JP2011033467A - 加振制御方法及び加振制御装置並びに振動試験装置 - Google Patents
加振制御方法及び加振制御装置並びに振動試験装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011033467A JP2011033467A JP2009179724A JP2009179724A JP2011033467A JP 2011033467 A JP2011033467 A JP 2011033467A JP 2009179724 A JP2009179724 A JP 2009179724A JP 2009179724 A JP2009179724 A JP 2009179724A JP 2011033467 A JP2011033467 A JP 2011033467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- signal
- excitation
- unit
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Abstract
【解決手段】操作者が入力手段において加振機を正弦波信号にて駆動中に加振条件の振幅と周波数を変更した場合、供試体に所望の加振条件ではない衝撃を加えないために、一定時間の遷移状態を要して、変更後の加振条件にて指令信号を生成する機能を有する。遷移状態においては、振幅または周波数をそれらの変更前後の差分値を一定時間で除した割合で増分する。
【選択図】図2
Description
この種の試験では、地震波などの再現させたい加速度波形(指令信号)と振動台上において実際に得られる加速度波形(フィードバック信号)の再現性が高いことが求められる。この再現性を阻害する要因としては、ガタなどの振動試験系に内在する非線形性要素がある。再現性を向上するための技術には、指令信号を補償する方法がある(例えば、特許文献1参照。)。
加振条件を変更する場合には、加振機の駆動中(即ち、加振中)ではなく、加振後に再設定するのが一般的である。しかし、操作者が、供試体を加振中に、試験状況に応じて加振条件を変更したい場合もある。特許文献2では、供試体をモデル化し加振応答状態に応じた数値シミュレーションを逐次実行し、その結果に基づき指令信号を生成する振動試験装置が記載されている。しかし、操作者が加振中に加振条件を変更する方法については、具体的に考慮されていない。
また、アナログ式のファンクションジェネレータを用いる場合には、ファンクションジェネレータが出力する信号は連続的である、しかし、振幅や周波数をつまみで調整するため正確な数値を設定することが困難である。
上述のように、従来技術では、供試体を加振試験中に、操作者が加振条件を変更する具体的な方法がなかった。
本発明の目的は以上の状況を鑑みてなされたものであり、本発明によれば加振中においても操作者が任意に加振条件を設定し、安全で効率的な振動試験を実施することが可能となる加振制御装置を提供する。
(1)操作者が指令信号の少なくとも波形種類、振幅、周波数、及びオフセット値の設定を行い、並びに、加振動作を行うための入力部と、前記入力部から設定した加振条件を記憶する加振条件記憶部と、前記入力部から加振動作の開始と停止を指示する加振動作指示部と、前記加振条件記憶部ならびに前記加振動作指示部の情報を元にサーボ制御部へ加振機を駆動するための指令信号を生成する波形生成部と、前記波形生成部で生成した指令信号をアナログ値へ変換するD/A変換部を有し、前記波形生成部は、前記加振機を少なくとも正弦波信号、三角波信号、若しくはパルス信号のいずれかで駆動中に、操作者が前記入力部において、加振条件である振幅と周波数を変更した場合、遷移時間を要して変更後の加振条件にて指令信号を生成する機能を有し、
前記遷移時間では、振幅または周波数を変更前後の値を用いて計算し、前記計算値を前記入力部で設定した遷移時間で除した割合で増分し、指令信号を生成する機能と、を含む加振制御方法若しくは加振制御装置ある。
(2)好ましくは、上記(1)記載の発明は、加振制御装置と供試体に変位を与える少なくとも1台の加振機と、加振機または供試体の状態を計測するための少なくとも1つのセンサと、前記加振制御装置が生成する指令信号と前記センサが出力する信号を用いて前記加振機を制御するサーボ制御部を含む加振ユニットとを含むものである。
(3)また好ましくは、上記(1)記載の発明は、前記遷移時間が、振幅または周波数の変更前後の値をスプライン補間して、前記遷移時間後に変更後の加振条件にて指令信号を生成する機能を含むものである。
(4)またさらに好ましくは、上記(1)記載の発明は、前記入力部が、指令信号を生成するための振幅と周波数とオフセット値の設定値を制限する機能と、前記設定値において、前回値と今回値の変分が一定割合以下になるように前記設定値を制限する機能を含むものである。
(5)また好ましくは、本発明の加振制御方法若しくは加振制御装置は、上記(3)及び上記(4)記載の機能を含むものである。
(6)さらに本発明は、供試体に変位を与える少なくとも1台の加振機と、前記加振機若しくは前記供試体の状態を計測するための少なくとも1つのセンサと、加振ユニットとを備え、前記加振ユニットは、上記(5)に記載の加振制御装置と、前記センサが出力する信号を用いて前記加振機を制御するサーボ制御部を含む振動試験装置である。
また、本発明によれば、供試体を加振中において、操作者が、加振条件の振幅や周波数を変更しても、ある遷移時間を要して変更値に達するため、大きな衝撃が供試体に作用することがない。このため加振を中止することなく加振条件を変更できることになり、試験時間を短縮できる。また、試験時間の短縮によって消費電力の低減を図ることができる。
上記記載の加振制御方法は、また好ましくは、前記入力部から前記指令信号を生成するための振幅と周波数とオフセット値の設定値を制限し、前記設定値が、1サンプリング時間前の値と現在の値の変分が一定割合以下になるように前記設定値を制限する。
上記記載の加振制御方法は、さらに好ましくは、前記所定の時間の間、振幅または周波数の変更前後の値をスプライン補間して、前記遷移時間後に変更後の加振条件にて指令信号を生成し、前記入力部から前記指令信号を生成するための振幅と周波数とオフセット値の設定値を制限する。
また本発明の加振制御装置の前記入力部は、好ましくは、前記指令信号を生成するための振幅と周波数とオフセット値の設定値を制限し、前記設定値が、1サンプリング時間前の値と現在の値の変分が一定割合以下になるように前記設定値を制限する。
また本発明の加振制御装置の前記波形成形部は、好ましくは、前記所定の時間の間、振幅または周波数の変更前後の値をスプライン補間して、前記遷移時間後に変更後の加振条件にて指令信号を生成し、前記入力部は、前記指令信号を生成するための振幅と周波数とオフセット値の設定値を制限する。
また本発明の加振制御装置の前記波形成形部は、さらに好ましくは、前記所定の時間を複数の区間に分割し、前記複数に分割された区間について線形補間し、線形補間から算出された値を含んだ振幅または周波数の変更前後の値を1次以上のスプライン補間をして、前記遷移時間後に変更後の加振条件にて指令信号を生成する。
加振制御装置100は、操作者の設定によって加振条件が設定された場合に、設定された加振条件によって、加振機103を駆動する指令信号を生成し、加振機103に出力する。加振制御装置100のクライアントユニット110とサーバユニット120は、サンプリング時間によってタスク処理が実施されるリアルタイムシステムである。
サーバユニット120は、加振機103の制御を行うためのサンプリング時間を、例えば、地震波の再現が可能な程度を想定する。本実施例では、0.2msである。クライアントユニット110のサンプリング時間は、サーバユニット120のサンプリング時間よりも長くても構わない。
クライアントユニット110の加振条件記憶部113とサーバユニット120の加振条件記憶部121は、通信路105で結合されている。クライアントユニット110の加振動作指示部114とサーバユニット120の加振動作指示部122、及び、クライアントユニット110の信号伝送部115とサーバユニット120の信号伝送部123も、同様に、通信路105で結合されている。
通信路105は、例えば、PCI( Peripheral Component Interconnect )バスやLAN( Local Area Network )がある。
入力方法には、数値入力のほかにスライダバーやアップダウンボタンがある。これらの操作者の入力に対して、好ましくは、入力制限値を設けることで、誤入力を防止する。入力制限値としては、例えば、入力値が前回サンプリング時の値(前回値)、若しくは現行(加振中)の値の2倍以上または1/2倍以下を入力不可とする、などがある。
また、操作者が加振条件を新規若しくは変更した場合には、その新規若しくは変更された加振条件で加振ユニット106(若しくは加振機103)がその加振条件になるまで、入力部111は、次の加振状態の変更入力操作ができないように設定される。
表示部112は、応答信号を表示するトレンドグラフや設定値を表示する表示器を備えた、操作者がみるための画面である。例えば、液晶ディスプレイやオシロスコープなどである。
加振条件記憶部113は、入力部111から入力された加振条件を記憶する。また、通信路105を介してサーバユニット120の加振条件記憶部121に出力する。
加振動作指示部114は、入力部111から入力された加振条件に従って、通信路105を介してサーバユニット120の加振動作指示部122に伝送する。
加振動作指示部122は、通信路105を介して加振動作指示部114から入力された加振条件に基づいて、波形生成部125に制御信号を出力し、波形生成指示や波形出力の開始指示や停止指示の制御を行う。波形生成部125は、加振動作指示部122の制御に応じて、加振条件記憶部121から入力された加振条件に基づいて、加振機103を駆動するための指令信号を生成し、生成した指令信号をD/A変換部126に出力する。
A/D変換手段124は、加振ユニット106から入力されるセンサからの応答信号をデジタル値へ変換し、信号伝達部123に出力する。信号伝達部123は、入力されたセンサ情報を、通信路105を介してクライアントユニット110の信号伝達部115に伝送する。信号伝達部115は、通信路105を介して信号伝達部113から入力されたセンサ情報を表示部112に出力し、表示部112は操作者にセンサ情報に基づく表示を行う。
加振機103においては、サーボ弁部131にサーボ指令信号S5が入力される。サーボ弁部131は、入力されたサーボ指令信号S5に基づいて、サーボ弁駆動する。なお、加速度応答信号S2、変位応答信号S3、差圧応答信号S4やサーボ弁を駆動するサーボ指令信号S5はアンプやシグナルコンディショナによって適正な信号に調整している。
サーボ指令信号S5は、サーボ弁部131を駆動する。サーボ弁部131が駆動することによって作動油部132の流量は制御され、ピストン部133が往復する。
なお、作動油部132は、所定の時間間隔t4で、差圧応答信号S4をフィードバック信号として、サーボ制御部102及びA/D変換部124に出力する。
なお、ピストン部133には、変位センサが取付けられており、変位センサはそのセンサ情報であるピストンの位置情報を、所定の時間間隔t3でサーボ制御部102及びA/D変換部124に出力している。
さらに、供試体101(若しくは、供試体101を固定する振動台)には、加速度センサが取付けられ、加速度センサはそのセンサ情報である供試体101(若しくは、供試体101を固定する振動台)の加速度情報を所定の時間間隔t2でサーボ制御部102及びA/D変換部124に出力する。
即ち、図1の構成と後述する図2の構成は、本実施例では、ハードウエアにて構成したが、上記FPGAやSoCを使用することによって、ソフトウエアでも実現可能である。
図2において、波形生成部125は、周波数演算部201と振幅演算部202とから構成される。波形生成部125は、加振機を駆動する指令信号を生成し、周波数信号として信号S9(周波数の値F若しくはF値信号と称する)、及び、振幅信号として信号S8(振幅の値A若しくはA値信号と称する)を出力する。
その後、信号F保持部211は、入力される信号Fを1サンプリング毎に前回値(1サンプル時間前に保持されていたF値信号)と比較する。
前回値と同値である場合には、F値信号をそのまま保持する。なお、加振条件記憶部121は、この信号S9(F値信号)を、信号F保持部211に出力すると共に信号検出部214にも出力する。また同時に、加振条件記憶部121は、振幅演算部202の信号A1/A2演算部221に、加振条件記憶部121に記憶されている加振条件から、上記加振条件の周波数の設定値の信号S9(F値信号)に対応する加振条件の振幅の設定値の信号S8(A値信号)を出力する。
また、前回値と異なる値の場合には、同じサンプリング時間内に、前回値より増加した場合には加算開始指示信号を信号加算部212に出力し、減少した場合には減算開始指示信号を信号加算部212に出力する。
なお、信号F保持部211が、信号検出部214からリセット信号S12を入力されてもリセットするまで、信号F保持部211から入力される開始指示信号を一度入力されるとサンプル時間毎に継続して、信号S10(所定の値dTF)を累積加算器213に入力するようにしても良い。
dTF={1−(F2−F1)}/n ・・・式(1)
この結果、この所定の値dTFの加算若しくは減算のサンプル時間後との出力により、指令信号が変更前の波形信号から、変更後の波形信号に、徐々に変更される。なお、この一定の割合(増加若しくは減少する値)を指令信号に不連続点が生じない程度に大きくすることで、遷移時間を短くして早く上記検出条件に達することができる。
指令信号を1周期未満で振幅及び周波数を変化させると、不連続点を生じるため、指令信号が0.1Hzの場合には、少なくとも10sの遷移時間を要するように設定する。
ただし、振幅の変化が現在値の0.6倍程度の増減であれば、周波数0.1Hzの正弦波における最大変化率程度のため、遷移時間を1sであれば良いとする。
信号検出部214は、累積加算器213から入力された信号S11の値TFと、信号F保持部211から入力される信号(F値)とを1サンプリング期間毎に比較し、値TFと値Fとが一致した時に、リセット信号S12を信号F保持部211、信号加算部212、及び累積加算部213に出力する。また、信号検出部214は、サンプリング時間毎に、振幅演算部202の正弦波発生部226に、TF値信号を出力する。
リセット信号S12を入力された信号F保持部211、信号加算部212、及び累積加算部213は、それぞれ、保持した値をリセットする。
信号A1/A2演算部221は、サンプリング時間毎にA値信号の1サンプリング前の値と現在入力されたA値信号との除算を行い、その商である信号A1/A2を信号A1/A2保持部222に出力する。即ち、信号A1/A2演算部221は、現サンプル時間に入力されるA値信号(振幅の値A2)を1サンプリング時間前に入力されたA値信号(振幅の値A1)と比較する。そして、A1/A2(値A1を値A2で除算した商)の値を信号A1/A2保持部222に出力する。
信号A1/A2保持部222は、1サンプル時間毎に、信号A1/A2演算部221から入力される値を1に等しいか、1未満か、若しくは1超かを判定し、その判定に応じて出力する信号を切替える。
また、信号A1/A2保持部222は、値A1/A2が1未満(A1/A2<1)場合には、加算開始信号を信号加算器223に出力する。また、値A1/A2が1を超える(A1/A2>1)場合には、減算開始信号を信号加算部224に出力する。同時に、信号A1/A2保持部222は、値A1/A2が1未満若しくは1を超える場合には、信号S13を累積加算器224に出力しない(若しくは、信号S13がレベル0を出力する)。
この結果、この所定の値dTAの加算若しくは減算の継続により、指令信号が変更前の波形信号から、変更後の波形信号に、徐々に変更される。なお、この一定の割合(増加若しくは減少する値)を指令信号に不連続点が生じない程度に大きくすることで、遷移時間を短くして早く上記検出条件に達することができる。
信号検出部225は、累積加算器224から入力される信号S15の値TAが、1と一致した時に、リセット信号S17を信号A1/A2保持部222、信号加算部223、及び累積加算部224に出力する。また、信号検出部225は、サンプリング時間毎に、値TAの信号S15を振幅補正部227に出力する。
リセット信号S17を入力された信号A1/A2保持部222、信号加算部223、及び累積加算部224は、それぞれ、保持した値をリセットする。
振幅補正部227は、正弦波発生部226から入力される正弦波(信号S17)に、信号検出部225から入力されるTA値信号を乗算して振幅補正を行い、振幅補正した信号を、指令信号S18として、スイッチ203に出力する。
そして、振幅補正部227は、上記周波数がF2に変更された後の指令信号に対して、振幅A1/A2の比率を、時刻(a)から徐々に振幅A1から振幅A2に変更するために、信号検出部225から入力される値TAを倍率にして変更し、時刻(b)には振幅A2になるように補正して出力するものである。例えば、後述の図5(4)に示すように、値TAは、時刻(a)での値A1/A2と、時刻(b)での値1とによって、線形で一次補間したものである。即ち、時刻(a)から時刻(b)までのサンプル時間をnとすると、式(2)となる。
dTA={1−(A1/A2)}/n ・・・式(2)
加振停止指示等によって、加振ユニット106若しくは加振機103は停止するが、供試体101が破壊されないように、緩やかに、あらかじめ設定された条件で、指令波形の振幅及び周波数が漸減するように、停止される。このような停止条件は、例えば、供給電源が断となったり、誤作動による急停止等での停止と同様である。
図3について、図1、図2、及び図5を参照しながら説明を行う。
加振条件信号S6は、入力部111から加振条件記憶部113に出力される。加振条件記憶部113は、入力された加振条件信号S6を記憶し、かつ、通信路105を介して、サーバユニット120の加振条件記憶部121に伝送する。加振条件記憶部121は、受信した加振条件信号S6を記憶し、かつ、波形生成部125に出力する。
加振の開始を指示するための加振指示信号S7は、入力部111から加振条件指示部114に出力される。加振条件指示部114は、入力された加振指示信号S7を通信路105を介して、サーバユニット120の加振開始指示部122に伝送する。加振開始指示部122は、受信した加振指示信号を波形生成部125に出力する。
加振条件記憶部121は、加振条件信号S6として、図5(1)に示すように、信号S8(A値信号)を出力する。この時、振幅の設定値がA1であるから信号S8の値はA1となる。
信号A1/A2演算部221では、1サンプリング前の信号S8の値A1と現サンプリングでの信号S8の値A2を比較する。その結果、1サンプリング前と現在のサンプリング時の信号S8の値が一致する場合には、値A1/A2の演算結果は1である(A1/A2=1)。この場合には、信号A1/A2演算部221は、図5(2)に示すように、信号A1/A2保持部222に、信号A1/A2としてレベル1の信号を出力する。
信号A1/A2保持部222は、累積加算器224に、信号A1/A2としてレベル1の信号S13を出力する。同時(同サンプル時間内)に、信号A1/A2保持部222は、信号加算部223に、レベル0の信号を出力する。従って、信号加算部223もまた、図5(3)に示すように、累積加算器224にレベル0の信号S14を出力する(dTA=0)。
また、累積加算器224は、図5(4)に示すように、信号検出部225に、レベル1の信号S15を出力する(TA=1)。信号検出部225もまた、振幅補正部227に、信号TAを出力する。
振幅補正部227は、振幅演算後の指令信号として、図5(5)に示すように、振幅の値A1の信号をスイッチ203に出力する。
即ち、信号A1/A2はレベル1、信号dTAはレベル0であるから、両者を加算すると信号TAはレベル1となって信号検出部225に入力される。しかし、最初から信号TAはレベル1であり、一致しているため、その都度、リセット信号S16が出力される。この信号S15(値TA)と正弦波発生部226から出力される信号S17を、次段の振幅補正部227で乗算することによって信号S18となって、波形生成部125から出力されるため、振幅の値Aは常にA1である。
ステップ305において、信号加算部223は、入力された開始指示信号により、一定の割合でサンプリング時間毎に加算し続ける。一定の割合とは、値(1−A1/A2)をあらかじめ設定された遷移時間{(時刻(b)−時刻(a))/サンプリング時間}で除算した値(商)である。操作者の入力部111における操作でのアップダウンボタンなどにより、振幅設定値の変化率を0.6程度に制限すると、遷移時間を1sとしても良い。
ステップ306では、信号検出部225は、入力される信号S15の値TAが1に達したかどうかを判定する。値TAが値1と一致しない(TA≠1)場合には、処理ステップ305に戻る。一致している場合には、次の処理ステップ307に進む。
図5について、図1、図2、及び図6を参照しながら説明を行う。
加振条件記憶部121は、加振条件信号S6として、図6(1)に示すように、信号S9(F値信号)を出力する。この時、周波数の設定値がF1であるから、信号S9の値はF1となる。
信号F演算部211では、1サンプリング前の信号S9の値と現サンプリングでの信号S9の値を比較する。その結果、1サンプリング前と現在のサンプリング時の信号S9の値が一致する場合には、一致した値F1を保持し、値F1を累積加算器213に出力する。なお、信号F演算部211は、同時(同じサンプル時間)に、信号加算部212には、信号を出力しない(若しくは、出力信号レベルが0)。この場合には、信号加算部212は信号S10を累積加算器213に出力しない。
そして、信号加算部212から入力される信号S10の値が0であるから、累積加算器213は、信号検出部214に信号S11としての値TF(=F1)を出力する。
信号検出部214は、入力された信号S11を正弦波発生部226に出力する。また同時(同じサンプル時間)に、入力された信号S11の値と加振条件記憶部121から入力された信号S9の値Fとを比較する。この場合、両者の値は一致するので、信号検出部214は、リセット信号S16を出力する。
ステップ405において、信号加算部212は、入力された開始指示信号により、一定の割合でサンプリング時間毎に加算し続ける。一定の割合とは、値{1−(F2−F1)}をあらかじめ設定された遷移時間{(時刻(d)−時刻(c))/サンプリング時間}で除算した値(商)である。操作者の入力部111における操作でのアップダウンボタンなどにより、周波数設定値の変化を0.1Hz刻みとすると良い。
ステップ406では、信号検出部214は、入力される信号S11の値TFがF2に達したかどうか判定する。値TFが値F2と一致しない(TF≠F2)場合には、処理ステップ405に戻る。一致している場合には、次の処理ステップ407に進む。
図7の実施例は、処理ステップ303の後段の処理として、振幅の変更が増加なのか減少なのかを判定する処理ステップ703を設け、振幅の変更が増加の場合には、図3の処理の通りにステップ304、305、306、307、及び308の処理を実行する。しかし、振幅の変更が減少の場合には、ステップ704以降の処理に進むものである。
ステップ705において、信号加算部223は、入力された開始指示信号により、一定の割合でサンプリング時間毎に減算し続ける。一定の割合とは、値(1−A1/A2)をあらかじめ設定された遷移時間{(時刻(b)−時刻(a))/サンプリング時間}で除算した値(商)である。操作者の入力部111における操作でのアップダウンボタンなどにより、振幅設定値の変化率を0.6程度に制限すると、遷移時間を1sとしても良い。
ステップ706では、信号検出部225は、入力される信号S15の値TAが1に達したかどうかを判定する。値TAが値1と一致しない(TA≠1)場合には、処理ステップ705に戻る。一致している場合には、次の処理ステップ307に進む。
なお、ステップ703〜ステップ706を含む、ステップ303からステップ308までの処理を、まとめて、ステップ700と称する。
図8の実施例は、処理ステップ403の後段の処理として、周波数の変更が増加なのか減少なのかを判定する処理ステップ803を設け、周波数の変更が増加の場合には、図4の処理の通りにステップ404、405、406、407、及び408の処理を実行する。しかし、周波数の変更が減少の場合には、ステップ804以降の処理に進むものである。
ステップ805において、信号加算部212は、入力された開始指示信号により、一定の割合でサンプリング時間毎に減算し続ける。一定の割合とは、値{1−(F2−F1)}をあらかじめ設定された遷移時間{(時刻(d)−時刻(c))/サンプリング時間}で除算した値(商)である。操作者の入力部111における操作でのアップダウンボタンなどにより、周波数設定値の変化を0.1Hz刻みとすると良い。
ステップ806では、信号検出部214は、入力される信号S11の値TFがF2に達したかどうか判定する。値TFが値F2と一致しない(TF≠F2)場合には、処理ステップ805に戻る。一致している場合には、次の処理ステップ807に進む。
なお、ステップ803〜ステップ806を含む、ステップ403からステップ408までの処理を、まとめて、ステップ800と称する。
ステップ901は、操作者は、振幅をA1、周波数をF1と設定し加振を開始する。加振条件の設定と加振開始指示は、操作者がクライアントユニット110の入力部111を操作して行う。入力部111は、操作者の操作に応じて、加振条件信号S6と加振指示信号S7とを出力する。
以下、加振条件S6から波形生成部125に出力するまで、及び、加振開始指示信号S7から波形生成部125に出力するまでは、図3のステップ301と同様であるので説明を省略する。
ステップ903では、操作者が、周波数若しくは振幅を変更した場合である。
ステップ904では、操作者が、周波数を変更したと判定した場合には、周波数変更処理のステップ800に進むことを示し、振幅を変更したと判定した場合には、振幅変更処理のステップ700に進むことを示す。いずれの場合も図8若しくは図7で説明したので省略する。
なお、操作者が、周波数と振幅を同時に変更した場合には、図示しないが、周波数変更処理のステップ800と振幅変更処理のステップ700をどちらかを先にして実行するか、若しくは、同時に実行する。
また、本実施例においては、指令信号の変更は、振幅および周波数に限定されるものではなく、オフセット値についても同様に遷移時間を設け、一定の割合で増減し、変更値へ変化すれば良い。
例えば、図5の時刻(a)−(b)間に3つ以上の区分時刻点を設け、時刻(a)及び時刻(b)に近い区分時刻点ほど値dTAを小さくし、時刻(a)及び時刻(b)に遠くなるほど値dTAを大きくするようにしても良い。
また例えば、図6の時刻(c)−(d)間を3つ以上の区分時刻点を設け、時刻(c)及び時刻(d)に近い区分時刻点ほど値dTFを小さくし、時刻(c)及び時刻(d)に遠くなるほど値dTFを大きくするようにしても良い。
Claims (10)
- 操作者が指令信号の少なくとも波形種類、振幅、周波数、若しくはオフセット値の1つを加振条件として設定するため、または、加振動作を行うために入力部に入力することによって、設定された加振条件を記憶する加振条件を記憶し、かつ加振動作の開始と停止を指示し、前記記憶された加振条件及び前記加振動作の開始と停止の情報に基づいてサーボ制御手段へ加振機を駆動するための指令信号を生成し、前記生成された指令信号をアナログ値へ変換する加振制御方法であって、
前記加振機を、少なくとも、正弦波信号、三角波信号、若しくはパルス信号のいずれかの波形信号で駆動中に、操作者が前記入力部に入力することによって前記加振条件が変更された場合には、前記加振条件を変更される前の加振条件の値と変更後の加振条件の値とを用いて、複数のサンプリング時間で構成される所定の時間の間、前記サンプル時間毎に補間した値を算出し、前記算出された値によって指令信号を生成することを特徴とする加振制御方法。 - 請求項1に記載の加振制御方法において、前記所定の時間の間、振幅または周波数の変更前後の値をスプライン補間して、前記遷移時間後に変更後の加振条件にて指令信号を生成することを特徴とする加振制御方法。
- 請求項1に記載の加振制御方法において、前記入力部から前記指令信号を生成するための振幅と周波数とオフセット値の設定値を制限し、前記設定値が、1サンプリング時間前の値と現在の値の変分が一定割合以下になるように前記設定値を制限することを特徴とする加振制御方法。
- 請求項1に記載の加振制御方法において、前記所定の時間の間、振幅または周波数の変更前後の値をスプライン補間して、前記遷移時間後に変更後の加振条件にて指令信号を生成し、
前記入力部から前記指令信号を生成するための振幅と周波数とオフセット値の設定値を制限することを特徴とする加振制御方法。 - 請求項2若しくは請求項4記載の加振制御方法において、前記所定の時間を複数の区間に分割し、前記複数に分割された区間について線形補間し、線形補間から算出された値を含んだ振幅または周波数の変更前後の値を1次以上のスプライン補間をして、前記遷移時間後に変更後の加振条件にて指令信号を生成することを特徴とする加振制御方法。
- 操作者が指令信号の少なくとも波形種類、振幅、周波数、若しくはオフセット値の1つを加振条件として設定するための、または、加振動作を行うための入力部と、前記入力部によって設定された加振条件を記憶する加振条件記憶部と、前記入力部に基づいて加振動作の開始と停止を指示する加振動作指示部と、前記加振条件記憶部及び前記加振動作指示部の情報に基づいてサーボ制御手段へ加振機を駆動するための指令信号を生成する波形生成部と、前記波形生成部で生成した指令信号をアナログ値へ変換するD/A変換部を有する加振制御装置であって、
前記波形生成部は、前記加振機を、少なくとも、正弦波信号、三角波信号、若しくはパルス信号のいずれかの波形信号で駆動中に、操作者が前記入力部に入力することによって前記加振条件が変更された場合には、前記加振条件を変更される前の加振条件の値と変更後の加振条件の値とを用いて、複数のサンプリング時間で構成される所定の時間の間、前記サンプル時間毎に補間した値を算出し、前記算出された値によって指令信号を生成することを特徴とする加振制御装置。 - 請求項6に記載の加振制御装置において、前記入力部は、前記指令信号を生成するための振幅と周波数とオフセット値の設定値を制限し、前記設定値が、1サンプリング時間前の値と現在の値の変分が一定割合以下になるように前記設定値を制限することを特徴とする加振制御装置。
- 請求項6に記載の加振制御装置において、前記波形成形部は、前記所定の時間の間、振幅または周波数の変更前後の値をスプライン補間して、前記遷移時間後に変更後の加振条件にて指令信号を生成し、
前記入力部は、前記指令信号を生成するための振幅と周波数とオフセット値の設定値を制限することを特徴とする加振制御装置。 - 請求項7若しくは請求項9記載の加振制御装置において、前記波形成形部は、前記所定の時間を複数の区間に分割し、前記複数に分割された区間について線形補間し、線形補間から算出された値を含んだ振幅または周波数の変更前後の値を1次以上のスプライン補間をして、前記遷移時間後に変更後の加振条件にて指令信号を生成することを特徴とする加振制御装置。
- 供試体に変位を与える少なくとも1台の加振機と、前記加振機若しくは前記供試体の状態を計測するための少なくとも1つのセンサと、加振ユニットとを備えた加振試験装置において、前記加振ユニットは、
操作者が指令信号の少なくとも波形種類、振幅、周波数、若しくはオフセット値の1つを加振条件として設定するための、または、加振動作を行うための入力部と、前記入力部によって設定された加振条件を記憶する加振条件記憶部と、前記入力部に基づいて加振動作の開始と停止を指示する加振動作指示部と、前記加振条件記憶部及び前記加振動作指示部の情報に基づいてサーボ制御手段へ加振機を駆動するための指令信号を生成する波形生成部と、前記波形生成部で生成した指令信号をアナログ値へ変換するD/A変換部を有する加振制御装置であって、前記波形生成部は、前記加振機を、少なくとも、正弦波信号、三角波信号、若しくはパルス信号のいずれかの波形信号で駆動中に、操作者が前記入力部に入力することによって前記加振条件が変更された場合には、前記加振条件を変更される前の加振条件の値と変更後の加振条件の値とを用いて、複数のサンプリング時間で構成される所定の時間の間、前記サンプル時間毎に補間した値を算出し、前記算出された値によって指令信号を生成する加振制御装置と、
前記センサが出力する信号を用いて前記加振機を制御するサーボ制御部を含むことを特徴とした振動試験装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009179724A JP5363900B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 加振制御方法及び加振制御装置並びに振動試験装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009179724A JP5363900B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 加振制御方法及び加振制御装置並びに振動試験装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011033467A true JP2011033467A (ja) | 2011-02-17 |
JP2011033467A5 JP2011033467A5 (ja) | 2012-04-05 |
JP5363900B2 JP5363900B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=43762683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009179724A Active JP5363900B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 加振制御方法及び加振制御装置並びに振動試験装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5363900B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013221762A (ja) * | 2012-04-13 | 2013-10-28 | Kayaba System Machinery Kk | 発振器およびプログラム |
JP2018501507A (ja) * | 2014-11-07 | 2018-01-18 | バイオプティジェン, インコーポレイテッドBioptigen, Inc. | コンフィグレーション可能な光ビーム走査駆動系 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55107602U (ja) * | 1979-01-24 | 1980-07-28 | ||
JPS56164935A (en) * | 1980-05-26 | 1981-12-18 | Hitachi Ltd | Control method for vibrating table |
JPS62168208A (ja) * | 1985-12-04 | 1987-07-24 | Shimadzu Corp | 振動台制御装置 |
JPH02135904A (ja) * | 1988-11-17 | 1990-05-24 | Fuji Facom Corp | 掃引信号発生器 |
JPH0743243A (ja) * | 1993-07-26 | 1995-02-14 | Ono Sokki Co Ltd | 加振装置 |
JPH0798263A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Shinko Electric Co Ltd | 機械振動系振動応答特性試験装置の振動制御方法とこの振動制御方法を用いた振動応答特性試験装置 |
JPH07151638A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Nec Corp | 加振試験装置 |
JPH1038780A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-13 | Shimadzu Corp | 疲労試験機 |
JP2000249621A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Hitachi Ltd | 加振装置 |
JP2001050881A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Saginomiya Seisakusho Inc | 疲労き裂進展試験のための材料試験機制御方法及び材料試験機制御装置 |
JP2002071506A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-08 | Akashi Corp | 振動試験装置 |
JP2003028749A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-29 | Akashi Corp | 振動試験装置 |
JP2003083841A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-19 | Hitachi Ltd | 振動試験装置 |
JP2008298473A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Central Japan Railway Co | 鉄道車両用走行試験装置 |
-
2009
- 2009-07-31 JP JP2009179724A patent/JP5363900B2/ja active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55107602U (ja) * | 1979-01-24 | 1980-07-28 | ||
JPS56164935A (en) * | 1980-05-26 | 1981-12-18 | Hitachi Ltd | Control method for vibrating table |
JPS62168208A (ja) * | 1985-12-04 | 1987-07-24 | Shimadzu Corp | 振動台制御装置 |
JPH02135904A (ja) * | 1988-11-17 | 1990-05-24 | Fuji Facom Corp | 掃引信号発生器 |
JPH0743243A (ja) * | 1993-07-26 | 1995-02-14 | Ono Sokki Co Ltd | 加振装置 |
JPH0798263A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Shinko Electric Co Ltd | 機械振動系振動応答特性試験装置の振動制御方法とこの振動制御方法を用いた振動応答特性試験装置 |
JPH07151638A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-16 | Nec Corp | 加振試験装置 |
JPH1038780A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-13 | Shimadzu Corp | 疲労試験機 |
JP2000249621A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Hitachi Ltd | 加振装置 |
JP2001050881A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Saginomiya Seisakusho Inc | 疲労き裂進展試験のための材料試験機制御方法及び材料試験機制御装置 |
JP2002071506A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-08 | Akashi Corp | 振動試験装置 |
JP2003028749A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-29 | Akashi Corp | 振動試験装置 |
JP2003083841A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-19 | Hitachi Ltd | 振動試験装置 |
JP2008298473A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Central Japan Railway Co | 鉄道車両用走行試験装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013221762A (ja) * | 2012-04-13 | 2013-10-28 | Kayaba System Machinery Kk | 発振器およびプログラム |
JP2018501507A (ja) * | 2014-11-07 | 2018-01-18 | バイオプティジェン, インコーポレイテッドBioptigen, Inc. | コンフィグレーション可能な光ビーム走査駆動系 |
US10791255B2 (en) | 2014-11-07 | 2020-09-29 | Leica Microsystems Inc. | Configurable optical beam scan drive sytems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5363900B2 (ja) | 2013-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6409803B2 (ja) | シミュレーション装置、シミュレーション方法、制御プログラム、および記録媒体 | |
JP6515844B2 (ja) | シミュレーション装置、シミュレーション方法、制御プログラム、および記録媒体 | |
JP5073850B1 (ja) | 音変換装置を備えた工作機械の数値制御装置 | |
JP4973665B2 (ja) | 電動機制御装置と出力フィルタ調整方法および出力フィルタ調整装置 | |
JP6508666B2 (ja) | 任意波形ジェネレータと選択された波形を再生する方法 | |
JP2020049228A5 (ja) | ||
JP5363900B2 (ja) | 加振制御方法及び加振制御装置並びに振動試験装置 | |
JP5160178B2 (ja) | 波形記録装置および波形表示方法 | |
JP4524123B2 (ja) | モータ制御装置の制御パラメータ算出方法 | |
KR101172748B1 (ko) | 교류전원장치의 3상 불평형 전압 출력 제어 장치 및 방법 | |
JP2021143941A (ja) | 制御装置 | |
JP2016194916A (ja) | 制御系の時間応答シミュレーション方法及び装置 | |
JP4765759B2 (ja) | 疲労試験機 | |
JP6790448B2 (ja) | シミュレーション装置 | |
JP2008541031A (ja) | マイクロ波構成部品のインピーダンスの動的測定 | |
JP2005094172A (ja) | パルスパターン発生装置 | |
JP2005337980A (ja) | 交流信号測定装置 | |
JP2011153984A (ja) | 波形観測装置及び方法 | |
JP2017138153A (ja) | ジッタ耐力測定装置およびジッタ耐力測定方法 | |
JP2011033467A5 (ja) | ||
JP2020096433A (ja) | 電源装置のシミュレーション装置及びプログラム | |
JP4209266B2 (ja) | リアルタイムシミュレーション装置およびリアルタイムシミュレーション方法 | |
JP2012093231A (ja) | 疲労試験装置 | |
JP5240112B2 (ja) | システム同定方法及びシステム同定装置 | |
JP4801134B2 (ja) | 振動試験装置及び振動試験方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120217 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5363900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |