JP2011032690A - 複合型堤防およびその施工方法 - Google Patents

複合型堤防およびその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011032690A
JP2011032690A JP2009178443A JP2009178443A JP2011032690A JP 2011032690 A JP2011032690 A JP 2011032690A JP 2009178443 A JP2009178443 A JP 2009178443A JP 2009178443 A JP2009178443 A JP 2009178443A JP 2011032690 A JP2011032690 A JP 2011032690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
sheet pile
embankment
ground
chemical solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009178443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5407642B2 (ja
Inventor
Kenji Kono
謙治 河野
Yoshitake Oka
由剛 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009178443A priority Critical patent/JP5407642B2/ja
Publication of JP2011032690A publication Critical patent/JP2011032690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407642B2 publication Critical patent/JP5407642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】鋼矢板近傍の水みち形成を防止して降雨などによって弱化する危険のない複合型堤防、複合型堤防の施工方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る複合型堤防1は、盛土3と、該盛土3を貫通して不透水層13まで根入れされた少なくとも一列の鋼矢板壁7とを備え、鋼矢板壁7に接する両面の地盤を薬液で改良してなることを特徴とするものである。鋼矢板壁7を形成する鋼矢板15は継手部21内側に軸方向に延びる凹溝25を有し、薬液で改良された地盤は凹溝25に薬液を注入することで形成されてなることを特徴とするものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、河川堤防など鋼矢板壁をコアとした複合型堤防およびその施工方法に関する。
河川堤防の補強方法として、盛土を貫通する少なくとも1列の矢板壁を、盛土の長さ方向に連続的に設置し、盛土を構成する地盤中に矢板壁と、矢板壁で締め切られた地盤からなる構造骨格部を形成する盛土の補強構造が提案されている(特許文献1参照)。
このような盛土の補強構造によれば、盛土の幅方向の浸透、透水を防止し、洪水時や地震時の外力による盛土構造物自体の破壊を防止することができるとしている。
特開2003−13451
しかしながら、特許文献1に示された盛土の補強構造では、降雨によって堤防に入った水が矢板壁に沿って流れ、縦断方向に堤防下部までの水みちを形成し、水みちから入った水が堤体内に滞留し堤防を弱化させることが懸念される。
また、水みちが形成されることにより、地盤と鋼矢板15の境界に沿って土粒子が移動・流出するパイピング現象を起こす可能性が指摘されている(「河川堤防技術の変遷」,中島秀雄,河川 2004-1月号,pp.17〜28,(社)日本河川協会)。
また、盛土に鋼矢板を貫入する場合、打設方法による程度の差はあるものの、鋼矢板近傍地盤を乱すことは経験的に知られており、このため鋼矢板と地盤との間に水みちが形成されやすく、また強度上の問題もある。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、鋼矢板近傍の水みち形成を防止して降雨などによって弱化する危険のない複合型堤防、複合型堤防の施工方法を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る複合型堤防は、盛土と、該盛土を貫通して不透水層まで根入れされた少なくとも一列の鋼矢板壁とを備え、該鋼矢板壁に接する両面の地盤を薬液で改良してなることを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記鋼矢板壁を形成する鋼矢板は継手部内側に軸方向に延びる凹溝を有し、薬液で改良された地盤は前記凹溝に薬液を注入することで形成されてなることを特徴とするものである。
(3)本発明に係る複合型堤防の施工方法は、鋼矢板を盛土に打設して鋼矢板壁を形成する鋼矢板壁形成工程と、形成された鋼矢板壁の両面近傍の地盤に薬液を注入して地盤改良する地盤改良工程とを備えたことを特徴とするものである。
(4)また、上記(3)に記載のものにおいて、前記鋼矢板壁形成工程においては継手部内側に軸方向に延びる凹溝を有する鋼矢板を用い、前記鋼矢板壁形成工程の後、打設された鋼矢板における凹溝の土砂を排出する土砂排出工程を有し、前記地盤改良工程における薬液の注入は前記凹溝に薬液を注入することによって行うことを特徴とするものである。
(5)また、上記(3)又は(4)に記載のものにおいて、薬液にベントナイトスラリーを用いることを特徴とするものである。
(6)本発明に係る複合型堤防は、上記(3)乃至(5)のいずれかに記載の複合型堤防の施工方法によって施工されたことを特徴とするものである。
本発明に係る複合型堤防は、盛土と、該盛土を貫通して不透水層まで根入れされた少なくとも一列の鋼矢板壁とを備え、該鋼矢板壁に接する両面の地盤を薬液で改良してなるので、鋼矢板壁と鋼矢板壁近傍との間の隙間が改良地盤で埋められ、鋼矢板壁と地盤とのあいだに水みちが形成されるのを防止でき、パイピング現象の発生を防止できる。
本発明の一実施の形態に係る複合型堤防の説明図であり、垂直断面を示している。 図1の矢視A−A断面図である。 本発明の一実施の形態に用いる鋼矢板の説明図である。 本発明の一実施の形態に係る複合型堤防の施工方法の説明図である。 本発明の一実施の形態に係る複合型堤防の施工方法の説明図である。
本実施の形態に係る複合型堤防1は、図1に示すように、盛土3と、該盛土3を貫通して不透水層13まで根入れされた少なくとも一列の鋼矢板壁7とを備え、該鋼矢板壁7に接する両面近傍の地盤を薬液で改良してなる改良地盤9としたものである。
以下、各構成をさらに詳細に説明する。
<盛土>
盛土3は河川堤防を構成する。盛土3は、既設の堤防の盛土であってもよく、また、新たに堤防を構築するために施工された新設の盛土であってもよい。
<鋼矢板壁>
鋼矢板壁7は、盛土3の中央部すなわちセンターコア及び透水層11を貫通して不透水層13まで根入れされている。
鋼矢板壁7を構成する鋼矢板15は、図2、図3に示すように、断面視で、水平なウェブ部17と、その幅方向両端から傾斜して延びるフランジ部19と、該フランジ部19の先端に爪状のラルゼン形の継手部21とを備えている。そして、ラルゼン形の継手部21の爪底部23の内面側には、鋼矢板軸方向に延びる凹溝25が形成されている。
<改良地盤>
改良地盤9は、例えばベントナイトスラリーのような薬液によって鋼矢板壁7に接する両面地盤を改良したものである。
上記のように構成された複合型堤防1においては、鋼矢板壁7と地盤との間が改良地盤9によって隙間がないように塞がれているので、水みちが形成されず、パイピング現象を防止することができる。薬液として水膨張性を併せ持つベントナイトスラリーを用いた場合であれば、仮になんらかの理由で改良地盤9と鋼矢板壁7との間に隙間が生じた場合でも、ベントナイトが水分を吸収して膨張し、隙間が塞がれる。
また、元の地盤と改良地盤9とは性質が異なるが、鋼矢板15と元の地盤のように明らかに性質の異なるものではなくその境界は曖昧であり、境界部においてパイピング現象を起こす可能性は低い。
[施工方法]
次に、上記の複合型堤防1の施工方法を説明する。
本実施の形態に係る複合型堤防1の施工方法は、鋼矢板15を盛土3に打設して鋼矢板壁7を形成する鋼矢板壁形成工程と、打設された鋼矢板15における凹溝25の土砂を排出する土砂排出工程と、形成された鋼矢板壁7の両側近傍の地盤に薬液を注入して地盤改良する地盤改良工程とを備えている。
以下、各工程を詳細に説明する。
<鋼矢板壁形成工程>
鋼矢板壁形成工程においては、図3に示したように、継手部21に軸方向に延びる凹溝25を有する鋼矢板15を用い、継手部21を係合させて順次不透水層13に到達するように打設する。
<土砂排出工程>
土砂排出工程は、打設された鋼矢板15における凹溝25の土砂を排出する工程である。土砂の排出方法としては、継手部21の天端部から凹溝25にホースを差し込み、ポンプで水や圧縮空気を送り込みながら、継手の隙間から土砂を押し出すようにする。
<地盤改良工程>
地盤改良工程は、形成された鋼矢板壁7の両側近傍の地盤に薬液を注入して地盤改良する工程である。具体的には、土砂排出工程で凹溝25に挿入したホースを利用し、該ホースに薬液を流すことにより、継手下端部から順に薬液を注入しながら、ホースを引抜くようにする。ホースの引抜き速度は、鋼矢板近傍地盤に十分に薬液が行き渡るように薬液の吐出量から算定する。
使用する薬液としては、凹溝25から送り込める程度には粘性が低く、逆に地下水等で流出しない程度の粘性が必要になる。また、薬液自体の透水係数は低いことが望ましい。凹溝25に注入した薬液27は、図4、図5に示すように、継手隙間から流出して、鋼矢板打設時に生じた鋼矢板15と地盤の隙間に充填されていく。なお、継手部21の係合状態によっては、図4に示すように、係合状態にある二つの凹溝25が連通しており、このような場合は片側の凹溝25に注入した薬液27が鋼矢板15の両面の地盤に浸透してゆく。もっとも、土中における継手部21の係合状態は、図5に示すように二つの凹溝25が縁切りされているのが通常であり、薬液注入は各凹溝25ごとに行うのが好ましい。
好ましい薬液27として、充填性に優れ水膨張性を併せ持つベントナイトをスラリー状にしたベントナイトスラリーが挙げられる。ベントナイトスラリーを用いた場合、凹溝25に注入されたベントナイトスラリーは、継手部21の隙間から流出して、鋼矢板打設時に生じた鋼矢板15と地盤の隙間に充填されていく。そして、地震や沈下等により鋼矢板15と周辺地盤の間に一時的に隙間が生じたとしても、その水膨張性により水みちを塞ぐという効果も得られる。
なお、薬液27はベントナイトスラリーに限定されるものではなく、同様の効果を発揮する材料を用いても良い。
以上のように構成された本実施の形態に係る複合型堤防においては、鋼矢板壁近傍の地盤を薬液27で改良することにより、鋼矢板15と鋼矢板近傍の地盤との隙間を埋めることができ、水みちの形成を防止できる。その結果、降雨によって堤防に入った水が鋼矢板壁7に沿って流れるのを防止できるので、従来例で懸念されたような降雨の水が縦断方向に堤防下部までの水みちを形成し、水みちから入った水が堤体内に滞留し堤防を弱化させることがない。
また、地盤と鋼矢板15との境界は改良地盤9で塞がれているので、地盤と鋼矢板15の境界に沿って土粒子が移動・流出するパイピング現象を起こすこともない。
また、鋼矢板近傍地盤の改良方法として、鋼矢板壁7に、断面視で継手の爪底部内面側に止水材が充填される凹溝25が形成される鋼矢板15を用い、その凹溝25から薬液27を注入するようにしたので、鋼矢板15の打設時に乱した鋼矢板周辺地盤の隙間を薬液27で充填でき、同時に鋼矢板壁7の継手止水も行える。
また、薬液27として、充填性に優れ水膨張性を併せ持つベントナイトをスラリー状にしたものを用いることにより、地震や沈下等により鋼矢板15と周辺地盤の間に一時的に隙間が生じたとしても、その水膨張性により水みちを塞ぐという効果もある。
なお、鋼矢板近傍地盤の改良方法としては、鋼矢板打設後に近傍地盤に注入孔を設けて薬液27を注入する方法や、また鋼矢板15を打設する前に、地盤に薬液27を注入して改良する方法であってもよい。
もっとも、前者の方法の場合、鋼矢板壁7の極近傍に注入孔を設けるのは難しく、鋼矢板15と近傍地盤に確実に薬液27を送り込むのには技術的な困難を伴う。また、後者の方法の場合、鋼矢板15の貫入に伴って改良された地盤が乱されるおそれがある他、地盤強度を増加させる薬液の場合、鋼矢板15の貫入が困難になることも予想される。
この点、本実施の形態においては、鋼矢板壁7に、断面視で継手の爪底部内面側に止水材が充填される凹溝25が形成される鋼矢板15を用い、その凹溝25から薬液27を注入するようにしたので、打設時に乱した鋼矢板周辺地盤の隙間に接する側から薬液27を注入できるため、鋼矢板15と近傍地盤に円滑かつ確実に薬液27を送り込むことができる。
なお、上記の実施の形態においては、鋼矢板壁7を1列施工する場合について説明したが、鋼矢板壁7は2列以上設置してもよい。
また、本実施の形態の複合型堤防1は、既存の堤防を補強することによって構築される複合型堤防であってもよいし、新規に盛土をして新たに複合型堤防として構築する場合であってもよい。
1 複合型堤防
3 盛土
7 鋼矢板壁
9 改良地盤
11 透水層
13 不透水層
15 鋼矢板
17 ウェブ部
19 フランジ部
21 継手部
23 爪底部
25 凹溝
27 薬液

Claims (6)

  1. 盛土と、該盛土を貫通して不透水層まで根入れされた少なくとも一列の鋼矢板壁とを備え、該鋼矢板壁に接する両面の地盤を薬液で改良してなることを特徴とする複合型堤防。
  2. 前記鋼矢板壁を形成する鋼矢板は継手部内側に軸方向に延びる凹溝を有し、薬液で改良された地盤は前記凹溝に薬液を注入することで形成されてなることを特徴とする請求項1記載の複合型堤防。
  3. 鋼矢板を盛土に打設して鋼矢板壁を形成する鋼矢板壁形成工程と、形成された鋼矢板壁の両面近傍の地盤に薬液を注入して地盤改良する地盤改良工程とを備えたことを特徴とする複合型堤防の施工方法。
  4. 前記鋼矢板壁形成工程においては継手部内側に軸方向に延びる凹溝を有する鋼矢板を用い、前記鋼矢板壁形成工程の後、打設された鋼矢板における凹溝の土砂を排出する土砂排出工程を有し、前記地盤改良工程における薬液の注入は前記凹溝に薬液を注入することによって行うことを特徴とする請求項3記載の複合型堤防の施工方法。
  5. 薬液にベントナイトスラリーを用いることを特徴とする請求項3又は4記載の複合型堤防の施工方法。
  6. 請求項3乃至5のいずれかに記載の複合型堤防の施工方法によって施工されたことを特徴とする複合型堤防。
JP2009178443A 2009-07-30 2009-07-30 複合型堤防およびその施工方法 Active JP5407642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178443A JP5407642B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 複合型堤防およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178443A JP5407642B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 複合型堤防およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011032690A true JP2011032690A (ja) 2011-02-17
JP5407642B2 JP5407642B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43762032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178443A Active JP5407642B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 複合型堤防およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407642B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057171A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Jfe Steel Corp 鋼矢板の継手の止水方法
JP2021014781A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 Jfeスチール株式会社 鋼製遮水壁、鋼製遮水壁の遮水方法
JP7135740B2 (ja) 2018-11-02 2022-09-13 日本製鉄株式会社 鋼矢板
CN115450166A (zh) * 2022-10-11 2022-12-09 王万里 一种防洪围提

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0913344A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Kajima Corp 二重締切堤防の変形防止工法
JP2002201623A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nkk Corp 二重矢板式護岸及びその構築方法
JP2003013451A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 盛土の補強構造
JP2003020631A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Shimizu Corp フィルダムの遮水構造および築造方法
JP2004257055A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Jfe Steel Kk 鋼矢板の打設方法
JP2007278042A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Hazama Corp 堤体の補強構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0913344A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Kajima Corp 二重締切堤防の変形防止工法
JP2002201623A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nkk Corp 二重矢板式護岸及びその構築方法
JP2003013451A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 盛土の補強構造
JP2003020631A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Shimizu Corp フィルダムの遮水構造および築造方法
JP2004257055A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Jfe Steel Kk 鋼矢板の打設方法
JP2007278042A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Hazama Corp 堤体の補強構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057171A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Jfe Steel Corp 鋼矢板の継手の止水方法
JP7135740B2 (ja) 2018-11-02 2022-09-13 日本製鉄株式会社 鋼矢板
JP2021014781A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 Jfeスチール株式会社 鋼製遮水壁、鋼製遮水壁の遮水方法
JP7183218B2 (ja) 2019-07-10 2022-12-05 Jfeスチール株式会社 鋼製遮水壁、鋼製遮水壁の遮水方法
CN115450166A (zh) * 2022-10-11 2022-12-09 王万里 一种防洪围提

Also Published As

Publication number Publication date
JP5407642B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157710B2 (ja) 堤防の補強構造
JP5990214B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法における孔壁の補強方法
JP2003013451A (ja) 盛土の補強構造
JP5584542B2 (ja) 地盤変形防止方法およびそれを用いた地中構造物構築方法
JP5817272B2 (ja) 堤防の補強構造
JP5407642B2 (ja) 複合型堤防およびその施工方法
JP3789127B1 (ja) 耐震構造
JP4835940B2 (ja) 堤脚保護擁壁およびその構築工法
JP2017122354A (ja) 凍結管の施工方法
JP6832101B2 (ja) 盛土の補強構造及び盛土の補強方法
JP2019015100A (ja) 山留壁の撤去方法
JP2006214145A (ja) 堤防の補強構造および補強工法
KR101924383B1 (ko) 그라우팅과 고화재 혼합처리를 이용한 연약지반 친환경 배수로 조성 공법
JP4888293B2 (ja) 親杭横矢板からなる土留め壁、親杭横矢板からなる土留め壁の止水構造、及び親杭横矢板からなる土留め壁の構築方法、並びに親杭横矢板からなる土留め壁の止水工法
JP5348053B2 (ja) 盛土の補強構造
JP5348054B2 (ja) 盛土の補強構造
JP6340248B2 (ja) 山留め壁、山留め壁の構築方法
CN105350557B (zh) 一种适合用于较深层软土地区止水帷幕方法
JP2005016231A (ja) 液状化対策工法
JP7183819B2 (ja) 堤体の浸透破壊抑止構造
JP7320362B2 (ja) 堤体の補強構造の設計方法
JP5039321B2 (ja) 不飽和化複合工法
JP5971107B2 (ja) 止水壁造成用の打設鋼材及び当該打設鋼材を用いた止水壁造成方法
JP2020117959A (ja) 堤体の補強構造
JP2008045367A (ja) 地盤圧密工法と地盤沈下修正工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250