかるキャパシタ実装方法は、LSI12の近傍にキャパシタ13を実装するキャパシタ実装方法であって、プリント基板11上に半田ボール(又はバンプ)15,17を介して実装されたLSI12の上にさらに積層するように、キャパシタ13を半田ボール(又はバンプ)14,16を介して実装するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、キャパシタ実装方法及びプリント基板に関し、特に詳しくはLSIを内蔵したプリント基板へのキャパシタ実装方法、及びこのキャパシタ実装方法を用いてキャパシタが実装されたプリント基板に関する。
高周波で動作する大規模集積回路(Large Scale Integration:LSI)をプリント基板上に実装して使用する場合には、通常、LSIの近傍にノイズを吸収するデカップリングキャパシタを配置し、スイッチングノイズ等による誤動作の防止を図っている(特許文献1)。デカップリングキャパシタをLSIの近傍に低インダクタンスで配置する手法として、LSIとプリント基板の間に薄膜タイプのキャパシタを挟みこむ積層スタック構造がある。
この手法は、電源設計の観点から見ると、プリント基板を介すことなくLSIからキャパシタまでを接続できるため、AC的には非常に低インダクタンスで優れている。その反面、DC的な面から見ると、キャパシタを貫通するビアが追加される分、IRドロップ(抵抗成分による電圧降下)が増加してしまうという問題があった。すなわち、AC的なメリットが得られる一方でDC的なデメリットが発生し、電源雑音の改善効果が十分に得られない。
また、信号線の観点からすると、比誘電率の高いキャパシタ内を通過していくため、信号が大きく減衰し信号品質の劣化を招くというデメリットもあった。これについて、図3及び図4を参照しながら説明する。図3は、従来の薄膜タイプのキャパシタ実装例を示す断面図である。図4は、図3に示すキャパシタ実装例における電源系の等価回路図である。
図3に示すように、従来のキャパシタ23は、プリント基板21とLSI22の間に挟み込まれるように実装される。ここで、LSI22とキャパシタ23は、それぞれの電源グラウンドが半田ボール24を介して互いに接続され、それぞれの信号線が半田ボール26を介して互いに接続される。そして、キャパシタ23とプリント基板21は、それぞれの電源グラウンドが半田ボール25を介して互いに接続され、それぞれの信号線が半田ボール27を介して互いに接続される。
このときの電源系の等価回路を図4に示す。図4において、R1はプリント基板21等の電源側の抵抗成分、L1はプリント基板21等の電源側のインダクタンス成分、R3はプリント基板21等のグラウンド側の抵抗成分、L3はプリント基板21等のグラウンド側のインダクタンス成分である。また、R2はキャパシタ23の電源側の寄生抵抗成分、L2はキャパシタ23の電源側の寄生インダクタンス成分、R4はキャパシタ23のグラウンド側の寄生抵抗成分、L4はキャパシタ23のグラウンド側の寄生インダクタンス成分である。なお、C1はキャパシタ23、C2はプリント基板21上に実装された図示しないキャパシタである。
電源(VDD)端子からLSI22に供給される電流iは、R1,L1,R2,L2を通過し、L4,R4,L3,R3を通ってグラウンド(GND)端子へと戻る。このときのDC的なIRドロップVdcは抵抗成分と電流の積によって決まるので、Vdc=(R1+R2+R3+R4)×iによって計算される。ここで、キャパシタ23がない場合のIRドロップVdc2はR2,R4がないため、Vdc2=(R1+R3)×iとなる。すなわち、キャパシタ23がもつ寄生抵抗R2,R3の分だけ電源特性が悪化するという問題点があった。
また、プリント基板21上のキャパシタ(C2)とLSI22の間のループインダクタンスは(L1+L2+L3+L4)であり、キャパシタ23(C1)の寄生成分が加算されてキャパシタ(C2)の効果が低下してしまうという問題点もあった。
さらに、信号線においては、比誘電率の高いキャパシタ23を通過すると、キャパシタ23がない場合と比較して誘電損が大きくなり、信号品質が劣化してしまうという問題点があった。
なお、キャパシタ実装基板を用いてキャパシタをLSIとプリント基板の間にフリップチップ接続する方法が特許文献1に開示されているが、この方法では、IRドロップやインダクタンスの悪化を免れることはできない。
特開2004−214509号公報
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、電源供給及び信号線に影響を与えることなくLSIの近傍にデカップリングキャパシタを実装することが可能なキャパシタ実装方法及びプリント基板を提供することを目的とする。
本発明にかかるキャパシタ実装方法は、LSIの近傍にキャパシタを実装するキャパシタ実装方法であって、プリント基板上に半田ボール又はバンプを介して実装された前記LSIの上にさらに積層するように、前記キャパシタを半田ボール又はバンプを介して実装するものである。
本発明によれば、電源供給及び信号線に影響を与えることなくLSIの近傍にデカップリングキャパシタを実装することが可能なキャパシタ実装方法及びプリント基板を提供することができる。
本実施の形態に係るキャパシタ実装方法を示す断面図である。 本実施の形態に係るキャパシタ実装方法における電源系の等価回路図である。 従来の薄膜タイプのキャパシタ実装例を示す断面図である。 図3に示すキャパシタ実装例における電源系の等価回路図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。
始めに、図1を用いて、本発明の実施の形態に係るキャパシタ実装方法及びプリント基板について説明する。図1は、本実施の形態に係るキャパシタ実装方法を示す断面図である。図1は、キャパシタが実装されたLSI内蔵のプリント基板の断面を示している。
図1において、薄膜形状のLSI12は、対向する1対の面の一方の面に半田ボール(またはバンプ)14,16を有し、他方の面に半田ボール15,17を有する。
LSI12は、半田ボール15,17を介してプリント基板11と接続されている。具体的には、LSI12とプリント基板11は、それぞれの電源もしくはグラウンドが半田ボール15を介して互いに接続され、それぞれの信号線が半田ボール17を介して互いに接続される。一方、LSI12は、半田ボール14,16を介して薄膜タイプのキャパシタ13と接続されている。具体的には、LSI12とキャパシタ13は、それぞれの電源もしくはグラウンドが半田ボール14,16を介して互いに接続される。
このように、本実施の形態のキャパシタ13は、LSI12のプリント基板11との接続面と反対側の面に接続されるように実装される。すなわち、キャパシタ13とプリント基板11の間にLSI12が挟みこまれるように実装された積層スタック構造となっている。なお、LSI12は、3次元スタック構造であれば、ベアチップ実装の場合のみでなく、パッケージに封止されている構造でもよい。
ここで、スイッチングノイズΔVは、ΔV=Ri+L×di/dtで表される。なお、Rは電源系の抵抗成分+キャパシタのESR(寄生抵抗)、iはLSIに供給される電流、Lは電源系のインダクタンス成分+キャパシタのESL(寄生インダクタンス)である。スイッチングノイズΔVを小さくするには、RおよびLを小さくしなくてはならない。
本実施の形態では、図1に示すように、プリント基板11からのDC的な電源供給は半田ボール15を介すのみであり、キャパシタ13がない場合と同等の電源系抵抗で接続することができる。従って、IRドロップが少なく、電源特性が向上する。
また、デカップリングキャパシタ13からの電源供給は、半田ボール14に加え、半田ボール16からも供給できるため、AC的な電源特性も向上する。さらに、信号線は、半田ボール17を介して直接プリント基板11と接続されるため、高比誘電率のキャパシタ13とは干渉しない。すなわち、信号品質の劣化を招くことなくキャパシタ13を実装することが可能となる。
これについて、図2を用いて詳細に説明する。図2は、本実施の形態に係るキャパシタ実装方法における電源系の等価回路図である。図2において、R1はプリント基板11等の電源側の抵抗成分、L1はプリント基板11等の電源側のインダクタンス成分、R3はプリント基板11等のグラウンド側の抵抗成分、L3はプリント基板11等のグラウンド側のインダクタンス成分である。また、R2はキャパシタ13の電源側の寄生抵抗成分、L2はキャパシタ13の電源側の寄生インダクタンス成分、R4はキャパシタ13のグラウンド側の寄生抵抗成分、L4はキャパシタ13のグラウンド側の寄生インダクタンス成分である。なお、C1はキャパシタ13、C2はプリント基板11上に実装された図示しないキャパシタである。
本実施の形態では、図2に示すように、電源(VDD)端子からLSI12に供給される電流iは、R1,L1を通過し、L3,R3を通ってグラウンド(GND)端子へと戻る。このときのDC的なIRドロップVdcは抵抗成分と電流の積によって決まる。従って、電源(VDD)端子からLSI12に供給されグラウンド(GND)端子へ戻るまでのDC的なIRドロップVdcは、Vdc=(R1+R3)×iである。そのため、キャパシタ13の寄生抵抗成分R3,R4に影響されず給電が可能である。また、AC的なスイッチングノイズΔVは、ΔV=(R2+R4)×i+(L2+L4)×di/dtである。
一方、図3及び図4に示した従来のキャパシタ実装方法では、前述したように、電源(VDD)端子からLSI22に供給されグラウンド(GND)端子へ戻るまでのDC的なIRドロップVdc=(R1+R2+R3+R4)×iである。また、AC的なドロップ、すなわちスイッチングノイズΔVは、ΔV=(R2+R4)×i+(L2+L4)×di/dtとなる。
すなわち、本実施の形態に係るキャパシタ実装方法を用いた場合には、キャパシタ13(C1)のAC的な効果を従来の実装方法同様に保ちつつ、DC的な電源系の特性を改善することが可能となる。
さらに、従来のキャパシタ実装方法では、プリント基板21上のキャパシタ(C2)とLSI22とのループインダクタンスは(L1+L2+L3+L4)である。これに対し、本実施の形態では、プリント基板11上のキャパシタ(C2)とLSI12とのループインダクタンスは、(L1+L3)となる。従って、L2,L4の影響がなくなり、プリント基板11上のキャパシタ(C2)の効果向上も期待できる。
信号線は、比誘電率の高いキャパシタを通過すると、キャパシタがない場合と比較して誘電損が大きくなり、信号品質が劣化することが知られている。しかし、本実施の形態に係るキャパシタ実装方法によれば、キャパシタ内を通過することなく信号線を引き出すことが可能であるため、信号品質の劣化を招くことがない。すなわち、本実施の形態によれば、信号品質の劣化を招くことなくキャパシタ13を実装することができる。
以上のように、本実施の形態では、プリント基板11上に実装されたLSI12の上に、さらに、キャパシタ13を積層するように実装する。このとき、LSI12のプリント基板11側に形成された半田ボール15、17のうち、半田ボール15は、プリント基板11の電源もしくはグラウンドに接続し、半田ボール17は、プリント基板11の信号線に接続する。そして、LSI12のキャパシタ13側の半田ボール14、16は、キャパシタの電源もしくはグラウンドに接続する。すなわち、LSI12と薄膜タイプのキャパシタ13の接続を従来のキャパシタ実装方法に対して反転させることによって、電源供給と信号線にとって妨げにならない位置から従来と同様の低インダクタンスでキャパシタを接続している。
これにより、本実施の形態では、AC的なデカップリングキャパシタの効果を従来通りに保ちつつ(または従来以上の効果を期待できつつ)、DC的な電源系の特性を改善することが可能となる。さらに、信号線においては比誘電率の高いキャパシタを通過しないため信号品質の劣化を防止することができる。従って、電源供給及び信号線に影響を与えることなくLSIの近傍にデカップリングキャパシタを実装することが可能なキャパシタ実装方法、及びこのキャパシタ実装方法を用いてキャパシタが実装されたプリント基板を提供することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
11 プリント基板、
12 LSI、
13 キャパシタ、
14、15、16、17 半田ボール(バンプ)、
21 プリント基板、
22 LSI、
23 キャパシタ、
24、25、26、27 半田ボール(バンプ)

Claims (4)

  1. LSIの近傍にキャパシタを実装するキャパシタ実装方法であって、
    プリント基板上に半田ボール又はバンプを介して実装された前記LSIの上にさらに積層するように、前記キャパシタを半田ボール又はバンプを介して実装するキャパシタ実装方法。
  2. 前記LSIの前記プリント基板側に形成された前記半田ボール又は前記バンプは、前記プリント基板の電源もしくはグラウンドと、前記プリント基板の信号線とに接続する請求項1に記載のキャパシタ実装方法。
  3. 前記LSIの前記キャパシタ側に形成された前記半田ボール又は前記バンプは、前記キャパシタの電源もしくはグラウンドに接続する請求項1又は2に記載のキャパシタ実装方法
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のキャパシタ実装方法を用いてキャパシタが実装されたプリント基板。
JP2009179183A 2009-07-31 2009-07-31 キャパシタ実装方法及びプリント基板 Pending JP2011035124A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179183A JP2011035124A (ja) 2009-07-31 2009-07-31 キャパシタ実装方法及びプリント基板
US12/816,446 US20110024174A1 (en) 2009-07-31 2010-06-16 Capacitor mounting method and printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179183A JP2011035124A (ja) 2009-07-31 2009-07-31 キャパシタ実装方法及びプリント基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011035124A true JP2011035124A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43525935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179183A Pending JP2011035124A (ja) 2009-07-31 2009-07-31 キャパシタ実装方法及びプリント基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110024174A1 (ja)
JP (1) JP2011035124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221973A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143087A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 株式会社野田スクリーン 薄膜キャパシタの製造方法、集積回路搭載基板、及び当該基板を備えた半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102512A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Nec Corp コンデンサ実装構造および方法
JP2004214509A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Toshiba Corp 半導体装置およびそのアセンブリ方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067914B2 (en) * 2001-11-09 2006-06-27 International Business Machines Corporation Dual chip stack method for electro-static discharge protection of integrated circuits

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102512A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Nec Corp コンデンサ実装構造および方法
JP2004214509A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Toshiba Corp 半導体装置およびそのアセンブリ方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221973A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110024174A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734282B2 (ja) 半導体チップおよび半導体装置
US9263186B2 (en) DC/ AC dual function Power Delivery Network (PDN) decoupling capacitor
US8199522B2 (en) Printed circuit board
US10797030B2 (en) Semiconductor packages
US20120153497A1 (en) Integrated circuit having a three dimensional stack package structure
WO2010137379A1 (ja) 3端子コンデンサ及び3端子コンデンサ実装構造
US9345126B2 (en) Semiconductor package and printed circuit board
JP2013008802A (ja) 薄膜キャパシタ、多層配線基板および半導体装置
US8027170B2 (en) Substrate and electronic device using the same
JP2007250928A (ja) 多層プリント配線板
JP2011035124A (ja) キャパシタ実装方法及びプリント基板
US8125794B2 (en) Multilayer printed wiring board and electronic device using the same
JP2007287847A (ja) インターポーザ及び半導体装置
JP2013021269A (ja) 部品内蔵配線基板
JP2010098162A (ja) プリント配線基板および設計支援システム
US8614876B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
JP6731681B2 (ja) 部品内蔵基板
US10250215B2 (en) Electronic circuit and method for mounting electronic circuit
JP5254596B2 (ja) 半導体集積回路および電子回路
US8089005B2 (en) Wiring structure of a substrate
JP2006319004A (ja) コンデンサ実装構造及び多層回路基板
JP6425632B2 (ja) プリント基板
JP6528258B2 (ja) 部品内蔵基板
CN111698826B (zh) Pdn电路和物联网模块
JP2008010469A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105