JP2006214145A - 堤防の補強構造および補強工法 - Google Patents

堤防の補強構造および補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006214145A
JP2006214145A JP2005027451A JP2005027451A JP2006214145A JP 2006214145 A JP2006214145 A JP 2006214145A JP 2005027451 A JP2005027451 A JP 2005027451A JP 2005027451 A JP2005027451 A JP 2005027451A JP 2006214145 A JP2006214145 A JP 2006214145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
levee
soil
reinforced
reinforcing
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005027451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575800B2 (ja
Inventor
Makoto Ueno
誠 上野
Tomoya Saito
知哉 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAINIPPON CONSTRUCTION
Dai Nippon Construction
Original Assignee
DAINIPPON CONSTRUCTION
Dai Nippon Construction
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAINIPPON CONSTRUCTION, Dai Nippon Construction filed Critical DAINIPPON CONSTRUCTION
Priority to JP2005027451A priority Critical patent/JP4575800B2/ja
Publication of JP2006214145A publication Critical patent/JP2006214145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575800B2 publication Critical patent/JP4575800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】水の浸透や水による浸食等に対する抵抗力が強く、地震や地盤地下に伴う大きな変形に対しても、強靱性に富む堤防を実現しえる、補強構造および補強工法を提供する。
【解決手段】堤防の補強構造は、土と短繊維と固化材との混合物を材料に堤防の法面を被覆するように構築される強化土壁10a〜10cと、その内部から堤防の内部に渡って層状に敷設される補強材11a,11bと、を備える。堤防の補強工法は、土と短繊維と固化材との混合物を材料に堤防の法面を被覆するように強化土壁10a,10bを段階的に構築する工程と、補強材11a,11bを敷設する高さに合わせて堤防の斜面を段状に掘削する工程と、強化土壁10a,10bを次の段階に高く構築する前の強化土壁10a,10bの上面から堤防の段状の掘削面に渡って補強材11a,11bを敷いて堤防に掘削した土砂を埋め戻す工程と、を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、土質改良と補強材の敷設との組み合わせによって堤防の強化が図れる補強構造および補強工法に関するものである。
河岸や海岸や湖岸の堤防は、水の浸透によって土質が軟弱化したり、水によって浸食されたりする。台風や豪雨時においては、河などの水位が上がり、堤防の内部へ浸透する水嵩が増すと、堤防土砂(築堤土)が滑り破壊を起こしやすくなり、破堤に繋がる可能性が高まるのである。その場合、河などの水位が上がることで越水(堤防を越える流水)が生じやすくなり、堤防の水面と反対側において、越水により浸食が早められる。また、地震や地盤沈下も堤防の脆弱化を招来する要因に挙げられる。地震や地盤沈下により、堤防が大きく変形したり、亀裂等が発生しかねない。
このため、堤防の強化が強く要請される。堤防の強化するものとしては、従来からコンクリート護岸が知られている(特許文献1、参照)。また、堤防をより安定的な構造に強化するため、堤防の傾斜(勾配)を緩和するように施工する対処法もある。
特開2003−206520号
コンクリート護岸は、建設に膨大な費用が掛かる上、堤防の表層を強化するに過ぎないので、地震や地盤沈下により、これに亀裂等が発生すると、堤防の内部へ水が浸透しやすくなり、堤防の土質を保護しえなくなってしまう。堤防の傾斜(勾配)を緩和する対処法においては、堤防の断面が拡幅されるため、広い用地が必要になり、適用が困難な場合が考えられる。
この発明は、このような課題に着目してなされたものであり、水の浸透や水による浸食等に対する抵抗力が強く、地震や地盤地下に伴う大きな変形に対しても、強靱性に富む堤防を実現しえる、補強構造および補強工法の提供を目的とする。
第1の発明は、堤防の補強構造において、土と短繊維と固化材との混合物を材料に堤防の法面を被覆するように構築される強化土壁と、この土壁内部から堤防内部に渡って層状に敷設される補強材と、を備えることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る堤防の補強構造において、強化土壁を構築する混合物は、透水係数が小さく設定されることを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明に係る堤防の補強構造において、強化土壁の外面を被覆するように構築される法覆工と、を備えることを特徴とする。
第4の発明は、第1の発明に係る堤防の補強構造において、強化土壁の厚みおよび補強材の堤防内部に渡る長さは、下位のもの程、大きくなることを特徴とする。
第5の発明は、第1の発明に係る堤防の補強構造において、堤防の水面と反対側の補強材は、強化土壁に排水機能を与える透水性を備えることを特徴とする。
第6の発明は、堤防の補強工法において、土と短繊維と固化材との混合物を材料に堤防の法面を被覆するように強化土壁を段階的に構築する工程と、補強材を敷設する高さに合わせて堤防の斜面を段状に掘削する工程と、強化土壁を次の段階に高く構築する前の強化土壁の上面から堤防の段状の掘削面に渡って補強材を敷いて堤防に掘削した土砂を埋め戻す工程と、を備えることを特徴とする。
第7の発明は、堤防の補強工法において、堤防の法面に接して補強材を敷設する高さに合わせて段状の盛土を構築する工程と、土と短繊維と固化材との混合物を材料に盛土の斜面を被覆するように強化土壁を構築する工程と、段状の盛土を次の段階に高く構築する前の強化土壁の上面から段状の盛土の上面に渡って補強材を敷く工程と、を備えることを特徴とする。
第1の発明によると、強化土壁は、固化材により剛性と耐力が大きく、短繊維を含みことで引張荷重に対する抵抗力を備えるため、強度や強靱性に富む変形しにくい安定した構造となり、水の浸透や浸食に対して大きな抵抗力を発揮するばかりでなく、地震や地盤沈下に伴う大きな変形に対しても粘り強い抵抗力を発揮する。この土壁により、河水などの堤防内部への浸透が抑制され、堤防土砂(築堤土)の滑りや浸食による破壊の防止が得られるのである。強化土壁の内部と堤防の内部は、補強材によって連結されるため、水の浸透や浸食および地震や地盤沈下に対しても一体として抵抗する構造となり、補強材が強化土壁の受ける土圧を軽減するだけでなく、堤防土砂の滑りや浸食による破壊に抵抗するため、堤防の強度および強靱性をさらに高めることができる。
第2の発明によると、強化土壁は、透水係数が小さく、堤防土砂の滑りや浸食による破壊の誘因となる、水の堤防内部への浸透が抑制される。
第3の発明によると、強化土壁の外面を被覆する法覆工は、強化土壁および補強材によより堤防が強度や強靱性に富む安定した構造となるので、美観の面からも、強化土壁への覆土により、植生可能なものに構成することができる。
第4の発明によると、強化土壁の厚みおよび補強材の堤防内部に渡る長さは、堤防土砂の滑りや浸食による破壊を防止するに必要な抵抗が大きい低位のものは大きく、小さな抵抗で済む高位のもの程、小さくなるので、堤防土砂の滑りや浸食による破壊を効率よく防止できるのである。
第5の発明によると、堤防の水面と反対側において、強化土壁が透水性を持つ補強材により排水可能となり、強化土壁により水の堤防内部への浸透を抑えつつ、浸透した水は、強化土壁からも排出しえるようになり、堤防土砂の滑りや浸食による破壊の防止を有効に促進できる。
第6の発明によると、強化土壁の構築および補強材の敷設が能率よく合理的に施工しえる。堤防の斜面を段状に掘削する工程は、強化土壁を段階的に構築する工程の進度に合わせて行われる。この場合、強化土壁の厚み分の掘削を堤防の斜面に追加えることにより、堤防の断面が拡幅不能な場合においても、堤防の補強が可能となる。
第7の発明によると、堤防の断面が拡幅可能な場合において、既設の堤防に強化土壁の構築および補強材の敷設を腹づける形に能率よく合理的に施工しえる。
図1は、この発明の実施形態を表すものであり、堤防の補強構造は、土と短繊維と固化材との混合物(短繊維混合改良土)を材料に堤防の法面を被覆するように構築される強化土壁10a,10bと、その内部から堤防の内部に渡って層状に敷設される補強材11a,11bと、を備える。
短繊維混合改良土は、土に短繊維と固化材を混入して攪拌することにより生成される。土は、基本的に現地の発生土を使用する。固化材は、発生土の土質に適合するものが使用される。例えば、発生土が砂質土の場合、セメント系の固化材、発生土が粘性土の場合、石灰系の固化材、を使用する。短繊維は、長さ3〜10cm程度,太さ数十ミクロン程度、の弾性のある石油化学系繊維を使用する。
補強材11a,11bは、強化土壁10a,10b(強化域1,4)と堤防土砂(既存部)との剛性差を緩和して連続的な力学挙動を可能とする遷移域(強化域2,3)を構成するものである。補強材11a,11bは、強化土壁10a,10bおよび堤防土砂(築堤土)との摩擦抵抗が十分に得られるようなもの(例えば、ジオグリッド)が使用される。堤防の水面と反対側の補強材11bについては、強化土壁10bおよび堤防土砂との摩擦抵抗が得られるばかりでなく、強化土壁10bに排水機能を与える透水性を備えると共に強度の高いものを使用する。
強化土壁10a,10bの厚みおよび補強材11a,11bの堤防内部に渡る長さについては、堤防の断面や土質などの条件に応じて設計されるが、堤防土砂の滑りや浸食による破壊を防止するのに必要な強度および強靱性を効率よく確保するため、高位のものは小さく、低位のもの程、大きく設定する。
図1において、12a,12bは強化土壁10a,10bの外面を被覆する法覆工であり、コンクリートのパネルやブロックから構成される。13は堤防の水面側の法覆工12aの根固め工であり、その反対側は法覆工12bの下端に沿う排水溝14が形成され、堤防の下部にドレン部15が埋設される。10cは強化土壁10a,10bの上部であり、堤防の頂面を被覆する。▽は河川の定常時の水面、▽HW1は、河川の増水時の水面、を例示する。強化土壁10a〜10cの構築する短繊維混合改良土については、透水係数が堤防土に較べて1/10〜1/100程度と小さく設定される。
堤防の補強工法については、土と短繊維と固化材との混合物を材料に堤防の法面を被覆するように強化土壁10a,10bを段階的に構築する工程と、補強材11a,11bを敷設する高さに合わせて図1の点線のように堤防の斜面を段状に掘削する工程と、強化土壁10a,10bを次の段階に高く構築する前の強化土壁10a,10bの上面から堤防の段状の掘削面に渡って補強材11a,11bを敷いて堤防に掘削した土砂を埋め戻す工程と、を備える。
堤防の水面側の補強工法について、具体的に説明すると、(1)短繊維混合改良土を基盤上に巻き出し、敷き均しながら、転圧により締め固めつつ、堤防の斜面に接して強化土壁10aを補強材11aの敷設高さに築造する。(2)補強材11aの敷設高さに合わせて堤防の斜面を段状に掘削する。(3)強化土壁10aを次の段階に高く築造する前の強化土壁10aの上面から堤防の段状の掘削面に渡って補強材11aを敷いてアンカーピン等で定着させる。(4)堤防に掘削した土砂を埋め戻すことにより、堤防に補強材11aの一部を埋設する。(5)既設の強化土壁10aの上面に短繊維混合改良土を巻き出し、敷き均しながら、転圧により締め固めつつ、堤防の復元された斜面に接して強化土壁10aを次の段階における補強材11aの敷設高さに築造することにより、強化土壁10aに補強材11aの残りの部分を埋設する。
これらの工程(1)〜(5)を繰り返すことにより、強化土壁10aの構築および補強材11aの敷設が能率よく合理的に施工しえるである。
堤防の水面と反対側の施工については、(a)ドレン部15を堤防に埋設する。その後は、堤防の水面側と同様の工程(1)〜(5)を繰り返すことにより、強化土壁10bの構築および補強材11bの敷設が能率よく合理的に施工される。
強化土壁10a〜10cは、固化材により剛性と耐力が大きく、短繊維を含みことで引張荷重に対する抵抗力を備えるため、強度や強靱性に富む変形しにくい安定した構造となり、水の浸透や浸食に対して大きな抵抗力を発揮するばかりでなく、地震や地盤沈下に伴う大きな変形に対しても粘り強い抵抗力を発揮する。この土壁10a〜10cにより、河水などの堤防内部への浸透が抑制され、堤防土砂の滑りや浸食による破壊の防止が図れるのである。
強化土壁10a,10bの内部と堤防の内部は、補強材11a,11bによって連結されるため、水の浸透や浸食および地震や地盤沈下に対しても一体として抵抗する構造となり、補強材11a,11bが強化土壁10a,10bの受ける土圧を軽減するだけでなく、堤防土砂の滑りや浸食による破壊に抵抗するため、堤防の強度および強靱性をさらに高めることができる。
強化土壁10a〜10cにより、水の浸食防止および堤防内部からの土砂の流出防止が得られる。台風や豪雨時においては、河の水位が上がり、堤防の内部へ浸透する水嵩が増すと、堤防土砂が滑り破壊を起こしやすくなり、破堤に繋がる可能性が高まるが、強化土壁10a〜10cは、透水係数が小さいため、河水や雨水の堤防内部への浸透も抑制されるのである。また、越水による浸食も抑えられる。その一方、堤防の水面と反対側において、排水設備(ドレン部15および排水溝14)が配置され、補強材11bが強化土壁11bに排水機能を与える透水性を備えるため、堤防土砂の滑りや浸食による破壊の防止に堤防内部の水捌けも良好に維持されるのである。
強化土壁10a,10bの厚みおよび補強材11a,11bの堤防内部に渡る長さは、高位のものは小さく、低位のもの程、大きくなるので、堤防土砂の滑りや浸食による破壊を防止するのに必要な強度および強靱性を効率よく確保できる。強化土壁10a,10bの外面を被覆する法覆工12a,12bは、強化土壁10a〜10cおよび補強材11a,11bにより堤防が強度や強靱性に富む変形しにくい安定した構造となるので、薄肉化が可能となり、コストの低減が図れる。法覆工12a,12bは、この場合、コンクリートパネルから構成されるが、美観の面から、強化土壁への覆土(客土層を形成する)により、植生可能なものに構成することもできる。
図示の実施形態において、堤防の断面は、強化土壁10a,10b(および法覆工12a,12b)の厚み分だけ拡幅することになるが、断面の拡幅が許容されない場合においては、補強工法の(1)および(2)において、強化土壁の厚み分の掘削を堤防の斜面に追加することにより、堤防の断面が拡幅不能な場合においても、堤防の補強が可能となる。
堤防の断面を大きく拡幅可能な場合においては、(A)堤防の法面に接して補強材を敷設する高さに合わせて段状の盛土を構築する工程と、(B)土と短繊維と固化材との混合物を材料に盛土の斜面を被覆するように強化土壁を構築する工程と、(C)段状の盛土を次の段階に高く構築する前の強化土壁の上面から段状の盛土の上面に渡って補強材を敷く工程と、を備える補強工法により、既設の堤防に図1のような強化域1,4および強化域3,4を腹づける形に効率よく合理的に施工しえることになる。この補強工法において、(A)〜(C)の各工程は、強化域1,4および強化域3,4を段階的に築き上げるように繰り返されるのである。
この発明の実施形態を表す堤防の断面図である。
符号の説明
10a〜10c 強化土壁
11a,11b 補強材
12a,12b 法覆工
14 排水溝
15 ドレン部

Claims (7)

  1. 土と短繊維と固化材との混合物を材料に堤防の法面を被覆するように構築される強化土壁と、この土壁内部から堤防内部に渡って層状に敷設される補強材と、を備えることを特徴とする堤防の補強構造。
  2. 強化土壁を構築する混合物は、透水係数が小さく設定されることを特徴とする請求項1に係る堤防の補強構造。
  3. 強化土壁の外面を被覆するように構築される法覆工と、を備えることを特徴とする請求項1に係る堤防の補強構造。
  4. 強化土壁の厚みおよび補強材の堤防内部に渡る長さは、下位のもの程、大きくなることを特徴とする請求項1に係る堤防の補強構造。
  5. 堤防の水面と反対側の補強材は、強化土壁に排水機能を与える透水性を備えることを特徴とする請求項1に係る堤防の補強構造。
  6. 土と短繊維と固化材との混合物を材料に堤防の法面を被覆するように強化土壁を段階的に構築する工程と、補強材を敷設する高さに合わせて堤防の斜面を段状に掘削する工程と、強化土壁を次の段階に高く構築する前の強化土壁の上面から堤防の段状の掘削面に渡って補強材を敷いて堤防に掘削した土砂を埋め戻す工程と、を備えることを特徴とする堤防の補強工法。
  7. 堤防の法面に接して補強材を敷設する高さに合わせて段状の盛土を構築する工程と、土と短繊維と固化材との混合物を材料に盛土の斜面を被覆するように強化土壁を構築する工程と、段状の盛土を次の段階に高く構築する前の強化土壁の上面から段状の盛土の上面に渡って補強材を敷く工程と、を備えることを特徴とする堤防の補強工法。
JP2005027451A 2005-02-03 2005-02-03 堤防の補強構造および補強工法 Active JP4575800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027451A JP4575800B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 堤防の補強構造および補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027451A JP4575800B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 堤防の補強構造および補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006214145A true JP2006214145A (ja) 2006-08-17
JP4575800B2 JP4575800B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36977594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027451A Active JP4575800B2 (ja) 2005-02-03 2005-02-03 堤防の補強構造および補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4575800B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141679A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 株式会社フジタ 防潮堤および防潮堤の補強または構築方法
JP2015063806A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 前田工繊株式会社 海岸堤防
CN104831684A (zh) * 2015-03-26 2015-08-12 成都格瑞思文化传播有限公司 一种易于通行的护堤
JP2015197001A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 新日鐵住金株式会社 盛土構造物の耐震構造
JP2018096168A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 新日鐵住金株式会社 防潮堤用壁体構造物
JP2020133311A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社安藤・間 補強された土構造物、及び土構造物補強方法
CN115108782A (zh) * 2022-07-07 2022-09-27 三峡大学 一种以湖泊底泥为主料的边坡生态修复基材及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004287A (ja) * 2001-05-30 2002-01-09 Sato Benec Co Ltd 壁面構築用袋体及び同壁面構築用袋体を用いた土壁構築工法
JP2003082666A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Dai Nippon Construction 急勾配盛土の造成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004287A (ja) * 2001-05-30 2002-01-09 Sato Benec Co Ltd 壁面構築用袋体及び同壁面構築用袋体を用いた土壁構築工法
JP2003082666A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Dai Nippon Construction 急勾配盛土の造成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141679A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 株式会社フジタ 防潮堤および防潮堤の補強または構築方法
JP2015063806A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 前田工繊株式会社 海岸堤防
JP2015197001A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 新日鐵住金株式会社 盛土構造物の耐震構造
CN104831684A (zh) * 2015-03-26 2015-08-12 成都格瑞思文化传播有限公司 一种易于通行的护堤
JP2018096168A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 新日鐵住金株式会社 防潮堤用壁体構造物
JP2020133311A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社安藤・間 補強された土構造物、及び土構造物補強方法
JP7240667B2 (ja) 2019-02-22 2023-03-16 株式会社安藤・間 補強された土構造物、及び土構造物補強方法
CN115108782A (zh) * 2022-07-07 2022-09-27 三峡大学 一种以湖泊底泥为主料的边坡生态修复基材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4575800B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103958780B (zh) 形成胶结挡土墙的方法
JP4575800B2 (ja) 堤防の補強構造および補強工法
CN103981876B (zh) 用于深厚软基河道与傍河路堤共建的组合构件及施工方法
CN104264688A (zh) 人工挖孔变截面桩支护施工工艺
JP2006225926A (ja) 流動化処理土、山砂、現地発生土、砕石等の埋め戻し材を利用した盛土工法
JP6370295B2 (ja) 盛土の補強構造とその築造方法
CN104452829A (zh) 一种桩筏基础抗浮结构及施工方法
KR101531799B1 (ko) 수변구조물의 보수 보강 공법
KR101975297B1 (ko) 흙과 물의 유입을 방지할 수 있는 항만, 하천, 댐, 콘크리트 건물 공사에 사용되는 다중벽체 시공용 지지파일 및 그 지지파일을 이용한 다중벽체 시공방법
JP2933901B2 (ja) スラグを用いた軟弱地盤の強化方法
CN111270698A (zh) 一种用于山区采砂河道内桥梁桩基外露病害的防护结构及其施工方法
CN104480945B (zh) 一种基坑逆作施工方法
JP4699655B2 (ja) 急勾配盛土の造成方法
CN110777832A (zh) 水下通道基坑沿水两岸的端头处的止水帷幕
CN212223936U (zh) 一种用于山区采砂河道内桥梁桩基外露病害的防护结构
JP3583181B2 (ja) 盛土の造成方法
CN204326119U (zh) 一种桩筏基础抗浮结构
CN109338909B (zh) 一种整体式桥墩加固结构及其施工方法
CN106049516A (zh) 波纹钢围堰挖孔空心桩及其制作工艺
KR20150021098A (ko) 수변구조물 강화공법
CN205857212U (zh) 波纹钢围堰挖孔空心桩
CN217922839U (zh) 一种深厚杂填土区高速铁路埋式高路堤结构
Huang et al. Understanding and optimizing the geosynthetic-reinforced steep slopes
JP2668922B2 (ja) 掘割道路の耐震構造
JP7240667B2 (ja) 補強された土構造物、及び土構造物補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250