JP2011033547A - 2次元電気泳動方法 - Google Patents
2次元電気泳動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011033547A JP2011033547A JP2009181811A JP2009181811A JP2011033547A JP 2011033547 A JP2011033547 A JP 2011033547A JP 2009181811 A JP2009181811 A JP 2009181811A JP 2009181811 A JP2009181811 A JP 2009181811A JP 2011033547 A JP2011033547 A JP 2011033547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gel
- dimensional
- agarose
- electrophoresis
- dimensional electrophoresis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】1次元目電気泳動ゲルを2次元目電気泳動用ゲル上へ設置する際、接着用アガロースとしてゲル化温度が35〜40℃のアガロースを用い、この接着用アガロースを予め2次元目電気泳動用ゲル上へ流し込んだ後に1次元目電気泳動ゲルを設置する2次元電気泳動方法。
【選択図】図1
Description
上記課題を解決するための本願第1発明の構成は、1次元目電気泳動の完了後、その1次元目電気泳動ゲルを2次元目電気泳動用ゲル上へ設置するプロセスにおいて、接着用アガロースとしてゲル化温度が35〜40℃のアガロースを用い、かつ、この接着用アガロースを予め2次元目電気泳動用ゲル上へ流し込んだ後に前記1次元目電気泳動ゲルを設置する、2次元電気泳動方法である。
上記課題を解決するための本願第2発明の構成は、前記第1発明において、接着用アガロースが電気泳動用緩衝液の0.3〜1.5%(W/V)アガロース溶液である、2次元電気泳動方法である。
第1発明によれば、接着用アガロースとして、ゲル化温度が35〜40℃と高いアガロースの溶液を用いるので、2次元目電気泳動中に発生する熱によって溶解してしまう恐れが少ない。従って、そのような溶解に起因する、2次元目電気泳動における検出スポットの広がり、検出限界の上昇、検出される蛋白質の減少等の不具合が起こり難い。
第2発明によれば、接着用アガロースとして電気泳動用緩衝液の0.3〜1.5%(W/V)アガロース溶液を用いるので、アガロース濃度不足により1次元目電気泳動ゲルの接着・定着効果が不足したり、アガロース濃度の過剰によって1次元目ゲルの設置前に接着用アガロースが固化したりする恐れがない。従って1次元目ゲルの2次元目ゲル上への設置プロセスにおける技術的、時間的制約が減少し、このプロセスの実施上の困難さが緩和される。
本発明においては、1次元目電気泳動の完了後、その1次元目電気泳動ゲルを2次元目電気泳動用ゲル上へ設置するプロセスにおいて、1次元目ゲルを2次元目ゲル上へ接触させて定着させるための接着用(封入用)アガロースとして、ゲル化温度が35〜40℃であるゲル化温度の高いアガロースを用いる。
濃度により規定される。ゲル化温度が35〜40℃である接着用アガロースとして、例えばニッポンジーン社製の高融点アガロースであるアガロースS(ゲルの融解温度≦90℃、ゲル化温度37℃〜39℃)を挙げることができる。
等電点電気泳動用ゲルは、必ずしも限定されないが、ゲル長が5〜10cmの範囲内、特に5〜8cmの範囲内であることが、ゲル長の短縮化に基く電気泳動時間の短縮、高スループット化のために好ましい。ゲルのpHの範囲は、例えば3〜10にわたるものとすることができる。泳動方向に対するゲルのpH勾配も限定されないが、好ましくは、pH5までのゲル長をa、pH5〜7のゲル長をb、pH7以上のゲル長をcとした場合に、「a<b」及び「b>c」の関係を満たすものであり、より好ましくは、ゲルの全長を1とした場合に、aが0.15〜0.3の範囲内、bが0.4〜0.7の範囲内、cが0.15〜0.3の範囲内であるものであり、とりわけ好ましくは、「a+c≦b」の関係を満たすものである。
本発明の等電点電気泳動方法において、泳動に用いられる機器は特に限定されない。しかし、小型装置・高分解能・高スループットを実現するためには、ゲル長5〜10cmのゲルの使用に合致した電気泳動用機器が好ましい。
本発明の2次元電気泳動方法は、1次元目の電気泳動の完了後、上記した「1次元目ゲルの2次元目ゲル上への設置プロセス」を経て、接着用アガロースの冷却・固化による1次元目ゲルの定着完了を待って、2次元目の電気泳動を行う方法である。
2次元目の電気泳動は、前記のように、SDS−PAGEであることが好ましい。1次元目の等電点電気泳動が小型装置で行われ、高分解能を有し、高スループットを実現している場合、2次元目のSDS−PAGEも装置を小型化でき、高分解能、高スループットを実現できる。
1次元目電気泳動用ゲルのゲル長が短く設定されている場合には、2次元目として行うSDS−PAGEでは、その電気泳動用ゲルにおける泳動方向基端部のゲル濃度が3〜6%程度の低濃度であることが好ましい。ゲル濃度とは、直接的には当該ゲルの重合反応時のモノマー濃度を意味するが、重合反応時のモノマー濃度が高い程ゲルの網目構造は密になるので、実質的にはゲルの網目構造の密度を意味する。
等電点電気泳動に適用される検体は特に限定されないが、動物、植物、微生物由来の抽出物や、化学、生化学的に合成された化合物、蛋白質、核酸等を含む種々の検体が適用できる。検体が生物細胞、特に動物細胞、とりわけヒト細胞の抽出物であることが好ましい
等電点電気泳動においては、検体中の蛋白質等の分離対象物質が有する等電点を利用して分離を行う。正に荷電した分離対象物質は陰極側に移動し、他方、負に荷電した分離対象物質は陽極側に移動する。そして、等電点(pI)と等しいpHのゲルの位置で分離対象物質の正味の電荷がゼロとなり、泳動を止める。よって泳動開始後は荷電状態の化合物が移動するので、電流が流れることとなる。
(蛋白質の抽出)
ヒトケラチノサイトからなる再構成3次元培養皮膚(株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング製の商品名LabCyte EPI-MODEL 12)の培養物1枚(約1cm2)を、蛋白質抽出液であるmammalian
cell lysis kit;MCL1(SIGMA−ALDRICH社製)500μlに浸漬し、4℃で2時間、voltexを使用して振とう破砕した。この振とう破砕の後、蛋白質抽出液を回収した。上記のmammalian cell lysis kit;MCL1の組成は下記の通りである。
50mM Tris−HCl pH7.5
1mM EDTA
250mM NaCl
0.1%(w/v) SDS
0.5%(w/v) Deoxycholic acid sodium salt
1%(v/v) Igepal CA-630(SIGMA−ALDRICH社製の界面活性剤(Octylphenoxy)polyethoxyethanol)
適量のProtease Inhibitor
その後、2D-CleanUPキット〔GEヘルスケアバイオサイエンス株式会社(以下、GE社と省略する)製〕を使用して2回の沈殿操作を行った。第1回目の沈殿操作は、回収した上記蛋白質抽出液にTCAを加えて沈殿を行い、当該操作で生じた沈殿(TCA沈殿)を回収した。第2回目の沈殿操作は、回収した前記TCA沈殿にアセトンを加えて沈殿を行い、当該操作で得られた沈殿(検体)を回収した。回収した当該検体は全量500μgであった。
得られた検体の一部30μgを、1次元目等電点電気泳動用ゲルの膨潤用緩衝液であるDeStreak Rehydration Solution(GE社製)130μlに溶解し、1次元目等電点電気泳動用の検体溶液(膨潤用検体溶液)とした。
DeStreak Rehydration Solutionの組成は以下の通りである。
7M Thiourea
2M Urea
4%(w/v) CHAPS:
3-[(3-Cholamidopropyl)dimethylammonio]propanesulfonate
0.5%(v/v) IPGbuffer;GE社製
適量のDeStreakReagent;GE社製
適量のBPB(ブロモフェノールブルー)
(1次元目等電点電気泳動用ゲルの調製)
前記したIPG法により、本実施例で用いる1次元目の等電点電気泳動用ゲル(ポリアクリルアミドゲル)を調製した。このゲルは長さが7cmで径が約0.3cmの棒状ゲルであり、T=4%、C=3%であって、次のpH勾配上の特徴を備えている。
pHの範囲:3〜10
pH3〜5のゲル長:1.7cm
pH5〜7のゲル長:3.6cm
pH7〜11のゲル長:1.7cm
(1次元目等電点電気泳動用ゲルへの検体の浸透)
上記の1次元目等電点電気泳動用ゲルを前記した1次元目等電点電気泳動用の検体溶液(膨潤用検体溶液)130μlに浸漬した後、当該ゲルの両端部側からシリコンオイルを流し込んだ。両端部側から流し込んだシリコンオイルは、ゲルの内側に向かって広がった。シリコンオイルがゲルを覆った状態で、一晩、室温にて検体溶液をゲルに浸透させた。その後シリコンオイルは廃棄した。
本実施例においては、電気泳動機器としてGE社製のIPGphor と Cup Loading Manifold Light
Kitを使用した。
上記の1次元目の等電点電気泳動を行った後、等電点電気泳動機器からゲルを取り外し、還元剤を含む平衡化緩衝液に当該ゲルを浸漬して、15分・室温にて振とうした。上記還元剤を含む平衡化緩衝液の組成は以下の通りである。
100mM Tris−HCl(pH8.0)
6M Urea
30%(v/v) Glycerol
2%(w/v) SDS
1%(w/v) DTT
次に、上記還元剤を含む平衡化緩衝液を除き、ゲルをアルキル化剤を含む平衡化緩衝液に浸漬して、15分・室温にて振とうし、SDS平衡化したゲルを得た。上記アルキル化剤を含む平衡化緩衝液の組成は以下の通りである。
100mM Tris−HCl(pH8.0)
6M Urea
30%(v/v) Glycerol
2%(w/v) SDS
2.5%(w/v) Iodoacetamide
(2次元目のSDS−PAGE)
本実施例においては、電気泳動機器としてInvitrogen社製のXCell SureLock Mini-Cellを使用した。2次元目泳動用ゲルはInvitrogen社製NuPAGE 4-12%
Bis-Tris Gelsを使用した。また、以下の組成の泳動用緩衝液を調製し、使用した。
50mM MOPS
50mM Tris base
0.1%(w/v) SDS
1mM EDTA
(1次元目ゲルの2次元目ゲル上への設置)
本実施例においては、上記のアルキル化剤を含む平衡化緩衝液に0.5%(w/v)のアガロースS(ニッポンジーン社製:融解温度≦90℃、ゲル化温度37℃〜39℃のいわゆる高融点アガロース)と適量のBPB(ブロモフェノールブルー)を溶解させた接着用アガロース溶液を使用した。
SyproRuby(Invitrogen社製)を用いてゲルの蛍光染色を行った。
上記一連の処理を施した2次元目泳動用ゲルをTyphoon9400(GE社製)を使用した蛍光イメージのスキャンに供した。2次元電気泳動の結果を図1に示す。図1の左端はマーカーである。
第2実施例では、2D−DIGEを行った。第2実施例においては、第1実施例に記載した手順の内、「(検体溶液の調製)」の項の手順を下記「(2D−DIGEにおける検体溶液の調製)」の項の手順に変更し、又、「(ゲルの蛍光染色)」のプロセスを省略した以外は、第1実施例と同様の手順の操作を行った。
得られた検体の全量を下記の組成の溶液100μlに溶解した。
30mM Tris−HCl(pH8.5)
2M ThioUrea
7M Urea
4%(w/v) CHAPS
溶解したサンプル20μgに対しCydye(GE社製)160pmolを添加し、その溶液の入った容器を氷上で30分間静置した。その後10mMリジン水溶液を0.5μl添加して更に10分間、容器を氷上で静置した。このような処理を行った後、溶液を等電点電気泳動に適した量である130μlまでDeStreak Rehydration Solutionでメスアップした。メスアップ後充分に攪拌し、氷上で10分以上静置して、1次元目の等電点電気泳動用の検体溶液(膨潤用検体溶液)とした。
この比較例では、第1実施例の「(1次元目ゲルの2次元目ゲル上への設置)」の項で用いた接着用アガロース溶液を下記のものに変更した点以外は、検体の調製からゲルの蛍光染色及び解析に至る全てのステップを第1実施例と同様に行った。
この比較例では、第1実施例の「(1次元目ゲルの2次元目ゲル上への設置)」の項の実施要領を以下のように変更した。その他の点は、検体の調製からゲルの蛍光染色及び解析に至る全てのステップを第1実施例と同様に行った。
第1実施例の場合と同じアルキル化剤を含む平衡化緩衝液に0.5%(w/v)のアガロースS(ニッポンジーン社製:融解温度≦90℃、ゲル化温度37℃〜39℃のいわゆる高融点アガロース)を溶解させた接着用アガロース溶液を使用した。
Claims (2)
- 1次元目電気泳動の完了後、その1次元目電気泳動ゲルを2次元目電気泳動用ゲル上へ設置するプロセスにおいて、接着用アガロースとしてゲル化温度が35〜40℃のアガロースを用い、かつ、この接着用アガロースを予め2次元目電気泳動用ゲル上へ流し込んだ後に前記1次元目電気泳動ゲルを設置することを特徴とする2次元電気泳動方法。
- 前記2次元電気泳動方法において、接着用アガロースが電気泳動用緩衝液の0.3〜1.5%(W/V)アガロース溶液であることを特徴とする請求項1に記載の2次元電気泳動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009181811A JP5190423B2 (ja) | 2009-08-04 | 2009-08-04 | 2次元電気泳動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009181811A JP5190423B2 (ja) | 2009-08-04 | 2009-08-04 | 2次元電気泳動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011033547A true JP2011033547A (ja) | 2011-02-17 |
JP5190423B2 JP5190423B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=43762747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009181811A Active JP5190423B2 (ja) | 2009-08-04 | 2009-08-04 | 2次元電気泳動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5190423B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017150724A1 (ja) | 2016-03-03 | 2017-09-08 | 学校法人藤田学園 | 大豆アレルギーの抗原 |
WO2018158985A1 (ja) | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 学校法人藤田学園 | アレルギーの抗原およびそのエピトープ |
WO2018199341A1 (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 学校法人藤田学園 | アレルギーの抗原およびそのエピトープ |
WO2018198430A1 (ja) | 2016-06-16 | 2018-11-01 | 学校法人藤田学園 | アレルギーの抗原およびそのエピトープ |
WO2018220889A1 (ja) | 2016-06-02 | 2018-12-06 | 学校法人藤田学園 | アレルギーの抗原およびそのエピトープ |
EP3750600A2 (en) | 2019-06-13 | 2020-12-16 | Hoyu Co., Ltd. | Allergy antigen and epitope thereof |
EP3854456A1 (en) | 2020-01-27 | 2021-07-28 | Hoyu Co., Ltd. | Allergy antigen and epitope thereof |
US11186617B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-11-30 | Hoyu Co., Ltd. | Epitope |
US11298419B2 (en) | 2015-05-25 | 2022-04-12 | Hoyu Co., Ltd. | Quail egg allergy antigen |
KR20220136215A (ko) | 2021-03-31 | 2022-10-07 | 호유 가부시키가이샤 | 우유 알레르기의 신규 항원 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10252466B2 (en) | 2014-07-28 | 2019-04-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Systems and methods of machine vision assisted additive fabrication |
US10456984B2 (en) | 2016-12-16 | 2019-10-29 | Massachusetts Institute Of Technology | Adaptive material deposition for additive manufacturing |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61104247A (ja) * | 1984-10-29 | 1986-05-22 | Hitachi Ltd | 2次元電気泳動装置 |
JPH06125669A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-10 | Norin Suisansyo Tohoku Nogyo Shikenjo | Wx遺伝子発現の確認方法およびモチコムギの作出方法 |
JP2001526644A (ja) * | 1997-03-21 | 2001-12-18 | プロテオム サイエンシーズ ピーエルシー | 結腸直腸ガンの診断、ならびにこの診断における使用のためのタンパク質および抗体 |
JP2005000167A (ja) * | 2003-05-20 | 2005-01-06 | National Institute Of Agrobiological Sciences | ゲノムのメチル化の検出方法 |
JP2005065536A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Japan Science & Technology Agency | スギ花粉由来の新規アレルゲン |
JP2006162405A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 二次元電気泳動方法 |
JP2006258685A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 二次元電気泳動法用試料注入器具及びそれを含む二次元電気泳動用装置並びに該装置を用いた二次元電気泳動法 |
JP2008141993A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Hiroshima Univ | スギ花粉由来の新規アレルゲン |
JP2009506301A (ja) * | 2005-08-04 | 2009-02-12 | オクフォルド ゲノメ スシエンセス (ユーケー) エルティーディー | Pifファミリーの新たなタンパク質アイソフォーム及びその使用 |
JP2009515183A (ja) * | 2005-11-08 | 2009-04-09 | オクフォルド ゲノメ スシエンセス (ユーケー) エルティーディー | 新たなタンパク質アイソフォーム及びその使用 |
-
2009
- 2009-08-04 JP JP2009181811A patent/JP5190423B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61104247A (ja) * | 1984-10-29 | 1986-05-22 | Hitachi Ltd | 2次元電気泳動装置 |
JPH06125669A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-10 | Norin Suisansyo Tohoku Nogyo Shikenjo | Wx遺伝子発現の確認方法およびモチコムギの作出方法 |
JP2001526644A (ja) * | 1997-03-21 | 2001-12-18 | プロテオム サイエンシーズ ピーエルシー | 結腸直腸ガンの診断、ならびにこの診断における使用のためのタンパク質および抗体 |
JP2005000167A (ja) * | 2003-05-20 | 2005-01-06 | National Institute Of Agrobiological Sciences | ゲノムのメチル化の検出方法 |
JP2005065536A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Japan Science & Technology Agency | スギ花粉由来の新規アレルゲン |
JP2006162405A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 二次元電気泳動方法 |
JP2006258685A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 二次元電気泳動法用試料注入器具及びそれを含む二次元電気泳動用装置並びに該装置を用いた二次元電気泳動法 |
JP2009506301A (ja) * | 2005-08-04 | 2009-02-12 | オクフォルド ゲノメ スシエンセス (ユーケー) エルティーディー | Pifファミリーの新たなタンパク質アイソフォーム及びその使用 |
JP2009515183A (ja) * | 2005-11-08 | 2009-04-09 | オクフォルド ゲノメ スシエンセス (ユーケー) エルティーディー | 新たなタンパク質アイソフォーム及びその使用 |
JP2008141993A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Hiroshima Univ | スギ花粉由来の新規アレルゲン |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012059802; SERVA Serving Scientists * |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11298419B2 (en) | 2015-05-25 | 2022-04-12 | Hoyu Co., Ltd. | Quail egg allergy antigen |
WO2017150724A1 (ja) | 2016-03-03 | 2017-09-08 | 学校法人藤田学園 | 大豆アレルギーの抗原 |
KR20190126804A (ko) | 2016-03-03 | 2019-11-12 | 호유 가부시키가이샤 | 알레르기의 항원 및 그 에피토프 |
WO2018220889A1 (ja) | 2016-06-02 | 2018-12-06 | 学校法人藤田学園 | アレルギーの抗原およびそのエピトープ |
KR20200002887A (ko) | 2016-06-16 | 2020-01-08 | 호유 가부시키가이샤 | 알레르기의 항원 및 그 에피토프 |
WO2018198430A1 (ja) | 2016-06-16 | 2018-11-01 | 学校法人藤田学園 | アレルギーの抗原およびそのエピトープ |
EP4089105A2 (en) | 2016-06-16 | 2022-11-16 | Hoyu Co., Ltd. | Allergy antigen and epitope for same |
WO2018158985A1 (ja) | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 学校法人藤田学園 | アレルギーの抗原およびそのエピトープ |
WO2018199341A1 (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 学校法人藤田学園 | アレルギーの抗原およびそのエピトープ |
KR20200002888A (ko) | 2017-04-28 | 2020-01-08 | 호유 가부시키가이샤 | 알레르기 항원 및 그 에피토프 |
US11186617B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-11-30 | Hoyu Co., Ltd. | Epitope |
EP3750600A2 (en) | 2019-06-13 | 2020-12-16 | Hoyu Co., Ltd. | Allergy antigen and epitope thereof |
EP3854456A1 (en) | 2020-01-27 | 2021-07-28 | Hoyu Co., Ltd. | Allergy antigen and epitope thereof |
KR20220136215A (ko) | 2021-03-31 | 2022-10-07 | 호유 가부시키가이샤 | 우유 알레르기의 신규 항원 |
EP4080217A2 (en) | 2021-03-31 | 2022-10-26 | Fujita Academy | Milk allergy antigen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5190423B2 (ja) | 2013-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5190423B2 (ja) | 2次元電気泳動方法 | |
JP5475358B2 (ja) | 2次元電気泳動方法 | |
JP5513802B2 (ja) | 等電点電気泳動用ゲル及び等電点電気泳動方法 | |
JP5433341B2 (ja) | 等電点電気泳動方法及び粗雑物除去の判定方法 | |
Roy et al. | A practical approach on SDS PAGE for separation of protein | |
Kirkland et al. | Trizol-based method for sample preparation and isoelectric focusing of halophilic proteins | |
JP6612340B2 (ja) | 核酸の自動化された加工処理および電気泳動による試料調製のための装置、方法およびシステム | |
Kistler et al. | Sequential expression of nucleoproteins during rat spermiogenesis | |
JP2009522554A (ja) | ポリアクリルアミドゲル上で分離される生体分子の分解能を改善するための組成物および方法 | |
Westermeier et al. | Two-dimensional electrophoresis in proteomics | |
Wang et al. | Removal of lipid contaminants by organic solvents from oilseed protein extract prior to electrophoresis | |
CN1630816A (zh) | 通过毛细管电泳分离蛋白质的方法和毛细管电泳用的缓冲组合物 | |
EP1401860A1 (en) | Increased solubilisation of hydrophobic proteins | |
JP5190422B2 (ja) | 等電点電気泳動用膨潤ゲルの作成方法 | |
JP2017505610A (ja) | 電気泳動技術を用いた単一細胞からのrna及びdnaの同時抽出及び分離 | |
US20120085646A1 (en) | Electrophoresis Separation Methods | |
JP5847213B2 (ja) | 2次元電気泳動方法 | |
ATE449843T1 (de) | Elektrophoretischer trennung von nukleinsäuren aus biologischen proben bei niedrigem ph-wert | |
RAMAGOPAL | Accumulation of Free Ribosomal PrÖteins S1, L7, and L12 in Escherichia coli | |
Thongboonkerd et al. | Sample preparation for 2-D proteomic analysis | |
JP4756422B2 (ja) | タンパク質の分離方法及び染色方法、並びにこれらの方法に用いるタンパク質染色液及びタンパク質染色用キット | |
Simões‐Barbosa et al. | Solubilization of delipidated macrophage membrane proteins for analysis by two‐dimensional electrophoresis | |
Kalidas et al. | Gel Electrophoresis and its Applications to Biochemical Analysis | |
JP2006254745A (ja) | 巨大dna調製法 | |
WO2017026890A1 (en) | A two-dimensional electrophoresis method for separation of protein compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5190423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |