JP2011032948A - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011032948A
JP2011032948A JP2009180673A JP2009180673A JP2011032948A JP 2011032948 A JP2011032948 A JP 2011032948A JP 2009180673 A JP2009180673 A JP 2009180673A JP 2009180673 A JP2009180673 A JP 2009180673A JP 2011032948 A JP2011032948 A JP 2011032948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
failure
signal
clock
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009180673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977740B2 (ja
Inventor
Ryoichi Oura
亮一 大浦
Mitsuhiko Watabe
光彦 渡部
Takuya Mayuzumi
黛  拓也
Masahiro Toyohara
正裕 豊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009180673A priority Critical patent/JP4977740B2/ja
Priority to EP10166746.7A priority patent/EP2284379B1/en
Priority to US12/832,814 priority patent/US8561594B2/en
Priority to CN201010243707.7A priority patent/CN101988439B/zh
Publication of JP2011032948A publication Critical patent/JP2011032948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977740B2 publication Critical patent/JP4977740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2065Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control being related to the coil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2086Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2086Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures
    • F02D2041/2093Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures detecting short circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】クロック入力故障が生じても正常にマイクロプロセッサ(MP)へ故障/異常結果(異なる故障結果)を伝送でき、MPへのデータ処理負担を極力抑制できる内燃機関制御装置を提供する。
【解決手段】この内燃機関制御装置1では、クロック入力故障10を診断するクロック故障判定回路14からのクロック故障判定信号15を、異常診断を行う異常診断回路54からの異常診断信号55とパラレル伝送して故障/異常信号出力回路53へ入力させ、故障/異常信号出力回路53では論理和演算して1系統の故障/異常出力論理和信号25´をMP3へ出力する。MP3では、故障/異常出力論理和信号25´の状態レベルの変化に応じて故障/異常信号出力回路53に対して故障/異常確認入力信号26´を出力し、故障/異常出力論理和信号25´の状態レベルを切り替え制御した結果に基づいて異常状態、クロック故障状態、並びに正常状態の何れかを確定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガソリンや軽油等を燃料とする自動車、オートバイ、農耕機、工機、船舶機等に搭載されると共に、バッテリ電圧、或いはそれを昇圧した電圧により燃料噴射装置を駆動するための電磁負荷を制御する内燃機関制御装置に係り、詳しくは通信回路や発振回路の故障診断を行う機能を備えた内燃機関制御装置に関する。
従来、この種の内燃機関制御装置は、燃費や出力パワーを向上させる目的で気筒内に直接燃料を噴射するインジェクタを備えたタイプのものが用いられている。このような気筒内直接噴射型インジェクタは、その他の既存のタイプのものと比較すれば、高圧に加圧した燃料を使用するために必要なインジェクタの開弁動作に多くのエネルギーを要する。最近の気筒内直接噴射型インジェクタでは、電磁負荷(インダクタンス負荷)に流す電流が増加する傾向にあるため、電磁負荷や駆動回路素子の故障等が生じ易くなっている。これに伴い、故障診断の細分化や高精度化の需要が高くなっている。
そこで、気筒内直接噴射型インジェクタのような電磁負荷を制御する内燃機関制御装置では、一般的にバッテリ電源電圧よりも高い電圧を得るための昇圧手段を設け、この昇圧手段により昇圧した電圧を電磁負荷に印加し、短時間に電磁負荷への通電電流を上昇させる手法が採用されている。
具体的に云えば、代表的な気筒内直接噴射型インジェクタの電流波形では、通電初期のピーク電流通電期間に昇圧電圧を用いて電磁負荷の通電電流を予め定められたピーク電流停止電流まで短時間に上昇させる。次に、インジェクタの開弁のため、その昇圧電圧よりも低いバッテリ電源電圧により電磁負荷の通電電流を保持する必要がある。この電磁負荷の通電電流を或る所定の電流値に保持するため、電磁負荷に接続されたハイサイドドライバを専用のハイサイドドライバ駆動信号によりスイッチングする。更に、噴射終了時は、インジェクタの閉弁を速やかに行うため、電磁負荷の通電電流の下降期間を短時間にし、電磁負荷の通電電流を遮断する。
以下は、このような内燃機関制御装置におけるクロック故障について説明する。内燃機関制御装置の場合、内部回路で使用するクロック入力信号には高精度なものを必要とし、内部の発振回路(既存の発振振動子等を含む)を用いて内部回路を駆動するためのクロック入力信号を生成している。特に内部回路の論理回路や駆動回路ではクロック入力信号の立ち下がり又は立ち上がりのエッジを検出して動作している。
ところが、こうした内部の発振回路によるクロック入力信号が配線部分の断線、入力信号の天地絡、発振振動子の故障、部品実装時のハンダボール等による実装不具合等により正常に入力されなくなるクロック入力故障が生じる可能性がある。
こうしたクロック入力故障が生じ、クロック入力信号がハイ状態やロウ状態に固定された場合、内部回路の論理回路や駆動回路の出力信号がハイ状態やロウ状態に固定されてしまう。この影響により、電磁負荷を駆動するための駆動回路や昇圧用の駆動回路(DC/DCコンバータ駆動回路)の出力もハイ状態やロウ状態に固定されるため、電磁負荷に大電流が流れ続ける原因となる。例えば電磁負荷を駆動するための駆動回路の出力がアクティブ状態で固定された場合、電磁負荷が開弁した状態になり、燃料を噴射したままの状態となり得る。また、昇圧用の駆動回路(DC/DCコンバータ駆動回路)の出力がアクティブ状態で固定された場合、駆動回路自体に電流が流れたままとなり、内燃機関制御装置が発火する恐れがある。
このため、最近では電磁負荷に関する故障診断結果を内燃機関制御装置の内部に備えられるマイクロプロセッサに伝達(出力)する機能を持たせるべく、内部回路の論理回路として通信回路を備える構成が普及している。こうした通信回路は、相互接続のシリアル通信方式で出力を行うタイプのものが一般的である。既存の内燃機関制御装置では、駆動回路の結線を含む外部回路群の故障診断機能を備えているものがあり、その故障診断機能において内燃機関制御装置内の故障検出回路で生成される信号を監視し、シリアル通信によってマイクロプロセッサに故障診断結果のデータを伝送する機能を持たせた製品も開発されている。
ここでは、代表的な周知の内燃機関制御装置として、マイクロプロセッサとシリアル通信回路とを相互接続するシリアル通信を用いて外部回路群の故障チャンネルと故障状態とを一定時間毎にマイクロプロセッサへ伝送する機能を持たせた製品を着目する。こうした製品では、パワースイッチが多数存在すると、シリアル通信の送信データ量を増大させることで診断結果を送信しているが、こうした場合にはマイクロプロセッサのソフトウェア負担が増大するという難点を抱えている。ここで、シリアル通信の送信データ量を増大させる理由は、送信データ量を小さくすると、全チャンネルの故障チャンネルと故障状態とを診断結果としてマイクロプロセッサへ伝送できなくなり、点火や燃料噴射を制御するパワースイッチを含む故障検出手段において、複数の故障が同時に発生した場合に故障診断結果として、複数の故障結果を送信することができなくなるためである。
そこで、通信データ量を増大させることなく、電磁負荷に関する故障(天絡、地絡、短絡、開放)が複数発生した場合でも、検出することができるようにした内燃機関制御装置も開発されている。
一例として、診断結果をシリアル通信によってマイクロプロセッサへ送信するシリアル通信回路を有し、診断結果の送信を所定ビット数によるシリアル通信信号によって1通信で行い、診断結果出力のシリアル通信信号に複数の故障の有無を示すビットを設け、そのビットによって複数故障の有無を判定するようにしたエンジン制御装置(特許文献1参照)が挙げられる。
このエンジン制御装置(内燃機関制御装置)によれば、診断結果の送信が所定ビット数によるシリアル通信信号によって1通信で行われ、診断結果出力のシリアル通信信号に設けられている複数の故障の有無を示すビットによって複数故障の有無を判定することができ、通信データ量を増大させることなく、複数の故障が発生した場合でも、複数故障を検出することができる。
その他、関連する周知技術として、マイクロプロセッサに供給されるクロックの停止を少ない部品点数で構成できる簡単な回路で検出し、重大な障害が発生することを防止できるようにしたマイクロプロセッサを有する装置(特許文献2)が挙げられる。
特開2003−074401号公報 特開平4−043436号公報
上述した代表的な周知の内燃機関制御装置では、電磁負荷を駆動するための駆動回路や昇圧用の駆動回路(DC/DCコンバータ駆動回路)、或いはシリアル通信回路を含む内部回路の駆動回路や論理回路に対して供給するクロック入力信号に何らかのクロック入力故障(断線等)が生じると、マイクロプロセッサへ伝送することができず、複数の故障結果の送信ができなくなってしまうという問題がある。
また、上述した特許文献1や特許文献2に係る技術を適用しても、インジェクタ等のような電磁負荷を駆動する駆動回路に供給されるクロック入力信号に関する故障診断においてクロック入力故障が生じると、シリアル通信回路もハイ状態やロウ状態に固定されるため、周知のシリアル通信ではマイクロプロセッサへ複数の故障結果を伝送することができないという問題がある。
そこで、こうした場合にも異なる故障をマイクロプロセッサに適確に伝送する手法として、クロック入力信号に関するクロック入力故障とシリアル通信に関するシリアル通信入力故障とを異なる伝送ラインで伝送可能な実装構成にすることも考えられるが、こうした実装構成であれば、マイクロプロセッサへのデータ処理機能の負担が著しく増大し、データ処理時間にも悪影響が出る可能性が高いため、好ましくない手法と言える。
本発明は、このような問題点を解決すべくなされたもので、その技術的課題は、クロック入力信号に何らかのクロック入力故障が生じても、正常にマイクロプロセッサへ故障/異常結果(異なる故障結果を含む)を伝送でき、且つ極力少ない伝送ラインでマイクロプロセッサへのデータ処理負担を最小限に抑えられる内燃機関制御装置を提供することにある。
上記技術的課題を達成するため、本発明の内燃機関制御装置は、バッテリ電源電圧と接地電圧との間に設けられた電磁負荷駆動回路と、電磁負荷駆動回路によって駆動する電磁負荷と、電磁負荷駆動回路による電磁負荷に対する駆動を制御するための制御信号を出力するマイクロプロセッサと、電磁負荷駆動回路を作動させるために使用するクロック入力信号を生成するクロック入力信号生成回路と、電磁負荷駆動回路及び電磁負荷に対する物理的な異常を診断する異常診断回路と、クロック入力信号生成回路から出力されるクロック入力信号のクロック入力故障を診断するクロック故障診断回路と、を備えた内燃機関制御装置において、異常診断回路から出力される異常診断信号とクロック故障診断回路から出力されるクロック故障診断信号とをパラレルで入力し、論理和演算した1系統の故障/異常出力信号を出力する論理回路による故障/異常信号出力回路を備え、マイクロプロセッサは、故障/異常信号出力回路から入力される故障/異常出力信号の状態レベルの変化に応じて当該故障/異常信号出力回路に対して故障/異常確認入力信号を出力し、当該故障/異常出力信号の状態レベルを切り替え制御した結果に基づいて異常状態、クロック故障状態、並びに正常状態の何れかを確定することを特徴とする。
上記内燃機関制御装置の一実施態様は、異常診断回路は、物理的な異常として、過温度を診断する過温度診断回路、或いは過電流を診断する過電流診断回路であることを特徴とする。
上記内燃機関制御装置の他の実施態様は、電磁負荷に関する故障診断情報又は当該電磁負荷に関する設定変数値をマイクロプロセッサとの間で通信する通信回路を備え、異常診断回路は、通信回路とマイクロプロセッサとの間における通信故障を診断する通信故障診断回路であり、故障/異常信号出力回路は、通信故障診断回路から出力される通信故障診断信号とクロック故障診断回路から出力されるクロック故障診断信号とをパラレルで入力し、論理和演算した1系統の故障出力信号を出力する多種故障出力回路であり、マイクロプロセッサは、多種故障出力回路から入力される故障出力信号の状態レベルの変化に応じて当該多種故障出力回路に対して故障確認入力信号を出力し、当該故障出力信号の状態レベルを切り替え制御した結果に基づいて異常状態としての通信故障、クロック故障、並びに正常状態の何れかを確定することを特徴とする。
上記内燃機関制御装置の別の実施態様は、通信故障診断回路は、マイクロプロセッサから通信回路へ送信される通信入力信号のビット数が正常でない場合に通信故障としての診断結果を当該通信回路経由で当該マイクロプロセッサへ出力することを特徴とする。この内燃機関制御装置において、通信故障診断回路は、マイクロプロセッサにより通信故障が確定した場合に通信回路で設定されている設定変数を初期値に切り替えることや、或いはクロック故障診断回路は、クロック入力信号生成回路から出力されるクロック入力信号にクロック故障が生じていると診断したとき、リセット制御信号を出力して電磁負荷駆動回路及び通信回路の動作をリセットすることがそれぞれ好ましい。また、後者の内燃機関制御装置において、クロック故障診断回路は、リセット制御信号の出力により電磁負荷駆動回路及び通信回路の動作をリセットとした後、クロック入力信号におけるクロック故障が解消されて正常に戻ったと診断したとき、自動的に当該リセットを解除して当該リセット制御信号の出力を停止することが好ましく、更に、リセット制御信号を入力してリセットが復帰したか否かを診断し、当該リセットが復帰したときにリセット復帰診断信号を通信回路へ出力して当該通信回路の動作を復帰させるリセット復帰診断回路を備えることが好ましい。
加えて、上記何れか一つの内燃機関制御装置において、少なくとも電磁負荷駆動回路、異常診断回路、クロック故障診断回路、通信故障診断回路、通信回路、故障/異常信号出力回路又は多種故障出力回路、及びリセット復帰診断回路は、集積化された集積回路として構成されることが好ましい。
一方、本発明の内燃機関制御装置用プログラムは、上記何れか一つの内燃機関制御装置におけるマイクロプロセッサ、異常診断回路、クロック故障診断回路、通信故障診断回路、故障/異常信号出力回路又は多種故障出力回路、通信回路、及びリセット復帰診断回路についての機能の情報、或いは集積回路の機能の情報を有すると共に、CPUにより実行可能であることを特徴とする。
他方、本発明のその他の内燃機関制御装置は、上記何れか一つの内燃機関制御装置におけるマイクロプロセッサ、異常診断回路、クロック故障診断回路、通信故障診断回路、故障/異常信号出力回路又は多種故障出力回路、通信回路、及びリセット復帰診断回路についての機能、或いは集積回路の機能が、外部回路により構成されたことを特徴とする。
本発明の内燃機関制御装置によれば、内部回路の駆動回路や論理回路に対して供給するクロック入力信号に何らかのクロック入力故障が生じても、正常にマイクロプロセッサへ故障/異常結果(異なる故障結果を含む)を伝送でき、且つ極力少ない伝送ラインでマイクロプロセッサへのデータ処理負担を最小限に抑えられる。この結果、電磁負荷の故障診断の信頼性や精度を保証することができ、内部回路の故障診断を確実に行うことができるため、従来装置よりも安全性や信頼性が向上する。
本発明の実施例1に係る内燃機関制御装置の概略構成を示したブロック回路図である。 図1に示す内燃機関制御装置の動作処理を説明するために示した各部の信号波形のタイミングチャートである。 本発明の実施例2に係る内燃機関制御装置の基本構成を示した回路図である。 図3に示す内燃機関制御装置に備えられるシリアル通信回路でシリアル通信入力故障が生じた場合の動作処理を説明するために示した各部の信号波形のタイミングチャートである。 図3に示す内燃機関制御装置に備えられる発振回路でクロック入力故障が生じた場合の動作処理の一例を説明するために示した各部の信号波形のタイミングチャートである。 図3に示す内燃機関制御装置に備えられる発振回路でクロック入力故障が生じた場合の動作処理の他例を説明するために示した各部の信号波形のタイミングチャートである。 本発明の実施例3に係る内燃機関制御装置の基本構成を示した回路図である。 本発明の実施例4に係る内燃機関制御装置の基本構成を示した回路図である。
以下、本発明の内燃機関制御装置について、幾つかの実施例を挙げ、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る内燃機関制御装置1の概略構成を示したブロック回路図である。
この内燃機関制御装置1は、バッテリ電源電圧40を印加して電磁負荷駆動回路群51を駆動し、この電磁負荷駆動回路群51に接続された電磁負荷46を駆動して通電するとき、内蔵されたマイクロプロセッサ3からの電磁負荷制御信号56とクロック入力回路52で生成されたクロック入力信号13とにより電磁負荷駆動回路群51を制御する機能構成を有する。
具体的に云えば、内燃機関制御装置1は、バッテリ電源電圧40と接地電圧(GND)50との間に設けられた電磁負荷駆動回路群51と、電磁負荷駆動回路群51によって駆動する電磁負荷46と、電磁負荷駆動回路群51による電磁負荷46に対する駆動を制御するための電磁負荷制御信号56を出力するマイクロプロセッサ3と、電磁負荷駆動回路群51を作動させるために使用するクロック入力信号13を生成するクロック入力信号生成回路として働くクロック入力回路52と、電磁負荷駆動回路群51及び電磁負荷46に対する物理的な異常を診断する異常診断回路54と、クロック入力回路52から出力されるクロック入力信号13のクロック入力故障10を診断するクロック故障診断回路として働くクロック故障判定回路14と、異常診断回路54から出力される異常診断信号55とクロック故障判定回路14から出力されるクロック故障判定信号15とをパラレルで入力し、論理和演算した1系統の故障/異常出力論理和信号25´を出力する論理和回路による故障/異常信号出力回路53と、を備えて構成される。
但し、ここでのマイクロプロセッサ3は、故障/異常信号出力回路53から入力される故障/異常出力論理和信号25´の状態レベルの変化に応じて故障/異常信号出力回路53に対して故障/異常確認入力信号26´を出力し、故障/異常出力論理和信号25´の状態レベルを切り替え制御した結果に基づいて異常状態、クロック故障状態、並びに正常状態の何れかを確定する。
即ち、この内燃機関制御装置1は、電磁負荷駆動回路群51を作動させるためのクロック入力回路52から生成されたクロック入力信号13が断線等によりクロック入力故障10を起こした場合と、このクロック入力故障10とは異なる異常を起こした場合との2つの障害診断を、1系統の故障/異常出力論理和信号25´によりマイクロプロセッサ3で検出する手順を特色とする。
図2は、この内燃機関制御装置1の動作処理を説明するために示した各部の信号波形のタイミングチャートである。
ここでは、クロック入力回路52で生成されたクロック入力信号13が何らかの故障により電磁負荷駆動回路群51へ供給できないクロック入力故障10が生じた場合、クロック故障判定回路14がクロック停止を検出した旨を示すクロック故障判定信号15をハイ状態からロウ状態にして故障/異常信号出力回路53へ出力する。
一方、クロック入力故障10の判定とは異なる障害の異常を診断する異常診断回路54は、異常発生時に異常診断信号55をハイ状態からロウ状態にして故障/異常信号出力回路53へ出力する。
そこで、故障/異常信号出力回路53は、2つの異なる障害内容のクロック故障判定信号15と異常診断信号55とを論理和演算した故障/異常出力論理和信号25´をマイクロプロセッサ3へ出力する。ここでの故障/異常出力論理和信号25´は、入力が全てハイ状態のときに出力がハイ状態となり、入力が全てロウ状態のときに出力がロウ状態となり、入力の何れか一つがロウ状態であれば出力がロウ状態として出力される論理和回路(OR回路)により構成される。
具体的に云えば、故障/異常出力論理和信号25´は、最初に異常発生58したときから所定の故障/異常確認遅延時間57を経てマイクロプロセッサ3で確認される異常確認59までの期間にハイ状態からロウ状態への切り替わるモードと、次にクロック故障発生60したときから所定の故障/異常確認遅延時間57を経てマイクロプロセッサ3で確認されるクロック故障確認61までの期間にハイ状態からロウ状態への切り替わるモードとによる2つの切替モードを含んでいる。
ここで、マイクロプロセッサ3は、故障/異常出力論理和信号25´がハイ状態からロウ状態に切り替わったとき、その故障/異常出力論理和信号25´の状態レベルの変化に応じて故障/異常信号出力回路53に対して故障/異常確認入力信号26´を出力し、故障/異常出力論理和信号25´の状態レベルを切り替え制御した結果に基づいて異常状態、クロック故障状態、並びに正常状態の何れかを確定する。
ここでは、最初に異常発生が起きる場合を想定しており、それはクロック入力故障10でなく、クロック故障判定信号15はハイ状態を維持しているため、故障/異常確認入力信号26´をハイ状態からロウ状態に切り替えたときに、故障/異常出力論理和信号25´をロウ状態からハイ状態に切り替えることができる。
ところが、次にクロック入力故障10が発生し、クロック入力信号13がロウ状態(又はハイ状態でも同様)に固定されていると、電磁負荷駆動回路群51の全てがクロックをカウントできずに動作停止したままとなるため、故障/異常出力論理和信号25´をロウ状態からハイ状態に切り替えることができない。即ち、マイクロプロセッサ3では、故障/異常確認入力信号26´により故障/異常出力論理和信号25´をロウ状態からハイ状態に切り替えられる場合には異常発生とみなし、切り替えられない場合にはクロック入力故障10とみなすことができる。
このように、マイクロプロセッサ3では、こうした手順(シーケンス)に従い、クロック入力故障10を含む異なる2つの障害内容を論理和演算した1系統の故障/異常出力論理和信号25´に基づいて、故障/異常確認入力信号26´により確認する(勿論、障害内容が非検出のときは正常状態を示す)ことができる。
この結果、内燃機関制御装置1では、クロック入力信号13のクロック入力故障10を確認した場合、マイクロプロセッサ3が電磁負荷制御信号56により電磁負荷駆動回路群51を制御して電磁負荷46への電流駆動をリセットすれば、マイクロプロセッサ3からのリセット信号の出力によらず、自動的にリセット状態に移行することができるため、内燃機関の発熱や、発火等の2次障害の誘発を抑制することができる。また、こうした電磁負荷46への電流駆動をリセットする構成では、クロック入力信号13がクロック入力故障10の発生から復帰した場合においても、マイクロプロセッサ3からのリセット解除信号の出力によらず、自動的にリセット解除することができ、マイクロプロセッサ3のデータ処理負担を軽減することができる。
更に、この内燃機関制御装置1の場合、電磁負荷46に関する故障診断情報又は電磁負荷46に関する設定変数値をマイクロプロセッサ3との間でシリアル通信する通信回路を備えると共に、異常診断回路54を通信回路とマイクロプロセッサ3との間における通信故障を診断する通信故障診断回路として構成することにより、通信回路の伝送ラインに何らかの異常が発生しても、必要最低限の内燃機関に対する制御が行われるため、複数のパワースイッチの駆動パターンや燃料噴射量等に係る設定変数を初期値に切り替えることができる。
加えて、この内燃機関制御装置1の場合、故障/異常出力論理和信号25´は、クロック入力信号13の状態に拘わらず、オン・オフすることができるため、クロック入力信号13にクロック入力故障10が生じて入力されなくなった場合でも、マイクロプロセッサ3に対してそれ以外の理由の故障や異常を示す故障/異常出力論理和信号25´を伝送することができる。
なお、上述した異常診断回路は、通信回路を備えた場合の通信故障診断回路の他、物理的な異常として、過温度を診断する過温度診断回路、或いは過電流を診断する過電流診断回路等を適用できるが、これらの具体的構成については、以下の各実施例で詳述する。
図3は、本発明の実施例2に係る内燃機関制御装置1Aの基本構成を示した回路図である。
この内燃機関制御装置1Aは、電磁負荷(直噴インジェクタ)46を駆動するためのもので、基本構成上において、マイクロプロセッサ3Aと、このマイクロプロセッサ3Aに一端側の各部が接続された集積回路2Aと、集積回路2Aの他端側の各部が接続される電気系部であって、発振素子に直列接続された一対のコンデンサ間を接地接続して成る発振回路11、バッテリ電源電圧40と接地電圧(GND)50との間に設置された電磁負荷46、この電磁負荷46への通電電流47を制御するドライバを構成するためのFET等のスイッチ素子から成る接地電圧(GND)50側に設置されたロウサイドドライバ49、及びバッテリ電源電圧40側に設置されたハイサイドドライバ45、バッテリ電源電圧40及びハイサイドドライバ45間に設置された電源切替回路41、この電源切替回路41におけるバッテリ電源電圧40に接続された接続点と切替される接続部に正極側が接続され、且つ負極側が接地接続された昇圧コンデンサ39を含む各部と、を備えて構成される。なお、ここでは電磁負荷46から見てバッテリ電源電圧40側をハイサイド(上流)、接地電圧(GND)50側をロウサイド(下流)と呼ぶ。
このうち、電源切替回路41は、後述する集積回路2A内の電気負荷駆動回路43からの印加電圧切替信号42を入力することにより、ハイサイドドライバ45の供給電源をバッテリ電源電圧40又はバッテリ電源電圧40よりも高い電圧の昇圧電源電圧38を切替えて使用するために設置されている。昇圧電源電圧38は、集積回路2A内のDC/DCコンバータ駆動回路37により昇圧され、昇圧コンデンサ39に充電されて得られるものである。
また、集積回路2A内の電磁負荷駆動回路43は、ハイサイドドライバ45を駆動するためのハイサイドドライバ駆動信号44をハイサイドドライバ45へ出力し、ロウサイドドライバ49を駆動するためのロウサイドドライバ駆動信号48をロウサイドドライバ49へ出力する他、マイクロプロセッサ3Aからのシリアル通信入力信号19を入力したシリアル通信回路21が設定変数保持部(Normal)33へ第1の設定変数信号32を送出し、設定変数保持部(Normal)33による設定変更可能な設定変数の設定又は設定変数保持部(Default)34による予め定められた初期値の設定変数の設定を設定モード切替回路35で選択出力した第2の設定変数信号36を入力することにより、ハイサイドドライバ駆動信号44及びロウサイドドライバ駆動信号48とにより電磁負荷46の駆動に関するパラメータを変更することが可能となっている。
上述した集積回路2A内のDC/DCコンバータ駆動回路37、電磁負荷駆動回路43、及びシリアル通信回路21は、発振回路11からのクロック入力を集積回路2A内のクロック変換器12で変換して得られるクロック入力信号13によって動作する。一般的に、クロック入力信号13は、発振回路11の発振振動子である水晶振動子やセラロック等により生成されたクロックを入力したクロック変換器12からの変換出力として得られるもので、各駆動回路に供給される。
集積回路2A内では、マイクロプロセッサ3Aからのリセット信号4のON/OFFや、基準電源電圧5の変動レベルを低電圧判定回路6で判定した低電圧判定信号7を入力したリセット判定回路8において出力されるリセット制御信号9によって、各駆動回路の全部をリセット状態に切り替えることが可能となっている。
その他、集積回路2A内には、クロック変換器12からのクロック入力信号13に基づいてクロック入力故障10を判定したクロック故障判定信号15、並びにクロック故障を示すクロック故障信号16を出力するクロック故障判定回路14と、マイクロプロセッサ3A及びシリアル通信回路21間で送受信されるシリアル通信入力信号19、シリアル通信出力信号18に基づいてシリアル通信入力故障20を判定したシリアル通信故障判定信号24、並びにシリアル通信故障を示すシリアル通信故障信号23を出力するシリアル通信故障判定回路22と、クロック故障信号16及びシリアル通信故障信号23を入力して論理和演算した故障出力論理和信号25をマイクロプロセッサ3Aへ出力する論理和回路17Aと、マイクロプロセッサ3Aからのシリアル通信故障判定回路22に対する故障確認入力信号26の立ち下がりを検出して設定モード切替回路35に対する設定変数切替信号28を出力する立ち下がり検出回路27と、設定モード切替回路35に対して予め定められた初期値の設定変数を設定するための設定変数保持部(Default)34と、リセット判定回路8からのリセット制御信号9の立ち上がりを検出した結果をリセット復帰診断回路30へ送出する立ち上がり検出回路29と、この立ち上がり検出回路29による立ち上がり検出結果に基づいてリセット復帰を診断したリセット復帰診断信号31をシリアル通信回路21へ出力するリセット復帰診断回路30と、を備えている。
図4は、内燃機関制御装置1Aに備えられるシリアル通信回路21でシリアル通信入力故障20が生じた場合の動作処理を説明するために示した各部の信号波形のタイミングチャートである。
この内燃機関制御装置1Aにおけるシリアル通信は、マイクロプロセッサ3Aからのシリアル通信入力信号19とシリアル通信回路21からのシリアル通信出力信号18との授受により行われる。
例えば、シリアル通信入力信号19に断線が生じてシリアル通信入力故障20となり、シリアル通信入力信号19がシリアル通信回路21に伝送されない通信故障発生62が起きた場合には、電気負荷駆動回路43に入力される第2の設定変数信号36は設定モード切替回路35により初期状態で設定変数保持部33による変更可能な設定変数が選択設定されており、シリアル通信故障判定回路22がマイクロプロセッサ3A及びシリアル通信回路21間で送受信されるシリアル通信入力信号19、シリアル通信出力信号18に基づいてシリアル通信入力故障20を確認した結果を示すシリアル通信故障信号23をハイ状態からロウ状態に切り替えて論理和回路17Aへ出力し、シリアル通信故障判定信号24をシリアル通信回路21へ出力する。
ここでのシリアル通信故障信号23は、論理和回路17Aを介して故障出力論理和信号15としてマイクロプロセッサ3Aへ出力される。論理和回路17Aには、クロック故障判定回路14からのクロック故障信号16も入力されるが、ここではクロック入力故障10が発生していないため、クロック故障信号16はハイ状態で論理和回路17Aに入力されることにより、故障出力論理和信号25は初期的にはハイ状態となっている。
ロウ状態のシリアル通信故障信号23を入力した論理和回路17Aから出力される故障出力論理和信号25がハイ状態からロウ状態に切り替わったとき、マイクロプロセッサ3Aは、シリアル通信故障確認63として、故障確認入力信号26をハイ状態からロウ状態に切り替えてシリアル通信故障判定回路22へ入力させる。
これにより、シリアル通信故障判定回路22では、立ち下がり検出回路27において故障確認入力信号26の立ち下がりを検出したタイミングで生成される設定変数切替信号28に応じてシリアル通信故障信号23をロウ状態からハイ状態に切り替えることにより、論理和回路17Aから出力される故障出力論理和信号25がロウ状態からハイ状態へ切り替わるため、マイクロプロセッサ3Aではシリアル通信入力故障20を確認することができる。シリアル通信故障信号23がロウ状態からハイ状態に切り替えられたとき、同時に設定変数切替信号28により電気負荷駆動回路43に入力される第2の設定変数信号36は、設定モード切替回路35で設定変数保持部34による予め設定された設定変数が選択設定される。
因みに、シリアル通信回路21のシリアル通信入力故障20が発生したとき、同時にシリアル通信故障判定信号24のフラグがロウ状態からハイ状態に切り替わってシリアル通信回路21に入力され、その旨がシリアル通信出力信号18によりマイクロプロセッサ3Aに出力される。但し、この機能については、シリアル通信入力信号19のラインに断線等によるシリアル通信入力故障20が生じた場合ではなく、マイクロプロセッサ3Aからシリアル通信回路21に入力されるシリアル通信入力信号19のシリアル通信ビットの数が正常でない場合等に有用であるとする。例えば、シリアル通信故障判定信号24のフラグがハイ状態からロウ状態に切り替わったシリアル通信リード64の状態でシリアル通信回路21からそのシリアル通信ビットの数の異常を示す旨がシリアル通信出力信号18によりマイクロプロセッサ3Aへ出力される。
この内燃機関制御装置1Aの場合、電磁負荷駆動回路43は、上述したようにマイクロプロセッサ3Aからのシリアル通信入力信号19を入力したシリアル通信回路21を介して変更可能な設定変数を有する設定変数保持部33を設定モード切替回路35で選択設定することにより、第2の設定変数信号36に設定される設定変数を変更することができる。また、この内燃機関制御装置1Aの場合、シリアル通信入力故障20が発生して故障確認入力信号26がハイ状態からロウ状態に切り替わったとき、マイクロプロセッサ3Aが電磁負荷駆動回路43に入力される第2の設定変数信号36やシリアル通信入力故障20の判定状態を直接モニタすることができなくても、そうした場合に設定変数切替信号28により設定モード切替回路35で予め定められた設定変数を有する設定変数保持部34を選択設定するように切り替え、予め定められた設定変数の第2の設定変数信号36を電磁負荷駆動回路43に入力させれば、電荷負荷46に対する最低限の駆動を保証することができる。
図5は、内燃機関制御装置1Aに備えられる発振回路11でクロック入力故障10が生じた場合の動作処理の一例を説明するために示した各部の信号波形のタイミングチャートである。
この内燃機関制御装置1Aにおいて、例えばクロック入力信号13が何等かの要因によりロウ側に固定されるクロック故障発生60が起きた場合、クロック故障判定回路14における内部信号の波形には、クロック故障検出ロウ閾値66を下回る部分が現れる。
このようにクロック故障判定回路14の内部信号の波形がクロック故障検出ロウ閾値66よりも下降すると、クロック故障判定回路14から出力されるクロック故障判定信号15はハイ状態からロウ状態に切り替わってリセット判定回路8へ送出される。リセット判定回路8では、このクロック故障判定信号15について、マイクロプロセッサ3Aからのリセット信号4、並びに基準電源電圧5を低電圧判定回路6で判定した低電圧判定信号7との間で論理和演算したリセット制御信号9を出力する。この場合のリセット制御信号9は、ハイ状態からロウ状態に切り替わったものであるが、クロック故障判定回路14から出力されるクロック故障信号16、並びに論理和回路17Aから出力される故障出力論理和信号25についても同様なタイミングでハイ状態からロウ状態に切り替わった形態となる。
このリセット制御信号9によりDC/DCコンバータ駆動回路37、電磁負荷駆動回路43、シリアル通信回路21等の各駆動回路がリセットされて動作停止する。このことは、マイクロプロセッサ3Aが特別なリセット信号を出すことなく、自動でリセット状態に移行することができ、内燃機関の発熱や発火等の2次故障の誘発を抑制できることを示している。
また、故障出力論理和信号25を入力してマイクロプロセッサ3Aからシリアル通信故障判定回路22に対して出力される故障確認入力信号25は、上述したリセット制御信号9、クロック故障信号16、及び故障出力論理和信号25の立ち下がりよりも故障確認遅延時間57´の分だけ遅れたクロック故障確認61のタイミングで立ち下がったハイ状態からロウ状態に切り替わった形態で出力される。
この後、クロック入力信号13がクロック入力故障10から復帰するクロック復帰65の状態になると、マイクロプロセッサ3Aが特別なリセット信号の解除を発することなく、自動でリセット状態が解除され、リセット復帰診断回路30によりリセット復帰診断信号31をロウ状態からハイ状態に切り替わった形態としてシリアル通信回路21へ出力し、シリアル通信モード64の状態でリセット復帰診断信号31をハイ状態からロウ状態に切り替えた形態としてシリアル通信回路21からそのリセット解除確認を示す旨がシリアル通信出力信号18によりマイクロプロセッサ3Aへ出力される。このため、マイクロプロセッサ3Aのデータ処理負担を軽減することができる。
この内燃機関制御装置1Aでは、クロック故障判定回路14から出力されるクロック故障信号16が論理和回路17Aを介して故障出力論理和信号25としてマイクロプロセッサ3Aに出力される。故障出力論理和信号25がハイ状態からロウ状態に切り替わったとき、マイクロプロセッサ3Aは、故障確認入力信号26をハイ状態からロウ状態に切り替えてシリアル通信故障判定回路22に入力させる。
このとき、シリアル通信入力故障20が発生した場合は、立ち下がり検出回路27で故障確認入力信号26の立ち下がりを検出して生成した設定変数切替信号28に応じて、シリアル通信故障信号23をロウ状態からハイ状態に切り替えることにより、論理和回路17Aから出力される故障出力論理和信号25をロウ状態からハイ状態に切り替えることができるが、上述したようにクロック入力信号13がロウ固定されていればリセット制御信号9により各駆動回路がリセット状態になっているため、故障出力論理和信号25をロウ状態からハイ状態に切り替えることできず、故障出力論理和信号25がロウ状態のままとなる。これをマイクロプロセッサ3Aで検出することによりクロック入力信号13におけるクロック入力故障10を確認することができる。
また、ロウ固定されたクロック入力信号13がクロック入力故障10から正常に復帰し、クロック故障判定回路14の内部信号がクロック故障検出ロウ閾値66よりも上昇した場合、リセット制御信号9と故障出力論理和信号25とが自動的にロウ状態からハイ状態に切り替わり、各駆動回路が正常動作に復帰する。更に、リセット復帰診断回路30でリセット制御信号9の立ち上がりを検出したリセット復帰診断信号31のフラグをロウ状態からハイ状態に切り替え、リセット復帰(リセット解除)をシリアル通信回路21を経由してマイクロプロセッサ3Aへ出力することができる。
図6は、内燃機関制御装置1Aに備えられる発振回路11でクロック入力故障10が生じた場合の動作処理の他例を説明するために示した各部の信号波形のタイミングチャートである。
この内燃機関制御装置1Aにおいて、例えばクロック入力信号13が何等かの要因によりハイ側に固定されるクロック故障発生60が起きた場合、クロック故障判定回路14における内部信号の波形には、クロック故障検出ハイ閾値67を上回る部分が現れる。
このようにクロック故障判定回路14の内部信号の波形がクロック故障検出ハイ閾値67よりも上昇すると、クロック故障判定回路14から出力されるクロック故障判定信号15はハイ状態からロウ状態に切り替わってリセット判定回路8へ送出される。この後の動作処理やその場合の機能については、図5で説明した場合と同様であるため、説明を省略する。
図7は、本発明の実施例3に係る内燃機関制御装置1Bの基本構成を示した回路図である。
この内燃機関制御装置1Bは、実施例2の内燃機関制御装置1Aと比べ、集積回路2Aのシリアル通信回路21、それに係る故障診断機能、並びにリセット復帰診断機能を削除した代わり、集積回路2B内において、内燃機関制御装置1Bの過温度を検出する過温度検出回路68、並びに過温度検出回路から出力される過温度検出信号69の検出値に基づいて過温度を判定した結果を示す過温度判定信号71を出力する過温度判定回路70を設け、マイクロプロセッサ3Bから故障/異常確認入力信号26´を集積回路2B内の過温度判定回路70へ入力し、集積回路2Bからはクロック故障信号16と過温度判定回路70からの過温度判定信号71とを入力して論理和演算する論理和回路17Bからその論理和演算した故障/異常出力論理和信号25´をマイクロプロセッサ3Bへ出力するように変更した構成となっている。
この内燃機関制御装置1Bでは、装置内の温度異常を過温度検出回路68で検出した結果を示す過温度検出信号69が過温度判定回路70へ出力され、過温度判定回路70では過温度検出信号69に基づいてその検出温度値が或る所定の閾値を超えているか否かにより過温度を判定した結果を示す過温度判定信号71を論理和回路17Bへ出力する。
この論理和回路17Bには、クロック故障判定回路14からのクロック故障信号16も入力されるが、ここでクロック入力故障10が発生していなければ、クロック故障信号16はハイ状態で論理和回路17Bに入力されることにより、過温度判定信号71の結果に拘わらず故障/異常出力論理和信号25´は初期的にはハイ状態となっている。
過温度状態を示すロウ状態の過温度判定信号71を入力した論理和回路17Bから出力される故障/異常出力論理和信号25´がハイ状態からロウ状態に切り替わったとき、マイクロプロセッサ3Bは、故障/異常確認入力信号26´をハイ状態からロウ状態に切り替えて過温度判定回路70へ入力させる。
このとき、過温度判定回路70では、立ち下がり検出回路27において故障/異常確認入力信号26´の立ち下がりを検出したタイミングで過温度判定信号71をロウ状態からハイ状態に切り替えることにより、論理和回路17Bから出力される故障/異常出力論理和信号25´がロウ状態からハイ状態へ切り替わるため、マイクロプロセッサ3Bでは装置の過温度状態を確認することができる。
その他、クロック入力信号13におけるクロック入力故障10が発生した場合の動作処理の手順(シーケンス)は、実施例2で説明した場合と同様に行われる。
要するに、この内燃機関制御装置1Bでは、過温度検出回路68により装置内部温度又は表面温度を検出した結果に基づいて過温度判定回路70が過温度を判定したときに、各駆動回路や装置内で発熱・発火の故障を抑制できるように、その旨をマイクロプロセッサ3Bに伝送することにより、マイクロプロセッサ3Bによる過温度時の保護機能を持たせたものである。
図8は、本発明の実施例4に係る内燃機関制御装置1Cの基本構成を示した回路図である。
この内燃機関制御装置1Cは、実施例2の内燃機関制御装置1Aと比べ、集積回路2Aのシリアル通信回路21、それに係る故障診断機能、並びにリセット復帰診断機能を削除した代わり、ロウサイドドライバ49及び接地電圧(GND)50間に電流検出用抵抗72を設けた構成とすることを前提とし、集積回路2C内において、電流検出抵抗72の両端に接続されて電流検出用抵抗72を流れる電流を検出する電流検出回路73、電流検出回路73から出力される電流検出信号74の電流検出結果に基づいて過電流を検出する過電流検出回路75、並びに過電流検出回路75から出力される過電流検出信号76の検出値に基づいて過電流を判定した結果を示す過電流判定信号78を出力する過電流判定回路77を設け、マイクロプロセッサ3Cから故障/異常確認入力信号26´を集積回路2C内の過電流判定回路77へ入力し、集積回路2Cからはクロック故障信号16と過電流判定回路77からの過電流判定信号78とを入力して論理和演算する論理和回路17Cからその論理和演算した故障/異常出力論理和信号25´をマイクロプロセッサ3Cへ出力するように変更した構成となっている。なお、ここでの電流検出用抵抗72は、バッテリ電源電圧50とハイサイドドライバ44との間に設置するようにしても良い。
この内燃機関制御装置1Cでは、集積回路2C内の電流異常を過電流検出回路75で検出した結果を示す過電流検出信号76が過電流判定回路77へ出力され、過電流判定回路77では過電流検出信号76に基づいてその検出電流値が或る所定の閾値を超えているか否かにより過電流を判定した結果を示す過電流判定信号77を論理和回路17Cへ出力する。
この論理和回路17Cには、クロック故障判定回路14からのクロック故障信号16も入力されるが、ここでクロック入力故障10が発生していなければ、クロック故障信号16はハイ状態で論理和回路17Cに入力されることにより、過電流判定信号78の結果に拘わらず故障/異常出力論理和信号25´は初期的にはハイ状態となっている。
過電流状態を示すロウ状態の過電流判定信号78を入力した論理和回路17Cから出力される故障/異常出力論理和信号25´がハイ状態からロウ状態に切り替わったとき、マイクロプロセッサ3Cは、故障/異常確認入力信号26´をハイ状態からロウ状態に切り替えて過電流判定回路77へ入力させる。
このとき、過電流判定回路77では、立ち下がり検出回路27において故障/異常確認入力信号26´の立ち下がりを検出したタイミングで過電流判定信号78をロウ状態からハイ状態に切り替えることにより、論理和回路17Cから出力される故障/異常出力論理和信号25´がロウ状態からハイ状態へ切り替わるため、マイクロプロセッサ3Cでは集積回路2C内の過電流状態を確認することができる。
その他、クロック入力信号13におけるクロック入力故障10が発生した場合の動作処理の手順(シーケンス)は、実施例2で説明した場合と同様に行われる。
要するに、この内燃機関制御装置1Cでは、過電流検出回路75により電磁負荷46に流れる電流を検出する場合とほぼ等価な電流検出用抵抗72を流れる電流を検出した結果に基づいて過電流判定回路77が過電流を判定したときに、各駆動回路や装置内で発熱・発火の故障を抑制できるように、その旨をマイクロプロセッサ3Cに伝送することにより、マイクロプロセッサ3Cによる過電流時の保護機能を持たせたものである。
ところで、上述した各実施例に係る内燃機関制御装置1、1A〜1Cにおけるマイクロプロセッサ3、3A〜3Cと、異常診断回路54、通信故障診断回路としてのシリアル通信故障判定回路22、過温度判定回路70、過電流判定回路77と、クロック故障診断回路としてのクロック故障判定回路14、故障/異常信号出力回路53又は多種故障出力回路としての論理和回路17A〜17C、シリアル通信回路21、及びリセット復帰診断回路30についての機能の情報、或いは集積回路2A〜2Cの機能の情報は、図示しないCPU(但し、ここでのCPUについては、マイクロプロセッサ3、3A〜3Cの機能と同義なものを示し、これらが別途に機能変更されて働くものとみなして良い)により実行可能な内燃機関制御装置用プログラムとして、別途に構築することも可能である。また、このような内燃機関制御装置用プログラムに係る機能は、外部の回路構成によっても構築することが可能である。従って、本発明の内燃機関制御装置は、各実施例で開示した技術に限定されない。
1、1A、1B、1C 内燃機関制御装置
2A、2B、2C 集積回路
3、3A、3B、3C マイクロプロセッサ
4 リセット信号
5 基準電源電圧
6 低電圧判定回路
7 低電圧判定信号
8 内部リセット判定回路
9 リセット制御信号
10 クロック入力故障
11 発振回路
12 クロック変換器
13 クロック入力信号
14 クロック故障判定回路
15 クロック故障判定信号
16 クロック故障信号
17A、17B、17C 論理和回路
18 シリアル通信出力信号
19 シリアル通信入力信号
20 シリアル通信入力故障
21 シリアル通信回路
22 シリアル通信故障判定回路
23 シリアル通信故障判定信号
24 シリアル通信故障信号
25 故障出力論理和信号
25´ 故障/異常出力論理和信号
26 故障確認入力信号
26´ 故障/異常確認入力信号
27 立ち下がり検出回路
28 設定変数切替信号
29 立ち上がり検出回路
30 リセット復帰診断回路
31 リセット復帰診断信号
32 第1の設定変数信号
33 設定変数保持部(Normal)
34 設定変数保持部(Default)
35 設定モード切替え回路
36 第2の設定変数信号
37 DC/DCコンバータ駆動回路
38 昇圧電源電圧
39 昇圧コンデンサ
40 バッテリ電源電圧
41 電源切替回路
42 印加電圧切替信号
43 電磁負荷駆動回路
44 ハイサイドドライバ駆動信号
45 ハイサイドドライバ
46 電磁負荷
47 電磁負荷通電電流
48 ロウサイドドライバ駆動信号
49 ロウサイドドライバ
50 接地電圧(GND)
51 電磁負荷駆動回路群
52 クロック入力回路
53 故障/異常信号出力回路
54 異常診断回路
55 異常診断信号
56 電磁負荷制御信号
57 故障/異常確認遅延時間
57´ 故障確認遅延時間
58 異常発生
59 異常確認
60 クロック故障発生
61 クロック故障確認
62 通信故障発生
63 シリアル通信故障確認
64 シリアル通信リード
65 クロック復帰
66 クロック故障検出ロウ閾値
67 クロック故障検出ハイ閾値
68 過温度検出回路
69 過温度検出信号
70 過温度判定回路
71 過温度判定信号
72 電流検出用抵抗
73 電流検出回路
74 電流検出信号
75 過電流検出回路
76 過電流検出信号
77 過電流判定回路
78 過電流判定信号

Claims (11)

  1. バッテリ電源電圧と接地電圧との間に設けられた電磁負荷駆動回路と、前記電磁負荷駆動回路によって駆動する電磁負荷と、前記電磁負荷駆動回路による前記電磁負荷に対する駆動を制御するための制御信号を出力するマイクロプロセッサと、前記電磁負荷駆動回路を作動させるために使用するクロック入力信号を生成するクロック入力信号生成回路と、前記電磁負荷駆動回路及び前記電磁負荷に対する物理的な異常を診断する異常診断回路と、前記クロック入力信号生成回路から出力される前記クロック入力信号のクロック入力故障を診断するクロック故障診断回路と、を備えた内燃機関制御装置において、
    前記異常診断回路から出力される異常診断信号と前記クロック故障診断回路から出力されるクロック故障診断信号とをパラレルで入力し、論理和演算した1系統の故障/異常出力信号を出力する論理回路による故障/異常信号出力回路を備え、
    前記マイクロプロセッサは、前記故障/異常信号出力回路から入力される前記故障/異常出力信号の状態レベルの変化に応じて当該故障/異常信号出力回路に対して故障/異常確認入力信号を出力し、当該故障/異常出力信号の状態レベルを切り替え制御した結果に基づいて異常状態、クロック故障状態、並びに正常状態の何れかを確定することを特徴とする内燃機関制御装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関制御装置において、前記異常診断回路は、前記物理的な異常として、過温度を診断する過温度診断回路、或いは過電流を診断する過電流診断回路であることを特徴とする内燃機関制御装置。
  3. 請求項1記載の内燃機関制御装置において、前記電磁負荷に関する故障診断情報又は当該電磁負荷に関する設定変数値を前記マイクロプロセッサとの間で通信する通信回路を備え、
    前記異常診断回路は、前記通信回路と前記マイクロプロセッサとの間における通信故障を診断する通信故障診断回路であり、
    前記故障/異常信号出力回路は、前記通信故障診断回路から出力される通信故障診断信号と前記クロック故障診断回路から出力される前記クロック故障診断信号とをパラレルで入力し、論理和演算して1系統の故障出力信号を出力する多種故障出力回路であり、
    前記マイクロプロセッサは、前記多種故障出力回路から入力される前記故障出力信号の状態レベルの変化に応じて当該多種故障出力回路に対して故障確認入力信号を出力し、当該故障出力信号の状態レベルを切り替え制御した結果に基づいて前記異常状態としての通信故障、前記クロック故障、並びに前記正常状態の何れかを確定することを特徴とする内燃機関制御装置。
  4. 請求項3記載の内燃機関制御装置において、前記通信故障診断回路は、前記マイクロプロセッサから前記通信回路へ送信される通信入力信号のビット数が正常でない場合に前記通信故障としての診断結果を当該通信回路経由で当該マイクロプロセッサへ出力することを特徴とする内燃機関制御装置。
  5. 請求項3記載の内燃機関制御装置において、前記通信故障診断回路は、前記マイクロプロセッサにより前記通信故障が確定した場合に前記通信回路で設定されている設定変数を初期値に切り替えることを特徴とする内燃機関制御装置。
  6. 請求項3記載の内燃機関制御装置において、前記クロック故障診断回路は、前記クロック入力信号生成回路から出力される前記クロック入力信号に前記クロック故障が生じていると診断したとき、リセット制御信号を出力して前記電磁負荷駆動回路及び前記通信回路の動作をリセットすることを特徴とする内燃機関制御装置。
  7. 請求項6記載の内燃機関制御装置において、前記クロック故障診断回路は、前記リセット制御信号の出力により前記電磁負荷駆動回路及び前記通信回路の動作を前記リセットとした後、前記クロック入力信号における前記クロック故障が解消されて正常に戻ったと診断したとき、自動的に当該リセットを解除して当該リセット制御信号の出力を停止することを特徴とする内燃機関制御装置。
  8. 請求項7記載の内燃機関制御装置において、前記リセット制御信号を入力して前記リセットが復帰したか否かを診断し、当該リセットが復帰したときにリセット復帰診断信号を前記通信回路へ出力して当該通信回路の動作を復帰させるリセット復帰診断回路を備えたことを特徴とする内燃機関制御装置。
  9. 請求項1〜8の何れか1項記載の内燃機関制御装置において、少なくとも前記電磁負荷駆動回路、前記異常診断回路、前記クロック故障診断回路、前記通信故障診断回路、前記故障/異常信号出力回路又は前記多種故障出力回路、前記通信回路、及び前記リセット復帰診断回路は、集積化された集積回路として構成されたことを特徴とする内燃機関制御装置。
  10. 請求項1〜9の何れか1項記載の内燃機関制御装置における前記マイクロプロセッサ、前記異常診断回路、前記クロック故障診断回路、前記通信故障診断回路、前記故障/異常信号出力回路又は前記多種故障出力回路、前記通信回路、及び前記リセット復帰診断回路についての機能の情報、或いは前記集積回路の機能の情報を有すると共に、CPUにより実行可能であることを特徴とする内燃機関制御装置用プログラム。
  11. 請求項1〜9の何れか1項記載の内燃機関制御装置における前記マイクロプロセッサ、前記異常診断回路、前記クロック故障診断回路、前記通信故障診断回路、前記故障/異常信号出力回路又は前記多種故障出力回路、前記通信回路、及び前記リセット復帰診断回路についての機能、或いは前記集積回路の機能は、外部回路により構成されたことを特徴とする内燃機関制御装置。
JP2009180673A 2009-08-03 2009-08-03 内燃機関制御装置 Active JP4977740B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180673A JP4977740B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 内燃機関制御装置
EP10166746.7A EP2284379B1 (en) 2009-08-03 2010-06-22 Internal combustion engine controller
US12/832,814 US8561594B2 (en) 2009-08-03 2010-07-08 Internal combustion engine controller
CN201010243707.7A CN101988439B (zh) 2009-08-03 2010-08-02 内燃机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180673A JP4977740B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011032948A true JP2011032948A (ja) 2011-02-17
JP4977740B2 JP4977740B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=43034531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180673A Active JP4977740B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 内燃機関制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8561594B2 (ja)
EP (1) EP2284379B1 (ja)
JP (1) JP4977740B2 (ja)
CN (1) CN101988439B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017189008A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 ローム株式会社 異常保護回路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104750087B (zh) * 2013-12-25 2017-10-24 联创汽车电子有限公司 一种诊断外部时钟源的系统及方法
CN107650833B (zh) * 2016-07-25 2020-05-01 上海汽车集团股份有限公司 车辆直流/直流系统的控制电路及车辆
JP6684928B2 (ja) * 2016-12-28 2020-04-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 信号制御装置
WO2018220663A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 三菱電機株式会社 異常判定装置、異常判定方法及び異常判定プログラム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138103A (en) * 1979-04-13 1980-10-28 Hitachi Ltd Engine controller
JPS5963332A (ja) * 1982-10-01 1984-04-11 Diesel Kiki Co Ltd 内燃機関用燃料噴射装置
JPS61211702A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置の異常検出装置
JPH0443436A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Fujitsu Ltd マイクロプロセッサを有する装置
JP2002314632A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Denso Corp 電子制御装置
JP2003074401A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JP2003099417A (ja) * 2002-08-26 2003-04-04 Hitachi Ltd マイクロコンピュータを用いて制御する制御装置
JP2003299371A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Denso Corp ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP2004144016A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005248710A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Yamaha Marine Co Ltd 小型船舶のエンジン制御方法
JP2006307662A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd 制御装置
JP2006329129A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Denso Corp エンジン制御装置
JP2007191098A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Ltd 自動車用電子制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8406331D0 (en) * 1984-03-10 1984-04-11 Lucas Ind Plc Control system
JP2763927B2 (ja) * 1989-08-08 1998-06-11 自動車電機工業株式会社 車速自動制御装置
JPH0799796A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Fujitsu Ten Ltd ステッピングモータの駆動装置
JP2002106373A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Mikuni Corp 電磁アクチュエータによるエンジン吸気バルブ開閉制御装置
JP4648952B2 (ja) * 2008-01-22 2011-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138103A (en) * 1979-04-13 1980-10-28 Hitachi Ltd Engine controller
JPS5963332A (ja) * 1982-10-01 1984-04-11 Diesel Kiki Co Ltd 内燃機関用燃料噴射装置
JPS61211702A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置の異常検出装置
JPH0443436A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Fujitsu Ltd マイクロプロセッサを有する装置
JP2002314632A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Denso Corp 電子制御装置
JP2003074401A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Hitachi Ltd エンジン制御装置
JP2003299371A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Denso Corp ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP2003099417A (ja) * 2002-08-26 2003-04-04 Hitachi Ltd マイクロコンピュータを用いて制御する制御装置
JP2004144016A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005248710A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Yamaha Marine Co Ltd 小型船舶のエンジン制御方法
JP2006307662A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd 制御装置
JP2006329129A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Denso Corp エンジン制御装置
JP2007191098A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Ltd 自動車用電子制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017189008A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 ローム株式会社 異常保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2284379A3 (en) 2015-01-14
US20110023835A1 (en) 2011-02-03
JP4977740B2 (ja) 2012-07-18
EP2284379A2 (en) 2011-02-16
CN101988439B (zh) 2014-03-19
CN101988439A (zh) 2011-03-23
US8561594B2 (en) 2013-10-22
EP2284379B1 (en) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055050B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5203859B2 (ja) 電磁負荷回路の故障診断装置
JP5027285B2 (ja) スタータ駆動用半導体スイッチ装置
JP4977740B2 (ja) 内燃機関制御装置
CN110857029B (zh) 一种混合动力车辆离合器电磁阀卡滞处理方法及系统、汽车
JP5345230B2 (ja) 内燃機関制御装置
EP2085595A2 (en) Electromagnetic load controller
JP2017210936A (ja) 電磁負荷駆動回路の故障診断装置
JP4477607B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US9816477B2 (en) Apparatus and method for controlling power supply to glow plug
JP2012244895A (ja) 電気自動車のコンバータ制御方法及びその装置
JP4331778B2 (ja) 自動車コンポーネントの動作を制御するための電子制御装置および方法
JP2010154594A (ja) 電子制御システムの故障診断装置
JP6095001B2 (ja) インジェクタ制御装置
KR102053991B1 (ko) 자가 진단이 가능한 워치독 모니터링 시스템
JP2010088180A (ja) 蓄電装置
JP4362675B2 (ja) 点火システム
US11459996B2 (en) Electronic control unit
JP6650277B2 (ja) 負荷駆動装置
JPWO2020110821A1 (ja) 負荷駆動装置および燃料噴射装置の制御方法
JP4958924B2 (ja) グロープラグ故障診断装置
JP7265562B2 (ja) アクチュエータを制御する制御装置
WO2022113471A1 (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置の診断方法
EP1317046A1 (en) Method and circuitry for generating a fault signal in a voltage regulator
CN111381528B (zh) 一种信号控制装置、方法以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350